Photoshopです。
四角い背景に十字架が並んで二つあると
考えて頂けますか?
多角形選択ツールで選択します。左右の十字架は離れているので
両方範囲選択ができません。
どうすれば 両方選択できますか?
一つをチャンネルに保存し、
読み込むのが二つ以上読み込めたら嬉しいのですが。
背景も十字架も白ではなく、いろんな色が混在しています。
自動ツールは他にもいろいろあると思いますが、
手動で範囲選択したいのです。
よろしくお願い致します。
[11599] きょん (2011/03/07 Mon 00:13)
申し訳ありません。
この投稿を削除する方法があれば
教えてください。
解決しました。
[11600] きょん (2011/03/07 Mon 00:22)
> 解決しました。
どのように解決されたのかを書いていただくと
後進の方々のお役に立てると思います。
こういう掲示板は個人のものではなく、
大勢の人が知識を共有し、参考にし合うものです。
簡単に『削除したい』というのは困りものです。
[11601] てすと (2011/03/07 Mon 06:55)
お世話になります。
経験が浅いもので、検索することもままなりません。
以下のことをできるかどうかだけでも教えていただけると幸いです。
Windows、InDesign CS3 でドキュメントを制作しています。
本文には大量の図表が含まれており、それぞれに「図 ○○○○」などのキャプションがついています。
それを別ページで、縮小した一覧表に表示しています。
画像は共通なので自動更新されますが、キャプションに修正があった場合、個別にコピペし直しています。
これが大変な手間です。
キャプションはフォントのサイズなど、スタイルは違うのですが、本文のテキスト変更を連動させることはできますか?
ヒントだけでも良いので、よろしくお願いします。
[11596] ソースハムカツ (2011/03/05 Sat 15:13)
やったことないので無責任ですが、
相互参照機能では無理ですか?
[11597] てすと (2011/03/06 Sun 13:36)
てすとさん、返信ありがとうございます!!
まさに探していたものがドンピシャでこれなのですが、
CS4からの搭載機能のようです。
制作にはCS3を使用しなくてはならないのです(泣)
でもこの線でスクリプトなどを探してみます!
ヒントをありがとうございました!
[11598] ソースハムカツ (2011/03/06 Sun 13:53)
制作環境 WindowsXP
(症状)
Illustrator9.0の旧データをCS2に修正して保存。
一度閉じて開き直すとテキスト変倍の縦横が逆になります。
具体的には「縦50%・横100%」が「縦100%・横50%」に変わります。
(状況)
CS2にした段階で全てのテキストを更新。
閉じる前の印刷はOK。
PDF保存でAcrobatで印刷もOK。
問題のテキストを文字ツールでさわると元に戻ります。
(更新していないような状態)
(検証)
9.0のデータをそのまま更新した時点ではOK。
テキスト修正してもダメ。
新規ファイルにコピペしてもダメ。
1回100%に戻して保存、その後変形して再保存、開くとダメ。
更新テキストを保存→開くで問題が起きるようです。
今まで同様のVer上げの作業をしても問題ありませんでした。
今回も多数の中で1つだけでした。
今回初校提出後、再校の修正作業で発覚。
改めて開く前にエラーが分かれば作り替えるのですが、
条件が分からないためどうすればいいのか?
このまま校了で気付かずに印刷にまわしたらと思うとぞっとします。
同じ現象の方いますか?
[11589] でんさく (2011/03/03 Thu 11:55)
文字のオプションから「縦中横」のチェックを外します。
[11590] テーヤン (2011/03/03 Thu 14:01)
> 文字のオプションから「縦中横」のチェックを外します。
うまくいきました!!!!
ありがとうございます。
作り替えの作業中、同僚と手を叩いて感謝!
[11591] でんさく (2011/03/03 Thu 15:27)
入稿されたaiファイルでスミ文字をアウトライン化してグループ化を解除すると塗りが白になってしまう段落があるのですが、原因がわかりません。
[11573] sayama (2011/02/28 Mon 21:50)
元の文字が白で、そこにグループをかけ、そのグループにアピアランスで塗りをスミにしているのではないでしょうか。
グループしたものにアピアランスをかけて、グループ解除するとグループ自体がなくなるので、アピアランスも消えてしまいます。
グループが何重にもなってあるとわかりずらかったりしますが…。
[11575] aaa (2011/03/01 Tue 08:20)
aaaさま、早々のお返事ありがとうございます。
なるほど、そういうことができるんですね。
ただ、元々文字だったものをアウトライン化後にグループ化解除した場合のことはまだ問題として残っているのですが。
[11588] sayama (2011/03/03 Thu 01:46)
市販されているEPS素材を使いたいです。
保存されている形式はillustrator EPS(バージョンCS)となっていますが、CS以下で開こうとすると、パスで作成されているはずの素材が画像となって表示されてしまいます。
作業環境がMacのillustrator10ですが、なんとかパスの状態で開く方法はないでしょうか?
