DTP駆け込み寺
  1. 写真が暗いと言われる(14)
  2. 過去データの保存について(40)
  3. 曲線を平行に並べる方法(8)
  4. メニューに表示がなくなりました。(3)
  5. Photoshop cs3 プログラムエラー 表示について(1)
  6. 助けてー!!同階層のリングが正しくありませんって何?(3)
  7. OS9.22とOSX10.5の情報を見るコメント欄の同期につ(7)
  8. イラレCS3のリンク画像が消えました(14)
  9. macG4にOS10.6をインストールできますか?(2)
  10. 集合写真をパスにして名前を入れるには?(3)
  11. PDFのプリフライトエラーに関して(2)
  12. アップデートしたらCSが起動できなくなった!(17)
  13. 回転した文字を詰めたい。(2)
  14. オリジナル漢字のタイピング入力方法(7)
  15. InDesignCS3 「コマンド・¥」のタブが効かない、バ(2)
  16. ハードディスクの寿命でしょうか?(7)
  17. イラストや写真を白の縁取りをつけるには?(5)
  18. 明朝系のこの書体、判る方いませんか(2)
  19. フォントがない状態での編集について(8)
  20. eps保存するとtiff画像が埋め込みになる(3)

[ 返信 ]

写真が暗いと言われる

Mac OS10.5でイラストレーターCS3を使用しているものです。

写真が数点入ったフライヤを制作しています。
先方がデジタルショップで自分で印刷するとのことなので、イラストレーターで組んでPDFデータで渡しました。ところが、刷り上がって来たものを見ると、全体的にかなり濃いめに印刷されており、特に写真はスミが乗り過ぎて暗い印象になっています。

制作の過程は以下の通りです。
写真はすべてphotoshopで明るさ、色調整をした後でCMYK(プロファイルはいつも JapanColor2001Coated を使用)変換。
それをイラストレーターのCMYK新規書類に貼付け。
その後、別名保存でPDFファイルとして出力したものですが、このやり方で合ってますよね?
ちなみにうちのディスプレイのプロファイルは WEB もやるので、windowsガンマをベースに色調整したものを使っています。

写真を処理する時は白が飛ぶか飛ばないかぎりぎりの明るさまで明るくしているのですが、いつも印刷に出すと写真が暗い印象になってしまいます。

本当はキャリブレーションなどを行なった方がよいとは思うのですが、うまく写真の明るさを調整する方法や、皆さまが工夫していることなどがあればご教授下さい。

[7936] katsumi-k (2010/02/15 Mon 17:23)

[ 返信 ]


Re: 写真が暗いと言われる

> 先方がデジタルショップで自分で印刷するとのことなので、イラストレーターで組んでPDFデータで渡しました。

そのデジタルショップの出力でBlackが出すぎているのかもしれませんね。

一度、先方さんを通してたずねてみたらいかがですか?

ところでイラストレーターに貼り付けているPhotoshopの保存形式はEPSですか?

制作環境にもよると思いますが、私の勤務先の環境では、PSD形式で貼り付けたときと、EPS形式で貼り付けたときでは、少し差がでます。

> 本当はキャリブレーションなどを行なった方がよいとは思うのですが、

ぜったいやるべきです。あとあと役に立ちますよ。

[7937] シェモア (2010/02/15 Mon 17:56)

[ 返信 ]


Re: 写真が暗いと言われる

>本当はキャリブレーションなどを行なった方がよいとは思うのですが、

確かにキャリブレーションが取れていて、見た目と刷り上がりが一致していると、楽ですが、この書き込みからは先方の全てがキャリブレーション取れているか判りません。
写真ではなく、イラレで色付けした平網物もカラーチャートと比較してその通り再現されているか確認した方が良いでしょう。
先方の問題という可能性も無いとは言えません。

[7939] 通りすがり (2010/02/15 Mon 18:58)

[ 返信 ]


Re^2: 写真が暗いと言われる

> >本当はキャリブレーションなどを行なった方がよいとは思うのですが、
>
> 確かにキャリブレーションが取れていて、見た目と刷り上がりが一致していると、楽ですが、この書き込みからは先方の全てがキャリブレーション取れているか判りません。
> 写真ではなく、イラレで色付けした平網物もカラーチャートと比較してその通り再現されているか確認した方が良いでしょう。
> 先方の問題という可能性も無いとは言えません。

どちらに非が有るという事ではなくて
まずは 自身のモニターのキャリブレーションを含むカラーマネージメントに留意して
自信を持って入稿出来る環境を構築した方が良いと思います

[7945] ロックマン5 (2010/02/16 Tue 10:33) mail web

[ 返信 ]


Re: 写真が暗いと言われる

色分解のカーブ、墨生成が多過ぎているかも。
結構この墨生成の多いデータを私は見掛けます。
墨生成が強いと刷り上がりが墨っぽく濃くなります。

[7944] すみ (2010/02/16 Tue 10:32)

[ 返信 ]


Re: 写真が暗いと言われる

正常な出力が為されていないなら、いくらデータをいじっても無駄だと思うけど?
常に同じ偏りの出力であるなら、その分を足したり引いたりすれば良いだけじゃない?

[7951] ショウブシ (2010/02/16 Tue 16:35)

[ 返信 ]


Re: 写真が暗いと言われる

JapanColorでCMYK変換していれば、墨成分が多すぎることはそうそう無いと思います。
>全体的にかなり濃いめに印刷
これもあると思いますが、どこかでCMYK→CMYK変換が行われている疑いも??

[7952] こんぱす (2010/02/17 Wed 02:52)

[ 返信 ]


Re^2: 写真が暗いと言われる

> JapanColorでCMYK変換していれば、墨成分が多すぎることはそうそう無いと思います。
こんぱすさんに1票。
折角JapanColorのプロファイルつけてても出力側で勝手に削除されてるかも・・・

[7974] レオタード・スキナーノ (2010/02/19 Fri 11:25)

[ 返信 ]


Re^3: 写真が暗いと言われる

JapanColorでRGB-CMYK変換したら画像にはプロファイル付けて保存しませんね、自分は。
変換した時点でCMYKの各濃度は絶対的な数値になりますから。

[7984] . (2010/02/20 Sat 17:47)

[ 返信 ]


Re: 写真が暗いと言われる

遅くなり、申し訳ありません。
いろいろなご回答、アドバイス、ありがとうございました。

まず出力先のプリンターに問題があるのではないかと思って、自分の方でもいくつか出力センターを廻って、例のPDFファイルを出力してみました。
確かに画面よりも濃い結果となる場合が多かったのですが、店舗によっては若干薄く印刷されるものもあり、すべてのお店で同じ結果の濃度を得られるわけではないことを先方に伝えました。
結局 JapanColor の CMYK でちゃんとデータを作っても、印刷屋さんではなく、出力センターのカラープリンターで刷る以上は濃度や色合いを揃えることが出来ないということですね。

ただ、やはりいつも写真が濃い結果となる場合が多く、画面上では白が飛んでしまうくらい明るくしないと好結果を得られないので、とても不便を感じています。

[7983] katsumi-k (2010/02/20 Sat 15:05)

[ 返信 ]


Re^2: 写真が暗いと言われる

> 結局 JapanColor の CMYK でちゃんとデータを作っても、印刷屋さんではなく、出力センターのカラープリンターで刷る以上は濃度や色合いを揃えることが出来ないということですね。

その出力センターのカラープリンタのターゲットプロファイルをつくって、
それで補正したらよろし。

[7994] るんるん♪ (2010/02/22 Mon 15:57)

[ 返信 ]


Re^2: 写真が暗いと言われる

> 出力センターのカラープリンターで刷る以上は
てっきり印刷しているのかと思っていました。

となると、用紙やプリンタによっても大きく左右されると思うので、るんるん♪さんの
> その出力センターのカラープリンタのターゲットプロファイルをつくって、
それで補正したらよろし。
となってしまうかもしれません。

今までプリント出力を外に出した事はなかったですが、そんなレベルなんですね。

[8001] こんぱす (2010/02/23 Tue 09:12)

[ 返信 ]


Re^2: 写真が暗いと言われる

はじめまして。

Japan Colorはアメリカのセッティングに比べるとCMY3色で濃度を出すため、スミのかぶりはそれほど出ません。
むしろ高濃度なインクセッティングを扱える印刷会社では逆にCMYKトータルが380%まで対応出来るため、SWOPを元に分解テーブルを作っています。

(印刷、インクジェット問わず)プリント出力が明らかに暗いほうに転ぶことが多いのは、あきらかにモニタ出力が間違っていると思います。
基本的に印刷の場合、データ作成側の環境で出来るのはモニタ出力のキャリブレーションのみとお考えいただいたほうが良いと思います。

オンディマンド印刷であれ、インクジェットであれ、データに無い部分は結果に反映しませんので、まずモニタのキャリブレーションを行った上でデータとの差異を埋めるべきかと思います。

僕の環境はハードウェアキャリブレーションが取れるモニタではありませんが、定期的にセンサー+ソフトウェアによるキャリブレーションを行っています。
(これは68K Macの時代から一貫して続けています。)
それでも同一データを数社に入稿した場合に異なる結果が生じます。
そうなった時、初めて印刷会社のセッティング、プロファイルがあればそれを知らせてもらうようにしています。
恐らくこの問題はハードウェアキャリブレーションを行ったとしても起こりうるので、僕はセンサーによるキャリブレーションまでに出費をとどめております。
最近はコスト削減で、校正刷りを見れないようなスピード印刷を指定されるケースもありますが、刷り上がりを見て愕然とするようなことはほとんどありません。

色フセだけの指定ならまだしも、もしも写真加工を含むデータをご自分で扱うのなら、データ作成側では最低限モニタキャリブレーションをするべきだと思います。

[8034] mike (2010/02/24 Wed 13:37)

[ 返信 ]


Re^3: 写真が暗いと言われる

客「こっちでお店で出すからPDFちょうだい。」

そこから先は知ったこっちゃないと思うがなあ

[8042] . (2010/02/24 Wed 15:19)

[ 返信 ]


Re^2: 写真が暗いと言われる

> 画面上では白が飛んでしまうくらい明るくしないと

実際データ上の数値ではどうですか?飛びそうなくらいの数値ですか?

[8055] こんぱす (2010/02/25 Thu 09:09)

[ 返信 ]

過去データの保存について

みなさんは、過去の制作物のデータをどのように保管されていますか?

