印刷のDTP
大日本、凸版、プリントパック
なんか働くの嫌になっちゃうよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20100629-00000620-san-bus_all
[9687] 脇もくさい (2010/06/29 Tue 22:01)
切ねぇ〜切ないっす......号泣
[9688] にやり@本屋まわり4店回ってほしい本無し (2010/06/29 Tue 22:57)
不況不況といえど、あるところにはあるんですね。
え?ピークの1/3?
じゃ、ピーク時いくらもらっていたんだろ?
彼らは何日も徹夜とか、
理不尽な残業土日出勤とか
現場をしっているんでしょうかね。
僕らの室井さんはいないんでしょうか?
下版は会議室で起きてるんじゃない!ってね。。はぁー
[9689] W杯はラジオで聞きながら徹夜対応 (2010/06/29 Tue 23:21)
DNP, TOPPANの収益は印刷以外ですからね・・・
印刷やめないでね
[9692] ponn (2010/06/30 Wed 08:39)
5万円でいいからボーナスくだしあ
[9693] 299 (2010/06/30 Wed 09:38)
半分は税金で持っていかれるんでしょ?
1億あれば30人雇えるよね。
去年リストラされたおじさん雇ってあげてほすい。
腕は良かった。
[9702] ぽんぽんいたい (2010/06/30 Wed 13:56)
この業界でこんなに…!
と思ったけど他の業種だよね。
[9750] 閑人 (2010/07/02 Fri 15:58)
お世話になります、
こちらは、iMac(Intel)2008early OS10.5です。
1ヶ月くらい前からCDの書込みに失敗するようになり
「レーザーのレベルが達しませんでした」という警告が出ました。
それからしばらくCDの読み込みは出来たので、クリーナー(スロット用)を使ってクリーニングしましたが、その甲斐なく、
ついにCDを認識しなくなりました。(クリーナーすら認識しない)
CDを入れるとしばらく回転して読み込もうとしているのですが、止まってしまって、イジェクトできなくなり、強制排出しなければなりません。
1ヶ月前に、昨年の処理データを全てメディアに落とす作業をしたのですが、その際1週間で20枚くらいのディスク(DVD,CD含め)を書込み、
確認の為に50枚くらいのディスクを出し入れしました。
これが引き金になったのかと思うのですが。
同じような症状の方、対処いかがされたましたか?
物理的故障と思いますので、ドライバの交換になると思うのですが
その際、どれくらいの費用がかかったかなど教えていただけると幸いです。
なお、私物ではなく会社の機械です。(自分で分解して直すということはトラブルの元なので避けたいです)←クライアントのデータに何かあったとき必ず自分のせいにされるからです。(理不尽ですが、そういう会社です)
よろしくお願いいたします。
[9726] しがないMacオペ (2010/07/01 Thu 17:00)
>その際、どれくらいの費用がかかったかなど教えていただけると幸いです。
カッタトコロニキケ
[9727] いやんばかん (2010/07/01 Thu 17:31)
> ドライバの交換になると思うのですが
ドライブね。
> どれくらいの費用がかかったか
会社でしょ?
なんでこんなところで尋ねるのか、とっても不思議です。
[9727] いやんばかん さんの言う通り、
販社にお尋ねになるべきです。
だって、この案件、絶対、見積書が必要になるでしょ?
[9728] てすと (2010/07/01 Thu 17:37)
早いレスポンスでありがとうございます。
> > ドライバの交換になると思うのですが
>
> ドライブね。
そうですね、すみません。
>
> > どれくらいの費用がかかったか
>
> 会社でしょ?
> なんでこんなところで尋ねるのか、とっても不思議です。
> [9727] いやんばかん さんの言う通り、
> 販社にお尋ねになるべきです。
> だって、この案件、絶対、見積書が必要になるでしょ?
販社ではなく、量販店で直接買ったものだそうです。
保証も切れているし、いよいよどうしようもないので
メーカーへ持ち込むことにしてはいたのですが、
ネット検索で知ったことに加えてこちらでも
なにか参考となる情報を聞かせていただければと思った次第です。
販社を通して買うような会社じゃなく、一円でも安く済ませる為に
量販店やネットで買うような会社です。
こういうとき不便だということもよくわかりました。
ありがとうございました。
[9729] しがないMacオペ (2010/07/01 Thu 18:18)
"imac 内蔵ドライブ 交換"とかググれば交換のやり方はいくらでも出ている。
今時内蔵のCD・DVDのドライブは1万円もしない
[9730] いやんばかん (2010/07/01 Thu 18:25)
> 一円でも安く済ませる為に量販店やネットで買うような会社
状況理解しました。役立たずで申し訳ありませんでした。
> 何かあったとき必ず自分のせいにされる
がんばってください。
修理に何日かかるかがモンダイですね。
[9731] てすと (2010/07/01 Thu 18:55)
いやんばかんさんの言う通り自力で交換するのが手っ取り早いですが、
iMacやMacBookなどはWindowsと違って自力でばらす事を想定していないので、
トルクスドライバなど特殊な工具が必要になります。
PCの組立てに自信のある方ならともかく、トピ主さんのような(言い方は悪いですが)ギスギスした会社なら分解修理は無用なトラブルの元になるので(修理するしないの問題ではなく、人的なアレで)避けた方が無難だとは思います。
私の経験ですが、Appleの修理費用はどこを直した場合も大体共通していて、
5〜6万円ぐらい想定しておけば大丈夫でしょうか(引き取り及び配送にかかる送料込み)。
電話をした最短翌々日に引き取りに来て、早ければ2〜3日で戻ってきます。ドライブの交換ならそんなに時間はかからないかと思いますが。
詳しい金額はAppleにご確認を。ただ、私の場合Appleが見積をくれたことはありません。一発修理で、請求がそのまま来ますので注意。
起動ドライブや画面ならともかく、内蔵ドライブの問題だけであればUSB外付けを購入するという手もあります。Mac対応DVDスーパーマルチなら大体2万円前後でしょうか。
この辺はバッファローやアイオーデータなどのサイトを確認の事。
ただ、外付けにするという手は修理金額を説いて納得してもらえなかった時にしておいた方が無難でしょうかね。次壊れた時も「外付けで何とかなるんでしょ?」みたいに思われちゃうので。
[9732] bushi (2010/07/01 Thu 20:03)
こんなところもあるんですね
http://www.spirica.jp/support/upgrade/optical.html
[9733] 123 (2010/07/01 Thu 20:30)
皆様、どうもありがとうございます。
御意見、御提案とても参考になりました。
運良く予約が取れたのでAppleストアへ持ち込むことになりました。
その場で上司に故障の状況や修理費用も伝えられるので
何とかなると思います。
(Appleのスタッフに言われれば分からず屋の上司もナットクするでしょうし)
自宅の機械なら絶対に自力で分解修理するんですけど。
(そういうのもMacの楽しみだと思うので)
[9737] しがないMacおぺ (2010/07/02 Fri 10:09)
こんにちは。
ほかで作成されたPDFの設定内容を確認したいのですが。
プリフライトで確認できるところまで分かったのですが、
そこから、解析ボタンを押して、どこをどう見たら分からず困っています。
20ページほどの商品カタログです
PDFを作成するみたいに一目瞭然で、解像度はいくら。圧縮はどれ。
と、どこを探っていけば分かるのでしょうか?
