InDesignCS2のテキストペースト時に
書体情報を記憶した状態でペーストする事が出来ません。
フォントサイズやカラー情報は記憶していますが、
フォントだけが「平成明朝体」に置き換わってしまいます。
どなたか分かる方がいれば、教えて下さい!!
[7003] FUJI (2009/12/01 Tue 20:03)
編集メニューを探しましょう。。
[7005] 2 (2009/12/01 Tue 20:26)
Illustrator CS2におきまして、
文字パレット > フォント選択プルダウン をした際に、
添付画像のようにプルダウンメニューの横幅が異様に大きく表示されます。
(添付画像中の中央のグレーの部分)
通常の大きさへ戻す方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授いただいたく、お願いいたします。
使用環境は下記の通りです。
機器:Power Mac G5 (Power PC)
OS:Mac OS X 10.4.11
アプリケーション:Illustrator CS2(12.0.1)
※Creative Suite 2 Premiumとして購入
※市販のプラグイン等は追加していません。
[6996] しんご (2009/12/01 Tue 11:38)
ごめん、思わず吹き出してしまいました。。
イラレにまつわるプリファレンスを
削除すればいいのではないでしょうか?
[6997] かうぱあ (2009/12/01 Tue 12:15)
そのプルダウンメニューの中に、
長い名前の書体が入っていませんか?
隠れている部分も見てみてください。
その書体をはずすと元に戻ります。
[7000] しぶ (2009/12/01 Tue 16:25)
> その書体をはずすと元に戻ります。
「Type Embellishments One LET」という約物
(オーナメント)フォントの名前が原因でした。
fomt Bookで不使用にしたところ、プルダウンメニューが
正常になりました。
ありがとうございました。
[7001] しんご (2009/12/01 Tue 18:54)
雑誌広告の入稿で、イラストレーターCS3で作成したデータにフォトショップCS3でグレースケールにした画像を埋め込み入稿したところ、画像の濃度が320%を超えているため印刷できませんので、濃度を下げて再入稿して下さい、と言われました。
どうしたら良いかわかる方、お助け下さい。
OSは10.4.11です。埋め込んだ画像はpsd保存、イラストレーターデータはeps保存したものとpdf保存したもの両方です。
[6964] 320%の壁 (2009/11/30 Mon 11:11)
入稿先に聞くのが近道です。
[6965] それは (2009/11/30 Mon 11:15)
私も聞きたいです。
広告会社と出版社が間に入っていますので
印刷現場に聞くのはなかなか難しいです。
出版社の進行の方って、だいたい専門知識もないですしね。
[6966] 320%の壁 (2009/11/30 Mon 11:18)
失礼しました。
出版社もしくは印刷のどこかの方の勘違いのようです。
解決しました。
[6967] 320%の壁 (2009/11/30 Mon 11:30)
> 私も聞きたいです。
> 広告会社と出版社が間に入っていますので
> 印刷現場に聞くのはなかなか難しいです。
わかりました。
あなたの事情を知らずに失礼を致しました。
> 出版社の進行の方って、だいたい専門知識もないですしね。
そうですよね。
まえに在籍していた会社にも、専門知識もなくやたら人に聞いてばっかりいる輩がいました。進行管理だけはうるさくって…。
[6977] それは (2009/11/30 Mon 14:52)
画像は本当にブレースケールなんですか?
色数はいくつの広告なんですか?
[6981] . (2009/11/30 Mon 15:15)
> 雑誌広告の入稿で、イラストレーターCS3で作成したデータにフォトショップCS3でグレースケールにした画像を埋め込み入稿したところ、画像の濃度が320%を超えているため印刷できませんので、濃度を下げて再入稿して下さい、と言われました。
グレースケールで320%は、あり得ないと思うのですが?
画像濃度を言う場合には、CMYKの%を全て足して、いくらになるかです。
4C印刷だと最大400%ですが、1C印刷だと最大100%です。
ここでは、グレースケールとのことですので、1Cとなり100%を超えることは、理論的に不可能となります。
まずは、この部分の行き違いを確認(データが4Cなのか1Cなのか)されることをお進めします。
[6992] 通りすがりの製版担当 (2009/11/30 Mon 18:42)
普段、CSもしくはVer.10で作業している作業場に、
「Macで作成したCS3データで入稿してくれ」
という案件が来てしまいました。
ところがMac対応のソフトはCSしかなく、Winにはデザイナーの私物のCS3が入っているのですが、Winデータではダメとのこと。
こういう場合、データをお渡ししてCS3で組みなおしなどして、CS3データに変えてくれるサービスなどはありますか?
また、ソフト購入や外注の他に対応策はありますでしょうか?
[6916] テープのり (2009/11/25 Wed 14:30)
> また、ソフト購入や外注の他に対応策はありますでしょうか?
つ「断る」
[6917] おまえは奴隷かなにかか? (2009/11/25 Wed 14:40)
> > また、ソフト購入や外注の他に対応策はありますでしょうか?
>
> つ「断る」
そうですよね。
明快に予想通りのお答えがいただけたので、良かったです・・
ありがとうございました。
[6918] テープのり (2009/11/25 Wed 14:55)
> > つ「断る」
>
> そうですよね。
> 明快に予想通りのお答えがいただけたので、良かったです・・
> ありがとうございました。
おやおや、そんなに簡単に断っていいんですか?せっかくの仕事を。私はイラストレーターですが、イラレ10の時にCSのお客さんに訳を言って納品しましたよ。CSを持ってるのなら、そう言ってフォントなどに問題なければCSではどうですかと聞けばいいのではないですか?
[6919] いいの? (2009/11/25 Wed 15:14)
断ることに対しての「そうですよね」でなく、
返答内容全体に対してです。
ちなみに断っていません。代替案にて済ませました。蛇足ながら。
[6940] テープのり (2009/11/27 Fri 10:15)
> 断ることに対しての「そうですよね」でなく、
> 返答内容全体に対してです。
> ちなみに断っていません。代替案にて済ませました。蛇足ながら。
質問した2日後の朝には<代替案にて済ませました>って、
質問した意味あったんですか?
それに、事が済んだことは<蛇足>では無くてきちんと報告するべきです。
[6948] え (2009/11/27 Fri 14:47)
>CSを持ってるのなら、そう言ってフォントなどに問題なければCSではどうですかと聞けばいいのではないですか?
記載しなかったので申し訳ないのですが、そのあたりの相談は最初にしております。
どうしてもあちらの提示する条件でなければ入稿をうけつけないということでしたので。
こちらの状況をしっかり書かずすみません。
[6941] テープのり (2009/11/27 Fri 10:22)
入稿を受け付けないって、このご時世に凄いこと。
[6947] 風来坊 (2009/11/27 Fri 14:36)
> 入稿を受け付けないって、このご時世に凄いこと。
どちらが上流か考えよう
これだから最下流は困る。
[6949] . (2009/11/27 Fri 14:59)
> > 入稿を受け付けないって、このご時世に凄いこと。
> どちらが上流か考えよう
> これだから最下流は困る。
品のないこの方は、どっちなんんだろ?
俺も今時、仕事の選り好みをするなんて、優雅だなって思うよ。
[6950] JUN (2009/11/27 Fri 17:28)
1 版元、広告主など
↓
2 制作者
↓
3 出力者
2は条件が合わなければ受注のしようがない
3はすべてのソフトを揃えてなんでも出す。それが仕事だろ
ここは3しかいないので上を見ず横しか見てないんだわ
[6951] . (2009/11/27 Fri 19:50)
> 1 版元、広告主など
> ↓
> 2 制作者
> ↓
> 3 出力者
>
> 2は条件が合わなければ受注のしようがない
> 3はすべてのソフトを揃えてなんでも出す。それが仕事だろ
>
> ここは3しかいないので上を見ず横しか見てないんだわ
[6978] りっくん (2009/11/30 Mon 14:53)
こんにちは。
現在CS2を使っています。
フォトショップでのクリッピングパス用のパスを作るときの効率の良い方法を探しています。
今は、自動選択ツールで色味を選択してパスを作るか、背景と同系色の時や細かいものはひとつずつペンツールでパスを作っています。
時間のない時にデータ差し替えがくると他の作業が止まってしまい、何かよい方法はないかと探しています。
ネットで検索かけて探してはいるのですが、探し方が悪いのかなかなか見つかりません。
良い方法があればと思いカキコミをしてみました。
いかがでしょうか?