私は昔からの習慣として、
作業が終了したデータは、MOとCDに保存して、
HDDからは容量がいっぱいになってきたら削除する、という感じにやってきました。
(最近はいっぱいになることもないので、とりあえずママにしてありますが)

ですが、最近売られているMOの種類が減ってきているようなので、
使われなくなってきているんだなあーと感じ、
みなさんはどーしているのだろうと疑問に思った次第です。

MOを使う理由は、ファイルの作成日とかの日付がきちんと残るからで、
何故かCDだと、すべてのファイルが、CDを焼いた日付になってしまいます。
(設定が悪いのかな?)
けっこう作成日とかの情報って、後々検索とかするときに重要だったりするもので。

ちなみに作成中は、外付HDDのバックアップを使用しています。

現在の環境は、
OS10.4、CS2、です。(以前のOS9のデータも保管しています)

ご意見いただけるとうれしいです。

[7993] どうしてますか? (2010/02/22 Mon 15:13)

[ 返信 ]


Re: 過去データの保存について

わたしの勤務先では、CDまたはDVDに焼き付けています。

>(最近はいっぱいになることもないので、とりあえずママにしてありますが)

万一の時のために、まめにメディアに焼き付けておいたほうがいいですよ。

[7995] シェモア (2010/02/22 Mon 18:13)

[ 返信 ]


Re^2: 過去データの保存について

お返事ありがとうございます。

CDとかDVDって、ファイルの日付が焼いた日になってしまいませんか?

[7996] どうしてますか? (2010/02/22 Mon 18:44)

[ 返信 ]


Re^3: 過去データの保存について

CD-RとかDVD-Rとかのメディアは、寿命が意外と短い(保存環境にもよりますが、モノによっては数年で寿命。長くても数十年。昔は半永久なんて言われていたけど、昨今そんなのは嘘というのが常識)ので、保存用のメディアとしては、実はあまり適していません。

一番いいのは、ファイルサーバをRaid5で運用して、そこで運用。そしてそのraid5自体をraid1でミラーリング、なんてのが良いかとおもいます。

[8002] hoge (2010/02/23 Tue 10:58)

[ 返信 ]


Re: 過去データの保存について

タイムマシンのおかげで、
全然バックアップをすることをしなくなってしまいました。
でもやっぱ万が一は必要ですよね。。

[7997] うにゃー (2010/02/22 Mon 20:07)

[ 返信 ]


Re^2: 過去データの保存について

私もCDかDVDにバックアップしています。
日付の管理はファイル名とフォルダに打ち込んであります。

HDDにも保存してありますがサーバーのRAID5のHDDです。

[7998] ヒナコ (2010/02/22 Mon 21:08)

[ 返信 ]


Re^3: 過去データの保存について

私もすべてに日付です
たとえば今日だったら
100222が名前の前に付きます。

[7999] A6M5 (2010/02/22 Mon 21:18)

[ 返信 ]


Re^4: 過去データの保存について

> 何故かCDだと、すべてのファイルが、CDを焼いた日付になってしまいます。

そのデータの日付のままですよ
os10.4.11 Toast6 です

どうやって焼いているのか知りたいです。

[8000] ミナミ (2010/02/23 Tue 09:01)

[ 返信 ]


Re: 過去データの保存について

制作が終わったファイルのバックアップを語っている人と、
制作過程の中途バックアップを語っている人が
入り交じっていて、なんてカオスw

[8003] るんるん♪ (2010/02/23 Tue 12:53)

[ 返信 ]


Re^2: 過去データの保存について

> 制作が終わったファイルのバックアップを語っている人と、
> 制作過程の中途バックアップを語っている人が
> 入り交じっていて、なんてカオスw

一個人と会社組織の場合のバックアップ運用も
交じっているようですな(笑)
同列に語るのはどうかと…

[8004] sawa (2010/02/23 Tue 13:41)

[ 返信 ]


Re: 過去データの保存について

たくさんのご意見、ありがとうございます。
参考になります。

RAIDのシステムがよくわかっていません^^;
利点とかはなんですか?

CDの日付の件ですが、
焼いた日になってしまうのは、フォルダのようです。
焼き方は、
空CDを入れて、開いて、そのウィンドにデータをコピーして、
ウィンドウの右上(だったかな?)の「ディスク作成」をポチっとしてたと思います。

あと、寿命のお話しですが、
MOって、どうなんでしょう?もっと短いんでしょうか?
また、HDは?どれもそんなに長くはないのかな?

[8009] どうしてますか? (2010/02/23 Tue 16:12)

[ 返信 ]


Re^2: 過去データの保存について

> RAIDのシステムがよくわかっていません^^;
> 利点とかはなんですか?

RAIDの種類によって、メリットはおおまかに2タイプ。

1、高速化
2、冗長性によるデータの保守

あるいはその両方

> あと、寿命のお話しですが、
> MOって、どうなんでしょう?もっと短いんでしょうか?

MOはかなり寿命が長い。
一番信頼性がおけるといっても過言ではない。
けど、将来性がない。
もはや、絶滅危惧種

> また、HDは?どれもそんなに長くはないのかな?

通電していると、かなりの高寿命。
通電していないと、半年で読み出し不可能になる可能性も。

[8010] 自動処理で暇るんるん♪ (2010/02/23 Tue 16:16)

[ 返信 ]


Re^3: 過去データの保存について

> 一番信頼性がおけるといっても過言ではない。

何語だ?これw

[8011] 自動処理で暇るんるん♪ (2010/02/23 Tue 16:17)

[ 返信 ]


Re^3: 過去データの保存について

> MOはかなり寿命が長い。
> 一番信頼性がおけるといっても過言ではない。
> けど、将来性がない。
> もはや、絶滅危惧種

同意。

MOはメディア自体は寿命はCD-RやDVD-Rよりは長いです。
しかし、ドライブがもう....
メディアも作っているメーカー少なくなりましたし...
使おうと思ったときは、ドライブが壊れていて(or売っていなくて)ダメじゃん、となる可能性大。

(そういえば、昔使ってたZIPドライブ、今でも手元にメディアはあるけど、もう読める機材が手元に無いや...)

[8013] hoge (2010/02/23 Tue 16:36)

[ 返信 ]


Re: 過去データの保存について

サーバ・自分の外付け(一ヶ月後削除)・DVD
保存期間が4〜5年ならDVDだけでいいんじゃないですか。
完璧を期すならダブルの方がいいけど。
MOは読めなくなる率が高いので却下。
DVDはDiskCatalogMakerでリストをまとめています。

[8012] スン (2010/02/23 Tue 16:24)

[ 返信 ]


Re^2: 過去データの保存について

そうなんですか。MOって、長寿命なんですね。
でも、そっかあ、ドライブの問題もありますよね。

となるとHD、なのかなあ。
通電してないとだめなんですか?それも知りませんでした。
参考になります。m(_ _)m
ポータブルも、たまには接続してやらないとダメってことになるのかな?

HDって、過去データ開いたときに、思わず上書き保存してしまわないかが、
ちょっと心配なんですよねえ。^^;

[8014] どうしてますか? (2010/02/23 Tue 17:03)

[ 返信 ]


Re^3: 過去データの保存について

HDDは
「常に通電」
「データは2重化」
がポイントです。

HDDが長寿命というのは語弊があります。
HDDが故障しても大丈夫なようにraid5なりraid1なりで運用すれば、データ的には長寿命ということです。HDDは壊れるの前提で、raid構成されているHDDの交換をしつつ運用するイメージです。シングルHDDでは、故障すれば全てご臨終ですから。

[8016] hoge (2010/02/23 Tue 19:23)

[ 返信 ]


Re^4: 過去データの保存について

なるほど〜。
HDDで、RAIDの必要がある訳ですね。

少し、RAIDのこと調べました。
RAID1は、ミラーリングのことですね?

購入を検討してみようかと思うのですが、
RAID1もしくは5で、おすすめのHDDって、ありますか?
(けっこう高価なのかな?^^;)
(Macと相性がいい、とか、設定が簡単、とか、大容量、とかだとうれしいかな)

また、RAIDを使用されている方は、どんなHDD使っていますか?

[8017] どうしてますか? (2010/02/23 Tue 20:05)

[ 返信 ]


Re^5: 過去データの保存について

どんなメディアやHDも何れは破損・故障する物であると考えると、複製のしやすいHDが良いのではないでしょうか。
DVD等は枚数が嵩むと複製も大変です。保管場所もバカになりません。
私的にはRAID1(ミラーリング)が一番運用しやすく向いているようにも思えます。
RAID5も容量の無駄もなく優れているのですが、そのRAID1も組み合わせなければ危険です。RAID5はHDの冗長化に優れていますが、コントローラが故障した場合にはデータサルベージが非常に難しく、その点ミラーリングはコントローラが故障してもHDドライブ自体生きていれば大概他のケースに入れても問題なく読めます。

[8019] 通りすがり (2010/02/23 Tue 22:18)

[ 返信 ]


Re^5: 過去データの保存について

> なるほど〜。
> HDDで、RAIDの必要がある訳ですね。

念のため。
RAIDは物理破損に備えるものです。ファイルシステムが逝ったら何にもなりません。過度の期待はしないことです。

[8020] すがり (2010/02/24 Wed 03:18)

[ 返信 ]


Re^4: 過去データの保存について

> HDDは
> 「常に通電」
> 「データは2重化」
> がポイントです。

「データの二重化」はわかりますが、「常に通電」の方はどんな理由からでしょうか。
電源ON/OFF時にモータに負荷がかかるとかですか。それともヘッドのシッピングゾーンへの移動に関係しているのでしょうか。
RAIDとは別にデータバックアップ用のHDDがあるんですが、そちらは普段電源を入れていません(その方が良いと思ってました)。教えていただけると幸いです。

[8022] リゲル (2010/02/24 Wed 08:34)

[ 返信 ]


Re^5: 過去データの保存について

> 「データの二重化」はわかりますが、「常に通電」の方はどんな理由からでしょうか。
> 電源ON/OFF時にモータに負荷がかかるとかですか。それともヘッドのシッピングゾーンへの移動に関係しているのでしょうか。
> RAIDとは別にデータバックアップ用のHDDがあるんですが、そちらは普段電源を入れていません(その方が良いと思ってました)。教えていただけると幸いです。

ベアリングのグリス等が固まって、回らなくなっちゃうようだ。

[8024] るんるん♪ (2010/02/24 Wed 10:06)

[ 返信 ]


Re^6: 過去データの保存について

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
大変参考になります。

HDDでRAIDを運用されている方、具体的にメーカとか商品とか、
おすすめがあれば教えていただけるとうれしいです。
(ご意見拝見していて、私的にはRAID1のがいいかな?とちょっと思っています)

[8025] どうしてますか? (2010/02/24 Wed 11:16)

[ 返信 ]


Re^7: 過去データの保存について

バッファローとかの5.6万の安価なRAID5システムは
HDが平気でもハード本体が貧弱で故障すると復旧できないトラブルが
出ているようです。(大●商会営業談)

RAID1も(この場合はソフトウエアRAIDですか?)
「どうしてますか?」さんのお話の内容レベルから判断して
迂闊に手を出さない方がよいと思います。

まずは作業用HDとは別にもうひとつバックアップ用のHDを用意して
その日の作業は必ずバックアップする癖を付けて下さい。

できればTime Machineが使えるバージョンにOSをアップすると良いですよ。大変使い易く、わかり易いです。
Time Machineと外付HDに手動でバックアップの併用。
これでさしあたり十分だと思いますが。

[8027] sawa (2010/02/24 Wed 12:04)

[ 返信 ]


Re^8: 過去データの保存について

何回も言うようだけど、
Time Machineが有効なバックアップと、
作業が終わったデータのバックアップは
別問題だとおもうんだけど
何で同列で語るかな…

[8029] るんるん♪ (2010/02/24 Wed 12:56)

[ 返信 ]


Re^9: 過去データの保存について

TIDのFiberモデル 3TB 140万位でとても高価です。
個人使用ではとても手が出せないです。

保守が3年で30万位
サーバーがXserveで100万位

合計300万弱のシステム

[8030] ヒナコ (2010/02/24 Wed 13:12)

[ 返信 ]


Re^10: 過去データの保存について

規模感を聞かないことには分からないです。
個人での使用規模と、数百人の会社の規模では、自ずと提案するものは変わってきますから。

[8031] hoge (2010/02/24 Wed 13:21)

[ 返信 ]


Re^9: 過去データの保存について

> 何回も言うようだけど、
> Time Machineが有効なバックアップと、
> 作業が終わったデータのバックアップは
> 別問題だとおもうんだけど
> 何で同列で語るかな…

そうですか?

