DTP駆け込み寺
  1. フォントのサンプル表示(7)
  2. フォントの追加について(2)
  3. イラレの鬼MX Classic(2)
  4. イラストレーターCS4 ファイルが開かない(2)
  5. フリーEPS素材をillustrator8で(12)
  6. 3dsを使う方法で困ってます。(0)
  7. イラストレータのショートカットについてです。(0)
  8. PDFがうまくとれない、、(5)
  9. ファイルチェックについて(0)
  10. ファインダーの挙動について(8)
  11. この書体の名前を教えてもらえないでしょうか。(9)
  12. MAC OS9とMAC OS10(8)
  13. PhotoShopドロップレット高速化(8)
  14. Mac新OS-Lionについて(7)
  15. ロゴの使用許諾は誰が取る??(2)
  16. InDesignのテキスト(2)
  17. CS5.eps画像をCS3aiに配置するとプレビューしない(2)
  18. 游ゴシック体初号かなファミリー(0)
  19. InDesignで表示が…(2)
  20. PDFのリンクを保持できますか?(2)

[ 返信 ]

フォントのサンプル表示

CS5使用です。テキストを入力してフォントを選ぶとき、サンプル表示されなくて困っています。環境設定見ても「フォントプレビュー」チェック入ってるし・・・どなたかお願いします!!

[11697] sunny (2011/03/21 Mon 03:23)

[ 返信 ]


Re: フォントのサンプル表示

> CS5使用です。
アプリケーション名は?
OSは?

コントロールバー以外(書式メニューや文字パネル)のフォント選択メニューから選んでも同じ?

[11699] gon (2011/03/22 Tue 10:40)

[ 返信 ]


Re^2: フォントのサンプル表示

他のユーザーでログインしても同じ症状なのかな?

[11703] メルトダウン (2011/03/22 Tue 12:52)

[ 返信 ]


Re^3: フォントのサンプル表示

CS3 しか手元にないんだけど

環境設定>テキスト>フォントのプレビュー

 がオフになていると 書体の名前だけになるね。

[11704] (2011/03/22 Tue 13:12)

[ 返信 ]


Re^4: フォントのサンプル表示

> CS3 しか手元にないんだけど
>
> 環境設定>テキスト>フォントのプレビュー
>
>  がオフになていると 書体の名前だけになるね。

オンになっているので、なぜなのか不明です。。

[11719] sunny (2011/03/24 Thu 00:30)

[ 返信 ]


Re^3: フォントのサンプル表示

> 他のユーザーでログインしても同じ症状なのかな?
同じです・・・(;;)

[11718] sunny (2011/03/24 Thu 00:29)

[ 返信 ]


Re^2: フォントのサンプル表示

レスありがとうございます、風邪でぶっ倒れていました。。
> > CS5使用です。
> アプリケーション名は?
イラレです。
> OSは?
windows7です。
>
> コントロールバー以外(書式メニューや文字パネル)のフォント選択メニューから選んでも同じ?
書式>フォントで選べばサンプル表示されます。がalt+T+Fは
面倒だなと・・・。

[11717] sunny (2011/03/24 Thu 00:27)

[ 返信 ]


Re^3: フォントのサンプル表示

文字パネルウィンドウを表示させとけば済む事じゃん。

[11725] ちぇっ! (2011/03/25 Fri 10:43)

[ 返信 ]

フォントの追加について

フォントの追加についてなんですが
Winでフリーフォントをダウンロードして
USBメモリに入れて
macのイラストレーター
で使用したいのですが
なにか方法はありますか?

[11720] KOHAWHO (2011/03/24 Thu 12:37) mail

[ 返信 ]


Re: フォントの追加について

>USBメモリに入れて
いらない情報はあるのに。。

[11721] わざとなん? (2011/03/24 Thu 13:31)

[ 返信 ]


Re: フォントの追加について

> フォントの追加についてなんですが
> Winでフリーフォント

どんな種類のフォント?

>をダウンロードして
> USBメモリに入れて
> mac

OSの種類、バージョンは?

>のイラストレーター

バージョンは?

> で使用したいのですが
> なにか方法はありますか?

Mac OSXならばホームフォルダのライブラリのFontsフォルダに入れてから、アカウントのログアウト、ログインしてみたらどう?

[11724] gon (2011/03/25 Fri 10:40)

[ 返信 ]

イラレの鬼MX Classic

今でも、イラレの鬼MX Classic1.0.4をダウンロードできるサイトってありますか?
現在、OSXが上手く動作しないため、OS9.2.1で作業しています。
Illustrator8.0で作成したデータの画像を収集したいので
イラレの鬼の旧バ−ジョンを探してます。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、お願いします。

[11710] キノ (2011/03/23 Wed 16:01)

[ 返信 ]


Re: イラレの鬼MX Classic

http://replay.waybackmachine.org/20050212021738/http://www.supleks.com/software_detail.php?id=1

便利な世の中だね…というか下手にWEBに情報を残せないな。

[11711] おすおら護国寺 (2011/03/23 Wed 17:57)

[ 返信 ]


Re^2: イラレの鬼MX Classic

イラレの鬼 MX 1.0.7、これって使えないと昔思ったけど?