[11581] めい (2011/03/02 Wed 14:14)
PDFにしてIllustrator10で開く・・・ 10がないのでできるかわかりません。
あるいは、体験版をダウンロードして開き10用に落とす。
これもCS5はもうIntelMac用なのでどうなのでしょう?
PowerPC???
[11582] 未見 (2011/03/02 Wed 18:11)
素材集ならフォントは無いものとして考えると、
Distillerで片っ端からPDFx1-aに変換。
そんでもって配置。
CS5からVer9でOKでした。
[11583] やったことあるよ (2011/03/02 Wed 18:33)
コピーした素材の拡張子を.aiに変えて10に引っ張ると、開けるかも?
[11584] **** (2011/03/02 Wed 18:44)
配置して、埋め込んだらだめかな?
[11585] しん (2011/03/02 Wed 20:39)
その開かないEPSのバージョンっていくつなんだろう?
テキストエディタで開いて一行目。
v10だと、3.0
> %!PS-Adobe-3.1 EPSF-3.0
ですよね。
同じく3.0だったら
> 配置して、埋め込んだらだめかな?
でいけると思うけど。
(思うだけ。やってない。ごめん。)
[11586] てすと (2011/03/02 Wed 22:06)
お知恵をかして頂きありがとうございました。
「配置」で解決しました。
今後のためにPDFに変換してからの方法なども試してみます。
本当に助かりました!
[11587] めい (2011/03/03 Thu 00:21)
winとmacのDreamweaverを平行して使用していますが、原因のわからない現象が発生して困っています。
何か良い対応策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただきます様にお願いいたします。
【現象】
・win(DreamweaverCS4)で構築したサイトをmac(DreamweaverCS4)で編集すると、以降win(DreamweaverCS4)の編集を受け付けなくなります。
・編集/ファイル削除/ファイル名変更/新規ファイル配置等ほぼ全ての操作がwinで不可能になります。
(PUT/同期も一部のファイルを受け付けません)
・macではその後も何の問題もなく作業を行えます。
-----------------------------------------------
【環境】
サイトデータの場所 : テラステーション(TS-H1.0TGL/R5・ファームウェア:1.33)〜社内LAN経由
NAS内での権限 : win/mac共に書き込み/書き換え可能
社内ネットワークの状況 : 大量のwinの中にmacが1台存在
【win詳細】
OS : XPpro(SP3)
DREAMWEAVER CS4
【mac詳細】
OS : 10.5.6
Dreamweaver CS4
-----------------------------------------------
以上、よろしくお願いいたします。
[11580] honami (2011/03/02 Wed 11:54) mail
イラストレーターにグレー画像をリンク(埋込)させたデータを
インデザインに配置して高品質プレビューにすると画像がグニャります
どうしてでしょうか?
解決方法はありますか?