それと、PDFの容量が4MBまでと決まっている場合、
自動で設定を作ってくれる機能ってあるのでしょうか?
ACROBAT 9 PRO
インデザインCS3
OS10.5.8
[9721] まりおね (2010/07/01 Thu 15:05)
ACROBAT 9 PROのヘルプメニューから“Adobe Acrobat Pro 9ヘルプ...”を選択して、“プリフライト”の項目を読んでみましょう。
[9722] 「社員C」 (2010/07/01 Thu 15:32)
よろしくお願いします
イラストレータCS3のepsで出力(プリント)が重いため、photoshopCS3で無理やり開き、汎用EPSファイル形式をラスタライズを行って出力しようと思いましたがベタの濃度が95%になります
なぜでしょうか。アンチエイリアスはオフです
[9715] 緊急手段 (2010/07/01 Thu 12:35)
たぶんですが
[9716] テーヤン (2010/07/01 Thu 13:08)
> たぶんですが
回答ありがとうございます
グレイスケールデータですが、cmykカラーであればちゃんと変換できるんですね。
ありがとうございました
[9718] 緊急手段 (2010/07/01 Thu 14:04)
ブリッヂでそれぞれのアプリで色の設定を統一しとくといいかもよ
[9717] おすおら五反田 (2010/07/01 Thu 13:18)
> ブリッヂでそれぞれのアプリで色の設定を統一しとくといいかもよ
回答ありがとうございます
とりあえず最初に回答をいただいた方法で作業します
そのやり方も今後の参考にします
ありがとうございました
[9719] 緊急手段 (2010/07/01 Thu 14:14)
電子出版について否が応でも勉強しなくてはいけなくなり、
いろいろと調べているのですが、
アプリにするとアクロバティックなものが作れるが、
EPUBだとあんまり…って感じです。
あ、Ipad上の話です。
そこでアプリなんですが、
どうしてもAPPストアに登録しなくちゃいけないのでしょうか?
ローカルに置いておいて、
プレゼンする営業ツールとして使えないかなと思っているのですが、
しらべたところは全部APPストアに登録しなくちゃならんのです。
だって、たとえばアルミサッシだけが載っている業界向けのカタログ。
こんなの一般の人、ほぼ見る必要ないじゃなですか。
なんだかんだでアップルが儲かる仕組みってやつですかねー。。
[9662] グーグー雲母 (2010/06/29 Tue 10:04)
個人の端末のみで動作させて、他に配信しないのであれば出来ると思います。(iPhoneがそうだから、同じだと思います)
個人開発者は、結構そうやってアプリを開発してプレゼンしてますよ。
そうしなければ、実機プレゼンが出来ないですからね。(Mac上でシミュレートできますけど、実機じゃないですからね。)
[9663] 「社員C」 (2010/06/29 Tue 10:19)
いろんなサービスをしらべたのですが、
アプリを手元にくれなくて、みんなサーバ上でやりとりされちゃうんですよ。
これが新しいビジネスモデルなのかな〜?
それと、アプリの開発まで守備範囲を広げるのはちょっとしんどいです。
[9666] グーグー雲母 (2010/06/29 Tue 10:34)
> アプリを手元にくれなくて、みんなサーバ上でやりとりされちゃうんですよ。
う〜ん。
何のことでしょうか?
まずは、ここを参照してください。
目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート(ttp://gihyo.jp/dev/serial/01/iphone)
> それと、アプリの開発まで守備範囲を広げるのはちょっとしんどいです。
開発しないでiPadを使ってどうしたいのでしょうか?
PDFを閲覧したいだけ?電子ブック?
それならば、こういったのがありますよ。
Do!Book(ttp://www.do-cat.com/kinouBOOK/kinou_0.htm)
[9668] 「社員C」 (2010/06/29 Tue 10:43)
作れますよ。
通常は
・Macでコーディング、エミュレータでテスト
↓
・公開の前にテスト用の実機にて、動作検証(ジャイロセンサーなど、エミュレータで出来ないこともあるので)
↓
・AppStoreに公開
となるので、その途中で、自分の確認用の実記にて動くように出来ます。(当然、その後公開しなければ、自分のローカルだけで動くアプリに)
うちの会社でも、研究している部署があって、実機で動いている未公開のテストアプリ、見せてもらったことありますよ。
たとえばこんな感じの流れです。
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/column/ore06/01.html
ただし、実機に入れるなら「iPhone Developer Program」の登録は必須。有料です。(エミュレータレベルまでは登録しなくてもOKですが)
・スタンダードプログラム \10,800
・エンタープライズプログラム \33,800
が年額かかります。
[9667] hoge (2010/06/29 Tue 10:34)
> あ、Ipad上の話です。
もう少しまともな文章は書けないですか?
