イラレ8.0で作成したモリサワ新ゴの文が、
イラレCS3のOTF新ゴで開くと、文字間が
かわってしまう。
仕事でOS9からOSX10.5.4に移行しようと考えているのですが、
文字が多いデータを扱っているため、
この問題が解決しないと移行できません。
いろいろ調べたのですがわからず、
CS3ではカーニングの互換性ができた、というページもあったのですが
詳細はかいておらず、
あきらめて文字間を直すしかないのか、
いい方法があるのか、
是非お教えください。
字間 2009/04/13 22:54:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>この問題が解決しないと移行できません。
では、移行しなければいいですね。
移行しなくてもやっていけるなら、ぜひどうぞ。
私は困りませんし。
クリア旭川 2009/04/14 00:34:54
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
追記:
>イラレ8.0で
>文字が多いデータを扱っているため
むちゃくちゃです。
Illustratorですよ?
辞書ひいてみましょう。
移行するならIllustrator CS3ではなく
InDesignCS4でしょう。
クリア旭川 2009/04/14 00:38:51
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
> いろいろ調べたのですがわからず、
> CS3ではカーニングの互換性ができた、
> というページもあったのですが詳細はかいておらず、
Illustrator エッセンシャルガイド(データ互換編)」(PDF: 4.7M)をダウンロードし確認ください。
かなり詳しく書いてありますよ。
URL http://www.adobe.com/jp/special/creativesuite/portal/guides/pdf/aics3_eg_screen.pdf
ただし、古いIllustratorのデータに仮にモリサワOCFフォントが使われている場合は無理だと思います。(OS Xではインストールできません。)
CIDフォントとOTFフォントも完全互換ではありません。
まず、その辺の情報をご確認ください。(書体によっては、字詰め以前に英数文字のデザインが違っていたりします。)
ふ 2009/04/14 01:46:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
8とCS3(10辺りからかな?)での文字の扱い方に変更が有ったことはご存知と思います。
また、今回の件も含め多くの問題点として、「詰め」問題かとも思います。
このこれら問題は精度、仕様の変更に伴い避けられないことです。
大勢の人(私も含め)移行の際には、それなりの負担を覚悟の上で対応しています。
100%互換と言う事は出来ません。
請負人 2009/04/14 11:28:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
互換性に関しては、避けられませんね。
少なからず微調整は必要です。
書体変更だけならバッチ処理で一気にできますよ。
その後時間の調整をしっかりやればいいのではないですか?
マシンが壊れる前に早く移行される事を勧めます。
やじ馬 2009/04/14 18:56:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
時間 ×
字間 ○
やじ馬 2009/04/14 18:57:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
いや、ある意味「時間」のほうが
ふさわしいんじゃないかい?
匿名その100 2009/04/14 20:35:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
匿名その100さんは、ざぶとんでも敷いてほしいんですか?
クリア旭川 2009/4/14 21:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
皆さん、こんなに早く教えてくれてありがとうございます。
今まではOCFフォントを使っていたのですが、
OTFフォントに変えたら、字間や英数文字の違いが
どうしても避けられない問題だというのがわかりました。
これでいろんな人に説明もできますし、OSXへの移行作業も始めることができます
このようなサイトを作ってくださっていることに感謝します。
ありがとうございました。
字間 2009/4/14 23:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
皆さん、こんなに早く教えてくれてありがとうございます。
今まではOCFフォントを使っていたのですが、
OTFフォントに変えたら、字間や英数文字の違いが
どうしても避けられない問題だというのがわかりました。
これでいろんな人に説明もできますし、OSXへの移行作業も始めることができます
このようなサイトを作ってくださっていることに感謝します。
ありがとうございました。
字間 2009/4/16 0:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4469] 旧掲示板 (2009/04/13 Mon 22:54)
書き込みさせていただきます。宜しくお願い致します。
先日「教えてgoo」に質問させて頂きました。10日程まちましたが
(一人だけ回答してくださいました。親切にしていただきました!ありがとうございます。)
なかなか回答がえられなかったので、閉め切って、こちらに質問させていただきます。
教えてgooの質問ページ→ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4863889.html
DTPのプロの方はどのように人物の髪の毛を切っているのでしょうか。
(写真は背景があるものです。)
わたしはだいたい切り抜きはペンツールで切っていますが、人物を切り抜く場合、
髪の毛の細かな部分に違和感があります。(頭のてっぺんの、もさもさしたところ)
実は・・最後は消しゴムでちょこちょこと直してるんです・・
アルファチャンネルで選択範囲を作成して切り抜く方法もありますが
少し仕上がりが汚い気がします。雑というか・・
WEBに使う場合だとこれでもいいとおもいますが、印刷だと紙の毛の細かい所が
ぶちぶちしている気がします。
前に出た質問でしたらすみません!一応検索してみたのですが・・
よければアドバイスお願いします。
under 2009/04/13 20:22:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
方法は色々ありますが、あまり気にしないほうがいいんじゃないでしょうか?
あくまでも「切り抜き」なので。
映画のパンフレットや、ゲームソフトのパッケージといったデザイン合成ならば、シビアに細部まで検証しますが、値段がとれない仕事ならそこそこでいいと思います。
ほんだ 2009/04/13 22:54:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
印刷用の切り抜きといっても、その人物イメージがどのように扱われるのかで処理方法が異なります。
Photoshopだけで入稿するのか、Illustratorに配置するか、レイアウトアブリケーションに貼り込むのかでも違います。
切り抜きというからには、その背後にはベタや地紋や、はたまた階調イメージ(写真等)がレイアウトされるのでしょうが、それらの違いによっても適切なオペレーションが各々幾とおりか考えられます。
それらを踏まえて、「どういう素材群を」「どんなマシンやアプリケーションで」具体的に「どのような結果」を得たいのですか?
