DTP駆け込み寺
  1. DTPエキスパート[課題試験]について(3)
  2. イラストを特色に置き換える(1)
  3. 多言語のイラレ10・0・3でのDTPについて(0)
  4. 入稿について(13)
  5. AppleScript for Excel/選択状態を解除(2)
  6. PDF書出しで不具合(4)
  7. リンクされたEPSを高解像度で表示すると画像が消える(4)
  8. フォトショップ スポイトツールについて(4)
  9. PDFの最適化をすると文字間がつまる(3)
  10. イラレからPDF変換時にオーバープリントが消える(9)
  11. 上位のバージョンで開かない理由は?(14)
  12. プリンターにフォントがない場合の出力(OS9)(12)
  13. win版CS2をMacで出力。(51)
  14. イラレCS3 PDFに変換するとオブジェクトの色が抜ける(4)
  15. Mac起動しない(5)
  16. イラストレーターが使えない(3)
  17. 画像のプロファイルについて(8)
  18. フォトショで縮小した画像をイラレに配置するとジャギってしまう(6)
  19. InDesign テキストフレームの中央にならない・・・(5)
  20. インデザに配置のTIFFがびよーんと伸びる(6)

[ 返信 ]

DTPエキスパート[課題試験]について

いつもお世話になってます。

この度DTPエキスパート認証試験を受験する事に
なり、勉強の日々を過ごしていました。

そのなかで[課題試験]について一つ疑問があります。
複数の参考書で、制作環境のアプリケーションが、
Indesignであることです。

私の会社は、恥ずかしながらIndesignを持ってません・・・。

やはり制作はIndesignで行わなければいけないのでしょうか?
Illustratorでのチラシ制作(テンプレート制作)は減点の対象になるのでしょうか?

制作環境は、Mac OSX、IllustratorCS4、PhotoshopCS4です。
どうかご教授お願いいたします。

[5632] ぺーぺー (2009/08/19 Wed 15:15)

[ 返信 ]


Re: DTPエキスパート[課題試験]について

特に指定が無ければ、何で作ってもいいのでは?

最近では、インデザインが中心になりつつあるから?
なっているから?
参考書とかではインデザインがメインなのでは?

?が多いですが、試験の採点方法がわからないので
はっきり言えません。
問い合わせてみるのがいいと思います。

[5633] 歩兵隊 (2009/08/19 Wed 15:43)

[ 返信 ]


Re^2: DTPエキスパート[課題試験]について

歩兵隊さん ありがとうございます。

問い合わせしてみたいと思いますが、
試験に関することは教えてくれなさそうなので
まずこちらで・・・と思いましたので。

一度JAGATに問い合わせてみます。

[5636] ぺーぺー (2009/08/19 Wed 15:49)

[ 返信 ]


Re^3: DTPエキスパート[課題試験]について

イラストレーター&フォトショップでも課題Bのペらもののほうなら問題ないかと思います。
(それで合格した人も知っています)
指示書できちんと指示してあれば…。
あとは指定のPDFがちゃんと作れればいいと思います。

[5847] 通りすがりの者です (2009/08/29 Sat 10:57)

[ 返信 ]

イラストを特色に置き換える

質問なんですが、

イラレCS3の4色のイラストを特色に置き換えたいんですが、
簡単な方法ありますか?

イラレのイラストをフォトショップにコピペして、
ダブルトーンで特色に置き換えるやり方をやってみたんですが、
これで入稿しても大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。

[5844] たいき (2009/08/29 Sat 04:50)

[ 返信 ]


Re: イラストを特色に置き換える

> イラレCS3の4色のイラストを特色に置き換えたいんですが、
> 簡単な方法ありますか?

ライブカラー。

[5846] とくめいその100 (2009/08/29 Sat 08:02)

[ 返信 ]

多言語のイラレ10・0・3でのDTPについて

どなたか助けてください!初めて投稿させていただきます。長文になり申し訳ありません。フリーのような立場で、DTPやライター、企画などを中途半端にいろいろやっている人間です。現在、翻訳会社さんから、お客様が以前制作したイラレデータ(英語&日本語、A48ページで1データ×2)&使用画像のCDを渡され、それを元に英語部分を「中国語にしたバージョン」と「韓国語にしたバージョン」を制作する、という仕事をいただきすでに作業中です。(私は翻訳データをもらい、該当部分にコピー&ペーストし、調整することが主な作業です)。今までイラレ8での同様の作業はした経験があるのですが、今回、渡された「元データ」がイラレ10だということしかわかっておらず(それも自分でワードパッドで調べただけですが)、入稿前に疑問点を解決させなければ、と焦っています。イラレ10.0.3を使用するのが初めてであり、(印刷後にミスなどがあったら大変なので)ネットなどで調べながら10.0.3で作業していますが、翻訳会社さんはDTPが本業でないこともあり(DTPに関することはすべてよろしく)といわれているような関係なので、「元データ」が制作された環境なども一切質問ができません。長くなりましたが、以下がご質問です。1.当方の環境=OS9.2.1(青&白のG3です)、イラレ10.0.3使用、中国語&韓国語はOS9.2.1のランゲージキットからインストールして使用していますが、先方の環境が不明です。OSX以上(またはウィンドウズ)などの環境で制作されていたとしても、上記の環境での作業に問題はないのでしょうか?また、(1がOKの場合)使用フォントは中国語がHeiとSong、韓国語はAppleGothicとAppleMinchoのみです。納品は、イラレ10.0.3でアウトライン化すれば大丈夫でしょうか?(「イラレでの納品にさせて欲しい」とは伝えてあります)2.元データに(アウトライン前に持っていないフォントが使用されていたことから)アウトライン済みの元データからの作業をしていますが、そのデータを開く時と、多言語に置き換えた後も、「ShinGoPro-Regular-83pv-RKSJ-H」を含む3書体の「所在不明のフォントは、初期設定のフォントで代用されます」と出ます。開いた後「フォントの検索・置換」で表示されなければ大丈夫でしょうか?3.元データ→書類設定→「ラスタライズ解像度」が400dpiで、「種類のラスター効果設定」→解像度→スクリーン(72ppi)となっています。画像は多く使用されていますが、このままで良いのでしょうか?(または今から数値を上げても意味があるのでしょうか?)4.イラレ上で「透明効果」と「ぼかし(ガウス)」が使用されているようです。一部画像にも「透明効果」が使用されているようですが、イラレ8にないこともあり、「透明効果」について特によくわかりませんが、途中数値を上げてしまったこともあったように思いますが、最終データで元データの設定に合わせておけば良いのでしょうか?(私は画像を触る作業はしません)5.フォルダ内で「リスト表示」にすると「種類」→イラレ8書類とでますが、これは気にしなくて良いですか?以上がご質問です。長文すみません。また、上記の状態での作業で「他に注意すべきこと」などがあればお教えいただけるとありがたいです。ご多忙とは思いますが、ご回答お待ちしています。よろしくお願いします。

[5842] ゆき (2009/08/29 Sat 00:31) mail

[ 返信 ]

入稿について

DTP初心者で入稿の際の注意点などについてよくわからないのですが、
欧文フォントはopenTypeフォント、Postscript(Type1)フォントだけでなくTrueTypeフォントであっても、コピーを許可されているフォントをもちこむことでグラッフィックス化しなくても出力できます。
とあります、このなかでコピーを許可されているフォントをもちこむというのはどういうことでしょうか?!

[5768] DDTP (2009/08/25 Tue 19:04)

[ 返信 ]


Re: 入稿について

ここのところ「超初心者」と言う書き込みが多発していますね?
「〜とあります」と言う事は聞いたのではなく、何かをご覧になって疑問を持たれたのですか?
その辺が全く不明ですね。
そこに書いてある通りの意味合いだと思います。
何れにしても、まずはその見たり聞いたりした所に問い合わせるのが筋でないですか?

でも本当に初心者なんですか?
「入稿」とか知っているし?
今まで一度も出力した経験は?

[5772] ...? (2009/08/25 Tue 23:09)

[ 返信 ]


Re^2: 入稿について

ここはとっても高度な方の掲示板なんでしょうね。
どうもまだよくわかっていない初心者の方の質問に対しての批判がちょっとおきついようにかんじますね。
疑問があるのはわかりますが、質問に答えれないのならスルーすればよいのでは?
初心者でも知っている事と知らない事はあるのでは。
いやみったらしい事をおっしゃるなら、ちゃんとこたえれるところでお答えになっていれば宜しいと思いますよ。
それにこのかたは超初心者とは書いてませんね。

[5773] oukei (2009/08/25 Tue 23:40)

[ 返信 ]


Re^3: 入稿について

[5773] oukei さんはご自身の書き込みをよく読み返してみてください。
あなたこそスレ主の質問に何も答えていませんね。
揚げ足を取る事ばかり考えているようならスルーするべきです。
なにせご自身でそう発言されているのですから。
私は最低限の質問に答えたつもりですが。
「そこに書いてある通りの意味合いだと思います。」と。
「超初心者」と書いていないのは最初から承知の上です。
最近総称して「超初心者です」的な出だしの書き込みが多いとの例えで書いたのですが、あなたにとっては非常に高度すぎたようです。

例え初心者と言っても本当の意味で独りと言う人は少ないと思います。
取引先、仕事仲間、友人。色々な人と接しているはずです。そう言った所から最初に当たるのがセオリーで何でもかんでも最初から「答えを教えてほしい。」「答えだけは知っている」では、応用が出来ない人材になりかねません。「少しはご自身で考えてみてください」との意味合いも含めて敢えてヒントしか出さない時もあります。答えられないのではなく、その位察して欲しいものです。

[5774] ...? (2009/08/26 Wed 01:39)

[ 返信 ]


Re^3: 入稿について

> 疑問があるのはわかりますが、質問に答えれないのならスルーすればよいのでは?

答えられないんじゃなくて、
答えたくないんだと思うけど。

その辺はハッキリさせてもらわないと。

都合のいい解釈はやめようよ。

[5823] は? (2009/08/28 Fri 03:48)

[ 返信 ]


Re: 入稿について

> DTP初心者で入稿の際の注意点などについてよくわからないのですが、
> 欧文フォントはopenTypeフォント、Postscript(Type1)フォントだけでなくTrueTypeフォントであっても、コピーを許可されているフォントをもちこむことでグラッフィックス化しなくても出力できます。
> とあります、このなかでコピーを許可されているフォントをもちこむというのはどういうことでしょうか?!

印刷会社や出力センターに「フォントファイルを渡せる」ということ。
渡された印刷会社や出力センターは作業後、そのフォントを完全に削除
しなければなりません。そのままにしておくと違法コピーになります。

が、そのフォントが「コピーを許可されている」かどうか調べるのは
面倒ですし、印刷会社や出力センターがフォントを削除したかどうかを
確認する手段もありませんので、
最近はフォントを渡す、ということ自体あまりやらないようです。

Illustratorデータならアウトライン化、InDesignその他のデータなら
PDFを使いフォント埋め込みするなどの方法の方が、より一般的だと
思います。

[5776] とくめいその100 (2009/08/26 Wed 08:38)

[ 返信 ]


Re^2: 入稿について

返信ありがとうございます。
わかりやすく教えていただきありがとうございます。
初歩的な質問なのですが、こういう質問こそなかなかききづらいということもあるかと思います。

よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

[5805] DDTP (2009/08/27 Thu 03:00)

[ 返信 ]


Re: 入稿について

そう言ってる印刷会社に訊けよ

[5786] ひひひのひたろう (2009/08/26 Wed 11:38)

[ 返信 ]


Re^2: 入稿について

意地悪なレスは置いておいて

欧文フォントは数も多く、細かいバージョンがあるらしく
(ちゃんと説明できるほど詳しくはないのですが…)
印刷所は欧文書体を付けるように指示するのは昔からです

最近はソフトが入校用のデータ収集の際にコピー可の欧文フォントを
集めてくれるものもあります(インデザインのような)

仕事(印刷所との契約?)によっては、最終データに印刷所が
手を入れる場合もありますから
使用している欧文フォントを、添付して入校するのが
文字ズレなどのトラブルを回避出来ることになると思います

[5790] alfa (2009/08/26 Wed 14:19)

[ 返信 ]


Re^3: 入稿について

返信ありがとうございます。
欧文フォントにはそういう事情があるのですね。

諸事情わからないことたくさんあって大変です。
ここでいろいろ勉強させもてもらってます。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。

[5806] DDTP (2009/08/27 Thu 03:07)

[ 返信 ]


Re^4: 入稿について

1byteフォントはフリーで複製が自由にできる。
と思っている人多いのでは?
フリーを謳っている物以外、ちゃんとライセンスが存在します。
確かに日本語フォントに比べプロテクトが弱い(無い)物が多いのでライセンス認識が薄いのも否めません。
どこで配付された物かによって違います。
例えば、
プリンターに付属、ソフトにバンドルされている物は、それぞれのメーカーがライセンス取得してバンドルしています。それらの使用制限に従う必要が有ります。
特に書体として購入した場合は、当然、使用ライセンスに従う必要が有りフリーでは有りません。
いずれにしてもフリーで自由に複製しても良い訳ではない物もあり、よく確認せず安易に複製や配布すると違反に当たる場合もあるので注意してください。

[5813] かなう (2009/08/27 Thu 13:00)

[ 返信 ]


Re^5: 入稿について

かなうさんは、つける欧文書体のライセンスを確認しているのですか?
コピー可の書体しかマシン入れてないとか?
たしかにライセンスに対しては、いい加減な認識が多いけど、
感覚的には、許されちゃってる感じがしますが、
これって、かなりヤバいことなのでしょうか?

