DTP駆け込み寺
  1. Indesignで名簿(2)
  2. 横組みの文字組みアキ量について(4)
  3. イラレ AS 位置を動かす(5)
  4. AI CS1 JSでエスケープした文字の検索(6)
  5. MacbookProレティナディスプレイとAcrobatの相(0)
  6. inDesignでページ数や裁ち落としの数字が入力できません(5)
  7. 縦組み割り注内の組み数字(2)
  8. テキストエディットデータの文字化け(6)
  9. PCの容量について(2)
  10. ページ移動と流し込みしたテキストのつながりについて(5)
  11. イラレのjavascript  テキストフレーム内の文字を全(3)
  12. インデザインでの新規BOX(6)
  13. AppleTalkとTCP/IPの関係(3)
  14. indesignCS3 スクリプト ショートカット 外れる(5)
  15. テキストの加工について(2)
  16. パレットが文字化け(0)
  17. インデザインのテキストフレーム設定(2)
  18. photoshop cs5 CMYKの%が変わってしまう(15)
  19. illustratorCS6でレイヤー選択の移動(6)
  20. indesignCS3 選択オブジェクトのレイヤー間移動(4)

[ 返信 ]

Indesignで名簿

IndesignCS6で名簿を作成しています。
昔からのデータで、体裁は肩書きと名前という簡単なものですが人数が膨大です。
肩書きを基本文字数に合わせ字取り、変形しています。
今まで文字スタイルで字数に応じて適用していますが更新が激しいため正規表現スタイルにセットしてみました。しかし激重となり仕事になりません。
Indesign以外に置き換える事はできないので、折角便利に思える機能も使えない感じで残念なんですが、皆さんならどのように対処するでしょうか?
何か良いプラグインなどあるでしょうか?
仕方がないので取りあえず従来通りでしょうか?

[15524] ももた (2013/05/04 Sat 18:34)

[ 返信 ]


Re: Indesignで名簿

> 肩書きを基本文字数に合わせ字取り、変形しています。
> 今まで文字スタイルで字数に応じて適用していますが更新が激しいため正規表現スタイルにセットしてみました。しかし激重となり仕事になりません。
> Indesign以外に置き換える事はできないので、折角便利に思える機能も使えない感じで残念なんですが、皆さんならどのように対処するでしょうか?
> 何か良いプラグインなどあるでしょうか?
> 仕方がないので取りあえず従来通りでしょうか?

まず名簿を手作業で組むという行為に驚きました。
InDesignに流す前に全て確認が終わっているのが理想ですね。
また普通に考えたら自動組版ですべきだと思います。
手作業するメリットが見いだせません。

正規表現スタイルは、仕組上、速度に不満が出てもおかしくありません。
毎回文字列が動くたびに計算され、マッチするかの処理が発生しますからね。

[15526] 流星光輝 (2013/05/05 Sun 00:11) web

[ 返信 ]


Re^2: Indesignで名簿

流星光輝様、ありがとうございます。
おそらく自動組版とは、まず名簿の元となるデータがデータベース化されている等、完全なものにしてから自動で何らかの手法で組む、という事をおっしゃっているのだと思います。
しかし、私も詳しく書かなかったのが悪いのですが、実際は名前以外の要素も入っていて、またクライアントとの校正の進め方や更新情報が手書き原稿で入るなど、確立されていないのが現状で、当方としても出来る事なら自動で行いのですが、なかなかそうはいかないのが現状です。
その中でも名前の名簿部分だけでも出来るだけ作業軽減化出来たらと考えた次第です。
引き続き色々検討してみたいと思います。

[15527] ももた (2013/05/05 Sun 12:22)

[ 返信 ]

横組みの文字組みアキ量について

横組みの文字組みアキ量について

横組みで文章の冒頭に「第00条」とついて、二行目から一文字下げになるパターンの場合です。
和文と数字のアキ量を四分アキにすると、数字が二桁の時は、それ以降の文章に半角分ズレが生じます。(画像上)
一桁を全角数字、二桁を半角数字とし、和文と数字のアキ量をベタにすれば、ズレはありません。(画像下)
普段のデザインで半角と全角を混在させる事はまずしないのですが、こういった文書の場合はどのように処理すれば良いのでしょうか?
個人的には数字の形が違うものをやアキ量を混在させるのは嫌いなのですが、個人の好みではなく「ルール上こうすべき」といった事が何かあれば教えていただきたいのですが…
どうぞよろしくお願いいたします。

[15516] ぱらでぃおん (2013/05/02 Thu 11:23)

[ 返信 ]


Re: 横組みの文字組みアキ量について

アキ量ベタ云々は、画像の第9条のトコだけで見ることにしました。
第10条の所が良く分かんないので。

うちは
> 一桁を全角数字、二桁を半角数字とし、和文と数字のアキ量をベタにすれば、ズレはありません。(画像下)
これで処理してますー

全角数字のデザインが「気に入らない」と仰るお客さんを
「説得したり」か「うちが泣かされる」のどちらかなんだけど、
「うちが泣かされる」場合は、
1桁を全角の数字で流して置いて、等幅半角字形+前後に四分を適用します。
CS4以降で正規表現スタイルで仕込むと便利。

こういう要求って意外と多いですよ。

[15517] 流星光輝 (2013/05/02 Thu 15:45) web

[ 返信 ]


Re^2: 横組みの文字組みアキ量について

流星光輝さま、ありがとうございます。
(画像上)は全て半角数字でアキ量を同一にしたものです。文章中ではなく、行頭に第9条、第10条と並ぶと、次の「会員は」の時点ですでにズレているので、これはどうしたものか、と、思った次第です。

(画像下)で処理という事は、本一冊を通してそれで統一するという事でよろしいのでしょうか? それとも先頭の「第9条」「第10条」だけをそのように処理し、その他の文中は、数字の桁数に関わらず、和文とのアキを統一する(四分、あるいは八分程度)のでしょうか?

横組みで組むパンフやカタログであっても、「一桁数字だけ全角で」というお客様もたまにいますね。和欧混植を基本としているので、その方が違和感あるのですが…

[15520] ぱらでぃおん (2013/05/02 Thu 19:07)

[ 返信 ]


Re^3: 横組みの文字組みアキ量について

特に決まったルールはないと思いますが、こう言った規約みたいなものは私は後者が良いのではと思います。
その場合、全体が縦横マス目に収まるように、文中も統一した方が良いと思います。
ただ、ベタ送りを好まず行頭の「第10条」などのみ揃えたい場合、色々やり方はあるかと。
例えば前者の場合でも「第10条」と「会員」の間は「スペース」ではなくタブにするとかすれば揃うと思いますが。

[15522] kamao (2013/05/03 Fri 01:48)

[ 返信 ]


Re^4: 横組みの文字組みアキ量について

kamaoさま、ご意見ありがとうございます。
私は最初、いつもの習慣で前者で組もうとして違和感を感じたので質問したのですが、確かにこういった規約などは全体がマス目に入った方が整って見えますね。
モリサワのリュウミンなどは、全角数字と半角数字が混在してもそれほど違和感ありませんし、一冊を通してルールを決めて統一すれば良いだろうと感じております。

[15523] ぱらでぃおん (2013/05/03 Fri 08:47)

[ 返信 ]

イラレ AS 位置を動かす

また、つまずきましたので、ご教示願いたくよろしくお願いします。
環境 OSX10.8.3 イラレCS6
開いているファイルのモニタ上の位置を動かしたいのですがうまくゆきません。

InDesignのAppleScriptを参考にして
下記のスクリプトを走らせましたらエラーになります。

tell application "Adobe Illustrator"
activate
tell window 1
set bounds to {68, 20, 800, 1200}
end tell
end tell

エラーメッセージ
error "Adobe Illustrator でエラーが起きました:window 1 を {68, 20, 800, 1200} に設定できません。" number -10006 from window 1

