DTP駆け込み寺
  1. インデザイン上で画像を拡大、または縮小するDTPオペレーターさんは(0)
  2. std フォント(0)
  3. エディアンウイングNPSで選択不能に(0)
  4. 囲み罫のワザ?(0)
  5. illustratorCS3の文字の回り込みについて(0)
  6. 調整レイヤーについて(0)
  7. どたばた入稿騒動顛末記(0)
  8. macminiでDTP その3(0)
  9. Acrobatの出力プレビュー バグ??(0)
  10. とんでもデータ「遭遇告白編」その1(0)
  11. Illustrator CS3が起動出来ません。(0)
  12. Safari4(0)
  13. indesignCS2&3のページ物のデータをページ別にllustrator8で使えるデータに変換する方法。(0)
  14. Photoshopでレザック66のテクスチャかプラグインってありますか?(0)
  15. またか!! 不当なオペレータが含まれる(0)
  16. このフォントは?(0)
  17. acrobat8がアップデートできない(0)
  18. PDFをバラバラに(0)
  19. PDF作成(0)
  20. ファッション誌の網点(0)

[ 返信 ]

インデザイン上で画像を拡大、または縮小するDTPオペレーターさんは

いらっしゃいますか?

これを読んでおられる皆様は、そんなことはされていないと思いますが…。

以前、マックOS9でクォーク3.3で制作しておりました時は、縮小率は70%まで、拡大率は120%までと入稿先の指定がございましたが、RIPにかなりの時間がかかるとか、画像の劣化を防ぐとかで、すべて原寸で貼り込む方がいいと入稿先の現場の方々と相談して現在に至っております。

ところが、ウィンドウズでインデザインによる制作をはじめた3年前の頃のことでございます。

ときどき撮影されたまま、もしくは入稿されたままの画像をフォトショップで前処理せずに、縦横寸法を超特大のまま貼り付けて、インデザイン上で縮小(小さくしすぎた場合は拡大)しているDTPオペレーターさんがおられます。

理由を聞いてみると、煙草すったり、コーヒーすすりながらダベるヒマはあるのに、切迫した納期に追われてやる間がありませんとか、何かしらんができませんとか、よくわかりませんとか、めんどくさいのでしょうか? きちっと作業することを放棄しておられるようでございます。

皆様は、こういったきちっと作業することを放棄しておられるDTPオペレーターさんに、どのように指導されていますか。

週明けの真昼間から皆様は、お忙しいこととは存じますが、ご意見など頂戴できればありがたいです。

おこりん坊、あらため春は弥生 2009/03/09 12:30:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

質問に質問で返すのもアレなんですが、刷版もインデザインでやっているのでしょうか?
うちでは2年前から本格的にPDF運用に切り替えました。
私自身は刷版担当ではないのですが、特におこりん坊さんがおっしゃるような作業しても重い(遅い)といった苦情はないのです。(PDF作るときに遅くはなりますが…)

各オペレーターの判断でサイズをフォトショップで変えるか、インデザイン(クォーク方がメインですが)で変えるかは自由にしています。
無駄に大きすぎる場合にはサイズ小さくしますが、小さいものを大きくする際にはフォトショップ使ってません。

イラレの場合は極力100%画像を使用するようにしてますが・・・。

刷版用のパソコンにはフォントすらまともに入っていない状況(苦笑)

長くなりましてすみません。

みや 2009/03/09 16:26:11
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Firefox/3.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

DTPオペレーターという言葉。幅が広すぎますね。
デザイン・制作・製版等々…。全てDTPオペレーターに属します。

質問に登場する方はどの工程なのですか?
それによって答えが違うと思いますよ。

zzz 2009/03/09 16:39:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

私なんかは印刷会社の人間でして、
内部での作業についてはきっちりやってますが
外部で作ったデータについて、ましてや
そのデータの作成者に「指導」なんてできませんし、しません。
立場が違いますし。

「こんなデータの作り方してました、こういうやり方だとシャープネスとか同じように効かせるの困難ッス」
みたいなことは言いますけどね。

匿名その100 2009/03/09 18:55:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

編集者さんから画像とテキストの材料を受け取って、印刷所に(QuarkまたはInDesignの生データもしくはPDFで)渡すところまでをMacでやっている、いわゆるレイアウターとしてのオペレーターです。この工程での話です。

カタログのようにかっちりフォーマットが決まっていて、入稿される画像形式も一定のものであれば、トピ主さんのような運用もアリかと思います。
そうでなくて、校正で画像のレイアウトサイズに赤字が入ってくるようなものの場合は、ちょっと現実的ではないように思いますが。。。

もちろん、RGB→CMYK・解像度・ファイル形式・カラーモードなんかについてはソースごとにバッチ処理でできる限りムラなく事前に統一します。モノによってゴミ取り、モアレ取り、シャープネス等々の加工も必要に応じてやります。
しかしレイアウトサイズまで事前に加工してしまうのは当然無理な話ですし、【加工のしすぎはかえって画像の劣化になるので貼り込みサイズはレイアウトソフト上で調整するのが鉄則】というMac OS7時代くらいに教わったこと(笑)を盲信したまま今までクレームなくやってきてしまったので(最新はOSX10.4×CS3で制作)、、、ホント、どの段階でどういう不都合がどの程度生じるものなのか、逆に詳しく質問したいです。
昔の常識、今の非常識だったりするのかな。。。

あれ、もしかしてアタリで貼っておいてレイアウトが確定した段階で100%前後になるようにPhotoshopでリサイズしろってことですか??? それもものすごくキケンな作業のような気がしますが。。。

こういうことはハウスルール的なものに大きく左右されることだろうとは思うのですが、いずれにせよ詳しい内容をシェアしていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします!!

op 2009/03/09 19:52:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>皆様は、こういったきちっと作業することを放棄しておられるDTPオペレーターさんに、どのように指導されていますか。

あんたアホですか?

なんであんたが指導できる立場だと思うんですか?

あんたは言われたことを言われたとおりにやってりゃいいんですよ。それしかできないんですから。

ビジネスで求められてるのは、完全なデータをつくることじゃないんですよ。

アホな出力オペは、そこのところを勘違いする。

>RIPにかなりの時間がかかるとか

いつの時代の話をしてるんですか?
てか、設備投資しないんですか?
で、出力に時間がかかったら、何ですか?
そんなのはあなたの会社の問題で、
クライアントには関係のないことです。
出力に時間がかかるなら、
かからないように設備投資すればいい。

>理由を聞いてみると、煙草すったり、コーヒーすすりながらダベるヒマはあるのに、切迫した納期に追われてやる間がありませんとか、何かしらんができませんとか、よくわかりませんとか、めんどくさいのでしょうか? きちっと作業することを放棄しておられるようでございます。

馬車馬のように働くことを美徳とするあなたの価値観を、他人におしつけてるだけじゃないですか。
相手はあなたのクライアントで、あなたがその姿勢にどうこう文句の言える筋合いのものではありません。
あなたは完璧なデータをつくることが仕事かもしれないし、それしかとりえがないかもしれませんが、
相手はそうではないということを認識すべきです。

原寸でデータを扱う、理想論ならそうでしょう。

でも、実務ではちがいます。
それぞれにそれぞれの仕事形態があって、
その人に与えられる仕事の概念もちがうし、目標としてるものも違います。

た・だ・し、

ですよ、
私もバカじゃありませんので、これだけは言っておきます。

>ときどき撮影されたまま、もしくは入稿されたままの画像をフォトショップで前処理せずに、縦横寸法を超特大のまま貼り付けて、インデザイン上で縮小(小さくしすぎた場合は拡大)しているDTPオペレーターさんがおられます。

のように制作をされたデータを出力したとしてでですね、
「なんか、写真がねむたいんだけど」
とか、間抜けなクレームをクライアントがつけてきたらですね、
鼻で笑って、「あなたのデータどおりですよ」と言って下さい。
そして、本気で戦ってください。

その覚悟がおありならどうぞ。

戦うのはいやだ、
でも、データはちゃんとしてほしい。
ってな文句なら、そんなもん、クライアントは耳をかしませんよ。あたりまえのことです。

どうせ、あなたの会社のアホ営業が安請け合いしてきた仕事でしょう?
問題はあなたの会社にあり、つまり、あなた自身にあるんですよ。
そのことを自覚しなさい。

ただまぁ、クライアントも“アホ”前提で話してますが、
ただ単に素人で無知に由来するのでしたら、
早めに“指導”ではなく“アドバイス”するべきでしょう。
あなたがよくご存知のように「過度の拡大縮小をすると写真のシャープさをそこないますよ」と。

そういった、“コミュニケーション”を行うことのほうが、
あなたがこうやって、勝手に不満を掲示板にぶつけることよりも
ずっと大切なんですよ、社会という場ではね。

あなたにできますか? それが。
営業まかせにしてませんか?
そこが問題なのですよ。

もうすこし社会を見ようと努力すればわかりますよ。

ラッキーアンストライク 2009/03/09 21:58:44
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

あと、余談ですが、

みやさんの
>うちでは2年前から本格的にPDF運用に切り替えました。
は、限りなく正解に近いです。

●●で●●すると●●になるので、
全ての問題を解決できることになります。

理想論ですけどね。

最近のPhotoshopなんかを見てると、
adobeはそこを目指しているなとは感じます。

って会話についてこれる人が、どの程度いるか…

ラッキーアンストライク 2009/03/09 22:43:43
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

あー、何か商品写真的な結構クオリティにこだわる撮影画像のみのお話だったっぽいですね。
ひとくちに画像といっても画面キャプチャとかいろいろあるし、めったにそこまで画像クオリティにこだわるお仕事をいただけないぺーぺーなもんで(ショボン)、びっくりして余計なことを書いてしまったかも。すみません。

