DTP駆け込み寺
  1. ライセンス購入でのダウングレード申請について(0)
  2. 退職者が持ち帰ってしまったデータ(0)
  3. InDesignCS2はデュアル未対応?(0)
  4. Illustrator、PhotoshopCS4の体験版が起動しない(0)
  5. インデザインCS3とCS2のプラグインが競合して立ち上がらない(0)
  6. インデザインCS3とCS2のプラグインが競合して立ち上がらない(0)
  7. インデザインCS3とCS2のプラグインが競合して立ち上がらない(0)
  8. 保存できなくなりました。(0)
  9. MAC OS X 10.56 フォントのアクティベーション(0)
  10. Illustrator、EPS保存時のオプション「CMYKポストスクリプト」、「CMYK PostScript をRGB ファイルに含む」(0)
  11. InDesign CS3 での欧文文字送り調整について(0)
  12. DTPのGW(0)
  13. Photoshop CS2でカラー画像を新聞印刷風に加工したい場合は?(0)
  14. adobeのサポートからの検索(0)
  15. キャリブレーションについて(0)
  16. Wordの文字数をルビ抜きで知りたい(0)
  17. web用に保存できない(0)
  18. 影のつけ方(0)
  19. MAC OS10.3.9起動中にフリーズします(0)
  20. 携帯サイトの画面をキャプチャしたいのですが・・・(0)

[ 返信 ]

ライセンス購入でのダウングレード申請について

ライセンス購入でのダウングレード申請についての質問です。

以前にもこちらでCSセットの購入についての質問させて頂いた者です。

(個人でフリーのDTPデザイナーをしております)
色々悩んだ末、
CS4セット(MAC Design Standard)をTLPライセンスで購入後、

ダウングレード申請してCS3へ変更しようと考えています。

その際にインストールメディアが必要との事ですが、

インストールメディア自体はどうやって購入するのでしょうか?

それともう一つ、

個人名義でライセンス(TLP)を購入するこができるかどうかの質問について
「MacDTPプロショップ/MacCity」
www.cityscanner.co.jp/maccity/license/faq.html
「LicenseOnline Adobe製品ストア」
www.licenseonline.co.jp/qq2/adobe/faq/index.asp#02i
では、
全く違う返答をしており、
困惑しております。

(私個人は購入できるのでは…と考えているのですが…)

もし実際にCS4を購入してダウングレードしてCS3を使用されている方が
いらっしゃいましたら、
お答え頂けると幸いです。

もしくはそういった方を知っている、
近くにいるという方でも構いません。

どうぞ宜しくお願い致します。

まめ 2009/05/14 19:10:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.21; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

URL http://www.adobe.com/jp/support/service/help/purchase.html

adobeさんに聞くのが、一番近道ですよ。

(* *) 2009/05/14 20:44:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

メディアはCS3持っている知り合いに借りる。
もしくは、ヤフオク等で落として、コピーして再出品する。
差額で持出しが発生するけど仕方ない。
シリアルとアクチさえ通ればよいので、CS3のメディアであれば何でもよいです。

TLPの購入は代理店を通すハズなので、個人でも別に買えると思います。

akua 2009/05/15 09:24:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

製品版のメディアを入手してもインストールできません(シリアルで弾かれます)。
AdobeからCS3のESDインストールメディアを購入してください。
CS2以前はもう購入できませんが、CS3なら代理店に言えば購入出来ると思います。
3000円程度だったかと(オープン価格なので代理店によって違うとおもいます)。

ESD 2009/05/15 19:50:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ご回答、有り難うございます。
上記のショップに直接伺った所、
個人(フリーの場合は屋号を使用)すれば
TLP購入は可能との事でした。
ライセンス購入後にCS3のメディアを何らかの方法で入手する、という事ですね。
またその辺りは色々調べたいと思います。
参考になりました。有り難うございました。

まめ 2009/05/15 19:54:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.21; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

便乗してすいません。
いまDesginスタンダードCS4を使っていますが、ノートパソコンにもインストールしたいと考えています。
2台まではアクチできるはずですが、CS3のESDインストールディスクがあれば、ノートの方だけCS3にダウングレードできるのでしょうか?
アドビに聞いても、はっきりしないのですが、ご存知の方がおられましたら教えてください。

横からすいませんが、よろしくお願いします。

トドの親父 2009/05/17 21:28:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

アドビに聞いてはっきりしないことを、どう答えろと?
(正規ユーザーなら、太鼓判は押さないが黙認はしますって感じだけど...)

Tod 2009/05/17 22:04:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

ダウングレードでは両バージョンの併用はライセンス上NGだったと思います。
(アップグレードなら黙認的なニュアンス)
トドの親父さんの場合どちらかのバージョンに決めて運用する必要があるのではないかと。

ちなみにCS3のESD提供はメディアだけではなくインストーラをダウンロードできます。
ダウングレード申請するとTLPのユーザサイトで申請したインストーラのイメージファイルがダウンロードできるようになります。

それ以前のバージョンについてはメディアを手に入れる必要がありますが・・・

うめ 2009/05/20 10:56:02
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

うめさん、ありがとうございます。
ダウングレード申請をしないとNGで、そうするとCS4は使えないってことですね。

無理っぽいので、ノートをMacBookに買い替える方向で考えてみたいと思います。
ノートはモバイル用と割り切っているので、いまだにPowerBookG3を使っています。
それゆえCS4が乗らないので、なんとかならないかと調べていたところでした。

トドの親父 2009/5/21 20:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4529] 旧掲示板 (2009/05/14 Thu 19:10)

[ 返信 ]

退職者が持ち帰ってしまったデータ

みんなで育てて信用を築いたクライアントのデータ一式。

クライアントの仕事ごとそのまま、
次の職場に持って行ってしまいました。

これってドロボーですよね?

民事的に何か制裁をしたいです。

よきアドバイスなどあればよろしくお願いします。

かに光線 2009/05/14 17:35:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

民事的っていうか、
刑事的に訴追できるんじゃない?

窃盗罪・横領罪だと思うんだけど?
その足で警察に行けると思うよ。

シャケトバ 2009/05/14 17:49:20
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.65 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>民事的に何か制裁をしたいです。

よきアドバイスになるかなぁ。法律上のことはうといので…。

管理上の落ち度はなかったのですか?

例えば、退職する前にその人が持っていたデータを直属の上司なりに、「やめる前にデータを置いてゆくように、持って行くな」と指示する。

データはリスト付けてサーバやHDに移行させたり、個人でPCを持ち込んでいる場合は、すべて抹消したことを個人に確認させる(管理者が消したことを確認する)など、最低限のことはさせる必要があったと思います。

ITの時代になってからは、ほとんどの企業で、就業規則などに「データの持ち帰り禁止」、また退職する場合は「データを返して、個人のPCからは削除させる」などというような項目があると思うのです。

それと、これは余計な事かもしれませんが一番気になる部分として、その人が「退職した理由」は何ですか?

持って行ったということは、再就職先でも、そのデータがあれば、そのクライアントとつながりが保てるってことですよね。

データを取り戻すってことになれば、そのデータは、あなたの会社において知的財産権を所有しているということを明示して訴えることが必要になるでしょう。

たいへんだろうとは思いますが、知的財産権が専門の弁護士はいると思いますので、相談されることをおすすめします。

元管理者 2009/05/14 18:11:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>シャケトバ様
警察に行ってとっちめたいのは山々ですが、
できることなら音便に…というのが希望です。
全面的に争うのではなく、退職者が「悪いことしたなぁ…」と反省と謝罪をしてくれれば。
仕事を『持って行かれた』ので、そのクライアントはすっぱりとあきらめます。
そこばかりに気をとられていても後ろ向きになってしまうので。

>元管理者
ええ、落ち度はあったと思います。
何分、その退職者が管理者でしたので。。
退職者の理由は正式には「スキルアップ」などとぬかしていますが、
この時勢なので、給与のカットが去年あり、
それで大幅にカットされたからだと思います。
それなりの立場にいた方なので、カット幅も大きかったと。。

なので、こちらとしては正々堂々としていたいのです。
退職者に「一生、後ろめたい気持ち」で過ごしてほしい…みたいな(性格悪いですね…僕)。
ですから、脅しというと柄が悪いですが、
法的な根拠で牽制をしておきたいのが本音です。

弁護士に相談したいですけど、
そんなやつのために相談費用というのもバカバカしいというのが本音です。。
でもやっぱり専門家に聞くのが一番早いですよね…。

かに光線 2009/05/14 18:46:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

適当なこと言ってすいませんでした。

元管理者さんのおっしゃるとおり、
弁護士さんに相談すべきだと思います。

仮に、その人一人で作ったデータでも、
大抵は会社の名前でとれてた仕事だし、

みんなで作ってきたデータならなおさら許せません。

持ち逃げした人の気持ちがわからんでもないですが、
いかなる理由があろうと、やっちゃいけないことだと思います。

シャケトバ 2009/05/14 18:56:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.65 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

まさにみんなで育てたクライアントなのです。
退職者がたまたまこの1、2年担当者になっただけのことです。
自分さえ良ければ…という人が
ここ最近は多くなっている気がするのは
僕だけでしょうか。。

かに光線 2009/05/15 09:47:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

たとえデータが残っていたとしても、そのクライアントからの仕事はもうない。
データを持ち去るのはいけないことだけれど、そのこと/ひとにたいしてイライラしている時間がもったいないよ。
そんな不心得者がいなくなっただけでよし、と思ってみてはいかがでしょう。

かといって法的に成敗したいという気持ちがわからないでもないですが。

データよりもクライアントを持ってかれた、というほうが痛いのではないのかな。
データを持っていかれたからクライアントもついていってしまったのですか?