何百万もするRAIDシステムとHD1個の話しを
同列に語るのはおかしいけど、
Time MachineのようなシステムとCD-Rに長期保存等の話しは
同列というか一連の流れで語るべき。
どっちが欠けても本来の意味の「バックアップ」は成立しません。

[8037] sawa (2010/02/24 Wed 13:45)

[ 返信 ]


Re^5: 過去データの保存について

> 「データの二重化」はわかりますが、「常に通電」の方はどんな理由からでしょうか。
経験則です。(聞いた話です。)
お付き合いのある会社に、音源管理をしている会社があります。
世のデジタル化に乗って、音源もHDDの保管を試したそうです。
HDDにデジタルデータとしてとって(通電なしでHDD単体で保存)、年数が経つと、HDDが次々と読めなくなって問題になったらしいです。
(で、今もテープでの保管が主だそうですよ。)

[8033] hoge (2010/02/24 Wed 13:25)

[ 返信 ]


Re^6: 過去データの保存について

いろいろありがとうございます。

バックアップの話ですが、
終了したものは、CDとMOと作業PCのHDD、3つにあるようにしています。
(作業PCがいっぱいになったら、削除or外付に移しています)
作業中のものは、外付HDDを2つ用意して、作業PCとあわせて3カ所に
バックアップをとるようにしています。

主に今回お聞きしたかったのは、作業が終了したもののデータです。
当然、作業中のバックアップとの話にも関わってくると思うので、参考になります。

規模のお話しは、会社ですが、会社全体ではないので、個人みたいなものです。
10万円くらいまでで、なにかおすすめがあればいいなと思ったのですが。
以前、LACIE(だったかな?)がMacユーザーには信頼があると聞いたことあるのですが、
取説かなにかが英語?だったような記憶もあり、
いろいろなHDDの情報をお聞きして、検討したいなと思いまして。

[8035] どうしてますか? (2010/02/24 Wed 13:41)

[ 返信 ]


Re: 過去データの保存について

まず、バックアップはいったいどの程度の容量なのか。
CDとかMOと言ってるからそんなに無さそうだけど。
個人だと最近安くなったBlu-ray Discもあるかな。
HDは雷対策をちゃんとしておかないと。
うちは落雷で全部吹っ飛んだ。

[8036] mao (2010/02/24 Wed 13:42)

[ 返信 ]


Re^2: 過去データの保存について

どれにしても絶対というわけはないのですし
容量を求めても、トラブった時を考えると妥協点としてDVDあたりでいいと思ってます。
熱と光を当てなければ5年くらいはもつんじゃない?
5年使わないデータは使わないでしょ。
地震があったとき危険性の高いのは・・・
1から制作しても請求はできると思うが。

[8038] (2010/02/24 Wed 14:32)

[ 返信 ]


Re^3: 過去データの保存について

確かに、それもありますね〜。
とっておいたところで、果たしてどこまで使うか。。。
ソフトのバージョンも違ったり、
1から作りなおしてもたいしたことないものもあったり。
ものによっていろいろな意見があると思いますけど、
どのくらい残しておけばいいのか。
悩みどころでは、あります。
みなさんどのくらいとっておこうとされていますかあ?

[8039] どうしてますか? (2010/02/24 Wed 14:40)

[ 返信 ]


Re^4: 過去データの保存について

本当は、一番いいのは、複数媒体での保存だと思います。
HDDでも残すし、DVDなどのメディアでも残す。

ただ、DVDなどの焼くメディアは、正直手間。
うっかりやらなかったり、なおざりになったりする。
時間もかかる。保管場所の問題や、いざという時の探す手間など。
なので、それなりのHDDでの保存を推奨しているのですが...

でも、どんだけやっても結局は完璧なものはないです。
(落雷とかもそうですが、色々その他の要素もありますから。)
データが無くならない確立を上げていくだけのことです。

会社の中でも個人レベルのバックアップなら、
・現行メディアに残すワークフローがちゃんと廻っているなら現状のワークフローは維持
・保管用HDDにも保存。HDDはraid5とかraid0とかあるけど、身の丈に合ったもので。正直raid運用がしんどい(壊れたときにどうやって知るの?HDDの交換はどうするの?ってのが不安)なら、HDD2台買って(その時はメーカーはちがった方がいいだろうけど)、両方共にコピーする、なんてのもアリ。一杯になったらまた別途買う(古いのは消さない。消したら意味が無い)ぐらいの感じで。なので、外付けやNASのHDDは容量は大きめのやつで。

ってのはどうでしょう?

個人規模ぐらいなら
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu2_r1/
こんなんでいいと思うけど。

[8041] hoge (2010/02/24 Wed 15:13)

[ 返信 ]


Re^5: 過去データの保存について

るんるん♪さん
> ベアリングのグリス等が固まって、回らなくなっちゃうようだ。

なるほど。そういうこともあるんですね。
ウチの場合、バックアップ用HDDほぼ1日に1回は通電してるから、そういう意味では大丈夫かな?

hogeさん
> HDDにデジタルデータとしてとって(通電なしでHDD単体で保存)、年数が経つと、HDDが次々と読めなくなって問題になったらしいです。

それは、とってもオソロシイ。この事例はほとんど通電してなかったようなので、(るんるん♪さんの)グリス硬化説と一致してそうですね。
ところで、今思いましたが「常に通電」てのは、ホントにずうっと電源入れっぱなしってことですか(PCまたは外付けHDDの電源は一切OFFにしない・・・でもスリープはすると思うけど)。それとも、毎日電源ONにした方が良いって感じの話ですか。
後者は、グリス硬化説と一致。もし前者なら、電源ON/OFFの回数もHDDの寿命に影響するってことですよね。その場合は、モーターやヘッドがらみかな?
いずれにせよ、デジタルデータはバックアップ(というかデータをずっと生きながらえさせること)が至上課題ですね。

[8048] リゲル (2010/02/24 Wed 16:38)

[ 返信 ]


Re^6: 過去データの保存について

> ところで、今思いましたが「常に通電」てのは、ホントにずうっと電源入れっぱなしってことですか(PCまたは外付けHDDの電源は一切OFFにしない・・・でもスリープはすると思うけど)。それとも、毎日電源ONにした方が良いって感じの話ですか。

僕のおんぼろPCは、毎日のように使っていたころは7年持ったが、
新しいPCを新調してほとんど立ち上げなくなったら
半年でHDDが読めなくなった。

そんな感じらしい。

[8049] るんるん♪ (2010/02/24 Wed 17:30)

[ 返信 ]


Re^7: 過去データの保存について

ごめん、書き忘れ

もちろん、毎日のように使っていた頃も、
日中と夜中は電源は切っていた。

うるさいから。

[8050] るんるん♪ (2010/02/24 Wed 17:35)

[ 返信 ]


Re^6: 過去データの保存について

「常に通電」ですが、ある程度の頻度をもって通電すれば大丈夫じゃないですかね?
例えばエンジンと一緒。長期放置されたエンジンは、エンジンオイルが下がって、エンジンかけるとドライスタートでエンジンが壊れる事があるという...ある程度の頻度でエンジンかけておけば、オイルが下がらないので、ドライスタートも起きない、みたいな。
数カ月、数年単位での長期放置が問題なのであって、それ以下のスパンでのon,offはそんなに気にしないでいいのかな?という気がします。
(すいません。根拠はないです。)

on,offの回数というか、その時の動作が原因でHDDがお亡くなりになることも考えられますが、それは、長期無通電とはまた別の話かと。

[8052] hoge (2010/02/24 Wed 18:54)

[ 返信 ]


Re^7: 過去データの保存について

るんるん♪ さん、hogeさん
ありがとうございます。私のイメージしていた内容とほぼ同じだったので、納得です。

> 「常に通電」ですが、ある程度の頻度をもって通電すれば大丈夫じゃないですかね?
> 例えばエンジンと一緒。長期放置されたエンジンは、エンジンオイルが下がって、エンジンかけるとドライスタートでエンジンが壊れる事があるという...ある程度の頻度でエンジンかけておけば、オイルが下がらないので、ドライスタートも起きない、みたいな。

↑この例え、わかり安かったです。
ところで(とまた話広げちゃいけませんね)HDDもそうですが、今流行のSSDの寿命については、メーカーはさらにふわふわとした見解しか示してないですよね。SSDって早いけど不安を感じます・・・でもヘッドが動いたりしないぶんクラッシュの可能性は低いのかな?
トピ主さん、横道それてゴメン。「常に通電」が気になっちゃたので・・・

[8053] リゲル (2010/02/24 Wed 19:30)

[ 返信 ]


Re^8: 過去データの保存について

横道それましたが、問いかけがあったのでフォローします。
SSDの問題ですが「断片化」の問題があります。
「プチフリーズ」は、一部のコントローラの問題でしたが、読み書きのがHDDより複雑なようです。
また、ちょっと古い記事ですが
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080313/296136/
の「SSDではバックアップがより重要に」のような問題があると思います。

[8054] hoge (2010/02/24 Wed 20:55)

[ 返信 ]


Re: 過去データの保存について

NASだったら十万円はちょっと超えてしまうけどIOデータの「HDL-GTR1.0」を使ってますよ。4TBで実売12万前後ですね。
windows、macが混在してる上、未だにOS9も少々あるので共有のディスクとしてはUNIXサーバあたりより敷居が低くて便利ですよ^^
だだネットワーク前提での使用になるのでちょっと速度にストレスがありますけど(10ギガで5分くらい)