もちろんポジスキャンからのものや、写真をそこそこきれいに見せたい案件なら事前にある程度の出力サイズを想定して粒を揃えておきますし、本気でクオリティを求めるものなら逆にいじらずにアタリ画像にしておいて、印刷所さんに画像調整をおまかせしてしまう方法をとる場合もあります(もちろん打ち合わせの上でです)。
とはいえ今どきほぼデジカメでしょうし、質より安さにもってかれる時代なので(泣)、、、ものによってはトピ主さんの言うリサイズ作業が無意味な場合もあるわけです。
さらには撮影方法まで遡らなくてはならないこともあるわけで、一概にレイアウターさんだけの問題でもないような。。。

お気持ちはなんとなくわかりますが、「どういう内容のものをどういう条件で請け負って、どの段階で印刷所に出すのか」というあたりを明確にした上で、ご同僚なのであれば指導というよりは打ち合わせや作業方針の確認ということなんじゃないでしょうか。各自違う案件を扱ってるなら各自の問題だし、共同作業や引き継ぎ予定の作業なら互いに方針を確認することなく手をつけてしまっていること自体に問題があったりします。
また、トピ主さんのさらに下請けさんなのであれば、その作業をさせる意味をご自身が認識した上できちんとハウスルールを伝え、待遇面の確認もしてあげないとちょっとツラいかなー。。。
きちっとやることと、無駄なことまで強いることとは違います。もちろん後工程などに影響しない範囲でトピ主さんご自身が独自に極み(?)を目指されるのは結構なことですよ。

まあ画像の扱いよりもまわりの作業態度についてが本題っぽい気もしますので、、、そのあたりご自身の内面でこじれて絡まったひもを解いていくのが重要かと思います。。。こういうお仕事でこういうご時世だとどうしてもそういう迷路にはまりやすいんですよね。わたしもそういう時代がありました。
なかなか難しいのですが、あまり思い詰めないで早めに気分転換する方法を見つけられるといいと思いますよ。結局問題は自分の内面にあり、他人はその鏡であると。相手に変わって欲しいならまずご自分の接し方から変えていかないと。頭から他人を否定してしまうと回り回って自分が否定されることになっちゃいます。
って妙な精神論みたいになって恐縮ですが、職場でギスギスしてネット上でケンカして…ではあまりに生産性に欠けるので、トピ主さんの方針にも合致しないのではないですか?
ここで一歩引いて全体を眺める余裕を持てるかどうかが、どんな職種でも分かれ道のような気がします。わたしもそんなえらそうなことを言える状況ではないんですがー(ハァー)。ご参考までに。

op 2009/03/10 00:22:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

みや様
説明不足で申し訳ありません。

>刷版もインデザインでやっているのでしょうか?
インデザインでしかできないところはインデザインで渡します。PDFで、と指示がある場合はそれに従います。

>(PDF作るときに遅くはなりますが…)
確かに。弊社では古美術のカタログを制作していますが、1ページに商品画像をめいっぱい貼り込み、おまけに上からの要望で背景全体に模様の画像を配置していますから、重くて重くて…。

>小さいものを大きくする際にはフォトショップ使ってません。
これに少々不安がつきまといます。解像度は大丈夫なんでしょうか?

zzz様

説明不足で申し訳ありません。

>DTPオペレーターという言葉。幅が広すぎますね。
デザイン・制作・製版等々…。全てDTPオペレーターに属します。

出版社で小部数の古美術カタログ、書籍および書籍の広告などを制作してます。

おこりん坊、あらため春は弥生 2009/3/10 9:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>インデザインでしかできないところはインデザインで渡します。

最終がインデザインの形であればOKということなら、
いったんPDFにしてそれをまたインデザインに自動配置?をやれば無駄に重いという状況は回避できませんか?

>これに少々不安がつきまといます。解像度は大丈夫なんでしょうか?

基本的には無理な拡大はしません。ものにもよりますけど、カラーで200dpi相当くらいまでは目をつぶります。
それをレイアウトして「もっと大きくして!」と指示がでたら、「今でも画質が半分になってて、これ以上拡大するとボケボケになるよ」と先方に報告します。

大概の先方は「他にないから別にいいですよ」と返事がきます。先方さえよければ、基本オペレーターの私としては言われたどおりボケボケの画像で校正だしするだけです。

まぁどうにかなりそうな画像ならフォトショップで加工しながら何枚か色校で提出して先方が気に入った物を使います。数百点とかになると現実的ではないですけど。

みや 2009/3/10 10:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Firefox/3.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

でかい画像を縮小で貼りこんであると、倍率の微調整がやりづらい。
実解像度の計算がしっかり出来ていれば、原寸かどうかはあまり気にしなくてもいいんじゃないかと。

Jos 2009/3/10 11:56
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Firefox/3.0.7 GTB5 (.NET CLR 3.5.30729)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

どれだけ努力して堅実で確かな知識を身につけても、
難しい仕事に揉まれて現場で生きる技術を物にしていても、
人間、礼儀と人を敬う気持ちを欠いたらだめなんだなと、
改めて考えさせられる良スレになってますね。

鯨 2009/3/10 11:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

ラッキーアンストライク様

ご指摘・ご助言をありがとうございました。

>あんたは言われたことを言われたとおりにやってりゃいいんですよ。それしかできないんですから。
>ビジネスで求められてるのは、完全なデータをつくることじゃないんですよ。

他社はどうか知りませんがね。言われたら言われた以上のことをして、ミスを未然に防ぎ、完全データで入稿するのがあたりまえの出版社です。印刷会社に迷惑をかけてはいけない。

>いつの時代の話をしてるんですか? てか、設備投資しないんですか? で、出力に時間がかかったら、何ですか?そんなのはあなたの会社の問題で、クライアントには関係のないことです。出力に時間がかかるなら、かからないように設備投資すればいい。

誰しもあなたと同じ環境で仕事しているとは限らないんですよ。

op様
ご助言ありがとうございました。

みや様
ありがとうございました。

>最終がインデザインの形であればOKということなら、
いったんPDFにしてそれをまたインデザインに自動配置?をやれば無駄に重いという状況は回避できませんか?
やったことないんですが、可能かどうか入稿先に聞いてみます。

おこりん坊、あらため春は弥生 2009/3/10 12:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

これはケースバイケースでしょう。
あなたのように写真メインの仕事をする場合、それをする必要があると思います。

でも、読み物の場合、本当にそれが必要でしょうか?私は作業効率を一番に考えて仕事をします。
知っていてやらないのと、知らないでやっているのでは大きな違いがありますので、透明機能しかり、
前者であれば私は問題ないのと思います。(それを考えているのであれば)

まずは、そこをしっかり指導してみてはいかがですか?

一概にレイアウトソフトでの縮小・拡大を全否定することはできませんし、もちろん全肯定もできません。

指導も質問も言い方ひとつ。
7 2009/3/10 13:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

このあたりのレスまで来てようやく全体像が見え、
僕と、おこりん坊あらため春は弥生さんは
ほとんど同じ境遇にいることが分かりました。

でも、考え方は全く違いますね。

別スレで
>おこりん坊、あらため春は弥生さんは職場に不満があるならいっそのことラッキーアンストライクさんにリアル弟子入りしてみたらどうだろう。

と言ってる人がいるのですが、
弟子入りとかは冗談だとしても、
一度、仕事について話してみたいなぁ、とは思いました。
それでも意見は真っ二つに割れるんでしょうけど。

まぁ、おこりん坊さんからしたら迷惑な話でしょうし、
現実的に、そんなことしてる暇あったら
やらなきゃいけない仕事がやまのようにあるんでしょうが。

一つだけいえることは、
「論理的な矛盾がある仕事は、やっていて辛いだけ」
です。

ラッキーアンストライク 2009/3/12 21:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

私の職場では端物印刷が多いので、A5/A6程度の印刷物に1000万画素クラスのデジカメで撮ったと思われる写真がリンクされてたイラレデータが入稿されてくると、イラッとすることがあります。

というのも、10年位前のパソコンでそんなデータを寄こされた日には確実にフリーズしてましたから。

でも、ここ数年の環境変化のおかげで、そんなデータでも問題なく処理してくれるし、以前なら細部がつぶれてしまうような高解像度写真も普通にRIPされてしまうようになってきたから有難いやら、今までが一体何だったのやら。
(むしろ、印刷機の精度も上がってきているから、従来の原寸350dpiだと勿体なくなってしまった)

それでも、極端なサイズのデータを送ってきたクライアントには、次回からは適正サイズにリサイズしてほしいとお願いしています。

自分からみると、この素人が〜〜と言いたくなる作業も、環境に適応してるんだって思えば納得しなくちゃならないんですかね。
よく考えてみたら、自分でもイラレにEPSじゃなく、PSDを貼り込むようになってました。
何事にも慣れろってことですね。

暇なんで、長くなりました。
失礼します。

まつもと 2009/3/13 14:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16


そんなことも日常茶飯事でしょ。
縦横2000?なんて画像が、イラレ上で100?程度に
縮小されて20枚‥‥‥ なんてしょっちゅうよ。
当然、ほとんどはRGBだったりね。

単に知識もなく、ツールもソフトも持ってない御仁だとおもうけど、
早く消えて欲しいと思うのは私だけ?

JP 2009/3/16 0:33
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Firefox/3.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

そんなこと言われても、デザイナー風情だと画像ファイルに手を触れちゃいけないことも多々あるのですよ。

ふふん 2009/3/16 2:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

ハハハ、そういうデザイナー風情が修正を出力現場に押し付けてるのにね。

笑うよね 2009/3/16 9:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

>縦横2000?なんて画像が、イラレ上で100?程度に
>縮小されて20枚‥‥‥ なんてしょっちゅうよ。

今日、目にしました!
イラレ上で10%以下縮小が10枚。
それが50ページ。
とっても重たい!持ち運びもできない。
無駄無駄データだ><;

誰かさんが、文句言わずに設備投資しろって・・・

んなこと言われてもなぁ〜〜><;

なな 2009/3/17 15:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

遭遇してしまいましたか、ご愁傷さまです(笑)

JP 2009/3/17 18:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

>JPさん
>単に知識もなく、ツールもソフトも持ってない御仁だとおもうけど、
>早く消えて欲しいと思うのは私だけ?