[5814] みんみん (2009/08/27 Thu 14:01)

[ 返信 ]


Re^6: 入稿について

もしかすると、今現在マシンに入っている欧文フォントが一体どこで入手した物か出所が判らないケースが多いのでは?
購入フォントやバンドルフォントのみを使っていればそう言ったことはなくライセンス確認はできますね。
出力のためなどフォントを付けるケースも考えらるため、その辺は、とくめいその100さんのとおりで、使用制限範囲などを参照してみてください。
フリー以外は、厳密に言えば欧文フォントで複製が可能であっても安易に複製してはライセンスに抵触する場合もあり得ると言うことです。

[5815] かなう (2009/08/27 Thu 14:35)

[ 返信 ]


Re^7: 入稿について

InDesignのパッケージ機能を使うと必要なフォントが勝手に収拾されてフォルダにコピーされます。
機能的には便利なのですが安易に複製されるのは否めません。
当然それに対するライセンスの意識はほとんどなくなってしまってるのではないでしょうか?

実際そのようにして増殖してきたフォントがあります。元がどこからやってきたのか今となっては不明です。

[5816] NISHI (2009/08/27 Thu 16:33)

[ 返信 ]

AppleScript for Excel/選択状態を解除

初めてエクセルのスクリプトに取り組んでいるのですが、
何もかもがわからなくて簡単なことで詰まってしまいます。

エクセルですべての行をコピーして、それをテキストファイルにペーストしたいのですが

tell application "Microsoft Excel"
select rows --全ての行を選択
copy range selection --全ての行をコピー
--テキストファイルにペースト
close active workbook saving no
end tell

コピー状態のままファイルを閉じようとすると
「クリップボードにある情報を保存しますか?」とアラートが出てエクセルのファイルが閉じません。
コピー状態を解除するにはどうすれば良いのでしょうか?

MacOSX 10.4.11
Office2004

[5800] Ryo (2009/08/26 Wed 19:58)

[ 返信 ]


Re: AppleScript for Excel/選択状態

2004が手元にないのでナニですが
「クリップボードにある情報を保存しますか?」
って聞いて来るのは
コピー済みの領域が大きい時や数式等な時ではなかったか?と
なので
close active workbook saving no
する前に
『空のセル』をどこでも良いので
コピーする事で解決できないでしょうか?

時間があれば試してみてください。

[5807] ニヤリ@今日はいい天気ですね (2009/08/27 Thu 08:49)

[ 返信 ]


Re: AppleScript for Excel/選択状態

> コピー済みの領域が大きい時や数式等な時ではなかったか?と

それは知りませんでした。
ご指摘の方法で閉じることができました。
ありがとうございます。

[5812] Ryo (2009/08/27 Thu 10:54)

[ 返信 ]

PDF書出しで不具合

<問題発生したMac・アプリケーション環境>
OS10.4 イラレCS3 Acrobat6

こんにちは。
上記の環境で作業している際に以下の問題が起こりました。
(1)イラレからプリントコマンドを通してPDFを作成したが、作成されたPDFファイルがどこにもない。
(2)エラーメッセージは出ていないが、途中でAcrobatが落ちたのかもしれないと思い、一旦終了(⌘Q)・念のためDog内のAcrobatを破棄しようとしたところ、Dogから取り出せなくなった(取り出しても削除されずまた勝手にDogに戻ってしまう)
(3)その後Macを再起動し、今度はイラレから別名保存でPDF作成したら成功

以上です。
Acrobat6とイラレCS3の相性の問題、またはAcrobat6とOS10.4の相性の問題の可能性を疑いましたが、ネットで検索してもその様な事は一切出ていません。

対処法として、Acrobatを一旦破棄・再インストールをしているところですが、
原因に心当たりのある方いらっしゃいましたら教えてください。

[5801] 制作 (2009/08/26 Wed 20:56)

[ 返信 ]


Re: PDF書出しで不具合

> (1)イラレからプリントコマンドを通してPDFを作成したが、作成されたPDFファイルがどこにもない。
プリンタでスプール中なのかもしれません。
プリンタウインドウを開いて確認してみてはどうでしょう。
デフォルトだと書き出されるのはデスクトップだったかな?

> (2)エラーメッセージは出ていないが、途中でAcrobatが落ちたのかもしれないと思い、一旦終了(⌘Q)・念のためDog内のAcrobatを破棄しようとしたところ、Dogから取り出せなくなった(取り出しても削除されずまた勝手にDogに戻ってしまう)
起動中のアプリはDocに表示されるので、まだ起動中だとういことでしょう。
OSメニューから強制終了してみてはどうでしょうか?

> (3)その後Macを再起動し、今度はイラレから別名保存でPDF作成したら成功
プリントと別名保存は別の行為なのでそれは問題ないでしょう。

Acrobat6が入っているということはPPCなのでしょうか?

[5803] 尼子 (2009/08/26 Wed 22:44)

[ 返信 ]


Re^2: PDF書出しで不具合

> > (1)イラレからプリントコマンドを通してPDFを作成したが

この場合はディスティラー経由でPDFを『印刷』するイメージですので
ディスティラ『で』か『が』エラーしているとPDFは出力されないんじゃぁないかな?

違っていたらごめんなぁい(自信無し)

[5808] ニヤリ@今日はいい天気ですね (2009/08/27 Thu 08:51)

[ 返信 ]


Re^3: PDF書出しで不具合

ご回答ありがとうございます。

> この場合はディスティラー経由でPDFを『印刷』するイメージですので
> ディスティラ『で』か『が』エラーしているとPDFは出力されないんじゃぁないかな?

もし問題があるとしたら、Acrobatではなくディスティラーの方を
疑うべきなのですね。

今後の参考にします。
ありがとうございました。

[5811] 制作 (2009/08/27 Thu 09:44)

[ 返信 ]


Re^2: PDF書出しで不具合

ご回答ありがとうございます。

> 起動中のアプリはDocに表示されるので、まだ起動中だとういことでしょう。
OSメニューから強制終了してみてはどうでしょうか?

なるほど。書き出すのに時間がかかっていて(デスクトップに現れるのに)、
その最中にDogから取り出そうとした為、うまくいかなかった。
という事ですね・・。
なんだか納得しました。
Dogから取り出しても戻ってしまうので、気持ち悪いな〜なんて思ってしまいました。というかびっくりしました。。
急らないで待てばよかったのですね・・。
ありがとうございました。

> Acrobat6が入っているということはPPCなのでしょうか?
はい。

[5810] 制作 (2009/08/27 Thu 09:40)

[ 返信 ]

リンクされたEPSを高解像度で表示すると画像が消える

win環境 イラストレーター10です。
MACで保存したEPSをwinで配置し、プリンタで印刷するために、
リンクされたEPSに低解像度の表示用画像を使用のチェックボックスを外すと、クリッピングマスクをかけた画像が表示されません。
マスクを外すと表示されるのですが、新たにマスクをかけようとすると、表示させたい部分が白塗りになって、マスクで消したい部分が現れたりと、よくわからないことになってしまいます。

低解像度の状態ではきちんとマスクがかかった状態で画面上に表示され、印刷しても粗い画像で画面通りにプリントアウトできるのですが。
PostScript対応プリンターだと、きちんと印刷されるのでしょうか?

解決策等、ご存じでしたら教えていただけると助かります。

[5779] SSA (2009/08/26 Wed 09:28)

[ 返信 ]


Re: リンクされたEPSを高解像度で表示すると画像が消える

winで画像を保存し直したらどうでしょう
> win環境 イラストレーター10です。
> MACで保存したEPSをwinで配置し、プリンタで印刷するために、

[5780] インディアン餅つかない (2009/08/26 Wed 09:51)

[ 返信 ]


リンクされたEPSを高解像度で表示すると画像が消える

> winで画像を保存し直したらどうでしょう

もらった段階で、プレビューがMAC1bitだったので、
winで粗画が表示されるようTIFF8bitで保存し直しているのです。
もしかしてこの段階で何か間違えたのでしょうか……

[5781] SSA (2009/08/26 Wed 09:54)

[ 返信 ]


Re: リンクされたEPSを高解像度

> win環境 イラストレーター10です。
> MACで保存したEPSをwinで配置し、プリンタで印刷するために、
> リンクされたEPSに低解像度の表示用画像を使用のチェックボックスを外すと、クリッピングマスクをかけた画像が表示されません。
> マスクを外すと表示されるのですが、新たにマスクをかけようとすると、表示させたい部分が白塗りになって、マスクで消したい部分が現れたりと、よくわからないことになってしまいます。

Illustartor 10固有の不具合だと思われます。
クリッピングパスを持ったPhotoshop EPS(いわゆる、切り抜き画像)をリンク配置し、
Illustrator上でさらにクリッピングマスク指定すると(よくある作業内容です)、
簡単に再現できます。
表示上だけの問題と思われます。埋め込みすれば正常になりますし、
PSプリンタ出力でも正常です(の、はずです)。

Illustrator CS以降では解消されているようです。

[5788] bニくめいその100 (2009/08/26 Wed 12:15)

[ 返信 ]


Re^2: リンクされたEPSを高解像度

> Illustartor 10固有の不具合だと思われます。
仕様でしたか……。

本日、色校に回したデータが戻ってきまして、
正常に出力されておりました。

回答ありがとうございました。

[5809] SSA (2009/08/27 Thu 09:01)

[ 返信 ]

フォトショップ スポイトツールについて

こんにちは。
フォトショップ9.0のスポイトツールで取った色が、まず背景色に表示されます。
上右の入替スイッチをクリックすれば替わるのですが、最初から描画色に表示させるにはどうしたらいいでしょうか。
環境設定等調べてみたのですが、わかりません。
よろしくお願いします。

[5743] ちょうの (2009/08/25 Tue 11:07)

[ 返信 ]


Re: フォトショップ スポイトツールについて

通常optionキーで背景色の選択ですが。
逆にoptionキーで描画色が選択されたりするのだろうか?

[5795] K (2009/08/26 Wed 15:28)

[ 返信 ]


Re^2: フォトショップ スポイトツールについて

ありがとうございます。わかりました!

[5798] ちょうの (2009/08/26 Wed 16:59)

[ 返信 ]


Re: フォトショップ スポイトツールについて

カラーパレット(ツールパレットの下のではない)で選択されている方に適用されます。

[5797] 774FZ (2009/08/26 Wed 16:25)

[ 返信 ]


Re^2: フォトショップ スポイトツールについて

カラーパレットとは全然思いつきませんでした。助かりました。ありがとうございました!