ま、テキトーでいいなら別にどーとでも。
top 2009/04/13 23:05:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.4 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
レイヤーマスクで抜くでしょうね普通。
あなたがαチャンネルと言ってる物と同義ですが。
選択範囲つくるんじゃなくて、
元画像を反転したものを調整してレイヤーマスクに使用してます。
勿論、撮影段階から抜くことを考慮して撮ってないと意味ないですが。
考慮しないで撮影してあるなら
クリッピングパスでがっさり切っちゃいますけどね。
求められてる品質と、お金によりますね。
クリア旭川 2009/04/14 00:32:30
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
Super Advanced Masking Techniques for Really Bad Hair Days
下記URLではPhotoshop CS4で説明されていますがCS3でも可能です。
URL http://av.adobe.com/russellbrown/ComplexHairMasks_SM.mov
ふ 2009/04/14 02:31:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
描けばいいよ。
尼子 2009/04/14 06:37:23
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux x86_64; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032712 Ubuntu/8.10 (intrepid) Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
もとの画像の状態やら、それをどのように使うのかによって、切り抜いたりレイヤーマスクを使ったり、その時によって違いますが、
質問者さんの言うところの<もさもさ>した所は、もさもさした部分だけのレイヤーまたは画像をつくって乗算にします。その後濃度調整したりしてなじませます。
ヒラ 2009/04/14 10:05:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
私自身が大変参考にさせてもらったサイトを紹介します。
URL http://h.hatena.ne.jp/keyword/ゆるふわ愛され抜き
「はてなハイク」のエントリーですが、非常に簡潔且つ詳細なチュートリアルが提示されています。
なお、上記エントリー中でも言及されていますが、こちらのAdobeのチュートリアル
URL http://www.adobe.com/jp/designcenter/photoshop/articles/phs8kbhairmask.html
をまず参照しておいた方がいいかも知れません。
あふい 2009/04/14 11:40:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
みなさん!貴重なご意見本当にありがとうございます。
「教えて頂いたURLの方法」『みなさんが使っている
ツール」を1つ1つ切り抜いて練習してみます!
とりいそぎお礼をさきに言わせてください。
またわからなかったら質問するかもしれませんが
その時はよろしくお願いします!
切り抜きは時間がかかるので、仕事はたしかに
コストによって考えないといけないですね・・
なのに今、結構細かいことまでぶーぶーいうお客さんが
多いんで(:_;)質問させていただきました。
ありがとうございます!また宜しくお願いします!!
under 2009/4/15 19:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4468] 旧掲示板 (2009/04/13 Mon 20:22)
題名の通り、illustratorCS3からPhotoshopCS3への書き出し時に
他のレイヤーと統合してしまったり、今までillustrator9を使っていた
時には起こらなかった現象が起きます。
すべてのレイヤー状態を保ったまま書き出しができないものでしょうか?
kaki 2009/04/13 16:27:25
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8 (.NET CLR 3.5.30729)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ファイル→書き出しでPSDを選ぶと、書き出しオプションが表示されます。レイヤーを保持のチェックすればうまくいきませんか?
シェモア 2009/04/13 18:13:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
レイヤーの保持はチェックしていますが、うまくいく時といかない時があります。
コンポジットされてしまったレイヤーと、レイヤーが保持されているのが混在するのが、なぜかわかりません。
ご経験ある方、ぜひ教えて下さい。
不便で困っています。
kaki 2009/04/14 10:22:57
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20 (.NET CLR 3.5.30729)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4467] 旧掲示板 (2009/04/13 Mon 16:27)
こんにちは。
最近、新聞がカラーになったことで
教えていただきたいことがあります。
インクの総使用量についてなのですが、
送稿マニュアルを読むと
カラー新聞のインクの総使用量は250%以内とあります。
これはPhotoshopでカラー設定の制限を250にすればいいと思うですが、
この画像を通常の印刷物にも使用します。
でも、通常の印刷であれば350〜400で対応できますよね?
そこで、画像の処理についてアドバイスいただければと思います。
大量の画像をRGBでもらいます。
新聞に使用するので250%以内でCMYKに変換します。
通常の印刷物に使うには、やはりカラー設定をし直して
CMYKに変換するべきでしょうか??
そのまま利用するのは、色の範囲が狭まってダメですよね?
二度手間になりますが、これがベストでしょうか?
分かりにくいかと思いますが、
よろしくお願いします。
よっくもっく 2009/04/13 09:55:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>通常の印刷であれば350〜400で対応できますよね?
できません。
400なんてやったら、インキが乾かなくて
紙と紙がくっついてしまいます。
>新聞に使用するので250%以内でCMYKに変換します。
>通常の印刷物に使うには、やはりカラー設定をし直して
>CMYKに変換するべきでしょうか??
あなたの書き方だと、
一度制限250でCMYKにした画像を
再変換するようにとれますが、
それだと、なくなった色彩は戻ってこないので芳しくありません。
ぐりとぐら 2009/04/13 10:30:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>400なんてやったら、インキが乾かなくて
紙と紙がくっついてしまいます。
早速の回答ありがとうございまう。
本当に!そうですよね。
400はあり得ないです。。。
すみません。
>あなたの書き方だと、
一度制限250でCMYKにした画像を
再変換するようにとれますが、
それだと、なくなった色彩は戻ってこないので芳しくありません。
これまた分かりにくくて申し訳ないです。。
RGBのものを250の設定でCMYKにしたもの、
RGBのものを350の設定でCMYKにしたもの
二つを作るということです。
これがベストですよね?と
聞きたかったのです。
よっくもっく 2009/04/13 10:44:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>RGBのものを250の設定でCMYKにしたもの、
>RGBのものを350の設定でCMYKにしたもの
>二つを作るということです。
>これがベストですよね?と
>聞きたかったのです。
当然そうなります。
要求される品質にもよりますが、
新聞の場合、どうあがいたところで高品質は望めないのですから、
割り切って、新聞用のプロファイルあてて
バッチ処理一発で問題ないでしょう。
通常の印刷物の方は、
CMYK変換したあと、人の手で調整しないと望み通りの色はでないでしょうけど。
だから、
通常の印刷物用に補正したものをバッチ処理で制限250にするのが
効率的かも知れません。
あと、あえてかかなかったんですが、
Photoshopで制限を400にしても、
まず、400%にはならないはずです。
だからといって、制限を400に指定して変換するのは好ましくないから、あえて指摘しておきました。
ぐりとぐら 2009/04/13 10:52:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>通常の印刷物用に補正したものをバッチ処理で制限250にするのが効率的かも知れません。
何度もありがとうございます!
そうですね。新聞では割り切りが
必要かもしれません。
教えていただいた方法で今後変換していきます。
>だからといって、制限を400に指定して変換するのは好ましくないから、あえて指摘しておきました。
400にしていました。。
とても勉強になりました。
ありがとうございました!!
よっくもっく 2009/04/13 14:20:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
ぐりとぐらさん、、
本当に申し訳ありません。
もう1度確認のため教えてください。
>通常の印刷物用に補正したものをバッチ処理で制限250にするのが効率的かも知れません。
とありますが、画像補正はやはりRGBの状態でやるべきでしょうか。私は通常、印刷物の画像補正はフィルタを
使わない場合はCMYKで補正しています。
CMYKで補正したものをいったんRGBに戻して
250の制限かけてまたCMYKにするといった
作業よりも、RGBで補正してCMYK変換した方が
いいのでしょうか。。
画面上ではどちらもあまり変化がないようですが、
どうなのでしょうか。。
たびたび恐縮ですが、
教えてくださると助かります。
よっくもっく 2009/04/13 14:29:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
新聞用ですから、そんなに色にこだわらなくてもいいのでは?