[6952] aoi (2009/11/27 Fri 22:25)
難しいですね。
皆、似たような手法でパス作っていると思います。
効率の良い方法?
画像に対してある程度共通点(近似色など)が見いだせるのであれば問題ないと思いますが、類似した色は難しいですね。
我々が類似色でも問題なく切り抜けるのは、その画像の内容が何であるか認識しているの他なりません。
Photoshopは一部を除き内容を理解していません。内容を理解する為にはかなりのテクノロジーが必要です。(顔認証システムなど)
因って効率的な方法はまず無いでしょう。
[6953] kappa (2009/11/27 Fri 22:53)
何をどうしたいのか具体的に書いてくれれば、
適切なアドバイスが出来る人もいるとは思うんだけど
ボクの場合は、と言うことで。
アタリ用の写真とかだと、Mask Proって言うプラグインを使っています。
チト高いですが、ブツ写真を大量に切り抜く時は結構重宝しています。
実データの場合、ブツはペンツールで地道にパスを切ってます。
人物とかボケ足がある物だと、Mask Proと併用して、
クイックマスクだったり、レイヤーマスクでパスとブラシを使って、
やっぱり地道に手動でやってますね。
意外と各色のチャンネルがマスクとして使える場合があるので、
チェックしてみる価値はあると思います。
大量にあると気が狂いそうになるけれど、
手動で切り抜くのがイチバン速くてキレイだったりしますね。
[6955] BLUE (2009/11/28 Sat 13:53)
>kappaさま
やはりなさそうですね。
つい最近、赤いバック地に赤い飴細工のお菓子の切抜きをやったのですが、飴細工なためかなり細かくて切抜きに時間がかかりました。
CS3?CS4?は以前より楽に切り抜きができるようになったと聞いたのですが、残念ながらもっていないのでよい方法がないかと聞いてみました。
>BLUEさま
説明不足でした。背景を切り抜いて商品をイラストレーターに配置するためです。
最近はアタリ画像の意味を理解してくれない客先も多く苦情が出るので、今は全て実画像を使っています。
5.5時代はMask Proを使っていたのですが、お値段も張るので今は使っていません。
チャンネルは盲点でした。ありがとうございます。
やはり皆さん手動で地道に作業されているのですね。
ありがとうございます。
[6959] aoi (2009/11/29 Sun 01:21)
フォトショップデータからイラレデータに配置して、出力機に出力したときにマゼンダの色が一部強く出てしまいます。
詳細は、入稿データ(白黒写真)がグレースケールで来ていて、そこから色を合わせる段階でCMYKモードにします(微妙な色のため)。
モニター画面では普通の白黒に見えるのですがグレーの濃い部分から薄い部分にかけて一部分が層になってマゼンダが出てきてしまいます。
フォトショップで調整してもここの部分だけの選択はできなく、かといって全体にマゼンダを下げたとしてもマゼンダの層はなくならず全体の色がおかしくなってしまいます。
グレースケールでは色の詳細を変えられないのでCMYKモードかRGBモードが必須かと思います。
ちなみに分割で出力しないとならない為、フォトショップから直接印刷はできません。
何かいい方法はありますか?
[6926] リーピン (2009/11/25 Wed 22:36)
意味がまったく理解できません。
せめて出力機の種類くらい書いたら
「モニター画面では普通の白黒に見える」ことだけは理解できました。
[6927] . (2009/11/26 Thu 01:52)
出力機はミマキJV2-2です。
[6930] リーピン (2009/11/26 Thu 10:16)
> 出力機はミマキJV2-2です。
http://www.mimaki.co.jp/japanese/sg/inkjet/jv2-ii/
これですか?
ここで紹介している
http://www.mimaki.co.jp/japanese/sg/software/raster_sg/index.php
リップとおして出力してるんですか?
>細かい設定不要で最適なプリント表現を可能にする、
>各種メディアの特性に合わせたプロファルを搭載、
>モニターやスキャナ等のICCプロファイルとの組合せにより
>最適なカラーマッチングを実現します。
>各インク色のトーンカーブ調整、濃度、コントラスト、
>CMY色相調整など、詳細な色調整機能も搭載。
>シビアな表現を求められるプリントや、
>好みに合わせた色調整にも細かく対応します。
これで対応できそうな予感。
[6931] a (2009/11/26 Thu 11:37)
http://www.mimaki.co.jp/japanese/sg/software/raster_sg/index.php
> リップとおして出力してるんですか?
>
> >細かい設定不要で最適なプリント表現を可能にする、
> >各種メディアの特性に合わせたプロファルを搭載、
> >モニターやスキャナ等のICCプロファイルとの組合せにより
> >最適なカラーマッチングを実現します。
>
> >各インク色のトーンカーブ調整、濃度、コントラスト、
> >CMY色相調整など、詳細な色調整機能も搭載。
> >シビアな表現を求められるプリントや、
> >好みに合わせた色調整にも細かく対応します。
申し訳ないんですけど、これに通しての結果が先に上げた結果になってしまいます。
[6932] リーピン (2009/11/26 Thu 12:03)
ご自分で調整するマニュアルは付いていませんか?
メーカーには相談しましたか。
[6936] a (2009/11/26 Thu 17:28)
> ご自分で調整するマニュアルは付いていませんか?
> メーカーには相談しましたか。
メーカーに確認することにしてみます。
[6938] リーピン (2009/11/26 Thu 21:51)
MacOSX10.4.11
Font Book バージョン 2.0.3(70.1)です。
フォントを整理しようと、普段使わないフォントは使用停止にし、Macを立ち上げ直すとその作業が反映されず、また使用可能になっています。
イラレやインデザインでフォントを選ぶ時にダラダラと出てくるので何とかしたいのですが、どうすれば反映されるのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
[6909] sue (2009/11/25 Wed 10:34) mail
みてください
dtp-bbs.com/mt/dtpbbs/archives/_20070729060419.html
[6910] けんさく君 (2009/11/25 Wed 11:20)
アドビのフォントが引っかかっているということなのでしょうか?
それでこれらのフォントをどうすれば良いのでしょうか?
[6914] sue (2009/11/25 Wed 13:38) mail
> アドビのフォントが引っかかっているということなのでしょうか?
> それでこれらのフォントをどうすれば良いのでしょうか?
一番簡単なのはライブラリの外に(どこでもいい)使用しないフォントというフォルダを作って使用しないものを移しておけばいいのです。自分はそうしてます。
[6925] ホント? (2009/11/25 Wed 21:55)
> 一番簡単なのはライブラリの外に(どこでもいい)使用しないフォントというフォルダを作って使用しないものを移しておけばいいのです。自分はそうしてます。
フォントをPCやユーザーのライブラリに入れている事が影響しているということなのでしょうか?やってみます。
[6933] sue (2009/11/26 Thu 14:07) mail
macOS10.5.8 InDesignCS3を使用しています。
表題の件についてお聞きします。
表組内で上下左右で隣接していないセルを
同時に選択できるスクリプトなどご存知ありませんか?
excelでコマンドキーを押しながら選択していくようなことが
InDesignでもできたらかなり助かります。
なにぶん初心者なので、スクリプト以前にデフォルトで
ショートカットが設定されているのかとも思ったのですが、
とりあえずそういった機能は見当たりませんでした。
よろしくお願いします。
[6920] 中野 (2009/11/25 Wed 15:46)
> excelでコマンドキーを押しながら選択していくようなことが
> InDesignでもできたらかなり助かります。
少なくとも標準機能にはありません。
JavaScriptでも実現しません。
[6921] いき (2009/11/25 Wed 16:18) web
年賀状の季節になりました。
レーザープリンタで印刷しています。大量の印刷の場合、4丁付の年賀状に印刷しているのであまり問題ないのですが、少量の場合やお客さんがはがきを持ち込んだ場合、そのまま普通の年賀状に印刷するのですが、どうしても紙が反ってしまうのです。
プリンタの手差しからプリントしても、一晩おもしを乗せてもあまり変わりません。。
そのため、ついにお客さんより、表書きの住所の印刷をしようとしたが紙が反っているのでとてもやりにくかったと、少しクレームになりました。
みなさんはどのように印刷しているのでしょうか?