[5799] ちょうの (2009/08/26 Wed 17:00)

[ 返信 ]

PDFの最適化をすると文字間がつまる

いつも勉強させて頂いております。
「PDFの最適化」で文字間がつまってしまい困っています。
PDFの最適化を選ぶと、データ収集など、右下のバーでいろいろな処理が行われたあと、
変換の警告
「このPDF文書には、更新が不可能な、サポートされていない文字集合が含まれています。これらの文字集合が存在すると、古いバーションのAcrobatでこのファイルを開くときに問題が発生する場合があります。」と出て、OKすると、ぐっとつまるのです。
元データはイラレのCS3で
フォントはA-OTF新ゴPr5 全体にトラッキング20のカーニングなしですが、A-OTFゴシックMB101Pro トラッキングなし、カーニング自動でつまっているところもあります。
MacのAcrobat9ProでもWinのAcrobat9Proでも同じようにつまります。
同じ文字設定でもなっていないところもあります。
今まで、ファイルを軽くするのに簡単に使っていたのに、見た目が変わることもあるとわかりショックです。
同じ現象の起きたことのある方、回避方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願い致します。

[5522] gimasu (2009/08/11 Tue 16:10)

[ 返信 ]


Re: PDFの最適化をすると文字間がつまる

レス付かないようなので
私の『想像』程度ですが....汗

まず
そのPDFの作り方にもよりますね。
ディスティラ経由で作られたPDFなら
埋め込みフォントから見ても
ACROBATで『再度』最適化は好ましくない気がします。

「PDFの最適化」はその『設定』の内容に大きく関わります。
『設定』の『プリセット』のPDFの互換性の所で
Acrobat4を指定しているとしたら
文字セットから見て『A-OTF新ゴPr5』はNGではなかろうか?と思います。
異体字を使っている場合も同様ですね。

Acrobatの『最適化』の設定は
ディスティラの『PDF設定』と同様に非常に重要です。
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20050726/141027.html

上記のリンクから
色々見ていって
『最適化のプリセットの変更』で問題が解決するのではないか?と思います。

頑張ってみてください。

> いつも勉強させて頂いております。
> 「PDFの最適化」で文字間がつまってしまい困っています。
> PDFの最適化を選ぶと、データ収集など、右下のバーでいろいろな処理が行われたあと、
> 変換の警告
> 「このPDF文書には、更新が不可能な、サポートされていない文字集合が含まれています。これらの文字集合が存在すると、古いバーションのAcrobatでこのファイルを開くときに問題が発生する場合があります。」と出て、OKすると、ぐっとつまるのです。
> 元データはイラレのCS3で
> フォントはA-OTF新ゴPr5 全体にトラッキング20のカーニングなしですが、A-OTFゴシックMB101Pro トラッキングなし、カーニング自動でつまっているところもあります。
> MacのAcrobat9ProでもWinのAcrobat9Proでも同じようにつまります。
> 同じ文字設定でもなっていないところもあります。
> 今まで、ファイルを軽くするのに簡単に使っていたのに、見た目が変わることもあるとわかりショックです。
> 同じ現象の起きたことのある方、回避方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
> よろしくお願い致します。

[5596] ニヤリ@今日のお昼は焼き魚 (2009/08/18 Tue 12:46)

[ 返信 ]


Re^2: PDFの最適化をすると文字間がつまる

Re^2: PDFの最適化をすると文字間がつまる

ニヤリ@今日のお昼は焼き魚様
レスありがとうございました。
あまりのレスのつかなさに、おそろしく特異なケースなのかと別の心配をしてしまっていました。
そこまで考えて最初から作っていなかったというのが本音です。
お客様の喜ぶ軽いPDFが簡単にできるので多用していたのですが、そのためにフォントから変え(下げ?)なくてはいけないのかと複雑な気分にもなりました。
勉強になりました。ありがとうございました。

[5669] gimasu (2009/08/20 Thu 11:40)

[ 返信 ]


Re^3: PDFの最適化をすると文字間がつまる

まったく同じ現象、自分の環境でも起こっていますよ。
ニヤリ@今日のお昼は焼き魚様の仰るように「PDFの互換性」あたりが怪しいと思います。
ディスティラーの「PDF互換性」をAcrobat6にしたらどうでしょうか?
いろいろ検証してはいるのですが、今のところ「これ」というものにたどり着けていません。引き続き検証してみます。
しかし…当方、おなじフォントで同じような作り方の別ファイルでは起こりません。

使用環境:MacOSX(10.4.11)
使用アプリケーション:CS2

[5796] HIF (2009/08/26 Wed 16:00)

[ 返信 ]

イラレからPDF変換時にオーバープリントが消える

製版会社から指摘を受け解決に苦慮しています。
イラレ10で作成し、PDFで納品しています。CYKの3色印刷物でグレースケールK100%の文字を載せ、オーバープリントブラックを掛け(イラレのオーバープリントプレビューでは確認できます)PDFに変換しますと、オーバープリント我はずれてしまいます。CMYKでK100%だとオーバープリントブラックはできますが、今度はK100%ですのに他の色が混じっていると指摘されました。どなたか教えていただけないでしょうか。
イラレ10。アクロバット5製品版.

[5439] らば (2009/08/04 Tue 10:46) mail

[ 返信 ]


Re: イラレからPDF変換時にオーバープリントが消える

オブジェクトが、オーバープリントした結果の状態の分割されている、
ということはないですか?

[5440] (2009/08/04 Tue 13:22)

[ 返信 ]


Re^2: イラレからPDF変換時にオーバープリントが消える

「色が混じっている」とはどの様になっているのでしょう。

結構前のことでver10は今は無いのですが、イラストレータの環境設定でブラックに関しての設定ってありませんか?

[5441] tko (2009/08/04 Tue 15:05)

[ 返信 ]


Re: イラレからPDF変換時にオー

どういう設定でPDFを作成してるのか、詳しく書いていただかないと
なんとも言えないです。

[5442] とくめいその100 (2009/08/04 Tue 17:18)

[ 返信 ]


Re^2: イラレからPDF変換時にオ

> どういう設定でPDFを作成してるのか、詳しく書いていただかないと
> なんとも言えないです。

[5440] .様。[5441] tko様。 [5442] とくめいその100様。 ありがとうございます。情報不足で申し訳ございません。
最初の質問に付け加えさせていただきます。
イラレ10でA4のページものを作成しています。出来上がりを確認し、テキストを全部アウトラインかけます。それを別名保存で、フォーマット:Adobe PDF。ファイルの互換性:Acrobat5.0.
Illostrator編集機能を保持するにチェックをいれ、圧縮でカラー画像・グレースケールともダウンサンプルのチェックは無しで、圧縮:ZIP。画質:8ビットで保存し製版会社に渡します。
「色が混じっている」ことは、イラレ10でどこを見てもC-0%。Y-0%。K100%ですのに製版会社で分版しますとマゼンタが入っていると指摘を受けてしまいます。宜しくお願いいたします。

[5444] ≠轤ホ (2009/08/04 Tue 22:54) mail

[ 返信 ]


Re^3: イラレからPDF変換時にオ

その製版会社にじかに聞いたらどうですか?
Illustratorからの直接保存なら、同一バージョン、若しくは
上位バージョンがあれば「開いて確かめられる」のですから。

どこがどう悪いのかは直接指摘を受けた方が良いと思います。

[5448] とくめいその100 (2009/08/05 Wed 08:32)

[ 返信 ]


Re^3: イラレからPDF変換時にオ

ICCプロファイルの線は無いですか?

[5450] ごうちゃん@胃潰瘍 (2009/08/05 Wed 10:12)

[ 返信 ]


Re^3: イラレからPDF変換時にオ

作ったPDFを確認できる環境を作たほうがよろしいのでは、
出来たPDFを確認もしないで入稿するのはかなりおそろしいことです。
そんなやりとりするぐらいならネイティブファイルでいいじゃんとも思う。

[5457] 尼子 (2009/08/05 Wed 19:09)

[ 返信 ]


Re^3: イラレからPDF変換時にオ

> 最初の質問に付け加えさせていただきます。
> イラレ10でA4のページものを作成しています。出来上がりを確認し、テキストを全部アウトラインかけます。それを別名保存で、フォーマット:Adobe PDF。ファイルの互換性:Acrobat5.0.
> Illostrator編集機能を保持するにチェックをいれ、圧縮でカラー画像・グレースケールともダウンサンプルのチェックは無しで、圧縮:ZIP。画質:8ビットで保存し製版会社に渡します。

ん…?
同じような質問があったので検証してみたらグレースケール(DeviceGrayかな?)はオーバープリントにならないみたいです。

[1195][PDF]Illustrator 10でPDF変換するとグレースケールがオーバープリントにならない現象について
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20090819/230000.html

EPS→Acrobat Distillerのラインが無難なのかなぁ。

[5686] jdash2000@笹川%DTPオペ (2009/08/20 Thu 16:37)

[ 返信 ]


Re^4: イラレからPDF変換時にオ

> > 最初の質問に付け加えさせていただきます。
> > イラレ10でA4のページものを作成しています。出来上がりを確認し、テキストを全部アウトラインかけます。それを別名保存で、フォーマット:Adobe PDF。ファイルの互換性:Acrobat5.0.
> > Illostrator編集機能を保持するにチェックをいれ、圧縮でカラー画像・グレースケールともダウンサンプルのチェックは無しで、圧縮:ZIP。画質:8ビットで保存し製版会社に渡します。
>
> ん…?
> 同じような質問があったので検証してみたらグレースケール(DeviceGrayかな?)はオーバープリントにならないみたいです。
>
> [1195][PDF]Illustrator 10でPDF変換するとグレースケールがオーバープリントにならない現象について
> http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20090819/230000.html
>
> EPS→Acrobat Distillerのラインが無難なのかなぁ。

ありがとうございます。上記の質問は私の質問による答えとして送信いただいたもので、解決をはかることができました

[5794] らば (2009/08/26 Wed 14:58)

[ 返信 ]

上位のバージョンで開かない理由は?

インデザインCS2がCS3で開かないのですが
上位バージョンで開かない原因はあるのでしょうか?

[5750] タオ (2009/08/25 Tue 12:38)

[ 返信 ]


追加説明

CS3で開こうとすると[開くことができません]
と出ます

クォークの用にインデにエクステンションのような機能を使用していて
開かないといったようなことは、あるのでしょうか?

もしくは開くバージョンを固定させる機能とか…

上位で開かない理由が、さっぱり分かりません

[5751] タオ (2009/08/25 Tue 12:55)

[ 返信 ]


Re: 追加説明

[5737] と同じでコイツも釣りかもしれませんぜ。

[5754] きゃおー (2009/08/25 Tue 15:11)

[ 返信 ]


Re^2: 追加説明

いえ、ホントにトラブってるんです
なにか原因がわかる方は、書き込みください

[5755] タオ (2009/08/25 Tue 15:13)

[ 返信 ]


Re: 上位のバージョンで開かない理由は?

ちなみに、CS3は正規製品版です
CS2データは、支給データになります

[5756] タオ (2009/08/25 Tue 15:25)

[ 返信 ]


Re^2: 上位のバージョンで開かない理由は?

支給データが CS2 と特定した理由は?
支給データが CS4 の可能性はゼロですか

上位で開けない事は、ほぼ無い。
上位で開けるのと、上位で開いてよいかは別のはなし。

[5759] 上位で開けない事は、ほぼ無い (2009/08/25 Tue 17:02)

[ 返信 ]


Re^3: 上位のバージョンで開かない理由は?

Bridgeとインデのバージョンを調べるソフトでCS2でした

通常、上位のバージョンで開くということは認識しています
が、なにか開かなくなるような要因があるならば
教えていただきたいと思い質問させていただきました

[5762] タオ (2009/08/25 Tue 17:58)

[ 返信 ]


Re^4: 上位のバージョンで開かない理由は?

文章から見てみると支給された「CS2と思われるデータをCS3で開くことができない」のでしょうか?

単純にデータが壊れているのではないでしょうか?

[5763] 製版屋 (2009/08/25 Tue 18:14)

[ 返信 ]


Re^5: 上位のバージョンで開かない理由は?

[5763] 製版屋の言う様に壊れている可能性が大ですね。

CS2では、開くことが可能かをテスト可能ですか。
壊れているデータをCS3で配置で開くが最終手段かと。

[5764] 上位で開けない事は、ほぼ無い (2009/08/25 Tue 18:21)

[ 返信 ]


Re^5: 上位のバージョンで開かない理由は?

>製版屋さま
状況はその通りです

データ破損の可能性も検証しました
先方では開くらしいのです

[5765] タオ (2009/08/25 Tue 18:22)

[ 返信 ]


Re^6: 上位のバージョンで開かない理由は?

データをもらった方法は、
メール、ftpでは、圧縮しないとよく壊れます。
メディア(CD・MO)でも時々壊れます。

もう一度もらってみたら...

[5766] 一個ずつクリアしよう (2009/08/25 Tue 18:36)

[ 返信 ]


Re^7: 上位のバージョンで開かない理由は?

>一個ずつクリアしよう さま
その辺のこともやり尽くしたカンジで…
(メディアでのやり取りはしてませんので、僅かに検証の余地はありますが…)

すみません、最初に戻りますが
なにがしかの理由で上位バージョンで開けない
ということは、あまり聞かないようですね

もう少し、出来る範囲の検証をしてみます
ありがとうございました

[5767] タオ (2009/08/25 Tue 18:54)

[ 返信 ]


Re^8: 上位のバージョンで開かない理由は?