というか、こだわれないのでは?
250っていうと、まぁ、通常はGCRを選択するだろうし。
どのみち墨版こてこてにならざるを得ないでしょう。
通常の印刷物用にCMYKで補正して、
バッチで、→Lab→250制限のCMYKってのが一番効率がよいかと。
ぐりとぐら 2009/04/13 15:10:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
再度回答いただきありがとうございます。
これで安心して作業できます!
ありがとうございました!
よっくもっく 2009/04/13 15:33:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
なんか解決してるようなので、蛇足風味ですが…。
日頃新聞制作に携わってる私の方法を少し。
新聞に使う写真の場合、インク総量もさることながら
ドットゲインや紙色に影響される部分が少なくありません。
コート用など一般印刷向けの色調補正をすると予想外に
シャドウが潰れるなど意図しない結果になることもしばしばです。
そこで自分の場合はカラマネを活用して下記手順で作業しています。
作業環境はMacOSX 10.4/Photoshop CSです。
1.RGBデータ開く
2.ビュー>校正設定>カスタム...
プロファイル=Japan Color 2002 Newspaper
紙色のシミュレート=ON
3.トーンカーブ等で色調補正。脳内変換せずに見たままを信じる。
4.イメージ>モード>プロファイル変換...
変換後のプロファイル=Japan Color 2002 Newspaper
つまり色調補正は印刷結果をシミュレートしながらRGBでやってます。
ただ、これをやるにはモニタのキャリブレーションが必須です。
これが出来ていないと余計な脳内変換を余儀なくされます。
とはいえ紙色やインクなど様々ありますので必ずコレが正解だとは
言いません。
#新聞はクオリティよりもスピードだからねー
あふい 2009/4/14 12:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
こちらも参考にしてみてはいかがでしょう?
URL http://www.pressnet.or.jp/adarc/edi/manual02.html
kazu 2009/4/15 10:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4466] 旧掲示板 (2009/04/13 Mon 09:55)
お世話になります。
今回、インディーズのアーティストからCDジャケットの制作の依頼を受けました。
撮影、デザイン、制作、入稿まで全部やって欲しいそうです。
カンプは2案でよいとのことです。
1500枚刷るそうです。
制作方法等ほ全てwebで勉強済みです。
いったい、いくら位請求できるでしょうか?
先方、あまりお金持ってないようなのですが…
宜しくお願いします。
何でも屋 2009/04/11 21:25:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
過去ログ
2008年04月07日
CDジャケットのディレクション、撮影、デザイン、印刷まで
URL http://bbs.ddc.co.jp/mt/dtpbbs/archives/cd_20080407000531.html
同じ質問のマルチ
URL http://okwave.jp/qa3929132.html
mgs 2009/04/11 23:10:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
mgs様
申し訳ありませんでした。
今後気をつけます。
有難うございました。
何でも屋 2009/04/11 23:28:24
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4465] 旧掲示板 (2009/04/11 Sat 21:25)
質問させて下さい。
イラレCS3で作成したA4のデータをPhotoshop CS3のA4ファイルにコピペすると、なぜか少し余白がついてペーストされてしまいます。
スマートオブジェクトでもピクセルでも同じ結果でした。
イラレのクリップボードの終了時の設定はPDFとAICBにチェックを入れています。
ちなみにイラレ上ではぼかし、透明などを使用しています。
イラレのドキュメントのラスタライズの効果設定は解像度その他350ppi、背景は透明にチェック、オプションはクリッピングマスクを作成にチェックを入れ、オブジェクトの周囲に12mm追加。
photoshopの環境設定 画像をサイズ変更してペースト/配置 のチェックははずしてあります。
もうどこを調べたらよいのかわかりません
要は、イラレとphotoshopをぴったり重ねたいのです!
どなたか助けて下さい。よろしくお願いいたします。
hianami 2009/04/11 20:33:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
IllustratorデータをPhotoshopで開いてラスタライズではダメですか?
もしくは、トンボもしくはA4を認識できるようなオブジェクトを配置して、それをもとに210*297にカットするとか。
データを見てみないとなんともいいようが…。
あほ 2009/04/11 20:37:32
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
いい忘れました。
photoshopのファイルの解像度は350pixel/inchです。
hianami 2009/04/11 20:38:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
あ、さっそくありがとうございます。
やっぱり手作業でカットするしかないのでしょうか…。
データは何でもそうなりますから、きっと何かの設定なんだろうと思っています。
A41枚とかだといいのですが、開いてラスタライズすればよいのですが、半端なサイズを時が困るのですよね。
しかしなんでなんだろう。
hianami 2009/04/11 20:41:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
CS2では再現しませんでした。
覚えていたら会社のCS3環境にて試してみます。
あほ 2009/04/11 20:51:24
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
あ、さっそくありがとうございます。
やっぱり手作業でカットするしかないのでしょうか…。
データは何でもそうなりますから、きっと何かの設定なんだろうと思っています。
A41枚とかだといいのですが、開いてラスタライズすればよいのですが、半端なサイズを時が困るのですよね。
しかしなんでなんだろう。
hianami 2009/04/11 21:05:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
すみません…
ダブってしまいました…
>あほ様
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
hianami 2009/04/11 21:07:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
環境設定で、「画像を変更してペースト/配置」にチェックが入っているのでは?
ちんぷん 2009/04/13 09:38:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
それが、入ってないのです
hianami 2009/4/13 12:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
Illustratorのデータをコピーしたあと、Photoshopで新規ファイルを作成すると、
クリップボード内のデータに合ったサイズの新規ファイルが開きます(プリセットがデフォルトの「クリップボード」になっていれば)。
その新規ファイルにペーストしたあと再度レイヤー全体をコピー、
貼り付けたいファイルにペースト、の手順で。
2009/4/13 13:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
そうやってるんですけども…
hianami 2009/4/13 14:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
うーむ
どうやらイラレ上で着けたぼかし影をなくすと通常サイズになるので、ラスタライズの設定でオブジェクトの周囲に何ミリ追加してるかってのが原因ぽい気がします。
お騒がせいたしました。
なんとかしてみます。
ありがとうございました。
hianami 2009/4/13 14:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>ラスタライズの設定でオブジェクトの周囲に何ミリ追加してるか
そういうことじゃなくて、シャドウがA4からはみ出してるわけでしょ。
上の手順で新規ファイルに貼り付けた時点でサイズはそのままラスタライズされるから、
再度コピーしてA4の別ファイルに貼り付けて位置調整だけすれば、表示したくないところは表示領域からはみ出るはずなんですが。
2009/4/13 16:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
そのですね、位置調整がですね、手作業だとなかなか思うようにいかず…
一発でばしっとできないかなと思っているわけでして。
そしてシャドウははみ出してないんですね。
うーん
hianami 2009/4/13 18:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
こーゆーとき「トリムエリア」つー
機能は役に立たんもんなの?