プリンタを変えれば改善するものでしょうか?
教えて下さい。。
ちなみに使用しているプリンタはOKIです。
[6900] moto (2009/11/24 Tue 10:46)
OKIはよく分からないですが、設定温度が高すぎるのかも知れません。
エンジニアさんに相談して、定着するギリギリの温度まで
設定を下げてもらってみてください。
最終手段は、裏返してもう一回通してみてください
ゼロックスを使ってますが、どうしても反る時は二回通しで
乗り切っています。
[6901] ごん (2009/11/24 Tue 11:33)
OKIのモノクロレーザー(ML1055PS)でたまーに刷ることあります。
排紙が上と後ろについてるので、後ろから排紙すると多少軽減されます。
[6902] 個人の年賀は止めました。 (2009/11/24 Tue 11:53)
反ってしまう最大の原因は搬送スピードだと思います。
マイクロラインのスピードだと遅いです。定着器に長時間さらされどうしても鞣したように反ってしまうと思います。
ゼロックスのもっと大型のプリンタ(カラーコピー機)など搬送スピードの高速な物でプリントしていますが、殆ど反る事はありません。
[6907] ?? (2009/11/24 Tue 23:25)
紙には数パーセントの含有水分があります。
この含有水分の分布がかたよると紙が反ります。
旧来のトナー方式のプリンタは最後に高温定着させます。
温度が高ければ、水分は蒸発して紙が反ります。
基本的にはメーカーのサービスマンに調整してもらうことになりますが
方向としては、定着温度をできるだけ低温に設定してゆっくり通すように調整することになるでしょう。
それでも反る場合は、[6901] ごんさんの言われるように裏面通しするしかないと思います。
[6907] ?? さんの言われるのは比較的新しい低温定着のプリンタではありませんか?
[6913] オレンジ (2009/11/25 Wed 12:51)
ある出版社からの依頼で小冊子の広告ページ(1色/20ページ)を担当しています。
基本的には各広告をIllustratorCS3やInDesginCS3で新規作成するのですが
たまに広告主からPDFデータを支給されることがあります。
その支給PDFが問題で、どのように作成されているか不明の自作っぽいものが多いのです。
(私の主観で恐縮ですが、、デザイン事務所に発注してるとは思い難いです)
そこで私の方で印刷に適するか確認して欲しいと言われたのですが
PDFのデータチェックの仕方が今ひとつ自信がなく
皆さまのお知恵を拝借できればと思い書き込みしました。
【私がしているチェック】
1)ACROBAT8 PROFESSIONAL で色、フォントの埋め込み状況を確認
2)フォントが埋め込まれてない場合や、4色だった時は「印刷工程/色を置換」で1色に変更し、私の環境でPDF/X-1aに変換→そのPDFを出版社の担当&広告主に確認してもらう
(書体の置き換えが嫌ならば作り直してもらうこともあり)
【不安に思う点】
・PDFに張り込んでいる画像の解像度が確認できない
・PDF中のどの部分がどの書体にあたるのかがわからない
(埋め込まれてない場合にどこが何の書体で文字化けの可能性がありと指摘したいので)
皆さまだったら、作成方法不明のPDFが支給された場合どのような確認をしますか?
良いチェック方法がありましたら教えて頂けるとありがたいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Mac OS 10.4.11
使用ソフト:InDesginCS3、IllustratorCS3
PhotoshopCS3、ACROBAT8 PROFESSIONAL
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[6904] miko (2009/11/24 Tue 17:06)
PDF関連は印刷会社によっても基準が変わってくるので【不安に思う点】に関してお答えさせていただきます。
> PDFに張り込んでいる画像の解像度が確認できない
自分の知る限りACROBATでは確認はできません。先方に指示できるようなら印刷用解像度の設定で作成してもらうのが一番だとおもいます。
> PDF中のどの部分がどの書体にあたるのかがわからない
ACROBAT8 PROFESSIONALならプリフライトの項目の中に「埋め込まれていないフォントを使用しているすべてのテキストの一覧表示」があったと思います。
一度試してみて下さい。
どのみち校正出力はされると思うので画像の類いはその時に確認してもらっては?
[6905] youkey (2009/11/24 Tue 19:39) mail
プリフライトで画像解像度、埋め込まれていない書体のリストアップ何れも可能です。
仮にも解像度が足りない、書体が埋め込まれていない等の場合、適宜作成し直さなければそれなりの出力しか出来ませんので、結局作成し直しに成るため、作成規定など決められた方が良さそうです。
[6906] e (2009/11/24 Tue 19:59)
>youkey様 e様
早速のご返信ありがとうございます。
Acrobatのプリフライト今一度確認してみたところ
色々チェックや変換機能がついておりました。
驚くほど便利なんですね〜〜〜
教えて下さってありがとうございます!
また、お二方のおっしゃる通り「作成規定」を作った方が良さそうだと思いました。
次回の広告主さんにお伝えできるような書類を作成してみます。
ありがとうございました。
[6908] miko (2009/11/24 Tue 23:59)
最近CS3にバージョンアップしました。IllustratorとIndesignのおすすめ逆引き本を教えてください。
[6850] かんくん (2009/11/19 Thu 10:11)
最新の車を買い換えました。
ディズニーシーに行くのに、おすすめのよい方法を教えてください。
[6851] うしし (2009/11/19 Thu 12:33)
>[6851] うしし
> 最新の車を買い換えました。
> ディズニーシーに行くのに、おすすめのよい方法を教えてください。
その比喩はまちがっています。
要約すると、
移動のための道具を購入しました。
目的地に行くのにお勧めの方法を教えてください。
となりますが、
質問者は、
> 最近CS3にバージョンアップしました。IllustratorとIndesignのおすすめ逆引き本を教えてください。
道具を購入しました。
この道具を使うのに、お勧めの方法を教えてください。
となり、目的を告げていません。
ですから、この質問に対する回答は、
この道具を駆使できる、
あらゆる目的を考慮してなされなければならないことになります。
[6892] How to use (2009/11/21 Sat 04:12)
そんなことは、どうでもよろし。
あえて言えば、あなたの見解もかなり近づいてはいるが、ある意味間違っています。
>移動のための道具を購入しました。
>目的地に行くのにお勧めの方法を教えてください。
と、ここまでは正しいと思う。
しかし、
>道具を購入しました。
>この道具を使うのに、お勧めの方法を教えてください。
これは間違いです。
これでは、「道具を使うための最適な環境(ハード環境)を教えてください」ともとれるます。
もっと具体的に記述してもいいが簡単に要約すると、「道具を使用したお勧めの方法を教えてください」となります。
また質問者は、逆引を希望しており、「ある効果を実現するための方法を知りたい」と言う事で、具体的な目的地は示されていませんが、色々な目的地までの道筋を知りたいと言うことです。
[6893] ?? (2009/11/21 Sat 09:44)
> 最新の車を買い換えました。
> ディズニーシーに行くのに、おすすめのよい方法を教えてください。
ここのサイトは、質問するたびにこのような返答が書き込まれるのですか?
[6894] 印刷屋 (2009/11/21 Sat 18:18)
おすすめというわけではありませんが、既発売の2冊です。
Illustrator逆引きデザイン事典[CS4/CS3対応] (大型本)
InDesign逆引きデザイン事典 [CS4/CS3対応] (大型本)
翔泳社 (2009年版)
[6852] きぃ (2009/11/19 Thu 12:46)
ありがとうございます。
ソフトバンクの「10年使える〜」というのも気になっていたんですが、やはりこちらの本にしようと思います。
ありがとうございました。
[6853] かんくん (2009/11/19 Thu 13:07)
うししの気持ちは良くわかる
こちらの本とはどちらの本?
どちらにもとれますが
[6858] . (2009/11/19 Thu 14:10)
> うししの気持ちは良くわかる
私も良くわかります。
まあ解説書すら自分で選べないような人ですからね…
ほっとけば?