Window 1 を他の言葉に置き換えれば動くのか、そもそもイラレでは無理なことなのか、お願いいたします。

[15509] ha_chan (2013/04/27 Sat 18:31)

[ 返信 ]


Re: イラレ AS 位置を動かす

レスが付かないようなので…

> InDesignのAppleScriptを参考にして
> 下記のスクリプトを走らせましたらエラーになります。

参考にするのは結構ですが、
同じように動くとは限りません。
少なくとも、DOMを読むなどは必要と思います。

bounds()はReadOnly(読み取り専用プロパティ)なので、値の設定は不可能です。
なので、
> Window 1 を他の言葉に置き換えれば動くのか
は違います。

> そもそもイラレでは無理なことなのか
Scriptでも出来ること・出来ないことはありますが、
OSレベルの処理が必要なのではないかなぁと
私はASが出来ませんが、推測しております。

[15510] 流星光輝 (2013/05/01 Wed 13:59) web

[ 返信 ]


Re: イラレ AS 位置を動かす

レスが付か…付いてるけど、いちおう蛇足でw

ウィンドウのboundsへのアプローチは下記でいけました。
InDesignと違い、Applicationにはウィンドウのプロパティはないので
ドキュメントを指定します。また、windowではなくviewとなります。
tell application "Adobe Illustrator"
activate
tell document 1
tell view 1
set bounds to {68, 20, 800, 1200}
end tell
end tell
end tell

が、「そのプロパティは読み込み専用なので変更できません」的なエラーメッセージが出てしまいます。
一生のうち、もうこれしかスクリプトを書かない、
というのでなければ、オブジェクトモデルの詮索が一人でできるようになっておいたほうが今後らくですよ。

Photoshopのパスアイテムのように、
あらかじめプロパティを組み込んであるクラスを引数にして、
お好きな状態のオブジェクトを作れる物もありますが、
これの場合はどうなんでしょうね。。
・新規ウィンドウ(ビュー)を任意のboundsで作成できれば
・古いウィンドウ(ビュー)を閉じる事ができれば
代替案として成立するかも。

ほんとに蛇足でした。

[15511] (z-) (2013/05/01 Wed 14:52)

[ 返信 ]


Re^2: イラレ AS 位置を動かす

tell application "System Events"
try
tell process "Adobe Illustrator CS5.1"
tell window 1
set size to {800, 1200}
set position to {68, 20}
end tell
end tell
end try
end tell

ここからじゃダメですかね?

[15512] とおりすがり (2013/05/01 Wed 15:06)

[ 返信 ]


Re^3: イラレ AS 位置を動かす

おー。。Javascriptメインなのでとんだ盲点でした。。
 勉強になりました。ありがとうございます^

[15513] (z-) (2013/05/01 Wed 15:37)

[ 返信 ]


Re^3: イラレ AS 位置を動かす

> tell application "System Events"
> try
> tell process "Adobe Illustrator CS5.1"
> tell window 1
> set size to {800, 1200}
> set position to {68, 20}
> end tell
> end tell
> end try
> end tell
>
> ここからじゃダメですかね?

とおりすがり様
有り難うございました。
大拍手です。

Z-様
ヒントをアドバイスいただき有り難うございました。
流星様
いつもながら有り難うございました。

AppleScriptもJavaSscriptも、ひもとかなければならないことが山積みです、
一日が48時間欲しいですね。

[15521] ha_chan (2013/05/02 Thu 22:41)

[ 返信 ]

AI CS1 JSでエスケープした文字の検索

AI CS1のjavascriptで下記の様に
エスケープした文字が検索できないのですが、これは仕様でしょうか?
ちょっと変な方法を使うとできたりするのですが、
(ファイルをJEDITで開くとバックスラッシュは円マークで表示されるのですが、
それの円マーク部分をバックスラッシュに置き換えて再保存するとできる)
普通にできる方法は無いのでしょうか?
str='$500'
str=str.replace(/\$/,'ドル');
alert(str);

[15505] AM66 (2013/04/26 Fri 16:06)

[ 返信 ]


Re: AI CS1 JSでエスケープした文字の検索

記憶が曖昧で恐縮なのですが、CSはUTF-8だとそういうところできちんと動かなかったような覚えがあります。
InDesignCS用のスクリプトはUTF-16で保存しています。←ここだけは覚えています
Illustratorも同じ性質だとしたらそれで解決かも。

[15506] (z-) (2013/04/26 Fri 17:26)

[ 返信 ]


Re^2: AI CS1 JSでエスケープした文字の検索

CS1はUTF-8だと全く動かない時もあるんで、CS1用は基本S-JISにしています。
やっぱり仕様な気がしますが、小技で使えるようになるのがちょっと疑問だったので。
ちなみに小技を使ったファイルは文字コードが少しおかしいみたいで
miで開くとエスケープ文字が表示されなかったり、S-JISでは保存させてくれなかったりします。

[15507] AM66 (2013/04/26 Fri 17:42)

[ 返信 ]


Re^3: AI CS1 JSでエスケープした文字の検索

> CS1はUTF-8だと全く動かない時もあるんで、CS1用は基本S-JISにしています。

そうですね。ググるとCS1ではS-JISのようにしないと
いけないみたいですね。

> ちなみに小技を使ったファイルは文字コードが少しおかしいみたいで
> miで開くとエスケープ文字が表示されなかったり、S-JISでは保存させてくれなかったりします。

特定のエディタの保存時の挙動云々の話ではないかと思いますので、
エスケープ処理に¥を書かないように、
下記のように手直ししてみては如何でしょう?

var str='$500';
var reg=new RegExp(String.fromCharCode(0x5c)+'$');
str=str.replace(reg,'ドル');
alert(str);

[15514] 流星光輝 (2013/05/01 Wed 16:33) web

[ 返信 ]


Re^4: AI CS1 JSでエスケープした文字の検索

CS2用はエスケープ文字を気にせず使えているので、
できれば同じ物をそのまま使いたかったのですがやっぱり難しいようですね。
教えて頂いたやり方を使って変更することにします。
(String.fromCharCodeは知ってはいましたが、使ったことがなかったので思いつきませんでした)
ありがとうございました。

[15515] AM66 (2013/05/02 Thu 09:15)

[ 返信 ]


Re^5: AI CS1 JSでエスケープした文字の検索

> CS2用はエスケープ文字を気にせず使えているので、
それはエンコードが違うからですよね?
CS1とCS2で違うのはエンコードなんじゃないですか?

ぶっちゃけ手元のEmEditorでS-JISなら化けたりしませんから、
特定のエディタの挙動を責めたりするのは、
どうかなぁと思ったのです。

まぁ、なんかそういうことです。

[15518] 流星光輝 (2013/05/02 Thu 15:48) web

[ 返信 ]


Re^6: AI CS1 JSでエスケープした文字の検索

エディタの挙動に関してどうこう言いたい訳ではないので詳しくは書かなかったのですが、
miでS-JISで保存した物は、
円記号とバックスラッシュのどちらを使ってもエスケープ文字として機能していないのですが、
Jeditで開いて、miからバックスラッシュをコピぺして保存した物は機能するのです。
Jedit上で\キー単体で入力したものも、option+\キーで入力したものもmiと同様に機能しません。
上記の小技で保存したものを再度miで開くと文字化けするんです。
よく分かっていないので原因(解決策)がわかれば良いと思っただけで、miの挙動がおかしいとか思っているわけではありません。

[15519] AM66 (2013/05/02 Thu 16:38)

[ 返信 ]

MacbookProレティナディスプレイとAcrobatの相

先日、MacBookProのレティナディスプレイ仕様を購入し、外部ディスプレイとしてEIZOのFlexScanを接続しました。

IllustratorやInDesignでは問題なく理想の色が表示されているのですが、これらのソフトからPDFにしたものや、以前作成したPDFをアクロバットで開くと色がかなりくすんで表示されてしまいます。
プレビュで開くとIllustratorに近い表示をしてくれます。

MacBookPRO側のディスプレイは多少明るくは表示されるのですが、やはり色が変わってしまっています。
(例えば金赤が茶色に近い色)

プリントや、他のMacにPDFデータを持っていき表示させると特に問題ない許容範囲の色のずれなのでMacBookProのビデオカード(ドライバー)とAcrobatXとの相性があるのでしょうか?