こいつを発展させたのがCS4の複数アートボード
なんですが。
CS3もCS4も触ってないので突っ込んだ理解は
してませんけど、ワタシ。
匿名その100 2009/4/13 19:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
たぶんシャドウは見えないところではみ出ていると思います。
目安として、イラレのバウンディングボックスで全体を選択したときに、
囲まれた範囲がそのままPhotoshopにペーストされると思うので、
ぼかしの分が、余白になってしまっているのだと思います。
イラレで、Photoshopに表示したいサイズでクリッピングマスクをかけて保存します。
(EPSでもaiでもOK)そのイラレデータをPhotoshopで開くと、
余白のないクリッピングかけたサイズで表示されるはずです。
この方法で解決できれば良いのですが、見当違いでしたらすみません!
to-ri 2009/4/14 4:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4464] 旧掲示板 (2009/04/11 Sat 20:33)
お世話になります。
まず環境をご説明します。
デュアル1Ghz PowerPC G4
メモリ:1.25GB
HDD:80GB
パーテーョンを2つにきって9.22/10.28と10.55をインストールし、
10.55でCS3を使用しています。
フォントはモリサワ他いろいろ入っています。
ここから質問になります。
ファミレスなどのメニューを作成したりすることが多く、
リンク画像数もそれなりにあります。
正直かなり動作が遅い(重い)です。
状況的にいい状態でないのは充分わかっているのですが、
単刀直入に、続けているとHDD本体にに負担がかかり、
故障やクラッシュの原因になるでしょうか。
量販店の詳しい店員さんが言うには、
70歳のおじいさんをフルマラソンで走らせているようなもの、
だそうです。
時々ですがズームインする時、
0.1秒くらいの瞬間ですが画像が横にジャギるのも気になります。
何か関係があるのでしょうか。
gosaku 2009/04/09 22:14:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
例えるならナメック星でギニューに体をチェンジされた悟空みたいなものでしょうか?
ギニューがG4で悟空がCS3みたいな。
他に例えられるかなぁ…
ひやかしごめんちゃい 2009/04/09 23:17:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
まぁHDDが80GBでパーテションを切って使ってるようじゃ、作業領域を十分に確保できないだろうねぇ。
それにそのHDDは古いモデルでしょうからずいぶんと遅いのでは?
そのG4はクラシックと10.2専用にして、Macminiでも買ったほうがいいのでは?
ののりり 2009/04/09 23:47:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
G4-CS3でもPhotoshopとInDesignならまだましだけど
Illustratorはさすがにキツイね。
Macminiのほうが速いです。
あと、今はHDD安いので、内蔵増設した方がよいかと…
ん? 2009/04/10 02:31:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
皆様、ありがとうございます。
ののりりさんと同じことを少し考えていたので、
背中を押された感じです。
でもCPUや作業メモリの問題じゃなくてHDDの容量の問題なのですか?
もちろん最新のマックを購入するのが一番なのですが、
内蔵HDDを増設すると良くなるのすか?
すみません、まだまだまだ知識不足です…。
gosaku 2009/04/10 07:17:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>でもCPUや作業メモリの問題じゃなくてHDDの容量の問題なのですか?
内蔵HDDを増設しても環境は改善されません。
スペックの問題ですので・・・
作業内容(大量の画像を扱っているっていうし)から判断すると、500GBなどのビッグドライブに換えたほうがいいって話です。
80GBでパーテション切ってると、わずかな容量しか残ってないのでは?
ちんぷん 2009/04/10 11:38:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
似たような環境でPDFを書き出したら文字化けまくりでした。
G5だと問題なく出たので、データには問題無し。
のろくてもちゃんと作れるならいいですが、やはりスペックがかなり影響するんだな〜と思いました。
ズームインの話ですが、CS2で同じような現象があった気がします。
メモリを増やしたらよくなったと思いました。。。
スームインやスクロール、ソフトの切り替えは、メモリを増やしたら改善しました。
ぽーすけ 2009/04/10 14:17:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
Intelなら5分で出来る事が、G4だと10分かかる。
日々の作業はこれの積み重ねですよね。
「時は金なり」です。
G4はOS9専用機にしてIntel機導入に踏み切った方が良いのではないですか?
G4はストレス溜まる! 2009/04/10 16:05:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
正常にCS3を動かす必須構成上で、CPUスペックによる動作の速い遅いはあるものの、一番重要なのはメモリーです。
メモリーが十分にあれば問題なく動作します。
しかし増設に限度のあるG4では厳しい物があります。
結果的にG4では辛いと言う事でしょう。
また、
デュアル1Gだけでは、Bigドライブ対応機種かどうかわかりませんが、取りあえずはHDの増設で十分な作業領域の確保だけは、したほうがよさそうです。
通行人1 2009/4/10 18:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
皆様本当にありがとうございます!
ここ4〜5日忙しく、掲示板に来れなくて
書き込みが遅くなりすません。
メモリ不足でジャギることもあるということも
ひとつ勉強になりました。
インテルを購入する気持ちは固まりました。
でもその準備が整うまでに、トラブルなく過ごせればと
思います。
久々にイラレ8.01に戻るのもありですね…。
gosaku 2009/4/13 21:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4462] 旧掲示板 (2009/04/09 Thu 22:14)
機種はWindows・Macに限らずです。
illustrater CS2での現象です。
写真などのJPEGなどのデータをphotoshop CS2にてPSDに変換後
illustraterに配置すると画像データ(PSD)の上部に大きな余白が出ます。
その画像データ(PSD)をphotoshopで開くとそのような余白はありません。
illustrater上で余計な範囲を認識しているようです。
解決方法などお分かりのかたおられましたら
助けてください。
ちなみに埋め込み場合やphotoshop上でクリッピングマスクをかけるとその余白はなくなります。
よろしくお願いします。
bugswrightear 2009/04/09 14:46:26
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>illustraterに配置すると画像データ(PSD)の上部に大きな余白が出ます。
私もCS2ですが、そのような現象を見たことがないです・・・。
PSDの時点で上部に透明の部分があるってわけじゃないよね?
みや 2009/04/10 10:17:22
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
フォトショップの場合は .psd とかフォーマットを変えると解消すると思う。
イラレで .ai フォーマットでインデに貼り込んだとき、同じように余白が出来てしまったことがありました。
その時は .eps で保存したらピッタリにきました。
ネイティブフォーマットでも、こういうコトがあるんですかね?
(って質問してどうする…)
なお 2009/04/10 11:59:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
あ、すみません
いま .psd なんですね
じゃあ、やはり .eps とかにしたらどうでしょう?