[6863] . (2009/11/19 Thu 15:05)
> > うししの気持ちは良くわかる
>
> 私も良くわかります。
> まあ解説書すら自分で選べないような人ですからね…
> ほっとけば?
田舎で近隣の書店にDTP関連本がなく取り寄せになるので
実際に見ることができないので、お聞きしました。
「きい」さんの書かれていた本にしようと思います。
不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
[6879] かんくん (2009/11/20 Fri 14:03)
田舎ではDTP関連本の取り扱いが少ないのは事実だと思います。
とは言っても書店によっては、力を入れているところもあります。
空いた時間にでも書店めぐりをしてみては如何でしょうか。
新しい発見?もあると思いますよ。
私も田舎に住んでいますが、何店舗か見つけました。
[6903] かわいそうなので (2009/11/24 Tue 12:18)
イラストレータCS3で作業してます。
イラストレータに貼ってある画像を350dpiの100%のepsで貼り直すソフトとかプラグインご存じの方いませんか?
ちなみにこれらはおしいっ!って感じです。
http://www.vector.co.jp/soft/mac/writing/se464180.html
http://www.adg7.com/takenote_b/download/illustrator/
僕的には「5%ならともかく、70%くらいならいいじゃん&epsじゃなくてpsdでいいじゃん」て感じなんですが、印刷所様のお達しなので。。
よろしくお願いします。
[6808] さんちゃん寒い (2009/11/17 Tue 11:58)
画像を350dpiにしておいて、
PICTRIXさんのUnScaleというスクリプトをかけてみてはどうですか?
http://www.pictrix.jp/?page_id=28
だめかな?
[6810] 通りすがり (2009/11/17 Tue 13:45)
>通りすがり様
試した結果、リサイズは行われず
普通に100%で貼られた状態になりました。
これはリセットボタンみたいなスクリプトですね…
なんでこれでは駄目です。。
でも、情報ありがとうございました。
[6811] さんちゃん寒い (2009/11/17 Tue 14:10)
えー…参りました。
印刷屋様の仕様だと
イラレで角度を振って貼った画像も
photoshopで角度を変えてくれというのです。
つまりイラレ上では貼り込み画像の角度はすべて0度ということ。
今までここまで厳しい所はなかったので…
こんな条件、みなさんきちんと守っています??
とりあえずがんばって、守りますけど。
[6837] さんちゃん寒い (2009/11/18 Wed 16:33)
有料ですが、ArtOptimizerはどうでしょうか
http://www.zevrix.com/artoptimizer.php
[6838] 印刷屋 (2009/11/18 Wed 17:44)
守っていた。拡 大率は90〜110%ぐらいとか、品質重視でなければもっといいかげんだけど。
その方が事故らない昔習った先輩から。
(本当かどうかさえ分らないうちに覚えさせられたな)
スクリプトなて知らない時だったので全部手作業 張替えミスもあったな。
で、今回何点あるの?
いままで印刷屋さんの方で気を利かしてデータを修正していた可能性ないかな。
入稿後、うちなんかそんな電話かってきことあるよ。
[6839] a (2009/11/18 Wed 17:44)
印刷屋さんの独自の仕様なら仕方のない事かも知れませんが。
それにしても、もしかしたらその仕様は非常に古い考えかも知れませんね。
かなり古いillustratorの場合、配置画像が角度振りしていた場合、正常に表示出来なかったりしていました。
それが、未だにこの仕様の背景にあるのかな?
(単純に表示出来ない問題? 今はそんな事ないはずですが)
私自身、もっと厳しい(おかしな?)仕様の会社と取引した事有ります。
[6840] けん (2009/11/18 Wed 21:06)
aさん
90〜110%…駄目出しされます。
>で、今回何点あるの?
た〜くさん。1頁20点くらいあるかな、それで全体で40ページくらい。
正直、これだけで作業時間が3割増みたいな感じですわ。。
けんさん
そうですね、すごく古い仕様なんですよね。
旧態依然なんでしょうね。
その会社で革命児みたいのがいないんでしょう…。
そのくせコネがあるから仕事が無くならない、みたいな。
ほんとX1aで入稿できたら、どんなに楽か。。
(いろんな印刷会社に送っても、何のトラブルもないプリセット使ってます)
[6841] さんちゃん寒い (2009/11/18 Wed 21:37)
> 1頁20点くらいあるかな、それで全体で40ページくらい。
なぜページ物をIllustratorで…。
写真のリサイズは当然としても、
角度までってのも何だかなあってカンジですよね。
PDFがダメなら、PS書き出して送り付けるとか(笑)
[6843] BLUE (2009/11/18 Wed 22:11)
> なぜページ物をIllustratorで…。
雑誌なんで、
1コンテンツ4〜8頁くらいなんで1見開きごと作るのが
そこの「ルール」だそうです。
やっぱ輪転持っていると強いですな。
きっと、こういったところが
日本の官僚天国に通づるんだろうな…なんてね。
[6846] さんちゃん寒い (2009/11/18 Wed 23:58)
そこの印刷屋さん内部では、単純に角判を斜めにレイアウトしたい場合、どうやって作っているんだろう?
印刷屋さんの理屈で言えば、Photoshop上で欠けないようにカンバスサイズ大きくして傾斜させクリッピングパス架けて、illustrator上で傾斜させずに配置する。
mendokuseeee!
[6847] けん (2009/11/19 Thu 02:13)
けん様
はい、その通りに配置します。
なのでそのようなお助けソフトがないかな?
というのがこのスレの主題です。
印刷屋様
ArtOptimizerというものを紹介してくださってありがとうございます。
やっぱり有料、しかも1万円オーバー($129くらいだったかな?)
さらに英語…。。
やっぱり厳しいですね。。
[6848] さんちゃん寒い (2009/11/19 Thu 09:31)
今時こんな要求をする印刷屋もあるのですね。
昔はRIPの能力が貧弱でしたので、RIPへの負荷が少なくなるように
なるべく拡大・縮小・回転などをしていないデータが好まれましたが
絶対条件ではありませんでした。少なくとも私の所では。
今ではRIPの能力が大幅に向上したのでまったく問題になりません。
※希にIllustratorに配置した画像の縮小率が「5%」とかになった
データにはさすがに困りましたが…
A4のチラシなのにデータのコピーと保存に1時間もかかった…
でもPIP処理には1分くらいで完了。
顧客に「画像はすべて原寸で回転は不可」などと要求しようものなら
仕事がこなくなるし、もし従ってくれたとしてもそのぶん作業に時間
がかかり、入稿が遅れてお互いの為にならないと思うのだが。
[6862] . (2009/11/19 Thu 14:56)
> ※希にIllustratorに配置した画像の縮小率が「5%」とかになった
> データにはさすがに困りましたが…
> A4のチラシなのにデータのコピーと保存に1時間もかかった…
> でもPIP処理には1分くらいで完了。
そうですね…ほんの5年前くらいでも
G5はすげー!とか言っていたのに(G5発売日覚えてないですが。。)
> 顧客に「画像はすべて原寸で回転は不可」などと要求しようものなら
> 仕事がこなくなるし、もし従ってくれたとしてもそのぶん作業に時間
> がかかり、入稿が遅れてお互いの為にならないと思うのだが。
基本的に受け身の仕事しかしていないから、
向上心もないんです。
コネがあるから仕事もなくならずに
殿様商売を続けていけるんでしょう…。
下手にくってかからず、
つつましく仕事をやるだけですわ。
弱小デザイナーは…
すいません、愚痴でした。
[6872] さんちゃん寒い (2009/11/20 Fri 09:39)
すべて手作業?で無事納品しました。
これ定期物なんで、ずっと続けるのかな?