面と向かって会話しているわけでないので、
口語体で書くと読む人は疲れますよ。
[9696] まんじ (2010/06/30 Wed 10:13)
ExelデータをHTML形式する方法を教えてください。
もとはMAC環境(os10.5.4)においてIndesign(cs4)とIllustrator(cs4)を用いて作成したデータをWindows環境でExel(office2003)を用いてHTML形式に変換しようとしてます。
web制作をする環境(Dreamweaver等のソフト)がないので、IndesignからHTMLを書き出しましたが、当然の結果ですが表示が無茶苦茶です。そのためIndesignのデータから画像(jpeg)とテキストデータをExelに配置した所までは進んだのですが、webに関しては全く理解できてないので、その後、使えるデータ(ブラウザでのまともな表示、タグ・ソースの修正方法、リンクの張付け?)にするにはどのようにしたらよいか分かりません。
ものすごく素人発想でふわっとした質問で申し訳ないのですが、Exelに配置した後の手順(流れ)、素人でも分かるおすすめサイト等、何かヒントになる事があれば教えてください。宜しくお願いします。
[9632] どどど素人 (2010/06/26 Sat 04:54)
> もとはMAC環境(os10.5.4)においてIndesign(cs4)とIllustrator(cs4)を用いて作成したデータをWindows環境でExel(office2003)を用いてHTML形式に変換しようとしてます。
すみません、そこでなんでExcelが出てくるのかちょっと理解できません。
もしかして、「ExcelでもHTML書き出しできたはず!」とかそういう理由でやっていませんか?
ExcelからのHTML書き出しはInDesignからの書き出しに輪をかけてむちゃくちゃです。
表組みがあって、どうしてもExcelからじゃないと無理とかそういうのでなければ、Excelは避けた方が無難だと思います。
CS4のDesign StandardからCS5のDesign PremiumにバージョンアップしてDreamWeaverを入手する、というのも一つの選択肢ではあるのですが、
他にもMac用のHTMLエディタ(KompoZerとか)や、GoogleDocsのHTML書き出し機能を使うだとか他の選択肢があるかと思います。そちらの方をおすすめしておきます。
[9633] bushi (2010/06/26 Sat 07:55)
> ExelデータをHTML形式する方法を教えてください。
> もとはMAC環境(os10.5.4)においてIndesign(cs4)とIllustrator(cs4)を用いて作成したデータをWindows環境でExel(office2003)を用いてHTML形式に変換しようとしてます。
InDesign等で作ったデータをレイアウトが変わらないようにWEBで表示したいのならPDFじゃダメ?
単に表示したいだけならJPEGでも可能。
[9637] に (2010/06/26 Sat 12:28)
元ファイルがエクセル
で
ワークシート内には
画像
と
テキストがある
Mac+cs4環境だけどDreamweaverは持ってない
ですね。
とりあえず
Office 2008の評価版ダウンロードして
WEBベージとして保存を試してみましょう。
(まぁ色々とナニですけど...汗)
これからもありそうならDreamweaver買った方が良いかもです。
でも〜
自分でやりたいけどお金かけたくないなら
エクセルをPDFにプリントして
PDFをフォトショップで開きます。
フォトショップ上で、あるていどスライス作ってからHTML書き出し
出来たHTMLのテキスト部分をSeaMonkey等の
フリーのエディタで編集
すれば
なんとか形にはなりますが
ナニですよぉ....
他にも色々な方法があると思います。
あくまでも
参考にしてください。
仕事でって事で自信が無いなら外注しちゃえ..w
[9640] にやり@DTP勉強会けっこう楽しかった (2010/06/28 Mon 00:23)
私はこのアドイン使ってますけど結構まともなソース吐いてくれますよ。
「XLS2HTMLTABLE」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se223452.html
[9695] kazz (2010/06/30 Wed 10:10)
イラストレーターデータをeps保存→adobe distillerをとおしてpdf作成しているのですが、イラレデータで仕上がりサイズをはみ出したオブジェクトにマスクをかけているので、マスクのかかった見えない部分までのサイズのpdfが出来てしまいます。仕上がりサイズのpdfを作成したいのですが、マスク処理したデータでは無理なのでしょうか?よろしくお願いします。
[9680] とも (2010/06/29 Tue 17:38) mail
システム環境およびアプリケーションのバージョン情報を記入ください。
MacOS10.6.3 DISTILLER9.Xにおいて不可解な挙動は体験済みです。
[9681] 通りすがりの製版担当 (2010/06/29 Tue 18:38)
システムはos10.4.11でイラレはcs3、distillerはPro9.3.0です。
よろしくお願いします。
> システム環境およびアプリケーションのバージョン情報を記入ください。
> MacOS10.6.3 DISTILLER9.Xにおいて不可解な挙動は体験済みです。
[9682] とも (2010/06/29 Tue 18:58) mail
不透明マスクですか?
不透明マスクだったら確か画像全体で認識されませんでしたっけ?
