DTP駆け込み寺
  1. indesignCS3 スクリプト ショートカット 外れる(5)
  2. テキストの加工について(2)
  3. パレットが文字化け(0)
  4. インデザインのテキストフレーム設定(2)
  5. photoshop cs5 CMYKの%が変わってしまう(15)
  6. illustratorCS6でレイヤー選択の移動(6)
  7. indesignCS3 選択オブジェクトのレイヤー間移動(4)
  8. InDesign JS 索引マーカー位置に内容を出力(2)
  9. 大量のWordファイルの一括置換などの下処理(3)
  10. インデザインとインデザインの文字のコピーペースト(4)
  11. illustratorCS6 テキストコピーについて(1)
  12. インデザインのリンク更新について(4)
  13. 書体を探してます。(3)
  14. javascript テキストファイルを一行ずつ読み込み(6)
  15. マスターページのテキスト縦連結(4)
  16. 右インデントタブ(5)
  17. このフォントを教えてください(2)
  18. WORDのルビ(6)
  19. 商品の一括表示について(6)
  20. Quarkxpress 8.5 とMountain Lion(0)

[ 返信 ]

indesignCS3 スクリプト ショートカット 外れる

いつもお世話になります。
環境はMacOSX10.5.8、indesign CS3(5.0.4)です。

indesignCS3で、複数のjavascriptにショートカットを割り当てて使っているのですが、何かの拍子にスクリプトに割り当てたショートカットキーだけが外れてしまいます(スクリプト以外のショートカットキーは大丈夫です)。
何かの拍子というのは、「新たにスクリプトを追加した時」、「スクリプトの名前を変更した時」、「スクリプトを編集した時」、「インデザインを再起動した時」などです。
「スクリプトの名前を変更した時」にショートカットキーが外れてしまうのは分かるのですが、どれもこの動作をしたら必ず外れるというわけでもなく、全部のスクリプトのショートカットが外れることもあれば、一部残ってる場合もあったりと良く分かりません。

「Macintosh HD」→「ユーザ」→「admin」→「ライブラリ」→「Preference」→「Adobe InDesign」→「Version 5.0-J」→「InDesign Shortcut Sets」内にある「○○○○○.indk」ファイルをバックアップとして別の場所に保存しておき、ショートカットキーが外れた時に上書きしても元に戻りません。

キーボードショートカットのダイアログにある「セット表示」ボタンから表示されるショートカットセットの内容が記されたテキストファイルを別の場所にコピーして、ショートカットキーが外れた時に元の場所のテキストファイルに上書きしても元に戻せません。

外れる度にショートカットの再割当てをするのがとても煩わしいです。。

どなたか対処法などご存知の方がおられましたらご教授よろしくお願い致します。

[15456] ゴエモン (2013/04/06 Sat 09:46)

[ 返信 ]


Re: indesignCS3 スクリプト ショートカット

私も以前なりました。

原因はいまいちわからなかったのですが、
取りあえずスクリプトのファイル名を全て英数と_-のみにしたら直ったような気がします。
今は外れなくなりました。

[15459] 小泉 (2013/04/06 Sat 20:05) web

[ 返信 ]


Re: indesignCS3 スクリプト ショートカット

小泉様

なるほど、確かにスクリプトのファイル名に日本語を使ってる分が外れる傾向にあるようです。
ファイル名を変更して再度様子を見てみます!

ありがとうございました!

[15461] ゴエモン (2013/04/08 Mon 13:50)

[ 返信 ]


Re^2: indesignCS3 スクリプト(略)

えー、横からすみません。

>「○○○○○.indk」ファイルをバックアップとして別の場所に保存しておき、ショートカットキーが外れた時に上書きしても元に戻りません。

こちらの一文が気になり、Win版InDesignCS4で軽くテストしてみました。

1)Scriptにショートカットを当てる(日本語ファイル名に敢えてしておく
2)ショートカットセットを保存しておく(仮に「おいら.indk」とします。この中身をエディタで見ても、Scriptにショートカットを割り当てたような記述がありました。
3)InDesign起動時に3キー同時押しの環境設定ファイルの削除を実施します(不安げな顔をしながら
4)起ち上がったInDesignCS4のScriptパネルを覗きます(ショートカットが外れています。
5)ショートカット編集に入り、先般保存しておいた「おいら.indk」を指定してOKします。
6)Scriptパネルを期待して覗きます(どきどき
7)復活してないんですけど…orz

ということで、ショートカットが外れてしまう場合に、
indkは最後の砦になってくれない気がします。

他の環境でも追試出来る余裕のある方、よろしくお願いいたします。

#ひとりごと
InDesign Defaultsってファイルは、デフォルトなの?
追加されたのまで含むの?(プリントプリセットとか
デフォルトって何? 設計ミスじゃないの?

[15462] 流星光輝 (2013/04/08 Mon 15:18) web

[ 返信 ]


Re:

この問題には以前から苦しめられており、解決方法があるなら知りたいです。

WindowsXP、7では、InDesignCS3でスクリプトにショートカットを割り当てようとするとInDesignが落ちることがあります。
OSX環境では、ショートを割り当てても、InDesignを起動しなおすとショートカットが外れることがあります。

スクリプトのファイル名を変えたり、スクリプトのショートカット(エイリアス)を作成して、それにショートカットキーを割り当てると問題ないときもありますが、「a.jsx」というファイル名にしてもダメなときがあり、原因は不明です。
個人的にはあきらめていますが…解決方法はあるのでしょうか?

[15463] dot (2013/04/08 Mon 19:06)

[ 返信 ]


Re: Re:

> OSX環境では、ショートを割り当てても、InDesignを起動しなおすとショートカットが外れることがあります。

これは先にレス付けましたが、indk読み込みが正しくないからだと推測。
indk(中身をエディタで確認して、書き込まれている)を読み込ませて、セット表示をしても、[定義なし]と表示されてしまうのですからね。
解決方法はAdobeがパッチ出すことです。それ以外は無理でしょう。

> スクリプトのファイル名を変えたり、スクリプトのショートカット(エイリアス)を作成して、それにショートカットキーを割り当てると問題ないときもありますが、「a.jsx」というファイル名にしてもダメなときがあり、原因は不明です。

indk内で、name="〜〜"のように記述がありますが、
Script部分だけ、シフトJISでいうところの2Byte文字が混じっているのですが(基本的な所は1Byteのみ)
ここが臭うのですよねぇ。

value="ほげほげ + 3"
っていうのも臭いますけど。

[15464] 流星光輝 (2013/04/09 Tue 09:40) web

[ 返信 ]

テキストの加工について

テキストの加工についてのお知恵を借りたいのですが。


東とう京きょう都と渋しぶ谷や区く

東京都渋谷区(とうきょうとしぶやく)
等のように

上記例の様に漢字とルビが混ざったリストテキストがあり、それを加工してルビと被ルビに分ける方法を探しています。

正規表現などで可能であれば良いのですが、マクロなど使える特定のエディターなどが必要でしょうか?