[11713] う〜ん (2011/03/23 Wed 18:33)

[ 返信 ]

イラストレーターCS4 ファイルが開かない

イラストレーターCS4で作成したファイルが開きません。
一度作成し、保存してから次に開こうとしたら、開きません。
写真は使っておりません。ハガキ2面ぐらいの大きさです。
よろしくお願いいたします。

[11691] tama (2011/03/18 Fri 19:06)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターCS4 ファイルが開かない

そのイラレデータを『配置』するとなおることがあります。
ただテキストはバラバラになりますけどね。

[11692] ぴぃちゃん (2011/03/18 Fri 19:28)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレーターCS4 ファイルが開かない

http://kb2.adobe.com/jp/cps/226/226199.html

破損したファイルのトラブルシューティング(Illustrator CS2/CS3/CS4)

[11693] (2011/03/19 Sat 21:16)

[ 返信 ]

フリーEPS素材をillustrator8で

はじめまして、まだ初心者です。
フリーのEPS素材をイラストレータ8で開くのに
WindowsでUSBに入れて
Macで解凍しました。
イラストレータはMacです。
開いてみると
ファイル形式が不明のため開けないと出ます。
バージョンが古い
せいなのでしょうか?
解決方法を教えてください。
よろしくお願いします。

[11669] KOHAWHO (2011/03/16 Wed 00:11) mail

[ 返信 ]


Re: フリーEPS素材をillustrator8で

拡張子は.eps、.aiとか付いていますか?
同じようなレスがありましたので参照してください。
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=thread&id=11581&page=2

[11675] **** (2011/03/16 Wed 17:26)

[ 返信 ]


Re^2: フリーEPS素材をillustrator8

拡張子はEPSです。
素材はベクトルデータ
なのでカラーやサイズなどを変更したいです。
画像として読み込まれない方法はないでしょうか?
リンクにチェックで配置だと開けますが
編集できませんでした。

無知なので文章が変かも
しれませんが
ご了承願います。

[11678] KOHAWHO (2011/03/16 Wed 23:35) mail

[ 返信 ]


Re^3: フリーEPS素材をillustrator8

たぶんWIN側にイラレCS〜5があれば、イラレ8にVダウンして、拡張子.aiで保存できれば良いのですが…。無ければ、試しに拡張子を.aiに変えてイラレ8で開いてみてください。それがだめならちょっと…他の方に…

[11679] う〜ん (2011/03/17 Thu 00:11)

[ 返信 ]


Re^4: フリーEPS素材をillustrator8

回答ありがとうございます。
Win側にCS5体験版
ダウンロードしてみます
そこで質問なんですが
バージョンを8に
落とすとはどうゆう
手順で保存するのか
教えていただけますか?

また拡張子を変える方法はデータのepsをaiに
書き換えるだけで
いいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

[11680] KOHAWHO (2011/03/17 Thu 07:20) mail

[ 返信 ]


Re^5: フリーEPS素材をillustrator8

やってみましたか?

その後に、質問してみたらどうですか。

手取足取りでないとだめですか?

[11683] A6M5 (2011/03/17 Thu 10:50)

[ 返信 ]


Re^6: フリーEPS素材をillustrator8

まだやっていませんが
バージョンを落とすという作業がわからなかったので質問しました。

Macバージョン8.0で開くにはWinCS5で開いて普通に保存すればいいのか
なにか他にやり方があるのかわからないので
もし良ければ
教えていただけますか?

[11684] KOHAWHO (2011/03/17 Thu 12:17) mail

[ 返信 ]


Re^7: フリーEPS素材をillustrator8

マックのイラストレータのバージョンは何でしょう。
上のバージョンで保存された物は開くことは出来ないと思いますが。

[11685] A6M5 (2011/03/17 Thu 12:33)

[ 返信 ]


Re^8: フリーEPS素材をillustrator8

ありがとうございます。
Macはバージョン8.0です
なんとか編集できるよう
保存する方法は
ないでしょうか?

お願いいたします。

[11686] KOHAWHO (2011/03/17 Thu 12:38) mail

[ 返信 ]


Re^9: フリーEPS素材をillustrator8

ノシ

http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4879668699/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books

これですべて解決!

[11687] 震度3では驚かないよね (2011/03/17 Thu 13:38)

[ 返信 ]


Re^10: フリーEPS素材をillustrator8

> これですべて解決!

解決できないかもしれませんね

イラストレータ8で保存するときに「互換性」というのがありますが
これを理解しているのであれば別のバージョンでも保存できますよね。

ただ、全く同じ見え方ではなくなる場合がある事も理解しないと。

[11688] A6M5 (2011/03/17 Thu 14:31)

[ 返信 ]


Re^9: フリーEPS素材をillustrator8

> Macはバージョン8.0です
> なんとか編集できるよう
> 保存する方法は
> ないでしょうか?

win側のosが何なのか解りませんが、cs5の体験版が
使えなければ、ver8で編集するのは無理だと思います。

後、バージョンダウンの方法はcs5でもver8でも
手順は同じですのでver8の保存の際に出てくる項目を
良く確認して下さい(ver8でもver7やver5.5にバージョンダウンできます。)

[11689] gg (2011/03/17 Thu 20:09)

[ 返信 ]


Re^10: フリーEPS素材をillustrator

解決しました。
CS5でEPSバージョン8で
保存したところ
開けました。

皆さんありがとうございます。
すごく勉強になりました。

[11690] KOHAWHO (2011/03/18 Fri 07:27) mail

[ 返信 ]

3dsを使う方法で困ってます。

Photoshopで3dSファイルを表示させました。
回転したいのですが、少ししか回転致しません。
コツがなかなかわからないのですが、
どうすればいいのですか?
少しというのは、ほとんど変わらないのです。
微量に動きます。

[11677] ちゃお (2011/03/16 Wed 21:00)

[ 返信 ]

イラストレータのショートカットについてです。

はじめまして。
テキストの一部を選択した状態(色が反転してる状態)で、
スポイトツールに切り替えるショートカットが存在すると聞いたのですが、
肝心のどのキーを押すのかが、分かりません。
分かる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてくださいませんか?
バージョンはCS3です。

[11676] SAKU (2011/03/16 Wed 19:28)

[ 返信 ]

PDFがうまくとれない、、

macバージョン10.4.11
イラレCS4 フォトショCS4

イラストレータ上で画像を丸くマスクでトリミングしています。
その下に丸い円(太めの線のパス)をずらして配置しています。
そのデータをPDFにすると、画像とパスがかぶっている所が
白い線となって見えてしまいます。
PDFはプリントでpsデータにしてから
Acrobat Distiller 7.0でプレス品質にしてとっています
どなたか原因が分かるかた、、、教えてください。

[11668] tomo (2011/03/15 Tue 21:43)

[ 返信 ]


Re: PDFがうまくとれない、、

イラレから直接PDF書き出しはダメ・・・?