匿名希望 2009/05/15 11:01:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

許してはいけませんよ。
弁護士に相談しましょう。まずは、弁護士費用と、勝ち目をききましょう。弁護士から書面が届くだけで、「ごめん」って言ってくる可能性もありますよ。そうしたら、弁護費用+賠償金を請求しましょう。

法廷で争うことになっても、勝ち目がありそうなら、弁護費用は負けた相手に負担させればいいのだし、万一、費用がかかっても、ここでちゃんとしておかないと、今後も新たな退職者が同じことをしますよ。

oioi 2009/05/15 11:50:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>匿名希望様
そうなんです、イライラしても後ろ向きになるだけなので、やめることにしています。
クライントの金額は年間で500万くらいです。
そこそこおいしい仕事。
痛いですが、仕方ありません。
前を向いて新規案件をとってくるのみです。

>oioi様
やはりおおごとにはしたくないのです。
というのも、なんだかんだでこの業界は狭いものです。
訴訟問題なんか起こしたら、
実態は伝わらずに「訴訟の事実」のみが伝わって、
「あの会社マンドクセ」と。。。
結局トータルマイナスなんてことになりかねません。

なので、新たな退職者が真似をしないようにするためにも、
「みせしめ」的なものがしたいです。。
なんというか…前も書いたとおり、
「一生、後ろめたい気持ち」みたいなものができればと。。
難しいですよね、、すいません。

でも、みなさんの退職者バッシングだけでも気持ちいいです。
ありがとうございます。

かに光線 2009/5/15 12:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

退職者にクライアントを持っていかれたとの事ですが、貴社の営業は何かアクションを起されたのでしょうか。
状況は分かりませんが、少しさびしい様な感じを受けました。
退職者に対してですが、商売道徳上、やってはいけないことです。
相談費用を含め、損害請求をすべきだと思いますが・・・。
こういった方には痛い目を合わせた方がいいと思います。

たまには 2009/5/15 12:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>たまには様

営業はこの業界にありがちな「名ばかり営業」でした。
いわゆるカンプ配達人みたいな。。
デザイナーと直で話したほうが早いということで、
そのやりとりが密になっていったというパターンです。
ありがちですよね?

なので、営業はこのクライアントにさほど思い入れもないみたいです。
もちろん、社長からは怒られていますが。

つまりクライアントのほうは、
退職者と『馬が合った』ということなんでしょう。

やはり仕事は「コミニュケーション」が大事ですね、
あらためて痛感してます。

かに光線 2009/5/15 12:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

> 訴訟問題なんか起こしたら、
> 実態は伝わらずに「訴訟の事実」のみが伝わって、
> 「あの会社マンドクセ」と。。。
> 結局トータルマイナスなんてことになりかねません。

事の良し悪しは歴然としていますから、
すべてつぶさに御社のHP/blogなどで公開すれば言いと思います。
その際、会社側の意見、盗人(三分の理あり)の意見、
そして、盗人と知りながら仕事を出すクライアントの意見をちゃんと記載しておけば
マイナスではなくプラスだと思いますよ。
話題にはなるでしょうが、賛同する声が多数でしょう。

このトピックにポストしている方々は会社側のスタンスのようですが、
他の立場の方、おられますか?

本来あるべきは『円満独立による顧客譲渡』なのですが。

水溶性 2009/5/15 12:50
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

弁護士に相談し、謝罪を求める文章を送付するぐらいは最低限必要だと思います。
それでも向こうからのアクションが無ければ強硬手段も必要かと・・・

次に同じ事があった場合の為に、
「会社側はちゃんとそれなりの法的措置を行います。」
という事例をつくっておくべきではないでしょうか

トチロー 2009/5/15 13:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

もう忘れてしまえば・・・的なことを書きましたが、釈然としないトピ主さんの気持ちはとてもよくわかります。ちなみにうちの社でこのようなことが起こったら間違いなく損害賠償請求でしょうね。

ただ、弁護士やら裁判だの、という話になったらそれはもうトピ主さんの職務ではないのではないでしょうか。
訴えるか否かは組織の上層部(トピ主さんがその1人だったらごめんなさい)が考えることで、現場の人間にできることは、どうしたらこういうことを二度と起こさないようにできるかを考えるべきではないか、と思うのですが。

006です 2009/5/15 13:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

みなさん、レスありがとうございます。

社長の指示で「もう考えるな」となりました。
余計なところで知恵とお金を使うよりか、
先を見ろと。

一応、会社に入った時に、
契約書みたいのを書いたので(機密保持に関する内容があったっぽい)、
訴訟を起こそうと思えば起こせるらしいです。

ラヴ&ピース…さすが、社長になるだけあって器がでかい。

個人的に釈然としませんが、
会社のトップの意志なので、そうします。

でもなぁ…
何か一矢報いたいなぁ…

かに光線 2009/5/15 14:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

とりあえずここで癒すことにしました。
URL http://kakula.jp/homeSalon/

前向きになれますよ!

かに光線 2009/5/15 15:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

社長がクライアントのとこに行って「当社の元社員が当社所有データを退職時に持ち出して、新たな会社から御社に営業されているようですが事実ですか」と聞きに行くってだめかな。

しゃちょうのきんたま 2009/5/15 15:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

話を聞いていると、切ないなあ…と言う気持ちでイッパイになる。
なぜ円満退社に持っていけなかったのか…。

その他の職場(他の会社か?)に移ったヤツにしても、
現状で継続している仕事は元の職場との兼合いがあるので
受ける事が出来ないが、新規懸案ならOKだとクライアントに
説明すればいいのに。

まあ「馬が合った」レベルの分析では再発必至ですがね。
御社の営業まで含めた対応、提出物のクオリティーまで
見直さなければいけないのではないでしょうか?
結果的に個人の信用が会社の信用を上回ってしまったワケですから。

デザイナーはアレな人も居るかもしれませんが、
クライアント、移った職場の社長は確信犯でしょう。
通常ならありえない事ですから。
御社から何か言われても大丈夫だと腹をくくっているはずです。
反証するだけの理由を持っているとも言えます。

ただ、相手に打撃を与えたいならばしっかりとやった方が良いです。
穏便には済まないとは思いますが。

そして、ここからは会社対離職者、会社対会社の争いになると思います。
そのクライアントの仕事はいらないと言うのであれば、
徹底的にやる事が出来るはずです。

最初の一手は、離職者と転職先を相手に
「内容証明」を送る事になると思います。
もちろん送り主は会社と言う事になります。

これまでの経緯、相手に要求したい事柄、等をまとめて、
弁護士か行政書士に相談するのがよろしいかと。
裁判まで考えていないのであれば行政書士が安くていいかもしれません。

それこそ、持ち出したデータを使用して仕事が行われていたら、
損害賠償も請求出来ますしね(^ ^;)

使用していないにしても、今後持ち出したデータをベースに
仕事をし、対価を受け取る場合には、その○%を御社に支払うような
誓約書は書かせられるのではないでしょうか。
イヤなら使うなと。これで持ち出したデータは無力化できるかと。

それと就職先には、データ持ち出しを示唆した疑いもあるので、
経緯の説明、潔白の証明、損害賠償の請求、解雇要求、なども出来るのでは?

意外と「内容証明」怖いですよ。
ある事ない事書いて送付しても、提示した期間内に反論をしなければ
書いてある事が全て事実として同意した事になってしまいますから。

徹底的にやるならば、クライアントの会社にも、
個人の転職に伴い仕事が移動するのはおかしい。
何かしらの方法でキックバックの約束でもあったのではないか?
調査してみた方が良い、と書面で送り付けるテもあります。

相手にしてみても、ここら辺までは普通に想定の範囲内でしょう。
それでも暴挙に出たのは、それほど前の会社がひどかったのか、
反証すれば黙ってしまう何かを持っているのか…。
離職したデザイナーの腕がそれほどまでに素晴らしかったのか…。

まあ、みんなが無知なだけかもしれませんが。
ご健闘をお祈り致します。

BLUE 2009/5/15 15:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

うあ、書いている間に話が進んでいたのね…。
無駄な長文失礼しました。m(_ _)m

BLUE 2009/5/15 15:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

レスありがとうございます。
正直者がバカを見る世の中はもううんざりです。
今の日本の政治しかり、
こずるくやったもの勝ちなんて。。

根拠なんてないですが、
きっと退職者にはこの先、いいことなんてあるはずがありません。
今日、きっとうんこ踏みますよ。

そう思ってこれから生きていきます!