[15457] もも (2013/04/06 Sat 18:57)

[ 返信 ]


Re: テキストの加工について

> 上記例の様に漢字とルビが混ざったリストテキストがあり

地の文じゃなくて、単なるリストなら、

かな(カナ)だけ削除して漢字だけ残す。
次に漢字だけ削除したのを作る。
かなだけのテキストに丸パーレンくっつける。
2つを合成。

で済むのでは。

[15458] とくめいその100 (2013/04/06 Sat 19:21)

[ 返信 ]


Re^2: テキストの加工について

ありがとうございます。
確かにそれもそうですね!
何か思考が固着し難しく考えすぎていたみたいです。
何だか目を覚まさせてもらったような感じです。

[15460] もも (2013/04/07 Sun 11:12)

[ 返信 ]

パレットが文字化け

初めまして。当方CTP出力を担当しています。マックプロでOSはレパード、CS4で主に作業しています。メモリは12ギガ積んでいます。
ある時重いデータを処理しようとしたところ、インデザインCS4がクラッシュ。それ以降パレットが文字化けするようになりました。ところがインデザインだけでなくイラレまでもパレットが文字化けで事実上作業ができなくなりました。フォトショは無事でした。前回はCS4の再インストールだけでは直らず、OSからの再インストールで対処しました。
今回も同じような重いデータで、クラッシュ。何かパレット類が文字化けしてしましました。何かファイルが壊れていると思いますが、何をしたらよいのかわからず、教えを請いたく投稿しました。よろしくお願いします。

[15455] ジェダイ (2013/04/05 Fri 14:57) mail

[ 返信 ]

インデザインのテキストフレーム設定

こんにちは。

当方macOS10.6.8 inddCS4をつかっています。
インデザインでテキストフレーム設定というのがあると思うのですが、それを上部のツールバーに常に表示させる方法を教えてもらえないでしょうか。
(段組みの数や、文字揃え等の設定をバー上で操作したいのです。)

どうぞよろしくお願いいたします。

[15452] anko (2013/04/05 Fri 10:53)

[ 返信 ]


Re: インデザインのテキストフレーム設定

コントロールの右側に▼≡の部分があるので、
それをクリックして、カスタマイズを選択します。
オブジェクトの項目内に
テキストフレーム設定
などのチェックをONにすると、表示されるようになります。

[15453] 流星光輝 (2013/04/05 Fri 11:59) web

[ 返信 ]


Re^2: インデザインのテキストフレーム設定

早速のお返事ありがとうございます!!

コントロールを押しながら、、などの面倒な作業から開放されました。
ありがとうございました。たいへん助かりました。

[15454] anko (2013/04/05 Fri 12:24)

[ 返信 ]

photoshop cs5 CMYKの%が変わってしまう

photoshop cs5 で、CMYKモード でイラストを描いています。
カラー値を C90% M60% と入力して着色しても
カラーピッカーで描いた色を吸い出すと、
C89% M60% のように微妙に変わってしまいます。
どうすれば、最初の設定値を維持出来るのでしょうか。。。

[15420] もりもり (2013/03/29 Fri 00:04)

[ 返信 ]


Re: ps cs5 CMYKの%が変わってしまう

こちらXPのCS5ですが値が変わらないです

> photoshop cs5 で、CMYKモード でイラストを描いています。
> カラー値を C90% M60% と入力して着色しても
> カラーピッカーで描いた色を吸い出すと、
> C89% M60% のように微妙に変わってしまいます。
> どうすれば、最初の設定値を維持出来るのでしょうか。。。

[15421] ... (2013/03/29 Fri 10:41)

[ 返信 ]


Re^2: ps cs5 CMYKの%が変わってしまう

ありがとうございます。
こちらはMAC OS 10.7.3です。
CS3を使っていた時には、こんな風に値が勝手に変わることはなかったのですが。。。
保存形式はphotoshop psd です。
もし、また何かわかりましたら書き込みよろしくお願いいたします。

[15423] もりもり (2013/03/29 Fri 11:51)

[ 返信 ]


Re: photoshopcs5CMYKの%が変わってしまう

スポイトツールのサンプル範囲が「指定したピクセル」以外になっているのでは??

[15424] エゴ (2013/03/29 Fri 13:16)

[ 返信 ]


Re photoshop cs5 CMYKの%が変わって

Windows7、CS5で試してみたところ、
着色した時点でC89、M60になりますね。
CS3で試したところ問題ありませんでした。

何か不思議です。

[15425] dot (2013/03/29 Fri 15:31)

[ 返信 ]


Re: photoshop cs5 CMYKの%が変わって

みなさん、色々、ありがとうございます。
スポイトツールは「指定したピクセル」になっています。

C90、M60を入力して、鉛筆ツールで何か描き、それをスポイトで吸ってみると、
その時は指定値が維持されたりもします。
でも、今度はバケツツールに切り替えて塗りつぶし、スポイトで吸ってみると
またC89、M60になります。

[15426] もりもり (2013/03/29 Fri 16:22)

[ 返信 ]


Re^2: photoshop cs5 CMYKの%が変わ

こちら、Mac OS10.6.8です。試してみたらCS5のみでなくCS6、CS3いずれも同様になりました。
鉛筆ツールでの描画では(ブラシツール描画のアンチエイリアスがかかっていない中心部分も)、指定色のままですが、塗りつぶしツール(バケツ)や選択範囲を作っての塗りつぶしは、おっしゃる通り1%ずれてしまいます。
これは、明らかにおかしいですね。
解決方法は・・・サッパリわかりません・・・すみません。

[15427] リゲル (2013/03/30 Sat 08:52)

[ 返信 ]


Re photoshop cs5 CMYKの%が変わ

ありがとうございます。
他の方も同じような結果になるということは
これは、設定の問題ではないのかもしれませんね。
それがわかっただけでも、少しモヤモヤが減りました。

[15428] もりもり (2013/03/30 Sat 10:02)

[ 返信 ]


Re: Re photoshop cs5 CMYKの%が変わ

内部ではチャンネルを101階調(0〜100)ではなく、256階調で処理しています。
どちらも整数で扱います。たしか。
そのさい、四捨五入されます。たしか。
その繰り上げと繰り下げの絡みで数値の表示が1%ズレます。
256階調ではベタが0、白が255になるので、そのへんのあれです。

記憶があいまいで検証の時間がとれずモヤモヤに書いてしまいましたが、
16ビットモードでテストしてみていただければ、理解のタシになるかも、と思います。

おかしいか、と聞かれれば、おかしな現象といわざると得ませんですが。。

[15429] (z-) (2013/03/30 Sat 17:11)

[ 返信 ]


Re^2: Re photoshop cs5 CMYKの%

http://forums.adobe.com/message/5140595

検索してみました。
カラーピッカーウィンドウのラジオボタンを「R」にチェックするとならないというレスがありますが、環境が違うとどうなんでしょう。

[15430] Subi (2013/03/30 Sat 17:32)

[ 返信 ]


CMYKの%が変わってしまう

1%なんて誤差の範囲じゃないでしょうか。
実際、違いはわからないと思いますが。

[15431] 高野豆腐 (2013/03/30 Sat 17:44)

[ 返信 ]


Re: CMYKの%が変わってしまう

> 1%なんて誤差の範囲じゃないでしょうか。
> 実際、違いはわからないと思いますが。

そう、思いたいんですが、
Illustrator上で平網の上に画像、というレイアウトがあり、
Photoshop上でその画像の背景をカラーピッカーで拾い、
Illustratorの平網に同様の%を適用したところ、網点で段差が出てしまったことがあります。
それが値を一致させてもダメ、1%上げてもダメ、下げてもダメで、
 結局0.5%下げたらピッタリになったという経験があります。。
PostScriptのバージョン如何って気もしないでもないですが。

[15432] (z-) (2013/03/30 Sat 20:45)

[ 返信 ]