データのアクセス権とかは?

[5769] chmod (2009/08/25 Tue 19:17)

[ 返信 ]


Re^8: 上位のバージョンで開かない理由は?

ところで開こうとしたときに出るダイアログには
>[開くことができません]
の他には何も書いてないのですか?

[5775] mo (2009/08/26 Wed 08:11)

[ 返信 ]


Re^9: 上位のバージョンで開かない理由は?

> chmod さま
アクセス制限とかはされていません

> mo さま
いくつか再支給していただいたファイルの中に
[エラーコード3]と[4]が出たことがありました

なのですが、再々々々々々々支給されたデータは、CS3で開けました
エラーコードを調べたところ[破損の可能性あり]とありましたので
壊れているデータを何度も検証していたの…かも…知れません
(先方では問題なく開くというトコに疑問が残りますが…)

いろいろご意見ありがとうございました

[5792] タオ (2009/08/26 Wed 14:29)

[ 返信 ]

プリンターにフォントがない場合の出力(OS9)

OS9での作業なんてすっかり遠のいていたのですが、
過去データを使うということで
出力をすることになりました。

出力するプリンターはゼロックスの5151P。
OS9のことなんてすっかり忘れていたので、
プリンターフォントをインストールしませんでした。
(お金かかるし)

さてどうやって出力しましょう…。
たしかダイナミックなんちゃらってのがキーワードらしいのですが…
どなたか教えてくれたら幸いです。

[5723] おじさん (2009/08/24 Mon 14:18)

[ 返信 ]


Re: プリンターにフォントがない場合の出力(OS9)

OTFならダイナミックなんちゃら(笑)でOKと思いますが、
CIDでしたら、無理かと…。

というか過去に作業した時は、どのようにしていたのでしょうか?
全部イラレでアウトラインですか?

[5724] む〜ん (2009/08/24 Mon 14:26)

[ 返信 ]


Re^2: プリンターにフォントがない場合の出力(OS9)

ありがとうございます。
過去に使っていたプリンターはもうリースアップして、
新しいプリンターを導入したのです。

もちろん過去のプリンターは
プリンターフォントをインストールしてありました。
フォントを移動するとなると
モリサワが1書体数千円とかだったので、止めた経緯があります。

> OTFならダイナミックなんちゃら(笑)でOKと思いますが、
> CIDでしたら、無理かと…。
>
> というか過去に作業した時は、どのようにしていたのでしょうか?
> 全部イラレでアウトラインですか?

[5725] おじさん (2009/08/24 Mon 14:29)

[ 返信 ]


Re^3: プリンターにフォントがな

出力アプリと使用しているフォントの形式は

あと、最近はすべて引用するのがデフォなのか?

[5726] 「5726」 (2009/08/24 Mon 14:54)

[ 返信 ]


Re^4: プリンターにフォントがな

アプリケーション(quarkやillustrator)によってはATMとプリントオプション機能でアウトライン情報を送信することが出来たと思います。
勿論プリンタフォント搭載の場合に比べATM解像度なので文字にジャギが目立ちますがビットマップのように特定サイズ以外ガタガタになることはなかったはずです。
間に合わせ程度には使えたと思います。

[5728] やじ馬 (2009/08/24 Mon 15:36)

[ 返信 ]


Re^5: プリンターにフォントがな

> アプリケーション(quarkやillustrator)によってはATMとプリントオプション機能でアウトライン情報を送信することが出来たと思います。
> 勿論プリンタフォント搭載の場合に比べATM解像度なので文字にジャギが目立ちますがビットマップのように特定サイズ以外ガタガタになることはなかったはずです。
> 間に合わせ程度には使えたと思います。

そうなんですよ〜
それをどうやったか知りたいのですよ〜!

QX3.3のプリンターフォントの有無をチェックです!
自己解決しました。
お騒がせしました。

[5730] おじさん (2009/08/24 Mon 15:38)

[ 返信 ]


Re^4: プリンターにフォントがな

> 出力アプリと使用しているフォントの形式は
QXの3.3です。 NEWCIDです。

> あと、最近はすべて引用するのがデフォなのか?
ごめんなさい。

[5729] おじさん (2009/08/24 Mon 15:36)

[ 返信 ]


Re: プリンターにフォントがない場合の出力(OS9)

QX3.3にプリンターフォントの有無をチェックってありましたっけ?
うろ覚えですが…

[5731] マルス (2009/08/24 Mon 15:49)

[ 返信 ]


Re^2: プリンターにフォントがない場合の出力(OS9)

あります。
フォントの有無は標準のエクステンションで、機能の追加削除が可能です。
この機能を有効にすると、確か自動でプリンタと接続しフォントの有無をチェックできたはずです。
結果、搭載済みフォントはコードのみ、それ以外はアウトラインを含め送信できます。

[5732] やじ馬 (2009/08/24 Mon 16:18)

[ 返信 ]


Re^3: プリンターにフォントがない場合の出力(OS9)

[5732] やじ馬様 レスありがとうございました。

3.3にも機能があったんですね。失礼しました。

[5733] マルス (2009/08/24 Mon 16:47)

[ 返信 ]


Re^3: プリンターにフォントがない場合の出力(OS9)

みなさんが書かれている方法では、
おそらく思うような結果にはほど遠いと思います。

PS書き出し→Distiller→PDFをプリント が結局、近道では。

[5734] F-Getter (2009/08/24 Mon 16:53)

[ 返信 ]


Re^2: プリンターにフォントがな

> QX3.3にプリンターフォントの有無をチェックってありましたっけ?
> うろ覚えですが…

それあるとクソ重くなるので、インストールしてすぐに
外すのが3.3のセオリーでした。
4.0からは外せなくなって、むかついた記憶がよみがえってきました。

[5736] とくめいその100 (2009/08/24 Mon 19:15)

[ 返信 ]


Re^3: プリンターにフォントがな

メルマガに載ってなかった。。

[5778] おじさん (2009/08/26 Wed 09:27)

[ 返信 ]

win版CS2をMacで出力。

はじめまして。
MLにも同じ内容を書いたんですけど、こっちの方が動いてそうなので重複させます。

私はいま、小さい編集会社でひとりデザイナーをやってます。
現在の環境は、G4のOS9.2、イラレ8、QXP4.1という感じです。

社長が「今後はwinマシンしか買わない!ソフトはあるから!」と言っているので、ゆくゆくはwin環境になるのだと思います。
しかし、出力を頼んでいる会社の一つが「うちMacなんだけど…」と言葉を詰まらせてました。
対応可能かどうかは後日返事をもらうことにはなっています。

でもその前に、みなさんの中でwinで作成→印刷屋はMacという環境の方はいらっしゃいますか?
いるとしたら、大丈夫だったor不都合、困ったエピソードを教えてください。

個人的には新しいMac買ってほしいんですけど…

[5610] kiya (2009/08/19 Wed 01:49)

[ 返信 ]


Re: win版CS2をMacで出力。

> はじめまして。
> MLにも同じ内容を書いたんですけど、こっちの方が動いてそうなので重複させます。

先にMLの投稿を拝見しましたが、こちらの投稿に気付いたのでこちらに書きます。

> 社長が「今後はwinマシンしか買わない!ソフトはあるから!」

プラットフォームの違いよりも、気にするべきはkiyaさんの会社がWIN用に導入するソフトが何で、バージョンがいくつなのか、および印刷屋さんの出力機とバージョンだと思います。

[5611] いき (2009/08/19 Wed 08:33) web

[ 返信 ]


Re^2: win版CS2をMacで出力。

>いきさん
レスありがとうございます。

社長は「CS2なら持ってる」と言ったので、たぶんCS2のイラレとインデザだと思います。
現物見てないので詳しくわかりませんが。。
一応、「うちMacなんで…」と言った出力先もCS2を持ってるそうです。
ただ、そういう事例がないらしく即答できなかったんでしょうねぇ。

[5620] kiya (2009/08/19 Wed 13:09)

[ 返信 ]


Re: win版CS2をMacで出力。

>みなさんの中でwinで作成→印刷屋はMacという環境の方はいらっしゃいますか?

Illustratorでしたらそういうのは多いんじゃないですか?
フォントのアウトライン化、アプリは同一バージョン使用、が前提で。
それ以外にもファイルネームだとか。

[5612] とくめいその100 (2009/08/19 Wed 08:54)

[ 返信 ]


Re^2: win版CS2をMacで出力。

>とくめいその100 さん
レスありがとうございます。

> それ以外にもファイルネームだとか。
いま全部日本語混じりなので、その点はやはり気をつけるべきでしょうか。。
社長が「持ってる」と言うのが、ほんとにCS2ならいいんですけど。

[5621] kiya (2009/08/19 Wed 13:12)

[ 返信 ]


Re: win版CS2をMacで出力。

普段クォークやイラレの生データを入稿してるんですか?

私は印刷会社で制作やってるものですが、
制作はwinもG4もG5も使っていて、製版にまわすデータはPDFかepsです。
これによって起きるトラブルは特にないです。
ちなみにwinはクォーク6.5、イラレ&インデザCS2で製版側はG4という環境。

アウトラインかPDFでフォント埋め込みやっとけば、印刷会社で対応できるのでは?
macを批判するわけではないですが、
今時「macで作ったデータ以外うけつない!」と言う印刷会社・・・不安です。
色んなソフトのバージョン大丈夫?と問いたい。

[5614] みや◆r2IrQ7Uey/ (2009/08/19 Wed 11:50)

[ 返信 ]


Re^2: win版CS2をMacで出力。

うちもWin XPでIn Design CS2、Illustrator CS2製版会社はMac(機種は不明)で出稿しています。

画像は製版会社で修正してもらうので基本生データです。

Win→Macではフォントが一番のネック。
すべてアウトライン化するかモリサワパスポートのオープンタイプにするかです。
うちはモリサワパスポートのオープンタイプでやってますがそれでも時々文字詰めが変わるときがあります。

後はファイル名が文字化けしてリンクが外れたことがありますがファイル名の付け方をルール化してます。

基本的にその2点を注意すれば大丈夫です。
製版会社内では細かなトラブルもあったらしいですが納期遅れもなく対応してもらってます。
製版会社では本格的にWinデータを受けるのは初めてだったらしく戸惑ってましたがこれもノウハウになると受けてくれましたし、思ってたほどのトラブルはなかったとのことでした。

[5618] NISHI (2009/08/19 Wed 12:41)

[ 返信 ]


Re^3: win版CS2をMacで出力。

>NISHIさん
レスありがとうございます。

画像を修正してもらうことがあるので、生データを渡せるといいなぁ。。と思ってるので、貴重なご意見ありがとうございます。

モリサワパスポートでも字詰めが変わることがあるんですね。。
入稿後は校正出さないので、アウトラインした方が事故が少なそうですね。

> 後はファイル名が文字化けしてリンクが外れたことがありますがファイル名の付け方をルール化してます。
これもフォントと1・2を争う怖いものですね。
やはり英数の方が無難でしょうか?

[5626] kiya (2009/08/19 Wed 13:38)

[ 返信 ]


Re^4: win版CS2をMacで出力。

なぜ出力側が画像修正までやらにゃならんのよ。
あんたの仕事でしょうが。
出力側はクライアントの要望やクセを知らんのよ。

最近こんな責任感のない奴らが多くて困る!

> >NISHIさん
> レスありがとうございます。
>
> 画像を修正してもらうことがあるので、生データを渡せるといいなぁ。。と思ってるので、貴重なご意見ありがとうございます。
>
> モリサワパスポートでも字詰めが変わることがあるんですね。。
> 入稿後は校正出さないので、アウトラインした方が事故が少なそうですね。
>
> > 後はファイル名が文字化けしてリンクが外れたことがありますがファイル名の付け方をルール化してます。
> これもフォントと1・2を争う怖いものですね。
> やはり英数の方が無難でしょうか?