かに光線 2009/5/15 20:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

社長、ダメだよ、そんなの。
器が大きいんじゃなくて、小さいと思うな。
オレがクライアントだったら、そんないい加減な会社と仕事したくないよ。オレの仕事も、なあなあにされそうだもん。

oioi 2009/5/15 23:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

本来ならば訴えられてもおかしくないことを敢えてやっているということは、会社に対しての不満もそうですが、他にも裏があるのかもね。
社長が逃げ腰なのも、そのあたりに理由がありそうとか??

たとえば挙げられている賃金カットは、労使間の協議をせずに一方的な通告だけで行われているのであれば労働基準法に違反するんだし、解雇通告的なカットであればなおさら駄目でしょ。それは管理者であっても経営権がなければ同じ話なんだから、後ろめたいことがあるようにしか思えないんだよね。就業規則もきちんと作ってなかったり形ばかりのブラックな企業も多いからねえ、この業界は。

ふむふむ 2009/5/16 0:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

辞めた奴がこのスレ見てたら、かに光線さんの書き込み
見て、「やりぃ」って思っていることでしょうなぁ。

無情 2009/5/16 9:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

今日、突然、
退職者から謝罪があり、
退職金の返還&違約金50万の10回の分割払い
ということで示談になりました。

「何か」が裏で動いたみたいです。。
こえぇぇ

クライアントなくなっちゃったけど、
おかげですっきりしました。

かに光線 2009/5/18 19:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

・・・見る人が見ると、確定されそうですね・・・いろいろと。

ビハインド・マスク 2009/5/19 1:30

UP.Browser/3.04-TS14 UP.Link/3.4.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

昔の版下時代と違って、データを残しつつ複製が出来、HDD一つ、はたまたメモリースティック一つで全て持ち出せてしまう様になってデータの持ち出し自体に安易に考えてる人増えてますね。
また版権に関しても営業含め全体が希薄に考えている感じです。
データは、当然ですが会社の財産ですから管理を徹底しないとと思っている次第です。

通行人i 2009/5/20 19:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4528] 旧掲示板 (2009/05/14 Thu 17:35)

[ 返信 ]

InDesignCS2はデュアル未対応?

御世話になります。

InDesignでPDFを自動で貼りこんで印刷データ作成することが多いのですが、
その際気がついたことが、
CPUが一つしか働いていないのです。
Pen4の3.0G使用しております(ハイパースレッドにしております)その際、
タスクマネージャー上では片一方はほとんど動かない状態で、
一方が100で振り切れています。
デュアル対応であればもう少し早くかつ、
途中で落ちることもないと思いますが・・・メモリは2G搭載しております。
OSはXPのProです。

よろしくお願い致します。

らんちゃん 2009/05/14 12:02:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; MS-RTC LM 8)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

OSX PPCですが、二つとも頑張って動いてますよ。

OSX10.4.11 デュアル2GHz PowerPC G5

小泉 2009/05/14 15:09:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ハイパースレッディングの場合、デュアルCPUやデュアルコア・マルチコアとはとは仕様が全然ちがうのであまり早くならないと思われますよ。
InDesign(バージョンは?)がハイパースレッディングに対応しているかどうかもわからないしねぇ。

>>途中で落ちることもないと思いますが・・・
デュアル対応であれシングルであれ途中で落ちるのは別の問題があるのでは?

. 2009/05/14 17:17:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

あぁ、タイトルにCS2と書いてましたね。失敬。
InDesign CS2がハイパースレッディングに対応していない可能性が高いのではと推測します。

. 2009/05/14 17:23:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>タスクマネージャー上では片一方はほとんど動かない状態で、
>一方が100で振り切れています。

見てのとおりでしょ。

Photoshopあたりでも、全部の機能がマルチスレッド対応ではない(一部のフィルタなどはマルチスレッド)はず。

というのも、先日会社で新しいWindowsマシンを2台入れるときに、Core2Duoの最速とDore2Quadの中くらいで悩んで、
家のCore2QuadでInDesignCS4の体験版を落としてテストしてみたことがあるんだ。

結果はうちのテストした動作では1個しか使ってくれなかった。
で、Core2Duoの最速にしたというわけ。

マルチスレッドのプログラムってのは意外と少ない。
スレッドに分割できる処理でないと活かされないからね。

1カット、あるいは1ブロックに分けて処理を行うみたいなのじゃないと、マルチスレッド化は無理なので、InDesignにマルチスレッド処理できる部分があるとは思えないね。

シャケトバ 2009/05/14 17:45:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.65 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

InDesignで、マルチスレッドが有効な処理、思いついた。

PDF書き出し。ページごとにスレッド化できる!

でも、もう期限きれてるから試せない。ごめん

シャケトバ 2009/05/14 18:39:07
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.65 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

皆様
ありがとう御座います。
やはりそうでしたか・・・
結構早いCPU使用しているのにかなり遅くて・・・
また別スレッドでご質問させていただくつもりですが、PDF書き出しが余りに遅いもので。。。

らんちゃん 2009/05/18 09:24:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; MS-RTC LM 8)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4527] 旧掲示板 (2009/05/14 Thu 12:02)

[ 返信 ]

Illustrator、PhotoshopCS4の体験版が起動しない

このたび新しくiMacを購入したので、IllustratorとPhotoshopのCS4を試用しようと、体験版を入れました。
何回かは問題なく起動したのですが、いきなり
「この製品のライセンシングが動作していません」
と出るようになりました。(どちらのソフトも)
エラーコードは:150:30

AdobeのホームページではPhotoshopやAcrobatで同じエラーが起こるようですが、Illustratorでは検索しても出てきませんでした。
(Photoshopの方は解決策通りにしたのですが、それでもなおりませんでした。)

少し状況説明をすると、
1.体験版をいれてから5日目ぐらいからこうなりました。
2.何を入れたのか忘れたのですが、そのときにMacの調子が悪くなり、一度再起動すると、日付が大幅に狂っていました。このことは何か関係ありますでしょうか。
3.一応アンインストールを行い、再度インストールしても同じでした。
4.llustratorCS4と一緒にインストールした、Adobe Bridge CS4、Adobe Extension Manager CS4などは問題なく動作している。

ずっとこんな状態であれば、正規版を買うのも見合わせなくてはなりません。

また、こちらに質問する前に、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4948831.htmlでも質問させていただいております。

解決策をご存知の方はぜひ教えてください。

i 2009/05/12 20:15:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>また、こちらに質問する前に、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4948831.htmlでも質問させていただいております。

そこでの回答をひたすら待ってください。

ナミカニ 2009/05/12 22:11:30

DoCoMo/2.0 SH901iC(c100;TB;W24H12)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

体験版だから使用制限があるのではないでしょうか?

シェモア 2009/05/13 08:57:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>>何回かは問題なく起動したのですが、いきなり
>>「この製品のライセンシングが動作していません」
>>と出るようになりました。(どちらのソフトも)

単純に、試用期間が終了したのではないですか?
(確か30日だっけ?)

chrome 2009/05/13 09:51:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.65 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>>2.何を入れたのか忘れたのですが、そのときにMacの調子が悪くなり、一度再起動すると、日付が大幅に狂っていました。このことは何か関係ありますでしょうか。

大いに関係あると思います。
ここでインストールから30日過ぎたと判断されたのだと思います。それで試用期間終了のフラグが立ってしまった、と。

>>3.一応アンインストールを行い、再度インストールしても同じでした。

そりゃ、体験版ですから。それが可能ならシステム日付を変更し続ければ、ずっと使えるわけですから。

そのマシンで体験版を使いたいなら、OSのクリーンインストールからやりなおしでしょうね。

chrome 2009/05/13 09:54:44
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.65 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

マルチもマルチに答えるのも同罪。

oo 2009/05/13 11:04:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

お礼が遅れまして、申し訳ございません。
皆様、ご回答ありがとうございました。

ナミカニ様
oo様
マルチを失礼の上、質問させていただきました。
謝罪の意味も込めて、URLを記載したつもりでしたが、不敬罪はやはり変わらなかったようです。今後気をつけます。
ちなみに、そちらはこちらに質問する前に質問を閉め切ってしまいました。

シェモア様
>体験版だから使用制限があるのではないでしょうか?
昔は体験版といえば使用制限ありましたけど……。今はどうなんでしょうか?一応
使う前にそんなダイアログが出たので体験らしい体験はしていないので分かりませんが……。

chrome様
>単純に、試用期間が終了したのではないですか?
このゴールデンウイークに入れたばっかりなのです。
>ここでインストールから30日過ぎたと〜
前にAdobeのソフトで体験版を試したときは30日たつと、「体験版の期限が切れました」みたいなダイアログが出たので、それとも違うと思っていたのですが、やはりそれが原因でしょうか。
でもどうしても必要ではあるので、使えない以上不安ではありますがいきなり購入することにいたします。

ありがとうございました。

i 2009/05/13 20:59:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>マルチを失礼の上、質問させていただきました。

日本語がおかしいっしょ。

マルチが失礼なことを「承知の上」でって書かないと。

失礼の上って、なんの釈明にもなってないじゃない。

なんか若そうだけど、
日本語が満足に出来ない人が多いよね。

DTPとかやる以前の、義務教育段階での問題でないかい?

こんなこと書かなきゃ行けないとは 2009/05/14 12:11:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

満足な日本語を書くなら、
「こんなこと『を』書かなきゃ『い』けないとは」でしょう?