そう思うと気が重くなってきた。。
[6898] さんちゃん寒い (2009/11/24 Tue 09:49)
使った事がないのですがこちらはどうでしょうか?
http://www.quickadchecker.com/qio/
[6899] mo (2009/11/24 Tue 09:56)
IllustratorCS3で、グレースケール1色のデータを作成したときに、データに不備がないかドキュメント情報で確認したところ、画像のような表示が出てしまいました。(画像のドキュメント情報は、選択した内容のみにチェックが入っています)
カラーバーでもグレースケールの状態なのに、ドキュメント情報の表示はCMYK。
これをグレースケールの表示にしようと思えば、一度CMYKの黒にするか、カラーバーの横の三角から、グレースケールを選択し直すか(既にグレースケールにチェックは入っているのですが)です。
どれもどれもがなるわけではなく、ぽつぽつとそういう物が出るといった状態です。
ドキュメント情報を信用すべきなのか、カラーバーを信用すべきなのかで困っています。
バグなのか,データがおかしいのか、原因をご存知の方、ぜひ、教えてください。
[6874] T (2009/11/20 Fri 09:46)
C0M0Y0K100と、K100(のみ)は別ものです。
[6876] RRR (2009/11/20 Fri 10:47)
> C0M0Y0K100と、K100(のみ)は別ものです。
はい。それで、CMYKでないKだけでつくりたいのですが、私はドキュメント情報とカラーバーの見方を間違ってますか?
[6878] T (2009/11/20 Fri 13:07)
ドキュメント情報が正しいように思います。
全てを選択して、「編集」→「カラーを編集」→「グレースケールに変換」を行ってもドキュメント情報にCMYKオブジェクト数が表示される場合は、実際CMYKオブジェクトが残っていました。多くはテキストデータでしたが、グラデーションのカラー設定や、ガイドがCMYKを帯びてしまっていたりすることもありました。
「選択した内容」にチェックをいれ、CMYKオブジェクトがあるであろう場所を絞っていきます。怪しいオブジェクトを選択後、カラーバーを「塗り」→「線」→「塗り」とすると現れます。それをグレースケールにして、ドキュメント情報の数字が変化すればそのオブジェクトが犯人です。
こんな地道な方法しか分からず申し訳ないのですが、お急ぎかと思いまして。
もっと効率的な方法があるのかもしれませんね。どなたかご存じでしたら良いのですが…。
[6882] ぽちた (2009/11/20 Fri 16:39)
ぽちた様
ご回答ありがとうございます。
そして、RRR様もありがとうございました。
先ほど書き忘れてしまい、申し訳ございませんでした。
> 全てを選択して、「編集」→「カラーを編集」→「グレースケールに変換」を行って……
他のパソコンでもあるんですね。
私が使っているパソコンがおかしいのかと思ってました。
> 「選択した内容」にチェックをいれ、CMYKオブジェクトがあるであろう場所を絞っていきます……。
やはり、地道に、ですか。
厄介ですよね。まあ、カラーバーの方がおかしいと分かれば、反応が出た時になおしていけばいいのですが。
CS3のバグみたいなものなのでしょうか……?
> こんな地道な方法しか分からず申し訳ないのですが、お急ぎかと思いまして。
そんなに急ぎではないです。^^;
ただ、今まで何度かあったので、原因だけでも分かったらなぁ、と思いました。
[6889] T (2009/11/20 Fri 22:55)
なんだかお役に立てず、すみません ^_^;
お急ぎでなくてよかったです。
> CS3のバグみたいなものなのでしょうか……?
バグなのでしょうか...。残念ながらCS4でも同じ現象なので、よく聞く「仕様」なのかもしれませんね。
1色ものを作ることが多いので、次のバージョンアップの時には「CMYK」と「RGB」に追加して「グレースケール」の書類モードなどができるといいなぁと思うのは私がぐうたらだからでしょうか。無いだろうなぁ...
[6890] ぽちた (2009/11/21 Sat 00:15)
学生向けの冊子を作成する予定ですが、絵文字をふんだんに使いたいとの要望があります。外字を作成するより、フォントを購入してその中から選んでもらった方が楽かなと思うので、何かいいものがあれば教えていただけないでしょうか。
[6880] 飲酒ランス (2009/11/20 Fri 15:32)
絵文字とは漠然としすぎていて、例えばどんな内容のものを探しているのか有る程度方向性を示されたほうが良くないですか?
[6881] e (2009/11/20 Fri 16:30)
ちょっち古いかも
[6883] さんちゃん寒い (2009/11/20 Fri 16:56) web
念のためテキストでも
http://www.enfour.co.jp/media/keitaifont/index.html#List
[6884] さんちゃん寒い (2009/11/20 Fri 16:57) web
いつも拝見させていただいております。
入稿先のデータにトラブルが発生しており、
皆様のお力をいただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
------------------------------------------
当方の環境
OS10.5.8/illustratorCS4,3,2/photoshopCS4,3,2
intel Xeon quadcore2.8ghz/メモリ4GB
入稿先の環境
OS10.4.1.1/illustratorCS2/QuarkXPress6.5.1
※機種は不明です。
------------------------------------------
当方でillustratorCS3で制作した原稿を入稿先指定のCS2にバージョンダウンしてeps形式にて保存
(画像形式はphotoshopCS3で制作したeps形式のjpg圧縮)
フルデータをMOでの入稿というカタチをとっております。
上記のデータが入稿先の環境でQuarkXPress6.5.1に貼り付けた時に、
貼り付けられないエラーが起こるとのことです。
その場合は現在入稿先の方でillustratorCS2で再保存をかけてもらっております。
そうするとエラーが起こらないとのことです。
こういったエラーが全てのデータに起こるわけでなく稀に起こるそうですが
その頻度は2割程度となっており決して少なくはなく、その都度入稿先に負担をかけている状態です。
当方でillustratorCS2で再保存した場合にもエラーが起こるそうです。
当方も入稿先も思い当たる解決策がなく、対処にこまっている状態です。
当方の環境でillustratorCS2でのはじめからの作業は避けたいところですので、
CS3(もしくはCS4)での制作、CS2での入稿は変更できそうにありません。
どなたか解決策など思い当たる方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[6832] フoto (2009/11/18 Wed 11:57)
すみません、文字化けしてしまいました。
[6833] フoto (2009/11/18 Wed 12:01)
エラーがでる時は、不定期なのでしょうか?
何か共通の物が含んでる時に起るわけではないって事ですか?
エラーとはアラートが出るのですか?
エラーの出たページは、フotoさんが何度保存をし直しても
出るのでしょうか?
もし、出るようなら
画像を消した状態
透明などの処理を消した状態
などでも、出るのでしょうか?
エラーのでないページは、何度保存しても出ないのでしょうか?
[6834] 丘坊主 (2009/11/18 Wed 13:19)
ありがとうございます。
すみません、情報が一点もれておりました。
当方の環境ですが上記のmacが4台ございます。
それら全てでこの状態になっております。
>エラーがでる時は、不定期なのでしょうか?
>何か共通の物が含んでる時に起るわけではないって事ですか?
画像の有無、配置点数、データ容量などエラーが出るデータは無差別です。
透明に関しましては一切使用しておりません。photoshop側で処理しております。
またイラストレーターのデータは全てアウトラインをとる必要があります。
これといった法則性は見出せておりません。
>エラーとはアラートが出るのですか?
実際見ることはできませんが、うかがっている話では
配置が出来ないということだけですので、それにアラートが出ているのかは未確認です。
>エラーの出たページは、フotoさんが何度保存をし直しても
>出るのでしょうか?
入稿場所が場所ということもあって
この不備に関しては事後報告でいただいております。
再度保存して入稿するということはこの件のみでは現時点ではしていただけません。
できるだけこちら側のみで解決を目指しておりますが、
無理な場合は相手先との時間をかけた検証が必要となってきます。
その前にこちらでヒントとなる情報が何かいただければと書き込ませていただきました。
[6835] フoto (2009/11/18 Wed 15:43)
> 上記のデータが入稿先の環境でQuarkXPress6.5.1に貼り付けた時に、
> 貼り付けられないエラーが起こるとのことです。
画像のサシカエ等が無い完全データなら、
バージョンダウンしないデータで入稿した場合はどうでしょう?