[15508] おら ごっくぅ (2013/04/26 Fri 18:59)

[ 返信 ]

inDesignでページ数や裁ち落としの数字が入力できません

inDesignでページ数や裁ち落としの数字が入力できません

突然、inDesignでページ作成する際に設定の数字を打ち込むことができなくなってしまいました。(画像の空欄全てです)
ドキュメントの作成やページサイズの変更などボタン操作はできるのですが…。
いくらクリックしても入力段階に行けず、キーボード操作にも反応しません。

また、編集画面に移っても、本文は打てるのですが
フォント名や文字サイズなど、indesignの設定ウインドウとワークスペースの空欄全てに文字が表示されなくなってしまいました。

再インストールや環境設定ファイルの再作成をしてみましたが直りません。
急ぎの仕事ができないので、大変困っています…
どなたか直す方法をご存知でしたらぜひぜひ教えて下さい。よろしくお願い致します。

[15497] 89 (2013/04/22 Mon 16:50)

[ 返信 ]


Re: inDesignでページ数や裁ち落とし数字入力でけん

はやるお気持ちもわかりますし、
スクリーンショットからおおよその様子もわからないでもないですが、
まずは落ち着いてOSやバージョンの明記をどうぞ!

[15498] (z-) (2013/04/22 Mon 20:31)

[ 返信 ]


Re^2: inDesignでページ数や裁ち落とし数字入力

あっ、すみません、焦ってすっかり失念していました…
inDesign CS5.5です。
mac osX lionで使用しています。

[15500] 89 (2013/04/22 Mon 21:54)

[ 返信 ]


Re^3: inDesignでページ数や裁ち落とし数字入力

似た症状がこちらで報告されています。
http://forums.adobe.com/message/5212634

Macで別のユーザーアカウントを作り、そちらでログインすると普通に使えたそうです。
ただし元のアカウントで環境設定ファイルを捨てても使えるようにはならず、未解決のままです。

[15501] Subi (2013/04/23 Tue 00:32)

[ 返信 ]


Re^4: inDesignでページ数や裁ち落とし数字入力

> Macで別のユーザーアカウントを作り、そちらでログインすると普通に使えたそうです。

ありがとうございます!使えるようになりました!大変助かりました。
元のアカウントで使えないのは不便ですね…
どうにかして普段通り使えるよう試行錯誤してみます。

[15503] 89 (2013/04/24 Wed 09:12)

[ 返信 ]


Re^5: inDesignでページ数や裁ち落とし数字入力

> > Macで別のユーザーアカウントを作り、そちらでログインすると普通に使えたそうです。
>
> ありがとうございます!使えるようになりました!大変助かりました。
> 元のアカウントで使えないのは不便ですね…
> どうにかして普段通り使えるよう試行錯誤してみます。

アカウント作成で取り敢えず問題ないという事は、アプリ機能が全てアプリ単体でまかなっているのではなく、osレベルでの機能に依存する部分があるという事。
原因究明、修復、検証に時間を割くより、短絡的と思われるかもしれないが、osレベルからの再構築(初期化?)が最も安心で最短のように思えます。

[15504] ko (2013/04/25 Thu 10:22)

[ 返信 ]

縦組み割り注内の組み数字

Mac IndesignCS6です
表題のとおり縦組みの割り注内の組み数字を回転する方法は、そのままでは無いのでしょうか?
別に数字のみを重ねるしかないでしょうか?

[15496] たろ (2013/04/22 Mon 15:09)

[ 返信 ]


Re: 縦組み割り注内の組み数字

組数字字形を使う方法があります。
http://d.hatena.ne.jp/akane_neko/20130412/1365760535

[15499] Subi (2013/04/22 Mon 21:42)

[ 返信 ]


Re^2: 縦組み割り注内の組み数字

> 組数字字形を使う方法があります。
> http://d.hatena.ne.jp/akane_neko/20130412/1365760535

ありがとうございます。
探せば何かと方法はあるものなんですね。
ただ、「可能だ」という事で、いろいろ制約があるようなので、まず試してみます。

[15502] たろ (2013/04/23 Tue 13:09)

[ 返信 ]

テキストエディットデータの文字化け

テキストエディットで文章データを作成中、
Macがフリーズしカーソルが画面上から消えたため電源の長押しで
強制終了しました。
その後パソコンを起動させたところ、問題のファイルが不可視状態となり、
そのファイルに新規のテキストエディットデータを入れたところ、
アイコンが出てきました。

出てきたアイコンをダブルクリックし起動させようとしたところ
「ファイル“○○.rtf”を開けませんでした」とエラーが表示されました。
(○○にはファイル名が入っています)

その後、ワード、エクセル、jedit、浮紙で強引に開いたところ、
開くことはできるのですが文字化けして
読める状態ではなくなってしまっています。
エンコードもいろいろと変えてみたのですが、一行も読めませんでした。

文章量はかなりあり(ファイルサイズで400kb以上あります)、
シンプルテキストでは開けません。
イラレやインデザイン、ページメーカーに配置や流し込みもできませんでした。

この状況が起きているのはこのファイルのみで、
他のデータは問題なく開きますし作業も出来ているので
このファイルの破損であるとは思うのですが、
本文テキストを取り出す方法はありますでしょうか?

パソコンの環境はマッキントッシュG5、OSは10.4.11です。

よろしくお願いします!

[15489] じゅり (2013/04/20 Sat 22:26) mail

[ 返信 ]


Re: テキストエディットデータの文字化け

拡張子を.txtにしてみるとか・

[15490] reg (2013/04/20 Sat 23:07)

[ 返信 ]


Re^2: テキストエディットデータの文字化け

回答ありがとうございます!

> 拡張子を.txtにしてみるとか・

すみません、書き忘れました。
拡張子の変更もやってみてます。
.txt .doc .html .htm .docx は試したのですが
全滅でした。

safariでも開いてみましたがムリでした。

[15491] じゅり (2013/04/20 Sat 23:28) mail

[ 返信 ]


Re^3: テキストエディットデータの文字化け

頭から文字化けしてるんでしょうか。
なんとなくヘッダーが抜け落ちてるだけみたいな気がする。

rtf 自体はバイナリじゃなくてテキスト形式だから
問題ない rtf とヘッダーを比較してみれば何とかなりそうな。
Mac だと何か違うのかな? windows 使いなので的外れならごめんなさい。

念のため wikipedia の rtf のサイトを紹介しますね。

[15492] poi (2013/04/21 Sun 01:10) web

[ 返信 ]


Re^4: テキストエディットデータの文字化け

回答ありがとうございます!