[11670] しん (2011/03/16 Wed 01:01)

[ 返信 ]


Re^2: PDFがうまくとれない、、

> イラレから直接PDF書き出しはダメ・・・?

ありがとうございます。そうすると正常にとれるのですが、
とても時間がかかる為、解決できればいいなあと思っています、、、
すみません。

[11671] tomo (2011/03/16 Wed 12:39)

[ 返信 ]


Re^3: PDFがうまくとれない、、

パスにオーバープリントがかかってたりする?

[11672] gon (2011/03/16 Wed 14:33)

[ 返信 ]


Re^4: PDFがうまくとれない、、

Re^3: イラストレーターとインデザインの互換性について
http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=thread&id=6751&page=1#id6748

透明 or オーバープリント → EPS or PS → Distiller → PDF
PSの時点で、分割が発生

[11673] .... (2011/03/16 Wed 14:43)

[ 返信 ]


Re^4: PDFがうまくとれない、、

オーバープリントはかかっていないです。透明も使っていません。
はりついている画像が大きく、データが重いです。
一部分だけを新規書類にコピペして同じようにPDFをとると
正常にとれました、、、

[11674] tomo (2011/03/16 Wed 15:18)

[ 返信 ]

ファイルチェックについて

こんばんは。
イラストレータの中身の情報がファイルを開かずに知る事が出来るソフトを探しています。
アウトラインがかかっているか?使用フォントに自環境にないフォントがないか?
特色はつかっていないか?
配置画像の色モード、サイズ、解像度、拡大率等が確認できるソフトです。
imagefinderというソフトが非常にいいと思ったのですが、プラスアルファ拡大率とフォントの比較が出来るソフトがあればと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。

[11667] miru (2011/03/15 Tue 19:24)

[ 返信 ]

ファインダーの挙動について

現在3台のMacを共有してDTPの仕事をしております。
データの保存領域をOS10.4.11のG5(Dual 2.5GHz 6GB M9457J/A)にし、OS9.2.2のG4(Dual 1.25GHz Mirrored Drive Doors 2003 1.5GB M9309)とOS10.6.4のMac mini(Mid 2010 Intel Core 2 Duo 2.4GHz 4GB)を1台のモニターで切り替えながら作業を行っています。

自分はファインダをリスト表示にしているのですが極まれにフォルダが開いたり閉じたり暴れることがあります。原因がわかる方やその対処方法などご存知の方いらっしゃいますでしょうか。カラム表示にしてしまえばあまり気にはならないのですが、どうしてもOS9からの癖でリストでファイルの変更など日付順で追ってしまうので何か良い方法はないかと思いました次第です。

[11650] 41 (2011/03/10 Thu 22:09)

[ 返信 ]


Re: ファインダーの挙動について

コマンド+矢印キーで開く、閉じる、階層上下ができますが、
それとは別の挙動でしょうか?

開くとは新規ウインドウが開いてしまうということ?

[11651] 小泉 (2011/03/10 Thu 22:32)

[ 返信 ]


Re^2: ファインダーの挙動について

> コマンド+矢印キーで開く、閉じる、階層上下ができますが、
> それとは別の挙動でしょうか?
>
> 開くとは新規ウインドウが開いてしまうということ?

お返事ありがとうございます。
ちょっと説明が足りませんでしたのでもうすこし詳しくお伝えしますと、
10.6.4上でひとつのウィンドウをリスト表示/フォルダがずらずらとあり一番左 に中身を参照する三角マークがあります。それが⌘→、⌘←の操 作と同じくフォル ダには何も触れていないのにこの操作が繰り返し行われるような感じです。三角 マークが点滅する時もあります。キーボードの接触不 良等も疑いましたが正常 に動作しています。

お客さんのデータを作業領域にコピー、自分でフォルダを新規に作成、アプリ ケーションを立ち上げているとき(特にIllustrator CS2)等、原因や要因など もまちまちでいまいち特定ができません。メンテナンスや不具合によるアプリ ケーションののチェック等は行っています。

今までの10.4.11←→9.22の切り替えアクセス作業時にはとくにこういった現象は みられなくて10.6以降で発生するような感じです。 ネットワークストレージな どを購入して間にG5を挟まなければいいのかななんて思ってもいます。

[11656] 41 (2011/03/11 Fri 09:32)

[ 返信 ]


Re^3: ファインダーの挙動について

⌘→、⌘←

コマンド→、コマンド←

です、失礼致します。

[11658] 41 (2011/03/11 Fri 09:50)

[ 返信 ]


Re^4: ファインダーの挙動について

MacminiにフォーマットがMac標準とかMS-DOSとかの古いハードディスクとかくっつけてない?

[11659] gon (2011/03/11 Fri 10:44)

[ 返信 ]


Re^5: ファインダーの挙動について

> MacminiにフォーマットがMac標準とかMS-DOSとかの古いハードディスクとかくっつけてない?