[8051] 迷走瞑想 (2010/02/24 Wed 18:46)

[ 返信 ]

曲線を平行に並べる方法

イラストレーターで質問です。

うちわ製作をしているのですが。
うちわのラウンドに沿ってカーブのかかった太い色線をひき、その中に白抜き文字をのせなければならないのですが、50pt程の太い線であるため、平行にコピーしても、平行に見えないのです。(うちわのラウンドに沿って見えない)

説明下手で申し訳有りません。実際やって頂くと分かると思うのですが。。。
線の端は丸くなるように設定しています。

きっとオフセット機能等使うのかと思うのですが、時間を費やしてばかりでうまく描けません。

よろしくご教授ねがいます。

[7959] 吉田 (2010/02/18 Thu 09:33)

[ 返信 ]


Re: 曲線を平行に並べる方法

同じ位置に曲線を複製し、文字を流し込んでベースラインで位置を調整するとか。

[7960] UN (2010/02/18 Thu 09:53)

[ 返信 ]


Re^2: 曲線を平行に並べる方法

並行にコピーすると曲線が変わってしまいます。
正円ならば中心を基準に拡大縮小でよいのですが、
うちわのような形ならば、
その50ptの線を前面にペーストしてパス上文字ツールを使用し
ベースラインの調整で罫の中心に文字を合わせるようにします。

[7962] フラン (2010/02/18 Thu 10:10)

[ 返信 ]


Re: 曲線を平行に並べる方法

Re: 曲線を平行に並べる方法

> きっとオフセット機能等使うのかと思うのですが、時間を費やしてばかりでうまく描けません。

こんな感じのことですか?(うまくいかなかった画像をアップしてもらうとわかりやすいですけど)
ウチワの外形線を「パスのオフセット」でマイナス値を入れて実行すると、外形線に平行曲線が描けますよね。曲線の場合コピーでは無理です。
後は、線を適宜カットしたり太さ設定すれば良いと思うのですが・・・
同じ線をコピーしてフロントに配置し、「パス上文字ツール」で文字入力すれば完成。

[7961] リゲル (2010/02/18 Thu 10:00)

[ 返信 ]


Re^2: 曲線を平行に並べる方法

あ、50ptの線から合ってないってことだったか。
リゲルさんに一票です。

ちなみに、ウチワの線を100ptとかにして、パスのアウトラインをとっても同じ結果が得られると思います。

[7966] UN (2010/02/18 Thu 14:18)

[ 返信 ]


Re^3: 曲線を平行に並べる方法

Re^3: 曲線を平行に並べる方法

皆さまお答えありがとうございます!

そうです、掲載してくださった画像のようにしたいのです。

パスのオフセットをしてみました。
すると、曲線のオフセットって、どっちが外側でどっちが内側か判断つかないのか、上下にオフセットされてしまいます。(普通、四角などのオブジェクトをオフセットすると、+が外側、-が内側にオフセットされますよね)

結果、その線が只太くなっただけのようになってしまいます。
結局平行移動するハメになるので解決できませんでした↓↓

[7978] 吉田 (2010/02/20 Sat 11:08)

[ 返信 ]


Re^4: 曲線を平行に並べる方法

> 結局平行移動するハメになるので解決できませんでした↓↓

移動してはいけません。アールがちがうでしょ。
応用問題です。
添付を見ると必要とする罫だけ残します。
左右のラウンドと下の罫は削除して上の罫だけ残し同じ事(オフセット)をやってみてください。
(はじめは端点にラウンドかけないで最後にかける。)

[7980] ミヤ (2010/02/20 Sat 13:00)

[ 返信 ]


Re^4: 曲線を平行に並べる方法

Re^4: 曲線を平行に並べる方法

ミヤさんのおっしゃってる通りなんですが、ちょっと補足します。
> 曲線のオフセットって、どっちが外側でどっちが内側か判断つかないのか、上下にオフセットされてしまいます。(普通、四角などのオブジェクトをオフセットすると、+が外側、-が内側にオフセットされますよね)
直線とか曲線とかの問題ではなく、パスが閉じられているかどうかの問題です。
ウチワの外形が閉じられた図形になっていれば、マイナス値で内側にオフセットされますよ。
吉田さんの添付画像をみると、どうやら下の曲線と左右の曲線も接合されていないようですね。
なぜそんな風に制作されているのか疑問ですが、とりあえず同じような状態になるように作りました。
添付画像の上図の赤い線の部分のみ残して、青い線の部分は削除します。そして、下図のように赤い線に太さ設定と先端設定を入れます。
太い線の位置調整は、オフセット値のみで行います(太さとの兼ね合いで何回か試行が必要でしょう)。線の移動は一切しないこと(移動すれば当然平行ではなくなります)。

[7989] リゲル (2010/02/21 Sun 10:51)

[ 返信 ]


Re^5: 曲線を平行に並べる方法

ミヤさん、リゲルさん、ありがとうございました。

教えて頂いた方法でできました!!

オフセット機能は今回初めて使ったので勉強になりました。

線が閉じられてなかったのは、ちびちびいじってるうちに左右対称じゃなくなってきた気がして、半分カットして水平反転コピーをしてしまってたからです。
とにかく彷徨ってました↓

皆さま有難うございました!!

[8047] 吉田 (2010/02/24 Wed 16:25)

[ 返信 ]

メニューに表示がなくなりました。

いつのまにか、効果の中の
ぼかし→ぼかし(ガウス)がなくなっています。
保存していたデータを開くときも
一部のプラグインがみつかりません。と出ます。
どうしたらなおりますか?

[8018] ポピー (2010/02/23 Tue 21:05)

[ 返信 ]


Re: メニューに表示がなくなりました。

ここの掲示板の「掲示板の利用方法」のご一読を。
マルチポストは控えましょう。
http://illustrator-ok.com/main_bbs/joyful.cgi?list=pickup&num=19697

[8021] いき (2010/02/24 Wed 08:29) web

[ 返信 ]


Re^2: メニューに表示がなくなりました。

OS OS名 & バージョン
アプリケーション 名称 & バージョン

基本情報が不明ではエスパーでない限り返答できません。

効果
ガウス
プラグイン
というキーワードだけでは、
イラストレータかな フォトショップかな インデザインなのかな
CS 〜 CS4 それ以前?

返事を書ける質問をしましょう。

[8023] エスパー魔美 (2010/02/24 Wed 09:20)

[ 返信 ]


Re^3: メニューに表示がなくなりました。

> 基本情報が不明ではエスパーでない限り返答できません。
あなたはエスパーじゃないですか・・・

[8044] レオタード・スキナーノ (2010/02/24 Wed 15:46)

[ 返信 ]

Photoshop cs3 プログラムエラー 表示について

突然〜 プログラムエラー 表示で

保存中のPhotoshopデータ(画像)が開かなくなりました。
(新しく作っても保存できません)
(Photoshopは、立ち上がります)

復元もインストールし直してもダメです。

対処法の分かりましたら、お願いします。

WinXP CS3 です。

よろしくお願いします。

[7972] YOU (2010/02/19 Fri 02:42)

[ 返信 ]


Re: Photoshop cs3 プログラムエラー 表示に

レス付かないようなのでMac系な私では
あまりやくにたてませんが...汗

Windowsな方の問題解決は
まずは
http://kb2.adobe.com/jp/cps/231/231809.html

を見てください
『エラーの詳細を把握しましょう』

エラーの詳細がわかったら
Adobeのサイトでエラー番号等から『サポート検索』

これで
何も得られなかったら
エラー番号等を組み合わせて『WEB検索』してみてください

結構な確立で解決できたりするものです。
(解決出来ないって事に辿り着く事も多いですけど...汗)

参考にしてください。

[8032] ニヤリ@午後はモヤモヤ (2010/02/24 Wed 13:24) web

[ 返信 ]

助けてー!!同階層のリングが正しくありませんって何?

2009年11月購入 imac/27inch/OS10.6

いつもなら起動時に(上)リンゴマーク(下)花びらのような読み込みマークが
出てスムーズに起動していました。
なのに昨日から突然(上)リンゴマーク(中)花びらのような読み込みマーク
(下)数センチの長方形のようなツールバー?のようなものが現れだし、
読み込みも遅くなりました。

改善方法として試したのが
1.起動DVDからディスクのユーティリティの検証
○ジャーナリズムが有効なHFS+ボリュームを確認
○エクステントオーバーフロー・ファイルを確認
○カタログファイルを確認
●同階層のリンクが正しくありません(赤字)
●ボリューム:HDが壊れています。修復する必要があります。(赤字)
●エラー:このディスクを修復する必要があります。
     ディスク修復をクリックしてください。

2.修復した結果…
○ジャーナリズムが有効なHFS+ボリュームを確認
○エクステントオーバーフロー・ファイルを確認
○カタログファイルを確認
●同階層のリンクが正しくありません(赤字)
○カタログBツリーを再構築中
○ディスクを修復できませんでした。

原因(これが関係あるかはわかりません)
起動ボタンを押しても何も反応しない?しばらくして、もう1回。
あれ?もう1回、もう1回とやったのが悪かったのかもしれません。
この後からおかしくなった気がします。

わかる方お願いします(ToT)。買ったばかりでまだ年賀状印刷くらいしか
使用していないのに、なぜ?

[8005] kiyo (2010/02/23 Tue 14:50)

[ 返信 ]


Re: 助けてー!!同階層のリングが正しくありませんって何?

まだサポート期間中なんですから、どんどんアップルサポートに電話しましょう。

[8006] (2010/02/23 Tue 14:56)

[ 返信 ]


Re: 助けてー!!同階層のリングが正しくありませんって何?

そのまま使っていると、高確率で今後も起動しなくなります。

サポート期間中なら、早めに直しに行った方がいいです。

自分で直すなら
TechTool Pro 5
Drive Genius 2
DiskWarrior
のどれかを買う。

[8008] 小泉 (2010/02/23 Tue 15:49)

[ 返信 ]


Re: 助けてー!!同階層のリングが正しくありませんって何?