(アドビはあまり推奨していませんが)
なお 2009/04/10 12:03:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
余白の部分に小さなピクセルとか残っていませんか?
PSDで開いて、拡大して、よーく見ると残っていたりすることがありました。
たぶん、それでイラレに貼り込んだときに余白の部分が出てるんじゃないですか?
シェモア 2009/04/10 12:13:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
レイヤーを統合するとどうなりますか?
123 2009/04/10 13:31:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
みなさん回答ありがとうございます。
返事おそくなりすみません。
>みやさん
PSD上では透明部分はありません。
>なおさん
epsにすると解消されるのですが入稿時はそれでもいいのですが普段の作業中にちょっと・・・
>シェモアさん
それがないんですよ。
しかもその余白は元の画像の3倍ぐらいの余白です。
>123さん
レイヤー統合しても無理でした。
助けてください。
bugswrightear 2009/04/16 17:11:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
両方のソフトの初期設定を捨ててみてはいかがでしょうか?
kazu 2009/04/16 17:33:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>kazuさん
早速返信ありがとうございます。
両方のソフトの初期設定を捨てるというのはどのようにすればいいのでしょうか?
bugswrightear 2009/4/16 18:30
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
ユーザー名→ライブラリ→Preferences
の中に初期設定があると思います
削除する前に用心でバックアップしといた方が良いと思います
kazu 2009/4/17 11:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
画像の範囲外に渡るパスはありませんか?
以前何故か画像以上に大きく
ファイルが認識されることがあり
パスを削除したら解決したことが
あります。
関係なければごめんなさい。
パス 2009/4/23 15:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
まったく同じ現象で困り果ててます。
たまに治るときもある・・・
ほかの掲示板でも同じ現象の相談を見ますが
解決策ないみたいです
mint 2009/5/9 16:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
epsで解消すると言うことなのでスレ主のケースは>>010で正解だと思うけど
>>011はパスはどうなの。
. 2009/5/9 19:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
こんなのがありました。
URL http://forums.adobe.com/thread/408767?tstart=480
あ 2009/5/11 11:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4461] 旧掲示板 (2009/04/09 Thu 14:46)
イラストレータCS3で作成したデータ(スミ1色で作成)をクライアントに何パターンか色をPDFで見せたいのですが何かいい方法はありますか?宜しくお願いします。
wac 2009/04/09 11:15:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ちゃんと調べた?
スウォッチをグローバルに変換。
プロファイルの作成。
フォトショに。
いろいろとやり方はあると思うが…。
007 2009/04/09 11:34:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
前にも書いたような気もしますが
そういうことの出来るカラーコピー機
ありますよね。
それでやっちゃうとか。
匿名その100 2009/04/09 12:09:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
あ、紙じゃなくてPDFか。。。
CS3なら「ライブカラー」機能で
色の置換なんて一発で出来るんじゃないの?
従前のバージョンとは異なり、
グラデやパターンも変更の対象になるはず。
匿名その100 2009/04/09 12:11:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
返答ありがとうございます。
PDFから色の変換をすることは可能でしょうか?
wac 2009/04/09 14:30:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
前にそういう質問あった気がします。
csfファイルを作ってPDFで変換すれば、出来ると思います。
ただアクロバット8以降じゃないとダメかも…。
タオ 2009/04/10 22:59:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Google Wireless Transcoder;)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
安全のため、別名保存なりして複製したデータを用意します。
・スミ1色のデータをグループ化(Aとします)
・下に見せたい色のボックスをつくる(Bとします)
・AとBを選択し、「透明」パレットで不透明マスクにします
場合によっては、マスクの反転のCheckを入れます。
他の見せたい色がある場合、あとは色を変えるだけ。
n 2009/04/11 10:40:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>csfファイルを作ってPDFで変換すれば、出来ると思います。
スミ版はできません。
侍 2009/04/11 12:37:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>侍さん
そうなんですか?
ブラックは出来ないんですね。
知りませんでした。
csfを作るとき、ブラックも数値を変えれば可能なのかと思ってました。
タオ 2009/4/12 1:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Google Wireless Transcoder;)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>csfを作るとき、ブラックも数値を変えれば可能なのかと思ってました。
試しに作って、なにが画像を開けばわかります。色がグチャグチャになります(CS4でも確認済み)。
Photoshopではスミを他の色と違う扱いにしているので、不可能です。
侍 2009/4/13 9:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4459] 旧掲示板 (2009/04/09 Thu 11:15)
G5(OS10.4.4)のClassic環境(OS9.2.2)のセレクタで、AppleTalkを使用にチェックしようとすると、
「AppleTalkネットワークに接続していることを確認してください。」
『AppleTalkを開くことはできません。」
とでた後に、
「AppleShare Client3.9.4ではOpen Transport1.1.2以降が必要です。」
と出ます。
Open Transport1.1.2以降をインストールしたらいいのかと思うのですが、
入手方法などありましたら、教えてください、
R2 2009/04/09 10:48:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
URL http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/open_transport1.1.2.html
でも、これってずいぶん昔のバージョンのやつだからOS9.2.2にインストールするとシステムに良くないかもよ。
たら丸 2009/04/09 11:58:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
Appleのサイトを見ると、OSX側で設定すればいいって書いてあるのに・・・
なにゆえClassic環境のセレクタで、AppleTalkを使用にチェックする必要があるの?
URL http://support.apple.com/kb/TA20937?viewlocale=ja_JP
ちんぷん 2009/04/09 13:21:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ちんぷんさん
OSX側で設定したのですが、Classic環境のセレクタでは摘要されていませんでした。それで、もしかしたらClassic環境のOSに何か問題があるのではと思っています。
R2 2009/04/09 14:26:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4458] 旧掲示板 (2009/04/09 Thu 10:48)
G5 OS10.4.4でClassic環境OS9.2.2だけをアンインストールすることはできますか?OS9.2.2だけをアンインストールしてから再インストールをしたいのですが。ご回答よろしくお願いします。
R2 2009/04/09 09:40:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
システムフォルダを削除すれば良いだけのような気がしますが。
ringo 2009/04/09 14:42:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
システムフォルダをゴミ箱に持っていくと、「項目“システムフォルダ”はシステムが使用しているため、操作を完了できません」と出て、ゴミ箱に持っていけません。
R2 2009/04/09 15:25:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
osxでclassic用システムの指定を解除してもダメかな?
通行人1 2009/04/09 16:31:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
osxでclassicを停止にしてもだめでした。
R2 2009/04/09 16:42:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
「Finder」をシステムフォルダの外に出し、「システムフィルダ」の名前を変更(「旧システム」など)して再起動。
この時点で、上書きしないインストールも削除も可能になります。
Un 2009/04/09 20:30:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
Un 様
的確なご回答ありがとうございます。無事解決できました。大変感謝いたします。
R2 2009/04/10 13:26:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
R2さんの本当の問題は解決したのでしょうか?