名無し 2009/5/14 12:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>こんなこと『を』
こんなこと『も』
です

. 2009/5/14 13:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

ちろっと検索してみたんですけど。

URL http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234850_ja-jp.html

ここは見たんでしょうか??

体験版が使用できなくなることもあるみたいですね。

というか、このスレがたった時からアドビに聞けばいいんじゃね?と思っていたんですけど、聞いたんですか?
エラーメッセージにも「テクニカルサポートまでお問い合わせください。」と出てませんでしたか?

安い買い物では無いんですから、いきなり購入ではなくやることやってから購入した方がよろしいかと。

トド 2009/5/14 14:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>008 009

文語と口語の問題をもちだすバカが
まさかDTP駆け込み寺にもいるとは思わなかった。
問題の質が全く違うって事がわからないの?

ほんと、寺はレベルが知れるようになった。

じゃあ、なんで「っしょ」とか「でないかい」にはつっこまないの?
馬鹿すぎ

まえに「ご質問バカ」にも、そういうやついたな。

こんなこと書かなきゃ行けないとは 2009/5/14 15:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

DTPとかいっても、日本語のなんたるかを理解せずにやってるんだな。
008も009も

ほんと、バカ産業。

こんなこと書かなきゃ行けないとは 2009/5/14 15:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

009の大して読まずにレスしちゃったら
ちょっと違うじゃん

>>こんなこと『を』
>こんなこと『も』
>です

なぜですか?
説明してみなさいw

「を」であってるし、「も」じゃきゃならないことなんてねーよ

おまえ、ホントに普段、日本語で会話成り立ってるか?

こんなこと書かなきゃ行けないとは 2009/5/14 15:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

他人の日本語表現について、とやかく書き込みする前に、まず自分の態度からあらためましょう。

罵詈雑言で書き込めば、あなたは「掲示板」で一時的に(w)中心的存在となれるかもしれませんが、「バカ産業」というひとことで私も含めて、他人をキズつけることになります。

問題の質がわかっているのであれば、日本語の多少のまちがいは多めに見てあげて、DTPの現場で困っている人へ、まわりに聞けなくて孤立しているかもしれない人へ、フォローしてあげることを心がける。
それが義務教育を受けた人のするべきことではありませんか? 

Oliver 2009/5/14 17:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

>「を」であってるし、「も」じゃきゃならないことなんてねーよ

あなたの気持ちからすれば当然「も」であって、「を」ではありません。「を」では、いらだちと呆れの感覚が表現できまていませんね。
ここ、試験に出るから要チェックですよ(爆)

. 2009/5/14 17:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

>014 Oliver

>他人の日本語表現について、とやかく書き込みする前に、まず自分の態度からあらためましょう。

なんで?
それはあなた個人の“こうしてほしい”という願望でしょ。
個人の嗜好を他人におしつけないでよ。
それとも、日本語の正否を問うことと、その振る舞いの在り方に、
何か因果関係があるの?

>日本語の多少のまちがいは多めに見てあげて

とか言ってるけど、間違いを正すのは悪ですか?
単なるうっかりミスで間違えたのなら大した問題じゃないから
あんたのそのくだらん間違えのようにスルーしてやるのがあたりまえだけど、
質問者のように、根本的に間違えてるなら
正してやるのが正道じゃないの?

「失礼(無礼)を承知の上で」ってのは昔から使われている慣用句で、
『わかってはいるんだけど、そうせざるをえないからする』場合に使われる。
日本語として認知されてるから、『そうせざるをえないので』、は省かれても意味は通る。

でも、
「失礼の上で」ってのは、そんな言葉は存在しないから
言葉のとおりに解釈される。

>マルチを失礼の上、質問させていただきました。

ってのは、文法的におかしいけど、その文面どおりに解釈すると
失礼を意図して行って、質問しました
って意味合いを強く含む文章だよ。

あまりにも無礼でしょ?

要するに、質問者もあなたも、次にレスする[.]も含めて、
日本語感覚が貧弱すぎるんだよ。

俺が指摘しなければ、この質問者は一生、
他人に対して意に反して無礼なことをしていくことになるんだけど、
ほっとけと?

明らかな間違いを指摘されて逆切れするやつ(本人以外も含めて)
は、根本的に精神が幼いと言わざるをえないね。

逆ギレ類似スレ
URL http://gande.co.jp/cgi-momoco/momoco.cgi?btype=pc&mode=tp&ord=new&page=1&file=20081021151252

こんなこと書かなきゃ行けないとは 2009/5/15 12:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

>015 .

おまえ、キチガイか?

>あなたの気持ちからすれば

俺の気持ちをなんでお前がわかるんだよ?
エスパーかw

>いらだちと呆れの感覚が表現できまていませんね。

誰が質問者に対してそんな感情いだいてんだよ
それはお前に対してで、質問者に対してじゃねーよ、バカ
おまえのは、理由付けからしてメチャメチャだ。

自分勝手な解釈で他人の感情を判断して
可否判断してやがる

俺の感情を表現するのには“を”で間違ってねーよ
というか、気持ちの表現云々関係なく“を”であってる。
助詞の使い方も知らねーのか?
もういっぺん日本語勉強して出直して来い、似非エスパー

>ここ、試験に出るから要チェックですよ(爆)

まさしく、キチガイ
勘違いで自分に酔ってやがる

しかし、なんで俺は008の弁護してんだ?
“を”って俺が書いたわけじゃねーのにw

こんなこと書かなきゃ行けないとは 2009/5/15 12:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

016 こんなこと書かなきゃ行けないとは

>それはあなた個人の“こうしてほしい”という願望でしょ。個人の嗜好を他人におしつけないでよ。

ふふふっ、個人の願望や嗜好で申し上げたわけではありません。

あなたは周りが見えないのですか? おしつけられるのが嫌ならその高慢な態度をあらためなさい。

他人の意見は自分の鏡です。

>それとも、日本語の正否を問うことと、その振る舞いの在り方に、何か因果関係があるの?

正しい日本語は日常の態度から生まれます。
周りに対して、初めてこの場で対話する相手にむかって、罵詈雑言を浴びせることが正しい日本語を伝えているといえるでしょうか?

しかし、ちょっと小言を申し上げただけで、このありさまです。
自分の正当性を認めてもらいたくって、書き込んだんだと思いますが、うつわが小さすぎますよ。

無駄レスはあなたの書き込みからはじまった。だから態度をあらためましょうと言ったんです。

Oliver 2009/5/15 13:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

016の香ばしさと粘着具合は誰かさんにそっくりだのう

すどおり 2009/5/15 15:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

>正しい日本語は日常の態度から生まれます

うあ、こいつもキチガイ論者だ。
その根拠を示せよ。

>罵詈雑言を浴びせることが正しい日本語を伝えているといえるでしょうか?

罵詈雑言と正しい日本語と、何の関係があるんだよ?
罵詈雑言は日本語じゃないとでも思ってるのか?
そういう、個人の価値観の問題じゃない、
日本語として成立してるかどうかの問題だってまだわからんの?

>このありさまです。

どのありさまだっての?
あんたがアホなこと言う前から何も態度かえてないんだけど?

あんたも
>まさしく、キチガイ
>勘違いで自分に酔ってやがる
だな

>無駄レスはあなたの書き込みからはじまった。だから態度をあらためましょうと言ったんです。

日本語の間違いを正すことと、無礼に対して異議をとなえることは、
無駄とかそういう次元の問題者ねーよ

こんなこと書かなきゃ行けないとは 2009/5/15 16:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

>Oliver

おまえは説教したつもりになってるみたいだが
なんで、ぜんぜん響かないか教えてやろうか?

おまえにしろ、.にしろ、言ってることにスジが通ってねぇんだよ。

>正しい日本語は日常の態度から生まれます

みたいなキチガイ妄想じゃなく、
こうだから、こうでなくてはならないって
確たる根拠をあげないと、誰もお前のたわごとなんて聞かないよ

世の中ってそういうもんだろう?

>自分の正当性を認めてもらいたくって

こういうのもバカまるだし。

正しいと思ってしてることなら、正当性を主張するのはあたりまえのことだ。
わざと「認めてもらいたくて」とか歪めて捕らえるのが、.と一緒で似非エスパーなんだよ。

こんなこと書かなきゃ行けないとは 2009/5/15 16:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

俺の010のレスがまったくもってKYな感じになっちゃってんもーんw。

敬語や謙譲語など、正しい日本語を使うというのは非常に難しいですね。
お客さんに失礼の無いようにしようとして、やたらへりくだりすぎちゃったりw。

バカ、アホ、キチガイなど、これらも日本語ですが、、、文法上正しければいつでもどこでも使っていいのか?って言ったら、そうでは無いでしょう。

個人の価値観だけで済ますのではなく、(掲示板という)公共の場におけるマナーではないかと思うのです。

トド 2009/5/15 16:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

ところで、「行けない」は漢字のままでOKなの?

ON 2009/5/15 16:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

>個人の価値観だけで済ますのではなく、(掲示板という)公共の場におけるマナーではないかと思うのです。

それはあなたの見解。
俺の見解は違う。
それだけのこと。

こんなこと書かなきゃ行けないとは 2009/5/15 16:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

>ところで、「行けない」は漢字のままでOKなの?