与えられた情報からは、HDDが壊れたと推測されます。
Appleに言っても、たぶん、お預かり修理コースかと。
なので、早くサポートに連絡すべきです。

> わかる方お願いします(ToT)。買ったばかりでまだ年賀状印刷くらいしか
> 使用していないのに、なぜ?
HDDは、使用年数によりません。
壊れるときは使用期間数日でも壊れますよ〜(体験談)

[8015] hoge (2010/02/23 Tue 19:18)

[ 返信 ]

OS9.22とOSX10.5の情報を見るコメント欄の同期につ

お知恵を拝借したく書き込みをさせて頂きます。
はずかしながらPowerMacG4にてOS9.22をメインに作業をしておりましたが、外部からのデータとのやり取りでOSX10.5の環境に切換える事を検討しており、増設したHDDにOSX10.5をインストールして運用しようとした所。
OS9.22ではファイルやフォルダの作業履歴等を、『情報を見る』のコメント欄に記載していたのですが、OSX10.5では今までのファイルやフォルダのコメント欄を見る事が出来ず、色々とインターネットで情報を探した所、『Comment Converter』というソフトでコメントの同期がとれる事がわかり、試してみましたが『英語、数字』は大丈夫なのですが、『日本語』が文字化けしてしまいます。
今さらながら膨大なファイルやフォルダがあるので、1つ1つ潰していくのは不可能な状況です。

皆様はOS9.22からOSXへ切換えの際にどのように対応されたのか教えて頂けますと助かります。
よろしくお願い致します。

アップルではシステムの仕様ですと言い切ってますが。困った方はいらっしゃらなかったんでしょうか。。
http://support.apple.com/kb/TA20458?viewlocale=ja_JP

[7956] しば漬け (2010/02/17 Wed 16:12)

[ 返信 ]


Re: OS9.22とOSX10.5の情報を見るコメント欄

>困った方はいらっしゃらなかったんでしょうか。。
コメント欄を使った管理はしていなかったので、困りませんでした。

https://discussionsjapan.apple.com/thread/10054078;jsessionid=0425FEDC6F06201D548975931649DA26.node0?tstart=-1
同様の議論がされていますが、難しそうですね。

[7957] hoge (2010/02/17 Wed 17:23)

[ 返信 ]


Re^2: OS9.22とOSX10.5の情報を見るコメント

> 同様の議論がされていますが、難しそうですね。
情報ありがとうございます。先ほどページを見てみましたがさっぱり理解できませんでした。引き続き情報お待ちしております。

[7958] しば漬け (2010/02/18 Thu 09:29)

[ 返信 ]


Re: OS9.22とOSX10.5の情報を見るコメント欄の

>作業履歴等を、『情報を見る』のコメント欄に記載していた
というのは具体的にどのような内容を書き込んでいたのでしょうか?
ファイルサーバを設置してのログファイルや、10.5の機能であるTime Machineなどでは代わりになりませんか?

[7965] (2010/02/18 Thu 13:15)

[ 返信 ]


Re^2: OS9.22とOSX10.5の情報を見るコメント

> というのは具体的にどのような内容を書き込んでいたのでしょうか?
> ファイルサーバを設置してのログファイルや、10.5の機能であるTime Machineなどでは代わりになりませんか?

具体的にいうと『****の部分のデザインを2009/12/5に変更。2009/12/10校了』
というような作業履歴が記載されています。

あれからネットを探しまわったのですが、2CHの『Mac OS X 初心者質問用スレ 19.6』で『9→Xへのファイルコメント移行ツール』coconut&sable.zipというものを作られた方がいらっしゃったみたいですが、残念ながらいまはダウンロードできないようです。。。

[7967] しば漬け (2010/02/18 Thu 15:30)

[ 返信 ]


Re^3: OS9.22とOSX10.5の情報を見るコメント

> あれからネットを探しまわったのですが、2CHの『Mac OS X 初心者質問用スレ 19.6』で『9→Xへのファイルコメント移行ツール』coconut&sable.zipというものを作られた方がいらっしゃったみたいですが、残念ながらいまはダウンロードできないようです。。。

www.archive.org/ で過去のWEBコンテンツを保管してるので↑のURLで試してみてはいかがでしょう。運がよければその当時のデータがダウンロードできるかもしれません。

コメント欄で作業履歴の管理は手軽ですが避けられた方がよろしいと思います。わたしはテキストデータに履歴を記録して、作業データフォルダに同梱しています。

[7973] レオタード・スキナーノ (2010/02/19 Fri 11:14)

[ 返信 ]


Re^4: OS9.22とOSX10.5の情報を見るコメント

> www.archive.org/ で過去のWEBコンテンツを保管してるので↑のURLで試してみてはいかがでしょう。運がよければその当時のデータがダウンロードできるかもしれません。
情報ありがとうございます。上記ページでURLを入れてみましたがヒットしませんでした。。

> コメント欄で作業履歴の管理は手軽ですが避けられた方がよろしいと思います。わたしはテキストデータに履歴を記録して、作業データフォルダに同梱しています。

私もアップルの仕様がこうも変わるかと思わなかったので、安易な方法をとっておりました。。。悔やまれます。。

引き続き、何か情報がありましたらよろしくお願いいたします

[7976] しば漬け (2010/02/19 Fri 14:30)

[ 返信 ]


Re^5: OS9.22とOSX10.5の情報を見るコメント

OS9で「ファイル情報のコメント欄を取得してテキストファイルに書き出す」AppleScriptを書いて書き出す。
具体的にはフォルダの中すべて巡回してコメントがあればファイル名、コメント、作成年月日、フォルダ名なんかを読み込んでテキストファイルにペースト、改行、の繰り返しです。
エクセルなんかで開いたら見やすいですね。
データベースソフトがあればインポートして今後の管理に利用されては?
これくらいしか思い付きませんが・・・

[7992] レオタード・スキナーノ (2010/02/22 Mon 10:18)

[ 返信 ]

イラレCS3のリンク画像が消えました

イラストレータCS3のリンク画像について質問させてください。
画像形式はEPS(プレビュー:Macintosh (Jpeg)、エンコーディング:Jpeg-最高画質、ハーフトーンスクリーンを含める以下すべてチェックはずし)で保存後、イラストレータでリンク配置してイラストレータCS3形式で保存していますが、再度開くと一部のEPS画像がイラストレータのアートボード上で表示されません。
リンクは切れている様子はないですが、リンクメニューを見てみると表示されない画像の名称は表示されていても、画像のサムネールが表示されません。他に複数の画像を配置していますが、他の画像は(同様の保存形式)は正常に配置表示されています。アートワークで見ると確かに画像は貼られているようです。
環境設定の「ファイル管理・クリップボード」の「リンクされたEPSに低解像度の〜」はチェックをはずしていますのでイラストレータ上でプレビューを作成していると思いますが見えません。

ポストスクリプトプリンタで出力すると見えない画像はそのままの状態で出力されません。
画像を埋込んだり再リンクさせると画面上もプリンタにもその画像は出力されます。
何故このような現象がおこるのか、かいもく原因がわかりません。貼込み画像は何十点もあるのでいちいち埋め込みや再リンクは避けたいのですが、是非よろしくご教授ください 。

当方環境:
デュアル2.3GHz PowerPC G5 、メモリー6.5GB、MacOS X10.4.11 、イラストレータCS3(13.03)
配置画像もイラストレータデータも同じ階層に保存しています。

[7425] ruirui1210 (2010/01/08 Fri 17:37)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3のリンク画像が消えました

リンクされている画像のファイル名に問題があるかもしれません。
・拡張子がない
・拡張子以外に「.」が使われている
・使用してはいけない文字がある「:」「¥」「/」等
・ファイル名が長すぎる

[7519] itsuitsu (2010/01/15 Fri 18:58)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3のリンク画像が消えました

ご回答ありがとうございます。

> リンクされている画像のファイル名に問題があるかもしれません。
> ・拡張子がない
> ・拡張子以外に「.」が使われている
> ・使用してはいけない文字がある「:」「¥」「/」等
> ・ファイル名が長すぎる

リンク画像の名称についてはもっとも気を使っておりまして上記のような不具合は見当たりませんでした。

[7527] ruirui1210 (2010/01/18 Mon 09:30)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3のリンク画像が消えました

追加情報

質問させていただいてから弊社でも色々と検証しました。
その結果、わかったことは今回のデータは支給データでもとはSitxで圧縮されていました。
それを違うMacで解凍から始めて同じオペレーションを行ったところ、まともに画像が表示、出力されてしまいました。
Macの環境は全て統一してあります。
この結果でますます訳がわからなくなりました。大量に画像抜けが起きれば発見できますが1、2点抜けただけだと確認もれで印刷事故が起きる可能性があり、とても不安です。

[7529] ruirui1210 (2010/01/18 Mon 09:38)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3のリンク画像が消えました

やはりリンクのファイル名が怪しそうですね。

Macの圧縮データをWinで開くとよく文字化けします。
それと同じような問題では無いでしょうか?
一度違う解凍ソフトで解凍を試してみてください。
スペースが入ってたり半角→全角になってたり見つけにくい文字化けもありますので。

[7535] (2010/01/18 Mon 12:31)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS3のリンク画像が消えました

ご回答ありがとうございます。

> やはりリンクのファイル名が怪しそうですね。

先方も当方もMac環境です。
もしも文字化け等が起きたとするとイラレを開く際に「リンク画像がみつからない」メッセージが出ると思うのですがイラレはすんなり開きます。

違う解凍ソフトを試してみます。(sitxはstuffit以外で解凍できますか???)

[7536] ruirui1210 (2010/01/18 Mon 12:41)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3のリンク画像が消えました

Re: イラレCS3のリンク画像が消えました

自己レスです。

リンク画像に不具合があるとこの現象が起きるようです。
リンク画像の一つにPhotoshopで開くと添付画像のようなエラーで開かないものがありました。
この画像を正常な元画像でリンクし直したら無事イラレが開きました。

推測ですが、不具合のある画像以降に貼り込んだ画像はすべて見えなくなってしまうようです。

イラレではエラーも発生しないし、イラストレータ形式、EPS形式で保存してもエラーは起こさないため、原因がわかりづらいです。

[7682] ruirui1210 (2010/01/27 Wed 16:19)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3のリンク画像が消えました

もしかして、ディスクトラブルかも。
不良セクタとか。

[7879] hiro_lph (2010/02/10 Wed 13:55)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3のリンク画像が消えました

私はCS2ですが、同じ現象が出ます。
ruirui1210様とほぼ同じ条件で画像保存しています。

問題の画像ファイルを新規ファイルにコピペしてイラレに貼り直しましたが、保存してファイルをとじ、再度開くと配置画像はやはり見えません。
また、マスクが壊れているのかも…と新しいオブジェクトでマスクをかけなおしましたがダメでした。

解決方法の書き込みじゃなくてすみません。
私もこの解決方法ぜひ知りたいです。

[7877] さわら (2010/02/10 Wed 13:35)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3のリンク画像が消えました

追記

画像のマスクにかけていた
効果→スタイライズ→角を丸くするを解除し、
フィルタの方の角を丸くするでマスクをかけ直したら直りました!