「G5 Classic AppleTalkネットワークに接続できません。」
というのが本当の問題でこれがまだ解決してないのでは?
R2さんはClassicとOS9を同じと考えていませんか。ここが、
そもそもまちがいで、他にトピックをふたつ立てることになったのです。
私のはOSX10.2.4なのでR2さんのとは環境が違いますがClassicの状態でAppleTalk、TCP/IPをそれぞれクリックすると「このアプリケーションはClassicに対応していません」とでます。
「OS9とクラッシック環境」とGoogleで検索してみるといろいろでてきます。
URL http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa584764.html
ぜひ、検索してみてください。
コバ 2009/04/10 15:17:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4457] 旧掲示板 (2009/04/09 Thu 09:40)
初歩的な質問で恐縮です。
環境はG-5、イラレCS-2,フォトショップCS。
画像をEPSで保存し、イラレで配置した場合、ときどき
画像の埋め込みを忘れることがあり困っております。
フォトショップの段階で埋め込む作業はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
ななかまど 2009/04/09 09:19:08
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>画像をEPSで保存し、イラレで配置した場合、ときどき
>画像の埋め込みを忘れることがあり困っております。
埋め込みできているか、できていないかをリンクパレットで必ず確認しましょう。
埋め込むとアイコンが表示されますよ。
詳しくはマニュアルを見てくださいね。
>フォトショップの段階で埋め込む作業はありますでしょうか?
フォトショップで入稿することはないと思うので、この段階で埋め込むことはありません。
シェモア 2009/04/09 10:10:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
シェモア様
早速ながらご回答ありがとうございます。
そうするとイラレのリンクパレットで確認する方法と言うことですね。
配置した時に自動的に埋め込む方法は無いとと言うことでいいでしょうか?
ななかまど 2009/04/09 10:16:08
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
配置するときに「リンク」のチェックを
外せば埋め込みになりますけど。
匿名その100 2009/04/09 12:14:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
匿名その100様
早速やってみました。
その通りになりました。
いろいろありがとうございました。
ななかまど 2009/04/09 13:34:24
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4456] 旧掲示板 (2009/04/09 Thu 09:19)
コピー&ペーストしないで、コピー元のウィンドウからコピー先のウィンドウまでドラッグしたら大丈夫だと思いますが・・・
SKD 2009/04/08 09:32:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
イラレ? フォトショップ? インデザイン?
言及したまえ 2009/04/08 11:58:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
あーんど、ドロップ!!
ですか?
みみはぎわら 2009/04/08 16:12:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
これってもしかして、
「indesignとQuarkの違いか・・・」スレ
に対するレス?
通行人1 2009/04/08 18:47:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4455] 旧掲示板 (2009/04/08 Wed 09:32)
Officeデータでのトラブルが多くて困っています。
現状はPDFに変換後、PDF・EPS運用するか、Photoshopで画像化して「力業」でなんとか対応しています。
トラブルの内容はさまざまで、文字抜け・文字化け・画像の抜け等々…です。
Windows系は私自身弱いので…。
以前は変換ソフトがいくつかあったような記憶があるのですが、ネット検索してもヒットしません。
現在も販売中でおすすめのソフトがあれば教えていただけないでしょうか?
また、トラブルを回避する方法等、アドバイスいただけると有り難いです。
おふぃすにがて 2009/04/07 18:43:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
とりあえずWinを用意して制作のOfficeと出来るだけ同じ環境で開く事でかなり再現性があがります。
あとは、そのデーターをPDFにした上でWin上でイラストレーターの出来るだけ上位バージョンで開ければ今までよりはかなり快適に作業が出来ると思いますよ
結局、どんなソフトを使おうが先方の環境を再現できなければ意味がないので嫌がらずWinさんとお友達になられる事をお勧めします
p 2009/04/07 19:22:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
私の最近の経験から言うと、Office2007で作成して、97-2003互換形式で保存した(と思われる)ものはAcrobat8以前では上手く変換できないことが多いです。意外と「いきなりPDF Professional2」とか「クセロPDF」とかで変換するとちゃんと出来たり。Acrobatなら9を用意しないときついかも。
く 2009/04/07 19:28:26
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8 (.NET CLR 3.5.30729)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
[001 p様]
早速ありがとうございます。
WindowsはXP ワード・エクセルが2003、パワーポイントが2007でアクロバットが8の状態で作業してます。
Windows版のイラストレーターは所有していません。Mac版ならCS3がありますが…。
入稿側と同じ環境での再現はハード・ソフト共に難しいですよね。
問題なのはPDFに変換した時にトラブルが発生してしまう事なんです。
そこで変換ソフトは?と言う事になったわけです。
おふぃすにがて 2009/04/07 19:35:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
[002 く様]
ご意見ありがとうございます。
Acrobat9を含めた3種を調べてみます。
おふぃすにがて 2009/04/07 19:41:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>問題なのはPDFに変換した時にトラブルが発生してしまう事なんです。
これは私の経験からですが、
Office 2007のMicrosoft純正アドインでPDF変換しても
上手く変換できなかったりします。
なので、仕方ないんじゃないのかな。
パワポ2007だそうですが、そういう経験ないですか?
匿名その100 2009/04/07 21:01:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
AVANAS MultiStudio Officeパッケージ
URL http://www.screen.co.jp/ga_dtp/product/avanas/ms/office/
AVANAS 2009/04/07 21:21:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
上のAVANASかWin-OMNImage。
どっちも結構高いけどね。
akua 2009/04/08 09:05:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
AVANASつかってますけど高いだけあって便利。
ノンブルを後からつけたりとかもできるのでワード、エクセル、一太郎混合でも何とか体裁を合わせることができます。
ただ、ワードのバージョンによって(2003を2007で処理するとか、Vista/XPなんて問題もありますよね)微妙に出力内容が変わってしまうといったような「ワード特有の問題」は避けられません。
入稿側と極力同じ環境をそろえる、校正確認を行うというのはどうしても必要な作業になってしまいます。
製版屋 2009/4/8 10:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
私もスレ主さんと同じPDF→EPSでやってますが、PDFの作成方法でかなり違ってきます。
私も試行錯誤していますが、PDFを使っている以上限界がありますね。
お金がかかってもいいならakuaさんの
>上のAVANASかWin-OMNImage。
がいいと思いますが、AVANASかWin-OMNImage(現在Ex-Image)に変わっているみたいですが)では、基本的な考え方が全く違います。
個人的な意見としては、現在発売されている変換ツールではEx-Imageが一番いいと思います。
旧型人間 2009/4/8 10:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
前にもどこかで書いたような気もしますが
ラスター化しちゃうのもひとつの方法です。
PDFとかPostScript系の処理とはどうにも
相性が良くないみたいですので。
DocuWorks経由でTIFF書き出しとか、
最初からKDdriverみたいなの使うとか。
匿名その100 2009/4/8 12:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
自分はDocuworksと純正のPDF Makerを組み合わせて
使ってます。ちなみにAcrobat8
やり方は、手順が多すぎて書けませんが、これで
普通のファイルはキレイに仕上がります。
「普通の」と言ったのは、最近Office2007がでてきたり
素人ながらがんばって作っちゃう人がいるもので、化け
などはあんまりありませんが、ズレや文字が飛ぶのが
一番怖いですね。特に2007は怖すぎます…。
どこを調べても、誰も解決していない気がしますが、
PDF変換した際の文字の透明化は誰か解決できたんでしょうか?