それは単なるタイプミス。よくあることだからみんなスルーしてるし、
そもそもこれはハンドルネームで、ただの固有名詞だから、
正しいも間違いもない。

だから[.]が知的弱者だってわかるだろ?

バカはいかんそうだから、気をつかって変えてみたよ。
これならおっけーか?

途中からハンドルネームが変わると
レスの同一性が保てなくなるから
そのままにしておいた。

こんなこと書かなきゃ行けないとは 2009/5/15 16:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

26

****警告*****
本来のトピの内容から脱線し、荒れてきております。
今後類する書き込みに関しては、管理者権限において削除させていただく場合もあります。
以上、よろしくお願いします。

掲示板メンテナー 2009/5/15 16:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; OfficeLiveConnector.1.3; OfficeLivePatch.0.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

27

そりゃ人それぞれ考え方が違います。
だからってみんなが好き勝手にやっていたら、
社会は成立しません。

マナーというのは社会生活における共通認識だと思っていたんですが、それすら見解が違うと言われてしまっては、義務教育以前の幼稚園の団体活動の問題ですね。

バイナラ 2009/5/15 16:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

28

>マナーというのは社会生活における共通認識だと思っていたんですが

マナーが共通認識なら法律なんかいらないって。
マナーでたばこやごみ捨てるやつがいなくなったか?

あなたのその考えは幼稚だよ。

もっというなら、あんたたちが
>義務教育以前の幼稚園の団体活動の問題ですね。
みたいに、さも礼儀正しいふりを装って煽ってくるから長くなってんだって。

上からみてみればわかるとおり、
入れ替わり立ち替わり適当なこと言って、
反論されるといなくなるを繰り返してる。

そんなことだから荒れるんだよ。
自分の発言に責任もてって。

そもそも、文語と口語の認識もなく、くだらんタイプミスにつっこむようなくだらないレスしなければ、こんなことにはならなかった。

というと、質問本題とは関係ない日本語の間違いを指摘したおまえが悪いという輩がでそうだけど、
前に書いたとおり、その日本語の間違いが無礼なんだから腹をたててあたりまえじゃねーの?

管理人次第で、このレスもさっくり消されると思うけど、
>他人の意見は自分の鏡です。
ってのが本当なら、俺の態度はあんたたちの鏡像でもあるわけだ。
それだけは消されるとわかってても言っておくよ。

こんなこと書かなきゃ行けないとは 2009/5/15 18:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.65 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4526] 旧掲示板 (2009/05/12 Tue 20:15)

[ 返信 ]

インデザインCS3とCS2のプラグインが競合して立ち上がらない

ご相談、
よろしくお願いいたします。

マックにインデザインCS、
CS2、
CS3をインストールしてます。
CS2をずっと使用してますが、
CS3を立ち上げてみましたら読み込みの途中で「Workgroup Client.InDesign PluginnはWorkgroup ClientUl.InDesign Pluginnと競合してます。
プラグインフォルダから2つのプラグインのうち一方を削除して再起動してください」とでます。

CS3のPlug-insの中のWorkgroupの中には「Workgroup UI.InDesignPlugin」が1つ入っているだけです。

同じMacの中にバージョン違いのインデザインを入れておいた場合、
仕事により切り替えてどちらも使用出来るようにする事は無理なのでしょうか。
1年まえにCS3をインストールしたときは立ち上がって作業出来たのですが。

CS3を外付けHDに移動してみましたが、
結果は同じでした。

CS2のPlug-insの中のWorkgroup内には「Workgroup UI.framework」が1つ入っています。

何か情報あればお教えください。

よろしくお願いいたします。

エージー 2009/05/12 15:06:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4525] 旧掲示板 (2009/05/12 Tue 15:06)

[ 返信 ]

インデザインCS3とCS2のプラグインが競合して立ち上がらない

ご相談、
よろしくお願いいたします。

マックにインデザインCS、
CS2、
CS3をインストールしてます。
CS2をずっと使用してますが、
CS3を立ち上げてみましたら読み込みの途中で「Workgroup Client.InDesign PluginnはWorkgroup ClientUl.InDesign Pluginnと競合してます。
プラグインフォルダから2つのプラグインのうち一方を削除して再起動してください」とでます。

CS3のPlug-insの中のWorkgroupの中には「Workgroup UI.InDesignPlugin」が1つ入っているだけです。

同じMacの中にバージョン違いのインデザインを入れておいた場合、
仕事により切り替えてどちらも使用出来るようにする事は無理なのでしょうか。
1年まえにCS3をインストールしたときは立ち上がって作業出来たのですが。

CS3を外付けHDに移動してみましたが、
結果は同じでした。

CS2のPlug-insの中のWorkgroup内には「Workgroup UI.framework」が1つ入っています。

何か情報あればお教えください。

よろしくお願いいたします。

エージー 2009/05/12 15:06:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4524] 旧掲示板 (2009/05/12 Tue 15:06)

[ 返信 ]

インデザインCS3とCS2のプラグインが競合して立ち上がらない

ご相談、よろしくお願いいたします。
マックにインデザインCS、CS2、CS3をインストールしてます。CS2をずっと使用してますが、CS3を立ち上げてみましたら読み込みの途中で「Workgroup Client.InDesign PluginnはWorkgroup ClientUl.InDesign Pluginnと競合してます。プラグインフォルダから2つのプラグインのうち一方を削除して再起動してください」とでます。
CS3のPlug-insの中のWorkgroupの中には「Workgroup UI.InDesignPlugin」が1つ入っているだけです。

同じMacの中にバージョン違いのインデザインを入れておいた場合、仕事により切り替えてどちらも使用出来るようにする事は無理なのでしょうか。1年まえにCS3をインストールしたときは立ち上がって作業出来たのですが。

CS3を外付けHDに移動してみましたが、結果は同じでした。
CS2のPlug-insの中のWorkgroup内には「Workgroup UI.framework」が1つ入っています。

何か情報あればお教えください。
よろしくお願いいたします。

エージー 2009/05/12 15:05:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

CS3は「5.0.4」ですか?

匿名その100 2009/05/12 18:29:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ご連絡ありがとうございます。
インデザインCS3のバージョンは5.03.662となっています。
なにかおわかりになるようでしたら
よろしくお願いいたします。

エージー 2009/05/13 13:40:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

だから、最新は5.0.4なのです。
とりあえずアップしてみてはどうでしょうか。
話はそれからなのでは?

他のバージョンも最新(最終)版にアップしてないならアップしてみては?

匿名その100 2009/05/13 15:20:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

そのとおりですね。いそぎアップしてみます。ご指摘ありがとうございました。

エージー 2009/05/13 15:25:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

InDesignの共存は可能なのかも知れませんが、お勧めしません。
なぜなら、例えばCS2からCS3では、公にコメントされていない部分で細かな仕様の変更があり、同一マシンにCS3をインストールした段階でCS2の設定を上書きし、プレーンなCS2とは仕様が変わってしまいます。

過去ログ参照
URL http://gande.co.jp/cgi-momoco/momoco.cgi?btype=pc&mode=tp&ord=new&page=1&file=20071120201014

chonpe 2009/05/13 19:01:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4523] 旧掲示板 (2009/05/12 Tue 15:05)

[ 返信 ]

保存できなくなりました。

現在、
イラストレータ10をXPで使用してます。
パソコンはe-machineです。

前日に作業をした続きを使用と施行を進めていました。

新たに保存しようとしたのですが、
保存できません。

小さな枠が画面上にあり「PDF形式に問題があり保存できません。

このファイルはロックされているか、
使用できません」と出ています。
また、
これまで作ったものを新規フォルダーにまとめようとしたのですが、
別のプログラムが開いているので、
操作を完了できませんと表示されています。
まったく開いていないのですが。。
もしかして、
何かウイルスに感染しているのでしょうか?

特に写真や何かを添付してるわけではありません。

ただ、
線と文字、
色を使ってポストカードを作ってみただけんんですが。。

素人のため、
難しい専門用語はわかりませんが、
同じ経験をされている方や、
詳しい方に教えていただきたいと思い、
質問させていただきました。

お手数ですがよろしくお願いします。

素人19 2009/05/10 20:46:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ウイルスではないとは思います。
メモリーとIllustrator10の購入時期や使用頻度などがあるとレスが付きやすいと思います。

. 2009/05/11 04:02:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

例のアイコンの問題でしょ。

とりあえず、別名保存してみてください。

. 2009/05/11 10:19:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

001さん
メモリーは増設し2Gにしました。

イラストレータの購入時期は6年ほど前だと思います。
ほぼ毎日、使っています。困りますね。

002さん
例のアイコン問題とはなんですか?気になります。
別名保存はできますよ。毎回別名保存は悲しくなります。

素人19 2009/05/11 17:22:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

エラーメッセージは
「Adobe PDFファイル形式に問題があります。」ではありませんか?