完全な回避方法ではないかもしれませんが、
効果を使用している場合には有効かもしれません。

[7880] さわら (2010/02/10 Wed 14:12)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3のリンク画像が消えました

先方データzipファイル、プレビュー:Macintosh (Jpeg)と8 bit/pixel混在の複数データが
解凍時にプレビューJpegのほうだけ壊れた事があります。

解凍ソフトを変えたら大丈夫でした。

[7884] 小泉 (2010/02/10 Wed 19:28)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3のリンク画像が消えました

先日、類似のトラブルがありました。

フォトショCS3のEPS形式(プレビュー:Macintosh (Jpeg)、エンコーディング:Jpeg-最高画質)で保存後イラレ配置したものが、リンクメニューでは確認できるのにサムネールは真っ白になりました。

この現象は、フォトショで保存する時に、フォーマットが「photoshop」のまま、拡張子が「eps」の名前をコピーペーストしたことで、「名前.eps」(実際はpsd形式になってる)を配置してことで起こっていたようです。
それ移行に配置したもの全て真っ白になってました。

画像を探し当てるには、イラレ新規作成で表示されてない画像をコピーペーストして表示されたらOK、まだエリア枠のみで画像内容が表示されなかったらその画像がEPSではない他の形式になっているというわけです。

ご参考までに。

[7910] ぶた男 (2010/02/12 Fri 23:57)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3のリンク画像が消えました

> 解凍ソフトを変えたら大丈夫でした。
小泉さま

何から何に・・・

[7914] 三木 (2010/02/13 Sat 11:48)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS3のリンク画像が消えました

> 何から何に・・・

The Unarchiverから標準ソフト(BOMArchiveHelper)です。

[7928] 小泉 (2010/02/15 Mon 11:56)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3のリンク画像が消えました

関係ないかもですが、
以前リンクしたeps画像に不要なパスが残っていたときに
同様な症状が出ました。

毎回かならずそうなるというわけではないようですが
その場合には、不要なパスを消去してみたら
次回からは問題なく表示されたという感じです。

[7991] 000 (2010/02/21 Sun 18:12)

[ 返信 ]

macG4にOS10.6をインストールできますか?

現在使ってるmacG4(OS10.3.9)にOS10.6をインストールできますか?
その場合、イラレとフォトショは今まで道りでいいのでしょうか?
CSを導入せずにすみますでしょか?
よろしくご指導の程、よろしく御願いいたします。

[7986] みかん (2010/02/20 Sat 18:25)

[ 返信 ]


Re: macG4にOS10.6をインストールできますか?

G4に10.6はインストールできません。
以下をご覧ください
http://www.apple.com/jp/macosx/specs.html

[7987] 盛世 (2010/02/20 Sat 18:37)

[ 返信 ]


Re^2: macG4にOS10.6

ありがとうございます!

[7990] みかん (2010/02/21 Sun 12:44)

[ 返信 ]

集合写真をパスにして名前を入れるには?

ここは時々拝見するのですが、書き込みは初めてです。
説明が下手で上手く伝わらないかもですが宜しくお願いします。
現在、ウィンドーズのXPで作業をしていて、アドビはCS4です。
で、今回お伺いしたいのは、集合写真(人間が沢山並んでいるもの)が
あって、写真自体は全然使わないのですが、ペンツールでその人間の形を個別に囲んだ中に、個別の名前を入れて、この人は●●さんと文字を入れる作業があるのですが、このやり方ってどうすればいいのでしょうか?写真を元にしてペンツールでその形を縁取っていけばいいのでしょうか?よく分からないので、宜しくお願い致します。

[7979] かな (2010/02/20 Sat 12:48)

[ 返信 ]


Re: 集合写真をパスにして名前を入れるには?

Illustratorでしたら写真を下絵にしてペンツールで輪郭をトレスして文字入力でしようか。
重なり合っていると思いますのでライブトレースでは難しいでしょう。

[7981] ミヤ (2010/02/20 Sat 13:09)

[ 返信 ]


Re^2: 集合写真をパスにして名前を入れるには?

罫線は丸形線端が良いでしょう。

[7982] ミヤ (2010/02/20 Sat 13:12)

[ 返信 ]


Re: 集合写真をパスにして名前を入れるには?

ミヤさん

大変遅くなりましたが、ありがとうございます!
イラストレータ上に、作業で使う写真を配置して
それから、ペンツールで固形の人間の縁をなぞればいいんですね?
やってみます!

[7988] かな (2010/02/20 Sat 18:48)

[ 返信 ]

PDFのプリフライトエラーに関して

お客様から入稿したPDFをAcrobat9でプリフライトした際に、「ファイル指定がある」(PDF文書内のファイル仕様が、一部のPDFベースのISO規格では禁止されています。)というエラーがでました。
これはいったいどういった内容のエラーになるのでしょうか?
PDF入稿用のデータとしては問題のある内容のエラーなのか、もしご存知の方がおりましたらご教授を宜しくお願いします。

※ちなみに、今回入稿したPDFデータは、IllustratorCS2からDistiller7.0.4のPDFプリンタを利用して出力したPDFのようです。

[7946] ぽぎー (2010/02/16 Tue 12:00)

[ 返信 ]


Re: PDFのプリフライトエラーに関して

まいど
あまり、ヤクに立たん!助言でもうしわけないですが...汗

実行したプリフライトの『編集』ボタンを押すと『概要』が見れると思います。
そこで
『主要な変換項目』と『フィックスアップ』としての変換項目とかありますよね?
そこで言う所の
『フィックスアップ』の所に
『外部の相互参照を廃棄』とか?あると思います。
そこがエラーを返しているのではないでしょうか?

例えばぁ〜
検索用のインデックスを別ファイルで持っているとか?
(フォントや配置画像のエラーはメッセージが違ったような気がするので)
ではなかろうか?と思いますが....どうでしょう。

>問題のある内容のエラーなのか?
って事には答えられませんですが....汗

参考にしてください。

プリフライト名があればもう少しわかったかも?しれませんね。残念...(まけおしみ..w)

[7954] ニヤリ@熱病(風邪ひきさん) (2010/02/17 Wed 12:57)

[ 返信 ]


Re^2: PDFのプリフライトエラーに関して

ご教授頂きありがとうございます。
ニヤリ@熱病(風邪ひきさん)さんの助言のおかげで無事解決しました。

最終的に『外部の相互参照を廃棄』ではなかったのですが
教えて頂いた『外部の相互参照を廃棄』付近のユーザデータ関連情報を1つ1つ確認しましたところ
『添付ファイルを破棄』で解決しました。
まさか、入稿データに添付ファイルが埋め込まれているとは・・・。

ありがとうございます。

[7975] ぽぎー (2010/02/19 Fri 11:26)

[ 返信 ]

アップデートしたらCSが起動できなくなった!

Adobeのオートアップデートのアラートがでたので、適用したら
CSが起動できなくなりました。
おそらくアップデートはCS3のもの、
普段使いはCSなので、
とにかく使えなくなるのは困るんです。

黙ってると思って、こんなレベルのアップデータですか?
Adobeさん、
こちとら業務で使用してるんス。
まちがったよごめんね、じゃあ話にならないのです。
なんでこんな段階でリリースするんですか??

・・・ひどいです。

[7485] カモはもうおしまい (2010/01/14 Thu 01:03)

[ 返信 ]


Re: アップデートしたらCSが起動できなくなった!

こちらもなりました。(Mac G4 OSX10.4.11)
Acrobat8をオートアップデートで8.2にしたら、
CSとCS2のIndesign, Illustratorが動かなくなりました。
IndesignCSはシリアルキー無効のダイアログが出て終了、
IndesignCS2はシリアルキー入力のダイアログが出て、
入力しても無効ですと出ます。
Illistratorはフリーズ(CS2)か不正終了(CS)します。
なぜか両バージョンのPhotoshopだけは動きます。
あとCS3は今のところ、正常に動いているようです。
どうしましょ(困)

[7486] 戸折須賀利 (2010/01/14 Thu 09:12)

[ 返信 ]


Re^2: アップデートしたらCSが起動できなくなった!

DTP板から参上。自分もなっていますw仕事にならんw
CS2のみ使っていますが、インデザとイラレはお二人と同じ。
フォトショやブリッジは問題ない状態です。

アプリケーション/ からAcrobatを削除しても改善せず。

いろいろ検索しましたが、ネット上ではまだそれほど問題になっていないようですね。
対策も出ていないし・・・
いまから急いでいろいろやってみます。改善したら報告しますが、
それまでに改善された方がいらっしゃったら、ご教示お願いします。

[7493] (´・ω・`) (2010/01/14 Thu 12:46)

[ 返信 ]


Re^3: アップデートしたらCSが起動できなくなった!

Adobe Updater5 反応しました(CS3で現行バージョンではないので止めてます)
Acrobat 8と9
Illustrator CS4とCS3のセキュリティアップデートらしいのですが
アップデートは様子を見た方が良いのですね・・・

[7494] pingu (2010/01/14 Thu 14:53)

[ 返信 ]


Re^4: アップデートしたらCSが起動できなくなった!

なんとか復帰しました。取り急ぎ、やったことを書いておきます。

PowerPC G5
OSX 10.4.11

・アプリケーションフォルダから、Acrobatを削除。
・CS2インストールディスクを入れ、その中の Adobe Reader 7.0 をインストール。
・CS2インストールディスクの「アンインストールについて」に正確に従い、
 インデザなどCS2アプリをもろもろ削除。
ここでちょっと不安になったので、
・ライブラリフォルダ/Preferences の中の、com.adobe.acrobat〜で始まるファイルで
(正確な名前忘れたw)、
更新日が昨日の13:00ごろになっているもの(アップデートした時間帯)
のものを1つ削除。(←これはやらなくていいかも知れない)
・CS2再インストール → 復帰。動作確認済み。

[7495] (´・ω・`) (2010/01/14 Thu 15:24)

[ 返信 ]


Re: アップデートしたらCSが起動できなくなった!

http://blogs.adobe.com/iwamoto/2010/01/acrobat.html

本物のようです

[7496] sawa (2010/01/14 Thu 15:32)

[ 返信 ]


Re^2: アップデートしたらCSが起動できなくなった!

これも
見つけました。

http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=thats&mode=res&resto=4019

[7499] カモはもうおしまい (2010/01/14 Thu 23:48)

[ 返信 ]


Re^3: アップデートしたらCSが起動できなくなった!

暫定?対応策でましたね

http://www.adobe.com/jp/support/technote/236570/

とほほな詳細は
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/lcs_kawamura

こちらを見る限り
改行コードが原因らしいっすな。
お試しを

[7521] ニヤリ@寒いっす (2010/01/15 Fri 20:27)

[ 返信 ]


Re^4: アップデートしたらCSが起動できなくなった!

ADOBEのサイトの対処方法だけでは
問題が出るフォントが有るようです。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/lcs_kawamura/view/20100203/1265174899

参考にしてください。

[7777] にやり@自己レス (2010/02/03 Wed 21:27)

[ 返信 ]


Re^5: アップデートしたらCSが起動できなくなった!

