Win版IndesignCS5.5使っています。
スクリプティングガイドを見ながら他のホムペを見ながら・・・いろいろ勉強している最中です
今回教えて頂きたいことは
・ある段落スタイルが設定されているテキストを取得する
・テキストをある段落スタイルに再設定(入力)したい
の2つです
どうかご指導宜しくお願いします
<(_ _)>
ドキメントに1ページだけの表紙っぽいものを作りました
表紙はタイトル、本を管理するNo、発行日(本日)があり、それぞれ3つの違った段落スタイルが設定されています
以下自分でわかったこと
★段落スタイルを検索する
app.findTextPreferences = NothingEnum.nothing;
app.findTextPreferences.appliedParagraphStyle = "manual-no";
このあと本を管理するNo"manual-no"という段落スタイルが設定されているテキストをある変数に入れたいです
ディフォルトでは4512ABというテキストが入っています
変数に入れたらテキストの最後のアルファベットを更新して(例えばAB→AC)段落スタイル"manual-no"に再設定(入力)したいんです
同様に発行日には段落スタイル"manual-date"が設定されています
//今日の日付
var d = new Date();
if (d.getMonth() + 1 > 9){
//1月〜9月
var D_Date = (d.getFullYear() + "." + (d.getMonth() + 1) );
}
else{
//10月〜12月
var D_Date = (d.getFullYear() + ".0" + (d.getMonth() + 1) );
}
↑こんな処理は作成できるんですが
D_Dateを段落スタイル"manual-date"に再設定したいです
[14614] りさ (2012/09/14 Fri 10:24)
manual-noの部分を少し作ってみました。
app.findGrepPreferences = NothingEnum.nothing;
app.findGrepPreferences.appliedParagraphStyle = "manual-no";
app.findGrepPreferences.findWhat = "(?<=\\d{4}[A-Z])[A-Z]";
var findStr = app.activeDocument.findGrep();
var newCode = findStr[0].contents.charCodeAt(0) + 1;
findStr[0].contents = String.fromCharCode(newCode);
正規表現で該当の最後のアルファベットを拾い上げ、
そのアルファベットの文字コードを+1して戻しています。
あまり細かく作ってないので、
おかしなことも起こるかと思いますが、
参考になれば…と。
[14615] dot (2012/09/14 Fri 15:20)
日付のほうは、スクリプトではなくテキスト変数yyyy.MMを入れてもできますね。
[14616] Subi (2012/09/14 Fri 15:48)
Subiさん、ご指導して頂きありがとうございます
参考させていだきます
<(_ _)>
[14618] りさ (2012/09/14 Fri 17:52)
dotさん、早々のご指導ありがとうございました
(^◇^)
自分のScriptに組み込みました
教えて頂きながらオブジェクト、プロパティ、メソッドを学んでいきたいと思います
ありがとうございました
<(_ _)>
[14617] りさ (2012/09/14 Fri 17:50)
教えて頂いた段落スタイルでのテキスト置換えは完璧でできました
ありがとうございます
<(_ _)>
あれから試行錯誤・・・いろいろ勉強してみたんですが
どうしてもわからないところがあります
(-_-;)
@指定した段落スタイルのテキストを変数に入れる
A変数にあるテキストを指定した段落スタイルのテキストに入れたい
なにをしたいかっていうと・・・
(~_~;)
置換の前にメッセージで
これからこれに変わるよっていうものを表示させOKボタンでテキストを変えたかったんです
ご指導よろしくお願いします
<(_ _)>
[14639] りさ (2012/09/18 Tue 18:30)
こんな感じでしょうか?
app.findGrepPreferences = NothingEnum.nothing;
app.findGrepPreferences.appliedParagraphStyle = "manual-no";
app.findGrepPreferences.findWhat = "(?<=\\d{4}[A-Z])[A-Z]";
var findStr = app.activeDocument.findGrep();
var newCode = findStr[0].contents.charCodeAt(0) + 1;
var newStr = String.fromCharCode(newCode);
flag = confirm(findStr[0].contents + " を " + newStr + " に置き換えます。よろしいですか?");
if (flag == true) {findStr[0].contents = newStr;} else {alert("中止しました");exit();}
上のスクリプトでいえば、
findStr[0].contents
が取り出した文字列です。
あえて変数に入れていませんが。。。
[14643] dot (2012/09/19 Wed 10:04)
dotさん、早々のご指導ありがとうござます
<(_ _)>
出来ました!
これを元に
日付も変えるスクリプトを作成しましたぁ!(^^)!
がエラー
(~_~;)
世の中、そんなあまいもんじゃないぞぉーって感じですぅ(-_-;)
元の日付は
段落スタイルmanual-date
設定されているテキストは2012.03 →変わります
で・・・作成したのが
↓じゃ〜ん
//今日の日付
var d = new Date();
if (d.getMonth() + 1 > 9){
//1月〜9月
var D_Date = (d.getFullYear() + "." + (d.getMonth() + 1) );
}
else{
//10月〜12月
var D_Date = (d.getFullYear() + ".0" + (d.getMonth() + 1) );
}
app.findGrepPreferences = NothingEnum.nothing;
app.findGrepPreferences.appliedParagraphStyle = "manual-date";
app.findGrepPreferences.findWhat = "\d{4}.\d{2}";
var findStr = app.activeDocument.findGrep();
flag = confirm(findStr[0].contents + " を " + D_Date + " に置き換えます。よろしいですか?");
if (flag == true) {findStr[0].contents = D_Date;} else {alert("中止しました");exit();}
たぶん日付の表現が違っているのかなぁ・・・・
↓
"\d{4}.\d{2}"
よろしくお願いします
<(_ _)>
[14645] りさ (2012/09/19 Wed 12:06)
app.findGrepPreferences.findWhat = "\\d{4}\\.\\d{2}";
これでいけるかと…
正規表現でピリオドは\をつけなきゃいけないので、
InDesign上で検索する場合は
\d{4}\.\d{2}
でいいのですが、
スクリプト上では\がひとつだと\が消えちゃうので、
\\としています。
[14646] dot (2012/09/19 Wed 13:11)
Dear dotさん
早々のご指導ありがとうございます
<(_ _)>
教えて頂いた通りでした
(^_^)v
心から感謝です
(^^♪
[14647] りさ (2012/09/19 Wed 15:20)
Dear dotさん
教えて頂いたモノで
下記のスプリプトを完成することができました(^_^)v
初心者レベルですが・・・・(~_~;)
ありがとうございました
↓↓↓↓↓↓
//メッセージ
alert ("マニュアルNo自動更新(末尾)と発行日改訂をします。大幅改訂の場合は手動で行って下さい","!確認");
//今日の日付
var d = new Date();
if (d.getMonth() + 1 > 9){
//1月〜9月
var D_Date = (d.getFullYear() + "." + (d.getMonth() + 1) );
}
else{
//10月〜12月
var D_Date = (d.getFullYear() + ".0" + (d.getMonth() + 1) );
}
//段落スタイルでの検索テキストの置換え
app.findGrepPreferences = NothingEnum.nothing;
//マニュアル番号
app.findGrepPreferences.appliedParagraphStyle = "manual-no";
var findStr = app.activeDocument.findGrep();
//現在のマニュアルNoを取得
var oldCode = findStr[0].contents;
//マニュアル番号検索
app.findGrepPreferences.findWhat = "(?<=\\d{7}[A-Z][A-Z])[A-Z]";
var findStr = app.activeDocument.findGrep();
var newCode = findStr[0].contents.charCodeAt(0) + 1;
var newStr = String.fromCharCode(newCode);
flag = confirm( oldCode + " の末尾を " + newStr + " に置き換えます【バーコードも置換】。よろしいですか?");
if (flag == true) {findStr[0].contents = String.fromCharCode(newCode);} else {alert("中止しました");exit();}
//日付
app.findGrepPreferences = NothingEnum.nothing;
app.findGrepPreferences.appliedParagraphStyle = "manual-date";
app.findGrepPreferences.findWhat = "\\d{4}\\.\\d{2}";
var findStr2 = app.activeDocument.findGrep();
flag = confirm(findStr2[0].contents + " を " + D_Date + " に置き換えます。よろしいですか?");
if (flag == true) {findStr2[0].contents = D_Date;} else {alert("中止しました");exit();}
//マニュアルNoバーコード
app.findGrepPreferences.appliedParagraphStyle = "barcode";
var findStr1 = app.activeDocument.findGrep();
app.findGrepPreferences.findWhat = "(?<=\\d{7}[A-Z][A-Z])[A-Z]";
var findStr1 = app.activeDocument.findGrep();
var newCode1 = findStr1[0].contents.charCodeAt(0) + 1;
findStr1[0].contents = String.fromCharCode(newCode1);
[14648] りさ (2012/09/19 Wed 16:59)
添付画像のように、アウトライン化して保存した文字が
潰れてしまっていました。
再度同じデータをアウトライン化してもきちんと保存されるので
再発防止策がわからず困っています。
原因がどのへんにあるのか教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
環境
MacOS 10.7.4
IllustratorCS5
メモリは8GB積んでいます。
[14633] M (2012/09/18 Tue 09:34)
フォントじゃないですか?