 この先、さらに増殖すると思われます。
 TBストレージも当たり前になってきちゃいましたからね。
 メディアもDVDからBD入稿が当たり前とかなりそうな予感。

>>そんなこと言われても、デザイナー風情だと画像ファイルに手を触れちゃいけないことも多々あるのですよ。
>ハハハ、そういうデザイナー風情が修正を出力現場に押し付けてるのにね。

 出力現場で修正してもらうにしても、バカみたいなデータを送ればパス切や修正にも時間がかかって余計迷惑ですね。
 やはり、適度なリサイズは必要だと思ってます。

 校正出力段階で、オリジナルデータとリサイズデータを付け合わせ印刷して、リサイズ校正の方がすんなり通ったら勝ちみたいな
 まず、突っ込まれることはないですけどね。

まつもと 2009/3/18 23:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

パス切りは、
バカみたいなデータの方が切りやすかったりすることもあるんですけどね。
まぁ、なにごとも経験ですよ。

とりあえず、“レイアウトソフト”で、配置画像を拡大縮小することは、
ソフトの存在意義からして、まっとうですよ、誰がなんと言おうと。
そういうことをするためのソフトなんですから。

ただ、Illustratorって、
ソフトの名前からして、どう考えてもレイアウトソフトでないことは賛同しますけどね。

アンラッキーストライク 2009/3/18 23:36
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

>バカみたいなデータの方が切りやすかったりすることもあるんですけどね。

なるほど、貴重な現場のご意見ありがとうございます。
たまには自分でも試してみます。

まつもと 2009/3/19 9:21
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

>まつもとさん

どんな場合でもというわけではないですが、
確かに100%でパス切るよりは、
パス切ってからリサイズの方が効率がいい場合があります。

ぜひいろいろ試して、どういう場合か、ご自分の判断で見極めてください。

アンラッキーストライク 2009/3/19 21:22
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

ほどほどに考えたほうが良い問題だとは思いますけどね。
個人的にはイラレのバージョンにもよりますが9%以下に縮小すると再編集時に拡大されてしまう場合がある、とか、拡大すると眠くなる、とか考慮しまして、基準値を下は概ね20%縮小、上は120%拡大(画像解像度350dpi時)程度で考えております。20年も前のRIPであれば、拡大・縮小・回転などでオペレータが一晩徹夜でつきっきり作業wなんてこともありましたが、少なくともここ数年でリプレースしているようでしたら計算時の時間のロスは非常に軽微であると言えましょう。
切り抜きということであれば、細かい(自転車のスポーク等)商品でしたらあえて画素数を落とさず切ったほうがラクですし、何事も一概には言えないということです。

あほ 2009/4/12 22:59
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4406] 旧掲示板 (2009/03/09 Mon 12:30)

[ 返信 ]

std フォント

Illustrator CS2で

Opentype フォントのstdで漢字に変換した場合



と表記され、文字化けしてしまいます。

リュウミンのpro は変換できますが、std はできないのです。

モリサワの書体一覧を見ると、std でも漢字変換できているのですが……。
ちなみに書体一覧に記載の文章

「文字の表現力が広がる」

で試してみましたがダメでした。

ご指南いただけませんでしょうか。

Heiwa 2009/03/07 14:41:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021906 Firefox/3.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

何を言ってるのかわかりません。
というか、日本語として成立してません。

>Illustrator CS2で
>Opentype フォントのstdで漢字に変換した場合
>=
>と表記され、文字化けしてしまいます。

主語がありません。

“何を”

に当たる部分がないことはわかりますか?

>リュウミンのpro は変換できますが、std はできないのです。

それはリュウミンのproとリュウミンのstdですか?
であれば、
proとstdでは収録グリフ数が違うから、それに起因する問題でしょう。

>モリサワの書体一覧を見ると、std でも漢字変換できているのですが……。

書体一覧を見ることで漢字変換ができる、という機械的構造が理解できません。
何を言っているか理解できないです。

というわけで、

>ちなみに書体一覧に記載の文章
>「文字の表現力が広がる」
>で試してみましたがダメでした。

は、もはや、何がダメなのかさっぱりわかりません。

ラッキーアンストライク 2009/03/07 15:10:59
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

かなフォントに置換しようとしてませんか?

かなフォントには漢字のグリフが収録されていないので
「〓」になるのはある意味自然です。

あさうす 2009/03/07 15:13:46
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Firefox/3.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

でも

>リュウミンのpro は変換できますが、std はできないのです。

って言ってますよ?

ラッキーアンストライク 2009/03/07 15:18:27
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

IllustratorCS2で

「文字の表現力が広がる」という文章を入力した場合

リュウミンのproを選択したときは

「文字の表現力が広がる」と表示されますが、

リュウミンのstd を選んだ場合は、

「〓〓の〓〓〓が〓がる」

と表示されます。

リュウミンの他にも秀英のstdフォントを持っていて、
stdフォントで漢字が入力可能であれば、
使いたいのです。

よろしくお願い申し上げます。

Heiwa 2009/03/07 15:37:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021906 Firefox/3.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>リュウミンの他にも秀英のstdフォントを持っていて、
>stdフォントで漢字が入力可能であれば、
>使いたいのです。

うわぁぁぁぁぁあぁぁぁ

そのフォント、どうやって手に入れたの?

正規のパッケージなら
フォント見本のリストあるから
それ見れば分かると思うんだけど。

うわぁぁぁぁぁぁああぁあぁ

ラッキーアンストライク 2009/03/07 15:52:30
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

荒らすのよそうぜ

やる気まんまん 2009/03/07 16:11:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021906 Firefox/3.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

リュウミンstd+秀英かな の組フォントで漢字が入力できない(表示しない)
ということでしょうかね?

くるくる 2009/03/07 17:10:50
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>Heiwaさん

フォント名を正確に書いてみて。
フォントメニューに現われるフォント名を。

匿名その100 2009/3/7 17:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

お手数おかけします。

Illustrator CS2で
「文字の表現力が広がる」という文章を入力するとします。

A-OTF リュウミン proで入力した場合、

「文字の表現力が広がる」
となって、正常に漢字に変換できます。

しかし、この文章について、
フォントを

A-OTF リュウミン std に変えると、

「〓〓の〓〓〓が〓がる」

となってしまい(文字化け?)、漢字が正しく表示されないのです。

Heiwa 2009/3/7 18:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021906 Firefox/3.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>A-OTF リュウミン std

これはオールドかな(または小がな)のフォントでは?
秀英もそうなんだけど、「仮名」しかないんだから、
漢字は出ませんよ。
漢字は「普通の」リュウミンを使うように
設計されています。

Illustrator CS2でしたら「合成フォント」機能で組み合わせて使うと良いです。

匿名その100 2009/3/7 19:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>ラッキーアンストライク

恥ずかしいね

 2009/3/7 21:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

恥ずかしいとか恥ずかしくないとか、
くだらないことにこだわってるんですね。

お疲れ様です。

ラッキーアンストライク 2009/3/7 21:17
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

根本的に文字の事をもう少し勉強した方が良いですよ。〜KLと〜KS。Stdとpro、Pr5、Pr6。オールドスタイル系とか、、。和文に限らず欧文も。一昔前は写植の人がきちんと組んでくれてたのが、今は全てやらなければならないのが周知の事実。であるならば『読ませる』という点においては、もう少し文字を扱う自覚を持つべきです。

カムイ 2009/3/7 23:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021906 Firefox/3.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4405] 旧掲示板 (2009/03/07 Sat 14:41)

[ 返信 ]

エディアンウイングNPSで選択不能に

はじめまして。
エディアンウイングNPS3を使っています。
小さい新聞社です。
ブランケット版の紙面を自社で、1面ごとに1ページで作成しています。

昨日突然、ある面にある一部の固定枠が、選択ツール(黒い矢印)でつかめなくなりました。
CTRLとALLで全体を選ぶと、全部のオブジェクトの四隅に黒い四角が表示され、あたかも全体が選択されたように見えました。その状態で、試しに別ページにコピペしても、当初つかめなかった固定枠はやはりペーストされませんでした。他の枠はペーストされましたので、結局作り直しました。

さらにまた別の面で、一部の文字枠に入っていた文字が突然見えなくなりました。その文字枠は上記同様に選択ツールでもつかめなくなりました。

ページは印刷はできるのです。消えた文字も印刷されました。
テキスト書き出しもできたので、結局全体を作り直しました。

これらの現象は何が原因なのでしょうか?
入稿締め切り間際にこのような現象がまた出たらと思うと大変不安です。
もし同じようなメに遭われたかたがいらっしゃいましたら、どう対処されたか、教えて下さい。

まねきねこ 2009/03/07 13:45:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021906 Firefox/3.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

休み明けにキヤノンに訊いた方が良いとおもいます。

匿名その100 2009/03/07 17:23:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

本日キヤノンに状況を話したところ、今度同じ症状が出たらデータを見せてほしいとのことでした。
よくあることではないらしい。

で、本日は症状がでませんでした(期待はずれ、でもホッとしました)

まねきねこ 2009/03/09 22:02:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021906 Firefox/3.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4404] 旧掲示板 (2009/03/07 Sat 13:45)

[ 返信 ]

囲み罫のワザ?

最近、自分の成長のために、他のDTPのオペレーターが作ったパンフをよく見るようにしてます!
で、「こんなレイアウトはいいな!」とか、「次回デザインで煮詰まったら少しマネしてみよう!」とかで、
いま、がんばってるのですが…。
最近、囲みの罫線でよく目にするのが、普通の罫線の四角の囲みに色を付けてるのではなくて、
少し、囲みの罫線がほんの少しですが、ギザギザだったりしてある作品をよく目にするの
ですが、あの作業のやり方ってどんな風にするのですか?
一応、自分でもあれこれとはやって見るのですが、たとえば、四角の囲みを書いて、…。ブラシツールで
アート・木炭を選んでやったりするんですが、どれもこれも「な〜んか違う!!」んです。
どなたか、おわかりの方はいらっしゃいますか?宜しくお願いします。

ロブ・フミ 2009/03/05 23:21:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>一応、自分でもあれこれとはやって見るのですが、

もっともっとやりなさい。としかアドバイスはないです。
(がんばりましょう!)