Acrobat8.2.1のパッチは
バーコード関連の修正のようで
問題のMappingで起こる(怒る..w)問題には
対応が無いようですね。
困りますなぁトホホ
-----
余談
今の現場にAdobeから電話かかってきて
アップグレードの案内(破格の申し入れ)があった

一応アップグレード済んでしまっていたので。
PSD→PSD Extended
とか
Acro Pro→ Acro Extended
とか
を格安でやってくれれば受けたのに
と言っておいた

[7953] ニヤリ@自己レス(風邪ひきさん) (2010/02/17 Wed 12:44)

[ 返信 ]


Re: アップデートしたらCSが起動できなくなった!

アプリ単体で購入して使っている人もいるかも知れないのでなんですが。
Adobeサイトでもこの問題をアナウンスして対応に追われているようです。
でもその前に基本的にAdobeではCSの異なるバージョンの同居使用は推奨していないじゃなかったかな?

[7524] 通り掛かり (2010/01/16 Sat 00:35)

[ 返信 ]


Re^2: アップデートしたらCSが起動できなくなった!

> でもその前に基本的にAdobeではCSの異なるバージョンの同居使用は推していないじゃなかったかな?

推奨していないから免責事項になるとでも?

バージョンごとにマシンを用意するわけですね。

あたしはたまたまそれ(1バージョン1台)が出来ているけど、事業所でそれをやるのが現実的とは思えない。

InDesignの掲示板でmacOSとadobeの相性が悪いというwinユーザーの発言も笑えたけど、これも...。

[7526] 15日 (2010/01/16 Sat 19:14)

[ 返信 ]


Re^2: アップデートしたらCSが起動できなくなった!

> でもその前に基本的にAdobeではCSの異なるバージョンの同居使用は推奨していないじゃなかったかな?

CS2のみ使用のユーザーですが、今回のアップデートで全く同様の症状でした。
このアップデートの不具合の原因として、必ずしも同居使用が前提になるわけではないと思います。

今回、こちらの掲示板のおかげでで大変助かりました!

[7537] …? (2010/01/18 Mon 13:08)

[ 返信 ]


Re^3: アップデートしたらCSが起動できなくなった!

CS2単体使用にもかかわらず、ではなぜこの問題に遭遇したのでしょうか。
CS2が入っているという事は通常はacrobat7が入っていると思われます。
その状態でreader8を入れるとは考えずらいですが、単体でacrobat8が入っていると考えると自然です。
acrobat8はCS3に含まれるバージョンです。
CSそれぞれのバージョンでは、それぞれに共通のライブラリーを多く使用しています。(readerにも含まれています)
つまりacrobat8にはCS3で使用されるライブラリーが含まれています。
acrobat8をCS3のグループと解釈する事でacrobat8単体だけアップグレードしても実際はCS3と同居しておるのと同じ状態という事です。

[7602] 通り掛かり (2010/01/21 Thu 19:41)

[ 返信 ]


Re^4: アップデートしたらCSが起動できなくなった!

> CS2単体使用にもかかわらず、ではなぜこの問題に遭遇したのでしょうか。
> CS2が入っているという事は通常はacrobat7が入っていると思われます。

いや、CS2っていっても、Adobe CreativeSuite 2.3ってのがあって、中身はCS2+Acrobat 8ってのもあるのよ…。私が使っているのはこのバージョンです。
なんでこういう微妙なバージョンを出すのか不明ですが、Acrobat 10が出ればCS4.3が発売されるのでしょうなぁ。

Adobe Creative Suite - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Adobe_Creative_Suite

[7618] jdash200@笹川 (2010/01/22 Fri 23:38)

[ 返信 ]


Re: アップデートしたらCSが起動できなくなった!

問題が発生してからだいぶ経つのに
アドビはいまだにアップデータ配信してる
昨日アラートが出たので、うっかりオートでやったら
イラレCS2が起動しなくなったw

[7591] アドビ何やってんだ! (2010/01/21 Thu 09:50)

[ 返信 ]


Re^2: アップデートしたらCSが起

> 問題が発生してからだいぶ経つのに
> アドビはいまだにアップデータ配信してる

[7601] アドビはシェアにあぐらをかいてるんだ! (2010/01/21 Thu 19:19)

[ 返信 ]


Re: アップデートしたらCSが起動できなくなった!

Adobeから公式のサポート情報、対策が出たようです。
http://www.adobe.com/jp/support/technote/236570/

[7606] mks (2010/01/22 Fri 10:35)

[ 返信 ]

回転した文字を詰めたい。

回転した文字を詰めたい。

半角数字と欧文には欧文フォントがあてられるように合成フォントで本文組をしておりまして、数字4桁(例/1980年)を欧文回転させたのですが、数字と数字の間隔が延びてしまいました。。
いろいろネットで調べたものの、わからなくて。。
つめる方法があればおしえてください!

[7948] 一泣 (2010/02/16 Tue 15:09)

[ 返信 ]


Re: 回転した文字を詰めたい。

自分の質問を読み返して出直してください。

[7949] 昼過ぎだ (2010/02/16 Tue 15:35)

[ 返信 ]


Re: 回転した文字を詰めたい。

文字パレットにトラッキングという項目がありますから、
それで数字だけを選択して詰めていってください。
縦の本文組みで英数を欧文フォントにするのはあまり見ませんね。

[7950] すう (2010/02/16 Tue 16:23)

[ 返信 ]

オリジナル漢字のタイピング入力方法

オリジナル漢字のタイピング入力方法

仕事上、言語の表現方法をオリジナルの漢字を制作しておりますが、その漢字をタイピングで入力することは可能でしょうか?
どうしても、文章が長文のためコピー&ペーストでは作業として大変ですし、修正時に位置がずれてしまうため、タイピングで入力できれば作業が楽になるのですが。
例としましては、添付画像の漢字を「こくむ」としてタイピング入力したいのですが。
ご教授をよろしくお願いいたします。

パソコンはmac os10.5
漢字作成は、illustrator cs4です。
文章作成は、wordを使っています。

[7906] 漢人 (2010/02/12 Fri 17:03)

[ 返信 ]


Re: オリジナル漢字のタイピング入力方法

https://discussionsjapan.apple.com/message/100532750;jsessionid=541F6FA8FEFE8DDC4A319714E10966F3.node0

同じ方ですか?

[7907] なくならないねぇ (2010/02/12 Fri 17:38)

[ 返信 ]


Re^2: オリジナル漢字のタイピング入力方法

> https://discussionsjapan.apple.com/message/100532750;jsessionid=541F6FA8FEFE8DDC4A319714E10966F3.node0
>
> 同じ方ですか?

いかにも同人ですが、
こちらのサイトでも、良い答えを期待して投稿してみました。

[7912] 漢人 (2010/02/13 Sat 09:16)

[ 返信 ]


Re: オリジナル漢字のタイピング入力方法

タイピングで入力するためには外字がフォント化されていなければなりません。
イラレCS4でSING外字を作成可能ですが、InDesignなどSINGに対応したアプリでしか利用できません。残念ながらwordは対応していません。
となればOTEditなど通常の外字作成ソフトで作成するしか無いかも知れません。
また作成した外字を入力で呼び出せるようFEPが外字対応している必要が有ると思います。

[7911] 通りすがり (2010/02/13 Sat 00:23)

[ 返信 ]


Re^2: オリジナル漢字のタイピング入力方法

> タイピングで入力するためには外字がフォント化されていなければなりません。
> イラレCS4でSING外字を作成可能ですが、InDesignなどSINGに対応したアプリでしか利用できません。残念ながらwordは対応していません。
> となればOTEditなど通常の外字作成ソフトで作成するしか無いかも知れません。
> また作成した外字を入力で呼び出せるようFEPが外字対応している必要が有ると思います。

やはり、フォント作成するソフトを使う必要があるんですね。
頑張ってみます。

[7913] 漢人 (2010/02/13 Sat 09:21)

[ 返信 ]


Re^3: オリジナル漢字のタイピング入力方法

同じ方ですか?

はい、同じ人間ですけど...
と平気で答える時代に突入しております。

[7940] マルチポストという言葉を検索してね (2010/02/15 Mon 20:43)

[ 返信 ]


Re^4: オリジナル漢字のタイピング入力方法

いやほんとビックリですよ

[7942] 7907です (2010/02/16 Tue 08:37)

[ 返信 ]


Re^4: オリジナル漢字のタイピング入力方法

> 同じ方ですか?
>
> はい、同じ人間ですけど...
> と平気で答える時代に突入しております。

「マルチポスト」というルールのことは知りませんでした。
ルールを無視した投稿したことを深く反省しております。
無知とはいえ、返信者の善意に反した行為は許されるものではありません。

言い訳になってしまいますが
多くの人の意見を聞きたいがために、このような投稿をしてしまいました。

[7943] 漢人 (2010/02/16 Tue 09:38)

[ 返信 ]

InDesignCS3 「コマンド・¥」のタブが効かない、バ

InDesignCS3で、ここまでインデントのタブ(コマンド・¥)の
ショートカットが効かないのですが、バグですか?

CS1では問題なく使えてますが?

マックプロ2.66、OS4.11使用です。

[7924] レフティ (2010/02/14 Sun 18:57)

[ 返信 ]


Re: InDesignCS3 「コマンド・¥」のタブが効か

Re: InDesignCS3 「コマンド・¥」のタブが効か

私の所でも効かなかったので、
設定変えて使ってます。

[7925] (2010/02/15 Mon 08:26)

[ 返信 ]


Re^2: InDesignCS3 「コマンド・¥」のタブが

> 私の所でも効かなかったので、
> 設定変えて使ってます。

さっそく、ありがとうございました。
設定変更してやってみます。

[7941] レフティ (2010/02/15 Mon 23:21)

[ 返信 ]

ハードディスクの寿命でしょうか?

Power Mac G4 OS10.4.11を使用しております。
2001年8月から使っておりますが
ハードディスクは4-5年前に交換しました。
IBM-DTLA-305040 mediaです。

最近、InDesign CS3を使用しているとすぐにソフトが落ちてしまっていました。
システムの容量も足りなくなっていてパーティションの振り分けを変えたかったので
一度ハードディスクを初期化したらよくなるかと思い、ディスクユーティリティで初期化(修復?)をし
OSとソフトを入れなおしました。
すると、今度はInDesignだけではなくIllustlatorCS3やPhotoshopCS3も立ち上がってもすぐ勝手に終了するようになりました。
InDesign使用中にカーネルパニックが表示される事もあります。
Office Mac2008はインストール途中でエラーが出てしまい、インストールすらできません…。

これはハードディスクが寿命なのでしょうか?
それともPower Mac自体が故障してしまったのでしょうか?

ハードディスクを買いなおすべきか、Power Macにサヨナラする時期が来てしまったのか…
迷い中です。
Mac本体の事にあまり詳しくなく、困っております。。
ご助言を、よろしくお願いします!