お返事ありがとうございます。
確認致しましたが、接続はされていません。
この部屋ではありませんが10.6.4からsambaで外部ネットワークにNTSF及びFAT32
フォーマットのWindowsXP、Vista 等に接続しファイルを読み書きする事もあり
ますがこちらに関しては前述のような問題は起きていません。

[11660] 41 (2011/03/11 Fri 11:09)

[ 返信 ]


Re: ファインダーの挙動について

>1台のモニターで切り替えながら
とありますが、2系統入力のあるモニタでしょうか?
それとも切替機等を挟んで、キーボードも1枚を共有でしょうか?

[11661] とり (2011/03/11 Fri 11:20)

[ 返信 ]


Re^2: ファインダーの挙動について

> >1台のモニターで切り替えながら
> とありますが、2系統入力のあるモニタでしょうか?
> それとも切替機等を挟んで、キーボードも1枚を共有でしょうか?

お返事ありがとうございます。
ディスプレイはDVI接続のCinema Display23インチ(M9178J/A)をラトックの切
り替え機(REX-220CUD)でキーボード1枚で使用しています。

間にG5を入れている理由は10.6.4からOS9.22へのアクセスは可能ですがその逆が
できないという事もあり(未だにQuark4.1を使用しなければならない状態があ
ります、、)10.6、OS9共にアクセスが可能な10.4.11上をサーバーの様な代わり
にし作業領域のひとつとして設けている次第です。頻繁に10.4.11上のディスクの読み書きを行っているのも原因の一つなのかなとも思います。

[11662] 41 (2011/03/11 Fri 11:53)

[ 返信 ]


Re^3: ファインダーの挙動について

使用環境も違って一概には言えませんが、その様な事は起きません。
ハード的な問題かソフト的な問題か絞り込む為、一度外付けなど利用してminiに新規os入れて挙動を確認されてはいかがでしょうか?
入力機器からの命令がないにも関わらず開いたりしているという事は、もしかしたらソフト的に不安定になっているかもしれません。

[11663] kanaj (2011/03/13 Sun 11:02)

[ 返信 ]

この書体の名前を教えてもらえないでしょうか。

この書体の名前を教えてもらえないでしょうか。

こんにちは。
この画像の書体をご存知の方 教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

[11605] hirahara (2011/03/07 Mon 18:02)

[ 返信 ]


Re: この書体の名前を教えてもらえないでしょうか。

F-OTF筑紫B丸ゴシック std B

しかし、この書体、仮名のエレメントは、
ほとんど丸明オールドのパクリですね。

[11606] とくめい (2011/03/07 Mon 23:45)

[ 返信 ]


Re: この書体の名前を教えてもらえないでしょうか。

大石某が、twitter上で文句を言っていますが、
なにか言いたいことがあるなら、はっきり証拠を明示して欲しいですね。

「あれ(丸明オールド)も元にしたモノはある」ということは、
どこかに起源となるような書体が厳然と存在し、
丸明オールドはその似姿にすぎないという主張。

唯一の起源(の書体)を想定し、
あらゆる書体はそこから派生したものにすぎないという考えが
いかに書体史を貧しいものにしたか……

[11607] とくめい (2011/03/08 Tue 10:45)

[ 返信 ]


Re^2: この書体の名前を教えてもらえないでしょうか。

私の呟きが、何か不愉快な思いをさせたでしょうか。
大したことでもなく、ここで書くのも何なので、呟いたつもりです。

これでは不十分でしょうか。
http://www.moji-sekkei.jp/kdwfiles/01_maru/04_maru_roots.html
「原字ものがたり展」のパンフレットにも「当時、一世を風靡した秀英体で丸明オールドのルーツです」と記されています。

ただし、
>あらゆる書体はそこから派生したものにすぎない
というつもりは毛頭ございません。

[11613] works014 (2011/03/08 Tue 19:45) web

[ 返信 ]


Re^2: この書体の名前を教えてもらえないでしょうか。

Re^2: この書体の名前を教えてもらえないでしょうか。

・左 筑紫B丸ゴシック-B
・右 秀英五号かな

でもこういうのはパクリって言わないよね。
リスペクトとかインスパイアとか(笑

[11624] ものかの (2011/03/09 Wed 12:39) web

[ 返信 ]


Re^3: この書体の名前を教えてもらえないでしょうか。

> ・左 筑紫B丸ゴシック-B
> ・右 秀英五号かな
>
> でもこういうのはパクリって言わないよね。
> リスペクトとかインスパイアとか(笑

秀英舎=DNP自体、現存する企業ですからねえ。。。
築地系の書体ならともかく。

フォントワークスので秀英初号にそっくりなのもありますよねえ。。。
マナーの問題のような気もしますが。

[11633] とくめいその100 (2011/03/09 Wed 18:31)

[ 返信 ]


Re^4: この書体の名前を教えてもらえないでしょうか。

書体の変遷を、リニアな、あるいはツリー状のものと考えるか、
もっとでたらめな、転移と欲望がない交ぜになった、
でたらめな空間と捉えるかで、ずいぶん違うでしょう。

私は片岡さんが大好きなのではありません。
大石さんも片岡さんも、けっきょく書体史を直線的にしか考えられないのは、
同じなんだな、と思った次第。

細かな重箱の隅をつついて、どちらが歴史的に正しいかを競い合う世界の住人。

もう40年近く同じですね。

[11652] 匿名 (2011/03/10 Thu 23:53)

[ 返信 ]


Re^5: この書体の名前を教えてもらえないでしょうか。

「筑紫B丸ゴシック-Bの仮名のエレメントは丸明のパクリ」は
空間じゃなく、時系列がでたらめ(笑

知ったかぶりの間違いだったんだから、
くるしい言い訳なんかしないで、素直に謝った方がいいと思うなあ。

というか、素直に謝れるオトナに私がなりたい(笑

[11653] ものかの (2011/03/11 Fri 03:31) web

[ 返信 ]