> 頭から文字化けしてるんでしょうか。
> なんとなくヘッダーが抜け落ちてるだけみたいな気がする。

はい。完全に文字化けしてます。
一文字も読めません(泣)

> rtf 自体はバイナリじゃなくてテキスト形式だから
> 問題ない rtf とヘッダーを比較してみれば何とかなりそうな。
> Mac だと何か違うのかな? windows 使いなので的外れならごめんなさい。

確認してみましたところ問題ないヘッダと表記が違ったので、
合わせて打ち直してみたり、コピぺしてみたりもしたのですが
やっぱりなんの変化もありませんでした。
私自身コードは全くわからないので、
もしかすると直す場所が違っているのかもしれないのですが。

拡張子をhtmlにすると頭は

{\rtf1\ansi\deff0{\fonttbl{\f0\fnil\fcharset128 \'82\'6c\'82\'72 \'83\'53\'83\'56\'83\'62\'83\'4e;}} {\*\generator Msftedit 5.41.15.1507;}\viewkind4\uc1\pard\lang1041\f0\fs20
hdfm\'00\'00\'00\'00\'05\{\'15\'00\'15\'00\'01\'039.2\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\tab "\'ff\'c31\'81\'45^'\'00\'00\'008\'03\'01\'00\'01\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00]\'00\'02\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00d\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'00\'f3\'ef\'9c\'60\'00\'02\'c6l\'91\'41\'c3'\'b8|\}\'1b\'bez\'de\'ae\\e\'ea\'9f\'b0\'d0n\'1c\'d8%\'cdp \'81\'45C8\'e7\'ca=tky\'04\}#

となり、

jeditやワードで開くと頭は

hdfm

[15493] じゅり (2013/04/21 Sun 01:45) mail

[ 返信 ]


Re^5: テキストエディットデータの文字化け

文字化けというより、rtfはプレーンテキストデータではないので、
一文字も読めないのは、ある意味正しいかなぁと思います。

で、ヘッダ情報にある文字コードの部分をデコードしてみると、
826c M
8272 S
8353 ゴ
8356 シ
8362 ッ
834e ク
のようになります(なりました)。

1){の個数と}の個数が一致しているか、テキストエディタで{を検索して{で置換して置換個数を確認
2)}を検索して}で置換して置換個数を確認
3){と}の置換個数が一致していないとWordでは「文書名またはパスが間違っています〜」とダイアログを表示してきます。

あとは、RTF仕様に基づいて解析して復旧する感じでしょうか。

ちなみに、{\rtf1で始まっているみたいなので、
ヘッダ落ちというよりは、末尾で}が落ちているか、
タグが正常に閉じられていないので、
読み込みが正常終了しない系のような推測をしております。

何かの参考になれば幸いです。

[15494] 流星光輝 (2013/04/21 Sun 04:04) web

[ 返信 ]


Re^6: テキストエディットデータの文字化け

回答ありがとうございます!

締め切りがあるので、打ち直せるギリギリまで解析してみたいと思います!
……すぐわかるといいんですが……。

ありがとうございました!

[15495] じゅり (2013/04/21 Sun 12:07) mail

[ 返信 ]

PCの容量について

家電量販店で一般的に販売されている
windows8容量4GBのノートパソコンに、CS5のイラレやPhotoShop、
インデザイン、この3つをインストールして作業することは
可能なのでしょうか?

初歩的なことで済みませんが、
あき容量が良くわからないものですから…

[15486] わんママ (2013/04/19 Fri 00:22) mail

[ 返信 ]


Re: PCの容量について

以下のページからillustratorCS5、PhotoshopCS5、IndesignCS5の情報を確認してください。
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/cpsid_89897.html

> windows8容量4GBのノートパソコン
> あき容量が良くわからないものですから…
4Gってメモリ(RAM)の事ですかね。
HDD(ハードディスク)とRAM(メモリ)は別物ですのでよく確認してくださいね。

[15487] ろろろ (2013/04/19 Fri 11:43)

[ 返信 ]


補足

ちなみにAdobeではCS5.5、CS6がwindowsに対応しているとの事です。
http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/faq.html#

また、CS5でも現在のwindows8で動作確認はされている様ですが、
今後ずっと使えるかどうかは分かりません。

[15488] ろろろ (2013/04/19 Fri 11:55)

[ 返信 ]

ページ移動と流し込みしたテキストのつながりについて

初めまして。
本を読んでもネットを探しても解決法が見つからなくて困っている時にこちらのサイトを発見して駆け込ませていただきました。

テキストを流し込みした後、ページ移動でページの順番を変えた際、その後テキストの編集等で改行や削除などするとページ移動前の前後のページのテキストまで連動して変わってしまいます。

例えば、
ABCDというテキストを4ページに渡って流し込んだ後、Aテキストの載った1ページ目を2Bページと3Cページの間に移動したとします。
すると1B-2A-3C-4Dという並びに変わりますよね。
このままだと特に問題ないんですが、2ページ目のテキストAを削除すると、普通は次の3ページ目のCテキストが2ページ目に移動すると思うんですが、テキストを流し込んだ順番であるBテキストが2ページ目に移動してしまいます。
1C-2B-3D-…といった感じです。

テキストを流し込んだ後、ページごとにテキストの前後の繋がりを切る方法ってあるんでしょうか。
よろしくお願いいたします!

[15480] boo (2013/04/18 Thu 00:47)

[ 返信 ]


Re: ページ移動と流し込みしたテキストのつながりについて

すいません、使用ソフトはInDesign cs6です。

> 初めまして。
> 本を読んでもネットを探しても解決法が見つからなくて困っている時にこちらのサイトを発見して駆け込ませていただきました。
>
> テキストを流し込みした後、ページ移動でページの順番を変えた際、その後テキストの編集等で改行や削除などするとページ移動前の前後のページのテキストまで連動して変わってしまいます。
>
> 例えば、
> ABCDというテキストを4ページに渡って流し込んだ後、Aテキストの載った1ページ目を2Bページと3Cページの間に移動したとします。
> すると1B-2A-3C-4Dという並びに変わりますよね。
> このままだと特に問題ないんですが、2ページ目のテキストAを削除すると、普通は次の3ページ目のCテキストが2ページ目に移動すると思うんですが、テキストを流し込んだ順番であるBテキストが2ページ目に移動してしまいます。
> 1C-2B-3D-…といった感じです。
>
> テキストを流し込んだ後、ページごとにテキストの前後の繋がりを切る方法ってあるんでしょうか。
> よろしくお願いいたします!

[15481] boo (2013/04/18 Thu 00:58)

[ 返信 ]


Re^2:

ページ順にテキストを流して、
ページ順を無視しているのですから、
テキスト連動が意図しない状態になるのは
普通なことだと思います。

1)レイヤーを1枚作っておく
2)テキストフレームを選択しコピー
3)ペーストして上記1のレイヤーに移動
4)これをひたすら繰り返す
5)上記1のレイヤーを非表示にして、元のテキストフレームを消していく
6)上記1のレイヤーを再表示

これで切断できます。

ただし、

ぶつぎりにすることで、ページを跨ぐ箇所の
段落の揃えが縮まったりするじゃないか…
なんて事を言ってはダメですよ。
ぶつぎりにしたら、全部見直しです。

[15482] 流星光輝 (2013/04/18 Thu 09:09) web

[ 返信 ]


Re: Re^2:

早速のご回答ありがとうございます。

レイヤー機能はまだ使ったことがなかったので挑戦してみます。
本当にありがとうございました!

[15483] boo (2013/04/18 Thu 11:48)

[ 返信 ]


Re^2: Re^2:

デフォルトで入っているサンプルスクリプトにテキストを連結解除する「BreakFrame.jsx」があります。
文章が途中で切れる場合もありますので使用には注意が必要です。

[15484] Subi (2013/04/18 Thu 18:52)

[ 返信 ]


Re^3: Re^2:

できました!
カットコピペで地道にテキストの編集をしてたのでとても助かりました。
気をつけて活用したいと思います。
ありがとうございました!