[7927] エコ (2010/02/15 Mon 09:50)

[ 返信 ]


Re: ハードディスクの寿命でしょ

内蔵電池、交換したことありますか?
9年使っていれば、電池がいつダメになってもおかしくないですネ。

[7929] コバ (2010/02/15 Mon 12:34)

[ 返信 ]


Re: ハードディスクの寿命でしょうか?

カーネルパニックなら
メモリの配置を替えてみたらいいかも。

車でいうなら、前輪と後輪のタイヤを替えるような感じネ。

[7930] うにゃー (2010/02/15 Mon 12:59)

[ 返信 ]


Re^2: ハードディスクの寿命でしょうか?

とりあえず交換してみれば?
HDD自体、そんなに高くないしね。
うまく動けばHDDのせい。それでも変わらなければ、HDD以外のせい。
HDDが正常で、HDDが結果的に余ったら、バックアップ用とかに使えばよろし。

[7932] hoge (2010/02/15 Mon 13:31)

[ 返信 ]


Re^3: ハードディスクの寿命でしょうか?

載せ替えて変化なければバックアップに回せばよいという意見に賛成です。
ただPATAのHDDはかなり在庫が少なくなってきましたので、入手するのならお早めにどうぞ。
あとは電源がダメになってきた可能性もありますね。CDROMがギュンと回った時などの
高負荷状態の時に電源電圧が落ちるとかね。

[7935] 戸折須賀利 (2010/02/15 Mon 15:50)

[ 返信 ]


Re: ハードディスクの寿命でしょうか?

ハードの故障であれば、本体付属のチェックCDを使えば、判るかも。
この手の障害、本体内部のほこりが原因だったりすることもよくあるので、
全部外して内部の掃除をしてみるとか。

[7931] hiro_lph (2010/02/15 Mon 13:29)

[ 返信 ]


Re^2: ハードディスクの寿命でしょうか?

りんご → このMacについて → 詳しい情報
これでわかるんでしょうか?

[7933] min (2010/02/15 Mon 15:47)

[ 返信 ]


Re: ハードディスクの寿命でしょうか?

皆様、ありがとうございます!!!

なるほど、電池を換えた事はないです…
メモリの配置換えで良くなったりするとは知りませんでした!
HDDが結果的に余ったら、バックアップ用…なるほどそうですよね。
ほこりも全然掃除してません。自分で中を空ける勇気がなくて…

それではHDDと内臓電池を購入して
交換する時に内部を掃除して、メモリを入れ替えてみようと思います。

ありがとうございました!!

[7934] エコ (2010/02/15 Mon 15:49)

[ 返信 ]

イラストや写真を白の縁取りをつけるには?

解らないので質問させて下さい。
当方、ビスタのCS4を使っております。
市販のイラスト集などにあるイラストで、例えば、一人の女の子の
イラストがあるとします。で、この女の子の全体を白の一本の線で全体を縁取りして、それをイラレに貼り付けたものを作りたいのですが、
やり方がよく分かりません。
これは、ペンツールでそのイラストの周りを縁取りというか、囲むような感じの線で作業をするのでしょうか?それとも他にやり方があるのでしょうか?また、ペンツールで囲んで白の線で縁取りするだとすると、当方、お恥ずかしい事にまだペンツールの作業は未熟者です。
何か他に良き方法がありましたら教えて下さい。宜しくお願いします!

[7915] なつき (2010/02/13 Sat 14:19)

[ 返信 ]


Re: イラストや写真を白の縁取りをつけるには?

> 当方、ビスタのCS4を使っております。

> 女の子の全体を白の一本の線で全体を縁取りして、それをイラレに貼り付けたものを作りたいのですが、> やり方がよく分かりません。

簡単な方法としては、

女の子のイラスト全体を選択して、背面へコピーします。
コピーしたものだけを選択して白色にし、線のミリ(またはポイント)を増やせばイラストのふちが白くなりませんか?

[7916] シェモア (2010/02/13 Sat 15:08)

[ 返信 ]


Re: イラストや写真を白の縁取りをつけるには?

ペンツールの作業が未熟って(w

[7917] j (2010/02/13 Sat 15:44)

[ 返信 ]


Re: イラストや写真を白の縁取りをつけるには?

ビスタのCS4なんてありません
というのはおいといて、
イラストがラスターかベクターかでやり方は変わると思うんだ。
ベクターデータならシェモアさんのやり方で良いけど、
ラスターデータならペンツールでやるしかないんじゃないか?

[7918] k (2010/02/13 Sat 16:14)

[ 返信 ]


Re: イラストや写真を白の縁取りをつけるには?

シェモアさん、他の皆さんありがとうございます。
当方、早速シェモアさんの教えて頂いた方法でやってみます。

[7920] なつき (2010/02/13 Sat 22:28)

[ 返信 ]


Re^2: イラストや写真を白の縁取りをつけるには?

Re^2: イラストや写真を白の縁取りをつけるには?

イラストがラスター画像なら
レイヤースタイルで「光彩(外側)」を選び
描画モードを通常、不透明度を100%
描画色を白にして
スプレッドとサイズを調整すれば
縁取りは出来ると思いますが.......

[7926] ロックマン5 (2010/02/15 Mon 09:50) mail web

[ 返信 ]

明朝系のこの書体、判る方いませんか

明朝系のこの書体、判る方いませんか

過去スレで不明書体が見事解決したことがあったと記憶しており
私も皆様のお力をお借りします。
見本のかなを除いた部分わかりますでしょうか。
横棒の出だしの形と縦棒の太さの変化が特長かと思います。

筑紫見出しミン、游築見出し明が近いようですが微妙に違いました。

[7921] オーサワ (2010/02/13 Sat 23:31)

[ 返信 ]


Re: 明朝系のこの書体、判る方いませんか

漢字はSHM(秀英初号明朝体)でしょう。

[7922] n-yuji (2010/02/14 Sun 18:19) web

[ 返信 ]


Re^2: 明朝系のこの書体、判る方

ありがとうございます。
ググってみたところ、今秋モリパスに入るようですね。
現状では写研のアウトラインサービスを利用するほかない
と言うことでOKでしょうか?

[7923] オーサワ (2010/02/14 Sun 18:50)

[ 返信 ]

フォントがない状態での編集について

制作会社で作成された完全データを編集したいと思っているのですが
フォントが作業するPCに入っていません。
当然代替フォントで表示されるのですが、この状態で編集⇒保存⇒
印刷会社⇒という経路をたどった場合。
印刷会社では元通りのフォントで表示され印刷できるのでしょうか?
今までの経験上、フォントを置き換えせずに提出したことがないので
一体どうなるのか分からないので作業ができません。
分かる方がいらっしゃいましたらご回答お願い致します。

[7860] まな。 (2010/02/09 Tue 15:42)

[ 返信 ]


Re: フォントがない状態での編集について

できません。

[7862] how (2010/02/09 Tue 16:11)

[ 返信 ]


Re^2: フォントがない状態での編集について

そうですよね。
ありがとうございました。

[7864] まな。 (2010/02/09 Tue 17:06)

[ 返信 ]


Re^3: フォントがない状態での編集について

ウソを教えてはいけません。

プラットフォームもソフトも書いてないので、できるとは言えませんが
私が思う環境であればできないことはありません。

ただ編集となると文字組が崩れていて、とても仕事にはならないと思いますが…。

[7871] 007 (2010/02/10 Wed 09:01)

[ 返信 ]


Re^4: フォントがない状態での編集について

へ理屈だな

[7875] すっげー (2010/02/10 Wed 11:13)

[ 返信 ]


Re^5: フォントがない状態での編集について

> へ理屈だな
このコメントの意味はよくわかりませんが、私も条件次第では十分可能だと思いますよ。

[7886] こんぱす (2010/02/10 Wed 20:00)

[ 返信 ]


Re^6: フォントがない状態での編集について

> > へ理屈だな
> このコメントの意味はよくわかりませんが、私も条件次第では十分可能だと思いますよ。

条件付きでできるということは、無条件では出来ないということ。
中途半端な理解で条件を拡大解釈されるのが一番の迷惑

[7904] j (2010/02/12 Fri 15:00)

[ 返信 ]


Re^7: フォントがない状態での編集について

もらったMacフォントをWin環境で文字修正して、そのままMacでCTP出力した経験があります。
当然、バラ打ちの部分で文字組など関係ない場合でした。

ただし「出来なくはない」というレベルで、出力側にもかなりイヤがられました。

客先にも自己があっても責任もてないとの了承をとって作業した方がいいでしょう。

[7905] ふるふる (2010/02/12 Fri 16:00)

[ 返信 ]


Re^8: フォントがない状態での編集について

基本的に作業マシンに無いフォントの作業は出来ないと考えた方が無難。
何かが起こって責任問題となりかねないし…
それにそれだけの労力のギャラは貰えるのか?

質問者のレベルで出来る作業だとも思えない。

[7909] JUN (2010/02/12 Fri 19:28)

[ 返信 ]

eps保存するとtiff画像が埋め込みになる

イラストレーターCS2で入稿の際に、アウトラインしてeps保存しています。
しかし、eps保存したものを開くと、
配置してあるtiffの画像が埋め込みになっています。
リンクパレットの所の表示されている画像はなぜか逆さになっており、
画像を再リンクさせると、逆さ&反転してしまいます。

なぜこういうことが起こるんでしょうか?

[7873] ype (2010/02/10 Wed 10:48)

[ 返信 ]


Re: eps保存するとtiff画像が埋め込みになる

> 配置してあるtiffの画像が埋め込みになっています。

イラストレータの仕様です。

> リンクパレットの所の表示されている画像はなぜか逆さになっており、
> 画像を再リンクさせると、逆さ&反転してしまいます。

仕様という名前のバグです。

[7874] ひみつな人 (2010/02/10 Wed 10:53)

[ 返信 ]


Re: eps保存するとtiff画像が埋め込みになる

当方CS3なので確認できませんが、epsで保存する際にEPSオプションのダイアログで
「配置した画像を含める」にチェックが入っている、という事はありませんか?
もし入っていたらそのチェックをはずしたうえで案内にしたがい、
「リンクを保持」を選択すると良いと思うのですが・・・。

>リンクパレットの所の表示されている画像はなぜか逆さになっており、
>画像を再リンクさせると、逆さ&反転してしまいます。
これについてはCS3では確認できませんでした。

[7882] ぺりー (2010/02/10 Wed 15:49)

[ 返信 ]


Re^2: eps保存するとtiff画像が埋め込みになる

ありがとうございました!
「配置した画像を含める」にチェックが入っていました。
解決しました!

[7908] ype (2010/02/12 Fri 18:45)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 173
  5. 174
  6. 175
  7. 176
  8. 177
  9. 178
  10. 179
  11. ...
  12. 425
  13. (3501-3520/8,489)
  14. 次20件