QuarkExpressにEPSで貼込むならバージョンダウンする必要は無いような…。
次の入稿時はバージョンダウンしたCS2版とネイティブ版と
両方入稿して様子を見てみるのが吉かな、と。
あと気になるのは、
> フルデータをMOでの入稿
> 入稿先の方でillustratorCS2で再保存をかけてもらっております。
> そうするとエラーが起こらないとのことです。
と言う所。
圧縮したファイルをMOで入稿。
MOではなくUSBメモリで入稿。圧縮したファイルも添付。
ここら辺も試してみたいですね。
[6842] BLUE (2009/11/18 Wed 21:55)
> 画像のサシカエ等が無い完全データなら、
> バージョンダウンしないデータで入稿した場合はどうでしょう?
> QuarkExpressにEPSで貼込むならバージョンダウンする必要は無いような…。
>
> 次の入稿時はバージョンダウンしたCS2版とネイティブ版と
> 両方入稿して様子を見てみるのが吉かな、と。
賛成!
> 圧縮したファイルをMOで入稿。
圧縮しても何も変わりませんが…
何か目的でも?
> MOではなくUSBメモリで入稿。圧縮したファイルも添付。
こちらも無意味ですね。
物理的なメディアの違いより、MOのフォーマットが「Mac OS拡張」になっているかが気になります。
[6859] . (2009/11/19 Thu 14:25)
皆様ありがとうございます。
>次の入稿時はバージョンダウンしたCS2版とネイティブ版と
>両方入稿して様子を見てみるのが吉かな、と。
おっしゃる通りなのですが、一応「入稿規定」で「非対応」なのです。
入稿原稿量が膨大な量の為、一定の基準を設けられる必要があるということは
理解できますので、例外的な処置をお願いすることは避けたいところなのです。
ですのでMO、圧縮不可、CS2という条件のもとでの解決方法を探しております。
もちろんMOのフォーマットも拡張となっております。
たしかにおっしゃる方法をとって入稿先と相談していけば
なんとかなるかも知れませんが、CS2への移行次第で
入稿先が多数に及ぶ可能性があるのです。
各入稿先に独自の対応を迫ることは実質不可能に近いものがありますので、
なんとか現状でのCS2からQX6.5.1の直接的なトラブル事例等をご存じの方、
解決の糸口となる情報をお持ちの方がいらっしゃれば、という思いです。
[6864] フoto (2009/11/19 Thu 16:09)
その2割程度の中から共通点など見つけ出せないようだと、解決策を見いだすのが難しいと思います。
なので解決の為に膨大な時間を費やすより端的に諦めて、はじめから全てCS2で再保存して入稿すれば良いだけでは。(再保存はバッチで可能だと思う)
雰囲気としては、恐らくCS3で書き出したCS2対応epsファイルのデータヘッダ部分(データ形式やフォント、配置画像情報など)と、CS2で再保存し書き換えられたヘッダ部分とで若干違う箇所が有るのではないかと思います。
なのでquark側で要求しているepsファイル規格にマッチせず、正常に扱えないケースが有るのでは。
実際quark6はCS3に比べ2〜3年前にリリースされ最新のデータ形式に未対応と言う事でしょう。なので起こるべくして起こっている現象かも知れません。
[6866] ずー (2009/11/19 Thu 18:21)
ありがとうございます。
すみません、はじめに書かせていただいたのですが、
こちらのCS2で再保存をしてもエラーが出るのです。
(CS2はどちらも12.0.1です)
このことが問題を複雑にしているわけなのですが…。
しかも1台ならまだしも4台すべて起こります。
本日、バージョンは違うのですがQX8.0.1を入手し、
問題のデータの検証をしました。こちらでも再現いたしました。
クライアントの原稿ですのでお見せできないのが残念ですが
photoshopでまとめた画像を添付させていただきます。
なお入稿先にQX6.5.1のアラート内容を確認しました。
以下がその内容です。
-------------------------------------
このフォーマットのTIFFは取り込みできません。
[#282.0][68]
-------------------------------------
だそうです。
引き続き調べていきます。
[6867] フoto (2009/11/19 Thu 19:31)
再現性が低いってのがネックだよね。
QuarkExpressのHPは調べてみた?
> このフォーマットのTIFFは取り込みできません。
プレビューの形式の問題かなあ。
保存形式を変えてみるとか…。
あとは「オプション」の
サムネールの作成、PostScript辺りの保存形式を変えてみるとか…。
QuarkExpressも手に入ったみたいだから、
問題のファイルのオブジェクトを削除しながら
引っかかっている所を特定していくしかないですね。
何が悪いか1個でも見つける事が出来れば、推測の手がかりにはなるかな、と。
USBとか圧縮って言っていたのは、
MOのフォーマットがWinだったり、
ドライバの問題でコピー時に不具合が起きているのでは? と
予測してみたんですが…そちらでもエラーが起きるのではハズレでしたね。
スミマセン…。
[6868] BLUE (2009/11/19 Thu 20:04)
今思ったのですが、フotoさんは全てのマシンで全バージョン共存させていませんか?
[6869] ずー (2009/11/19 Thu 20:26)
ありがとうございます。
>QuarkExpressのHPは調べてみた?
まだこちらはできておりません。
状態が把握できてきましたのでサポートの方に問い合わせをしてみたいと思います。
>あとは「オプション」の
>サムネールの作成、PostScript辺りの保存形式を変えてみるとか…。
>QuarkExpressも手に入ったみたいだから、
>問題のファイルのオブジェクトを削除しながら
>引っかかっている所を特定していくしかないですね。
このあたり検証していきたいと思います。
ありがとうございます。
>今思ったのですが、フotoさんは全てのマシンで全バージョン共存させていませんか?
2台CS2,CS3で2台CS2,CS3,CS4がインストールされております。
(念のためadobe社にも別の者が直に了承をとっております)
ですので常にCS2,CS3が全台立ち上がっている状態です。
このあたりに何か問題が生じているのでしょうか?
引き続き調べていたところ、1台でほとんどの作成データにエラーが起きていました。
機種によって再現性にばらつきがあるようで、僕の使用しているものは
稀にしか再現しない状態でした。
[6873] フoto (2009/11/20 Fri 09:42)
> 2台CS2,CS3で2台CS2,CS3,CS4がインストールされております。
> (念のためadobe社にも別の者が直に了承をとっております)
> ですので常にCS2,CS3が全台立ち上がっている状態です。
> このあたりに何か問題が生じているのでしょうか?
やはりそうでしたか。
Adobeは各バージョンの同時使用は良いようですが、共存状態での使用は推奨していません。
今までの状況を考慮すると、
1、フotoさんの所でCS2にバージョンダウンしたり再保存したデータは、エラーが出る場合がある。
2、先方が再保存したデータではエラーはでない。
でよろしいでしょうか。
まだ憶測の段階ではありますが、csには各バージョンで同名の共有ライブラリーを使用してます。
つまりcs2のライブラリーがcs3、cs4を入れた段階でそれぞれのバージョンのライブラリーに上書きされます。
これにより単体cs2と比べ仕様が変わってしまう現象が報告されています。
また、各バージョンアップの際、大きな機能変更や追加などはアナウンスされていますが、その他にも小さな仕様変更はアナウンスされる事なく改変されています。
どの部分が変更されたのかは知る由もありませんので不確かですが、保存の際の書き出し方などにも若干手を加えられたのかも知れません。
なので同じCS2で再保存しているように見えても、実際はCS3やCS4と同じような書き出しをされているのかも知れません。
先方と同じようにプレーンなCS2を用意されると解決するかも知れません。
もし解決した場合、共存による新たな不具合の発見になる事でしょう。
[6875] ずー (2009/11/20 Fri 10:12)
>Adobeは各バージョンの同時使用は良いようですが、共存状態での使用は推奨していません。
>今までの状況を考慮すると、
>1、フotoさんの所でCS2にバージョンダウンしたり再保存したデータは、エラーが出る場合がある。
>2、先方が再保存したデータではエラーはでない。
ありがとうございます。そのとおりです。
>なので同じCS2で再保存しているように見えても、
>実際はCS3やCS4と同じような書き出しをされているのかも知れません。
>先方と同じようにプレーンなCS2を用意されると解決するかも知れません。
なるほど、そういった可能性があるのですね。
丁度G5にCS2のみ入ったmacが1台ございますので、
1段階作業がふえてしまいますが、すべての入稿データを一旦こちらに移動し、
再保存といったカタチでの流れを考えてみようと思います。
先程サポートセンターに問い合わせてみました。
現時点では事例はなかったようで調査するとのことでした。
[6877] フoto (2009/11/20 Fri 11:06)
CS3のIllustratorとPhtoshopで新規保存、別名保存ができなくなりました。
一瞬、ファイル指定の画面が出てきますが、すぐ消えてしまい、その後、アプリが固まってしまいます。(応答なしではないが、実行中のまま)
以前は、出来ていましたが、CS3にアップグレードしてから出来なくなった気がします。
再インストールしても同じでした。OSはWin XPです。
他の掲示板書き込みにも同様の現象の方がいましたが、その方はvistaでしたが、コメントなしでした。
どなたかお知恵をお願いします。
なおなお1007 2008/10/06 15:33:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2; IEMB3; IEMB3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
OSは違っても、新しいユーザーアカウントを作成すると、不具合が解消したという書き込みが散見されます。
一度試されてみては・・・
ひよっこ 2008/10/06 16:05:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
1,XPに新規ユーザーを作成して、そちらで使用する。
2,システムの復元で、できる限り以前の環境に戻す。
URL http://support.microsoft.com/kb/306084/ja
3,ハードディスクを整理する。
URL http://support.microsoft.com/kb/880438/ja
ハード ディスクを整理するには
4,ハードディスクのエラーチェック
URL http://support.microsoft.com/kb/882791/ja
5,リストアする。
ringo 2008/10/06 16:17:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
早速2件もアドバイスありがとうございます。
地道に挑戦してみます。
なおなお1007 2008/10/06 18:26:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2; IEMB3; IEMB3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4099] 旧掲示板 (2008/10/06 Mon 15:33)
全く同じ症状で悩んでいます。
具体的に新しいユーザーアカウントの設定の仕方を教えていただけないでしょうか??