因みに書体なんですか?
[14634] ころり (2012/09/18 Tue 10:34)
新ゴpro-Lです。
宜しくお願いします。
[14635] M (2012/09/18 Tue 10:47)
解決策にならず申し訳ないんですが、同様のエラーを
起こしたことがあります。
通常であれば、当然フォント回りやアプリを疑うところですが
なにをやっても解決できず、再現性も極端に低いので検証も
出来ずに困っていました。
全文チェックすると、ごく稀に同様のエラーが発生し、他にも
複合パスがおかしくなっている(“お”の丸が潰れていたり)
するケースも発生。どうにも手の打ちようがなく、あきらめて
マシンごと買い替えて、それ以降一度も発生していません。
しばらく前のことなので、環境等は覚えていないのですが
・4年ほど使っていたマシンで、いろいろトラブルの多い筐体だったこと
・業務用にしていたのでメモリは十分だったこと
・大きな画像が貼ってあったり複雑な効果が入っているページに
限って発生していたこと 等を記憶しています。
環境の切り替え時は、下版の度に徹夜で全文チェックするなど気の狂わん
ばかりの手間を食いました。
(それで見つかるとまた最悪)
原因が切り分けられなかったので、お役にたてなくて申し訳ないんですが
何かのご参考になれば。
[14636] ぱるん (2012/09/18 Tue 11:46)
アウトライン化したパスの段階で横線や縦線が1本の様に細くなっているのでしょうか?
添付画像のアウトライン表示の画像が有れば良いのですが。
確かに昔は一度に大量のテキストをアウトライン化処理するとマシンパワーが足りないためかアウトライン化されない(消える)などの誤動作があった記憶があるが、少しずつ分ければ問題なくできました。
しかし今回の現象はそれとは違うような気がします。
テキストの多少に関わらず現れるのでしょうか?
[14638] ころり (2012/09/18 Tue 15:39)
イラレ9で作成されたデータがイラレ8に落とした状態で入稿されて(アウトライン済)、そのデータをイラレCS2で作業した時にアウトライン文字(『の』『ね』などの)丸の中がつぶれているデータになった事があります。
CS2でai保存してPDFx1aを書き出し後IJ出力し校正で気付きました。aiを開き直すとすでにつぶれていたので元データからやりなおすと問題なく出来たので、旧バージョンとのたまたまのバグと言う事で処理しました。
解決策ではありませんが、一応参考までに。
[14641] 匿名B (2012/09/19 Wed 09:10)
アウトライン表示で見てみると、
パスが平均化してあるように重なっています。
ダイレクト選択ツールで動かすと、
太さを変えられる状態です。
テキストの多少・写真の有無・透明の使用不使用…
思いつく限りは昨日からいろいろやってみたのですが再現ができません。
引き続き宜しくお願い致します。
>下版の度に徹夜で全文チェック
想像するだけで恐ろしいです。
情報ありがとうございます。
[14640] M (2012/09/19 Wed 09:05)
ピクセルグリッドに整合 あたりが影響している気がしますが…。
[14642] 001 (2012/09/19 Wed 09:47)
「ピクセルグリッドに整合」
↑再現できました!
ありがとうございます!
変形パレットでチェックボックスに触ってしまっていたのでしょうね。
いい勉強になりました。
001様、皆様、本当にありがとうございました。感謝します。
[14644] M (2012/09/19 Wed 10:38)
illustratorCS5を使っています。
忘れた頃にやってくる白のオーバープリントのミスを防ぐために、日ごろから簡単に発見できる、警告が出るなど何か良い方法はあるでしょうか。
属性ウインドウを開いておくとかでしょうか。
敢えて白にオーバープリントの設定をすることはないのですが(警告が出る)、オーバープリントオブジェクトを後から白に変えた場合等は何も警告が出ません。
こうした使い回しデータなどに気付かない間に偶に紛れ込んでしまっている白のオーバープリントオブジェクトを効率よく発見できればと思っています。
よろしくお願いします。
[14595] 下端 (2012/09/08 Sat 09:46)
Applescript、Javascript、アクション、プラグイン、Acrobatなど方法はいろいろありますよ。
「白 オーバープリント」で検索して、使いやすそうなものを探してみてはどうでしょうか。
[14596] Subi (2012/09/08 Sat 14:35)
わたしは、これを使用してます。
http://www.printroot.com/forum/f23/white-op-detector-cs3-cs4-cs5-155/
ファイルを開くときに、はじめに確認できます。
さがせば、ほかにも・・・
[14597] ミーナ (2012/09/09 Sun 17:43)
ミーナ 様
サイト見てみました。
何か0%のオブジェクトに対し何らかの事が出来るような雰囲気ですがどういうものか詳しくは判りませんでした。また何処かに登録しなければならないのか、有償なのか入手法が判りませんでした。
[14599] 下端 (2012/09/10 Mon 13:13)
Subi 様
ありがとうございます。
探してみるといろんなのが出てきました。
CS5やMAC環境で有る事を考慮しつつ検討してみる事にします。
[14598] 下端 (2012/09/10 Mon 13:10)
上述のミーナさんが紹介しているプラグイン、とても便利ですのでお薦めします。http://goo.gl/sVUYe (現在はデモを試す事ができないようで、CS3-5バージョンのものは、いつの間にか9つセットのプラグインとして販売されているようですが、30ドルです。WhiteOP2KOは検出と解除を一瞬でやってくれます)
> CS5やMAC環境で有る事を考慮しつつ検討してみる事にします。
[14637] テーヤン (2012/09/18 Tue 12:28)
皆様色々とアドバイスありがとうございました。
結局、白塗りノセを解除するスクリプトが公開されていたので当面それで凌ぐしかないようです。(白線には未対応の様でした。残念)
イラレ側から知らしてくれることはなく、作業者側からチェックするしかありません。
特に、後から白に変更したケースが危険なのですが、adobeさんには一見無意味な設定の白オブジェクトに対する「オーバープリント」「透明効果(通常)の透明度0%」「透明効果(乗算)」などは最初から適用できないか適用が外れる等の仕様変更を期待したいです。
[14613] 下端 (2012/09/14 Fri 09:49)
PDFを書いてからプリフライトが一番安全じゃないかな?