[9683] youkey (2010/06/29 Tue 20:15)
> 仕上がりサイズのpdfを作成したいのですが、マスク処理したデータでは無理なのでしょうか?よろしくお願いします。
仕上がりサイズでトリムエリアを作成(オブジェクトメニュー→トリムエリア→作成)してからPDF変換をしてみてはいかがでしょう。
[9684] KOUJI (2010/06/29 Tue 20:45)
本来の正常な状態なら
ともさんのやり方できっちりと余白の無いPDFが出来るはずです。
考えられる原因は、Distillerの何らかのバグ(最新は9.3.2だと思います。)
OSとの相性に悪さによるバグ(OS環境が違うので私は検証不能です。)
データの不備
何らかのデータ(孤立点等)がマスク外に有る。
などが考えられます。(他にも有るかも)
とりあえずは、Distillerのアップデーターを当ててみてください。
10.5.8及び10.6.3上でDistiller9.3.2は正常に作動しています。
[9685] 通りすがりの製版担当 (2010/06/29 Tue 21:12)
EPS はバウンディングボックスのサイズです。
PS はアートボードのサイズです。
これだけで理解していただけるでしょうか?
[9686] てすと (2010/06/29 Tue 21:24)
> イラレデータで仕上がりサイズをはみ出したオブジェクトにマスクをかけているので、
すかすかなデータの場合はいいのですが、ちょっとばかり複雑なレイアウトのデータの場合オブジェクト単体にマスクをかけるという方法はあたくしの経験上あまりいい思い出がないので、マスク用のレイヤーをレイヤーの最上段に新規に作成して、仕上がり枠を作成(ひとまずai保存)→ロック解除→全選択→マスク→EPS保存→Distiller投入
はいかがでしょう。
OS10.4.11 Distiller9.1
[9690] テーヤン (2010/06/30 Wed 00:04)
今度CS3を使い始めたのですが、画像収集で
Collect for Output というスクリプトを使用すれば収集できるとネットで見かけたのですが
Collect for Output のアイコンがグレー表示になっており選択できません。
原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか。
よろしくおねがいします。
[9670] tosi (2010/06/29 Tue 11:27)
>すみません、
解決しました。そもそも方法が間違っていたようです。
ありがとうございました。
[9679] tosi (2010/06/29 Tue 15:46)
inddCS2とイラレCS2にてデータ上は何の問題もないのに
プリンタ出力時にミッシンググリフ(□に×が重なっている記号みたいな表示)という文字化けが出力されて対応に困っています
再度出力したり機械を変えて出力しても何も修正を加えていないのに
出たり出なかったりで間違いに一貫性がなくどうしたらいいのか…
ちなみに判明した場所ではindd(太ゴB101OTFの字形パレット記号)と
イラレの文字(太ゴB101OTFの漢字)という何の関連性もない文字です
今のところプリンタを変えてみたら出力は出来たのですが
原因が分からないので100%大丈夫とはいえません
原因が何か分かる方いらっしゃいましたら教えてください
よろしくお願いします
[9652] メイク (2010/06/28 Mon 14:59)
画面表示はどうですか?
PDFにして埋め込んだらどうですか?
フォントを再インストールしてみましたか?
トラブルがあるプリンタメーカーに確認しましたか?
[9665] 「社員C」 (2010/06/29 Tue 10:27)
> 画面表示はどうですか?
> PDFにして埋め込んだらどうですか?
> フォントを再インストールしてみましたか?
> トラブルがあるプリンタメーカーに確認しましたか?
画面表示もpdfの埋込も全部大丈夫です
プリンタメーカーに問い合わせ中です
ありがとうございます
[9678] メイク (2010/06/29 Tue 15:42)
テキストをboxで組み、均等配置(最終行左揃え)に設定し禁則をかけると、同じ書体と級数で組んでも、文章の内容により文字のツメが変わってきますが、みなさんはどのように処理していますか?すこし空きのできたBOXは手動でツメたりしていますか?
自分はboxで組んだものに対して、特に今まで手ヅメなどの処理をしていなかったので、少々戸惑っています。
よろしくお願いします。
[9658] トモ (2010/06/29 Tue 01:28) mail
見出し、小見出しのような詰め組が基本のものと
ベタ組が基本の本文ではハナシが違う。
また本文でも、禁則が
追い出し基調のものと
追い込み基調のものでは対処が違う。
追い出しではパラパラのまま。
追い込みでは詰める。
でも、これってハウスルールじゃないの?
[9659] てすと (2010/06/29 Tue 02:44)
使用アプリケーションが不明ですが……
基本全角ベタ組みの本文様のモノの場合なら……
当然行長は文字サイズの整数倍ですよね(確認)。
連続約物や和欧混植などいくらでも行長に端数(アキ)が発生する原因はあるのですが、
Illustratorの場合は
「追い込み優先」あるいは「追い出し優先」としても、行末・行頭禁則に関わる処理しか出来ないために、
たとえ0.9字分のアキがあったとしても、そのアキを字間に割ることになります。
一方、InDesignでは、CS2以降に搭載された「調整量を優先」を採用することで、
行末・行頭禁則に関わりなくツメル方向で処理が可能です(適切に「文字組みアキ量」を設定する必要がありますが)。
私はIllustratorでは文字組みはほとんどしないのですが、バラツキの目立つ行と次の行の1字目を選択して「文字ツメ」で処理することになるでしょう。
「−トラッキング」でも同様な処理は可能ですが、「文字ツメ」の方がより自然な結果になるように感じます(その処理方法の違いによって)。
ただ、行頭とのアキも少しはツメてしまいますので、少し注意が必要です。
[9661] works014 (2010/06/29 Tue 09:36) mail web
スレ主さんは未だご覧になっていないようですが、上のレス、ちょっと間違いましたね。
Illustratorの場合は、バラツキの目立つ行の調整可能な約物のアキを均等に必要量だけツメルのが正解ですね。
この「必要量だけ」というのが肝腎ですが、大変な作業になりますので、
それが面倒であれば「文字ツメ」なり「−トラッキング」を……ということになるでしょうか。
InDesign CS4でのグリッドフレームを使った組版についての質問です。
CS4からグリッドフレームサイズが字数、行数に制限されましたが、最終行にサイズの大きい文字列(例えば通常10ptの処、11とか12の文字列)がきた場合、追い出されてしまいます。最終行に納めるためにはどの様に対処していますか。
以前は2〜3ポイント拡大して納める事が出来たのですが、フレームを1行増やす方法しかプレーンテキストを使う以外に無いでしょうか。
[9629] うる (2010/06/25 Fri 20:53)
投稿してしまいました。
続きです。
今の所の対処として1行増やして通常の行が間違って入らないように回り込みオブジェクトで邪魔していますが、もと効率的な方法有りますでしょうか。
よろしくお願いします。
[9630] うる (2010/06/25 Fri 20:59)
行取りを1行にすれば幸せになれるんじゃなかろうか?