不思議とイラレで開くと文字はちゃんと墨文字で出てるんですよね。。。
それが全く起きないPCが1台だけあって、環境の違いが分からない始末…。
何が起因してるのか、分かる人いたら教えてください。
7 2009/4/8 18:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
みなさんご意見ありがとうございます。
ご提案いただいたソフトを全て金額も含めて調べています。
私自身がOfficeを全く使わない人間でして…。
自分の無知さを痛感しました。
これだけの判断材料をいただけたので、真剣に取り組んでみます。
おふぃすにがて 2009/4/9 8:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4454] 旧掲示板 (2009/04/07 Tue 18:43)
imacレパードとcs3デザインスタンダードを購入したのですが、フォルダという概念がありません。特に画像の管理について全く解りません。
何か良い書籍があれば教えて頂きたいのですが…
よろしかったら、教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
DTP超ド素人 2009/04/07 16:40:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ここらへんでしょうか
URL http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b_1_5?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%83X%83e%83B%81%5B%83u%81E%83W%83%87%83u%83Y&sprefix=%83X%83e%83B%81%5B%83u
ずがががん 2009/04/07 17:12:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ずがががんさま
どうも有り難うございます。
さっそくコピペして拝見させていただいたのですが、スティーブ・ジョブズなる人物の書籍が沢山出てきまして…
もう一度拝見させて頂きます。私の間違いかもしれないので…
DTP超ド素人 2009/04/07 17:58:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
このサイトはあまり関係なさそうです。
OS自体の使いこなし、或いはInDesignとかillustrator等の指南書?
ある程度目的を切り分けて探してみては?
結構目的に合ったものが数多く出ているはずです。
通行人1 2009/04/07 18:23:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
通行人1さま
ご指南有り難うございます。
今日、ジュンク堂書店へいきます。
どうも有り難うございました。
DTP超ド素人 2009/04/08 07:45:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4453] 旧掲示板 (2009/04/07 Tue 16:40)
InDesign CS2を使用しています。
オブジェクトを均等に配置するのに、整列パレットの「水平方向に等間隔に分布」というのがあるのですが、一列に並んだオブジェクトでは左右端のオブジェクトの位置を決めて選択してこれを適用すればできるのですが、上下にあるオブジェクトの下段も上段の間隔と同じように配置していく場合、下段は上段右端のオブジェクトを同時に選択して「水平方向に等間隔に分布」をクリックするとできるようなのですが・・・、この解釈の意味がよくわからないです。
この場合は、上段右端のみを選択することで、上の段で配置した間隔を記憶し同じように下段も上の段と「水平方向に等間隔に分布」でよいのでしょうか?
すみれ 2009/04/07 01:07:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
伝えようとしている意味がうまく読み取れないのですが。
たとえば、縦横3マスずつ、計9マスある状況を想定すればよいのでしょうか?
であるならば、横方向を整列した後、グループ化して、その後3グループを縦方向に均等配置すればよいというような、単純な話ではないのかな?
同類族 2009/04/07 01:52:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4452] 旧掲示板 (2009/04/07 Tue 01:07)
ある書籍をPDF化するのですが、
その中で、「●●図参照」という文字にリンクを設定し、
●●図があるページに移動させる処理をしました。
ちなみに、●●図が見開きにまたがるものだったため、
単ページ表示をしている場合でも強制的に見開き表示にするために、
下記の設定を追加しました。
(Acrobat7で作業、PDFのバージョンは1.4)
リンクツールで該当文字を右クリック→プロパティ→アクション→
メニュー項目を追加で「表示>ページ表示>見開き表示」
しかし、この方法ではAcrobat5では機能しません。
また、●●図から「戻る」というボタンを設定して
元のページにリンクしているのですが、
もともとが単ページ表示だった場合、やはり
単ページ表示に戻すのが筋だと思うのですが、
Javascriptを使えば、
元の表示状態を取得した上で
単ページ表示だったなら単ページ表示に戻すといった
処理が可能なのでしょうか?
それも含めて、Acrobat5でも機能するやり方はありますか?
(一般の方が閲覧するので、古いバージョンのAcrobatを使う可能性も高いので)
いも姉 2009/04/06 02:27:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Acrobatのバージョンを7以降とかに指定してはいけませんか?
Readerはフリーですし、10年前なら通信環境とかのこともあるでしょうが・・・
南青山テルマ 2009/04/07 16:25:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございます。
言われてみれば、確かに今時バージョン5のReader使ってる人はいないかもしれませんね。
お客さんがPDFの作成に5を使用しているので、それに合わせなきゃだめかな、と思ったもので。
いも姉 2009/04/08 02:08:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4451] 旧掲示板 (2009/04/06 Mon 02:27)
EIZOのCG222Wを購入してColorNavigorでキャリブレーションしました。EIZOホームページで解説してるように紙白設定でキャリブレーションしようとしたのですがセンサーで写真用紙を測定すると輝度が40ぐらいになってしまうのですがこれでいいんでしょうか? 目的はphotoshopで作成した同人誌を印刷会社で印刷することです。プリンターでは印刷しないので、ColorNavigorにもとからある印刷用の目標設定でいいのでしょうか? 初心者なので的外れな質問をしているかもしれませんが、よろしくお願いします。
秒速 2009/04/05 02:08:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4450] 旧掲示板 (2009/04/05 Sun 02:08)
こんにちは。こちらで何かいいアイデア?や、皆さんどのように保存しているのかなどが聞けたら参考にしたいと思って、書き込ませてもらいます。
会社で、2年前くらいまではDVD-R(4.7GB)に保存していたのですが、近年は仕事の量が増えて4.7GBのDVDで保存していくと、そうとうな枚数になってしまいます。
外付けHDDは、主にバックアップ用として使っている人が多いみたいだし、保存してる人の意見では、「なんか心配」といってる人もいるみたい。
DAT 72データカートリッジというのも会社のありますが、これもバックアップ用などっと書いてありました。それに、使用したことが無いので、データ保存に適しているかがわからない。
コストの面でも、「これなら安いし安心」とか、「保存にはこれが最適」っとかありましたら教えて下さい。至らない点がありましたら、すいませんが、それも兼ねてお願いします。
※PDFデータを月単位(約30GB前後)or数ヶ月単位での保存ができれば。
のぼり 2009/04/04 13:20:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
2TくらいのHDDをミラーして保存しとけば3年くらいは安心ではありませんか?ウチはDTP Turbo Serverですが。
あほ 2009/04/05 07:41:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
有り難うございます。
そういったものもあるんですね!!