[14622] あほ (2012/09/15 Sat 19:29)
今晩作業して明日の午前必着で、足立区から港区へDVDでデータ渡しですヽ(;´_`;)
お金がかけられないのでバイク便はとばせません。三千円位以内で可能にする方法ありませんでしょうか?
明日の午前は予定があり、持参することもできず困っています。作業は時間がかからないので、発送は0時前でも手配できます! 郵便局持ち込みでなんとかできるものなら嬉しいですが…
どなたか知恵をお願いします!
[14630] 貧乏神 (2012/09/16 Sun 21:04)
プログラムの事はわからない素人です。
InDesignの定規ガイドをJavaScriptで引くにはどうしたら良いでしょうか?
例えばB5版のドキュメントを開いた状態で、特定の位置(例えば天から20ミリ下)に水平のページガイドを引く。また、左から20ミリ右の位置に垂直なページガイドを引く。という処理なのですが。
本当はしっかり関連資料を読んで一から勉強するべきなのですが中々スクリプトのリファレンスマニュアルを読んでもわかりません。選択したオブジェクトの周囲にガイドを引くといった便利なスクリプトを公開されている方もいらっしゃいますが、とりあえず、単純に所定の位置に水平、垂直のガイドを引く、ということだけでスクリプトを組みたいのですが。
どなたかコードまで提示頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
環境はMac OSX 10.7、InDesignCS6で作業しています。
[14585] ふるの (2012/09/05 Wed 00:23) mail web
任意の場所にガイドラインをひくスクリプトなんですが、CS6で使えるかふめいです。
サイトリンクつけときます。
[14586] 目指せ残業ゼロ! (2012/09/05 Wed 07:43) web
さっそく返信ありがとうございます。ご指摘のサイとは以前見たことがあるのですが、スクリプトの内容をじっくりとは見ていませんでした。
一度、よく見てみて結果公開したいと思います。
[14588] ふるの (2012/09/05 Wed 12:45)
・・・うーん。やっぱり素人だとよくわかりませんでした。
guides.add(undefined,{ ・・・あたりで引いてるのかな?という感じではあるとおもうのですが・・・
基本、変数とかダイアログを発生させているので、当方の考えているものより複雑になっているのかと思いました・
水平か垂直を指定 ページガイドにする 特定の座標を指定
・・・でガイドを引く、というイメージなのですが。
やっぱり変数とかに代入したりする必要があるのでしょうか。
[14591] ふるの (2012/09/06 Thu 03:52) mail web
アクティブな見開きページにガイドを引くだけのスクリプトです。
with(app.activeWindow.activeSpread){
guides.add(undefined, {orientation:HorizontalOrVertical.horizontal, location:"10"});
}
[14592] Subi (2012/09/07 Fri 10:43)
「Subi」さん ありがとうございます。ちょっと出張中でコメント見るのが遅くなりました。
明日、会社で試させていただきます!!
また、報告アップしたいと思いますので、よろしければもう少し
お付き合いください・・・m(_ _)m
[14609] ふるの (2012/09/13 Thu 00:13)
試したら、ちゃんと引けました。
数値をかえたり、命令を繰り返す事で思ったスクリプトになると思います。
あとは勉強して目的達成させます。
ありがとうございました。
[14628] ふるの (2012/09/16 Sun 10:14)
初めてです。よろしくお願いいたします。
マシンはpower pc G5 1.8dual
OS:OSX 10.4.11に
イラストレーター10.03をインストールして
使用しているのですが、プラグインフォルダに
サードパーティー製のプラグインをインストールすると
必ず。機動途中で落ちてしまいます。
一度アンインストールしてから再インストールしたいのですが
アドビのホームページ見てやったのですがうまくいきません。
完全アンインストールがみれるホームページなどがあれば
教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
[14554] newonem (2012/08/28 Tue 17:10) mail
まさかプラグインがG4/OS9orOSX10.1にしか対応していないというオチだったりしないでしょうか???
[14624] あほ (2012/09/15 Sat 19:47)
お世話になります。
小規模な印刷会社でDTPオペレータをしております。
クライアントからwordでデータを支給されまして、弊社では通常PDF/X1a化して印刷に回すのですが、
いつものように処理したところ元のwordデータに数点あるクリップアート?のうち、1画像だけがCTPのRIPを通すと写っていない状況です。
プリンターでは問題なく出力されています。プリフライトでのチェックも問題なくパスします。
一応色々試してみてPDF/X4だとCTPにも正常に出力することは出来ました。
ただ上司からこのようになる原因を説明しろと言われてまして、私自身PDF/X1aの基準をクリアしていればCTPでの出力も問題なく出るだろうと思っていたので原因が分からず困っています。
何か手掛かりでもいいので御知恵をお貸しください。
OS:Windows 7
Wordバージョン:2010
Acrobatバージョン:8.1
RIP:ダイヤミック SDP-RIP 7.1
[14567] DSK (2012/08/31 Fri 14:46)
いつものように処理した (w
あなたのいつもを知っているわけではないので、、
[14568] j (2012/08/31 Fri 15:22)
説明不足であったなら申し訳ありません。
1行前に書いてあるようにPDF/X1aにして面付けしてRIPへ送ったという意味だったのですが。
> いつものように処理した (w
>
> あなたのいつもを知っているわけではないので、、
[14569] DSK (2012/08/31 Fri 15:29)
では、いつもはどうやって、WordからX1aにしてるの?
PDFプリンタドライバーを使用しているとか、Postscript保存して、Distillerを使用しているとか、WordアドインのPDFMakerとか、Adobe以外の何かをつかってるとか、WordからコピペでIllustratorに貼ってますとか、
[14574] j (2012/08/31 Fri 18:48)
X4では出た、X1-aでは出ない。
となると透明がらみ、特色がらみですかねえ。。。
そちらのRIPの仕様や設定もよくわかりませんし、
答えるのは難しいんじゃないですかね?
どっかにデータを上げていただければテストくらいはできますけど。
企業コンプライアンスの問題もありますし難しいですかね。
[14571] とくめいその100 (2012/08/31 Fri 16:06)
> となると透明がらみ、特色がらみですかねえ。。。
X-1aには透明はありませんが、分割する際にすごく複雑な
マスクオブジェクトができたり、とかそういう意味です。
(画像がすだれのように細かく分割されたり、とかOffice系にはありがち)
[14573] とくめいその100 (2012/08/31 Fri 17:44)
j様
確かにその点については書いておくべきでした。至らず申し訳ありません。変換はPDFプリンタドライバからですね。wordの画面から印刷指示でAdobe PDFを選んで…というやつです。
とくめいその100様
そうなんですよね…。やはりお客様のデータである以上勝手に公開するわけにはいかないですし。
本日はもう退社していて明日、明後日と休みですので、週明け月曜にでももう少し検証してみようと思います。
[14575] DSK (2012/08/31 Fri 21:19)
本当に準拠してるの?プリフライトはしてみましたか?