ん? 2009/03/06 03:15:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>「な〜んか違う!!」

こう言った内容の質問は、どう違うのかイメージが伝わらなければ、返答のしようがないのでは?
違いますか?

それにアプリ何?

??? 2009/03/06 10:49:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

一応、自分でもあれこれとはやって見るのですが、たとえば、四角の囲みを書いて、…。ブラシツールで
アート・木炭を選んでやったりするんですが、どれもこれも「な〜んか違う!!」んです。
どなたか、おわかりの方はいらっしゃいますか?宜しくお願いします。

図書館とかに飾り罫の作り方の本をさがしてくるとか、またはググれば参考になるページがあります。罫線の太さや、レイヤーの使い方でできますよ。

試行錯誤を繰り返すことが大切です。

ガンバッテネ。

シェモア 2009/03/06 11:13:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

・・・今回答している人達は「囲みの罫線がほんの少しですが、ギザギザだったりしてある作品」というのがどういうものなのかイメージできているのでしょうか?
ロブ・フミさんがはよく目にするというのですが、どういったものかいまいちピンとこない・・・私だけ取り残されてるのか?(苦笑)

みや
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Firefox/3.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

よくわかんないけど、単なるモアレだったり?

くるくる 2009/03/06 13:48:44
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

↑にも書いたけど、ギザギザなのにアート・木炭とかの言葉が出てくるのでイメージがわかないけど、ただギザギザさせたいなら、
イラレで長方形ツール→効果→パスの変形
で簡単にできる。ただ、これだとしたら他人の作品見るのもいいけど、先にマニュアル見たほうがいいかも(汗)

見当違いだったらスルーしてね。。

みや 2009/03/06 17:38:47
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Firefox/3.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

囲み罫ではないが今大流行のこういうラインじゃないの。

URL http://genki-project.jp/pc/noflash.html

. 2009/03/06 17:49:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

皆さん!ありがとうございます(m(__)m)!
結果、まだ自分でもこの作業の点での内容があまり理解できてはいないのですが…。
ヤッパリ自分で努力をしないといけないなぁ…。とつくづく思います。

明日は土曜日だけど、私の勤務してる会社は休みではないので…。
定時には帰れないのですが…。
書店にヒント的な事が載ってないか。
見てきま〜す。あるといいな〜ぁ(*^_^*)。

ありがとうございました!!(^^)!

ロブ・フミ 2009/03/06 23:48:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

だからさどういう線なの。
アソパソマソみたいのじゃないの?

. 2009/03/07 00:24:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

作例ひとつも提示できないとは、、、
結局、レスした方々が大きなお世話状態になっちまったか。
最近はディスコミュニケーションなスレ主が多いなぁ。

イミ・フ 2009/03/07 11:09:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

過分な実務から来るストレスから解放されて安心したいだけですから。

思いのたけをぶちまけて、
それに対して何らかのレスがついた時点で
目的は達成されます。

心療内科にでも通って、精神安定剤もらうのが
最良の策なんです。

ラッキーアンストライク 2009/3/7 11:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

ラッキーアンストライク様

過分なのはわかりますが、ストレスためて
思いのたけをぶちまけて「心療内科にでも通って、精神安定剤もらうのが最良の策なんです」と書き込むべきではありません。
逆の立場になればわかるはず。

シェモア 2009/3/7 11:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

>逆の立場になればわかるはず。

いやぁ、
どう逆の立場になってみても

>作例ひとつも提示できない

なんて、分かりませんよ、ええ。

ラッキーアンストライク 2009/3/7 14:37
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

>過分な実務から来るストレスから解放されて安心したいだけですから。
>
>思いのたけをぶちまけて、
>それに対して何らかのレスがついた時点で
>目的は達成されます。
>
>心療内科にでも通って、精神安定剤もらうのが
>最良の策なんです。

ご自分のことを良くわかってらっしゃる
あとは実行するだけですよ
行ってらっしゃいませ

(゚*゚) 2009/3/9 0:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

実際に鉛筆で書いてスキャンするとか
すべてをアプリケーションで解決しようとするのは頭がかたくなってる証拠。

尼子 2009/3/9 14:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9) Gecko/2008061004 Firefox/3.0 Ubiquity/0.1.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

>014

>ご自分のことを良くわかってらっしゃる

そういうレスをするときは、
私と相手ロブ・フミとの共通点を見つけて
そこをつかないと。

>過分な実務から来るストレスから解放されて安心したいだけですから。
>
>思いのたけをぶちまけて、
>それに対して何らかのレスがついた時点で
>目的は達成されます。

これが私のレスと、どうかぶるのか
ご説明いただきたいですねぇ

どこかで見た
“自己紹介乙”的なレスをマネしたんでしょうが、
明らかに猿真似で論理性も欠け、
何のあげ足取りにもなっていないところが
いかにもあなたが、低脳作業工を露呈していると思うのは私だけでしょうか?

煽るなら、もうちょっとヒネってからどうぞ。

違うというなら、

そうですね、
まず、私が過分な実務に追われていることの証明からでもしていただけますか?

できますよね?

ラッキーアンストライク 2009/3/9 22:10
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

>015 尼子

>実際に鉛筆で書いてスキャンするとか

あなたは007のレスあたりを見てすり込まれてませんか?

ロブ・フミは、どんな囲み罫かを
結局何も明かしていないんですよ?

鉛筆で書いてスキャンするのが得策な線かどうか、
あなたはどうやって判断したんですか?

エスパーか何かですか?

笑えますね。

DTP駆け込み寺は、本当に笑えます。

ラッキーアンストライク 2009/3/9 22:13
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

>ラッキーアンストライク

スレ主が、

「過分な実務から来るストレスから解放されて安心したいだけですから。」

であることを証明せよ!

同類族 2009/3/10 1:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

なんで[ラッキーアンストライク]氏がバッシングされるの?
別にへんなこと言ってないと思いますが…
本題に戻ると、スレ主さんのレベルに関わらず、
じゃあよりおもしろい、斬新、かっこいい囲みケイって
どんなのよ!って、話にもっていってほしいなぁ。
それがここのスタイルだと思いたいです。

ん? 2009/3/10 2:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

>エスパーか何かですか?

私はエスパーではないですけど、最近の質問みてるとエスパーもどきの能力を発揮しないと内容が把握できないのも事実。そこは分かってください(苦笑)

みや 2009/3/10 10:32
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Firefox/3.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

>「過分な実務から来るストレスから解放されて安心したいだけですから。」
>であることを証明せよ!

「やりたいことがあるけど、やり方がわからない、
だから掲示板で質問しよう」=過分な条件に起因する行動

「なんの解決にもなっていない回答で満足」=求めていたのは、質問の回答ではないことの証明

よって、本スレッドの本質は、提示された問題の解決そのものではなく、質問者の心理的開放である

ってとこですか?

ラッキーアンストライク 2009/3/12 21:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

>みやさん

>私はエスパーではないですけど、最近の質問みてるとエスパーもどきの能力を発揮しないと内容が把握できないのも事実。そこは分かってください(苦笑)

いや、エスパーの代わりをしてる人を批判するつもりはないんですが、
>015 尼子
の場合、他の人から、それじゃ何もわからないじゃないかという指摘が出てるにもかかわらず
それを無視して鉛筆がどうたら言い出すんですから、
そりゃ、どうしても笑っちゃいますよ。

何のレスもついてない状態で
想像力を働かせてアドバイスする人たちを批判するつもりはありません。

>ん?さん

>なんで[ラッキーアンストライク]氏がバッシングされるの?
>別にへんなこと言ってないと思いますが…

ええと、僕もキャラをつくっているので、
そういう風に擁護されると、逆にはずかしいので、
アラシ扱いしてもらった方がありがたいんですが…

ラッキーアンストライク 2009/3/12 21:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

>ロブ・フミさんへ

線を微妙に、ギザギザにするやり方の話しですが^^;

線のパスをアウトラインを取ってから、
「フィルタ」→「パスの変型」→「ラフ」を選択し、
オプションのサイズを「0.1〜0.5」%ぐらい、
詳細を「50」インチぐらい、
ポイントを「丸く」でやると、
それっぽくなりますよ。

私はそれで、文字やイラストを
ちょっとギザギザにしてラフっぽくしてます。

違かったらすいません!

あー 2009/3/13 10:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021906 Firefox/3.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

横レス申し訳ありません。

流れから見て[ラッキーアンストライク]さんは、己の回答、あるいは考え方に酔いしれているようです。

証明とは、「あなたの考えが正しい事を明らかにする。真実である。」事を誰が判断しても意義の無い事です。
>021は、あなたの推理、或いはいろんな考え方がある中の一つであって証明での何でもありません。

よって、それを証明と錯覚するほどに己自身の考えに酔っているのだろうと推測されます。

もう一つ言えば、
>022

>>015 尼子
>の場合、他の人から、それじゃ何もわからないじゃないかという
>指摘が出てるにもかかわらず
>それを無視して鉛筆がどうたら言い出すんですから、
>そりゃ、どうしても笑っちゃいますよ。

同様に

勝手に想像力働かせて、
「過分な実務から来るストレスから解放されて安心したいだけですから。」
なんて言い出すもんだから、
そりゃ、どうしても笑っちゃいますよ。
エスパーか何かですか?

引用。

今日も二日酔い 2009/3/13 10:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

連投すいません。

URL http://wikiwiki.jp/seisakubu/

ここに先ほどの結果を画像をアップしてみました。

重ね重ね、違かったらすいません!

あー 2009/3/13 10:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021906 Firefox/3.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

26

連投すいません。

URL http://wikiwiki.jp/seisakubu/

ここに先ほどの結果を画像をアップしてみました。

重ね重ね、違かったらすいません!