Re^2: CMYKの%が変わってしまう

トビ主さんに検証してもらった方が良いと思いますが、気になるので試してみました。
確かに16bitモードにした書類で試してみると、数値の誤差はでません。ただ、塗りつぶす前に16bitモードにしておかなければならず、8bitモードで塗りつぶした書類を16bitモードにしてピッカーで拾っても誤差はでます。作業上は、結局なんだかメンドクサイことになりそうな・・・。
ともかく(z-)さんのおっしゃる通り「内部的には256階調で処理しているので、色指定によっては割り切れない場合の四捨五入で、誤差がでる」ということみたいですね。
残る疑問は「鉛筆ツールで描画したものは元の数値通り拾われて、塗りつぶしだと誤差がでるのはなぜか?」です。
> Illustrator上で平網の上に画像、というレイアウトがあり・・・
私も同様の経験があり、この件、気になります。

[15433] リゲル (2013/03/31 Sun 07:51)

[ 返信 ]


Re CMYKの%が変わってしまう

みなさん、いろいろありがとうございます。
今まで出来ていたものが、バージョンを変えたら急に出来なくなったので
単に設定の問題かと思って質問してみました。
たとえば、企業ロゴのように
色の%の指定が決まっている場合に、
作業するたび1%ずれるのは、お仕事ツールとして問題があるなあと思いました。

[15435] もりもり (2013/04/01 Mon 12:02)

[ 返信 ]


Re^2: CMYKの%が変わってしまう

> Photoshop上でその画像の背景をカラーピッカーで拾い、
> Illustratorの平網に同様の%を適用したところ、網点で段差が出てしまったことがあります。
> それが値を一致させてもダメ、1%上げてもダメ、下げてもダメで、
>  結局0.5%下げたらピッタリになったという経験があります。。
> PostScriptのバージョン如何って気もしないでもないですが。

印刷の仕事にスポイトは不可だと思う。
スポイトは様々な属性を勝手に書き込んでしまい、バグの元です。
指定色はパレットに登録するのが王道です。

[15450] 如意袢 (2013/04/04 Thu 10:47)

[ 返信 ]


Re^3: CMYKの%が変わってしまう

> 印刷の仕事にスポイトは不可だと思う。
> スポイトは様々な属性を勝手に書き込んでしまい、バグの元です。

如意袢さん
photoshopのスポイトを使用すると、様々な属性を拾う仕組みを知っていらっしゃるようなので、
今後の参考にしたいので、どのような属性を拾い出すのか
教えていただいてもいいですか?

[15451] 流星光輝 (2013/04/05 Fri 00:13) web

[ 返信 ]

illustratorCS6でレイヤー選択の移動

illustrator CS6をつかっています。
いちいち別のレイヤーに移動するごとにレイヤーパレットをクリックしなければいけないのが面倒なので、上下レイヤーに移動できるショートカットキーしりませんか?

移動はオブジェクト単位などではなく、単純に別のレイヤーを選択するだけです。

[15434] お千代保稲荷 (2013/03/31 Sun 13:19)

[ 返信 ]


Re: illustratorCS6でレイヤー選択の移動

ものかのさんの「ScriptKeyAi」にスクリプトを割り当てればできます。

n = app.activeDocument.activeLayer.zOrderPosition;
m = app.activeDocument.layers.length;
i = Math.abs(n - m) + 1;
app.activeDocument.activeLayer = app.activeDocument.layers[i];

適当に書いたのでうまく直して使ってください。

[15436] Subi (2013/04/02 Tue 20:24)

[ 返信 ]


Re^2: illustratorCS6でレイヤー選択の移動

> ものかのさんの「ScriptKeyAi」にスクリプトを割り当てればできます。
>
> n = app.activeDocument.activeLayer.zOrderPosition;
> m = app.activeDocument.layers.length;
> i = Math.abs(n - m) + 1;
> app.activeDocument.activeLayer = app.activeDocument.layers[i];
>
> 適当に書いたのでうまく直して使ってください。

Subi様がカッコ良いソースを書いてくださったので、
ソースを少し修正(上下どちらでもいけるように&
最上部・最下部の際のエラートラップを付加)
してみました。
※4〜5行目のコメント行を変更して、上下の遷移を切り替えることができます。
変数mxを-1にして上方向へ移動のScriptとして保存。
変数mxを1にして下方向へ移動のScriptとして保存。

#target illustrator
var n = app.activeDocument.activeLayer.zOrderPosition; // 現在の位置を取り出し
var m = app.activeDocument.layers.length; // レイヤー数を取得
//~ var mv=1; // 1だと、レイヤーパネルの↓下方向↓へ遷移
var mv=-1; // -1だと、レイヤーパネルの↑上方向↑へ遷移
var i=m-n+mv;
if (mv>0) {
if (i<m){app.activeDocument.activeLayer=app.activeDocument.layers[i]}
}else{
if (i>-1){app.activeDocument.activeLayer=app.activeDocument.layers[i]}
}

[15439] 流星光輝 (2013/04/03 Wed 00:18) web

[ 返信 ]


Re^3: illustratorCS6でレイヤー選択の移動

おぉ!こんな便利なものがあったんですね。
知りませんでした・・・。
ただ当方の環境はWin7でして、ものかのさんの「ScriptKeyAi」はMac版ですがWindowsでも使えますか?

[15440] お千代保稲荷 (2013/04/03 Wed 11:05)

[ 返信 ]


Re^4: illustratorCS6でレイヤー選択の移動

Windowsで使えるスクリプトパレットはScript Bayがありますが、ショートカットには非対応なんですよね。

アクションはショートカットが設定できますから、スクリプトを記録して動かせばご希望のことができます。ただし記録ボタンを押す普通の方法ではアクションに記録されないのでちょっと注意が必要です。

・アクションパネルで新規アクションを作成、好きなショートカットを選び「記録」を押します。
・アクション記録状態になりますが、すぐに停止。
・アクションパネルのオプションから「メニュー項目を挿入」を選択、アクションを割り当てたいスクリプトの名前(最初の何文字かでOK)を入力して検索しOKを押します。

[15442] Subi (2013/04/03 Wed 13:01)

[ 返信 ]


Re^5: illustratorCS6でレイヤー選択の移動

早速、教えていただき有難うございます。

> ・アクションパネルで新規アクションを作成、好きなショートカットを選び「記録」を押します。
> ・アクション記録状態になりますが、すぐに停止。
> ・アクションパネルのオプションから「メニュー項目を挿入」を選択、アクションを割り当てたいスクリプトの名前(最初の何文字かでOK)を入力して検索しOKを押します。

アクションパネルのメニュー項目を挿入まではできたのですが、アクションを割り当てたいスクリプトがわかりませんでした・・・。

どこからスクリプトを見つければいいですか?