そのページを無理やりイラレで開いてみると作り上問題があるかも
しれませんね。
こういうのはデータを直接見ないとなかなか…。
[14623] あほ (2012/09/15 Sat 19:33)
Win版IndesignCS5.5使っています。
ページ全体がひとつのテキストフレームになっています。
これはWordからドキュメント全体に配置したからです。
スクリプトでやったことは
ある段落をセレクトしてセレクト行と同じ高さの左側特定の位置に画像をアンカー付きオブジェクトで設定しています。
下記がそのスクリプトです。(いろんなホムペを探して作成しました)
var myDoc = app.activeDocument;
var myLib = app.libraries.firstItem();
var myAsset = myLib.assets.item("image002.gif")
var zoom = app.activeWindow.zoomPercentage;
var myObjs = myAsset.placeAsset(myDoc);
var myObj = myObjs[0];
app.activeWindow.zoomPercentage = zoom;
with (myObj.anchoredObjectSettings){
anchoredPosition = AnchorPosition.anchored;
anchorPoint = AnchorPoint.topLeftAnchor;
horizontalReferencePoint = AnchoredRelativeTo.anchorLocation;
horizontalAlignment = HorizontalAlignment.leftAlign;
anchorXoffset = 50;
anchorYoffset = -3;
anchorSpaceAbove = 0;
}
try{myObj.rotationAngle = 0;}
catch(e){alert(e);myObj.rotationAngle = 0;}
app.activeWindow.zoomPercentage = zoom;
段落をセレクトして上記スクリプトを実行するとImage002の画像がアンカー付きオブジェクトとして貼り付きます
短所は、同じ段落をセレクトしてスクリプトを実行すると同じ場所に画像が重なってしまいます
ここからが教えてほしい所ですが
セレクトした段落にアンカー付きオブジェクトが付いていれば削除する
っといったことをしたいのです
皆様、よろしくおねがいします
[14561] りさ (2012/08/30 Thu 11:00)
PPC Mac なので InDesign CS4 で動作確認しただけですが、
//-------ここから
//選択テキスト範囲を含む段落
var myParagraphs = app.selection[0].paragraphs;
for (var i=0; i<myParagraphs.length; i++){
//段落中のページアイテムをチェック(削除するとlengthが減少するので後ろから)
for (var j=myParagraphs[i].pageItems.length; j>0; j--){
//エラーがでるかもしれないので安全策でtry〜catchのなかに入れておきます。
try {
//アンカー付きオブジェクトならば(インラインまたは行の上でなければ)
if (myParagraphs[i].pageItems[j-1].anchoredObjectSettings.anchoredPosition == AnchorPosition.anchored) {
myParagraphs[i].pageItems[j-1].remove(); //削除
}
} catch(e){}
}
}
//----ここまで
remove()で削除していますので、カット&ペースト等で再利用するためにはそれなりの工夫が必要です。
[14562] ななし (2012/08/30 Thu 14:02)
Dear ななしさん
Win CS5.5で出来ました
ヽ(^。^)丿
完璧です!
ありがとうございました
(∩。∩;)ゞ
[14589] りさ (2012/09/05 Wed 18:11)
全然内容読んでないけど、
プログラムのルール的におかしいと思ったので疑問だけ勝手になげると、
//段落中のページアイテムをチェック(削除するとlengthが減少するので後ろから)
for (var j=myParagraphs[i].pageItems.length; j>0; j--){
の、j>0; だと、j-- して jが0になったときにはループを抜けてしまう。
javascriptのインデックスは0からはじまるから、0のときもループしなければいけないはずなので、
j>=0; が正しいと思うが、如何に?
[14593] あの人 (2012/09/07 Fri 12:43)
ちがうな、よく読んでみると
myParagraphs[i].pageItems[j-1].remove(); //削除
j-1を削除している。
気のせいだった。
[14594] あの人 (2012/09/07 Fri 12:51)
あの人さんへ
アドバイスありがとうございました
Indesign Script は勉強始めたばかりなんです
(~_~;)
これからも
いろいろ教えてください
[14611] りさ (2012/09/14 Fri 08:39)
職場で導入したImacにプリインストされてましたDistiller9.0を使用して、
epsデータからx1aを作成しようとしたのですが、以前使用していたMacProの
Distiller7.0に比べ処理速度がとても遅く、変換するまでに10倍くらい時間が
かかってしまい使い物にならず、MacProに繋いで変換を行って作業しています。
うちの会社はx1aでの運用なので、Distillerが使えないと話にならないのです。
Distiller9.0なんとか使用できるようにスピードアップする方法または解決法を
どなたかご存知ありませんか?過去記事検索して質問されてる方がいましたが、
未解決のままでしたので。ネットのどこにも情報ありませんでしたので、よろしく
お願いします。
[9919] aaa (2010/07/24 Sat 09:44)
デステラーのウインドウを「隠す」でどうだい?
[9920] マキノモト・タイヨウ (2010/07/24 Sat 11:57)
> デステラーのウインドウを「隠す」でどうだい?
確かに隠すだけで飛躍的に早くなりました!
ウインドウをアクティブにして見てると1%ずつ変換
している感じなのですが、隠すとものの数秒って。
何が原因なんでしょうか?単に重いだけなのか。
[9921] aaa (2010/07/24 Sat 12:46)
> デステラーのウインドウを「隠す」でどうだい?
私も同現象で悩んでました。
試してみたら、変換に9分かかってたデータが40秒弱で完了しました。
良い情報ありがとうございます。
[14607] smith501 (2012/09/12 Wed 19:11)
美しい。
検索しやすいタイトルに「事」が解ったうえでのの質問
ぶっきらぼうだが的確な回答
見事解決&お礼
同様に解決した人登場
BBSはこうあるべき
[14610] . (2012/09/13 Thu 01:30)
表題の通り、Macで一太郎データを読むには一太郎でなければ不可能でしょうか?
一時入力テキストデータとして支給されたのが、まさかの一太郎データでした。
一太郎アプリを持って居らず、先方にテキスト形式に変換してもらえば済む話ですが、そこで表題の疑問を思った次第です。
昔は後発のワープロソフト等は主力ワープロソフトとのリンク無しでは生き残れないのか他のワープロソフトデータを取り込み可能にするプラグイン(フィルター類)等が入っていました。
しかし今時のMac版AdobeソフトやOffice Wordは有るのですが読み込みできません。(大したアプリは無いがWin機はあります)
何か手段はあるでしょうか?
若しくはジャストシステムは一太郎データは一太郎でと言うスタンスで、他のアプリでの利用が出来ないように規制でもしているのでしょうか?