あー 2009/3/13 10:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021906 Firefox/3.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

27

>あー さん

画像見せてもらいました。
なるほどそうやって作れるんですね。
勉強になりました。

(主の言っている線と同じものなのか違うものなのかは謎のままですけど、スレ違いの内容って訳でもないですし、謝りながら投稿することは無いと思いますよん。)

しぶ 2009/3/13 11:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021906 Firefox/3.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

28

だからそれ、俺のアソパソマソじゃないの(>>007)

. 2009/3/13 13:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

29

今日も二日酔いはおばかさんですね。

>いや、エスパーの代わりをしてる人を批判するつもりはないんですが、
>>015 尼子
>の場合、他の人から、それじゃ何もわからないじゃな>いかという指摘が出てるにもかかわらず
>それを無視して鉛筆がどうたら言い出すんですから、
>そりゃ、どうしても笑っちゃいますよ。

>何のレスもついてない状態で
>想像力を働かせてアドバイスする人たちを批判するつもりはありません。

一部だけ抜粋するからそういうばかなレスになるんですよ。

情報がない状態で推測することについては、何も否定してませんよ。
何が同様なんですか?
バカですか?

>同様に
>勝手に想像力働かせて、
>「過分な実務から来るストレスから解放されて安心し>たいだけですから。」
>なんて言い出すもんだから、
>そりゃ、どうしても笑っちゃいますよ。
>エスパーか何かですか?

引用w

ラッキーアンストライク 2009/3/13 19:13
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

30

>だからそれ、俺のアソパソマソじゃないの(>>007)

ね?

DTP駆け込み寺って本当に笑えるでしょ?

いつみてもこんなことやってるんですから。

ラッキーアンストライク 2009/3/13 19:15
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

31

意味分からないのでスルーしてたんですが、

>証明とは、「あなたの考えが正しい事を明らかにする。真実である。」事を誰が判断しても意義の無い事です。

これ、もしかして“異議”のことですか?
全然意味が違ってきますよ。
打ち間違いにしてもひどすぎる。
酔っ払いすぎじゃないですか?

で、“異議”の間違いだとして、

そのレス、
018が僕のレスの真似してふざけたから
それに対して適当に答えただけなんですけど、
やけに証明にこだわっちゃったみたいですね。

もともとは014が、
>過分な実務から来るストレスから解放されて安心したいだけですから。
を引用して
「ご自分のことを良くわかってらっしゃる」
と、見当違いなことを言い出したから、
じゃあ、そう推測できる理由を説明しなさいよという意味で言ったら、
018がバカな返ししたからそれにこたえただけ。

って、そんなこと説明しないとわからない人ばっかなとこもまた笑える理由なんですけどね。

ラッキーアンストライク 2009/3/13 19:29
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

32

ツッコミ担当のアンラッキーストライクさんへ

ラッキーアンストライクさん最近のご活躍、
微笑ましく拝見いたしております。
掲示板にはラッキーアンストライクさんみたいな熱い方が
多少はいないと面白くないかもしれませんね。
今後もボケたやつらにどんどんつっこんでいって下さい。

私は残念がらがエスパーではありません、
テキトーな質問に、テキトーに答えるぬるい奴です。

それではまた。

尼子 2009/3/13 21:04
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009020911 Ubuntu/8.04 (hardy) Firefox/3.0.6 Ubiquity/0.1.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

33

>私は残念がらがエスパーではありません、
>テキトーな質問に、テキトーに答えるぬるい奴です。

だから、笑えるといったじゃないですか。

自己紹介ごくろうさまです。

ほんと笑えますね、毎度毎度。
あなたのレスも。

ののりりもそうですが、
プライドばっか高くて、
いかにも駆け込み寺erです。ありがとうございました。

ラッキーアンストライク 2009/3/14 12:34
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

34

>ほんと笑えますね、毎度毎度。

あなたの書き込みにも、毎回毎回笑わせていただいております。

>プライドばっか高くて

あなたにも言えることです。

他人を指摘する前に、足元をよーくご覧になったらいかがですかw

春は弥生 2009/3/14 13:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

35

それからね。

別スレで他人への悪口はダメ。

春は弥生 2009/3/14 13:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

36

だからもう、春は弥生氏もやればデキる人っぽいんだから、職場に不満があって辛いのはよくわかるけど、ご自分の立てたトピックがなんでこう噛みつかれたりたしなめられたりしがちなのか、原因をさぐってみましょう。
ご質問(というか愚痴)の内容について、少し古めのものまでgoogle検索して同様の話題がどういう経過をたどってるか、ざっとスクロールするだけでもだいぶ参考になるはず。
というより、一旦落ち着いて読み返してみるだけでも全然違うような。。。

レスについても完全なる自己矛盾や天に唾するようなものばかりなので、、、(泣)。
ラッキーアンストライクさんはじめ有益なアドバイスがたくさん出ているのにもったいないです。
どこのスレで見たか忘れたけど(苦笑)、せっかく相手が譲歩の姿勢を見せているんだから、少し大人になりましょう。似たもの同士なんだし。ここでへそを曲げてしまってはいつまでたっても質問内容は解決しないだろうし、初級→中級には上がれません。回答してくれる人もいなくなっちゃう。ホント、もったいない。

ところで、黒板にチョーク書きのようなテイストを出すのに、黒のダーマトグラフで紙に書いた線をスキャンして加工して使ったことがありました。ぽろぽろカスが落ちるので、フィクサチーフをかけてからスキャンしたほうがいいかも(って、そんなアナログなことやらないか)。まあご参考までに。

stあらためstone 2009/3/14 18:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

37

いつの間にかにぎわっていますね。

>ラッキーアンストライク

私の皮肉にも適当ながら答えた下さったようです。
ごくろうさまです。
負けず嫌いは良いことです。

いずれにしても罫線に関する書き込みであればこんなことにはならなかったのに「ストレスだの、心療内科だの」と、人を小馬鹿にしたような書き込みから端を発し、この有様です。

匿名の掲示板だからといって「何でも有り」ではなくマナーがあるし、書き込みのみから人物像を想像するしかありません。あなた自身は何と思われようと関係ないのかもしれませんが、他の利用者には不快な思いをさせていることを理解してください。
十人十色で色んな考え方があるわけですから、自分の意見に反した考えを馬鹿呼ばわりするのはどうかと思います。
それくらい分かりますよね!
技術レベルは高そうなのに残念です。

同類族 2009/3/15 0:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4403] 旧掲示板 (2009/03/05 Thu 23:21)

[ 返信 ]

illustratorCS3の文字の回り込みについて

イラレCS3にて、テキストボックスに文字の回り込みを適用するとむちゃくちゃ重くて文字を打つにも変換するにもとても時間が掛かって作業が進みません^^;編集モードに入って回り込みを作成など試してみましたが、改善されません。文字の回り込みに詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
使っているPCは、MACpro(現行のintelモデル、フルメモリ)OSはXレパ、アプリケーションはCSスタンダード(イラレ、フォト、InデCS3)

コアi8 2009/03/05 15:12:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

インライン入力をOFFにすればだいぶ改善されると思いますが。

Illustrator CS以降(CSとCS2)ではインライン入力をオフにすることはできません。株式会社地理情報開発さんが作成されたプラグイン「エディットボックス」(http://www.chiri.com/freeplugin.htm)を利用すると、おおよその目的を果たせます。

と言う物が出てますが、
CS3には対応して様ですね...

ひみつな人 2009/03/05 15:53:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021906 Firefox/3.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

すみません
イラレのCS3は、インライン入力のOFFが可能になってます。

URL http://www.dtp-transit.jp/adobe/illustrator/post_384.html

お試しください。

ひみつな人 2009/03/05 15:55:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021906 Firefox/3.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ご返答ありがとうございます。

インラインのチェックを外してみましたが、改善はされませんでしたTT。
いろいろ試してみたんですが、どうやらテキストスレッドリンクにも問題があるようです。
リンクを外してみるとかなり軽くはなります。
以前はイラレ8(OS9)を使ってました、ブロックリンクという名称だったと思いますが、
これとスレッドリンクというのは同じものでしょうか?

回り込みも以前のものと若干仕様が変わってるみたいで微妙に使いづらい感あります。

コアi8 2009/03/05 16:53:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

CS4では、かなり回り込みの動作速度が改善されている感じです。環境は、iMac2.4GHz Intel Core 2 Duo 4GBメモリです。
回答になってなくて済みません。

naka 2009/03/06 05:46:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>naka様

ありがとうございます。
CS4の導入も考えるのもいいかもしれませんね^^
CS3シリーズはかなりバグ等もあるようなので、
すべて把握して作業するのには時間が
掛かってしまいそうですし・・・。

コアi8 2009/03/06 10:26:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4402] 旧掲示板 (2009/03/05 Thu 15:12)

[ 返信 ]

調整レイヤーについて

フォトショップについての質問ですが

複数レイヤーがある場合に
調整レイヤーを個別のレイヤーにだけ掛けることができますか?
グループにしたりと、いろいろ試してみたのですが
どうしても その下層のレイヤーにも影響してしまいます

やっぱり、マスクを作って対処するしかないのでしょうか?
僕の勉強不足なだけかもしれませんが方法があれば教えて下さい
よろしくお願いします

ちなみにCS3です

ロックマン 2009/03/04 18:37:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

レイヤーとレイヤーの真ん中をoption+クリック。クリッピンググループって言いましたっけ?まぁ、昔からのTipsですよ。

カムイ 2009/03/04 18:59:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

グループにまとめた後、
「通過」になっているところを「通常」にすれば
ご希望に添えるかしら

尼子 2009/03/06 11:56:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9) Gecko/2008061004 Firefox/3.0 Ubiquity/0.1.5

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ヘルプに詳しく書いてありますよ。

くみ 2009/03/06 15:35:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ご回答有難うございます
つくづく自分の勉強不足を痛感しました

ロックマン 2009/03/09 11:59:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4401] 旧掲示板 (2009/03/04 Wed 18:37)

[ 返信 ]

どたばた入稿騒動顛末記

A4縦判、4/4C、12ページ、中綴じのカタログを制作しています。
先日入稿して納品をすませたばかりです。当初の予定では1ヶ月先に入稿するはずでしたが、不況の煽りを受け、今以上に売り上げを達成しなければ、会社の将来はない(社員の将来は無視)、時間のかかりそうな仕事は残業しないで(残業代しても払わないってこと)就業時間中にさっさとかたずけてしまえ。日頃から何かにつけ無駄を連発していた管理者の計画のない思いつきだけの「急遽明日入稿するから」との御触れがあり、必死のぱっちでテキスト・画像を500点を貼り込んだ。五校まで出して、色校も見せた。入稿を済ませて、ホットしていたところ、納品した途端、ナンバーリングのアタマに付くアルファベットが前号のまま、ナンバーリングが数箇所ずれている、などなど枚挙にいとまがない。おまけにクライアントの担当者は一切責任を持たないと言い張るし、ミスの責任はすべて印刷会社に押しつける。そして、社内では朝礼で管理職の訓示と責任追及、誰でもいいから適当に名前を言いやがる。シタッパのDTPオペレーターに火の粉がふりかかる。何で世の中こういうシステムなのか? いちばんうっとおしいのが他のオペレーターに「ミスしたのお前だろ!」と笑顔で言われたとき。即座に「あほぬかせ!」と内心煮えたぎるが我慢したこと何度もある。
憤懣やるかたないので書き込みましたが、皆さんはこういった経験ありますか?