[5682] nannde (2009/08/20 Thu 14:58)

[ 返信 ]


Re^2: win版CS2をMacで出力。

>みや◆r2IrQ7Uey/ さん
レスありがとうございます。

> 普段クォークやイラレの生データを入稿してるんですか?
現在、いわゆるクラシック環境なので、入稿データは全部生データです。
少しの修正は先方でやってもらったりすることもあったようです。

> アウトラインかPDFでフォント埋め込みやっとけば、印刷会社で対応できるのでは?
心強いご意見ありがとうございます。
私はwin機を使ったことがないので「大丈夫なんじゃないのかなぁ」程度の知識しかありませんので。。

[5622] kiya (2009/08/19 Wed 13:17)

[ 返信 ]


Re: win版CS2をMacで出力。

私の勤務先は印刷屋ですが、Windows版のIllustratorでフォントをアウトライン化されたデータならよく入稿されます。これならMacintosh版のIllustratorで作業する場合もありますが、特に問題はありません。

フォントをアウトライン化しない場合は、CS以降でOpenTypeフォントにする必要があります。

QuarkXPressなら6.0以降でOpenTypeフォントかな...
QuarkXPressでの相互運用は詳しくないので、間違いがあればどなたかフォロー願います。

上記のように「winで作成→印刷屋はMac」は可能ですが、作成環境をMacintoshからWindowsへ変更する場合、過去データ(フォントやファイル名の互換性の問題)・フォント・ソフトウェアなどの過去の資産の取り扱いが、不可能もしくは困難になる事、また外注先など他社との連携も困難になります。

それでも構わないのであれば構いませんがお勧めしません。

ちなみに社長さんが「今後はwinマシンしか買わない!」と言っている理由はなんでしょうか。もしマシンの価格が問題であればiMacならWinマシンと大差ありませんよ。

[5615] . (2009/08/19 Wed 12:34)

[ 返信 ]


Re^2: win版CS2をMacで出力。

皆さんの意見を拝見すると、フォント(OTF)やソフトウェア(CS)のバージョンの
整合性がとれていれば、イラストレーターやインデザインの生データを
Windows←→Mac間でやりとりしてもほぼ問題ないということでしょうか。
たとえば、1つの制作物を、社内のWindowsとMacのオペレーターが共同作業しても
可能でしょうか。

[5619] 考え中・・・ (2009/08/19 Wed 12:54)

[ 返信 ]


Re^3: win版CS2をMacで出力。

> たとえば、1つの制作物を、社内のWindowsとMacのオペレーターが共同作業しても
> 可能でしょうか。

うち、WINとMACで共同作業してます。
他の方も仰ってますが、リンクファイルを含めたファイル名には注意が必要です。

[5624] いき (2009/08/19 Wed 13:31) web

[ 返信 ]


Re^3: win版CS2をMacで出力。

>考え中・・・さん
確かに、フォントとバージョンが合っていれば、可能な気がしてきました。
ただ、. さん(5615)のレスを見ると、Mac→Winは困難みたいですね。
それが一番心配で困ります。

[5625] kiya (2009/08/19 Wed 13:31)

[ 返信 ]


Re^2: win版CS2をMacで出力。

>. さん
レスありがとうございます。

> 上記のように「winで作成→印刷屋はMac」は可能ですが、作成環境をMacintoshからWindowsへ変更する場合、過去データ(フォントやファイル名の互換性の問題)・フォント・ソフトウェアなどの過去の資産の取り扱いが、不可能もしくは困難になる事、また外注先など他社との連携も困難になります。
>
> それでも構わないのであれば構いませんがお勧めしません。

実のところ、それが一番心配でMac買って欲しいんですけど、社長が誰に何を吹き込まれたのか「これからはwinの時代だ!」と言ってたらしいので。。
社長曰く「古いMacは残すから」で解決らしいです。
小さくても会社おこすくらいの人なので、どうやって説得できるか理由がみつからないくらい曲げにくい人なんです。苦笑

. さんが仰るように、「iMacなら安い」とか「OSXならフリーズよっぽどない」くらいは言ってみたんですけど、効果ナシでした。

[5623] kiya (2009/08/19 Wed 13:26)

[ 返信 ]


Re: win版CS2をMacで出力。

追記

入稿ですがPDFで入稿する方法もあります。

しかし今時Windows非対応な印刷会社ってどうなんだろうな。

[5617] . (2009/08/19 Wed 12:40)

[ 返信 ]


Re^2: win版CS2をMacで出力。

> 入稿ですがPDFで入稿する方法もあります。
いままで生データでしか入稿したことないので、これから勉強しなくては。。ですね。

> しかし今時Windows非対応な印刷会社ってどうなんだろうな。
それはちょっと思いました。
でもMac買って欲しいから「ウチはMacデータしか受け付けない」って言ってもらいたかったりもして。
大クライアント関連会社の製版屋なので。。

[5627] kiya (2009/08/19 Wed 13:49)

[ 返信 ]


Re^3: win版CS2をMacで出力。

http://www.3djma.jp/pdf_format.html

↑「Windows環境で作ったPDFは対象外」とか
言ってる業界団体も確かに存在します。

>「これからはwin(dows DTP)の時代だ!」

10年くらい前からそう言われてましたね。

[5629] とくめいその100 (2009/08/19 Wed 14:35)

[ 返信 ]


Re^4: win版CS2をMacで出力。

外部デザイナー(Mac InDesign CS3)から受けて社内(Win InDesign CS2)で修正して最終的に製版会社(Mac InDesign 状況によってCS2とCS3を使い分ける)って流れでもデータを扱ってますが大きなトラブルはありません。
ただしプリントアウトやPDFとアナログ的に校正するのは必須です。

Macからデータを受ける場合はWinではMOが読めません。逆は230MBなら可能。外部からMacのデータが来たら古いMacで読み込んで共有に送ってって手間がかかります。

ファイル名は日本語でも問題はないですが記号は不可。/?¥なども使えません。
それとこれはアプリケーションの不具合ですがInDesign CS2だとMacから帰ってきたデータのファイル名の半濁音が文字化けします。CS3で解消されてるらしいです。

通常使うのは特にWinでもMacでもあまり変わりませんがトラブったときにWinだとどこをどうしていいか分かりません。Macだといろいろ対処法を知ってるんですけど。とくにOS9なら。まあこれは個人的スキルの問題ですけど。

うちが導入したのはIntel Macが出たところで、今後Macはどこ行くのか?って感じでしたが正直今はソフトさえそろえればどっちでも変わらんのじゃないの?って思ってます。

[5635] NISHI (2009/08/19 Wed 15:48)

[ 返信 ]


Re^5: win版CS2をMacで出力。

> うちが導入したのはIntel Macが出たところで、今後Macはどこ行くのか?って感じでしたが正直今はソフトさえそろえればどっちでも変わらんのじゃないの?って思ってます。

Intel MacならBoot CampでWindows化することもできるしね!
質問者の人もその線で社長さんに言ってみれば良いのでは?
Macは実はWindows化できるんですぜって。

[5638] bニくめいその100 (2009/08/19 Wed 16:33)

[ 返信 ]


Re^6: win版CS2をMacで出力。

Mac信者かも知れませんが、やはりDTPにはMacだと思うのだが。
私なりの考えとしては、
トラブル時の対処。
Macは一貫生産のため作業環境がほぼ均一です。
メモリー制限がWinに比べ無い。
Winは部品構成が無限にあり環境など均一でない。
現状64ビット対応ソフト以外、メモリーが3ギガ頭打ち。
他にもありそうですがとりあえずこんなところです。

[5647] やじ馬 (2009/08/19 Wed 18:36)

[ 返信 ]


Re^7: win版CS2をMacで出力。

> Mac信者かも知れませんが、やはりDTPにはMacだと思うのだが。
> 私なりの考えとしては、
> トラブル時の対処。
> Macは一貫生産のため作業環境がほぼ均一です。
> メモリー制限がWinに比べ無い。
> Winは部品構成が無限にあり環境など均一でない。
> 現状64ビット対応ソフト以外、メモリーが3ギガ頭打ち。
> 他にもありそうですがとりあえずこんなところです。

仕事歴=Mac歴ですが、操作以外のことにあまり詳しくないです。
感覚で使う分、慣れた道具(Mac)がいいんですけど、あまりワガママも言えないので。。

[5656] kiya (2009/08/19 Wed 22:20)

[ 返信 ]


Re^6: win版CS2をMacで出力。

> Intel MacならBoot CampでWindows化することもできるしね!
> 質問者の人もその線で社長さんに言ってみれば良いのでは?
> Macは実はWindows化できるんですぜって。

iMacなら安いとかそんな話をしてる間に言葉かぶせられました。
「Macにお金使う気は全くない!」って。
まるで釘をさすように。。

[5655] kiya (2009/08/19 Wed 22:14)

[ 返信 ]


Re^5: win版CS2をMacで出力。

> Macからデータを受ける場合はWinではMOが読めません。逆は230MBなら可能。外部からMacのデータが来たら古いMacで読み込んで共有に送ってって手間がかかります。

いま使ってるMacは当分残すみたいなので(じゃなきゃ困る)、手間はかかるけど、その点は大丈夫だと思います。

> ファイル名は日本語でも問題はないですが記号は不可。/?¥なども使えません。
> それとこれはアプリケーションの不具合ですがInDesign CS2だとMacから帰ってきたデータのファイル名の半濁音が文字化けします。CS3で解消されてるらしいです。

社内ライターがwin畑で、半角全角の意識がない人も居るから注意が必要ですね。

> 通常使うのは特にWinでもMacでもあまり変わりませんがトラブったときにWinだとどこをどうしていいか分かりません。Macだといろいろ対処法を知ってるんですけど。とくにOS9なら。まあこれは個人的スキルの問題ですけど。

私もMacでDTP歴が長いので、まずwin機に慣れるまでが時間かかりそうです。。

[5654] kiya (2009/08/19 Wed 22:11)

[ 返信 ]


Re^5: win版CS2をMacで出力。

> Macからデータを受ける場合はWinではMOが読めません。逆は230MBなら可能。外部からMacのデータが来たら古いMacで読み込んで共有に送ってって手間がかかります。

OS Xなら640MBのDOSフォーマットMO読めるはずですが。
あと、WindowsにはMacDriveのようなユーティリティを入れれば
良いです。
というか、WindowsでDTPやるならこの手のユーティリティは必須でしょー。
社内だけで完結するならともかく、いろいろなところからのデータを
受け入れて作業する場合、絶対Macでなんか作ってくる人が出てきますから。

[5661] とくめいその100 (2009/08/20 Thu 08:39)

[ 返信 ]


Re^4: win版CS2をMacで出力。

> >「これからはwin(dows DTP)の時代だ!」
>
> 10年くらい前からそう言われてましたね。

そういえば聞いたことありました。
いまシェア何割なんでしょうね。

[5652] kiya (2009/08/19 Wed 22:06)

[ 返信 ]


Re^5: win版CS2をMacで出力。

> > >「これからはwin(dows DTP)の時代だ!」
> >
> > 10年くらい前からそう言われてましたね。

むしろ10年前のほうがそう言われていましたね。世はwinだって。
adobeのセミナーでも「macとwinとどちらを主として使っているか」との質問があり、大多数がmacだったとき、質問者が「まだmacがそんなに多いですか」と思わず口にしたことがありましたっけ。当時。
さすがに今そんな発言はありませんが。

winを何台か組んだこともあるけど、結局使うのがmacなのは、フォントの美しさなど、macを知ったら譲れない美意識がそこにあるから。デザイナーのその美意識が経営者にはなんの意味もないのも理解できます。

[5657] tomcat (2009/08/19 Wed 23:38)

[ 返信 ]


Re^6: win版CS2をMacで出力。

> winを何台か組んだこともあるけど、結局使うのがmacなのは、フォントの美しさなど、macを知ったら譲れない美意識がそこにあるから。デザイナーのその美意識が経営者にはなんの意味もないのも理解できます。

フォントの美しさはやはり耳にしますね。

経営者の考えが曲がるものなら曲げたいですが、社員よりチカラのあるクライアントとかアドバイザーとかが「DTPはMacだろ」言ってくれないかなーと願う日々です。。

逆になぜそこまでMac否定するのか聞きたいとこですけどねー。

[5658] kiya (2009/08/20 Thu 00:40)

[ 返信 ]


Re^7: win版CS2をMacで出力。

最終的に印刷出来ての仕事なので、ミスをなくすため、ワークフローの確立のためにも互換性って重要だと思います。
現状Macでワークフローが確立されてきたのであれば、あえて変更する理由もないはずですが。
まるで日本であえて左ハンドル車を運転するみたいな。ちょっとした事で不便を感じるときが来ると思います。
私のイメージではWinにしたがる人は「ただマシンが安い。事務仕事などwinを見る機会が多く普及しているプラットフォームだ」ってだけで断片的に判断している気がしてなりません。
当方の社長も新しもの好きで、WindowsDTPと言われはじめてきた昔、盛んに「これからはwinだ」と言っていたのと思い出します。
しかし実際に変更するためにはマシンのみならず、関連するあらゆる物を変更しなければならないため、零細企業だったため投資対効果の問題で言わなくなりました。