> デフォルトで入っているサンプルスクリプトにテキストを連結解除する「BreakFrame.jsx」があります。
> 文章が途中で切れる場合もありますので使用には注意が必要です。

[15485] boo (2013/04/18 Thu 21:14)

[ 返信 ]

イラレのjavascript  テキストフレーム内の文字を全

イラレのjavascript  テキストフレーム内の文字を全

いつも助けて頂いています。環境 OSX10.8 イラレ CS6
選択状態になっているテキストフレームの全文字を選択状態にするというjavascriptの文法が探しません。あまりにも初歩的な質問で申し訳無いですが
よろしくお願いいたします。

[15475] ha_chan (2013/04/14 Sun 13:42)

[ 返信 ]


Re: イラレのjavascript(タイトル長すぎ。略)

こんな感じ?
app.selection[0].textRange.select();

[15476] 流星光輝 (2013/04/14 Sun 17:42) web

[ 返信 ]


Re^2: イラレのjavascript

> こんな感じ?
> app.selection[0].textRange.select();
流星光輝様 アドバイスを有り難うございます。
下記のスクリプトを動かしましたら成功です。
やりたかったのは、三個の連結テキストフレーム内のテキストを両端揃えにすることです。
sel = activeDocument.selection;
for (i=0; i<sel.length; i++)
{
 sel[i].textRange.justification = Justification.FULLJUSTIFYLASTLINELEFT;

}

textRangeが肝心だということですね。
今、最後の段落だけ右揃えにするというスクリプトと格闘しています。
また行き詰まりましたらよろしくお願いします。

[15478] ha_chan (2013/04/16 Tue 23:36)

[ 返信 ]


Re^3: イラレのjavascript

>やりたかったのは、三個の連結テキストフレーム内のテキストを両端揃えにすることです。
>sel = activeDocument.selection;
>for (i=0; i<sel.length; i++)
>{
> sel[i].textRange.justification = Justification.FULLJUSTIFYLASTLINELEFT;
>}

質問の趣旨が変わっているような気がしますけど……

>textRangeが肝心だということですね。

肝心なのは、プロパティを探す能力ではなく、道筋をつけることです。
たぶん、Script書くには
●ヤりたいこと
●ヤるべきこと
●アト始末
を常に考えてないと辛いかなと思います。

> 今、最後の段落だけ右揃えにするというスクリプトと格闘しています。
> また行き詰まりましたらよろしくお願いします。

来れたら来ますね!

[15479] 流星光輝 (2013/04/17 Wed 15:20) web

[ 返信 ]

インデザインでの新規BOX

こんにちは。
当方 MAC10.6.8 インデザインCS4です。

インデザインでの新規BOXを作るときに、透明ではなく、毎回 ケイ線がついてドロップシャドウも出来てしまいます。
私はただの透明のBOXからはじめたいのですが、これはなにか設定がかかってしまっているのでしょうか。
解除の方法を教えていただけないでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

[15468] anko (2013/04/11 Thu 15:42)

[ 返信 ]


Re: インデザインでの新規BOX

ドキュメント上でなにも選択されていない状態で、お好みの設定を設定します。
ドキュメントデフォルトとなります。
ドキュメントが開かれていない状態で同様の事をすると、
アプリケーションデフォルトとなります。

[15469] (z-) (2013/04/11 Thu 16:27)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインでの新規BOX

すみません、「お好みの設定」とは なにか あらたに設定するのでしょうか?

それともただ、ドキュメント上に 透明BOXを作ればいいのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

[15470] anko (2013/04/11 Thu 16:37)

[ 返信 ]


Re^3: インデザインでの新規BOX

(z-)さんの書かれていることが全てです。

> すみません、「お好みの設定」とは なにか あらたに設定するのでしょうか?

あなたの希望の設定のことです。

> それともただ、ドキュメント上に 透明BOXを作ればいいのでしょうか。

その作りたいBOXの設定をドキュメントデフォルトにしたり
アプリケーションデフォルトにします。

ドキュメントデフォルト
アプリケーションデフォルト
この2つの用語を理解していただかないと、
それ以上教えてあげられることがありません。

[15471] 流星光輝 (2013/04/11 Thu 18:11) web

[ 返信 ]


Re^4: インデザインでの新規BOX

了解しました。
ありがとうございました。
チャレンジしてみます!

[15472] anko (2013/04/11 Thu 19:09)

[ 返信 ]


Re^3: インデザインでの新規BOX

> すみません、「お好みの設定」とは なにか あらたに設定するのでしょうか?
>
> それともただ、ドキュメント上に 透明BOXを作ればいいのでしょうか。
>
> よろしくお願いいたします。

ドキュメントをなにも開いてない状態で(新規のドキュメントも作ってない状態で)「初期設定」のところをいろいろいじると、好みの設定になります。その後で新規のドキュメントを作ると、そのお好みの設定になっています。

[15474] inko (2013/04/12 Fri 10:55)

[ 返信 ]


Re^4: インデザインでの新規BOX

皆様
ありがとうございました!出来ました!
理解いたしました。

いつも 初歩的な質問ばかりで申し訳有りません。

ありがとうございました。

[15477] anko (2013/04/15 Mon 11:31)

[ 返信 ]

AppleTalkとTCP/IPの関係

古い機材で恐縮ですが、G4(OS9.2.2)とEPSON LP-8800CPSをEthernetで接続しています。
同じネットワーク上にOS10.6とOS10.8のマシンがあり、可能ならこの2台からもLP-8800CPSを使いたいと思います。

当該ドライバを入れ、システム環境→プリントとスキャン→IPからプロトコル;LPDを選択、
LP-8800CPS側に設定したIPアドレスを入力して使えそうなことまでは判りました。
この場合、G4(OS9.2.2)からも今までどおり使用できますでしょうか?
つまりAppleTalkはIPアドレスを自動で認識してくれるのでしょうか?

これまでLP-8800CPSはIPアドレス未設定でしたが、設定することによりG4側が使用不可になることは避けたいのです。
試して見ればいいのでしょうが、元に戻す方法も解らず躊躇しています。
EPSONほかのサイトでここまでは理解したのですが、10.6以降でも使えます。と言う記述は多いのですが
AppleTalkとの共存については言及しておらず困っています。
お知恵をお貸しください。

[15465] イシマル (2013/04/10 Wed 23:17)

[ 返信 ]


Re: AppleTalkとTCP/IPの関係

当方WinなのでAppleTalk知らないので、
ググったら、こういうの出ました。
ttp://it-words.jp/w/AppleTalk.html

[15466] 流星光輝 (2013/04/11 Thu 11:37) web

[ 返信 ]


Re: AppleTalkとTCP/IPの関係

実機を持っていないので不確かな情報ですのでご参考程度に。
AppleTalk自体はすでに今のOSXではサポートを打ち切られてますが
TCP/IPはサポートされているので同居は可能だと思います。

OSXのシステム環境設定→プリンタ設定で新規プリンタ追加→
「ほかのプリンタ」から"EPSON TCP/IP"でプリンタのIPを入力ですね。

OS9以前の場合はAppleTalkなのでセレクタから出てくるもので問題なし。

プリンタ側の設定ページが管理アプリなどから設定できれば
多分この辺の同居はチェックボタンで可能だと思います。

あくまでも曖昧な記憶ですので検索などで同様の事例を試していただくのが一番ですm(__)m

[15467] ぉざゎ (2013/04/11 Thu 12:11)

[ 返信 ]


Re^2: AppleTalkとTCP/IPの関係

レスありがとうございます。
合わせてEPSONにも問い合わせたところプリンタにIPアドレスを設定してもAppleTalkは勝手に探してくる。とのことでしたので実行したところあっさり成功しました。

10.8では設定時にドライバが自動で表示
10.6ではプルダウンからドライバを選びました。
プリントダイアログも異なるのでやや戸惑いますが
OS9も変わらず使えており目的達成です。

[15473] イシマル (2013/04/11 Thu 19:23)

[ 返信 ]

indesignCS3 スクリプト ショートカット 外れる

いつもお世話になります。
環境はMacOSX10.5.8、indesign CS3(5.0.4)です。

indesignCS3で、複数のjavascriptにショートカットを割り当てて使っているのですが、何かの拍子にスクリプトに割り当てたショートカットキーだけが外れてしまいます(スクリプト以外のショートカットキーは大丈夫です)。
何かの拍子というのは、「新たにスクリプトを追加した時」、「スクリプトの名前を変更した時」、「スクリプトを編集した時」、「インデザインを再起動した時」などです。
「スクリプトの名前を変更した時」にショートカットキーが外れてしまうのは分かるのですが、どれもこの動作をしたら必ず外れるというわけでもなく、全部のスクリプトのショートカットが外れることもあれば、一部残ってる場合もあったりと良く分かりません。