MARCH 2009/03/04 12:32:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

お気持ちは分かりますが、所詮オペレーターなのです。
文句を言いたければ、自分が上に立つ人間になるしかありません。

masao 2009/03/04 12:45:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

とりあえず、
適度に改行を入れて、他人が読みやすい文章を書けるようになることから始めたらいいんじゃないかと思うんです。

楽あれば楽だらけ 2009/03/04 16:28:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

> 他のオペレーターに「ミスしたのお前だろ!」と笑顔で言われ

即行で殴る。
他人を犯人扱いすることの重さは大人ならわかっているはず。

事件が起こらなければ、なにも変わらない。

絶望の瞬間 2009/03/04 17:16:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

そういうの大嫌いだから、オレはフリー。
でも、仕事がないと金がない。

oioi 2009/03/06 00:19:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

「A4縦判、4/4C、12ページ、中綴じのカタログを制作しています」
「テキスト・画像を500点を貼り込んだ。五校まで出して、色校も見せた」

これは、仕事上あなたに必要な情報なのだと思いますが、
重要なのは、判型や画像の点数ではなく、本当は部数のはず。

匿名さん 2009/03/06 01:08:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>適度に改行を入れて、他人が読みやすい文章を書けるようになることから始めたらいいんじゃないかと思うんです。

ご指摘・ご助言、ありがとうございます。
努力します。

>即行で殴る。
これまで何度も「事件」を見てきましたが、手であれ、言葉であれ、殴ってやめされられた人がいました。そうはなりたくないね。

>これは、仕事上あなたに必要な情報なのだと思いますが、重要なのは、判型や画像の点数ではなく、本当は部数のはず。

書き込みに際して、貴殿に必要な情報を開示せずたいへん失礼を致しました。以後、気をつけます。

MARCH 2009/03/06 09:44:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4400] 旧掲示板 (2009/03/04 Wed 12:32)

[ 返信 ]

macminiでDTP その3

新しいmacminiが出たっぽいです。

URL http://www.apple.com/jp/macmini/features.html

こいつだったらCS3もCS4もサクサクとまでいかないまでも、
十分に使えそうな雰囲気です。

なによりもメモリが4GB積めるのがいい。

みなさん、どう思います?

世知辛いね 2009/03/04 12:05:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

やる気さえあれば、どれだってできるでしょうね

うちは今4GBのメモリだけど、全然足りてませんが

ののりり 2009/03/04 13:10:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

自分のマシン(そんなイイ物ってわけではない)は自分が使いやすいように色々設定変えてあるので使いやすいし、そこそこ満足している。
でも、たまに重いデータを作業する時、同じ部屋にパワーあるマシンで作業している人がうらやましく感じます…メモリよりもCPU性能の方が気になるこの頃です。

みや 2009/03/04 14:35:47
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

自分もここで同じ質問をしようと思っていました。
メモリを4Gにするとimacと5万円くらいの違いなので悩みます。

色々調べたら、HDが2.5インチらしくアクセスが多少遅いようです。
動かないノートパソコンと考えるといいようです。

URL https://www.spirica.jp/bbs/index.cgi?command=viewres&target=1301

長く使うなら拡張性のあるimacかpro、miniならソフトに合わせて買いかえる必要があるかなと思っています。

そう考えたら、やっぱり値段なりかなと。。。

ぽーすけ 2009/03/05 22:37:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>拡張性のあるimac

モニタがダメダメじゃん。

匿名その100 2009/03/06 08:53:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

imacのモニタは十分綺麗でしょ

やる気まんまん 2009/03/06 11:23:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021906 Firefox/3.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>imacのモニタは十分綺麗でしょ
あれは光沢だから目が疲れるよ。位置も上すぎる。
mini+3万円くらいの非光沢モニタをおすすめする。
HDは外付けを併用しなくちゃでしょう。

とおりすがり 2009/03/06 13:51:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>3万円くらいの非光沢モニタ
そんな安物じゃあ、DTPで役に立たないでしょうw

くみ 2009/03/06 15:33:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

ColorEdge(CG241W)+MacPro(Quad 6GBメモリ) \482,710
ColorEdge(CG241W)+Macmini(4GBメモリ) \288,670
の比較かな?

匿名B 2009/3/6 15:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

実務レベルでつかえますか?ヒートシンクとか心配です。(すいません知識が古いもので)

ジーコ 2009/3/6 17:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

↑未だにこんな環境で作業もしています(笑)

ジーコ 2009/3/6 17:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

うちの液晶はエイサーのやつです。
19インチで当時3万円ちょっとでした。
色はあてにできないけど、なんとかやってます…
だからミニとあわせても10万ちょっと。

こりゃ、素人もすぐに参加できてしまいますなぁ…

ななおほしぃ 2009/3/6 18:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>こりゃ、素人もすぐに参加できてしまいますなぁ…

何いってるんですか?
もう何年もまえから
素人がわんさか参加してるじゃないですか。

ラッキーアンストライク 2009/3/7 15:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

ラッキーアンストライク

おまえ色んなスレでちょっかいばかり出しよんなぁ
2chでやれよ。

やる気まんまん 2009/3/7 16:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021906 Firefox/3.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

2chでやって、面白いと思いますか?

ラッキーアンストライク 2009/3/7 21:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

あらしはするー
これ定説。

ぐーぐぐーこー 2009/3/8 1:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

いい物を使うことにこしたことはありませんが、

私の場合だと、1c、2cといった単色物の書籍が殆どなので
Macmini 1.6G+dell24inch安物モニターを使っています
これで十分だと思います。
赤が赤であって、緑が緑で映っていればいいんです。
あくまでイメージが分かれば十分。
ソフト上で付けた色のイメージはチャートを見ればいいし、写真は専門業者に調整を依頼して、分業しています。

仕事内応にもよると思うが、本当の意味で色を重視するとすれば、単にモニターだけではダメで環境光も重要になってきます。

請負人 2009/3/8 11:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

請負人さんが書いているように
単色物の仕事にハイスペックグラフィックは必要ないけど
私なんぞは、仕事用と個人用が共用ですから
個人で撮影したビデオの編集はやりたかったりして
ハイスペックグラフィックも.....と
悩ましい所でもあります。

請負先が最近Proになって
『時間ってお金で買えるのね』と思ったわぁ
○○と製作環境は速い方が良いですね。
(運転のスピードは控えめに...泣)

にやり@免停中 2009/3/8 13:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

色再現が良くて視野角も広い方が良いに決まってるけど、結局使うのは自分なわけで、自分が困らなければ全然良いんじゃない?

EIZO S2410Wを使ってるけど、厳密に言えば刷り上がりとの差は存在する。でも、怪しい色域はカラーチャートで確認すれば想像つくし、メールでPDF送って先方確認が増えた昨今では、先方の閲覧環境次第で印象が変わっちゃうし。

masao 2009/3/8 14:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

時間とお金とmacの関係は悩みますね。

最近はWinの仕事も増えてきたので、一つのモニタでmacとwinを切り替えて使っています。
こうなるとimacよりminiなんですよね。
proはでかくて中身がスカスカだから、もうちょっと小さかったらいいのに・・という話も聞きます。

ぽーすけ 2009/3/8 15:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

>もうちょっと小さかったらいいのに・・という話も聞きます。

大きさも拡張性半分でも良いので、20万ちょっとのミニタワーが欲しいと思うのは俺だけ?

masao 2009/3/8 16:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

脱線ぎみですが
こちらの記事
URL http://wiredvision.jp/news/200903/2009030920.html

を見ると
>ディスプレイが一新され、光沢が若干控えめになった

う〜ん
24インチ: 2.66GHz 4GBメモリのお買い得感が.....
クラクラ〜ポチッっとしちゃいそう....汗ジットリ

ニヤリ@やっと確定申告終わった 2009/3/9 12:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

Mac mini 2.0GHz 320GB +メモリ2GB=¥99,800

iMac 20インチ 2.66GHz 320GB +メモリ2GB=¥138,880

差額¥39,080
その差額の中にキーボード・マウス・モニタ+スピードが含まれます。
外部モニタも接続できますよね。

iMacの方が良いような気がします。
Mac miniは本体の半分位ありそうなアダプタが嫌いです。

私は24インチ 2009/3/9 14:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

>015

おや?アラシだと思うということは、

>何いってるんですか?
>もう何年もまえから
>素人がわんさか参加してるじゃないですか。

これに異論があるんですか?

015自身が素人なんでしたら、
お気に触れたようで、気の毒なことだとは思います。
でも、失礼だとは思いません。

実際、素人だらけですよ。
長年この仕事やってる者からすれば、そうとしか見えませんよ、普通。

ラッキーアンストライク 2009/3/9 22:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

メルマガで削除されているから
和尚もアラシと判断したんじゃないでしょうか?