と思います。
取り急ぎ、検証はしていませんが……
[9641] works014 (2010/06/28 Mon 09:14) mail web
> 行取りを1行にすれば幸せになれるんじゃなかろうか?
> と思います。
> 取り急ぎ、検証はしていませんが……
至って単純なことがったんですね。
今まで2行以上以外、あえて「1行」と設定する習慣がなかったので、衝撃でした。
「1行」の設定の意味と必要性を改めて痛感しました。
ありがとうございました。
[9676] うる (2010/06/29 Tue 14:54)
すみません、ネット検索しても調べきれなかったのですが、
illustrator CS3で文字の長体、平体をショートカットキーで設定することって可能でしょうか。
自分でショートカットキーを割り当ててやらないとだめなのでしょうか。あれば便利なんですけど。
[9611] ロビンソン (2010/06/23 Wed 23:35)
文字の変形メニューってありましたっけ?
[9669] 「社員C」 (2010/06/29 Tue 11:10)
Illustratorのメニューバーやツールボックスに日本語表記を英語にすることは可能でしょうか?
訳あってIllustratorの作業指示書を英訳するという作業をしているのですが、指示書内に掲載されているIllustratorのキャプチャ画面が日本語なので、これを英語にしたものを作成したいのです。
システム環境設定の言語環境をいじくって、OSを英語表記にすることはできたのですが、Illustratorの方は文字化けするか日本語で表示されてしまうかのどちらかでうまくいきません。Safariやitunesといったアプリはちゃんと英語表示されるのですけれど..。
無理ならあきらめますが、何か方法をご存知の方がいらしたらご教示頂ければ幸いです。
OSは10.4.11 IllustratorはCS4です。
[9618] NTK (2010/06/25 Fri 13:04)
アプリケーション本体の「情報を見る(コマンド+i)」で
「言語」の項目があるけど、これなのかな?
こわいから僕ちゃんやらないよ。
[9619] おすおら五反田 (2010/06/25 Fri 13:47)
> アプリケーション本体の「情報を見る(コマンド+i)」で
> 「言語」の項目があるけど、これなのかな?
> こわいから僕ちゃんやらないよ。
そうですね。[ja]のみにチェックを入れるときれいに日本語表示になり、
それ以外ですとメニューが文字化けしたり全うに立ち上がらなくなります。
Adobe製品は無理なのかしら..。
[9620] NTK (2010/06/25 Fri 14:03)
英語版をインストールするなんて無理ですか?
[9621] 777 (2010/06/25 Fri 14:31)
試すとしたら
アドビのUSのサイトから体験版をダウンロードしてインストールする。
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=illustrator&promoid=EBYEV
試した事無いので何が起きるか解りませんので自己責任でどうぞ。
[9623] 通りすがりの製版担当 (2010/06/25 Fri 18:41)
英語版をインストールするのを避けたいのであれば、和英のヘルプマニュアルを比較するのはいかがでしょう。
英語ヘルプPDF
http://help.adobe.com/en_US/illustrator/cs/using/illustrator_cs5_help.pdf
目当てのメニューが見つからない、見つかりにくい、という事はあるかもしれませんが。。
[9626] たけ (2010/06/25 Fri 19:33)
キャプチャが必要だったんですよね。
翻訳のみと勘違いしました。
確認不足で失礼いたしました。
[9627] たけ (2010/06/25 Fri 19:39)
『Illustrator menu』
とかで画像検索してみるとか?
ああ、ダイアログは無理か…
解決策でなくてゴメン。
[9631] てすと (2010/06/25 Fri 21:08)
http://tokyo.secret.jp/macs/Mac_OSX_speed_up_English.html
ここらへんじゃなかろーか?
もちろん、僕ちゃん怖いからやらないけよ〜。
[9655] おすおら五反田 (2010/06/28 Mon 16:30)
>システム環境設定の言語環境をいじくって、OSを英語表記にすることはできたのですが、
それ既にやられてるみたいですよ?
[9660] とり (2010/06/29 Tue 08:39)
イラストレータでデザインをする必要がありトライしています。が、
そのうち、1ファイルだけアウトラインがたりないといわれました。
他のファイルと同じようにアウトラインはとっておいたのですが。。
画像の重なり部分のことではと指摘を受けたのですが、どのように対処すべきでしょうか?そのファイルだけ画像をイラレ上で回転させていることも影響しているのでしょうか?相当抽象的なことを書いているなと思うのですが、もしアドバイスがあればよろしくお願い致します。
[9457] せんしゅ (2010/06/12 Sat 21:23)
> アウトラインがたりない
ねえねえ、本当に一言一句間違いなくそう言われたの?
日本語がヘンすぎます。
質問の内容よりもそっちの方が気になってしょうがないです。
[9458] てすと (2010/06/12 Sat 23:33)
出力先から送られてきたメールを転送してもらいました。
正確にはアウトラインデータが不足となっていました。
先方にデータを渡すときにパスの削除をおこなって、
すべてを選択してアウトラインをとったのですが。。
[9460] せんしゅ (2010/06/13 Sun 07:20)
持込データによくあるのですが、孤立点が残っていてフォント情報が残っているとかは?