教えて頂けたら嬉しいです。。。
[11508] しゆ (2011/02/21 Mon 13:56)
もっと情報があればいいと思います。
埋め込み前の画像のファイル形式とか、
グニャってもプリントしたらちゃんと出たとか…
[11511] すぅちゃん (2011/02/22 Tue 10:33)
600dpi以上だと発生します。
仕様です。
CS3でこっそり修正されました。
[11579] とおりすがり (2011/03/01 Tue 19:55)
Adobe AIRのインストールについでです。
Flash CS4からパブリッシュしたAIRファイル (abcd.air)を
Windowsでインストール→展開させたいです。
数台のWindowsマシンで展開を成功させたのですが、
一部のマシンで以下のアラートが出てインストールができない状況です。
〈アラート〉
このファイルを開けません。
このファイルを開くには、そのためのプログラムが必要です。インターネットで自動的にプログラムを検索するか、またはコンピューターにインストールされたプログラムの一覧から手動で選択してください。
〈展開できなかったマシン〉
・Windows7
〈展開できたマシン〉
・Vista
・XP
訳あってこのマシンをネットにつなげない状況で、
「自動的にプログラムを検索」というのができません。
何が必要なのでしょうか。
またWindows7で展開できなかったことから、
新しいOSではできないのでしょうか。
Flash CS5でパブリッシュするとインストールできたりするのでしょうか。
以上がご質問です。
よろしくお願いします。
AIRファイルをパブリッシュしたマシン Mac OSX 10.4.11
[11577] gaso14 (2011/03/01 Tue 18:14)
自己解決しました。
[11578] gaso14 (2011/03/01 Tue 19:34)
クライアントがCS3しかなく、私はCS4しか持っていません。
一度でもCS4で保存したあとにCS3の互換ファイルを作っても、CS3で開くと表組みの罫線がずれていたりします。
そこで、CS4で作業したファイルを、先方がCS3で作業できるように常にCS3互換ファイルだけで保存しています。
ある日ひとつのファイルが壊れて開かなくなりました。
上記の作業は問題おきやすいでしょうか?
もしどうしてもCS3のデータが欲しい場合、
@すべてCS4で作業しCS4で保存
A@を元のCS3に貼り付ける
この作業は同じように罫線がくずれたりしますか?
[11517] ニコル (2011/02/23 Wed 20:40)
CS4は持っていないのでわからないのですが、
互換ファイルは.inxではないのですか?
.inxファイルも下位互換100%ではないと思いますが・・・
[11524] 陣屋 (2011/02/24 Thu 12:38)
CS3側でのプラグインがアップデートされているか?
ということも書かれてますね。
http://help.adobe.com/ja_JP/InDesign/6.0/WSa285fff53dea4f8617383751001ea8cb3f-6d51a.html
[11525] 陣屋 (2011/02/24 Thu 12:44)
互換ファイルは.inxです。
cs4上で何度もそれで保存していたら、そのうち壊れて開かなくなりました。
[11574] ニコル (2011/03/01 Tue 02:22)
入稿されたPDF(1.3 Creo Normalizerで変換されたもの)を, Acrobat PRO v8.1.7で、バージョン互換やCMYK変換などのフィックスアップをかけるとスミ文字部分(アウトライン化済み)が塗り無しになってしまいます。
同じことをAcrobat v9でやったら大丈夫だったのですが、Acrobatのバグでしょうか?だとしたらAdobeのサイトのどこに詳しく書いてあるか詳しく教えていただけないでしょうか?
[11571] sayama (2011/02/28 Mon 20:43)
どうもzettonです。
今年からDTPを取り扱う会社に勤めることになりました。
そのうえで、学校担任に課題をだされ、「日本でDTPを取り扱う会社は何社あるのか」っという課題だったのですが、調べてもなかなかみつからず、期限ばかりが迫ってきています。
知っている方、いましたらどうか教えていただけないでしょうか?
[11349] zetton (2011/01/28 Fri 14:04)
意味がよく判りませんが
印刷会社に就職が内定されたって云う事ですか?
[11350] ロックマン (2011/01/28 Fri 14:20) mail web
「日本でDTPを取り扱う会社は何社あるのか」
この課題の意図はなんなんでしょうね。
ずばり○○社という数を答える訳ではないですね。
DTPがどんな仕事なのか調べていくと、
おのずと答えがでるのでは?
しゅうしょくおめでと。
[11352] くちゃいくちゃい (2011/01/28 Fri 15:07)
> 「日本でDTPを取り扱う会社は何社あるのか」
どんな学校かから説明してもらったほうが回答するほうも推測できるよ。本当は先生自体、この問題の答え、知らないと思うな。
[11353] コバ (2011/01/28 Fri 15:32)
非常に難しい問題。
答えは刻々と変わってるはずだから・・・
しかもその答えはお役所レベルでも出せないと思います。
[11357] みや@5歳 (2011/01/28 Fri 17:29)
>日本でDTPを取り扱う会社
まず、『DTP』の定義がなんぞや?
答えは、通常二つある。
次に『DTPを取り扱う』とはどういうことか?
私の考えでは、答えは三つか四つある。
そして『DTPを取り扱う会社』とはどんな会社なのか?