[5659] やじ馬 (2009/08/20 Thu 02:23)

[ 返信 ]


Re^8: win版CS2をMacで出力。

>[5659] やじ馬 さん
マシンが安いからとは確かに言ってました。
社内でMac使ってるのはDTPやってる私だけなので、社長の意見もわからなくないんですよね。。

[5674] kiya (2009/08/20 Thu 13:28)

[ 返信 ]


Re^7: win版CS2をMacで出力。

> > winを何台か組んだこともあるけど、結局使うのがmacなのは、フォントの美しさなど、macを知ったら譲れない美意識がそこにあるから。デザイナーのその美意識が経営者にはなんの意味もないのも理解できます。
>
> フォントの美しさはやはり耳にしますね。

フォントの美しさって、それユーザーインターフェイス上の
話ですよね? まさかと思いますが。。。

[5662] とくめいその100 (2009/08/20 Thu 08:49)

[ 返信 ]


Re^8: win版CS2をMacで出力。

> フォントの美しさって、それユーザーインターフェイス上の
> 話ですよね? まさかと思いますが。。。

もちろんそうでしょう。
でなければ、ただの基地害。

もっとも、そうだとしても、ただの偏執扱いでもよさそうですが。

*** こっからスレッド本題 ***

僕は、Windows使いたくてたまらないけど、仕方なくMac使ってます。

入校するデータの99%がWindowsで作られたデータだから、
Macで作業してると、文字コードの関係でめんどくさいことになることがあります。

他の人はみんなWindowsつかってるので、うらやましくてしかたないですが、
出版社なので、過去の資産がたくさんあり、Macをなくしてしまうわけにはいかないから、仕方なくMac使ってます。
Windowsも買って貰えばすむ話なんですが、ソフトからフォントから一式、“余分に”買うほど余裕がある会社じゃないので、それは望むべくもないところです。

でもまぁ、仮にこのマシンが壊れたら、Windowsにしたいところ。
クラシックが動かないんじゃ、結局過去資産は死にますから。

下版は、ずいぶん前からPDF/X-1aですから、問題が起こったとしても、それはプラットフォームの問題じゃないです。

こういう人間もいます。

Windows使いたいのにMac使わされる人間もいれば、
Mac使いたいのにWindows使わされる人間もいて、
世の中ってうまくいかないもんです。

[5667] わしゃ、むしろWindows使いたい (2009/08/20 Thu 11:27)

[ 返信 ]


Re^9: win版CS2をMacで出力。

> Macで作業してると、文字コードの関係でめんどくさいことになることがあります。

そういえばわすれてましたが、寧ろ、
ファイルネームの関係の方が、よっぽどめんどくさいですね。

ファイルネームにキャプションとか文章書いちゃう人、いるでしょう?

[5668] わしゃ、むしろWindows使いたい (2009/08/20 Thu 11:32)

[ 返信 ]


Re^10: win版CS2をMacで出力。

>[5667] わしゃ、むしろWindows使いたい さん

私としては、慣れた道具を使い続けたいだけなんですけどね。
「ソフトがある」と言われたら、新たに買うマシンはWinしか選択肢ないので。
というより、私には選べませんので。

使ったことない道具を与えられようとしてる不安があったので、みなさんに相談してみたんですが、いろんな意見があって勉強になります。

> そういえばわすれてましたが、寧ろ、
> ファイルネームの関係の方が、よっぽどめんどくさいですね。
>
> ファイルネームにキャプションとか文章書いちゃう人、いるでしょう?

出力先のひとつがMacしかないと言ってるので、そこは気をつけなければなりませんね。

[5677] kiya (2009/08/20 Thu 13:40)

[ 返信 ]


Re^8: win版CS2をMacで出力。

> > フォントの美しさはやはり耳にしますね。
>
> フォントの美しさって、それユーザーインターフェイス上の
> 話ですよね? まさかと思いますが。。。

いや、OpenTypeとかない時代でWindowsで(ViewFontとかで)モリサワ使っている人ってほとんどいなかったので、オールTrueTypeフォント(ダイナフォントとか?)で品質がアレだって話もあるんじゃないの?

[5670] jdash2000@笹川%DTPオペ (2009/08/20 Thu 12:04)

[ 返信 ]


Re^9: win版CS2をMacで出力。

>[5670] jdash2000@笹川%DTPオペ さん

> いや、OpenTypeとかない時代でWindowsで(ViewFontとかで)モリサワ使っている人ってほとんどいなかったので、オールTrueTypeフォント(ダイナフォントとか?)で品質がアレだって話もあるんじゃないの?

Mac→WInになった同業者の話はそれだったのかな。
操作以外のことには、実はあまり詳しくなく、よくわかってないところが多いので。。

[5678] kiya (2009/08/20 Thu 13:44)

[ 返信 ]


Re^8: win版CS2をMacで出力。

>[5662] とくめいその100 さん
> フォントの美しさって、それユーザーインターフェイス上の
> 話ですよね? まさかと思いますが。。。

もちろんそのつもりで答えてましたよ。
ストレスを感じるくらいに違ってみえるものなのかと。。Mac→Winになった同業者の話を聞いてて思ったもので。

[5675] kiya (2009/08/20 Thu 13:32)

[ 返信 ]


Re^7: win版CS2をMacで出力。

> フォントの美しさはやはり耳にしますね。

オープンタイプフォントならMacもWinも同じなのでMacの優位性は薄れますね。

> 逆になぜそこまでMac否定するのか聞きたいとこですけどねー。

そこは気になるところです。

経験者からいうとWinでのDTPで少しはトラブルがありました。
ただMacでもOS9からOSXにアップしたとしても同等の問題が出たのではと思っています。
ただしその際にWinの環境だと非常に情報が乏しくエラーの原因を追究しきれなかったものがあります。

そういった点で特に問題がなければMacをオススメします。(DTPに限ります。他にも利用するならまたWinの優位性も出てきます。)

まとめるとMacでもWinでもどちらでも問題はないがMacの方が安心感と慣れという優位性が若干あると言った感じですかね。

印刷会社や製版会社がWinのデータを受け付けないというのは論外ですけど。(その分見えないところで印刷会社さんや製版会社さんは苦労されてるのだとは思いますが…)

※個人的感想ととどめておいてください。

[5665] NISHI (2009/08/20 Thu 11:02)

[ 返信 ]


Re^8: win版CS2をMacで出力。

>[5665] NISHI さん

> オープンタイプフォントならMacもWinも同じなのでMacの優位性は薄れますね。
> 経験者からいうとWinでのDTPで少しはトラブルがありました。
> ただMacでもOS9からOSXにアップしたとしても同等の問題が出たのではと思っています。

その意見は心強いです。
どっちでも変わらないならいいか。。みたいな。

> ただしその際にWinの環境だと非常に情報が乏しくエラーの原因を追究しきれなかったものがあります。

問題が発生したときにそこは怖いですね。
ひとりでやってる分、わからないのがいちばん怖いですから。

[5679] kiya (2009/08/20 Thu 13:55)

[ 返信 ]


Re^6: win版CS2をMacで出力。

> >「これからはwin(dows DTP)の時代だ!」
>
> 10年くらい前からそう言われてましたね。

 いえいえ、そう言ってたのは、物を売りたがってた人たち。
 ちゃんとWinのことを知ってた人たちは、MacでできることをWinでやる必要ないじゃんと言ってました。

[5672] (2009/08/20 Thu 12:21)

[ 返信 ]


Re^7: win版CS2をMacで出力。

>[5672] .さん

>  いえいえ、そう言ってたのは、物を売りたがってた人たち。
>  ちゃんとWinのことを知ってた人たちは、MacでできることをWinでやる必要ないじゃんと言ってました。

やっぱそういうものだったんですか。
私も耳にしたことがある程度だったんですけど、WIn寄りの人が身近にいなかったので、よくわかってませんでした。

[5680] kiya (2009/08/20 Thu 13:58)

[ 返信 ]


Re^7: win版CS2をMacで出力。

> > >「これからはwin(dows DTP)の時代だ!」

この時代のWindows DTPはWord・Excel・PowerPoint等のデータをどうにかして印刷するものと、PageMakerをつかうものとの2つに分かれていました。
どちらもIllustratorやQurakXPressなら簡単なのに…と思いながらウンザリしてやっていた事を思い出します。

今はWindows DTPもMacintosh DTPと同じくらいに簡単?になり良い時代になりました。

話は変わりますが、Windowsの場合フォントの管理はどうするのかな。
Macintoshなら標準のフォント管理ソフトがついているし、Suitcaseなどもあるのでフォントの管理には困らないけどね。
これ結構重要だと思うのだけれど。

[5681] . (2009/08/20 Thu 14:20)

[ 返信 ]


Re^8: win版CS2をMacで出力。

も一つ気になるのは色ですかね。
カラーマネジメントはMacの方が圧倒的にラクだと思う。

[5683] アロエ (2009/08/20 Thu 15:02)

[ 返信 ]


Re^9: win版CS2をMacで出力。

カラマネでこの記事を思い出しました。
参考になれば。

http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork

[5684] mo (2009/08/20 Thu 15:41)

[ 返信 ]


Re^10: win版CS2をMacで出力。

> カラマネでこの記事を思い出しました。

>[5684] mo さん
ありがとうございます。
WinでDTPはどうしても歴史が浅いので仕方ないんでしょうね。。

[5708] kiya (2009/08/21 Fri 12:27)

[ 返信 ]


Re^9: win版CS2をMacで出力。

> も一つ気になるのは色ですかね。
> カラーマネジメントはMacの方が圧倒的にラクだと思う。

>[5683] アロエ さん
それのことも社長に言ったんですけど、話し方がまずかったのか「画面と紙の色が合わないのは永遠のテーマ」的なことを言われて話が終わりました。
感覚で仕事してた部分が多いので、その点もストレスになりそうですね。。

[5707] kiya (2009/08/21 Fri 12:25)

[ 返信 ]


Re^8: win版CS2をMacで出力。

[5681] . さん

> 話は変わりますが、Windowsの場合フォントの管理はどうするのかな。
> Macintoshなら標準のフォント管理ソフトがついているし、Suitcaseなどもあるのでフォントの管理には困らないけどね。
> これ結構重要だと思うのだけれど。

そこまで考えてませんでした。
WIn機のことは全く分からないので、フォントをどこで管理するとかシステム上のことも勉強しなくては。。

[5706] kiya (2009/08/21 Fri 12:22)

[ 返信 ]


Re^9: win版CS2をMacで出力。

> WIn機のことは全く分からないので、フォントをどこで管理するとかシステム上のことも勉強しなくては。。

フォント管理であれば、一応こういうものがフォントワークス様より提供されていますよ。
無料のソフトです。

窓の杜 - 【REVIEW】指定したフォントを一時的なアンインストール状態に「LETS FontACE Lite」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20090810_308255.html


 大量のフォントをパソコンにインストールしていると、アプリケーションのフォントリストが異常に長くなってしまい、目的のフォントを探すのが困難になる。ほとんど使わないフォントをアンインストールすればこの問題は解決するが、アンインストールしたフォントが再び必要になったとき、手間が余計に増えることも考えられる。

 一方で、目的に合った書体のフォントを選び出すには、さまざまなフォントを実際に見比べる必要があるため、フォントを大量にインストールしておくことがメリットにもなりえる。そんなジレンマを解決してくれるのが、フォント管理ソフトの「LETS FontACE Lite」だ。

[5709] jdash2000@笹川%DTPオペ (2009/08/21 Fri 14:09)

[ 返信 ]


Re^10: win版CS2をMacで出力。

> フォント管理であれば、一応こういうものがフォントワークス様より提供されていますよ。
> 無料のソフトです。
>
> 窓の杜 - 【REVIEW】指定したフォントを一時的なアンインストール状態に「LETS FontACE Lite」
> http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20090810_308255.html

ああ…これね…全く持って使い物になりません。
LETSユーザーに配布された機能制限のない「LETS FontACE」でさえ、無いよりマシ程度のものです。
フォントワークスはなぜこんな使えないソフトを作ったのかと悩みました。

そのうち改良されて良い物になってくれると良いのですが。

[5711] . (2009/08/21 Fri 21:52)

[ 返信 ]


Re^11: win版CS2をMacで出力。

> > 窓の杜 - 【REVIEW】指定したフォントを一時的なアンインストール状態に「LETS FontACE Lite」
> > http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20090810_308255.html
>
> ああ…これね…全く持って使い物になりません。
> LETSユーザーに配布された機能制限のない「LETS FontACE」でさえ、無いよりマシ程度のものです。
> フォントワークスはなぜこんな使えないソフトを作ったのかと悩みました。