「Macintosh HD」→「ユーザ」→「admin」→「ライブラリ」→「Preference」→「Adobe InDesign」→「Version 5.0-J」→「InDesign Shortcut Sets」内にある「○○○○○.indk」ファイルをバックアップとして別の場所に保存しておき、ショートカットキーが外れた時に上書きしても元に戻りません。

キーボードショートカットのダイアログにある「セット表示」ボタンから表示されるショートカットセットの内容が記されたテキストファイルを別の場所にコピーして、ショートカットキーが外れた時に元の場所のテキストファイルに上書きしても元に戻せません。

外れる度にショートカットの再割当てをするのがとても煩わしいです。。

どなたか対処法などご存知の方がおられましたらご教授よろしくお願い致します。

[15456] ゴエモン (2013/04/06 Sat 09:46)

[ 返信 ]


Re: indesignCS3 スクリプト ショートカット

私も以前なりました。

原因はいまいちわからなかったのですが、
取りあえずスクリプトのファイル名を全て英数と_-のみにしたら直ったような気がします。
今は外れなくなりました。

[15459] 小泉 (2013/04/06 Sat 20:05) web

[ 返信 ]


Re: indesignCS3 スクリプト ショートカット

小泉様

なるほど、確かにスクリプトのファイル名に日本語を使ってる分が外れる傾向にあるようです。
ファイル名を変更して再度様子を見てみます!

ありがとうございました!

[15461] ゴエモン (2013/04/08 Mon 13:50)

[ 返信 ]


Re^2: indesignCS3 スクリプト(略)

えー、横からすみません。

>「○○○○○.indk」ファイルをバックアップとして別の場所に保存しておき、ショートカットキーが外れた時に上書きしても元に戻りません。

こちらの一文が気になり、Win版InDesignCS4で軽くテストしてみました。

1)Scriptにショートカットを当てる(日本語ファイル名に敢えてしておく
2)ショートカットセットを保存しておく(仮に「おいら.indk」とします。この中身をエディタで見ても、Scriptにショートカットを割り当てたような記述がありました。
3)InDesign起動時に3キー同時押しの環境設定ファイルの削除を実施します(不安げな顔をしながら
4)起ち上がったInDesignCS4のScriptパネルを覗きます(ショートカットが外れています。
5)ショートカット編集に入り、先般保存しておいた「おいら.indk」を指定してOKします。
6)Scriptパネルを期待して覗きます(どきどき
7)復活してないんですけど…orz

ということで、ショートカットが外れてしまう場合に、
indkは最後の砦になってくれない気がします。

他の環境でも追試出来る余裕のある方、よろしくお願いいたします。

#ひとりごと
InDesign Defaultsってファイルは、デフォルトなの?
追加されたのまで含むの?(プリントプリセットとか
デフォルトって何? 設計ミスじゃないの?

[15462] 流星光輝 (2013/04/08 Mon 15:18) web

[ 返信 ]


Re:

この問題には以前から苦しめられており、解決方法があるなら知りたいです。

WindowsXP、7では、InDesignCS3でスクリプトにショートカットを割り当てようとするとInDesignが落ちることがあります。
OSX環境では、ショートを割り当てても、InDesignを起動しなおすとショートカットが外れることがあります。

スクリプトのファイル名を変えたり、スクリプトのショートカット(エイリアス)を作成して、それにショートカットキーを割り当てると問題ないときもありますが、「a.jsx」というファイル名にしてもダメなときがあり、原因は不明です。
個人的にはあきらめていますが…解決方法はあるのでしょうか?

[15463] dot (2013/04/08 Mon 19:06)

[ 返信 ]


Re: Re:

> OSX環境では、ショートを割り当てても、InDesignを起動しなおすとショートカットが外れることがあります。

これは先にレス付けましたが、indk読み込みが正しくないからだと推測。
indk(中身をエディタで確認して、書き込まれている)を読み込ませて、セット表示をしても、[定義なし]と表示されてしまうのですからね。
解決方法はAdobeがパッチ出すことです。それ以外は無理でしょう。

> スクリプトのファイル名を変えたり、スクリプトのショートカット(エイリアス)を作成して、それにショートカットキーを割り当てると問題ないときもありますが、「a.jsx」というファイル名にしてもダメなときがあり、原因は不明です。

indk内で、name="〜〜"のように記述がありますが、
Script部分だけ、シフトJISでいうところの2Byte文字が混じっているのですが(基本的な所は1Byteのみ)
ここが臭うのですよねぇ。

value="ほげほげ + 3"
っていうのも臭いますけど。

[15464] 流星光輝 (2013/04/09 Tue 09:40) web

[ 返信 ]

テキストの加工について

テキストの加工についてのお知恵を借りたいのですが。


東とう京きょう都と渋しぶ谷や区く

東京都渋谷区(とうきょうとしぶやく)
等のように

上記例の様に漢字とルビが混ざったリストテキストがあり、それを加工してルビと被ルビに分ける方法を探しています。

正規表現などで可能であれば良いのですが、マクロなど使える特定のエディターなどが必要でしょうか?

[15457] もも (2013/04/06 Sat 18:57)

[ 返信 ]


Re: テキストの加工について

> 上記例の様に漢字とルビが混ざったリストテキストがあり

地の文じゃなくて、単なるリストなら、

かな(カナ)だけ削除して漢字だけ残す。
次に漢字だけ削除したのを作る。
かなだけのテキストに丸パーレンくっつける。
2つを合成。

で済むのでは。

[15458] とくめいその100 (2013/04/06 Sat 19:21)

[ 返信 ]


Re^2: テキストの加工について

ありがとうございます。
確かにそれもそうですね!
何か思考が固着し難しく考えすぎていたみたいです。
何だか目を覚まさせてもらったような感じです。

[15460] もも (2013/04/07 Sun 11:12)

[ 返信 ]

パレットが文字化け

初めまして。当方CTP出力を担当しています。マックプロでOSはレパード、CS4で主に作業しています。メモリは12ギガ積んでいます。
ある時重いデータを処理しようとしたところ、インデザインCS4がクラッシュ。それ以降パレットが文字化けするようになりました。ところがインデザインだけでなくイラレまでもパレットが文字化けで事実上作業ができなくなりました。フォトショは無事でした。前回はCS4の再インストールだけでは直らず、OSからの再インストールで対処しました。
今回も同じような重いデータで、クラッシュ。何かパレット類が文字化けしてしましました。何かファイルが壊れていると思いますが、何をしたらよいのかわからず、教えを請いたく投稿しました。よろしくお願いします。

[15455] ジェダイ (2013/04/05 Fri 14:57) mail

[ 返信 ]

インデザインのテキストフレーム設定

こんにちは。

当方macOS10.6.8 inddCS4をつかっています。
インデザインでテキストフレーム設定というのがあると思うのですが、それを上部のツールバーに常に表示させる方法を教えてもらえないでしょうか。
(段組みの数や、文字揃え等の設定をバー上で操作したいのです。)

どうぞよろしくお願いいたします。

[15452] anko (2013/04/05 Fri 10:53)

[ 返信 ]


Re: インデザインのテキストフレーム設定

コントロールの右側に▼≡の部分があるので、
それをクリックして、カスタマイズを選択します。
オブジェクトの項目内に
テキストフレーム設定
などのチェックをONにすると、表示されるようになります。

[15453] 流星光輝 (2013/04/05 Fri 11:59) web

[ 返信 ]


Re^2: インデザインのテキストフレーム設定

早速のお返事ありがとうございます!!