[15448] お千代保稲荷 (2013/04/03 Wed 18:56)

[ 返信 ]


Re^6: illustratorCS6でレイヤー選択の移動

私の紹介した方法ですが、調べたところスクリプトを挿入したアクションは再起動すると消えてしまうバグがあるそうです…
ですので起動するたび毎回アクションを作り直すということになっちゃいますorz

先にスクリプトのインストールはしてありますか?
流星さんの投稿のスクリプト部分をメモ帳にペーストして「下のレイヤーに移動」などの名前をつけて保存し、拡張子を.txtから.jsxに変えます。
C:/Program FilesからIllustratorのフォルダを探し、「プリセット」フォルダの中の「スクリプト」フォルダにこれを入れてください。
あとはAIを再起動してアクションを作成し、「メニュー項目を挿入」で「下の」と入力するとスクリプトが出てくるはずです。

[15449] Subi (2013/04/03 Wed 19:19)

[ 返信 ]

indesignCS3 選択オブジェクトのレイヤー間移動

いつもお世話になります。
indesignCS3で、javascriptを使ってやらせたい作業があるのですが、知識不足で目的のものができません。。
お時間あるときで構いませんので、お知恵を拝借したいと思い投稿させて頂きます。

環境はMacOSX10.5.8、indesign CS3(5.0.4)です。

やらせたい作業は、
選択したオブジェクトを「レイアウト」という名前のレイヤーに移動させる
という単純作業なのですが、★★★の部分に定義したレイヤーを指定してもエラーとなります(TT)
色々自分なりに調べましたが、根本的にやり方が間違ってるのかも知れません。

どなたかご教授いただければ幸いです。

var myLayer = app.documents.item(0).layers.item("レイアウト");
selObj = app.activeDocument.selection;
for(j = 0; j < selObj.length;j++){
selObj[j].move (app.activeDocument.★★★ );
}

よろしくお願い致します。

[15443] ゴエモン (2013/04/03 Wed 14:51)

[ 返信 ]


Re: indesignCS3 選択(略)

こんな感じ。

#target indesign
var myLayer = app.documents.item(0).layers.item("レイアウト");
selObj = app.activeDocument.selection;
for(j = 0; j < selObj.length;j++){
selObj[j].itemLayer=myLayer; //app.activeDocument.★★★ );
}

[15444] 流星光輝 (2013/04/03 Wed 15:19) web

[ 返信 ]


Re^2: indesignCS3 選択(略)

流星光輝 様

迅速な返信ありがとうございます!
思い通りの動きが実現しました(TT)

このコードをもとに勉強させていただきます!
ありがとうございました!

[15445] ゴエモン (2013/04/03 Wed 15:27)

[ 返信 ]


Re^3: indesignCS3 選択(略)

いちお、念のために、

selObj[j].itemLayer=myLayer;

としてしまいましたが(私がいつもやっている方法でした)

selObj[j].move(myLayer);

でmoveメソッドを使う事も出来ます。

どちらの方法が速いとか遅いとか安心とか
そういう細かいことは未検証です。ごめんなさい。

[15446] 流星光輝 (2013/04/03 Wed 15:53) web

[ 返信 ]


Re^4: indesignCS3 選択(略)

流星光輝 様

なるほど、そういったアプローチもできるんですね。
重ね重ねありがとうございます!!

[15447] ゴエモン (2013/04/03 Wed 16:05)

[ 返信 ]

InDesign JS 索引マーカー位置に内容を出力

こんにちは。InDesign JavaScript初心者です。

InDesign文書上で索引マーカーのある文字位置に、索引マーカーの内容(索引テキスト)を書き出したいと思っていますが、下記の問題にぶつかっています。

・doc.indexesやindexオブジェクトを使ってループした場合、indexの位置情報が得られない(?)ので、索引テキストを書き込む位置を取得できない

・.findTextで "^I" を使って検索すると位置情報を得られるが、ヒットしたCharacterオブジェクトをIndexオブジェクトにキャストできない(?)ので、索引テキストを得られない

いずれか(または両方)を解決する方法は無いものでしょうか?

お知恵をお貸しいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

[15437] えぬぬ (2013/04/02 Tue 21:24) mail

[ 返信 ]


Re: InDesign JS 索引マーカー位置に内容を出力

> お知恵をお貸しいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

一般的に動かないソースを書かないと、
知恵が貸せないと思うのですが、どうでしょ?

手元で下記のソースを書きました。
変数aに索引パレットの最初の項目を参照しました。

#target indesign
var doc=app.activeDocument;
var a=doc.indexes[0].topics[0].name;
$.bp();

このnameプロパティを索引マーカー部分に挿入するということでしょうか?
nameプロパティが索引マーカー挿入後に元になった文字列を変更してしまうと異なるケースが発生するはずですが、その辺りはどうでしょう?

[15438] 流星光輝 (2013/04/02 Tue 22:40) web

[ 返信 ]


Re^2: InDesign JS 索引マーカー位置に内容を

流星光輝様

ご回答ありがとうございます。

すみません、今回はコードが動かないという問題ではなく、そもそも「こういうことができるのか」「どうしたら可能か」という質問のつもりでしたので、コードは掲載しませんでした。

やりたいのは、索引マーカーに登録されている索引テキストを、
文書上の索引マーカーがある文字位置に出力したいということです。

実は、下記Adobeのフォーラムで同様の質問をしたところ、解決できました。

http://forums.adobe.com/community/indesign/indesign_scripting?view=discussions

教えていただいたコードは下記です。
※私の環境(CS6)では動かず、.topics を .allTopics にしたら動きました。

indexTopics = app.activeDocument.indexes[0].topics;
for (i=indexTopics.length-1; i>=0; i--)
{
for (j=indexTopics[i].pageReferences.length-1; j>=0; j--)
indexTopics[i].pageReferences[j].sourceText.insertionPoints[0].contents = '('+indexTopics[i].name+')';
}

急ぎのため、オブジェクトモデルなどをあまり勉強しないまま質問することになり、失礼致しました。
どうもありがとうございました!

[15441] えぬぬ (2013/04/03 Wed 11:44)

[ 返信 ]

大量のWordファイルの一括置換などの下処理

本職は編集者ですがInDesignがちょっと使えることから、複数筆者が書いた大量のWordファイル(docx)があり、それを原稿整理などをして最終的にはインデザインに入れるという作業がまわってきました。ボリューム自体は80ページ程度です。下記のような処理を行う場合、どのようにして行うのがよいでしょうか。

1 表記統一の一覧表を適用して、「思う→おもう」などに置換したい。その際、置換した箇所は赤字などで表示してわかるようにしたい(検索・置換には正規表現を使いたい)。

2 Wordファイル上にある上付き文字などはそのまま活かして、インデザインに取り込みたい。

自動化に関するスキルはほぼなく、テキストファイルなら正規表現でSEDを使う程度のことはできますが、VBやJavaScriptの知識はありません。環境はWindowsでもMacでもいいのですが、WindowsならWord2010、MacならWord2011、InDesignはCS5.5です。

ちょっと調べた限りですが、
1)Wordの一括置換ツールなどを用いて、Wordで処理してから、InDesignに取り込む。
2)いったんファイルをRTFなどにしてJeditなどでAppleScriptと併用して処理してInDesignに取り込む。
3)WordからとりあえずInDesignにとりこんで、InDesign上でJavaScriptなどのツールで処理する

といった選択肢があるのかと思いました。マクロなどは書けないですし、いずれの方法にしても、学習しながらになってしまうのですが、「この方法でこのツールでやれ」「このサイトを見てみろ」といった形でもけっこうですので、ご教示いただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

[15417] kurizo (2013/03/27 Wed 19:51) mail

[ 返信 ]


Re: 大量のWordファイルの一括置換などの下処理

ざっと読む限り、

1)WordからInDesignに取り込む。(文字欠落の可能性がありますので、確認はテキスト同士でコンペアして確認しておくと良いと思います。)
2)InDesignでGREP検索を行って正規表現置換をする

でしょうかね。

docxファイルが何ファイルになるかによりますが、大量かどうかは分かりませんね。200000ファイルくらいあるのかな?