あと単純にデータ一個送り忘れているとか・・・まさかね。
[9474] みや@4才 (2010/06/14 Mon 15:19)
いまいち内容が伝わってこないんですが・・・
たとえば、レイヤーかオブジェクトがロックされていて、アウトラインがとれていないってことはないですか?
それ以外には・・・内容がわからないのでわかりません。
[9461] しん (2010/06/13 Sun 20:40)
> たとえば、レイヤーかオブジェクトがロックされていて、アウトラインがとれていないってことはないですか?
わたしもオブジェクトにロックか、隠してる・・・に一票。
[9464] アブトロニクス(電池式) (2010/06/14 Mon 09:29)
そもそもアウトラインデータが不足?という表現がよくわかりません。
できれば結果をご報告ください。気になります!
[9465] 気になりまん (2010/06/14 Mon 10:38)
> そもそもアウトラインデータが不足?という表現がよくわかりません。
誰にいわれたんでしょう?
クライアント? 出力センター? Mac?
パソコンでアラートが出た場合「〜に言われた」って表現をよく使うのでそれかと思いましたが「アウトラインデータが不足」というアラートは聞いたことがありません。
どこかの段階でパソコン上でなんらかのアラートが出てそれが直接ではなく何人もの人を通して伝わる間に「アウトラインデータが不足」ということになったのでは?
「フォントのデータが不足」「アウトラインが出来ていない」ということでは無いですか?
[9468] に (2010/06/14 Mon 12:32)
> アウトラインがたりない
この言葉が引っかかってしょうがないです
「アウトラインがしてないデータがある」なら理解できます
> 画像の重なり部分のことではと指摘を受けた
なんで画像が問題視されているのかも謎です...
みなさんが指摘するように、
フォント検索・孤立点の残りはチェックしたのかな?
あとは、透明な四角にT(文字)をのせちゃってるとか
CSになってから孤立点がわからない人が多いようです(私のまわり)
制作したデータは作った本人自しかわからないので、
攻められてもキレずに1つ1つデータ検索してみてください
[9476] 111 (2010/06/14 Mon 17:04)
その後、一旦、元のデータに戻り
今度は一括でなく、ひとつひとつアウトラインをとって
入稿しておさまりました。
で、今後のために何処の何がどうダメだったのか教えて下さいと
連絡をしてみましたが、レスがありません。
なんとなく釈然としないままであるとともに、
いろいろ教えていただいてにもかかわらず
ちゃんとした原因をお知らせ出来ない結果に
申し訳なく思います。
いろいろありがとうございました。
[9639] せんしゅ (2010/06/27 Sun 14:08)
●イラレで ai 形式で保存時に「PDF互換性を作成」にチェックを入れます。
カラム表示にした時の一番右に出るプレビュー欄に画像が出ず、
アプリのアイコンのままです。
●また、eps 形式で保存時に「サムネールを作成」にチェックを入れます。
配置ダイヤログに画像のプレビューが出ず白いままです。
イラレCS3_13.0.3 と CS4_14.0.0 の混在で両方同様の症状です。
環境は PPC G5, Mac OS X 10.5.8 です。
別マシンのOS X 10.6.2 ではこのような症状は出ていません。
表示メニュー/表示オプションでの切替、ファインダーの初期設定を捨てる等はやってみました。
画像のプレビューを出したいので、
どのような原因が考えられどのように対処すればよろしいでしょうか?
[9609] たかち (2010/06/23 Wed 18:02)
もう10.5環境が無いのでナニですが
コンソールメッセージを見てみてください
●コンソールを起動
●コンソールメッセージを選択表示
●イラストレーター起動
●開くからaiファイルを選択
の時に
きっと
何か他の『qlgenerator』が
エラーを出していると思うのですが。
(ちなみに経験者...汗)
10.5〜はダイアログのプレビュー表示は
QuickLookが受け持っている事に起因していると思います。
違うかなぁ...汗
参考にしてください。
[9613] にやり@バレンティーノ欠場かぁ (2010/06/24 Thu 11:36)
アドバイスありがとうございました。
QuickLookにフリーのプラグインを入れたら
解決しました。
[9616] たかち (2010/06/25 Fri 12:01)
> 画像のプレビューを出したい
ここも参考にしてみて^^
[9614] ルックルック (2010/06/24 Thu 14:10) web
連投すみません
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1337448543
[9615] ルックルック (2010/06/24 Thu 14:11)
アドバイスありがとうございました。
参考のようにQuickLookにプラグインを入れたら
無事表示でき、解決しました。
[9617] たかち (2010/06/25 Fri 12:04)
インデザインには、詳しくありませんが、
イラレだと白文字にオーバープリントが、かかっていると
グラハムさんと同じ症状に、なりますね。
[9606] グラハムといえばマイクか、エディ。 (2010/06/22 Tue 17:14)
ボネットだなぁ
[9610] とり (2010/06/23 Wed 19:18)
> ボネットだなぁ
同じく。
//レスしようとして別スレたてちゃう人は、なんでなんだろう?
[9612] るんるん♪ (2010/06/24 Thu 04:36)
イラレCS4で、スナップで密接させているオブジェクト間を最大に拡大(6400%)しても当然その間に隙間は表示されないのですが、そのファイルをESKO PackEdge7.0に移行してみると、その間に隙間が表示されることがあります。おそらく拡大表示の限界の相違で起こる事だと思うのですが、その隙間に困っています。オブジェクト同士を合体させたり線幅を入れたりしないで、その隙間をCS4の段階から埋める良い方法はありますでしょうか?