んー、Macみたいに便利なフォント管理ソフトがたくさんある(もしくはOSに付属している)のであれば、そう感じる人も多いのでしょうけれども、Windowsってあんまりフォント管理のソフトって聞かないよね。Vectorにはあるにはあるけど…。

それから考えれば、オンオフできるってだけでもかなり良いような。

[5715] jdash2000@笹川%DTPオペ (2009/08/22 Sat 15:17)

[ 返信 ]


Re^12: win版CS2をMacで出力。

TTCにはむかつきますね。
1ファイルのくせにメニューでは3つとかに分裂しますから
(ひどいのは4つに)。

Avanas PageStudioってソフトではフォントメニューに
表示するフォントを環境設定で選択できるようになっていました
(うつろな記憶ですが)。
MS明朝やらHGナントカとやらは仕事では使いませんので、
設定しておけばメニューには現われません。

こういうのInDesignあたりで実現して欲しいんですけどねえ。

[5716] とくめいその100 (2009/08/22 Sat 16:56)

[ 返信 ]


Re^10: win版CS2をMacで出力。

>[5709] jdash2000@笹川%DTPオペ さん
>[5711] . さん
>[5715] jdash2000@笹川%DTPオペ さん
>[5716] とくめいその100 さん

レス遅れましてすみません。

Win用でもフォント管理ソフトがあるんですね。
無知ですみません。
まだまだみたいな印象も受けますが、これからWinDTPもMacDTPと同じようになってゆくならフォント管理ソフトも増えて便利になるといいですね〜。

>レスをくださいました皆様
タイトルの話題以外にも、Mac→Win環境移行へアドバイスくださいましてありがとうございました。

[5760] kiya (2009/08/25 Tue 17:21)

[ 返信 ]

イラレCS3 PDFに変換するとオブジェクトの色が抜ける

イラレCS3 PDFに変換するとオブジェクトの色が抜ける

まず画像を見ていただきたいのですが、イラレCS3で作ったデータをPDFに変換すると、色が抜けてしまう所があります。
PDFに変換する前にイラレ上でなにか処理をしないといけないのかと思っていろいろ調べたのですが、どうしてもわかりません。
ドキュメントのラスタライズ設定はCMYKで300ppi、背景は透明、オブジェクトの周囲に1mm、特色を保持にチェック入。です。
星のオブジェクトをラスタライズしてPDF変換しても同じ結果でした。
原因と解決策をご教授下さい。

PDFの変換方法は
イラレ上ですべてアウトライン→別名で保存(フォーマットをAdobe pdfに)→Adobe PDFプリセットをPDF/X-1a:2001(日本)で保存。

画像の星のオブジェクトは、イラレ上でブラシ水彩のバスを星形でマスクをかけたものをぼかしをかけたものです。

知識不足で悪戦苦闘しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

[5575] hianami (2009/08/17 Mon 14:29)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3 PDFに変換すると

どこかで「特色」使っていませんか。

[5577] とくめいその100 (2009/08/17 Mon 14:51)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3 PDFに変換すると

> どこかで「特色」使っていませんか。
後ろの青緑色の四角が特色です。
プロセスカラーにしたら…治りました。
何時間も悩んでました…

そうですよね、特色ですよね…

本当にありがとうございました!!!
以後気をつけます!!

[5578] hianami (2009/08/17 Mon 15:06)

[ 返信 ]


Re: イラレCS3 PDFに変換するとオブジェクトの色が抜

No.5575 hianami さん:

> まず画像を見ていただきたいのですが、イラレCS3で作ったデータをPDFに変換すると、色が抜けてしまう所があります。

根本的には、特色にすべきでない色を特色にしていたということで
納得されたようでしたが、PDF/X-1aの運用面で、アドバイスを差し
上げたいと思います。

おそらく、問題の白く抜けてしまったPDF/X-1aデータは、Acrobatに
てオーバープリントプレビューをすると正常に表示されたのではない
かと思います。

PDF/X-1aのPDFをAcrobatで表示させるときは、オーバープリントプレ
ビューが必須です。Creative Suiteソフト群はPDF/X-1a書き出しで
オーバープリントが有効であることを前提に書き出しします。

・制作側は、Acrobatのオーバープリントプレビューで確認する
・出力側は、Acrobatのオーバープリントプレビューの通り出力する

これが原則です。

こちらを参照しました。
Global Graphics - Products - PDF/X - PDF/X Workflow Validations Tools
http://www.globalgraphics.co.jp/products/pdfx/tools.html

[5588] CL (2009/08/18 Tue 02:09) mail web

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS3 PDFに変換するとオブジェクトの色

CL様

返信が遅くなって申し訳ありません。
アドバイス、本当にありがとうございました。
なるほどなるほど、ご指摘の通り、オーバープリントプレビューでは問題なく表示できました。
恥ずかしながら、

・制作側は、Acrobatのオーバープリントプレビューで確認する
・出力側は、Acrobatのオーバープリントプレビューの通り出力する

というのを全然知りませんでした。目から鱗です。
今後気をつけようと思います。
ありがとうございました。

[5727] hianami (2009/08/24 Mon 15:08)

[ 返信 ]

Mac起動しない

お世話になります。

iMac(2008年4月28日発売)
20インチ HD320G モデル
OS 10.5.6

上記のモデルが突然起動しなくなりました。
状態は、起動音→グレーの画面から動かない
直前の動作は、フォトショップ・イラストレータを使用中に突然フリーズ。
再起動後しばらく(3時間ぐらい)問題なかったのですが、
突然のシャットダウンや再起動が頻発におきました。
その後上記の状態です。
数時間に1度だけつけると5分程度使用できましたが、
現在はグレーの画面から変わらず。

PRAMリセット(command + option + P + R)のみ受け付けます。
ターゲット、セーフモード、起動ディスク選択起動(option)、
インストールCD起動を試みましたが駄目でした。
インストールCD出てこなくなりました。イジェクトおしながら起動、マウスクリックしながら起動しましたが出てきません。

内部的な何かだとおもいますが何かわかりますでしょうか?

[4591] tama (2009/06/15 Mon 09:56)

[ 返信 ]


Re: Mac起動しない

内蔵メモリ(DDR2 SO-DIMM?)が壊れたのかもしれません。
以前Mac mini G4で同じような現象が起きました。

[4609] いっちゃん (2009/06/15 Mon 17:06)

[ 返信 ]


Re^2: Mac起動しない

> 内蔵メモリ(DDR2 SO-DIMM?)が壊れたのかもしれません。
> 以前Mac mini G4で同じような現象が起きました。
内臓メモリですか・・・追加したメモリのせいかと思い抜き差しして試したのですが中のほうですか・・・
ちょっと検証してみます。ありがとうございました!

[4622] tama (2009/06/16 Tue 09:36)

[ 返信 ]


Re^3: Mac起動しない

マックメムさんが日本語版を提供している、自分が使っているメモリテスターです。
よろしかったらどうぞ。

http://www.macmem.com/

[5713] jiya (2009/08/22 Sat 10:56)

[ 返信 ]


Re^2: Mac起動しない

> 内蔵メモリ(DDR2 SO-DIMM?)が壊れたのかもしれません。
> 以前Mac mini G4で同じような現象が起きました。

質問者ではありませんが、似たような症状でしたので。

intel iMac Z0DH2J/A (2007年4月購入)
OS X Leopard

ネット閲覧中に突然再起動がかかったようになり強制終了。しかし再起動まで行かず、青い画面で止まったまま。
強制終了して再度起動するも、今度は起動音すら鳴らず画面は真っ黒(LEDは点灯)。
何度か試みるうち奇跡的?に起動。しかし1分ぐらいで突然シャットダウン。その後はまた起動せず。
・・・こんな状況でした。

こちらの回答を拝見し、すがる気持ちで内蔵メモリーをチェック。
すると1枚の挿し込み方が浅いことに気づきました。
3ヶ月ほど前に内蔵HDDを自分で交換した際にきちんと挿入されていなかったようです。

再起動中に強制終了したことで何か重大な損傷を与えてしまったか?と嘆いておりましたが、こんな些細な、しかも自分のミスが原因でしたので、こちらのQ&Aに助けられました。
ありがとうございました。

[5712] ymats (2009/08/21 Fri 22:59)

[ 返信 ]


Re^3: Mac起動しない

今回の件とは多少違うかもしれませんが、起動不調について以前こちらで質問させて頂きました。
もう解決されているかもしれませんが、参考になれば幸いです。

ちなみに私の場合、この数週間後にまた起動不調に陥ったので修理に出しました。
HDDの破損らしく交換とあいなりました。

http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=article&id=4859&page=7

[5722] アネモネ (2009/08/24 Mon 13:41)

[ 返信 ]

イラストレーターが使えない

初めて書き込ませて頂きます。
イラストレーターCS3を使っていますが、最近調子が悪く、よく「応答なし」状態になっていました。昨日も使っていたらいきなりフリーズし、タイトルが「Adobe Desgin Suit Standard CS」の小窓が出てきて、数分放置しても小窓は真っ白、アイコンにはダウンロード中を表す丸(?)がずっとぐるぐるしていて…。
諦めて再インストールしましたが、それでも状況はかわらず、しかもフォトショップでも同じ現象が起こるようになってしまいました。
サポートセンターに問い合わせようにも平日のみなので、ここに書き込ませていただきました。
よろしくお願いします。

[5718] ハル (2009/08/23 Sun 14:13)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターが使えない

WinかMacか?はたまた使用OS等の情報が一切ありません。
せねてそのくらい書き込んでください。
掲示板の利用方法に書いてあるでしょ?
アプリのみの再インストールでもダメなら、この際、初期化してOSから新規インストールしてはどうですか?
それならば問題ないと思います。

[5719] ...? (2009/08/24 Mon 01:37)

[ 返信 ]


Re^2: イラストレーターが使えない

インストールもアンインストールしてから再インストールした方が確実です。

[5720] NISHI (2009/08/24 Mon 09:54)

[ 返信 ]


Re: イラストレーターが使えない

HDD壊れているんじゃない?
Illustratorでも、Photoshopでもおきるなら、起動後に作業用の領域をHDDに確保するさいに、破損のある領域を利用してフリーズ、って可能性もないかな?
HDDを検査するソフトで、HDD検査してみれば?(お手軽ならSMART情報でも可)

[5721] ほげ (2009/08/24 Mon 10:31)

[ 返信 ]

画像のプロファイルについて

素人的な質問で申し訳ないのですが、入稿された画像にプロファイルが埋め込まれていたらどうされていますか?
会社の方針?で、<プロファイル=破棄>な現状で、Photoshopでプロファイルを破棄して調整しており、色見本に合わて調整するのがかなりキツイです。
みなさんがどうされているのかお伺いしたいです。
よろしくお願い致します。

[5663] おまめ (2009/08/20 Thu 09:37)

[ 返信 ]


Re: 画像のプロファイルについて

> 素人的な質問で申し訳ないのですが、入稿された画像にプロファイルが埋め込まれていたらどうされていますか?
> 会社の方針?で、<プロファイル=破棄>な現状で、Photoshopでプロファイルを破棄して調整しており、色見本に合わて調整するのがかなりキツイです。

逆にプロファイルを適応させれば色は合うのでしょうか?

デザイナーがプロファイルを埋め込んできた場合、単にソフトの基本設定にしたがっているだけだったりする場合が多いのでプロファイルをはずしているという場合が多いと思います。

プロファイルの内容によるところが大きいと思います。また、色調整をするターゲットは色校正?プリンター?DDCP?
それはプロファイル設定に合わせて出力されたものなんでしょうか?

[5664] 製版屋 (2009/08/20 Thu 10:38)

[ 返信 ]


Re: 画像のプロファイルについて

CMYKかRGBかにもよるし調整されているのか否かにもよるとは思いますが
「埋め込まれたプロファイル」で開いた上で、場合によっては自社で使っているのプロファイルに変換するのがセオリーだと思いますが....

カラーマネージメントってあんまり重要視されてはいないんでしょうか?