参考に、調べてみます。
のぼり 2009/04/06 16:57:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
うちはNASを複数台使ってるんですが、物理的な破損は良いとしてウィルスなどで全滅などが不安です。
なのでブルーレイでバックアップを考えています。ハードは2万円台、メディア(2層50GB)が1枚千円くらいだったかな。ちなみにWINDOWSです。
職工 2009/04/06 18:31:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
DVDぐらいの容量でこまめにバックアップするのが
リスク分散になって一番いいんじゃないのかなぁ。
尼子 2009/04/06 20:54:20
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032711 Ubuntu/8.04 (hardy) Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
これからさらに議論が白熱すると思いますが
保存とバックアップはキッチリ分けて書き込みましょうね。あらかじめ書いておきます。
. 2009/04/06 23:08:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
当社も保存データRAID機能(RAID5)を持ったNASとアップルのRAIDを使用して、更に週一回自動バックアップを外付けのRAIDにとっています。
NASはたしか4T(実質ホットスワップで3.3位)で17万位でした。
4年以降経ったデータはバックアップとして昔使っていたRAIDにボカボカMOVEしています。
昔CD管理をしていたのですが、枚数が500枚とかになり、物理的な管理が難しくこういった形に数年前に移行しましたよ。
……たしかに考えうるリスクはまだ多々あるんですけどね
迷走中 2009/04/07 11:50:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
とにかくマックで業務用途に使うにはNASは最悪です。
ファイル名問題、メンテ問題、検索激遅問題etc...
(特に寺やリンク)
HDの制御はRAIDにしてもMacOSに委ね、通常の外付けを数台駆使した方が使い勝手としては抜群です。
最近は価格的にも安価になっていますし。
居候 2009/04/07 17:33:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
皆様、有り難うございます。
追記します。バックアップの話が多いようですが(保存することよりバックアップのほうが多いから?)題名の通りあくまで「保存」として考えてます(u u) それから保存する理由ですが、内蔵HDの容量がいっぱいになってきたので、過去データをまとめて保存しておきたいからです。
ブルーレイに保存でも大丈夫ですか?ブルーレイの出始めは、データ保存はあまり良くないとのことが書いてありましたが。どうなのでしょう。
前は月ごとに分けてDVDに保存しても1ヶ月分が3枚前後だったけど、今では7〜8枚になってしまいそうです。それを1年分、2年分となると大変なことに…!なので、なるべく数少なく保存ができればっと思いました。
あ!!ちなみに、保存作業はWINDOWS XPです。
のぼり 2009/4/7 18:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
以前は半永久的と言われたCDやDVDと言ったメディアも、実はそんなに持たないのが昨今の常識です。(粗悪なメディアだと数年で読めなくなりますし)
私としては、保存も、バックアップも、NASなどのHDD(当然それ自体はRaid1やRaid5)に取って、それ自体も定期的にバックアップ取って2重化、というのが正しいと思います。(006の迷走中さんの環境は良いと思います。)
HDDも、長いこと電源通ってないと、読めなくなったりしますから、常に稼働させているドライブで生かしておくってのが正しいと思います。(で、ディスク障害を検知して、リプレースしつつ転がしていく、と)
私自身は、環境さえ整えば、保存とバックアップは同義でもいいんじゃないか、と思う昨今。(保存メディアは、実は保存に適さないから。)
chrome 2009/4/7 19:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.53 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
疑問があります。
>※PDFデータを月単位(約30GB前後)
何屋さんかわからないけど長期保存する理由は?
再利用の可能性があるとして改訂はどうするのか?
ネイティブデータはどこにあるのか?
>>008によると保存(保管)はするがバックアップはしないのか?
. 2009/4/7 19:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
印刷会社でCTP出力してます。
デザイン会社からネイティブデータをもらい、自社でPDFにして面付けなどの作業をします。そして、再版があったときは保存データで、改訂があればデザイン会社から新たにネイティブデータをもらいます。
なので、ネイティブデータのバックアップをすることが無いためです。
これを先に書き込んでいればよかったですね。
至らない点ばかりで、何度もすいません。
のぼり 2009/4/8 11:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
事情は特に関係ないと思うよ。
単に
「大量のPDFの保存方法に困っている」
でいいと思います。
「なぜ保存するの?」「どういった目的のpdf?」
などは質問の主旨から見て焦点がずれていると思うが。
居候 2009/4/8 12:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
>内蔵HDの容量がいっぱいになってきたので、過去データをまとめて保存しておきたいからです。
『内蔵HDを増設or換装』『外付けHDを追加』で解決する話でしょ。
1TB=8000円弱で、2年半ぶんは保存可。
2009/4/8 15:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
私のところは上と検討段階でまだ使用していませんが、http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/crf2535pro.html
こういったものでHDだけ抜き差しできて保存orバックアップとれたら安価で場所もDVD程とらないですむかなぁ〜考えています。
今現在はバッファローのテラステーションで保存・バックアップしています。Win、Macとも満足してつかえています。
みや 2009/4/8 17:54
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
リムーバブルメディアに保存は怖いですね。
5年後に開いてみたら「9割は大丈夫だった」が「1割は死んでいた」とか。
大昔FDにとっていたものは10年後に開いたら8割は死んでいたし、
MOは5年後の生存率が8割というところだったかと記憶しています。
HDDに保存、
HDDもしくはリムーバブルメディアにバックアップとするのが自分としてはオススメですね。
あほ 2009/4/11 20:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
書き忘れました。HDDは3〜5年毎にリプレースする、という条件付です。
あほ 2009/4/11 20:20
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4449] 旧掲示板 (2009/04/04 Sat 13:20)
教えてください。
イラレCS3の質問です。
イラレで文字入力すると、
入力した文字の下にアンダーライン(ベースライン?)が出て、
スペースバーで変換しますよね、
でも急にアンダーラインが出なくなってしまいました。
スペース押せば変換はできるんですが…
どなたかわかる方教えてください。
kim 2009/04/03 18:22:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
とりあずプリファレンスすててみよ
ずがががん 2009/04/03 21:45:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[4448] 旧掲示板 (2009/04/03 Fri 18:22)