もしそうでしたら、Adobeのサポートで
「Adobe PDFファイル形式に問題があります。」と入力して検索してみてください。

違っていたらすみません。

Mute 2009/05/13 07:06:17
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ちょっと思いつきです。もし、レイヤーが統合されてもかまわない。取りあえず普通に作業ができればいいと言うことなら、新規でドキュメントを開いてそれにコピペすれば普通に保存できるようになるのではないかと。

か 2009/05/13 09:14:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

うまく探せなかったんですが,. さんのいってるのはコレじゃないかな?
URL http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/223/ts_223855_ja-jp.html
URL http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/226/ts_226626_ja-jp.html

かたやなぎ 2009/05/13 12:07:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>もし、レイヤーが統合されてもかまわない。
コピー元のレイヤーにペーストを知らないの?

き 2009/05/13 14:02:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>コピー元のレイヤーにペーストを知らないの?

おっ、長くやってるけど知りませんでした。いやあおはずかしい。(~~)

か 2009/5/13 14:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4522] 旧掲示板 (2009/05/10 Sun 20:46)

[ 返信 ]

MAC OS X 10.56 フォントのアクティベーション

先日、PCを新しくし、OSを10.39から10.56にしました。

フォントの入れ替え作業を終え、インデザインCS4で過去のインデザインファイルを開いたら、
自作仮名フォント(仮に)「ABCフォント」が不明と言うことで、
フォントブックからアクティベートしようとしました。

ファイルメニュー「フォントを追加」からアクティベートしようとしたところ、
コンピュータがフォントとして認識しないようで、追加できませんでした。

仮名フォントは、OS9時代に作ったフォントで、
フォントグラファーからヒシキCIDフォントで作成したnaked CIDです。

OS 10.39では普通に認識していたのですが、
この問題についての情報、または解決法をご存じの方はいらっしゃるでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

やまぎわ 2009/05/09 23:20:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4521] 旧掲示板 (2009/05/09 Sat 23:20)

[ 返信 ]

Illustrator、EPS保存時のオプション「CMYKポストスクリプト」、「CMYK PostScript をRGB ファイルに含む」

IllustratorからEPS保存時のオプションで
ver10までの「CMYKポストスクリプト」と
CS以降の「CMYK PostScript をRGB ファイルに含む」は
同じこと(意味)でしょうか?

また、チェックを入れる、入れないでは
保存されるEPSは、どのように違うのでしょうか?

よろしくお願いします。

うみ 2009/05/09 13:49:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

普通、DTPで使う場合、
書類は「CMYKモード」で作りますので、
(Illustrator 9以降では、書類制作時にカラーモードを強制的に選択する仕様になっているため。まさかRGBモードは選ばないでしょ?)
チェックを入れる意味はないんじゃないかな。

RGBで作ったとき、そこにチェックを入れておくと
Illustratorが勝手にCMYKに変換したものを
EPS中に含めてくれるわけ。
但し、どんな色で出るかは出てみないと判らない。
Illustrator 8など、RGBオブジェクトとCMYKオブジェクトを
「混在できる」バージョンの場合、
このチェックにはそれなりの意味があったでしょうが、
9以降では混在は出来ないのだから、
チェックする意味はない、というのが私の理解です。

ちなみに、CS4のヘルプでは、

RGB出力をサポートしていないアプリケーションでRGBカラードキュメントをプリントできます

とあります。
なんともまわりくどい記述ですね。

匿名その100 2009/05/09 20:07:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ちなみに、リンク配置されているEPSファイルがRGBだった
場合、
チェックしてもしなくてもRGBのままで変化はありません。

匿名その100 2009/05/09 21:02:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

よくわかりました。

「CMYK PostScript をRGB ファイルに含む」は、わかりにくいですよね。
「RGB ファイルをCMYK PostScript に変換する」ですよね。
日本語に直訳すると「CMYK PostScript をRGB ファイルに含む」になるのですかねぇ?

ありがとうございました。

うみ 2009/05/11 09:13:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4520] 旧掲示板 (2009/05/09 Sat 13:49)

[ 返信 ]

InDesign CS3 での欧文文字送り調整について

InDesign CS3で「インデントとスペース」で揃えを均等配置にしていて
複数行にわたる文章で、欧文の文字間を空けたくないが、スラッシュの前後は
空いてもかまわないという場合にはどのような方法が考えられるでしょうか。

具体的には「ABC/DEF/GHI/JKL/MNO/PQR/STU/VWX」という文字列があって、MNOの
後ろで行がかわる場合、スラッシュ前後以外では文字間が空いてほしくないのです。

やってみた方法として、
・半角スペースを入れる→空かなくていい場所で空いてしまう
・全角スラッシュの異体字を使う→半角スラッシュとかわらない
・文字幅50%の全角スラッシュを入れる→スラッシュだけ文字が細くて見栄えが変
とあまりうまくいきません…

falco 2009/05/09 11:49:46
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4519] 旧掲示板 (2009/05/09 Sat 11:49)

[ 返信 ]

DTPのGW

ちなみに僕のところはカレンダー通りに休めました。
去年は1日しか休めなかったのに。
仕事がなくなって来ている!!
やばい〜。。

ということで
高速1000円なんて関係ねーって思っていたのに、
福島まで行って来ちゃいました。

みなさんのGWはどうでしたか??

余命60年の花婿 2009/05/09 07:26:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

びんぼーひまなしとはおいらのこった
一日も休み無かった。。

みみはぎわら 2009/05/09 12:26:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

最後の休み(5と6のみ)がとれたけど、
雨でした…つまらん

どっちだっていいよ 2009/05/09 19:40:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

サイトを立ち上げるべく家にこもりっきりでした

ののりり 2009/05/10 01:09:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

連休前に材料くれて、
明日初校の予定日です。

おととい(5/8(金))クライントに電話したらテープのアナンスで
「営業時間外です…」とな。

自分たちは休んで、おいらに連休中にやれってことですよ。
でもやっぱり、お客様は神様ですね〜。

うしごめ 2009/05/11 01:02:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

去年は一日も休みなかったのに、
カレンダーの巡り合わせか、GWは全部休みでした。
で、ETC効果で渋滞三昧でした。

でもこの業界、仕事自体がなくなってきているのを感じます。
やっぱWEBに移行せにゃならんのでしょうか?

CS4を欲す 2009/05/11 17:06:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

ののりりの作るサイト、見てみたいわん♪
さぞかし論理性のないサイトでしょうね(まだひきずってる)。
ぜひ公開してください。期待してます。

てか、これは嫌味じゃなく、他の人はどんなサイトつくるか楽しみだ。

前にDTPのサイト作ろうとしたけど、めんどくさくなって投げたからな。

その失敗に懲りて、仕事のサイトは作らないことにした。
今は趣味のサイトをやってる。
ってか、blogをめったくそに改造してる。

ラッキーアンストライク 2009/05/14 17:55:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.65 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

2日は過労でダウン。

3〜5日は「堕落と倦怠の日々」。

6日だけ出勤でした。

8月と9月の連休が楽しみです(w)。

マルガリータ 2009/05/14 18:27:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

板嵐は止めて今度はストーカーかよ
きもちわりぃ

ののりり 2009/5/14 20:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

きもちわりぃね

 2009/5/14 20:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

ウォッチングと言えよw

ラッキーアンストライク 2009/5/14 20:55
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.65 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

てか、009www

ラッキーアンストライク 2009/5/14 21:03
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.65 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4518] 旧掲示板 (2009/05/09 Sat 07:26)

[ 返信 ]

Photoshop CS2でカラー画像を新聞印刷風に加工したい場合は?

初めて投稿させていただきます。

とても初歩的な質問で申し訳ありません。
当方Mac OSX ver10.4.11、使用ソフトはPhotoshop CS2です。
カラー画像を新聞のような1版スミのみの60線くらいでドットがわかるように加工したいのですが、
2種類の方法を試したところ、いまいちなのです。

加工する元画像の寸法は、360mm×230mm 300dpiです。
350にあげてもいいのですが、まずは見本ということで300のままです。

方法1
カラー画像をグレースケールに→フィルタで「ハーフトーンパターン」→
当然ながら中間調が入ってしまう

方法2
カラー画像をグレースケールに→モノクロ2階調(解像度 入力300pixel/inch、出力350pixel/inch
種類:ハーフトーンスクリーンを選択)→線数line/inch 角度45度 網点形状 円を選択→
なんだかボケたようなモノクロ画像に

この2つ以外で、何か方法はありますでしょうか。
ご存知の方、教えていただければ幸いです。

黒ごまクッキー 2009/05/08 17:11:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

方法2で、モノクロ2階調にする時の解像度が低すぎます。
指定した解像度でハーフトーンスクリーンのパターンを描くわけですから、出力機の解像度を指定するのが一般的です。
最低でも1200dpiは必要ではないでしょうか。

Un 2009/05/08 17:27:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

確かに解像度が低過ぎますね。
1000ppi以上は必要でしょう。
グレースケールにして、一番黒いところ→93%くらい
一番白いところ→3%くらい
に色調整して、
2階調→ハーフトーンスクリーン→線数は85〜100線だとそれっぽくなると思います。
ちょっと前だと65線くらいの新聞あったのですが(読売が65線でした)、
最近は新聞も100〜133線くらいのが目立つようになってきました。