コントロールを押しながら、、などの面倒な作業から開放されました。
ありがとうございました。たいへん助かりました。

[15454] anko (2013/04/05 Fri 12:24)

[ 返信 ]

photoshop cs5 CMYKの%が変わってしまう

photoshop cs5 で、CMYKモード でイラストを描いています。
カラー値を C90% M60% と入力して着色しても
カラーピッカーで描いた色を吸い出すと、
C89% M60% のように微妙に変わってしまいます。
どうすれば、最初の設定値を維持出来るのでしょうか。。。

[15420] もりもり (2013/03/29 Fri 00:04)

[ 返信 ]


Re: ps cs5 CMYKの%が変わってしまう

こちらXPのCS5ですが値が変わらないです

> photoshop cs5 で、CMYKモード でイラストを描いています。
> カラー値を C90% M60% と入力して着色しても
> カラーピッカーで描いた色を吸い出すと、
> C89% M60% のように微妙に変わってしまいます。
> どうすれば、最初の設定値を維持出来るのでしょうか。。。

[15421] ... (2013/03/29 Fri 10:41)

[ 返信 ]


Re^2: ps cs5 CMYKの%が変わってしまう

ありがとうございます。
こちらはMAC OS 10.7.3です。
CS3を使っていた時には、こんな風に値が勝手に変わることはなかったのですが。。。
保存形式はphotoshop psd です。
もし、また何かわかりましたら書き込みよろしくお願いいたします。

[15423] もりもり (2013/03/29 Fri 11:51)

[ 返信 ]


Re: photoshopcs5CMYKの%が変わってしまう

スポイトツールのサンプル範囲が「指定したピクセル」以外になっているのでは??

[15424] エゴ (2013/03/29 Fri 13:16)

[ 返信 ]


Re photoshop cs5 CMYKの%が変わって

Windows7、CS5で試してみたところ、
着色した時点でC89、M60になりますね。
CS3で試したところ問題ありませんでした。

何か不思議です。

[15425] dot (2013/03/29 Fri 15:31)

[ 返信 ]


Re: photoshop cs5 CMYKの%が変わって

みなさん、色々、ありがとうございます。
スポイトツールは「指定したピクセル」になっています。

C90、M60を入力して、鉛筆ツールで何か描き、それをスポイトで吸ってみると、
その時は指定値が維持されたりもします。
でも、今度はバケツツールに切り替えて塗りつぶし、スポイトで吸ってみると
またC89、M60になります。

[15426] もりもり (2013/03/29 Fri 16:22)

[ 返信 ]


Re^2: photoshop cs5 CMYKの%が変わ

こちら、Mac OS10.6.8です。試してみたらCS5のみでなくCS6、CS3いずれも同様になりました。
鉛筆ツールでの描画では(ブラシツール描画のアンチエイリアスがかかっていない中心部分も)、指定色のままですが、塗りつぶしツール(バケツ)や選択範囲を作っての塗りつぶしは、おっしゃる通り1%ずれてしまいます。
これは、明らかにおかしいですね。
解決方法は・・・サッパリわかりません・・・すみません。

[15427] リゲル (2013/03/30 Sat 08:52)

[ 返信 ]


Re photoshop cs5 CMYKの%が変わ

ありがとうございます。
他の方も同じような結果になるということは
これは、設定の問題ではないのかもしれませんね。
それがわかっただけでも、少しモヤモヤが減りました。

[15428] もりもり (2013/03/30 Sat 10:02)

[ 返信 ]


Re: Re photoshop cs5 CMYKの%が変わ

内部ではチャンネルを101階調(0〜100)ではなく、256階調で処理しています。
どちらも整数で扱います。たしか。
そのさい、四捨五入されます。たしか。
その繰り上げと繰り下げの絡みで数値の表示が1%ズレます。
256階調ではベタが0、白が255になるので、そのへんのあれです。

記憶があいまいで検証の時間がとれずモヤモヤに書いてしまいましたが、
16ビットモードでテストしてみていただければ、理解のタシになるかも、と思います。

おかしいか、と聞かれれば、おかしな現象といわざると得ませんですが。。

[15429] (z-) (2013/03/30 Sat 17:11)

[ 返信 ]


Re^2: Re photoshop cs5 CMYKの%

http://forums.adobe.com/message/5140595

検索してみました。
カラーピッカーウィンドウのラジオボタンを「R」にチェックするとならないというレスがありますが、環境が違うとどうなんでしょう。

[15430] Subi (2013/03/30 Sat 17:32)

[ 返信 ]


CMYKの%が変わってしまう

1%なんて誤差の範囲じゃないでしょうか。
実際、違いはわからないと思いますが。

[15431] 高野豆腐 (2013/03/30 Sat 17:44)

[ 返信 ]


Re: CMYKの%が変わってしまう

> 1%なんて誤差の範囲じゃないでしょうか。
> 実際、違いはわからないと思いますが。

そう、思いたいんですが、
Illustrator上で平網の上に画像、というレイアウトがあり、
Photoshop上でその画像の背景をカラーピッカーで拾い、
Illustratorの平網に同様の%を適用したところ、網点で段差が出てしまったことがあります。
それが値を一致させてもダメ、1%上げてもダメ、下げてもダメで、
 結局0.5%下げたらピッタリになったという経験があります。。
PostScriptのバージョン如何って気もしないでもないですが。

[15432] (z-) (2013/03/30 Sat 20:45)

[ 返信 ]


Re^2: CMYKの%が変わってしまう

トビ主さんに検証してもらった方が良いと思いますが、気になるので試してみました。
確かに16bitモードにした書類で試してみると、数値の誤差はでません。ただ、塗りつぶす前に16bitモードにしておかなければならず、8bitモードで塗りつぶした書類を16bitモードにしてピッカーで拾っても誤差はでます。作業上は、結局なんだかメンドクサイことになりそうな・・・。
ともかく(z-)さんのおっしゃる通り「内部的には256階調で処理しているので、色指定によっては割り切れない場合の四捨五入で、誤差がでる」ということみたいですね。
残る疑問は「鉛筆ツールで描画したものは元の数値通り拾われて、塗りつぶしだと誤差がでるのはなぜか?」です。
> Illustrator上で平網の上に画像、というレイアウトがあり・・・
私も同様の経験があり、この件、気になります。

[15433] リゲル (2013/03/31 Sun 07:51)

[ 返信 ]


Re CMYKの%が変わってしまう

みなさん、いろいろありがとうございます。
今まで出来ていたものが、バージョンを変えたら急に出来なくなったので
単に設定の問題かと思って質問してみました。
たとえば、企業ロゴのように
色の%の指定が決まっている場合に、
作業するたび1%ずれるのは、お仕事ツールとして問題があるなあと思いました。

[15435] もりもり (2013/04/01 Mon 12:02)

[ 返信 ]


Re^2: CMYKの%が変わってしまう

> Photoshop上でその画像の背景をカラーピッカーで拾い、
> Illustratorの平網に同様の%を適用したところ、網点で段差が出てしまったことがあります。
> それが値を一致させてもダメ、1%上げてもダメ、下げてもダメで、
>  結局0.5%下げたらピッタリになったという経験があります。。
> PostScriptのバージョン如何って気もしないでもないですが。

印刷の仕事にスポイトは不可だと思う。
スポイトは様々な属性を勝手に書き込んでしまい、バグの元です。
指定色はパレットに登録するのが王道です。

[15450] 如意袢 (2013/04/04 Thu 10:47)

[ 返信 ]


Re^3: CMYKの%が変わってしまう

> 印刷の仕事にスポイトは不可だと思う。
> スポイトは様々な属性を勝手に書き込んでしまい、バグの元です。

如意袢さん
photoshopのスポイトを使用すると、様々な属性を拾う仕組みを知っていらっしゃるようなので、
今後の参考にしたいので、どのような属性を拾い出すのか
教えていただいてもいいですか?