[14524] hati (2012/08/20 Mon 10:26)
WIN機でどうぞ
http://www.justsystems.com/jp/download/viewer/ichitaro/
[14525] 流星光輝 (2012/08/20 Mon 10:37) web
遅くなりましたが、使ってみました。
テキスト保存は出来ないようですがコピペは出来ました。
取り敢えずテキストの抜き出しが出来ました。
と言うことは昔はMac版もあった様な記憶があるのだが、今となっては一太郎データはWin機が無ければ完璧にお手上げ状態ですか。
またWordも読めるみたいで、やはり主力とのリンクが無いと伏兵は生き残れない構図は変わらないみたいで。
[14544] hati (2012/08/27 Mon 10:15)
一太郎は1995年にマック版が発売されていますが、リリースはこれだけの筈です。それから今までの間、OSは大きく変わっていますし、一太郎の立場も既に標準ではなくなっています。後継バージョンが出なかったのは、この時一太郎を買ったMacユーザにしてみると憤慨ものかもしれませんが、既に時効の様なものなので、Macのアプリで一太郎が開けるかというと限りなく難しいと思います。
また、主力とのリンク云々というより、ライバルメーカーのソフト・ファイル形式を対応させ、他社ユーザを取り込むという意図で対応する事はあったとしても、基本的にソフトが違えば開けませんし、対応などしないと思います。特に圧倒的なシェアを持つ場合は数少ないライバルメーカーの形式など対応させる意味がありませんので。
ただ、それでもデータのやり取りを行う場合は、テキスト形式で行うのが普通です。勿論、罫線やグラフなどのデータは無くなりますが、ソフトが異なるのですから、その点は諦めてください。
[14545] 通りすがり (2012/08/27 Mon 14:14)
オープンオフィスが使えるようです。
私も試したことがありませんので、結果が知りたいところです。
http://openoffice-org.softonic.jp/mac
[14604] 共食整備主任 (2012/09/12 Wed 09:54)
初めて書き込みします。よろしくお願い致しますm(_ _)m
会社ではWindowsを使っているのですが、そのWindowsが壊れてしまい
社長が何を思ったのかMacを購入すると言われました。
(私は自宅でMacを使っているので操作などには困らないのですが…)
そして、イラレとフォトショはCSを入れると言われました。
社内ではWindowsでイラレ10とフォトショ7.0を使って仕事をしています。
(私も自宅ではイラレ10とフォトショ7.0を使っています)
他の人のイラレやフォトショのデータを開いたりも頻繁にするので、CSを入れる事が不安で仕方ありません。
フォトショ7.0で作ったデータをフォトショCSで開いた時の不都合点や、
今はもうあまりないかもしれませんが…WindowsとMacでのデータのやり取りでの不都合点などがあれば、教えていただきたいです。
[14600] ena. (2012/09/10 Mon 20:26)
主にページ物の作成で、組版ソフトのJ-POWERを長年使っています。
最新OS等の移行に伴い、J-POWERが対応外になりInDesignでの作業となりました。
J-POWERでの作業で先方のデータ支給の時に、ページ物のPDFを仕上がりサイズ等設定後に、画像としてPDFを読み込みPDFのデータ分のページが自動的に作られて、その後にノンブルを付けていました。
InDesignでも同じような事が出来ないかと思い、探してみたのですがInDesignCS5から、
『Adobe InDesign CS5 では、複数アートボードの ai ファイルおよび複数ページの pdf ファイルから、特定のアートボードやページを指定して配置することができる』
と、あり試してみたのですが自動ではなく手動での配置で、ページも手動での追加でした。
200ページや300ページのデータ支給の時もあり出来れば自動化をしたいのです。
何か良い方法はないでしょうか?
今現在は、J-POWERとInDesignの両方を用途に合わせて使い分けていますが、いずれはInDesignに統一したいのです。
InDesign5、InDesign6です。
[14546] 編集担当ではない (2012/08/28 Tue 11:47)
> 200ページや300ページのデータ支給の時もあり出来れば自動化をしたいのです。
> 何か良い方法はないでしょうか?
何か良い方法って?
ご自身で「自動化したい」と答えを書いておられるようですが…。
あとはググればいくらでも出てくると思います。
[14547] hogero (2012/08/28 Tue 12:10)
hogero様
回答、ありがとうございます。
すみません。
スクリプトなどあればと思い一応ググってみたのですが、見つけられませんでした。
検索の仕方が悪かったのかもしれません。
> > 200ページや300ページのデータ支給の時もあり出来れば自動化をしたいのです。
>
> > 何か良い方法はないでしょうか?
> 何か良い方法って?
> ご自身で「自動化したい」と答えを書いておられるようですが…。
> あとはググればいくらでも出てくると思います。
[14550] 黒メ集担当ではない (2012/08/28 Tue 13:07)
サンプルスクリプトにそんなのがあります。
PlaceMultiPagePDF.jsxだったかな。
あとはそれを改造。
[14548] とくめいその100 (2012/08/28 Tue 13:00)
とくめいその100様
回答、ありがとうございます。
サンプルスクリプト、探してみます。
改造・・・は、勉強して時間は掛かるかもしれませんがやってみます。
> サンプルスクリプトにそんなのがあります。
> PlaceMultiPagePDF.jsxだったかな。
>
> あとはそれを改造。
[14551] 麹編集担当ではない (2012/08/28 Tue 13:14)
> とくめいその100様
>
> 回答、ありがとうございます。
>
> サンプルスクリプト、探してみます。
> 改造・・・は、勉強して時間は掛かるかもしれませんがやってみます。
>
> > サンプルスクリプトにそんなのがあります。
> > PlaceMultiPagePDF.jsxだったかな。
> >
> > あとはそれを改造。
いや、探さなくても、そのままInDesignに付属してます。
スクリプトパネルにありますので、
それを動かしてみてください。
[14553] とくめいその100 (2012/08/28 Tue 15:33)
とくめいその100様
教えて頂いた、スクリプト見つけることが出来ました。
サンプルの存在は知っていましたが、英語表記の名前の意味が不明だったこともあり使ったことがありませんでした。
探していた動作です。
教えて頂き、ありがとうございました。
> いや、探さなくても、そのままInDesignに付属してます。
> スクリプトパネルにありますので、
> それを動かしてみてください。
[14556] 編集担当ではない (2012/08/29 Wed 11:38)
MACでしたらPDF貼魔王というフリーウェアがありますね。
[14549] 通行人A (2012/08/28 Tue 13:07)
通行人A様
回答、ありがとうございます。
Windowsへの移行なのです。
> MACでしたらPDF貼魔王というフリーウェアがありますね。
[14552] 麹黒メ集担当ではない (2012/08/28 Tue 13:18)
「データ結合」とか使えないですか?
データ結合に使うテキストなどはエディタなどを駆使して作成すれば、画像の自動配置は可能だと思いますが。
自動化など作業を省力化するためには、何でもかんでもスクリプトでなければ実現できないかと言えば、そうでもない時もあると思います。
私もさほどスクリプトの知識はないので出来るだけ既存の機能を工夫し使っています。
[14555] やじお (2012/08/28 Tue 23:08)
やじお様
回答、ありがとうございます。
データ結合の機能を使ったことがありませんでした。
少し調べましたが、
「データ結合とは、エクセル等で作成してある住所録の表データなどから、csvファイル(データソースファイル)を書き出し、InDesign上のドキュメント(ターゲットドキュメント)の中のテキストフレームと結合して、複数のページを自動的に作成する機能です。例えば、封書やはがきに貼る宛名ラベルなどを、「別々のページ」として一括作成したい場合に便利な機能です。」
とありましたが、Excelを使ってPDFを自動配置するということでしょうか?
今まで使ったことが無かったもので、もう少し調べてその機能が応用出来ないか、時間は掛かると思いますが検証してみます。
> 「データ結合」とか使えないですか?