匿名その100 2009/05/08 19:15:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>方法1
>カラー画像をグレースケールに→フィルタで「ハーフトーンパターン」→
>当然ながら中間調が入ってしまう

Photoshopでスクリーントーン風グラデーションを作成する方法
URL http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20090401/172400.html

で書いたんだけど、グレースケールにした後にチャンネル2〜4までを同じにすればいいんじゃないかしらん。

┼────────  ────────┼
ハーフトーンの角度:
* チャンネル1:45
* チャンネル2:100
* チャンネル3:100
* チャンネル4:100
┼────────  ────────┼

どっちにしてもぼけた感じにはなると思うけど。

jdash2000@笹川%DTPオペ 2009/05/09 17:01:11
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6 (.NET CLR 3.5.30729)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ご解答くださったみなさま、ありがとうございました!
お礼が遅れてしまって申し訳ありません。

勉強になります。
すべて試してみたいと思います。

取り急ぎ御礼までにて失礼いたします。

黒ごまクッキー 2009/05/11 11:24:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4517] 旧掲示板 (2009/05/08 Fri 17:11)

[ 返信 ]

adobeのサポートからの検索

adobeのサポートからの検索がかわったようで

以前でしたら、アプリ/バージョン/ワードで検索できたのですが、

URL http://www.adobe.com/jp/support/
URL http://www.adobe.com/cfusion/search/index.cfm?loc=ja&cat=support

からの検索がよくわかりません。

アプリは選べるのですが
バージョンが選べないのは、もう過去バージョンの検索ができないのでしょうか。

ちなみにイラストレーター9の件で検索してみましたが
ぐぐってヒットした、質問ログ保存場所も「古いサポートの回答」にリンクされていたために、解決しませんでした。

● 2009/05/07 17:19:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

アドビに電話すれば?

おしえて君には困ったもんだ 2009/05/07 17:49:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

前の検索はすごく馴れていたので使い込んでいました。
前の方がずとよかった・・・・と思ってしまう私は「教えて君」です。

新しい方式に キーワードいれてもヒットしない。
検索方法に熟知していないから、使いづらいのかな。

webのアンケートがでてきたから「使いづらい」ともちろん回答しておきました。

アドビからは検索しずらいので、グーグル本体から検索しまくって、アドビの文書番号をゲット。なんか本末転倒。

● 2009/05/08 08:49:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

アドビサポートに電話しました。でも分かりませんでした。

きっと私の理解力がない_| ̄|◯のでしょうね。

たとえば、Illustratorのことを検索するのに
なぜ、タイトルがIllustrator以外のソフトが沢山でるの?
タイトルだけの検索したい。

との問いかけに・・
「タイトルだけの検索というのはない」とのことで

まだ試行錯誤が足らないようですね。やってみます。

他の人は困っていないのですかねー 反応ない処をみると。

● 2009/05/08 09:46:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

URL http://www.adobe.com/cfusion/search/index.cfm?loc=ja&showhelp=1

ここが説明なのね。 サポートの人は教えてくれなかったけど。
だからサポートの人信頼できないのさ。

● 2009/05/08 10:04:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ナレッジベースだけの検索っぽいのもできる検索サービスを作ってみましたよ。
タイトルだけの検索はできないです。すみません-_-;;

URL http://www.ddc.co.jp/pittari-search-g.html

jdash2000@笹川%DTPオペ 2009/05/08 12:54:05
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6 (.NET CLR 3.5.30729)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

jdashさん

アドビさんのサポート検索より、
いまの私にとってはずっと楽です。

ありがとうございます。
使い込んでみます。

● 2009/05/08 14:08:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4516] 旧掲示板 (2009/05/07 Thu 17:19)

[ 返信 ]

キャリブレーションについて

最近出版社から小さなデザイン・印刷会社に転職し、自分でキャリブレーションなどをしていかないといけなくなり、いろいろ調べてみたのですが、結果キャリブレーション用の多少高額なモニタが必要だと知り社長に必要なのですがと言ってみたところ、価格は高いし、そもそもオペレーターの力でなんとかなるだろう、必要ない、と言われてしまいました。ですので今はphotoshop上で数値を頼りに制作しているのですがやはり限界があり…。もし同じ様な環境で制作されている方や良い方法をご存知の方がいれば教えて頂きたく質問してみました。

ねこ 2009/05/07 00:10:05

DoCoMo/2.0 F905i(c100;TB;W24H17)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

思いっきりへんな色に仕上げて、クライアントに怒られてから、もう一度社長に相談する。

oioi 2009/05/07 11:41:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

情報が少なすぎますね。

Mac? Win?
OSは? Mac OSX? OS9? Win Vista? XP?
Photoshopのバージョンは?
使用しているモニタは?

これ位の情報は書きましょう。

CA900 2009/05/07 14:56:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

お金をかけないキャリブレーション方法もあります。
限界値はありますが、やらないより遥かに良いです。
事業内容などによって違うので、的を射たアドバイスは出来ませんが、
高いお金を払うなら、それなりのメリットが必要ですね。
また、悩みや目的を根本から考え直してみるのも良いかもですね。

1 会社の事業内容や規模・売りからして、そこまでモニタに投資する必要とは?
2 その機会を買った事で、本当に悩みの根本が断てるか?
  (自分の会社だけキャリブレーションしてほんとに意味ある?
それいがいにも原因があるかも・・)
3 インターネットや本以外からも情報収集したか?
  案外、周りの業者やクライアント、協力会社にキャリブレーション
方法をきいてみると、結構お手軽な方法で、しかも効率よくやれていたりして参考になるかも。

などなど、本当にツールを購入しないと解決しないのか?
と疑い直してみて下さい。

元製版 2009/05/08 13:56:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

訂正です。
>2 その機会を買った事で、本当に悩みの根本が断てるか?

は、「機会」でなく「機械」でした。

元製版 2009/05/08 13:58:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

CA900さん、元製版さんコメントありがとうございました。MacのOSはXのレパードです。photoshopのバージョンはCS3です。モニターは自分でキャリブレーションしたので調整が良くなかったのかもしれないと思い何時か試してみたのですが改善しませんでした。

〉3,インターネットや本以外から情報収集できたか〜

〉内々で話しをするばかりで周りの人たちからあまり情報収集出来ていませんでした。もっと身近な人たちにもアドバイスもらってみます!!

コメント頂き本当にありがとうございました。

ねこ 2009/05/28 23:50:25

DoCoMo/2.0 F905i(c100;TB;W24H17)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4515] 旧掲示板 (2009/05/07 Thu 00:10)

[ 返信 ]

Wordの文字数をルビ抜きで知りたい

私はDTPデザイン担当です。
MacでIndesignを使い、作家さんからの原稿を流し込みます。

原稿の文字数が指定されているのですが、ほぼルビが付く原稿です。
作家さん達はWinのWordで原稿を書いており
文字数にルビも含まれてしまい正確な文字数がわからない、と
言ってきました。
わたくしWordの事があまりわからず、更に自分のMacのWordはルビ抜きで
文字数が出てくる気がするので、どこかの設定でルビ抜きの文字数が
数えられるのでしょうか。。

よろしくお願いいたします。

ささすけ 2009/05/06 18:58:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>更に自分のMacのWordはルビ抜きで
文字数が出てくる気がするので、どこかの設定でルビ抜きの文字数が
数えられるのでしょうか。

ご自身が書いているように、インデザインでルビ抜きの文字数が出てくるのでは。

匿名 2009/05/06 22:56:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

はい、そうです。
インデザインでは勿論ルビ抜き文字数が
でますが、
作家の人がWordにてルビ抜き文字数を
知りたいのです。

制作途中で文字数を確認したいでしょうから
その方々はインデザインは持っていませんので
Wordでの取り扱い方法の質問です。

よろしくお願いいたします。

ささすけ 2009/05/06 23:36:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

以下の作業でいかがですか。

そのファイルのコピーを作成して、ルビを削除します。一括でできたかな?

なお、ルビ削除の直後なら「元に戻す」で復活できますよ。

シェモア 2009/05/07 09:40:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

別名で保存して、テキスト形式で書き出せばいいのでは。

作家の原稿の文字数を数えるのは、DTPデザイン担当の仕事ではないと思うけど。
作家本人か、編集者の仕事でしょう。
あとは、マイクロソフトの電話番号でも教えてあげればいいのでは。

匿名 2009/05/07 10:26:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>Wordでの取り扱い方法の質問です。

Wordでファイルを開く。

「編集」→「すべて選択」で文書全体を選択したら、
「書式」→「拡張書式」→「ルビ」で「ルビ」ダイアログを開き、
「ルビ削除」ボタンをクリック→「OK」ボタンをクリックするとすべてのルビが削除される。

「ツール」→「文字カウント」で「文字カウント」ウィンドウが開く。

ファイルを保存せずに閉じる。
※保存しちゃうとルビは消えたままになるので注意してください。

これでいけると思いますよ。

Mute 2009/05/07 23:23:02
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

Mute様

ありがとうございます!
このまま、こちらの文章をコピーして
作家さんに送ります。
助けていただき感謝です。

ささすけ 2009/05/11 00:42:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

手元の小説原稿でやってみましたが、私の環境(WinXP、Word2003)だと、Muteさんのやり方では解決しなかったのですが、Mac版だとまた結果が変わるのでしょうか?