Re^6: この書体の名前を教えてもらえないでしょうか。

あれ?「時系列がでたらめ」は違うね(素直に間違いを認めるオトナ)
そうか、そこで「でたらめな空間」という言葉がでてきたのか…

でたらめな空間…くるしい言い訳だなあ(笑

[11654] ものかの (2011/03/11 Fri 03:40) web

[ 返信 ]


Re^5: この書体の名前を教えてもらえないでしょうか。

私は「丸明オールドのパクリっていわれてもなぁ…あれも元にしたモノはあるワケやから…お寺さん」というtwitter上での呟きの「証拠を明示」せよと迫られたので提示しただけでございます。
細かな重箱の隅をつついたつもりもありませんし、そう受け止められるのもイヤなので呟いたのです。
(質問の本題とも離れますし……)
書体史もクソも、そんなに難しい話はしておりません。素直に受け取っていただけたら幸いです。

[11657] works014 (2011/03/11 Fri 09:44) web

[ 返信 ]

MAC OS9とMAC OS10

はじめて投稿します。
宜しくお願いします。

私はMAC OS 10.5.8 イラレCS3を使っていて、
代理店がMAC OS 9 イラレ8.0を使っています。

作成する時に、psdで作成していたリンク画像を全てepsにして、
アピアランスを分割し、8.0保存する際に
「透明が含まれている…」のアラートが出たので、
「パスを保持(透明部分を破棄)」にチェックして
保存したものを、納品したところ、

「MacOS9のイラストレータ8.0で開こうとすると
「PDFが開けない・・・」というようなエラーが出たので、
WindowsのイラストレータCS5で開き8.0で保存し直す、
という方法で解決しました。 」

というお返事がありました。

まず、psdの画像をepsにしたら透明って使われていないように
なると思っていたのですが、間違っていますでしょうか?

またこの納品方法の場合、一番適切な方法をご存じの方がいらしたら
教えて下さい。
いちいちWindowsで開き直すのも手間になるので
できればMAC 0S9 とのやりとりで行きたいのです。

宜しくお願いします。m(__)m

[11623] こおり (2011/03/09 Wed 12:24)

[ 返信 ]


Re: MAC OS9とMAC OS10

このフロー自体、いかがなものかというのは、さておき。

イラレファイルの保存形式はaiですか?
だったら、保存時の「PDF互換ファイル〜」のチェックを外せば解決すると思います。

> まず、psdの画像をepsにしたら透明って使われていないように
> なると思っていたのですが、間違っていますでしょうか?
この解釈は間違ってません。方法はOKです。

> またこの納品方法の場合、一番適切な方法をご存じの方がいらしたら
> 教えて下さい。
PDFだと思います。
イラレ8で、後編集するってことでしょうか。

> WindowsのイラストレータCS5で開き8.0で保存し直す、
> という方法で解決しました。 」
CS5があるなら、そっちにすれば、と思いますが、
そういう訳にもいかないんでしょうね(苦笑)

[11628] るる (2011/03/09 Wed 16:03)

[ 返信 ]


Re^2: MAC OS9とMAC OS10

ありがとうございます。

> このフロー自体、いかがなものかというのは、さておき。

そうなんでしょうか。。何が正しいのですかねえ。。

> イラレファイルの保存形式はaiですか?
> だったら、保存時の「PDF互換ファイル〜」のチェックを外せば解決すると思います。

結論として、これでいけました。
CS3のプルダウンの時に「PDF互換ファイル〜」のチェックを外しても
8.0のプルダウンを選択すると、チェックが入ったままになっていたので
どうかと思ったのですが、とりあえず、送ってみたところ
問題なく開いたようです。

> > またこの納品方法の場合、一番適切な方法をご存じの方がいらしたら
> > 教えて下さい。
> PDFだと思います。
> イラレ8で、後編集するってことでしょうか。

これがちょっとわからないので、あとで調べます。

> > WindowsのイラストレータCS5で開き8.0で保存し直す、
> > という方法で解決しました。 」
> CS5があるなら、そっちにすれば、と思いますが、
> そういう訳にもいかないんでしょうね(苦笑)

こちらがMACなので、そのほうが良いと思ったようです。
それと印刷会社さんから8.0入稿で指定されているようです。

ありがとうございました。

[11638] こおり (2011/03/10 Thu 09:50)

[ 返信 ]


Re: MAC OS9とMAC OS10

> > まず、psdの画像をepsにしたら透明って使われていないように
> なると思っていたのですが、間違っていますでしょうか?

場合によります。
リンクされたEPS画像に、Illustrator上で不透明度を設定できるでは
ないですか。
また、PSDとかEPSとかと「透明」は直接の関係はありません。
PSDでも背景レイヤー1枚のベタ画像などは透明扱いになりません。

>アピアランスを分割し、8.0保存する際に

アピアランスを分割するのではなく、その近くにある
「透明部分を分割・統合」を使うべきでは?
透明不可のIllustrator 8以下で、どのような状態になるのか直接
目で確認できます。

[11632] とくめいその100 (2011/03/09 Wed 18:24)

[ 返信 ]


Re^2: MAC OS9とMAC OS10

追記ですが、EPSでもAIでも、保存時のオプションで
「透明」が選択可能になっている場合、そのドキュメントには
透明が使われているっつーことです。

基本的に、透明不可の8以下に落とす(落とさねばならない)場合、
保存時オプションでの処理でなく、ドキュメント上で透明部分の
分割処理を行なっておくべきだと考えます。

理由は、どのような結果になるか予測がつかないからです。
場合によっては「うまく分割/統合されるように」レイヤー分けなどを
考えなおしたりすることもあり得るでしょう。