> データ結合に使うテキストなどはエディタなどを駆使して作成すれば、画像の自動配置は可能だと思いますが。
>
> 自動化など作業を省力化するためには、何でもかんでもスクリプトでなければ実現できないかと言えば、そうでもない時もあると思います。
> 私もさほどスクリプトの知識はないので出来るだけ既存の機能を工夫し使っています。
[14557] 編集担当ではない (2012/08/29 Wed 15:04)
> とありましたが、Excelを使ってPDFを自動配置するということでしょうか?
はい、その通りです。
CSVに画像までのパスを加えることで、テキスト同様に画像も自動で配置してくれます。
[14558] やじお (2012/08/29 Wed 22:20)
ちょっと読み返したんですが、もしかしてpdfデータは単ページでページ数分のファイルではなく、1ファイルで100ページ有るデータかな?
であれば工夫が必要かも。
[14559] やじお (2012/08/29 Wed 22:24)
やじお様
はいそうです。
1ファイルで100ページあるデータです。
言葉足らずですみません。
> ちょっと読み返したんですが、もしかしてpdfデータは単ページでページ数分のファイルではなく、1ファイルで100ページ有るデータかな?
> であれば工夫が必要かも。
[14560] 編集担当ではない (2012/08/30 Thu 10:01)
PlaceMultiPagePDF.jsxで配置する際に開始するページとかも指定できるのでそれではダメなんでしょうか?
> やじお様
>
> はいそうです。
> 1ファイルで100ページあるデータです。
> 言葉足らずですみません。
>
> > ちょっと読み返したんですが、もしかしてpdfデータは単ページでページ数分のファイルではなく、1ファイルで100ページ有るデータかな?
> > であれば工夫が必要かも。
[14563] ソラニン (2012/08/30 Thu 14:32)
ソラニン様
回答、ありがとうございます。
PlaceMultiPagePDF.jsxで配置することが出来ました。
> PlaceMultiPagePDF.jsxで配置する際に開始するページとかも指定できるのでそれではダメなんでしょうか?
[14564] 編集担当ではない (2012/08/30 Thu 15:55)
たくさんのアドバイスありがとうございます。
とくめいその100様、ソラニン様に教えて頂いたスクリプトなのですが、
スクリプトを起動すると「Choose a PDF File」のダイアログが表示されますが、この時に「読み込みオプションを表示」こ項目が見当たりませんでした。
Acrobat上でトリミングをした状態のPDFを配置する必要があるため、その項目を表示させる記述がないかといろいろと調べました。
app.pdfPlacePreferences.pdfCrop=PDFCrop.CROP_TRIM;
を、入れることで可能になるとあったので試してみたのですが、エラーになってしまいました。
追加する位置が違っていたか、記述が不足しているかだと思います・・・。
スクリプトの勉強もかねて、地道にテストしてみようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
[14565] 編集担当ではない (2012/08/30 Thu 16:33)
MultiPageImporterというフリーのJavascriptなら、配置オプションでTrimを選べますよ。
[14566] Subi (2012/08/31 Fri 10:21)
> MultiPageImporterというフリーのJavascriptなら、配置オプションでTrimを選べますよ。
スコット・ザネリ氏のやつですよね。
[14570] とくめいその100 (2012/08/31 Fri 16:01)
> スコット・ザネリ氏のやつですよね。
そうです^^
先ほど配置オプションの選択肢でTrim=トリミングのように書きましたがTrimはトンボのことでした。Crop=トリミングです。すみません。
[14572] Subi (2012/08/31 Fri 17:08)
Subi様
回答、ありがとうございます。
調べましたところ、このスクリプトの対応がMac OS Xとなっていました。
使用OSがWindousXP/Vista/7となりますので、難しそうです。
> MultiPageImporterというフリーのJavascriptなら、配置オプションでTrimを選べますよ。
[14576] 編集担当ではない (2012/09/03 Mon 14:22)
CS5, Windows XPで問題なく使えていますよ。
[14577] Subi (2012/09/03 Mon 16:17)
Subi様
無事使用することが出来ました。
ありがとうございました。
> CS5, Windows XPで問題なく使えていますよ。
[14587] 編集担当ではない (2012/09/05 Wed 10:31)
Windows7 Service Pack1 InDesignCS 5.0を使っています。
Javaスクリプトで特定の段落スタイルや文字スタイルの文字を一括置換する方法を教えてください。
たとえば段落スタイル「Paragraph」の中の半角括弧「(」を全角括弧「(」に置換するJavaスクリプトです。
同じく文字スタイル「Para」の中の半角括弧「)」を全角括弧「)」に置換するJavaスクリプトです。
以前、あるサイトで見つけて下記の様に作ってみたのですが、特定の段落スタイルや文字スタイルで置換する方法教えてください。
また下記ではメインフレーム以外の図などのフレーム内の文字にも対応しませんでした。
よろしくお願いします。
var keyword = "("; // 置換元の文字
var repWord = "("; // 置換後の文字
app.findTextPreferences = NothingEnum.nothing; // オプションはすべてなし。false
app.changeTextPreferences = NothingEnum.nothing; // オプションはすべてなし。false
app.findTextPreferences.findWhat = keyword; // 検索文字を制定
app.changeTextPreferences.changeTo = repWord; // 置換文字を指定
for (var j=0; j<app.activeDocument.pages.length; j++){
var pageObj = app.activeDocument.pages[j]; // 1ページごと置換
for (var i=0; i<pageObj.textFrames.length; i++){
if (pageObj.textFrames[i].parentStory.contents.length > 0) {
pageObj.textFrames[i].parentStory.changeText();
}
}
}
[14578] たいし (2012/09/04 Tue 14:11)
これでどうですか?
app.findTextPreferences = NothingEnum.nothing;
app.changeTextPreferences = NothingEnum.nothing;
var keyword = "("; // 置換元の文字
var repWord = "("; // 置換後の文字
//段落スタイルを検索する場合
app.findTextPreferences.appliedParagraphStyle = "段落スタイル名";
//文字スタイルを検索する場合
app.findTextPreferences.appliedCharacterStyle = "文字スタイル名";
app.findTextPreferences.findWhat = keyword;
app.changeTextPreferences.changeTo = repWord;
app.activeDocument.changeText ();
[14579] Subi (2012/09/04 Tue 14:50)
早速、ご連絡ありがとうございます。
試してみましたら
添付画像のJavaScriptエラーが出るんですが、なぜでしょうか?
> これでどうですか?