[5673] ロックマン (2009/08/20 Thu 12:58) mail web

[ 返信 ]


Re^2: 画像のプロファイルについて

製版屋さま、ロックマンさま

ありがとうございます。
最近になり画像調整的な事をはじめたばかりでして。。。スミマセン
クライアントからのデータは調整済みCMYKで、海外で調整、色見本の印刷をされています。
埋め込まれたプロファイルはまちまちですが《US Swop》系が多いです。

DDCPや、色校正(本機)目的で調整しています。
自社のプロファイルはありません。
(以前作成を試されたようですがうまくいかなかったと聞いています。)

自分自身もうちょっとプロファイルについて勉強してみます。

ありがとうございます。

[5690] おまめ (2009/08/20 Thu 17:43)

[ 返信 ]


Re^2: 画像のプロファイルについて

> 「埋め込まれたプロファイル」で開いた上で、場合によっては自社で使っているのプロファイルに変換するのがセオリーだと思いますが....

これをプロファイルに詳しくない方に勧めるのは、危険すぎますよ〜!!
そのまま真に受けてしまわれたら事故の元です!!

[5691] こんぱす (2009/08/20 Thu 17:47)

[ 返信 ]


Re^2: 画像のプロファイルについて

> 「埋め込まれたプロファイル」で開いた上で、場合によっては自社で使っているのプロファイルに変換するのがセオリーだと思いますが....
>
印刷用紙やインク、機械、印刷オペレーターでかなり色は変わると思います。
プロファイルを埋め込む人はそこまで知らなかったり考えずに埋め込んでると思います。

ですから製版会社や印刷会社はそれを考慮したプロファイルに変更して勧めていただいてると思っています。
それが自社のプロファイルに変更するのがセオリーだということだと解釈していますが。

[5694] NISHI (2009/08/20 Thu 18:12)

[ 返信 ]


Re^3: 画像のプロファイルについて

> 印刷用紙やインク、機械、印刷オペレーターでかなり色は変わると思います。
> プロファイルを埋め込む人はそこまで知らなかったり考えずに埋め込んでると思います。
>
> ですから製版会社や印刷会社はそれを考慮したプロファイルに変更して勧めていただいてると思っています。
> それが自社のプロファイルに変更するのがセオリーだということだと解釈していますが。

そうなんですよね。デフォルトのカラー設定のままで、知らず知らずに埋め込んでいるパターンが多いと思います。なので風景写真等は例えばJapancolorで変換、ということはアリだと思います。
しかしたまにカスタムプロファイルを当てている方や、ロゴが入っているような画像でSWOPなどが埋め込まれていたりするものがあるので、こういう場合は入稿元に確認しています。

おまかせで『いい塩梅にしてください』なんて時は、迷わず自社プロファイル等で変換しています。

[5695] こんぱす (2009/08/20 Thu 18:33)

[ 返信 ]


Re^4: 画像のプロファイルについて

かなり古いものですが、私がプロファイルの勉強を始めた時に、読んでいてとても参考になった掲示板上でのやり取りがありました。

http://dtp-bbs.com/mt/dtptubobbs/archives/1145icc_20040915115300.html

結構長いですが、よかったら読んでみて下さい。

[5699] こんぱす (2009/08/20 Thu 18:57)

[ 返信 ]


Re^5: 画像のプロファイルについて

NISHIさま、こんぱすさま

本当にありがとうございます!(涙がキラリ)

周りの雰囲気が、PCでなんでも簡単にできる…みたいなところが
あって、思い描く色が出ないことに、正直一人であたふた状態で。。。

印刷オペレーターや AM or FM、紙、インク でも違ってくるかと
思いますが、頂いた掲示板などを利用してうまくプロファイルと
つきあえるように勉強してみます!

感謝です!

[5701] おまめ (2009/08/20 Thu 21:39)

[ 返信 ]

フォトショで縮小した画像をイラレに配置するとジャギってしまう

フォトショップで縮小した画像をイラストレーターに
コピーして張り付けると元の画像よりもジャギーが目立ってしまいます。
なにか解決する方法はないでしょうか?

[5639] どしろうと (2009/08/19 Wed 16:39)

[ 返信 ]


Re: フォトショで縮小した画像を

> フォトショップで縮小した画像をイラストレーターに
> コピーして張り付けると元の画像よりもジャギーが目立ってしまいます。
> なにか解決する方法はないでしょうか?

コピペやめればいいんじゃないですか?
「配置」すればいいんでは?

[5641] とくめいその100 (2009/08/19 Wed 17:04)

[ 返信 ]


Re^2: フォトショで縮小した画像を

書き込みありがとうございます。

「配置」にしてみましたがやはりジャギーが目立ってしまいます。

フォトショでの作業方法に問題があるのでしょうか?

イメージ → 画像解像度 → ドキュメントのサイズ
から変更しているのですが。

> > フォトショップで縮小した画像をイラストレーターに
> > コピーして張り付けると元の画像よりもジャギーが目立ってしまいます。
> > なにか解決する方法はないでしょうか?
>
> コピペやめればいいんじゃないですか?
> 「配置」すればいいんでは?

[5642] どしろうと (2009/08/19 Wed 17:40)

[ 返信 ]


Re^3: フォトショで縮小した画像

何形式の画像データですか?

[5645] とくめいその100 (2009/08/19 Wed 18:07)

[ 返信 ]


Re^4: フォトショで縮小した画像

jpgの画像データです。
RGBのものをフォトショで
編集 → プロファイル変換
でCMYKに変換しています。

> 何形式の画像データですか?

[5646] どしろうと (2009/08/19 Wed 18:36)

[ 返信 ]


Re^5: フォトショで縮小した画像

単純に解像度低いだけなんてことは

・・・まさかないよね?

[5688] BBX (2009/08/20 Thu 16:52)

[ 返信 ]


Re^6: フォトショで縮小した画像

イラストレーターのバージョンは?
埋込みしてもかわりませんか?

[5698] (2009/08/20 Thu 18:56)

[ 返信 ]

InDesign テキストフレームの中央にならない・・・

本文をフレームグリッドを作って流し込み、そのなかの小見出しの部分を2行3行とりにするため、フレームグリッド内で変更するのではなく、新しくテキストフレームを作成して「テキストの回りこみ」を適用してそこに起きたいのですが、小見出しの文字サイズ13Q,行送り17H、グリッド揃えなしなのですが、そのようにすると中央にきません。
中央どころか、右揃えのままで左揃えにもなりません。
どうしてでしょうか?!
テキストフレームのサイズは本文フレームグリッドの3行分です。
ここでは文字サイズ11Qと行間7Hなので11.75mmとしています。

[5650] メロンシャーベット (2009/08/19 Wed 21:13)

[ 返信 ]


InDesign テキストフレームの中央にならない・・・

すみません、質問者です。
2行目の下にあった改行を削除するとできました。
これを削除することによってどうしてできたのでしょうか?
基本的なことだと思うのですが、よろしくお願いします。

[5653] メロンシャーベット (2009/08/19 Wed 22:10)

[ 返信 ]


無題

ていうか、その前になんで段落行取りじゃないのかな?

改行の件はスタイルがあたってないかな?

[5660] 007 (2009/08/20 Thu 08:11)

[ 返信 ]


Re: InDesign テキストフレームの中央

> 中央どころか、右揃えのままで左揃えにもなりません。

テキスト回り込みだと無理みたいですね。そういう仕様だと思ってますがうちのはCS2ですがもしかするとバージョンアップするとできるようになってるかも?

行取りでやってみてください。
ヒントは画像に

[5666] NISHI (2009/08/20 Thu 11:12)

[ 返信 ]


Re^2: InDesign テキストフレームの中央

Re^2: InDesign テキストフレームの中央

画像が入ってませんでした。

[5671] NISHI (2009/08/20 Thu 12:08)

[ 返信 ]


: InDesign テキストフレームの中央

返信ありがとうございます。
テキストフレームを使用しての方法もあるということで試しに作成してみました。この方法はあまりお奨めではではないのでしょうか?!
改行を削除すると、そのテキストフレームがひとつの段落になるので左寄せ、中央が問題なくできるようですが、改行を削除していないとうまくできないようです。

[5676] メロンシャーベット (2009/08/20 Thu 13:34)

[ 返信 ]

インデザに配置のTIFFがびよーんと伸びる

WinXP InDesignCS2(402) 2Gmem Core2Duoな環境で作業しております。
組データをpsにして次工程に渡すというフローです。

今回掲題のとおり、紙面にリンクで配置したグレスケTIFF画像の真ん中付近から下方向にむかってびよーんと伸びてpsが出力されてしまいました。そのこと自体がエラーなのでpsを改めて書き直してデータを差し替えた訳です。
で、今後のためにもその現象を再現させようと頑張ってみるのですが、残念ながら再現されません。

アップデータ(403)にある、EPSに書き出したり、印刷した場合に、縦縞が発生する場合がある[1273725]がこのことを指しているのか判断つかず、ソフトのバグならもっと再現してもいいだろうなどと思いながら、結局、一生懸命見直すしかないのかな?と考え始めました。

何か、ヒントをご教授いただければ幸いです。

[5455] (2009/08/05 Wed 16:54)

[ 返信 ]


Re: インデザに配置のTIFFがびよーんと伸びる

画像サイズが大きくなるのではなく、下半分くらいが縦縞になってしまうのであれば、
Windows XP SP2、InDesign CS 3.0.1で同じ現象が出たことがあります。

こちらはPSを書き出したあとDistillerを使用してPDF化する作業で、
PDFの目視確認中に発見した形です。
やはりPS書き出しをやり直したところ、再現しませんでした。
気持ちが悪いと思いながらもそのまま……

その後再現しませんので原因などはわかりませんが、少しでも参考になれば幸いです。

[5456] chalcedony (2009/08/05 Wed 18:20)

[ 返信 ]


Re^2: インデザに配置のTIFFがびよーんと伸びる

Windows版を使った事が無いのでナニですが...
INDDってプリントメニューからPS出しているとすると
PSプリンターのバージョン関係すんのかな?
それともINDDの内蔵Adobeエンジンから吐き出すのかなぁPSを...不明

PSだから
ドライバーのバージョン
PSのバージョン
PPDファイル内の色々な記述
形式..バイナリとかアスキーとか

そのPSを解釈した
RIPエンジンの相性もあるかならぁ..遠い目
それに
TIFFのオブションやら解像度やら
いろんな要素があるもんなぁ〜遠い目

再現しないなら
私なら『ポストスクリプトの妖精』のいたずら

って事で無かった事にするかな.....撃沈
(すんません参考にならなくて...汗)

[5458] ニヤリ@お盆前強行労働進行中 (2009/08/06 Thu 09:45)

[ 返信 ]


参考にならないかも?

むかーし、AI8にTIFF貼って、OS9/クイックドローでプリントしたときに
びろびろびろ〜と伸びました。
たぶんメモリーのモンダイだったと思います。
再起動したらちゃんと出ましたので。

[5459] 不在 (2009/08/06 Thu 11:11)

[ 返信 ]


Re^2: インデザに配置のTIFFがびよーんと伸びる

横からすみません。
>> [5456] chalcedony 様。
>画像サイズが大きくなるのではなく、
当方まかーですが、パンサーOS、インデザ・イラレ共にCSで作られたものを
レパード上のインデザCS4で開くとそこに貼られたイラレ画像サイズが数%拡大されてて
画像BOXからはみ出ていることが多々。。。
これって普通にあることなんでしょうか?

[5476] まcべえ (2009/08/06 Thu 21:15)

[ 返信 ]


Re^3: インデザに配置のTIFFがびよーんと伸びる

まcべえ さま

> 当方まかーですが、パンサーOS、インデザ・イラレ共にCSで作られたものを
> レパード上のインデザCS4で開くとそこに貼られたイラレ画像サイズが数%拡大されてて
> 画像BOXからはみ出ていることが多々。。。
> これって普通にあることなんでしょうか?

こっちの方が気になってしまいました。
再現性はありますか?
Panther&CSの環境が手元にないので、Tiger&CSで適当なデータを作って試したのですが、こちらでは発生しませんでした。
現象が発生する状況、データの保存形式、『数%』に規則性はあるのかなど教えて頂けませんでしょうか??

QuarkからInDesignにコンバートする時は100分の1%単位で拡大される事はありますよね。

[5498] こんぱす (2009/08/10 Mon 10:00)

[ 返信 ]


Re^4: インデザに配置のTIFFがびよーんと伸びる

こんぱすさん こんばんは
レス板抱いてたのにスミマセン。
盆休がらみで多忙な状況で。。。

確かに再現する場合とそうでない場合があります。
また、あらためて検証して来ますね。

[5651] まcべえ (2009/08/19 Wed 21:27)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 191
  5. 192
  6. 193
  7. 194
  8. 195
  9. 196
  10. 197
  11. ...
  12. 425
  13. (3861-3880/8,489)
  14. 次20件