[11634] とくめいその100 (2011/03/09 Wed 18:40)

[ 返信 ]


Re^3: MAC OS9とMAC OS10

> 追記ですが、EPSでもAIでも、保存時のオプションで
> 「透明」が選択可能になっている場合、そのドキュメントには
> 透明が使われているっつーことです。

epsにした画像は透明は使ってないし
イラレのデータもいけると思っていたのですが
やはり「透明部分を分割・統合」ですかね。

> 基本的に、透明不可の8以下に落とす(落とさねばならない)場合、
> 保存時オプションでの処理でなく、ドキュメント上で透明部分の
> 分割処理を行なっておくべきだと考えます。

わかりました。

> 理由は、どのような結果になるか予測がつかないからです。
> 場合によっては「うまく分割/統合されるように」レイヤー分けなどを
> 考えなおしたりすることもあり得るでしょう。

ちょっとこれはわからないですが、
画像レイヤーや文字レイヤーなどは分けて作成しているので、
そのレイヤーごとに「透明部分を分割・統合」するように考える、
ということですかね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

[11640] こおり (2011/03/10 Thu 10:34)

[ 返信 ]


Re^2: MAC OS9とMAC OS10

> > > まず、psdの画像をepsにしたら透明って使われていないように
> > なると思っていたのですが、間違っていますでしょうか?
>
> 場合によります。
> リンクされたEPS画像に、Illustrator上で不透明度を設定できるでは
> ないですか。
> また、PSDとかEPSとかと「透明」は直接の関係はありません。

イラレで不透明度を設定することはないです。

> PSDでも背景レイヤー1枚のベタ画像などは透明扱いになりません。

これは知らなかったです。ロックがかかってる状態のことですよね。

> >アピアランスを分割し、8.0保存する際に
>
> アピアランスを分割するのではなく、その近くにある
> 「透明部分を分割・統合」を使うべきでは?
> 透明不可のIllustrator 8以下で、どのような状態になるのか直接
> 目で確認できます。

「透明部分を分割・統合」ですね。
いまから、詳しく調べてみます。

結論としてこの問題は「pdfの互換」のチェックを外すことで
解決しました。
ありがとうございました。

[11639] こおり (2011/03/10 Thu 10:30)

[ 返信 ]


Re: MAC OS9とMAC OS10

アドビHPにありました
http://www.adobe.com/jp/special/creativesuite/portal/guides/illustrator04_04.html

[11641] bua (2011/03/10 Thu 11:11)

[ 返信 ]


Re^2: MAC OS9とMAC OS10

> アドビHPにありました
> http://www.adobe.com/jp/special/creativesuite/portal/guides/illustrator04_04.html

見ました。わざわざ、ありがとうございます。

[11655] こおり (2011/03/11 Fri 09:06)

[ 返信 ]

PhotoShopドロップレット高速化

PhotoShopのドロップレットを使って、大量のeps画像をjpegに変換したいのですが、変換するときにPhotoShopのウィンドウが開かない方が時間が短縮できそうに見えるのですが、どうしたらウィンドウを開かずに変換できるでしょうか?

[11603] sayama (2011/03/07 Mon 16:10)

[ 返信 ]


Re: PhotoShopドロップレット高速化

スレに関係ないけど、トップページが見えない。。

[11604] あれ? (2011/03/07 Mon 16:38)

[ 返信 ]


Re^2: PhotoShopドロップレット高速化

できないと思います。

MacだとPhotoShopをバックグラウンドにまわせば、
描画しないぶん若干スピードが上がります。

どんな質問でも一応OSとバージョンぐらいは書いて下さい。

[11611] 小泉 (2011/03/08 Tue 15:41)

[ 返信 ]


Re^3: PhotoShopドロップレット高速化

小泉さま

お返事ありがとうございます。
すみませんでした、OSはMacOS9.2とMacOS 10.3が使える環境です。
PhotoShopはCS2をメインにつかっています。

[11637] sayama (2011/03/10 Thu 01:13)

[ 返信 ]


Re^4: PhotoShopドロップレット高速化

JPEG→EPSなら自動処理のバッチで簡単にできそうですが・・・

[11644] みや@6歳 (2011/03/10 Thu 17:12)

[ 返信 ]


Re^5: PhotoShopドロップレット高速化

> JPEG→EPSなら自動処理のバッチで簡単にできそうですが・・・
 自動でやるのは前提。

>>どうしたらウィンドウを開かずに変換できるでしょうか?
 というのが質問です。

[11645] . (2011/03/10 Thu 17:30)

[ 返信 ]


Re^6: PhotoShopドロップレット高速化

ウィンドウ出てきませんが?
もしかしてプロファイルがどうたらっていうウィンドウですか?

[11646] みや@6歳 (2011/03/10 Thu 18:05)

[ 返信 ]


Re^7: PhotoShopドロップレット高速化

投稿者の質問は、画像(書類)を開かないで、変換のみが出来ませんか?
という意味だと。
だから、小泉さんの「出来ない」で終了。

[11647] .... (2011/03/10 Thu 18:30)

[ 返信 ]


Re: PhotoShopドロップレット高速化

予め画像を開いておくと、少し処理が早いような気がします。
それでなければPhotoshop以外のバッチ処理が可能なアプリを使うしかないかと。
GraphicConverterだと画像を開かずに処理してくれます。

[11648] とり (2011/03/10 Thu 18:56)

[ 返信 ]

Mac新OS-Lionについて

この夏MacOS-Lionが出ると言うことですが、内容などわかる方教えてくれませんか?

[11608] 白井権八 (2011/03/08 Tue 14:45)

[ 返信 ]


Re: Mac新OS-Lionについて

http://www.apple.com/jp/macosx/lion/

ここ意外に詳しくでているところってあるの?