>
> app.findTextPreferences = NothingEnum.nothing;
> app.changeTextPreferences = NothingEnum.nothing;
>
> var keyword = "("; // 置換元の文字
> var repWord = "("; // 置換後の文字
>
> //段落スタイルを検索する場合
> app.findTextPreferences.appliedParagraphStyle = "段落スタイル名";
> //文字スタイルを検索する場合
> app.findTextPreferences.appliedCharacterStyle = "文字スタイル名";
>
> app.findTextPreferences.findWhat = keyword;
> app.changeTextPreferences.changeTo = repWord;
> app.activeDocument.changeText ();
[14580] たいし (2012/09/04 Tue 15:49)
「Paragraph」という名前の段落スタイルがないので実行できないよ、というメッセージです。
検索したい段落スタイル名をもう一度確認してみてください。
[14581] Subi (2012/09/04 Tue 16:25)
ご連絡本当にありがとうございます。
「Paragraph」という名前の段落スタイルが無いという原因わかりました。
段落スタイルで「Body」という名のフォルダを作成してその中に「
Paragraph」を入れていたからのようです。
「Paragraph」を段落スタイルの直下に置くとスクリプトは動作しました。
実際の検索画面を表示(添付図)したら「Paragraph(Body)」となってましたのでその様に記述たのですが同じスタイルが無いというエラーになります。
この場合の書き方を教えてください。
よろしくお願いします。
> 「Paragraph」という名前の段落スタイルがないので実行できないよ、というメッセージです。
> 検索したい段落スタイル名をもう一度確認してみてください。
[14582] たいし (2012/09/04 Tue 17:38)
どうぞ。
app.findTextPreferences = NothingEnum.nothing;
app.changeTextPreferences = NothingEnum.nothing;
var keyword = "("; // 置換元の文字
var repWord = "("; // 置換後の文字
var pStyle = app.activeDocument.paragraphStyleGroups.itemByName("Body").paragraphStyles.itemByName("Paragraph");
app.findTextPreferences.appliedParagraphStyle = pStyle;
app.findTextPreferences.findWhat = keyword;
app.changeTextPreferences.changeTo = repWord;
app.activeDocument.changeText ();
[14583] Subi (2012/09/04 Tue 17:52)
動きました。
ありがとうございました。
> どうぞ。
>
> app.findTextPreferences = NothingEnum.nothing;
> app.changeTextPreferences = NothingEnum.nothing;
>
> var keyword = "("; // 置換元の文字
> var repWord = "("; // 置換後の文字
> var pStyle = app.activeDocument.paragraphStyleGroups.itemByName("Body").paragraphStyles.itemByName("Paragraph");
>
> app.findTextPreferences.appliedParagraphStyle = pStyle;
>
> app.findTextPreferences.findWhat = keyword;
> app.changeTextPreferences.changeTo = repWord;
> app.activeDocument.changeText ();
[14584] たいし (2012/09/04 Tue 18:02)
マック版inDesign CS5を使っています。
文中全角スペースが行頭・行末では1バイトスペースの様にスペース幅を保持しない(昔のquarkの様に)設定に変更可能でしょうか。
[14539] 猫又 (2012/08/25 Sat 10:26)
はい、可能です。
[14540] . (2012/08/25 Sat 11:43)
> マック版inDesign CS5を使っています。
> 文中全角スペースが行頭・行末では1バイトスペースの様にスペース幅を保持しない(昔のquarkの様に)設定に変更可能でしょうか。
禁則処理だね。
[14541] あの人 (2012/08/26 Sun 11:20)
> 禁則処理だね。
CS5なら、ちゃんと方法が用意されてるってことですよ。
[14542] . (2012/08/26 Sun 14:26)
いろいろ探していたのですが。
もしかして「全角スペースを行末吸収」ってやつでしょうか?
文字組設定ではなかったんですね。
[14543] 猫又 (2012/08/26 Sun 18:35)
インデザインのデータ整理を行おうと思うのですが、教えて頂きたいことがあり投稿いたしました。
インデザインのデータに画像がリンクされているのですが、リンク画像が入っている画像フォルダーを移動するとリンクが切れてしまいますか?
リンク切れを防ぐためにはインデザインのデータをパッケージ化したほうが良いのでしょうか?
同じようなインデザインのデータが100ファイルほどあります。
教えてください。よろしくお願いいたします。
[14531] もも (2012/08/21 Tue 16:57)
Indesignデータからの相対パスが変わるとリンク切れを起こします。
パッケージ化は、間違いないですがフォルダー別にしていた配置画像などは全て一纏めになります。
何がベストかは考え方次第かと思います。
当然のことですが、一番良いのは初めから計画的にデータを纏めておくことでしょうか。
[14532] まり (2012/08/21 Tue 18:07)
まりさま
ご返答ありがとうございます。現状ですとパッケージ化するのが一番安全な方法の様に思いますので、地道にパッケージ化していきます。アドバイスありがとうございました。
[14538] もも (2012/08/22 Wed 16:52)
フォトショップでクリッピングパスした画像をイラストレーターに配置した後、埋め込みを
した時にクリッピングパスを表示する方法はありませんか?
現在、macos10.5.8 イラレ、フォトショップともにcs5です。
いままでcs3を使っていて、
イラレ、フォトショップともにcs3→cs5にしたらできなくなってしまいました。cs3の時はできていました。
cs3の時は、フォトショップでクリッピングパスした画像をイラレにもっていって配置し、埋め込みをすると
クリッピングパスが表示され、そのパスをイラレ上でパスとして作業に使用することができていましたが、cs5に
したら、クリッピングパスが表示されなくなってしまい、大変困っています。(大量にこの作業を使っていました。。)
とにかく、クリッピングパスをイラレ上で作業パスとして使用する方法が知りたいです。
フォトショップでパスをコピーしてきてイラレでペーストして使う方法は、サイズや角度等が変更されている後だと
ぴったりにはめることが難しいのでそれ以外でお願いします。
なにかよい方法をご存知の方は教えて下さい!!
締め切りが迫っていて、困っています。宜しくお願いします。
[14534] そらまめ (2012/08/22 Wed 09:46)
Photoshop上で丸く作成したクリッピングパスを
Illustrator上で埋め込んだ後、四角くしたいということですよね?
OS 10.6.8+Illustrator CS5.1環境下で確認したところ、
問題なくできるようですが。
[14535] ぱる (2012/08/22 Wed 11:59)
クリッピングパスを編集、というモードがあります。
>クリッピングパスが表示されなくなってしまい、大変困っています。
パス自体は普通に表示されますけどねえ。
クリッピングパス付きの埋め込み画像はパスの大きさぴったりの
画像として表示されるようになってるはずですが(CS4からの変更)。
マスクで囲んだ場合も、マスクの外側は表示されない仕様になってます。
[14536] とくめいその100 (2012/08/22 Wed 12:01)
ぱるさま
とくめいその100さま
ご返答ありがとうございます!
クリッピングパス編集モードでパスを表示して触れるようになりました☆
ありがとうございます。
とくめいその100さま
> パス自体は普通に表示されますけどねえ。
パスは始めから画像に表示されているのですか?
なにか設定が違うんでしょうか。。
前は埋め込んだとたんにパスが画像周りに表示されて作業しやすかったのですが、
今はレイヤー分けみたいになっていて、パスを選択して表示させないと表示しません。
でも、パスが使えることがわかり、助かりました。ありがとうございました。
[14537] そらまめ (2012/08/22 Wed 15:18)
こんにちは。
質問させて頂きます。
DTP制作の字形についてですが、クライアントから特に指示がない場合、
90と2004字形のどちらで制作しますか?
Windows7のシェアが高くなりつつある今日では2004字形の方がいいと思いますが、モリサワの「N」系フォントは見出しで使われるようなデザイン性の高いフォントに関しては、デザイン性の高いフォントは出ていませんし・・・
[14530] 係長 (2012/08/21 Tue 16:42)
仕事内容によりますなあ……。
印刷標準字体だの2004JISだののはるか以前から、
まともな出版社のまともな本ではいわゆる「拡張新字体」を
使うことなど、ありえませんでしたし。
QuarkXPressのPostScriptデータを書き換えて78JIS字形や
エキスパート字形を出力していたりしていた人は結構いるんじゃないかな。
>モリサワの「N」系フォントは見出しで使われるようなデザイン性の高い
フォントに関しては、デザイン性の高いフォントは出ていませんし・・・
何をおっしゃっているのかよくわかりませんが、
単に手動でエキスパート字形や78JIS字形を当てれば良いことでは?