[15418] 流星光輝 (2013/03/28 Thu 09:04) web

[ 返信 ]


Re^2: 大量のWordファイルの一括置換などの下処理

私も流星さんのおっしゃるとおり、Wordから取り込みInDesign上で正規表現検索置換を使います。

置換語句の確認は、置換側にに文字スタイル(太めの下線や文字色を変更したもの)を設定しておき、確認後にスタイルを削除すればいいと思います。

語句の統一が複数有るようでしたら、市川せうぞーさんのスクリプト「regex_continuous_substitution.jsx」を使うと一気に複数置換でき、文字スタイルもかけられます。
参考
http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20080601

[15419] kin (2013/03/28 Thu 15:09)

[ 返信 ]


Re^3: 大量のWordファイルの一括置換などの下処理

流星さま、Kinさまお返事ありがとうございました。
大量と書きましたが、Wordファイルは200くらいです(恥)。
語句の統一が複数あるので、ご紹介いただいたスクリプトを使ってみて、トライしてみたいと思います。ありがとうございました。

[15422] kurizo (2013/03/29 Fri 10:59) mail

[ 返信 ]

インデザインとインデザインの文字のコピーペースト

インデザインCS5.5の環境でお尋ねです。
いままで行った事が無く、初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
出来上がっているインデザインデータの文章をから、新規に作ったインデザインデータに文章をコピーペーストすると文章のフォントやQ数などのデータがコピー元のデータが生きてしまいます。
ペーストした際に、新しく作るほうでは段落スタイル、文字スタイルで登録しているフォントにしたいのですが、これはできるのでしょうか。
ワードなどからのコピーペーストでは可能なのですが。
よろしくお願いいたします。

[15408] 渋谷おじさん (2013/03/25 Mon 19:18) mail

[ 返信 ]


Re: インデザインとインデザインの文字のコピーペースト

シフト+コマンド+Vでペーストすりゃ普通にできんじゃないの?

[15409] (2013/03/26 Tue 08:23)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインとインデザインの文字のコピーペースト

ありがとうございます。上手く出来ました。
今回膨大なページの返還で、あまり使わない操作でしたので助かります。
初歩的な質問でも早急にありがとうございました。

[15413] 渋谷おじさん (2013/03/26 Tue 13:22) mail

[ 返信 ]


Re: インデザインとインデザインの文字のコピーペースト

こちらのCiPT利用させて頂いています。
http://tama-san.com/?page_id=2

インデザインに限らず色々なアプリケーションで使えて便利ですよ。

[15410] AM66 (2013/03/26 Tue 11:48)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインとインデザインの文字のコピーペースト

情報ありがとうございます。
使えそうです。
アドバイスありがとうございました。

[15414] 渋谷おじさん (2013/03/26 Tue 13:23) mail

[ 返信 ]

illustratorCS6 テキストコピーについて

illustratorCS6(16.2.1) Mac OS10.6.8です。

マゼンタ100%塗りのテキストカラーを
選択ツールで選択コピーし
他テキストの後ろにペーストすると
墨100%でペーストされます。

マゼンタ100%のテキストに
イエロー100%の線アピアランスを追加して同じ様にコピー、
違うテキストにペーストすると
なぜか、C35% M60% Y80% K25%の文字色でペーストされます。

CS4、5では共に元の文字色のマゼンタ100%でペーストされるのですが、
これはCS6の不具合なのでしょうか。

[15404] kinokohed (2013/03/22 Fri 18:52)

[ 返信 ]


Re: illustratorCS6 テキストコピーについて

他のマシンに新規インストールしてみたら
問題ありませんでした。

同じマシンでも違うアカウントでログインして
試したら、こちらも問題ありませんでした。

初期設定ファイル等がおかしくなってしまったのかな?

[15406] kinokohed (2013/03/24 Sun 00:59)

[ 返信 ]

インデザインのリンク更新について

インデザインのリンク更新について質問です。
小見出し部分をイラストレーターで作り、インデザインに配置(100%)して編集をしました。
いざデータ出しとなり、イラストレーター部分をアウトラインをかけて別名保存(念のためファイル名を変えて元データを残しました)。そしてインデザイン上で再配置したところ微妙に拡大されて配置されてしまいました。イラストレーターではアウトラインの処理しかしていないのですが、何か設定上の問題でこんなことがおきるのでしょうか?それとも使い方の問題でしょうか?
何ぶんインデザインは初心者なもので回答よろしくお願いいたします。

[15397] インデザイン初心者 (2013/03/21 Thu 18:11)

[ 返信 ]


Re: インデザインのリンク更新について

[環境設定]−[ファイル管理]−[再リンク時にサイズを保持]
の設定を変更して再配置してみてください。

アウトライン化したことで微妙にサイズが変更になったことが原因だと思います。

[15398] dot (2013/03/21 Thu 18:46)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインのリンク更新について

回答ありがとうございました

> [環境設定]−[ファイル管理]−[再リンク時にサイズを保持]
> の設定を変更して再配置してみてください。

再リンク時にサイズを保持のチェックを外して試したところ拡大・縮小のトラブルはありませんでした。ただ位置が上下にズレたりします。文字づらと小見出しの高さを揃えたいのですが、やはり微調整はしていかないといけないのでしょうか?
校了済みの段階で、あまりいじりたくないのが本音です。

>
> アウトライン化したことで微妙にサイズが変更になったことが原因だと思います。

[15399] インデザイン初心者 (2013/03/22 Fri 09:29)

[ 返信 ]


Re^3: インデザインのリンク更新について

「変形」パネルを、見えるところに置いといて、
アウトライン前を後でW値とH値がどのように変わるかを観察してみましょう。
それで原因はわかると思います。

って、お急ぎなのですね。
InDesign側でフレーム調整オプションを設定していなければオブジェクト配置は左上基準と思われるので、
・塗り、線なしの小さなオブジェクト(長方形とかでいいです)を作成
・アウトライン前の文字の左上座標に整列
・文字をアウトライン化、別名保存
でしのげると思います。思うだけですみません。やってみてください。

こんな時、ピンポイントで適切な処置を導き出すために、
使用バージョンの明記は必須とお考えください。回答側もぼんやりとしか答えられなくなりますので。

[15400] (z-) (2013/03/22 Fri 12:36)

[ 返信 ]


Re^4: インデザインのリンク更新について

すいません肝心な部分を忘れてましたバージョンはCS5です。
いろいろアドバイスをいただきありがとうございます。
変形パネルを出してアウトライン前後のサイズ確認は一度やってみます。

左上基準で配置されるため、四角のオブジェクトを左上の座標にして、それを基準に配置する方法は知っていたのですが、小見出しの背景(左側に)飾り枠をつけていたのでそれがひとつの基準になるかと思いあえて四角のオブジェクトはつけていませんでした。
今回とりあえず微調整を行いながらデーター出しを終えました。
すぐに返答いただきありがとうございます
今後のためにも自分でもいろいろ勉強してみます

[15405] インデザイン初心者 (2013/03/23 Sat 09:27)

[ 返信 ]

書体を探してます。

書体を探してます。

いつも拝見しております。

使用環境
OS10.3.9→イラレ10
Windows7→イラレCS5

本日は、厳しい要望があり
全国チェーンのお好み焼き屋の
道とん堀のロゴの感じ

近い書体、雰囲気の似てる書体を探してます。

このような感じの、筆で描いた崩してあるような書体はありますか?
また、似たような感じの書体は知ってますか?