Yahoo知恵袋にこんなのが出てたので、ご参考までに。
URL http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149995179

せつな 2009/05/17 10:00:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

せつな様

私もせつなさんと同じ環境(WinXP、Word2003)で、
5〜10カ所のルビをつけた文書で試したのですが、
その時は大丈夫でしたので、前回のような投稿をしてしまいました。

ですが、リンク先にあるとおり、
数が多くなるとだめみたいですね。

フォローいただきましてありがとうございました。

ささすけ様

作家さんには再度せつなさんおすすめのリンクを紹介してください。
二度手間になってしまい申し訳ありません。

Mute 2009/5/17 18:56
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4514] 旧掲示板 (2009/05/06 Wed 18:58)

[ 返信 ]

web用に保存できない

Photoshop7.0 を使ってるのですが、

画像をweb用で保存しようとしたところ、

『不明なエラーが発生しました。
この操作を完了できません』
というエラーメッセージが表示されます。

何が原因と考えられますか?
解決方法はありますか?

教えてください。

ひろき 2009/05/06 13:28:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

せめて、ハードの容量とか、メモリの容量とか書くのがルールでしょう?

少しは自分でしらべようね 2009/05/06 16:57:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

フォトショ7.0を最終版にアップデートしましょう。
7.0は何かは忘れましたがバグがありました。

匿名B 2009/05/07 10:47:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

再インストールが早いと思います。

● 2009/05/07 17:20:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4513] 旧掲示板 (2009/05/06 Wed 13:28)

[ 返信 ]

影のつけ方

いつも情報ありがとうございます。
ハガキのDMを作成依頼されましたが、写真に影をつけてくれとのことですが、ぼやけたような感じにしたいと思いますが具体的な方法を教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
環境
Mac-G5 イラレCS-2 メモリ1.25

玉ちゃん 2009/05/05 10:49:57
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

イラストレーターヘルプで、ドロップシャドウを検索して下さい。

か 2009/05/05 12:08:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

フォトショのガウスお勧めです。

ごいち 2009/05/05 13:43:13

SoftBank/1.0/913SH/SHJ001/SN353695013278882 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

まさか、対価を得ているのではないですよね。
できないことを受注するべきではありません。

影付けの手順を一から教えてくれ。
質問として成り立ってません。

また、BBSで一から手順を説明するのは無理です。
初心者向きのサイトを調べ、勉強してわからないところをお聞きください。

. 2009/05/05 16:56:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

皆さんいろいろありがとうございます。
かさん、ごいちさん、早速ご指摘の方法を試してみたいと思います。

玉ちゃん 2009/05/06 08:46:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4512] 旧掲示板 (2009/05/05 Tue 10:49)

[ 返信 ]

MAC OS10.3.9起動中にフリーズします

MAC OS10.3.9 G4使用しています。

まず、デスクトップにアイコンが表示されなくなってしまったので
ネットで検索し、ライブラリ内の
com.apple.finder.plist
com.apple.HIToolbox.plist
com.apple.loginwindow.plist
com.apple.systempreferences.plist
のファイルを他の場所へ移しました。
その後再起動をしようとしましたが、起動中にフリーズするようになりました。

電源を入れて、グレーの画面になり、その後に
青い背景にアップルマークとプログレスバーが出てくるのですが、
プログレスバーが右端まで行って終わり切る直前の状態で
フリーズします。

○セーフモードで起動しようとしても、
結局上記と同じ状態になってしまいます。
「セーフモード」の表示も出ません。

○optionキーを押しながら起動しても
OS10.3.9の起動ディスクしか選択できず、
変化ありません。

○PRAMクリアをしても変化ありません。

○PMUリセットボタンを押しても変化ありません。

○スペースキーを押しながら起動しても
「機能拡張マネージャ」ウィンドウまでたどりつきません。

何か有効な処置はありますでしょうか。
どうかよろしくお願い致します。

きんあか 2009/05/03 15:37:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

まず、問題を大別して、ハードかソフトかと言う事を考える前に、最初の発端の、
「アイコンが表示されなくなってしまった」
と言うのは、正常起動する直前の段階でフリーズ(アイコンが出ないまま長時間変化なし)と言う事でしょうか?

また色々な起動方法を試されているようですが、

>○optionキーを押しながら起動しても
OS10.3.9の起動ディスクしか選択できず、
変化ありません。

とは、インストールCDを入れた状態、若しくは他の起動ディスクが接続された状態にも関わらず、表示されない(選択出来ない)状態ですか?

それ如何によっては、ソフト的な面の他に、(RAMも含め)ハード的な原因も視野に入れないといけなくなります。

通りすがり 2009/05/03 18:57:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

「アイコンが表示されなくなった」というのは、通常に起動できていた際のことです。
デスクトップ上にアイコンが出てこないのですが、
Dockは生きているので、アプリケーションを使ったり、アプリケーション上でファイルを開くことはできました。

ただ、いつもと違ってアイコンが見えないのはいやだなと思って、対処法を探し、
先述のファイルを移動して再起動したのですが、そのときから起動中にフリーズするようになりました。

>○optionキーを押しながら起動しても
OS10.3.9の起動ディスクしか選択できず、
変化ありません。
について、OS10.3.9のインストールCDが見つからなかったので(試しに)OS10.2.?のCDを入れた状態で、optionキーを押しながら起動したら、
MacintoshHD OS10.3.9 と
OS10.2.?CD と
OS10.2.?CD内のテストモードのようなもの
が選べました。
そこでMacintoshHD OS10.3.9を選ぶと結局起動中にフリーズします。
OS9が入っているHDもあるのですが、それは表示されませんでした。

何かお分かりになった方、どうかお助けください。

きんあか 2009/05/03 22:28:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sleipnir/2.8.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>OS10.2.?のCDを入れた状態で、optionキーを押しながら起動したら、
MacintoshHD OS10.3.9 と
OS10.2.?CD と
OS10.2.?CD内のテストモードのようなもの
が選べました。

この時、10.2.?で起動できないのですか?
できるなら起動して、バックアップ取ったり、ファストエイドかけたりすれば?

oioi 2009/05/04 10:20:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

CD起動→ディスクユーティリティ→アクセス権の検証・修復。
だめなら、ディスクの検証・修復。
自己責任で。

M100Y100 2009/05/04 11:07:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4511] 旧掲示板 (2009/05/03 Sun 15:37)

[ 返信 ]

携帯サイトの画面をキャプチャしたいのですが・・・

失礼します。
携帯電話専用のモバイルサイト画面をキャプチャーして
会員登録や壁紙ダウンロードなどのフローを
説明する冊子を制作する依頼を受けました。
しかし、携帯の画面をキャプチャする方法が分かりません。
どうにかして、モバイルサイトをPC(Mac)で開く
方法ってどなたかご存知無いでしょうか?
出来れば、画面も携帯電話で見ている感じに
表示するブラウザーなんてあれば良いのですが・・・

気軽に受けてしまいましたが、
ありゃ?どうすんの?と
初っぱなからつまずいてしまいました。

作業環境はMac OS X バージョン10.5.6です。
サイトはイベント期間中限定サイトなので
お伝えすることが出来ません。申し訳ありません。

よろしくお願いいたします。

mice 2009/05/02 20:01:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

URL http://bbs.ddc.co.jp/mt/dtpbbs/archives/_20070214093828.html

がありました。

あと
「携帯サイトの画面をキャプチャ」で検索するといろいろでてきます。

対応OS ウインドウズ版が多いですね。

● 2009/05/02 22:37:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>対応OS ウインドウズ版が多いですね。

なんですよね・・・

で、Mac OSに対応している「Stroll」なるものを発見しましたが、
URL http://www.esyuma.com/jp/stroll.html
ちゃんと表示してくれません・・・
文字化けしてます。ソースコードを
変える機能がなかったり、
場面によっては、
「お使いの機種には対応しておりません」
のエラーコードが出てしまいます。

おそらく
DoCoMoが配信している
iモードHTMLシュミレーター
URL http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/html/tool2/
なんかがベストのような気もしますが
やはりWinのみの対応です。

端末の機種であれば
URL http://umakoya.com/blog/sb.cgi?cid=16
のような、キャプチャを撮る機能付きの携帯も
でているようですが、自分の所持しているものとは
異なっております。

いっそのこと、携帯画面を
デジカメで撮ってやろうかしらん?
なんか不細工だな・・・

mice 2009/05/03 00:15:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

携帯サイトの再現度の期待度にも寄りますが。
URL http://emu.mobile.goo.ne.jp/emu/emu.php
なんかは?

あとiPhoneにケータイエミュが。

コジマ・ジロー 2009/05/13 20:04:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

あと、ファイアーフォックスのアドオン。
URL http://firemobilesimulator.org/

機種別の表示を変えられたりします。

コジマ・ジロー 2009/05/13 20:12:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4510] 旧掲示板 (2009/05/02 Sat 20:01)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 200
  5. 201
  6. 202
  7. 203
  8. 204
  9. 205
  10. 206
  11. ...
  12. 425
  13. (4041-4060/8,489)
  14. 次20件