[15451] 流星光輝 (2013/04/05 Fri 00:13) web

[ 返信 ]

illustratorCS6でレイヤー選択の移動

illustrator CS6をつかっています。
いちいち別のレイヤーに移動するごとにレイヤーパレットをクリックしなければいけないのが面倒なので、上下レイヤーに移動できるショートカットキーしりませんか?

移動はオブジェクト単位などではなく、単純に別のレイヤーを選択するだけです。

[15434] お千代保稲荷 (2013/03/31 Sun 13:19)

[ 返信 ]


Re: illustratorCS6でレイヤー選択の移動

ものかのさんの「ScriptKeyAi」にスクリプトを割り当てればできます。

n = app.activeDocument.activeLayer.zOrderPosition;
m = app.activeDocument.layers.length;
i = Math.abs(n - m) + 1;
app.activeDocument.activeLayer = app.activeDocument.layers[i];

適当に書いたのでうまく直して使ってください。

[15436] Subi (2013/04/02 Tue 20:24)

[ 返信 ]


Re^2: illustratorCS6でレイヤー選択の移動

> ものかのさんの「ScriptKeyAi」にスクリプトを割り当てればできます。
>
> n = app.activeDocument.activeLayer.zOrderPosition;
> m = app.activeDocument.layers.length;
> i = Math.abs(n - m) + 1;
> app.activeDocument.activeLayer = app.activeDocument.layers[i];
>
> 適当に書いたのでうまく直して使ってください。

Subi様がカッコ良いソースを書いてくださったので、
ソースを少し修正(上下どちらでもいけるように&
最上部・最下部の際のエラートラップを付加)
してみました。
※4〜5行目のコメント行を変更して、上下の遷移を切り替えることができます。
変数mxを-1にして上方向へ移動のScriptとして保存。
変数mxを1にして下方向へ移動のScriptとして保存。

#target illustrator
var n = app.activeDocument.activeLayer.zOrderPosition; // 現在の位置を取り出し
var m = app.activeDocument.layers.length; // レイヤー数を取得
//~ var mv=1; // 1だと、レイヤーパネルの↓下方向↓へ遷移
var mv=-1; // -1だと、レイヤーパネルの↑上方向↑へ遷移
var i=m-n+mv;
if (mv>0) {
if (i<m){app.activeDocument.activeLayer=app.activeDocument.layers[i]}
}else{
if (i>-1){app.activeDocument.activeLayer=app.activeDocument.layers[i]}
}

[15439] 流星光輝 (2013/04/03 Wed 00:18) web

[ 返信 ]


Re^3: illustratorCS6でレイヤー選択の移動

おぉ!こんな便利なものがあったんですね。
知りませんでした・・・。
ただ当方の環境はWin7でして、ものかのさんの「ScriptKeyAi」はMac版ですがWindowsでも使えますか?

[15440] お千代保稲荷 (2013/04/03 Wed 11:05)

[ 返信 ]


Re^4: illustratorCS6でレイヤー選択の移動

Windowsで使えるスクリプトパレットはScript Bayがありますが、ショートカットには非対応なんですよね。

アクションはショートカットが設定できますから、スクリプトを記録して動かせばご希望のことができます。ただし記録ボタンを押す普通の方法ではアクションに記録されないのでちょっと注意が必要です。

・アクションパネルで新規アクションを作成、好きなショートカットを選び「記録」を押します。
・アクション記録状態になりますが、すぐに停止。
・アクションパネルのオプションから「メニュー項目を挿入」を選択、アクションを割り当てたいスクリプトの名前(最初の何文字かでOK)を入力して検索しOKを押します。

[15442] Subi (2013/04/03 Wed 13:01)

[ 返信 ]


Re^5: illustratorCS6でレイヤー選択の移動

早速、教えていただき有難うございます。

> ・アクションパネルで新規アクションを作成、好きなショートカットを選び「記録」を押します。
> ・アクション記録状態になりますが、すぐに停止。
> ・アクションパネルのオプションから「メニュー項目を挿入」を選択、アクションを割り当てたいスクリプトの名前(最初の何文字かでOK)を入力して検索しOKを押します。

アクションパネルのメニュー項目を挿入まではできたのですが、アクションを割り当てたいスクリプトがわかりませんでした・・・。

どこからスクリプトを見つければいいですか?

[15448] お千代保稲荷 (2013/04/03 Wed 18:56)

[ 返信 ]


Re^6: illustratorCS6でレイヤー選択の移動

私の紹介した方法ですが、調べたところスクリプトを挿入したアクションは再起動すると消えてしまうバグがあるそうです…
ですので起動するたび毎回アクションを作り直すということになっちゃいますorz

先にスクリプトのインストールはしてありますか?
流星さんの投稿のスクリプト部分をメモ帳にペーストして「下のレイヤーに移動」などの名前をつけて保存し、拡張子を.txtから.jsxに変えます。
C:/Program FilesからIllustratorのフォルダを探し、「プリセット」フォルダの中の「スクリプト」フォルダにこれを入れてください。
あとはAIを再起動してアクションを作成し、「メニュー項目を挿入」で「下の」と入力するとスクリプトが出てくるはずです。

[15449] Subi (2013/04/03 Wed 19:19)

[ 返信 ]

indesignCS3 選択オブジェクトのレイヤー間移動

いつもお世話になります。
indesignCS3で、javascriptを使ってやらせたい作業があるのですが、知識不足で目的のものができません。。
お時間あるときで構いませんので、お知恵を拝借したいと思い投稿させて頂きます。

環境はMacOSX10.5.8、indesign CS3(5.0.4)です。

やらせたい作業は、
選択したオブジェクトを「レイアウト」という名前のレイヤーに移動させる
という単純作業なのですが、★★★の部分に定義したレイヤーを指定してもエラーとなります(TT)
色々自分なりに調べましたが、根本的にやり方が間違ってるのかも知れません。

どなたかご教授いただければ幸いです。

var myLayer = app.documents.item(0).layers.item("レイアウト");
selObj = app.activeDocument.selection;
for(j = 0; j < selObj.length;j++){
selObj[j].move (app.activeDocument.★★★ );
}

よろしくお願い致します。

[15443] ゴエモン (2013/04/03 Wed 14:51)

[ 返信 ]


Re: indesignCS3 選択(略)

こんな感じ。

#target indesign
var myLayer = app.documents.item(0).layers.item("レイアウト");
selObj = app.activeDocument.selection;
for(j = 0; j < selObj.length;j++){
selObj[j].itemLayer=myLayer; //app.activeDocument.★★★ );
}

[15444] 流星光輝 (2013/04/03 Wed 15:19) web

[ 返信 ]


Re^2: indesignCS3 選択(略)

流星光輝 様

迅速な返信ありがとうございます!
思い通りの動きが実現しました(TT)

このコードをもとに勉強させていただきます!
ありがとうございました!

[15445] ゴエモン (2013/04/03 Wed 15:27)

[ 返信 ]


Re^3: indesignCS3 選択(略)

いちお、念のために、

selObj[j].itemLayer=myLayer;

としてしまいましたが(私がいつもやっている方法でした)

selObj[j].move(myLayer);

でmoveメソッドを使う事も出来ます。

どちらの方法が速いとか遅いとか安心とか
そういう細かいことは未検証です。ごめんなさい。

[15446] 流星光輝 (2013/04/03 Wed 15:53) web

[ 返信 ]


Re^4: indesignCS3 選択(略)

流星光輝 様

なるほど、そういったアプローチもできるんですね。
重ね重ねありがとうございます!!

[15447] ゴエモン (2013/04/03 Wed 16:05)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 109
  5. 110
  6. 111
  7. 112
  8. 113
  9. 114
  10. 115
  11. ...
  12. 425
  13. (2221-2240/8,482)
  14. 次20件