青柳衡山→細く、崩しがない
DCP寄席文字→筆で描いた感じでない

筆で描いたといっても、小筆で書いてあるようなのはあるのですが
太い筆で、荒々しく?崩した感じのする書体が希望です。

できればフリーがいいのですが、
多少でしたら買うことも可能だと思います。

[15396] かいわれ大根 (2013/03/21 Thu 15:59)

[ 返信 ]


Re: 書体を探してます。

道とん堀さんのロゴと似ているかどうかはわかりませんが、
白舟書体はいかがでしょうか。荒々しい書体もあります。
http://www.hakusyu.com

ただ、LETSなども用意されていますが、お値段はそれなりにします。

[15401] マサ某 (2013/03/22 Fri 15:56)

[ 返信 ]


Re^2: 書体を探してます。

お返事ありがとうございます。

やはりこのような感じになりますよね。

現物を確認してもらったら、
もっと崩れた感じを求めてるらしいです。

ロゴは、書体がないから作ってる
って事を認識してほしいですが。
ロゴも文字も、すべて書体って考えや
ネットなら、なんでもある。見つかる。は、
やめてほしいですよね。

[15402] かいわれ大根 (2013/03/22 Fri 16:41)

[ 返信 ]


Re^3: 書体を探してます。

http://www.koueisha.ecnet.jp/

毛筆フォントのコーエーサインワークス

ここなんかどうでしょうか?

[15403] (2013/03/22 Fri 17:04)

[ 返信 ]

javascript テキストファイルを一行ずつ読み込み

初めまして、ご教示願いたく投稿いたします。
OSX 10.6 イラレCS4の環境です。
下記の処理をjavascriptで組み立てようとしています。

レイヤー1
レイヤー2
レイヤー3
上記のテキストファイルから一行ずつ読み込み、同じレイヤー名について表示の設定を行う。

一行ずつ読込むという文法が探しきれず行き詰まっています。
よろしくお願いいたします。

[15380] ha_chan (2013/03/16 Sat 02:08)

[ 返信 ]


Re: javascriptでテキストファイルを一行ずつ読む

> 一行ずつ読込むという文法が探しきれず行き詰まっています。

File.readln()
ではなくて?

[15382] (z-) (2013/03/16 Sat 09:26)

[ 返信 ]


Re^2: javascriptでテキストファイルを

> > 一行ずつ読込むという文法が探しきれず行き詰まっています。
>
> File.readln()
> ではなくて?
z-様
アドバイスをありがとうございます。
いろいろ情報を探し
下記のスクリプトを作ってみましたが動きません。
テキストファイルは
"L1"
"L2"
という内容です。
イラレのファイルのレイヤーは
L1
L2
という内容です。

//ファイルを選択
filename = File.openDialog("Select");
if (filename) {
fileObj = new File(filename);
}
for (var ii = 0; ii <= 2; ii++) {

//一行目だけ最初にテキストを読む。あとは繰り返し処理中に読む
if (ii== 0) {

var line = fileObj.readln() ; //テキストファイルから1行読み込み変数に代入

var layObj= activeDocument.layers[line];
layObj.visible=true
alert("visible!")
}
}

visibleというメッセージが一回だけ表示され終了してしまいます。
「var layObj= activeDocument.layers[line];」ここがおかしいと思いますが情報がみつかりません。
お手数ですがよろしくお願いいたします。

[15388] ha_chan (2013/03/18 Mon 10:41)

[ 返信 ]


Re^3: javascriptでテキストファイルを

横レス失礼します。

> var line = fileObj.readln() ; //テキストファイルから1行読み込み変数に代入

で、変数lineにL1とかL2は入ったのでしょうか?

であれば、

> var layObj= activeDocument.layers[line];

itemByNameが必要なんじゃないすかね?(確認してませんけれど)

[15389] 流星光輝 (2013/03/18 Mon 12:42) web

[ 返信 ]


Re^3: javascriptでテキストファイルを

> var line = fileObj.readln() ; //テキストファイルから1行読み込み変数に代入

読み込む前に
fileObj.open("r");
でファイルを開いて

で終わったら
fileObj.close();
でファイルを閉じましょう

[15391] miyaji (2013/03/18 Mon 17:13)

[ 返信 ]


Re^3: javascriptでテキストファイルを

> > > 一行ずつ読込むという文法が探しきれず行き詰まっています。
> >
> > File.readln()
> > ではなくて?
> z-様
> アドバイスをありがとうございます。
> いろいろ情報を探し
> 下記のスクリプトを作ってみましたが動きません。
> テキストファイルは
> "L1"
> "L2"
> という内容です。
> イラレのファイルのレイヤーは
> L1
> L2
> という内容です。
>
> //ファイルを選択
> filename = File.openDialog("Select");
> if (filename) {
> fileObj = new File(filename);
> }
> for (var ii = 0; ii <= 2; ii++) {
>
> //一行目だけ最初にテキストを読む。あとは繰り返し処理中に読む
> if (ii== 0) {
>
> var line = fileObj.readln() ; //テキストファイルから1行読み込み変数に代入
>
> var layObj= activeDocument.layers[line];
> layObj.visible=true
> alert("visible!")
> }
> }
>
> visibleというメッセージが一回だけ表示され終了してしまいます。
if文を見ると(ii==0)の時だけ処理するようになってますね。
だからvisibleというメッセージが一回だけ表示され終了するのはプログラム的には正しいです。
行き詰まったらシンプルな所から少しずつ確実に動く事を確かめながら
順を追っていく事をお勧めします。

var F = File.openDialog("Select");
F.open("r");
while(l = F.readln()){
alert(l)
}
F.close();

[15393] ひじまる (2013/03/18 Mon 22:25)

[ 返信 ]


Re^4: javascriptでテキストファイルを

> > > > 一行ずつ読込むという文法が探しきれず行き詰まっています。
> > >
> > > File.readln()
> > > ではなくて?
> > z-様
> > アドバイスをありがとうございます。
> > いろいろ情報を探し
> > 下記のスクリプトを作ってみましたが動きません。
> > テキストファイルは
> > "L1"
> > "L2"
> > という内容です。
> > イラレのファイルのレイヤーは
> > L1
> > L2
> > という内容です。
> >
> > //ファイルを選択
> > filename = File.openDialog("Select");
> > if (filename) {
> > fileObj = new File(filename);
> > }
> > for (var ii = 0; ii <= 2; ii++) {
> >
> > //一行目だけ最初にテキストを読む。あとは繰り返し処理中に読む
> > if (ii== 0) {
> >
> > var line = fileObj.readln() ; //テキストファイルから1行読み込み変数に代入
> >
> > var layObj= activeDocument.layers[line];
> > layObj.visible=true
> > alert("visible!")
> > }
> > }
> >
> > visibleというメッセージが一回だけ表示され終了してしまいます。
> if文を見ると(ii==0)の時だけ処理するようになってますね。
> だからvisibleというメッセージが一回だけ表示され終了するのはプログラム的には正しいです。
> 行き詰まったらシンプルな所から少しずつ確実に動く事を確かめながら
> 順を追っていく事をお勧めします。
>
> var F = File.openDialog("Select");
> F.open("r");
> while(l = F.readln()){
> alert(l)
> }
> F.close();