例えば、
どんな規模の会社なのか、
どんな業種なのか、
等々を、
前二段階の答えと絡み合わせれば
何をどこで調べればいいのか、が見えてこよう。
.
.
.
どういう主旨の課題なのかわからないが、
テーマ自体が曖昧模糊としているため、
一発で解答を見つけるのは不可能だし、
常に一発で解答を見つけたいなら、
そんな人は、社会では不要な人物と評価されよう。
.
.
.
こさかさんへ
こんなんでいいですか?
[11358] てすと (2011/01/29 Sat 08:06)
>まず、『DTP』の定義がなんぞや?
だれかが言ってたことちょっとうまいと思いました。
D…デザイン
T…トータル
P…プロデュース
昨今、デザイナーはいろんな知識がなくちゃやっていけません
ってことをうまく表していると思いました。
ネガティブな感じだと
D…誰でも出来る気がするので
T…とりあえずやってみたけど
P…poor。。
脱線、すいませんでした。
[11362] くちゃいくちゃい (2011/01/29 Sat 20:14)
これってさ、一昔前に流行った「地頭力を鍛える」ナントカってのじゃない?
一見情報が全く無くて荒唐無稽な問題を、仮定に基づいて推論するってやつ。
よくあるのは「日本に電柱は何本ありますか?」とか「世界中にサッカーボールはいくつありますか?」みたいな。
とはいえ「DTPを取り扱う」の定義が曖昧だと推論もできないか…出題者の意図を知りたい。
というわけで、トピ主には結論を是非書き込んで欲しい。
[11375] アロエ (2011/02/01 Tue 11:20)
> 調べてもなかなかみつからず、期限ばかりが迫ってきています。
君さぁ、ホントに努力して調べたの〜。
> 知っている方、いましたらどうか教えていただけないでしょうか?
「知らないっ」って、笑われちゃうよ。
いま、学校で勉強している時が、とても大事なんだと思うんだ。
社会に出たら、みんな忙しいからさ、なんでもかんでも、そんな簡単に答えてはくれ
ないよ。そりゃ、聞くのは君たちの世代の特権だとおもうけどさ。
もうちょっとがんばろうよ。
[11363] 甘い汁より苦い汁 (2011/01/29 Sat 23:39)
どうしてDTPを取り扱う会社に勤めることになったの?
まさかIT関連だなんて思ったんじゃないだろうけど。
この業界は人が集まらなくて、ウソを言ってでも人を集めるとこが
あるからね。
今からでも考え直すことを勧めるよ。
[11365] コバ (2011/01/30 Sun 15:06)
zetton様
是非、出題した先生の模範解答的な見解の事後報告をよろしくお願い致します。
調べると言う過程に意義があり、「DTP」の解釈の違いにより色々な意見が発生しても、それはそれぞれ着眼点の違いによるもので、それぞれが「正解とみなす」なんてオチでは無い事を期待します。
[11366] 興味ある (2011/01/30 Sun 18:33)
スレ主のご意見を聞きたいの
[11373] 千駄ヶ谷 (2011/01/31 Mon 18:53)
きっと、本人も判らなくなっちゃったんだろうね。
極端に言ったら「パソコンの数」なんてね。
今はプロだけがデータを作っているわけではないので。
[11376] A6M5 (2011/02/01 Tue 12:39)
さて、スレ主の学生さん、1週間たって、おじさんたちも気になっているから、そろそろ結果報告がほしいなあ。
大人たちが何人も回答してくれているわけだから、結果的に役に立っていないとしても、お礼と報告は社会人の礼儀だよ。
この課題は、正直言って、ほかのみなさんも言っているけど答えなんかだせないよ。なので、その学級担任の模範回答? も知りたくておじさんたちはウズウズしてるのだよ。で、それがトンデモ解答だったら、みんなして、ここで、「ば〜かば〜か」と言いたくてしょうがないのだよ。
(あくまで、若者を正しく導くために、だよ!)
[11403] 通行人H (2011/02/04 Fri 17:26)
「ば〜かば〜か」って言いたいです
[11432] ちっくしょー (2011/02/08 Tue 10:42)
ほんと、放置するのはよくないんじゃないかなと、ミサカはミサカは声を大にして…… 失礼しました。
卒業にあたって、忙しいのかもしれないけど、ここに集っている「DTPを取り扱う会社」で苦労しているおじさんおばさんたちに比べて、もっと忙しいってことはないんじゃないかな?