[9556] KENY (2010/06/18 Fri 11:15)
>ESKO PackEdge7.0
エスコグラフィックスには聞いてみましたか?
まずはそこからではないでしょうか?
[9558] 「社員C」 (2010/06/18 Fri 11:27)
> >ESKO PackEdge7.0
> エスコグラフィックスには聞いてみましたか?
> まずはそこからではないでしょうか?
早速の返信ありがとうございます。
ESKOにも問い合わせて検証してもらったのですが、PackEdgeからの隙間削除はある程度は解消されるのですが、完璧なものではありませんでした。
よってイラレからの隙間削除が理想なのですが、ESKOではイラレからの
解決策は対応しきれないようです。
[9560] KENY (2010/06/18 Fri 11:52)
> イラレCS4で、スナップで密接させているオブジェクト間を最大に拡大(6400%)しても当然その間に隙間は表示されないのですが、そのファイルをESKO PackEdge7.0に移行してみると、その間に隙間が表示されることがあります。おそらく拡大表示の限界の相違で起こる事だと思うのですが、その隙間に困っています。オブジェクト同士を合体させたり線幅を入れたりしないで、その隙間をCS4の段階から埋める良い方法はありますでしょうか?
もうすでにPackEdgeをお使いのところもうしわけないのですが、
http://www.founder.co.jp/product/30oonj0000002i97.html
こちらのほうがIllustrator上での作業が可能ですのでよろしいかと思われます。
[9566] テーヤン (2010/06/18 Fri 13:00)
> もうすでにPackEdgeをお使いのところもうしわけないのですが、
>
> http://www.founder.co.jp/product/30oonj0000002i97.html
>
> こちらのほうがIllustrator上での作業が可能ですのでよろしいかと思われます。
有り難うございます。せっかくのご提案なのに大変申し訳ないのですが、すでに
上記リンクの製品を利用してまして、その中の「トラップ#」という機能で
解決できるかと思ったのですが、同色間の隙間が埋まらないという結果に
終りました。。
その部分が解決できれば完璧なのですけどねぇ。。
[9567] KENY (2010/06/18 Fri 14:04)
> 有り難うございます。せっかくのご提案なのに大変申し訳ないのですが、すでに上記リンクの製品を利用してまして、その中の「トラップ#」という機能で解決できるかと思ったのですが、同色間の隙間が埋まらないという結果に終りました。その部分が解決できれば完璧なのですけどねぇ。。
こちらはIllustrator CS4上の6400%で細い線でちゃいました。0.01mm以下の細い線です。
Pack#のトラップ処理に関しても、同じ色の場合だとトラップはかからないですね。(バージョンが上がれば強引に上記説明のように”埋めるように”かけることもできるかもしれませんね)でもその”隙間”はそうとう細いですねきっと。印刷しても隙間は出ないんじゃないかとも思います。
[9570] テーヤン (2010/06/18 Fri 16:18)
開いているか開いていないかは定かではないですが表示の問題ならばモニターを変えて確認してみるのもよいかもしれません。
[9571] テーヤン (2010/06/18 Fri 16:29)
> こちらはIllustrator CS4上の6400%で細い線でちゃいました。0.01mm以下の細い線です。
> Pack#のトラップ処理に関しても、同じ色の場合だとトラップはかからないですね。(バージョンが上がれば強引に上記説明のように”埋めるように”かけることもできるかもしれませんね)でもその”隙間”はそうとう細いですねきっと。印刷しても隙間は出ないんじゃないかとも思います。
そうですかぁ、お手間をかけさせてしまって申し訳ありません。
そうなんです、その隙間というのが0.001〜0.004mmなんです。
そして、最近のリッピングおよびプルーフ技術というのはすごいですね。
精度が良すぎるため、ヨレヨレの線になりますが表現されてしまうんですね。
余計な箇所まで精密に表現してくれてしまうので、ほんと困ったものです。。
[9572] KENY (2010/06/18 Fri 16:45)
> 精度が良すぎるため、ヨレヨレの線になりますが表現されてしまうんですね。余計な箇所まで精密に表現してくれてしまうので、ほんと困ったものです。。
やっぱり強引な方法としてかたいっぽの平アミ(ベタ)を違う色にしてPack#で0.01mmのチケットを作り実行後、トラップがかかった箇所を拾い、同じ色に戻してしまうという方法。。
それでもわずかに”隙間”として残っちゃいますねえ。。
[9573] テーヤン (2010/06/18 Fri 17:03)
329 :氏名トルツメ:2010/06/18(金) 11:31:42
イラレCS4で、スナップで密接させているオブジェクト間を最大に拡大(6400%)しても
当然その間に隙間は表示されないのですが、そのファイルを 某ワークステーションに
移行してみると、その間に隙間が表示されることがあります。
おそらく拡大表示の限界の相違で起こる事だと思うのですが、その隙間に困っています。
オブジェクト同士を合体させたり線幅を入れたりしないで、その隙間を
CS4の段階から埋める良い方法はありますでしょうか?
[9608] 2 (2010/06/23 Wed 10:35)
外注のデザイナーさんがインデザイン(ヴァージョン不明)で作成したデータをPDFにして印刷所に入稿して印刷してみたら、文字の部分が一部欠けた…ということが起きました。
デザイナーさんからもらった出力見本は全く問題なかったのですが、
印刷所で出力してみたら
イラストに文字の一部が隠れていました。
印刷されたものを見ると、
単純にデザイナーさんのほうで文字ボックスを最前面にするということを忘れたデータを印刷所に送ったようにも見えるのですが、
インデザインで作ったデータをPDF化したときに、画像の後ろに文字が隠れてしまうというようなことは起こりうるのでしょうか?
また、データを受け取った印刷所側の問題もあり得るでしょうか?