やっぱ生足 2009/3/10 12:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

ラッキーアンストライクへ

>2chでやって、面白いと思いますか?

他所で面白くないからといって、荒らすのはやめようなぁ。

罵詈雑言を書き込まないで、スレ主にアドバイスする方法はあるんだよ。あなた以外の人たちはちゃんと、そこのところ理解して書き込んでいるんだよ。

だからほかのスレで書いたように「人の立場で考えて書き込もう」と言ったんだよ。そこんところがわからないのは、あなたは、たぶん「おこちゃま」なんだろうね。

>実際、素人だらけですよ。長年この仕事やってる者からすれば、そうとしか見えませんよ、普通。

素人も、長年この仕事やってる者も、何年も前から参加してあたりまえ。それをちゃんと理解せずに「そうとしか見えませんよ、普通」と言い切るあなたは普通ではない。

以上、忠告。

おこりん坊、あらため春は弥生 2009/3/11 11:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

26

ここもスレ主登場せず… ですね。

スレ主 [世知辛いね]さん

あなたの態度が「世知辛いっす!」

私は24インチ 2009/3/11 15:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

27

おこりん坊、あらため春は弥生さんは職場に不満があるならいっそのことラッキーアンストライクさんにリアル弟子入りしてみたらどうだろう。
ものすごく素晴らしい師弟関係を気づけると思う。
いや、からかいや冗談でなく。
他スレを見ても、今どきこんなにストレートに叱ってくれる先輩はいないし、これだけムキになって言い返してくる後輩もいない。希有な邂逅かもしれない。
しかもどちらもかなり実スキルも潜在能力も高そうだし。
お互いはずれかかったネジを締め直し合ったらいいと思う。

st 2009/3/11 21:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

28

すいません、スレ主です。
メルマガにも載せてもらったし、
もう役目は終わったのかなと思ってました。

ぶっちゃけまとめると
「弘法筆を選ばず」といったところなのかなぁ…と思いました。

コメントするにも荒れ模様だったし…失礼しました。

世知辛いね 2009/3/12 9:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

29

st=アンラッキースタライクと思うのは僕だけ?

oil in the fire 2009/3/13 7:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

30

おっしゃっている内容云々ではなく、
人との関わり方が、子供すぎます。
ラッキーアンストライクさん。

とん 2009/3/13 9:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

31

ラッキーアンストライクという人のせいで、スレが本題とどんどん離れていきますね。あまり相手にしないのが得策でしょう。

どうでもいい 2009/3/13 10:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/20081217 Firefox/2.0.0.20

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

32

メルマガで見たのでちょろっと
私は営業メインなので、WIN環境でたまにオペレーターからこぼれた作業(イラレの入稿前チェックやトレース等)を手伝っています。
そのため、モニタは大きさ優先で選んだiiyamaのProLiteE2003WS使ってます。
(今なら、手頃な24インチモデルが多くて良いですね)
結局、色はチャートと印刷所の刷り見本の照らし合わせで確認するしかないですから、キャリブレーションには余り気を使ってません・・・。

で、本題のmacminiですが、WINに慣れた身としては同じ予算で1ランク上のシステム組めるなとか思ってしまいます。(HDDとメモリの差だけで2万円は痛い)
もし買うとしたら、120GBモデルを買って、自己責任で内蔵HDD→内蔵SSD+外付けHDD、メモリを4GBに増設して使うと思います。
データ消失の恐れがあるとか言われてますが、SSDの快適さに慣れてしまうと5400回転のHDDには戻れません。

>素人さんが多い
 これ納得です。
 ソフトが肥大化して覚えることが多すぎるのかもしれませんが、特色とCMYKとRGBの差位把握して頂きたいもんです。
 すみません、愚痴でした。

まつもと 2009/3/13 10:59
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

33

ラッキーストアンライクは2ちゃんでも頑張ってるあのひとだろうなぁ

ののりり 2009/3/13 12:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

34

029>
いやー、正解!と言いたいところなんですがー。
ステハンはいくつも使ってるんだけど、アンラッキーヌタライクは使ったことがないです。
なんかもうあまりに世知辛いので、炎上方向の煽りは飽きました。
今後は和解方向の煽りを流行らせてみたい。。。

macminiは2.0GHz Intel Core 2 Duo、メモリ 2GB、HDD 160GBのやつをOSX用とXP用に割って使ってます。モニタはL997-Rです。
仕事用のメインはMacProなのでまあ問題ないのですが、もうちょっと内蔵HDD容量があるといいなーと思っていたら、今度のは320GBまで載せられるんですね。でも当面買い換えの予定はないかなー。

st 2009/3/13 17:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

35
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4399] 旧掲示板 (2009/03/04 Wed 12:05)

[ 返信 ]

Acrobatの出力プレビュー バグ??

Acrobatの「出力プレビュー」にある機能の、
「カラー警告」表示についての質問です。

この表示方法では、
「オーバープリントを表示」することができますが、
なぜかパターンの箇所がすべてオーバープリントを使用していることになってしまいます。

実際にはパターンにオーバープリントを設定することはできないので、
ノセにはならない(はずな)のですが、
制作会社さんから不安だと言われてしまい「絶対大丈夫です」と言いたいのですが・・・
バグとしての報告も見つけられず、
困っています。

どなたかご存知ではないでしょうか?

旬 2009/03/02 21:24:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

パターンの中にオーバープリントがしようされているのでは?

Jos 2009/03/03 09:16:30
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6 GTB5 (.NET CLR 3.5.30729)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

イラストレーターでパターン使用したものは全てオーバープリント設定になってしまいますので、うちでは全部ラスタライズしています。
以前これでトラブルがおきました。
パターン使ってなくても、エクセル等からPDF変換したものが勝手にパターン扱いになってしまうこともあるので、注意した方がいいですよ。

みや 2009/03/03 10:31:36
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

Josさん
>パターンの中にオーバープリントがしようされているのでは?

いいえ。
使用していないのです。

みやさん
>イラストレーターでパターン使用したものは全てオーバープリント設定になってしまいます

いいえ。
うちのRIPではノセになりませんよ。
原点依存によるズレは必ずありますけれど・・・

RIPによって違うだけで、
Acrobatの表示は正しいということなのでしょうかね?

いずれにしてもご返答ありがとうございました。

旬 2009/03/03 20:16:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4398] 旧掲示板 (2009/03/02 Mon 21:24)

[ 返信 ]

とんでもデータ「遭遇告白編」その1

以前、勤めていた出版社でA5縦判の広告データがフロッピーで入稿されてきました。
フロッピーだから軽いんだろうと思って開いた。ところが文字は化けてる、画像が何か粗いなと思ったらリンクはしていない、おまけにリンク画像は入ってない(軽いはず)、画像の周囲はペイント白の長方形ツールがのっけてある。各罫は平行や垂直に配置していない。しかもサイズはA5縦判でない奇妙奇天烈な小さな形、版面もあったもんじゃない。たまりかねて、出力したものを営業に見せ「これじゃ入稿できません。ド素人が作ったんですか? 先方に戻してやり直してもらうことはできませんか?」と尋ねたら、仕事そっちのけでケータイ見ながら「知らない」の一言。やる気あんのかw。 結局、苦情と訂正を先方へつき返すはずが、時間がないとの理由で訂正をまかされました。しかも担当の営業が忙しいとの理由で苦情の電話もするようにいわれました。なんでDTP担当が先方に苦情を言わなきゃならんの! 入稿は無事済んだからいいようなものの…。皆さんはこのような「とんでもデータ」に遭遇されたことはありますか? とんでもデータを訂正した苦い経験はありますか?

おこりん坊 2009/03/02 08:54:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

なんでそれくらいで怒っているの?

ムヒ 2009/03/02 09:49:23
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

う〜ん、残念ながらそれくらいは「普通」です…
普通になってしまってはいけない事なのでしょうが
普段から「素人さんはこういうミスをしやすい」という事を
ノートにまとめ、データを預かったら見逃さないようチェックしています。

おこりん坊さんはとんでもデータよりも
使えない担当営業に怒っているように感じます。
使えない、勉強しない営業には私も苦労させられていますし。
印刷の仕事で「お客さんに聞かれたけど、CMYKって何?」
と言われた時には危うくマウスを投げつける所でしたが

ごん 2009/03/02 11:18:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

むかしむかし、クラリスワークスの書類を印刷してあげたっけ。
あれは面倒だったなぁ。

あと、webから引っ張ってきた低解像度のJPEGでがっちり圧縮して荒れまくった画像を雑誌に使えと言われたりとか

ののりり 2009/03/02 12:22:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

クライアントは、どんなデータを作ったとしても不思議ではありません。
クライアントから見て営業さんは会社の顔として見ているはずです。
営業の質が会社の質と言ってもいいのでは?
会社の質が悪ければ技術も育ちません。
仮に内部で優れた技術を持っている人は、見切りをつけて他に流出しても不思議ではありません。
印象として会社に、そうした優れた人を繋ぎ止めておくだけの魅力があるとは思えませんけど。

敵は内部にあり! 2009/03/02 12:53:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

その営業さん、問題外じゃん。

> 仕事そっちのけでケータイ見ながら「知らない」の一言。

なんじゃそれ。

いき 2009/03/02 13:06:53
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

ウチの場合、営業はとってきてなんぼで印刷に関してはわざと知識を待たせないようにしてるみたいです。

なので不備データは毎日です。

昔デザイン関係の仕事もしていたのですが、デザイナーの製版に対する知識はほぼないです。
レーザープリンタで出力できれば印刷できると思っていますから。

それでも製版マンとして0.1mmの世界でプロの意識でがんばってます。

まぁ、ほぼ毎日キレてますけどねww

わく 2009/03/03 11:07:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

デザイナーをやっています。
データ作りはかなり神経を使い、間違いないようにやってます。
だいたいは問題のないデータを作れていますが、時々ミスもします。
でもミスをしても印刷会社(営業・現場とも)は何も言ってくれず
黙々と修正してくれることが多いです。

それはそれで助かるのですが、フィードバックがないものだから
こちらのスキルも上がりません。
先日も入稿後にミスを発見したのですが、色校では直ってました。
現場責任者に電話したところ「直しておきました」とのこと。
「こちらも勉強したいのでミスがあったら連絡ください」と伝えましたが
「はあ」という返事で頼りなげな様子。

現場はデザイナーへの助言をしないものなのでしょうか?
助言は現場とデザイナーを仲介する営業さんの役割?
助言くれないのは聞く耳を持たないデザイナーが多いから?