とにかく、その後の報告なりなんなり、レス求めます!
[11433] 通行人H (2011/02/08 Tue 11:27) mail
スレ主\(\・∀・)<まだ〜?☆チンチン☆
とか煽ってみたりして
[11478] そうすかん (2011/02/16 Wed 14:03)
木になるなう
[11555] しつこい? (2011/02/25 Fri 15:10)
怒らないから出ておいで。
[11557] やさしいおっちゃん (2011/02/25 Fri 17:39) mail
すみません!ずっとパソコンが不調で。。。(><)
担任の模範解答です。
まず、日本の人口を1億2000万人とします。
この中で就労人口はどのくらいでしょうか?
日本人の平均寿命を80歳と仮定して、ざっくり0〜80歳が平均的に分布していると仮定します。
そこから65歳以上の15人と22歳以下のあわせて37人は非就労者と仮定します。
80人中の43人、さらに乱暴に丸めて約半数、すなわち6000万人が就労人口とします。
この6000万人を一企業あたりの平均的な従業員数で割れば、日本に存在するおおよその企業数が仮定できます。
企業規模を問うアンケートでは、50人未満・100人未満・300人以上。。。のようなくくりが多いように思います。
ここから平均的従業員数をざっくり100人と仮定して。。。
あっ、またパソコンの調子が
[11558] zettom (2011/02/25 Fri 18:06)
> あっ、またパソコンの調子が
電池が寿命かもしれないな。
いきなりハードディスクをいう方がいるがオレならまず、
電池を疑う。
[11563] コバ (2011/02/26 Sat 16:05)
電池が...。
ですかねー。
この「DTPを取り扱う会社」の部分全部削除して欲しいですね
皆、考えて、書き込んだのにね。
[11569] A6M5 (2011/02/28 Mon 13:16)
やっぱり地頭力のようですな
[11570] タッコング (2011/02/28 Mon 14:08)
初心者です。
どうぞよろしくお願いいたします。
ブラウザで表示される画面のような画像をIllustratorで作りたいのですが(→わかりにくくてすみません、たとえば、添付のような画像をそっくりそのままIllutratorで再現したいのです)、その際、フォントがどうしてもWEBで表示されるような感じになりません。たとえば、私のWEBブラウザではMSゴシックで表示されるようになっていますが、IllutratorでMSゴシックを使うと、太さのあるフォントになりWEBで表示されるような文字になりません。
どのようにすれば、WEBで表示されるような文字になるのでしょうか?
あるいはそれ用のフォントなどがあるのでしょうか?
つたない質問ですみません。よろしくお願いいたします。。
[11565] natsuki (2011/02/27 Sun 15:34)
効果→ラスタライズ→スクリーン、アンチエイリアスなし。
アンチエイリアスなしがブラウザの表示なのかといえばそんなことはないので、
そのまま作ってもいいと思いますけど。
[11566] 小泉 一人 (2011/02/27 Sun 22:22) web
できました!ありがとうございます!
実は半年も恥ずかしくてどなたにも聞けず…。
ネットで検索してもなかなか回答にたどり着けず…。
教えていただけて本当に嬉しいです。
小泉様、本当にありがとうございました!!
[11567] natsuki (2011/02/28 Mon 10:23)
インデザインCS3にイラレCS5のaiデータを配置して(面付け)、PDF書き出しを行っても、書き出したPdfをCTPに回してもは大丈夫でしょうか。
やはりVer違いでは無理でしょうか。
宜しくお願い致します。
[11509] DTP55 (2011/02/21 Mon 16:12)
aiの保存でどこにチェックをいれたかとか、フォントとか・・・
のほうが重要かな?
納品先に聞くとか注意書きでしょうね。
[11513] Az (2011/02/22 Tue 17:29)
> aiの保存でどこにチェックをいれたかとか、フォントとか・・・
> のほうが重要かな?