[14533] とくめいその100 (2012/08/21 Tue 18:59)
いつも勉強させていただいております。
環境は MacG4 os9.2.2 エディカラー5.0.4 です。
今まで、カラープリンタ キャノンPIXEL 2125を使用していましたが、
とうとう部品が調達できなくなり、買い替えることになりました。
新しくOS9対応のキャノンLBP5910を入れたのですが、プリントすると配置してある画像(イラレ・フォトショップ)がドット画像のような荒い画像になってしまいます。PDFにしたものは綺麗にプリントされるのですが、エディカラーから直接では綺麗にプリント出来ないのでしょうか?
現在、業者に確認中ですが数週間進展がありません。解決策がわかる方がいましたら教えていただけると助かります。また、無理な場合は返品し買い替える予定なので、代替え機種でエディカラー5.0.4からプリント出来るものがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
[14497] ドナドナ (2012/08/08 Wed 15:48)
postscriptに対応してないんじゃないか?
取説PDF落として見たけどそれらしい記述がない。
[14498] 共食整備主任 (2012/08/08 Wed 18:50)
お答えありがとうございます。
業者の人にうちの環境を伝えて、検証済みとの事で入れたのですが……
確認してみます。
> postscriptに対応してないんじゃないか?
>
> 取説PDF落として見たけどそれらしい記述がない。
[14499] ドナドナ (2012/08/08 Wed 20:30)
まだ、業者からは返答はないのですが、この環境でプリント出来る機種はもうないのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
[14526] ドナドナ (2012/08/20 Mon 13:29)
OKIデータのMICROLINE 930PS/910PSならOS9にも対応してますよ。
[14528] あさうす (2012/08/20 Mon 14:51) web
共食整備主任 様
あさうす 様
ありがとうございました。
PSプリンターと入れ替えてもらう事になりました。
知識不足のため困り果ててましたが助かりました。
本当にありがとうございました。
[14529] ドナドナ (2012/08/21 Tue 10:25)
拡張子.emfのデータ(恐らく画像データ)が入ってきました。フォトショ6.0では開かず難儀しております。アプリケーション、OS等何か詳しい情報がありましたら教えて頂きたいのですが。
平九朗 2004/03/13 16:57:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
4年前のDTP本に掲載されてた一覧表で悪いんだけど、ファイルの種類「WMFの拡張形式。印刷スプール・ファイル」対応ソフト「COrelDRAW、Painto Shop Pro」になってますね。試しに拡張子.PSにして開いたら、めっけもんですね。「印刷スプール・ファイル」というのが????なんですけど。
あおてつ 2004/03/13 17:20:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
早速ありがとうございます。拡張子.PSはダメでした。COrelDRAW、Paint Shop Pro何か聞いたことあるような。デジカメかスキャナーかについていたような。ちょっと調べてみます。
平九朗 2004/03/13 17:39:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ちなみにFastFindでみるとクリエータはhscdなのですが。
平九朗 2004/03/13 17:41:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>>FastFindでみるとクリエータはhscdなのですが。
???です。勉強不足で??
時間もったいないですね。
.jpg形式に変更して送って下さい。と頼んでみたら?
わかってるけど、つきとめたいって、心情ですか?
あおてつ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
*.emfならば
エンハンストメタファイルですが。
なにか特定のソフトのネイティブデータ、
というわけではない。
たとえばイラレ9/10なら、開くメニューから
指定して開けば?
もっとも、ちゃんと開けるかどうかは
わかりませんが。
コスゲタケシ 2004/03/13 18:27:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
>たとえばイラレ9/10なら、開くメニューから
>指定して開けば?
形式のところでEMFが選べるようになっている。
ちなみに、EMFに書き出すことも出来るんですけど……。
コスゲタケシ 2004/03/13 18:29:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
PaintShopProはWindows版のみのフォトレタッチソフトですね〜
低価格でフォトショ並の機能の充実ぶりです
こんな情報しかなくてすいません・・・
TAMO 2004/03/13 18:29:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
コスゲタケシさん、素晴らしい!イラレ9で書き出せますね!おまけにフォトショ6では開けませんね!7からですか?うちにはな〜〜い。
平九朗さんイラレ9/10はお持ちですか? なければ、持ってる友人に頼んでみたら?
あおてつ 2004/03/13 18:44:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
>たとえばイラレ9/10なら、開くメニューから
>指定して開けば?
開けました。感動です。ありがとうございました。あとはカンプに合わせてチェックして行こうと思います。
>PaintShopProはWindows版のみのフォトレタッチソフトですね〜
そうでした。なにかのおまけではいってました。(おまけって…)
お答えいただいたみなさんどうもありがとうございました。
ちょっと勉強不足ついでで申し訳ありませんが、拡張子辞典等で今回よく出てきました「メタファイル」の意味を分かりやすく教えていただけるとありがたいのですが。
平九朗 2004/03/15 09:12:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
EMFはわかりやすくいうとWindowsではMacでのPICTの役割に近い性質のもの、
と言っていいのかな…
(WMFがWin3.1と互換、EMFはWin95以降)
WindowsではBMP形式も一般的なので、ベクトルデータの保存用として使われる
ことが多いですが、内部的にはラスタ画像も含められます。
専門的な説明なら↓のページの「メタファイル」の項にあります。
URL http://www.topposystem.co.jp/DL/Win32API/
m_ogawa 2004/03/15 11:14:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
む〜むずかしい。描画用のデータってところでしょうか?さっそくプリントアウトして辞書片手に理解して行こうと思います。どうもありがとうございました。
平九朗 2004/3/15 13:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
URL http://www.topposystem.co.jp/DL/Win32API/
^^ ↑あれじゃ、何か分からないでしょ^^。
WMF、EMF共に、Windowsが画面に物を表示するときに、使っているGDI関数を記録した物、と理解してもらえばよいでしょう。
これは、MacintoshのPICTと同じです。
で、WMFを拡張した物がEMFで、Windows3.1+Win32sの環境から利用できるようになっています。
大きな違いは、画像サイズに関する情報で、WMFでは欠落しています。従って、WMFで正確な画像サイズを出すことは出来ない。
5年前にWindowsDTP Pressに原稿書いたときには、日本語の文献ってなかったけど、今はどうなんだろ。
ron. 2004/3/15 15:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[164] 旧掲示板 (2004/03/13 Sat 16:57)
半年くらいに一度行っているよく使うAdobeソフトのバージョンアンケートを開始しました。
今回はAdobe Creative Cloudを使いますか?というアンケートも同時に行っています。
結果は投票後にすぐみれますが、ブログで公開しますのでぜひご投票をお願いいたします。
→ http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20120709/170000.html
※私は最近会社ではPhotoshopはCS6をよく使います(Photoshopは新しいバージョンでも問題無さそうなので)。InDesignはCS5.5ですかね…。Adobe Creative Cloudは使う予定は今のところはないです(^_^;;
[14387] jdash2000@笹川 (2012/07/10 Tue 12:44)
アンケートの結果をまとめました。
ご協力ありがとうございました <(_ _)>
→ http://blog.ddc.co.jp/mt/news/archives/20120820-111500.html
CS5系が多いですね。Creative Cloud利用はどうなるのでしょうかね…?
[14527] jdash2000@笹川 (2012/08/20 Mon 14:44)