あるとすればどういうことでしょうか?
[9601] グラハム (2010/06/22 Tue 02:12)
トラブルの際にすべきことは
(1)事実関係の確認
(2)原因究明のための切り分け
でしょう。
グラハムさんのポストは
いきなり原因を推測
のように見えます。
(ア)印刷所に入稿されたPDFは文字が隠れているのか、いないのか?
(イ)そのPDFの元になったインデザインの最終ファイルではどうか?
(ウ)デザイナーからもらった出力見本は、印刷所に入稿されたPDFをプリントしたのものか?
私は、単なるデザイナーの不注意のように思いますけど。
それと、
> イラストに文字の一部が隠れて
> 画像の後ろに文字が隠れて
どっちなの? 正しく伝えてほしいです。
[9602] てすと (2010/06/22 Tue 03:59)
そのPDFはどの様に書きだされたものですか?
この辺が参考になるかも
http://www.informe.co.jp/useful/pdf/pdf6.html
[9604] プリプレス担当 (2010/06/22 Tue 10:09)
APPE演算条件下で、特定の条件が揃うと一部絵柄が消える事は有ります。
どちらにしろトピ主の情報が少なすぎ。
インデザインのバージョンは?
PDFのバージョンは?
PDFの作成方法は?
処理したRIPは?
処理はPS or APPE?
ブラックオーバープリントの処理は?
特色の疑似色化は?
テストさんが書かれている事プラス少なくともこれ位の情報が無ければ、話は前に進みません。
以下余談
今回の事案は、トピ主がもらった出力紙が最終出力紙でなくPDFを作成する前に何かやらかしてるんだとは思いますけどね。
校正を提出するときに校了になる事を前提として、出稿用PDFを作成しそれを出力して、校正提出すればいい物を横着して作成アプリケーションのネイティブデータをそのままプリントアウトして、それで校正出しするからこの手の事故が後を絶たないんす。
この手の事故は昔から有る事でしょ。
手間なのは解りますが、仕事なんだからきっちり事故が起きないワークフロー作って仕事しないからいつまでたっても印刷が工業製品になれないんだよ。
[9607] 通りすがりの製版担当 (2010/06/22 Tue 18:59)
お疲れ様です。
WinXPでInDesignCS4を使っています。
外字が多いのでGlyphlet Manager CS4で作字して、字形で読み込んでいます。CS3ではうまく作業できていたのに、CS4になってから作字したものが読み込めません。
これはどういうわけで読み込みができないのでしょう?
お忙しいこととは存じますが、何かよい方法があればご教示ください。
[9568] 恭子 (2010/06/18 Fri 14:43)
Adobeフォーラムのこちらの話題が参考になるかと。
http://forums.adobe.com/thread/444270
[9574] いき (2010/06/18 Fri 17:17)
いき様
ありがとうございました。
> http://forums.adobe.com/thread/444270
ご提示いただいたフォーラムを見ましたが、
「自己レスになりますが解決しました」という書き込みがあり、
やはり、わかりません。
[9591] 恭子 (2010/06/21 Mon 12:01)
もうひとつ参考URLを。
あさうすさんの「実験る〜む」です。
http://bit.ly/91Uuje
同じPC内でのグリフデータはバージョンを問わず共有される「はず」だが、必ずしもそうならない場合もあるということ。
先のAdobeフォーラムで自己解決した人は、解決策もきちんと書かれています。
[9596] いき (2010/06/21 Mon 13:05)
> 先のAdobeフォーラムで自己解決した人は、解決策もきちんと書かれてい
いき様
いろいろアドバイスいただき感謝しております。
申し訳ありません。
最初にご指示いただいたAdobeフォーラム、見る場所を間違えておりました。確認できましたのでこちらのほうで何とかやりなおしてみます。
ありがとうございました。
[9603] 恭子 (2010/06/22 Tue 09:20)
私、勘違いしていたかも知れません。
CS3で作ったグリフがCS4で読み込めないということではなく、CS4で新規作成したものがCS4で使えないということでしょうか。
そうであれば私のレスは的外れです、申し訳ありません。
[9597] いき (2010/06/21 Mon 13:18)
今までは起動時のモニターに「HDD1」と「HDD2」とその他たくさんのアイコンがあったのですが、起動したら「HDD2」のアイコンのみになりました。進行中のファイルのアイコン他すべて消えてます。今までの状態にもどしたいのです。マックOSは、9.2.2 パワーマックG4です
マックで作業中に再起動をしたときに、このような状態になりました。
[9583] bun◆CAyoGmdHW0 (2010/06/20 Sun 10:33)
消えたアイコンはHDD1上のデスクトップに有ったのかな?
HDD1がマウント不可になった可能性が有ります。
どこが起動ディスクか判りませんが、在り来たりな方法ですけど、まずディスク修復、デスクトップ再構築など試されましたか?
[9584] やま (2010/06/20 Sun 12:45)
焦らず色々試してみるといいですね
HDD1.2どっちが主流で起動してたのか、OSは同じなのか
内蔵型なのか不明ですが
まずは画面の「整頓」から、データ検索や
HDD差し直すとか、これくらいはやってますよね...
他人が作業した形跡はあるかどうかも聞いて方がよさげ
消えたHDD1を他のMacで立ち上げてみると、
壊れているかわかりそうですね
[9589] 111 (2010/06/21 Mon 10:48)
OS9はもうかなり使っていないので記憶も不確かですが、
確か、アイコンが重なって表示されて、なくなったと勘違いした場合もあったような...
初歩的な事ですが、アイコンが重なって表示されていないか確認してはいかがですか?
[9598] hoge (2010/06/21 Mon 14:47)
外付け電源が入ってなかったりして┐('〜`;)┌
[9600] コミックバンチ休刊寂しい (2010/06/21 Mon 21:28)