皆様、ありがとうございました。
やっと、希望していたものが出来上がりました。
具体的な実務としては
ある印刷物について、データベースに登録してあるレイヤー名の情報から
紙をプリントし、それを見ながらイラレの上でレイヤーを選択するという
ワークフローでした。
それを自動化することが今回作成のスクリプトです。
データベースはすでにあるので、イラレでスクリプトを走らせられれば
版下が自動的にできあがります。

追加で作成する工程としては
レイヤーをすべて非表示にする。
今回のスクリプトを動かした後に非表示のレイヤーをすべて削除する
この二点です。
自力で何とかなりそうです。

出来上がったスクリプト
var F = File.openDialog("Select");//テキストファイルを選択する//
F.open("r");//ファイルを開ける
//ファイルの最後まで一行ずつ読み込む。
while(l = F.readln()){
var layerObj = activeDocument.layers; // アクティブドキュメントのLayer
//すべてのレイヤーについて
//テキストファルと一致したレイヤー名について
//レイヤーを表示状態にしロックを外す
for(var i=layerObj.length-1; i>=0; i--){
if (layerObj[i].name == l){
layerObj[i].visible = true;
layerObj[i].locked = false;}

}
}
//ファイルを閉じる
F.close();
alert("終了");
//
また行き詰まった際はよろしくお願いいたします。

[15395] ha_chan (2013/03/19 Tue 16:08)

[ 返信 ]

マスターページのテキスト縦連結

インデザインでAとBの二つのマスターページを作り、そこに異なる形のテキストフレームを置く、さてページで1ページがマスターA その後ずっとますたーBが100ページ続くとする。テキストの流し込みがうまくできない。異なるマスターページでの(縦方向での)テキストの連結は出来ないのですか?お願いします。

[15385] プリ (2013/03/17 Sun 13:40)

[ 返信 ]


Re: マスターページのテキスト縦連結

(テキストフレームと書かれてはいますが…)
フレームグリッドなら、同じ設定のフレームグリッド同士しか連結不可能なハズですが……。
きっと違う話でしょうね、スルーしてください。

[15386] works014 (2013/03/17 Sun 18:12) web

[ 返信 ]


Re^2: マスターページのテキスト縦連結

> (テキストフレームと書かれてはいますが…)
> フレームグリッドなら、同じ設定のフレームグリッド同士しか連結不可能なハズですが……。
> きっと違う話でしょうね、スルーしてください。

ご返答ありがとうございます、実は外国で働いていて、英語版を使っているのでフレームグリッドではなく、テキストフレームなのです。問題は1ページ目と2ページ目のテキストフレームのデザインが違う時に(2ページから最後までは同じ)シフトクリックの一括流し込みができずに、例えば300ページを作る時にわざわざクリックを繰り返すのが面倒な時にどうすればいいのかということなんです。cs6を使っています。

[15387] プリ (2013/03/18 Mon 01:48)

[ 返信 ]


Re^3: マスターページのテキスト縦連結

1ページ目(マスターA)
2ページ目(マスターB)
3ページ目(マスターB)

を予め作成し、1ページ目から2ページ目への連結はoption+クリック。
そのまま続けて3ページ目へはShift+クリックで、以降マスターBで最後まで自動で作成されませんか?

[15392] たまご (2013/03/18 Mon 22:12)

[ 返信 ]


Re^4: マスターページのテキスト縦連結

> 1ページ目(マスターA)
> 2ページ目(マスターB)
> 3ページ目(マスターB)
>
> を予め作成し、1ページ目から2ページ目への連結はoption+クリック。
> そのまま続けて3ページ目へはShift+クリックで、以降マスターBで最後まで自動で作成されませんか?

凄い、はい、できました!ワンクリックじゃなくてツークリックで!!笑!! どうもありがとうございました!!

[15394] プリ (2013/03/19 Tue 09:46)

[ 返信 ]

右インデントタブ

MacでなくてWindows上でQuarkXPress8.0を扱っています
InDesignにある機能「書式−特殊文字の挿入−その他−右インデントタブ」
と同じようなことをするにはどうしたらよいですか

[15355] 花田花子 (2013/03/09 Sat 16:43)

[ 返信 ]


Re: 右インデントタブ

質問する前にご自分で検索するか、
ヘルプ(取説)を読んだ方が返信を待つより早いと思いますよ。

[15357] とり (2013/03/11 Mon 11:51)

[ 返信 ]


Re: 右インデントタブ

Shift + Tab
でオッケーです

[15364] くめお (2013/03/12 Tue 14:24)

[ 返信 ]


Re: 右インデントタブ

オプション+Tabじゃないの? 今どきのQuarkは違うのか?

[15371] すー (2013/03/13 Wed 18:00)

[ 返信 ]


Re^2: 右インデントタブ

> オプション+Tabじゃないの? 今どきのQuarkは違うのか?

「Macintosh」の場合はOption+Tab
「Windows」の場合はShift+Tabです

[15379] くめお (2013/03/15 Fri 17:20)

[ 返信 ]


Re^3: 右インデントタブ

> 「Macintosh」の場合はOption+Tab
> 「Windows」の場合はShift+Tabです

わかりやすい回答ありがとうございました

[15390] 花田花子 (2013/03/18 Mon 13:38)

[ 返信 ]

このフォントを教えてください

このフォントを教えてください

こんにちは。

このフォント名をご存知の方、いらっしゃいますか?
(背景にリボンの装飾があったので、目立つ部分は削除加工済です)

よろしくお願いします。

[15374] ぴよぴよ (2013/03/14 Thu 18:39)

[ 返信 ]


Re: このフォントを教えてください

http://www.microsoft.com/typography/fonts/font.aspx?FMID=998

Lucida Handwriting。
これ。

[15376] とくめいその100 (2013/03/15 Fri 08:38)

[ 返信 ]


Re^2: このフォントを教えてください

ありがとうございました!

[15384] ぴよぴよ (2013/03/16 Sat 18:45)

[ 返信 ]

WORDのルビ

WORDのルビ付きテキストで教えていただきたい事があります

拗促音になっているルビを一括で大文字に変換出来る方法を探しています

最終的にはインデザインで編集しています

下記の条件であれば助かります

フリーのツール
Java Script(これはヒントだけでも助かります)
Mac InDesign

よろしくお願いいたします

[15369] 晴れのち晴れ (2013/03/13 Wed 15:39)

[ 返信 ]


Re: WORDのルビ

> 拗促音になっているルビを一括で大文字に変換出来る方法を探しています

Word上のルビのフィールドコードを書き換えればいいだけなので、
フィールドコード表示させて、
マクロで促音部分を置換すればいいでしょう。

[15370] 流星光輝 (2013/03/13 Wed 17:58) web

[ 返信 ]


Re^2: WORDのルビ

流星さん 早速のアドバイスありがとうございました
マクロですね
置換プログラミングを勉強します

ありがとうございました

[15372] 晴れのち晴れ (2013/03/14 Thu 07:47)

[ 返信 ]


Re^3: WORDのルビ

たびたび失礼いたします
いろいろ確かめてみたもののなかなかうまく出来ません
プレーンな置換はできるのですが、フィールドコードのルビの拗促音のみの置換が出来なくて悩んでおります
ワイルドカードでは駄目なのでしょうか?