> 納品先に聞くとか注意書きでしょうね。
返答ありがとうございます。
参考にします。
[11536] DTP55 (2011/02/24 Thu 18:31)
原則的には同バージョンでのオペレーションが好ましいですが、
下位から上位バージョンというのであれば、まだリスクが低いでしょう。
逆に上位から下位というのは絶対におすすめできません。
[11562] DMP (2011/02/26 Sat 15:51)
CS3を使用しておりIndesignで200ページちょっとの書籍を作成しています。章単位でファイルが分かれているのですが電子書籍用に使うとのことひとつにまとめないといけません。その際に章扉とその前の章の最後のページが見開きとなるように結合することは可能なのでしょうか?もちろん例えば1章の最終ページと対向が白、その次に白と対向に2章扉という形なら結合させることができました。もしくはそもそも論で電子化の際にここにこだわってわざわざ見開きにさせる必要もなく白ページをまたがせるのが常識だったりしますか?ご教示いただけたら幸いです。
[11547] ケン (2011/02/25 Fri 10:59)
常識かはわからないのですが
うちの会社も最近、電子書籍の仕事が多くなってきました。
その際は、単頁でPDFを全頁かいて
あとで、1つのファイルに合体させています。
もちろん、白ページはそのままつけたまま。
あと、形式をCMYKからRGBに変換して納品しています。
[11554] なると (2011/02/25 Fri 15:10)
ありがとうございます。そうなんですね。
本当に無知なので申し訳ないのですが
ということは最終的に電子書籍になる際には
そのデータをさらに電子書籍を実際にアップする方など
別のところで調整したりされているのですか?
根本からわかっておらず恐縮です。
[11556] ケン (2011/02/25 Fri 15:43)
一度ブック機能で個々のファイルを纏めてからpdfにされてはどうですか?
[11561] ooo (2011/02/26 Sat 01:56)
環境
macproG5
OS10.5.8
教えてください!
駆け出しデザイナーをしてるんですが
フォトショップcs2のヘルプを見ようとしたら
いつの間にかヘルプのフォントがひらがな・カタカナのみのフォントに
置き換わってしまいました!
多分フォントをインストールしたりしているうちに
いつの間にか変わってしまったと思うんですけど。
気になってイラストレータも見てみたらやっぱり置き換わってました・・・。
初心者につきまだまだヘルプビューアが欠かせないので
もとに戻す方法(漢字もちゃんと表示される方法)を
どなたか教えてくださいっ!
[11533] みわこ (2011/02/24 Thu 17:15)
Font Bookでインストールしたフォントを使用停止にすれば。
[11559] 199X (2011/02/25 Fri 18:09)
初歩的なことかもしれませんが,教えてください。
新規ドキュメントを作成したとき
ドキュメント作成方法で「レイアウトグリッド」を選んだとします。
あとで、テキストフレームに変更することは可能でしょうか?
バージョンはmac Indesigen CS4です。
[11531] とうふ (2011/02/24 Thu 15:23)
フレームグリッドをテキストフレームに変更するという意味では、可能です。
レイアウトグリッドはその名の通り、レイアウト用のグリッドだと考えれば……
邪魔なら表示させなければイイのではありませんか?
お訊きになっていることへの答えになっていないかもしれませんが……
[11543] works014 (2011/02/25 Fri 09:29)
補足です。
ガイドを変更したいのであれば、(レイアウトグリッドで作成した場合でも)「レイアウト/マージン・段組…」を変更すれば可能です。
※但し、レイアウトグリッドも移動します。
いずれにしても、レイアウトグリッドで作成した場合でも、テキストフレーム/フレームグリッドともに作成可能ですので、レイアウトグリッドを非表示にすれば解決することです。
[11544] works014 (2011/02/25 Fri 09:43)
返信ありがとうございます。
そっか…グリッドが表示されてるか、されてないかの違いなんですね。
今まで、テキストフレームで作成した場合,レイアウトグリッドは存在しないのだと思っていました
(非表示だっただけなんですね)
本当にありがとうございます。おかげで、疑問が解決しました。
[11553] とうふ (2011/02/25 Fri 15:04)
ググっても本で調べても解決しないのでこちらでご教授いただければ嬉しいです。
先方が作られたデータを引き継いで作成しているのですが、
文字がデフォルトよりも長体なのに、文字パレットの垂直水平比率が
100%になっているのです。
同じ文字のオブジェクト上で、その見た目が長体(文字パレットは縦横100%)の隣に同じフォントのデフォルトを入力すると見た目も文字パレットも縦横100%の正体が入力され、この正体になっている長体がどうなっているのかさっぱりわかりません。。
全ての文字がこうなっており、
先方からも「長体を正体にしてそれを基準に文字レイアウトする事」とあって、恥ずかしい事ですが、この手法を初めて見て戸惑っています。。
イラストレーターで長体の文字を正体に変換(?)する事は可能なのでしょうか?