[11609] だもんね (2011/03/08 Tue 15:34)

[ 返信 ]


Re^2: Mac新OS-Lionについて

例えばどこら辺の情報が欲しいのでしょうか?

お金払えばベータ版入れられますよ。
http://developer.apple.com/devcenter/mac/index.action

入れてみて試してますが、結構快適です。

[11610] 小泉 (2011/03/08 Tue 15:38)

[ 返信 ]


Re^3: Mac新OS-Lionについて

早速ながらお返事ありがとうございました。
データ版検討します。

[11612] 白井権八 (2011/03/08 Tue 15:42)

[ 返信 ]


Re^4: Mac新OS-Lionについて

http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%bf%e7%89%88

データ版ではなくベータ版です。

不具合の出ても良い、普段仕事に使わないマシンに入れてみましょう。

[11614] 小泉 (2011/03/08 Tue 19:50)

[ 返信 ]


Re^5: Mac新OS-Lionについて

>小泉さん

このトピックを読みましょう。

http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=article&id=9990

[11617] ちくわ (2011/03/08 Tue 23:54)

[ 返信 ]


Re^6: Mac新OS-Lionについて

> >小泉さん
>
あなたは天国へいけますよ。
よかった、よかった。

[11642] 白井権八 (2011/03/10 Thu 11:40)

[ 返信 ]


Re^6: Mac新OS-Lionについて

>ちくわさん
あぁ。この方でしたか。

> 白井権八さん
>あなたは天国へいけますよ。

今後もこの手のやり取りをするつもりならば、
今後はあなたの質問には答えません。

[11643] 小泉 (2011/03/10 Thu 15:31)

[ 返信 ]

ロゴの使用許諾は誰が取る??

よくよく考え始めたら止まらなくなりました。
皆さんのご意見を聞かせてください。

【A社】
 ↑サービス提案
 ↑ ※このサービスには【D社】の技術が使われている。
【B社】
 ↑ツールデザインの提案
【C社】

私はC社の立場です。
B社はA社に、あるサービス提案をしています。
B社のサービス提供の結果、コンシューマーはD社技術による利益が受けられれます。
このサービスは、A社がコンシューマー向けに始めるものです。

私はこれを周知するツールに、D社の技術が使われてるのがすぐにわかるよう、D社のロゴを使いました。

ということで、D社にロゴの使用許諾を申請するのですが、
この場合、A〜Cのうち、どの社が使用許諾を申請するのが妥当でしょうか。

デザインで実際にロゴを扱う、C社でしょうか?
周知ツールを含めたサービスの提案なので、B社なのでしょうか?
そもそも、A社がコンシューマーへのサービスとして、今後活用していくものなので、A社が妥当という解釈も。。。。

今まで何の疑問もなく、B社に許諾を取るようにお願いをしていたのですが、考え出したら止まらなくなりました。

D社が判断することのような気もしますが。。。

皆さんは、このようなケースどうしているのか、教えてください。
経験則も大歓迎です。

[11627] るる (2011/03/09 Wed 15:50)

[ 返信 ]


Re: ロゴの使用許諾は誰が取る??

なぜ、ロゴと技術を分けて考えるのでしょうか?

A社はD社の技術を使って商売する。
誰がD社に技術の使用申請をする?
技術使用において契約金・使用料が発生する場合、誰がD社にお金を払う?
A社はD社の技術を使っているという証明のためにロゴを使うわけでしょ。

ただまあ、提案ということなので、
当面はB社が代行でD社と仮話をすることになると思うが。
最終的に話がまとまれば、すべてはA社とD社の間で契約が行われるべきでしょう。

[11635] てすと (2011/03/09 Wed 19:33)

[ 返信 ]


Re^2: ロゴの使用許諾は誰が取る??

てすとさん、回答ありがとうございました。

> A社はD社の技術を使って商売する。
> 技術使用において契約金・使用料が発生する場合、

D社の技術の使用において、契約金や使用料は発生しません。
使用契約があれば、ロゴの許諾についてもひとくくりなんでしょうが。

A社は今回、ロゴ使用によって利益を得ず、
(100%無料のサービス 品質保証的なものです)
利益を得るのはB社の方なので、B社が取るべきなのかな? と、
考えておりました。

> ただまあ、提案ということなので、
> 当面はB社が代行でD社と仮話をすることになると思うが。
> 最終的に話がまとまれば、すべてはA社とD社の間で契約が行われるべき

となると、導入後、D社との間にロゴ許諾をしなければならない点、
B社は事前に説明しておかなきゃいけないですね、ということになりますね。

なるほど、参考になりました。
ありがとうございました!

[11636] るる (2011/03/09 Wed 21:16)

[ 返信 ]

InDesignのテキスト

InDesignのテキスト

はじめまして。

最近、InDesign CS3を使い始めました。テキストフレーム内の離れたテキストを画像のように複数選択したいのですが、ショートカットキーのようなものはないのでしょうか?