Sub ルビ拗促音大文字変換()
  Selection.Find.ClearFormatting
  Selection.Find.Replacement.ClearFormatting
  With Selection.Find
    .Text = "FQ*,(*ょ)\)"
    .Replacement.Text = "FQ*,(*よ)\)"
    .Forward = True
    .Wrap = wdFindContinue
    .Format = False
    .MatchCase = False
    .MatchWholeWord = False
    .MatchByte = True
    .MatchAllWordForms = False
    .MatchSoundsLike = False
    .MatchWildcards = False
    .MatchFuzzy = False
  End With
End Sub

実際はまとめて(ゃ ゅ ょ ャ ュ ョ)と出来ると思うのですが、
そこまでにはいたりません

ご指導お願いいたします m(_ _)m

[15377] 晴れのち晴れ (2013/03/15 Fri 14:30)

[ 返信 ]


Re^4: WORDのルビ

誤字しました
 FQ → EQ でした

引き続きよろしくお願いいたします

[15378] 晴れのち晴れ (2013/03/15 Fri 15:16)

[ 返信 ]


Re^5: WORDのルビ

ソース拝見したです。
検索の設定だけして、検索コマンド走らせてないっす。
動かなくて当然かと思いました。
んー むずかしいのかな?
簡単やと思うんだけど。

と、書き込んでも、誰得なので、
とりま書いたソース、晒しますね。

マクロ記録だけのコードだと、そのまま動かなくても
おかしくないので、各行を分析しながら
勉強したほうがいいと思いますですよ(老婆心)

Sub test()
ActiveWindow.View.ShowFieldCodes = True 'フィールドコード展開表示
E = "\up [0-9]*\(*\)"
Selection.Find.ClearFormatting
Selection.Find.Replacement.ClearFormatting
With Selection.Find
.Text = E
.Replacement.Text = ""
.Forward = True
.Wrap = wdFindContinue
.Format = False
.MatchCase = False
.MatchWholeWord = False
.MatchByte = False
.MatchAllWordForms = False
.MatchSoundsLike = False
.MatchFuzzy = False
.MatchWildcards = True 'ワイルドカード
End With

Do While -1 '無限ループ
vf = Selection.Find.Execute '検索だけ
'置換
If vf Then
MOJI = Selection.Text
MOJI = Replace$(MOJI, "ゃ", "や")
MOJI = Replace$(MOJI, "ゅ", "ゆ")
MOJI = Replace$(MOJI, "ょ", "よ")
'足りなきゃコード追加してくださーい
Selection.Text = MOJI
Else
ActiveWindow.View.ShowFieldCodes = False 'フィールドコード表示
MsgBox "探索して発見出来たら置換してる"
Exit Do
End If
Loop
End Sub

[15381] 流星光輝 (2013/03/16 Sat 08:50) web

[ 返信 ]


Re^6: WORDのルビ

流星光輝さま
今回も教えていただきありがとうございます

検索コマンドが必要なんですね
まったく「いろは」がわかっていません
下手のよこづきです
まだまだ勉強不足です
お恥ずかしいです...

大変ありがとうございました
やってみたら、サクっと出来ました
感謝感謝です

英語苦手ですが、好きなんで勉強していきます m(_ _)m

[15383] 晴れのち晴れ (2013/03/16 Sat 14:31)

[ 返信 ]

商品の一括表示について

商品の一括表示は8ポイント表示と決まっていると思いますが
フォントによって文字のサイズが違うので同じ8ポイントを使用しても
アウトラインするとサイズが異なってしまいます。
(新ゴと中ゴでアウトラインすると8ポイント足りない…)
8ポイントの規定はアウトライン前のポイント数で良いのか、
アウトライン後のサイズを言っているのかご存知の方教えていただけますでしょうか??
こちらでお聞きして良いのか迷いましたが、
もしご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?
宜しくお願い致します。

[15362] プリン (2013/03/12 Tue 11:36)

[ 返信 ]


Re: 商品の一括表示について

一般的には文字サイズというのはアウトライン前のサイズを指します。

字面でサイズを決めると、極端な話になってしまいますが、たとえば、
「龍」と「ょ」のサイズを字面で統一することになるわけですが、
その結果、「ょ」は拗促音の文字としては読めなくなる可能性が生じ、
結果、文章自体の意味が成り立たなくなるおそれが出てくると思います。

あと蛇足ですが、「商品の一括表示は8ポイント表示と決まっている」のは
今携わっているお仕事だけの話ではないかと思います。

[15363] あさうす (2013/03/12 Tue 12:04)

[ 返信 ]


Re^2: 商品の一括表示について

皆様ありがとうございます!

もう一つ気になる点なのですが、
新ゴと中ゴで同じ文字、ポイントでも
それぞれのフォントで見た目サイズが異なりますが
そのあたりは気にしなくても大丈夫でしょうか??
中ゴを使うより新ゴの方がサイズが大きいからそっちにした方が良いなど…

[15367] プリン (2013/03/12 Tue 19:34)

[ 返信 ]


Re^3: 商品の一括表示について

私がやっていた時ですが、
デザイン的にどうこうという部分ではなく、
とにかくいれなければいけない内容でしたので
書体に対しての見た目の大きさというのは
意識はしていませんでした。

プリンさんのお仕事が
もしもパッケージならばですが、
紙媒体のモノ以外にも
いろいろな素材があると思います。
素材にあわせた規制があると思います。
私の場合はそれに合わせて書体を決めることはありました。

スペースの制約もあると思います。
モノによっては部分的に文字を大きくしなければならない
規則もあるはずです。
長体は可、平体は不可などの縛りもあります。
そのあたりの打ち合わせから
決められてはいかがでしょうか?

[15368] あつあつ (2013/03/13 Wed 09:34)

[ 返信 ]


Re: 商品の一括表示について

以前、
写植で食品パッケージの一括表示を作成していた時、
一定面積以上のものは
文字8ポイント以上という縛りでした。
(とはいっても写植時代なので12Qで動いていましたが)

ということでアウトラインの概念の無い頃からの食品表示法なので
アウトラインをする前の文字の大きさでよいのではないでしょうか?

アウトラインとっちゃったら文字じゃないもんね
というのは屁理屈すぎますね(^.^)

[15365] あつあつ (2013/03/12 Tue 17:37)

[ 返信 ]


Re^2: 商品の一括表示について

一括表示というのはパッケージに携わってないとなじみのない言葉ですね。
雑誌の法定文字や医薬品の添付文書といったところですね。
やっと意味がわかりました。

[15366] . (2013/03/12 Tue 17:54)

[ 返信 ]


Re: 商品の一括表示について

PCフォントの8ポイントではなく、JIS規格の8ポイントです。
アウトラインを取る取らないは関係ありません。

[JAS法]
 表示に用いる文字は、日本工業規格Z8305(1962)に規定する8ポイントの活字以上の大きさの統一のとれた活字とすること。
 ただし、表示可能面積がおおむね150cm2以下のものにあっては、日本工業規格Z8305(1962)に規定する5.5ポイント以上の大きさの活字とすることができること。

[15375] 御隠居 (2013/03/14 Thu 19:29)

[ 返信 ]

Quarkxpress 8.5 とMountain Lion

http://forums.quark.comなど参考にしていますが、MacOS10.8[MD771J/A]でQuarkxpress 8.5は安定して使えないのでしょうか?
インストールは出来ました。

現象
新規ファイルでQuarkxpressが落ちる時がある
起動して作業をしていると30分ぐらいでいきなり落ちる時がある
などです。

どなたか解決された方がいましたら返信をお願いします。

[15373] マウンテン (2013/03/14 Thu 10:38)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 110
  5. 111
  6. 112
  7. 113
  8. 114
  9. 115
  10. 116
  11. ...
  12. 425
  13. (2241-2260/8,489)
  14. 次20件