当方インデザインは使えません。。インデザインで可能な事なのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
[11515] かっぱ (2011/02/23 Wed 16:09)
「合成フォント」かな?
プルダウンメニューの書式/合成フォントで確認できます。
[11516] アパッチ (2011/02/23 Wed 16:43)
> 「合成フォント」かな?
> プルダウンメニューの書式/合成フォントで確認できます。
ありがとうございます!!
合成フォント、知りませんでした…お恥ずかしい。。
早速試してみました。フォントの組み合わせができるんですね。すごい。
ただ、カナは水平比率を変更できるんですが
漢字の水平垂直比率の変更ができません。。
先方のデータは漢字もカナも長体になっています。
「合成フォント」がかなり答えに近い感じがするのですが…。
合成フォントでは漢字の水平比率を変更する事はできないんでしょうか。
[11522] かっぱ (2011/02/23 Wed 22:11)
> > 「合成フォント」かな?
> 合成フォントでは漢字の水平比率を変更する事はできないんでしょうか。
合成フォントじゃできません。たとえInDesignでも。
うーん。多分、『ジャスティフィケーション設定』(段落パネルのオプション)をいじってるんではないですかね。
『最適』のとろの数値を100より下げてある(当然、『最小』も)ん
じゃないでしょうか。
これなら横組み時に、水平比率を100以下にできます。
つまり、長体になります。
[11552] とくめいその100 (2011/02/25 Fri 12:39)
WindowsXP Pro
Illustrator CS5
----------------------------------------
上記環境で使用しております。
aiファイルを印刷すると、まったく異なる色で出力されてしまいます。
例)オレンジ → 茶色っぽいオレンジ
薄い黄色 → 薄い緑
同じファイルをaiファイルからPDFに変換後、
adobe readerで開いて印刷すると、画面上とほぼ変わらない色で
出力されます。
ちなみに下記の環境のPCから出力すると、PDFからの出力と
同じ色で出力されます。
WindowsXP Pro
Illustrator CS
プリンター(複合機)は、同一のものです。
また、プリンターの設定も同じです。
カラーはCMYKで作成しています。
RGBよりも色がくすむことは知っておりますが、それにしてもひどすぎる仕上がりです。
aiファイルは、CS5で作成しましたが、
何か特別な設定等があるのでしょうか?
また、出力の設定がおかしいだけで、印刷会社に持っていった場合は、
CSやPDFと同様の出力がされるものなのでしょうか?
続けての投稿ですみませんが、
よろしくお願いします。
[11519] すもも (2011/02/23 Wed 21:16)
「オレンジ」と「薄い黄色」の濃度は?
M何%?Y何%?
カラーチャートで色を確認して作ってますか?
[11520] よなべ (2011/02/23 Wed 21:31)
ご返信いただきありがとうございます!
画像に関しては、元のファイル形式がちょっと不明なのですが、
配置しているので、色の確認ができません。
フォントのオレンジは、
C 0%
M 37.5%
Y 75%
K 0%
となっております。
[11521] すもも (2011/02/23 Wed 22:06)
別件で、質問させていただいていた件で、
こちらは解決に至りましたのでご報告させていただきます。
PostScript対応ドライバーをインストール後
印刷したところ、色が極端に変更されて印刷されることはなくなりました。
illustratorのバージョンが異なるだけで
ドライバーが必要になるのか、不明点は残りますが、
とりあえずは解決いたしました!
ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
[11546] すもも (2011/02/25 Fri 10:37)
以前はindesignCS3で作業していたのですが
転職に伴いCS2で作業をすることになりました。
そこでお伺いしたいのですが
cs3では選択ツールで画像フレームをトリプルクリックすると
ダイレクト選択ツールとなり、
フレーム内の画像を編集できたと思うのですが
その機能はcs2ではついていないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[11532] 坂本 (2011/02/24 Thu 17:07)
テキスト中央揃えの場合の、「拝啓」「敬具」の位置はどのようにするのが正のでしょうか? 中央揃えか、もしくは「拝啓」は左上、「敬具」は右下でしょうか?
どなたか教えてください。
[11512] ぽぽぽ (2011/02/22 Tue 17:20)
[11514] google (2011/02/22 Tue 17:55)