Wordだと[Ctrl]押しながらできるのですが…

宜しくお願いします

[11626] てきすと (2011/03/09 Wed 15:21)

[ 返信 ]


Re: InDesignのテキスト

残念ながらInDesignでは離れたテキストの複数選択はできません。

[11629] いき◆OTKUlNBtV0 (2011/03/09 Wed 16:17) web

[ 返信 ]


Re^2: InDesignのテキスト

分かりました。

残念です…

返信ありがとうございます。

[11630] てきすと (2011/03/09 Wed 17:14)

[ 返信 ]

CS5.eps画像をCS3aiに配置するとプレビューしない

カメラマンをしている西村です。
作業環境
Mac mini MB463J/A(ntel core 2 Duo 2GHz メモリー8GB)
使用ソフト
PhotoShop CS5及びillustrator CS3
質問
PhotoShop CS5にて撮影したデーターをクリッピングパスにて切り抜いてPhotoShop eps形式で保存(CMYK/プロファイル:Japan Coloe 2001 Coated/プレビュー:Macintosh8bit/エンコード:ASCII85)したデーターをillustrator CS3にリンクで配置するとプレビュー画像が出ません。(ファイルは存在するのですが配置画像が見えません)
PhotoShop CS4で開き保存し直すと正常に画像プレビューします。PhotoShopの環境設定はどのバージョンも同じ設定でファイル保存オプションは必ず保存に、アイコン/サムネール拡張子全てチェックしてあります。
納品先の環境に合わせてCS3でそのまま使える様にするには、よけいな手間が掛かり効率が悪いのですがCS5とCS3とのデーター互換性に何か問題が有るのでしょうか?
他に設定箇所がまだ有るのでしょうか?      アドバイス宜しくお願いします。

[11621] 西村 清 (2011/03/09 Wed 11:08) mail web

[ 返信 ]


Re: CS5.eps画像をCS3aiに配置すると...

これか?

ちくちく日記
PhotoshopCS5で保存したEPSファイルのプレビューが表示されない

http://d.hatena.ne.jp/akane_neko/20110208/1297166394

[11622] エスパー魔美 (2011/03/09 Wed 11:18)

[ 返信 ]


Re: CS5.eps画像をCS3aiに配置するとプレビュー

Photoshop CS5でEPS保存オプションのプレビューに「Macintosh」を選んでいると、プレビューが表示されません。

プレビューの設定でTIFFを選択してください。

こちらもどうぞ。
EPSのプレビューが見えてないとどんなトラブルがおこるか
http://d.hatena.ne.jp/akane_neko/20110215/1297763454

[11625] akane (2011/03/09 Wed 14:44)

[ 返信 ]

游ゴシック体初号かなファミリー

お宝鑑定団に
「游ゴシック体初号かなファミリー」が3月28日から発売とあるのですが、
これはどこに書体見本とかがあるんでしょうか。
お宝のリンクからでは探せませんでした。

「游ゴシック体 Std L」や「游築初号ゴシックかな」ではございません。
なんだかまぎらわしいですが。
字游工房は仕事はいいけど、ネーミングのセンスは悪いような。
みんな同じ名前に見える。

[11620] 匿名 (2011/03/09 Wed 10:24)

[ 返信 ]

InDesignで表示が…

こんばんは。InDesignの初心者です。

昨日、InDesign (CS3)を使っていて、[ファイル]→[配置]から複数の画像 (AIアイル)を配置したところ、ごく普通に配置でき、その後、そのINDDファイルを保存しました。

今日、そのINDDファイルを開いたところ、配置した画像が全てモザイクがかけられたような状態で表示されていました。

なぜこのような状態になってしまうのでしょうか?

よろしくお願いします。

[11615] 急遽駆け込み (2011/03/08 Tue 19:58)

[ 返信 ]


Re: InDesignで表示が…

メニューから
表示→表示画質の設定→高品質表示
でどうですか?

ファイルを開いたときは環境設定の表示画質で設定された設定でひょうじされますよ。

[11616] Dolphin (2011/03/08 Tue 21:47)

[ 返信 ]


Re^2: InDesignで表示が…

こんな初歩的な質問なのに、ありがとうございます。

できました!!

[11618] 急遽駆け込み (2011/03/08 Tue 23:56)

[ 返信 ]

PDFのリンクを保持できますか?

初めてお世話になります。

PDFのリンクツールを使用してPDF⇒PDFとジャンプする設定をしました。
そのPDFをイラストレータ(CS4)で開いて、PDFを上書き保存すると
設定したリンク機能が全て消えてしまいます。

過去ログ検索してたどり着いた答えが
リンクをはったPDFをイラストレータで開いて編集すること自体が、
使い方の間違いのようなのですが、そのとおりでしょうか?

PDFで設定したリンクツールの機能をイラストレータを経由して
上書き保存した後も、リンクを保持するのは不可能なのでしょうか?

また、イラストレータで、オブジェクトをクリックしたら、新しい画面でPDFがポップアップするリンク機能はありますか?

イラストレータ使用経験5時間のかなり初心者です。
どうぞ、宜しくお願いいたします。

[11593] かなり初心者あおぽん (2011/03/04 Fri 09:21)

[ 返信 ]


Re: PDFのリンクを保持できますか?

> リンクをはったPDFをイラストレータで開いて編集すること自体が、
> 使い方の間違いのようなのですが、そのとおりでしょうか?

その通りです。
illustrator、Photoshop等は、色々なdata形式を配置したり、読込んだり可能ですが、それぞれの形式の機能を100%引き継いで読み込みできる訳ではありません。illustratorはPDFをオブジェクトとしては読めますが、動的な機能(リンクなど)は読めません。

> PDFで設定したリンクツールの機能をイラストレータを経由して
> 上書き保存した後も、リンクを保持するのは不可能なのでしょうか?
> また、イラストレータで、オブジェクトをクリックしたら、新しい画面でPDFがポップアップするリンク機能はありますか?

前述の通り、illustratorは動的機能を有していません。
acrobatで編集してください。

[11595] 通りすがり (2011/03/05 Sat 12:33)

[ 返信 ]


Re^2: PDFのリンクを保持できますか?

お返事有難うございました。

acrobatで編集します。

お世話になりました!

[11602] かなり初心者あおぽん (2011/03/07 Mon 08:47)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 145
  5. 146
  6. 147
  7. 148
  8. 149
  9. 150
  10. 151
  11. ...
  12. 425
  13. (2941-2960/8,489)
  14. 次20件