かなり悩んでいます。
[6870] sal (2009/11/19 Thu 21:56)
コントロールパネル>ユーザーアカウント で「新しいアカウントを作成」をクリック!
システム復元ポイントもたぶん作られていないでしょうから解決したら復元ポイントをつくっておきましょう
> 具体的に新しいユーザーアカウントの設定の仕方を教えていただけないでしょうか??
[6871] … (2009/11/20 Fri 09:30)
初めまして、photoshopの困った現象について調べておりましたらこちらのサイトにたどり着きました。
大きなエラーが出るわけでもなく、小さな現象なのですが
本当に困っておりますのでご協力頂ければ助かります。
使用ソフト:photoshopCS2
OS:Windows XP SP3
さて、その困った現象ですが、
写真の編集・加工中に文字の入力モードが勝手に日本語入力モードになってしまいます。
たとえば作業中、「消しゴム」を使おうと「E」キーを押すと
左上に「ええええええ」と入力されてしまい、ツールのショートカットが使用できません。
英字入力に戻すと使えるようになるのですが、
暫くするとまた勝手に日本語入力になってしまい…
無意識のうちに半角キーを押しているのかと思い
気をつけてみましたが、やはり勝手に日本語入力になっているようです。
ソフト自体が使えなくなる…といった大きな問題ではないのですが、
真剣に作業をしている時にこの現象が頻繁に起こると
ガクッとモチベーションが下がってしまいます。
今までは、ノートパソコンで作業をしていましたが
さすがに重いので性能が上のデスクトップパソコンに
photoshopをインストールしなおしました。
ノートではおこらなかった現象なので、やはりパソコンの方に原因があるのでしょうか…
しかし他の写真編集ソフトや、絵を描くソフトでは起こらず
photoshopのみで起こります。
だらだらとした説明で申し訳ありません。
何か解決の方法がありましたら、教えて頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
さくらん 2009/02/24 22:13:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
申し訳ありません、OSはWindows XP SP2です。
さくらん 2009/02/24 22:16:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
photoshopの入力モードが勝手に切り替わる事に関して
mac版 かつ photoshopも古いバージョンの情報ですが自分も体験した事があります。
photoshopを起動する時に日本語になっていて後から英語に切り換えると何かの拍子に日本語にすぐ戻るので、自分は、photoshopを起動する時に英語になっている状態で起動するように気をつかっていました。
ひみつな人 2009/02/25 09:23:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
あまり起こったことはありませんが、念のため確認ですが、
スペースの横にある「変換」「カタカナ/ひらがな」でも入力モードは
切り替わりますが、そちらは気にされていましたか?
スペースキーは多用すると思いますので、その拍子に
押してしまっているとか…
基本的に、突発的に変わることはあまりないと思いますので何かを押したとき、何かを変更したときに変わっているのだと思います。
たとえば、怪しいキーはキーボードから外してしまうとか…。よくMAC使用者がWINを触るときに、Windowsボタンを外すように(笑)
007 2009/02/25 11:40:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
少し違うかもしれないけど,アップデートしていないからかな?
(Adobeサポートデータベース文書番号:227070)
かたやなぎ 2009/02/25 17:03:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4389] 旧掲示板 (2009/02/24 Tue 22:13)
私も同じ症状で困っていました。
アドビのF&Qにその質問の回答もございましたが、現状では対応していないそうです。
仕方がないのでだめもとでゲーミングキーボードを使ってみたら一切ならなくなったので、キーボード関連の何かが問題なのでしょう。
[6865] あきの (2009/11/19 Thu 18:08)
はじめまして、イラレ初心者。。というか素人です。
今会社でイラレを使ってチラシを作れ!って言われたのですが、
チラシのテンプレート集(EPS)って販売しているのでしょうか?
[6830] まこと (2009/11/18 Wed 10:40)
ぐぐってください。
[6831] キノウの旅人 (2009/11/18 Wed 11:19)
具満タンってのがありますが、どんなチラシつくるかによりますね
[6861] … (2009/11/19 Thu 14:52)
CS4をインストールしようとしたところ、インストーラの警告という真っ白なウインドウが出て、そこから先へ進めません。
強制終了で終了するしかなくなってしまいます。
こういうケースの場合、何が原因でインストールできないのでしょうか?
どなたか教えて頂けたらうれしいです。
※ちなみにハードディスクの空き容量は大丈夫です。
(MAC環境)
Power PC G5 デュアル2.3Ghz
OS10.4.11
[6854] arc (2009/11/19 Thu 13:26)
> Power PC G5 デュアル2.3Ghz
> OS10.4.11
CS4はintelだけじゃなかっけ?
[6855] さんちゃん寒い (2009/11/19 Thu 13:32)
> > Power PC G5 デュアル2.3Ghz
> > OS10.4.11
>
> CS4はintelだけじゃなかっけ?
うそつきました。ごめんなさい。
[6856] さんちゃん寒い (2009/11/19 Thu 13:33)
> > > Power PC G5 デュアル2.3Ghz
> > > OS10.4.11
> >
> > CS4はintelだけじゃなかっけ?
>
> うそつきました。ごめんなさい。
返信ありがとうございます。
そうなんです、一応対応はしているんです。
[6857] arc (2009/11/19 Thu 14:01)
adobeに質問するのが早道じゃないですか?
[6860] kon (2009/11/19 Thu 14:42)
初めて書き込み致します。
クライアントにPDFデータを渡さなければいけないのですが、
「文字検索が出来るようにしてくれ」とのことなのでフォントを埋め込まずに作ったつもりです。
しかし出来上がったPDFをチェックしてみると、文字が埋め込まれており、検索が出来ません。
オリジナルのデータはモトヤ社のPLOX ELWINというソフトで製作しております。
ELWINはPSファイル出力が出来ますので、そのPSファイルをDistillerに入れる方法でPDFを作成しました。その際すべてのフォントを埋め込む≠フチェックは外しております。
それで上手くいかなかったので、常に埋め込まないフォント@唐ノ手持ちのフォントを全部突っ込んでみたり、最小ファイルサイズの設定で試してみたりしましたが駄目でした。
ならばELWIN側の設定かと思いましたが、それらしい項目はTrueTypeフォントダウンロード形式≠ニいう項目でType1とType3を変えられるくらいしかありません(両方とも試しましたがこれも駄目でした)。
もう私の実力ではこれ以上の方法は思いつきません。何か他に考えられる事が御座いましたらご教授願います。
使用環境
OS:Windows NT4.0 及び XP sp3
使用ソフト:PLOX ELWIN 9.01
Acrobat Distiller 8.1.3
使用フォント:モトヤゴシック、モトヤシーダ、モトヤ明朝、モトヤマルベリ
[6705] DSK (2009/11/08 Sun 23:08)
>しかし出来上がったPDFをチェックしてみると、文字が埋め込まれており、検索が出来ません。
とはどう言った状態でしょうか?
アウトライン化されてPDF上で文字として活きていない状態ですか?
通常表現として「文字が埋め込まれている」とはエンベットされている事を意味し、つまり文字検索可能な状態で文字として活きている事を指します。
しかし文字がエンベットされなくてもアウトライン化され文字がオブジェクトと化さないない限り検索は可能ですが。その代わり表示がクライアントのフォント環境に依存し類似フォントで代用されます。
今一度エンベット可能フォントか?PSファイルがアウトラインを含めて書き出していないか?Distillerの「フォントの場所」「埋め込み」や「サブセット」の設定などを確認されては?
[6706] takataka (2009/11/09 Mon 02:48)
>ELWIN
>それらしい項目はTrueTypeフォントダウンロード形式≠ニいう項目で
>Type1とType3を変えられるくらいしかありません
ELWINもそうなんですけど、
TrueTypeフォントを利用することを前提にした
Windows DTP専用機は、フォント出力の際、
フォントをType1形式に変換してPostScriptに流す
ものが多かったような気がします。
ひらたく言うと、「複数の欧文フォント」に変換してしまうんですね。
したがって、フォント埋め込みしても維持されるのは字形=見た目だけで
文字コードは引き継ぎされませんから、検索は不可能、ってことだと
思います。
ま、詳しくはモトヤに尋ねてみることですね。今日は月曜だし。
[6707] とくめいその100 (2009/11/09 Mon 08:23)
ちなみに、「組版専用機」ですから、
なんらかの形で「フォントを埋め込みしない」で
PostScriptを書く、という選択はできなかったような
記憶があります。
[6708] とくめいその100 (2009/11/09 Mon 08:26)
うちの会社にELWINと同じようなソフト、J-Power ADVANCEというものがあります。
名前が違うだけで、おなじものだったかと思います。
うちでは組版ソフトとしてはほとんど使っていなくて、ほぼ面付けソフトとして活躍していますが、DSKさんと同じように試してみました。
結果、駄目ですね。埋め込まれます。
埋め込まれるというか、そもそもフォントとして認識されてるんでしょうかね。
アクロバットでチェックしても、フォント名すらでてきませんでした。
(変わりにT1とかT2とか変な名前のフォント名が表示される)
もう打ち切られたソフトなので更新も期待できませね。
とくめいその100さんのおっしゃるように、一応販売会社に聞いてみては?
[6710] akua (2009/11/09 Mon 09:18)
すみません。
私の知識不足で間違ったことを書いてしまったようです。
PDFにおけるフォントの埋め込みと、アウトライン化は同義だと思ってましたが違う物のようですね。失礼致しました。
>takatakaさん
どのような状態か一応記載しておきます。
Acrobatでプロパティ>フォントタブを見てみると添付画像のようになっています。
プリフライトで埋め込まれてないフォントを探すと、問題は検出されませんでした≠ノなります。
それでですね…謝りついでと言ってはなんですが、
実は二年前にも同じ仕事をやってまして、その時作ったPDFは文字検索ができるんです。
当時の環境ではDistiller4.0しかなくて、それでやったんですが、その時にどういう処理をしたか記憶がなくて…
久々にDistiller4.0を起動して、色々設定を試してみましたが駄目でした。
ひとまず皆様の助言に従いモトヤに聞いてみることにします。
マイナーなソフトなので正直返信ゼロも覚悟していましたが、予想以上のコメントを頂き、皆様ありがとうございました。
[6712] DSK (2009/11/09 Mon 10:45)
プロパティ画像を見る限りでは
すべてType1欧文に変換されているようですね。
従って、文字検索が出来ないのは当然ですね。
こういう仕様はAvanas PageStudioの昔のやつとか
Edianの昔のやつも同様だったと思います。
(現行版はTrueTypeをネイティブに送信する、Type42だっけか、そんな方法)
[6713] とくめいその100 (2009/11/09 Mon 11:06)
J-Power ADVANCEを使用しています。
文字検索ができるPDFをつくるには現在使用している
TrueTypeを全てPSフォントに置換してからPDFを
作成すれば良いと思います。
もし選択肢にモトヤのPSフォントが出てこないならば
「環境設定」の「文字・フォント」の「使用可能書体」
から追加してください。
書き出したPSフォントを実フォントを持つMacなり
Rip(PDF作成機能があればですが)なりでPDFに
変換してやればフォント埋め込みかつ文字検索可能な
PDFもできます。
[6714] rosan (2009/11/09 Mon 12:36)
済みません、間違いです。
> 書き出したPSフォントを実フォントを持つMacなり
もちろん、「PSファイルを」です。
[6715] rosan (2009/11/09 Mon 12:39)
結果報告です。
モトヤに二年前のPDFと変換前のELWINデータを送って検証してもらいましたが、
「仕様上不可能だが別売りの検索用ソフトを用いれば検索可能」という回答で、何故埋め込まれてないPDFが作れたのか逆に不思議がっていました。
クライアントには事情を説明して納得してもらうしかないかな…と、ほぼ諦めかけていましたが最後に一つ閃いた方法を試したところ、一応は埋め込まれていないPDFの作成に成功しました。
方法としてはELWINの出力設定でプリンタをAcrobat PDF Writerにするだけでした。
しかしPDF WriterはGDIですので画像関係は低画質になりますし、あまりスマートな方法とは呼べないですね(;^_^A
また二年前に作成したものはプロパティを見るとDistiller8で変換したことになっていましたので、今回とは違う方法で作成したようです。
二年前自分がどういう方法で作成したのか全く持って謎です…
完全解決とはいかないものの、取り合えず目的は達成されましたので、これにて一件落着とさせていただきます。
皆様どうもありがとうございました。
[6720] DSK (2009/11/09 Mon 21:22)
解決済みになってから時間も経っていますが…
もう少し簡単にフォントを埋め込まないPDFの作成方法を思いついたので、一応。
ELWINの「環境設定」の「文字・フォント」から「フォント代替」に入ります。
今回の場合はTrueTypeフォントの「モトヤゴシック」の印刷代替フォントの項目を
「ソフトフォントのダウンロード」からPSフォントの「モトヤゴシック」に変更します。
変更後右側の「全文字種に適用」をクリック、同様の作業を「モトヤシーダ」等にも行います。
「OK」で変更を確定させた後、印刷画面で「PSフォント代替処置」にチェック。
この状態でPDFを作成したところ、TrueTypeがPSフォントに置き換えられた
PDFができます。
作業後は、環境設定を元に戻すのをお忘れなく。
[6791] rosan (2009/11/13 Fri 16:39)
駆け込み寺のメルマガを見て、「PDFにフォントを埋め込む/埋め込まない」の意味を誤って使用されているのが気になったので、書き込みさせていただきます。
「PDFにフォントを埋め込む」:PDF上のテキストはテキストとして生きており(検索可能)、かつDTPソフトで使用されているフォントでPDF上のテキストが表示されるよう、フォントデータを埋め込む
「PDFにフォントを埋め込まない」:PDF上のテキストはテキストとして生きているが(検索可能)、PDFにフォントデータを埋め込まないため、フォントを持たないPCでPDFを表示した際には別のフォントで代替表示される
ということであり、どちらも文字がアウトライン化された状態とは異なり、テキストは生きている(検索可能)状態をさします。
PDFにフォントが埋め込まれている場合は、PDFファイルの「フォントのプロパティ」で該当フォントが表示され、さらに(埋め込みサブセット)と表示されています。
ELWINやモトヤフォントの仕様については知識がありませんが、Distillerで前回うまくいって今回うまくいかなかったのは、「フォントを埋め込まない」に設定していることも原因として考えられるのではないかと思いました。
[6849] ak (2009/11/19 Thu 09:54)