現場は不備データで困っているのでしょうが
デザイナーも指摘・助言が欲しいのです。
そのへんのコミュニケーションをうまくとれている方がいたら
アドバイスをお願いします。

アナグマ 2009/03/03 12:03:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

アナグマさんへ

コミュニケーションをうまくとる方法としては、やはり印刷会社の営業さん、現場の方々と仲良くしておくことだとおもいます。
ここ数年、入稿はネット経由なので、印刷会社とかに入稿で出かけるなんてことは、ほとんどないのですが、時々でかけていって、営業さんとか、現場のオペレーターとか、受付の女性とかと、話し込んでしまうことがあります。
そうすると先方でも覚えていてくれて、入稿後とかにエラーがあると、電話してきてくれたり、現場で直せないような超エラーでも直して、進行してくれたりします。もちろんお礼も忘れてはいけません。

とんでもデータの訂正と苦情の件であこちに聞いたり、逆に聞かれたりしたおかげで
勉強になった部分が多々あります。多々ある部分をここで逐一書き込むと膨大な量になるのでやめておきますけど…。

おこりん坊 2009/3/3 12:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

アナグマさんへ
昔世話になった印刷屋さんはいろいろ教えてくれて助かりました。
けど、そういうのって、本来ならお金が発生すべきことだと思いませんか?
手間も時間もかかるし、知識や経験を分け与えるのですからね。
アフターケアと言い張れるほどお金を払ってるなら別ですが。

ののりり 2009/3/3 13:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

私はイチDTPオペレーターです。
問題のあるデータを出力できる=印刷会社のウリになっている部分もあるんですよね。
なので、時々デザイナーさんから質問されたりするんですが、個人としてはどこまで情報開示していいやら悩みます。
営業に情報を渡して後の判断をまかせるわけですが、営業も技術的なことは分からないことが多いのでそこで膠着する…と。
以前は善意(フォロー)のつもりで、テンプレートとかも作ってあげてたりしてたんですが、
問題のないデータを作成できるようになった途端サックリ印刷会社を乗り換えられるなんてことがありましてですね、
かなり凹んだものです。

かなり閉鎖的なんですが、一介のDTPオペからはなかなか情報出せない理由はこの辺にあるんじゃないでしょうか。

あふい 2009/3/3 14:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>助言くれないのは聞く耳を持たないデザイナーが多いから?

いやぁ、単純にめんどくさいからですね。

基本的に納期ぎりぎりで仕事が回ってるので、
「ここと、ここと、ここと、ここにデータの不備がある」
なんて、リスト作ってる暇なんかなく、
とっとと修正して刷らなきゃならない。

一段落つくのは何時間もあと。

ノドモト過ぎれば…で、
そのころには糞データを開いたときの怒りはおさまっていて、残っているのは虚しさからくる脱力感。

この疲れた状態でデザに直接クレームをつけるほどの精神力なんか残ってるはずもなく、
じゃあ、代わりに営業に文句言わせられるかというと、
営業もデザと変わらんほどアホで、このアホに理解できるように説明する気力もわかず、

もぉ、なんでもいいやはぁぁあぁっぁ…

ってなって、現在のバカ印刷業界ができあがってますから。

まぁ、フィードバックなんて期待するだけ無理でしょう。

そんなわけで、わたしゃずっと前からPDF/X-1a入稿してますよ。

もろっこまめ 2009/3/3 15:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

持込元がデザイナー自身であればいいのですが、
デザイナー→お客さん→営業→製作
とデータが回ってくることが大半、営業からお客さん通してデザイナーにデータの不備を伝えるとお客さんのところでチンプンカンプンになって、うちの営業が怒られて、「お前のところでどうにかしろ〜!」ってなるのがオチなので、よほどの事がなければフィードバックしません。

追記:イラレにRGB画像埋め込んでおいて、画像補正頼んでくるデザイナーさん・・・リンクを使ってください。データ開くだけでもめんどくさいです。

みや 2009/3/3 15:49
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

画像データをWordやExcelに貼ってよこす人、できれば貼らずにそのまま下さいね。

(犯罪者) 2009/3/3 17:09
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6 (.NET CLR 3.5.30729)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

営業から渡されたCD/MOのケースの中に
縮れた毛を発見したとき

絶望の瞬間 2009/3/3 18:22
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

>画像データをWordやExcelに貼ってよこす人、できれば貼らずにそのまま下さいね。

その手の人にはそれが最善の方法だよ。

いっぱいファイルがあると、どうやってデータわたしたらいいかすらわからない。

wordに貼ってあれば、doc一個渡すだけで間違いない。

最近思うんだけど、
人間て、本当にどうしようもなくバカな人って、
実は、ものすごく大勢いる。
多分、冷静に見て「こいつ、バカだー」って人は、国民の5割を超えると思う。

その手の人たちに、高度なことを要求しても無理だよ。

おとなしくweb書き出ししときなさいってことさ。

もろっこまめ 2009/3/3 20:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

アナグマさんへ

すいません。訂正させてください。
私のいたデザイン会社では製版知識の乏しいひとばかりだった、と。
不快な思いをさせてすみません。

みやさんのおっしゃる通りデザイナーから製版までの間が問題で

デザイナー→お客さん→営業→製作

デザイナー←お客さん←営業←製作

まず、言ってることがはぼ伝わらないです。

わく 2009/3/4 12:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

>画像データをWordやExcelに貼ってよこす人

私も経験あります。

それと何もせずにそのままください、何度も言っているにもかかわらず、データをいろいろ加工してくる人はいます。

皆さん、貴重な経験談をありがとうございました。

おこりん坊 2009/3/4 12:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

こんなことは日常茶飯事じゃん。
デザイナーなんて、鼻が高いだけでほとんど知識ゼロっしょ。
情けないくらいに。
で、電話して何らかを言うと、キレるんだよね。
プライドばっかよ。

酷いのになると、適当にレイアウトしたデータを渡して、
写真の加工から最終的なレイアウトまで、
つまり、全部ね。
出力現場のこちらにやらせる奴もいる。
最期は完成データをくれ! だとさ。

JP 2009/3/4 13:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

ゼロは言い過ぎだね。
大半ってことで(苦笑)

JP 2009/3/4 13:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

とんでもデータではないですけど、
客先との何度めかのゲラのやり取り→そろそろ校了か?→客先のお偉いさんに初めて回覧→赤字修正の嵐→ほとんど作り直しというワークフローはやめてほしいですね。

(犯罪者) 2009/3/4 15:21
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6 (.NET CLR 3.5.30729)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

アナグマです。

印刷会社の営業さんや現場の方々と仲良くするよう努力してみます。

しかし皆さん、すごいデータと格闘してるんですね。
僕は少なくとも
イラレにRGB画像埋め込んで画像補正を頼んだり
画像データをWordやExcelに貼って渡したり
CD/MOのケースの中に縮れた毛を入れたり
最終的なレイアウトを出力現場に頼んだり
はしてないなあ...。

デザイナーの評判、ものすごく悪いですね。
デザイナーとの関わりで良い思い出ってないですか?
「泣けるほど完璧なデータと指示だった!」なんてのはないですかね。
良かったことも少し聞かせてください。

アナグマ 2009/3/4 23:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

>良かったことも少し聞かせてください。

出版社の制作部の僕としては、
自分でデザインする手間が省ける、くらい。

うちで外注してるデザイナーのレベルだと、
僕の方がずっと上だから、
品質的には内製した方がいいんだけど、
こっちはとにかく忙しいから。

ぱっと見、見栄えのいいデザインくらいなら出来るやつ山ほどいるから、そういうのはまかせる。

>「泣けるほど完璧なデータと指示だった!」なんてのはないですかね。

えっと、本来は完璧なデータと指示なことがあたりまえのことなので、仮にそうだったとしても、泣けることはありえない。

もろっこまめ 2009/3/5 0:10
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

>見栄えのいいデザインくらいなら出来るやつ山ほどいる

ほんとにそうですね…。

mo 2009/3/5 0:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

うちでは営業からデータとか受け取るとき相手先の連絡先も全部もらって問題があれば直接連絡して対処します。時間がもったいない。

そういえば昔「データと編集したソフトも一緒にお渡しします」といってフロッピーにデータとAppleWorks(の前身のソフト)のエイリアスを入れて送ってきたことがありました。

とくさん 2009/3/5 9:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

質問?の回答ではないけど・・・

デザイナーって職業が印刷屋に評判悪いのは、知識はなくてもセンスがあれば未経験でもやってけると勘違いしている人がいるから?
デザイナーは正確なデータを作るというより、デザインを最高にするだけってのが正しい理解の仕方なのかな。手書きのラフ案をオペレーターに渡せばOKとか(苦笑)

両方やる人はデザイナー兼DTPオペレーター?
何にせよ部屋に篭りがちになる職業なので積極的に情報交換する場に出て取り残されないようにしないとね!

みや 2009/3/5 12:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

26

>デザイナーは正確なデータを作るというより、デザインを最高にするだけってのが正しい理解の仕方なのかな。手書きのラフ案をオペレーターに渡せばOKとか

確かにデザイナーの仕事はデザインすることで
データ作るのはデザイナーの仕事ではない。

だから、デザインさえ完璧なら、どんな糞データだって構わない。

た・だ・し、

そのことを、クライアントにきちんと説明すれば、の話。

「私はデザイナーなので、データは作れませんから、
 私に支払うデザイン料金の他に、
 印刷用のデータを作る料金が、別途、
 印刷委託業者に発生しますが、それでも私にデザインを依頼しますか?」

と、ハッキリとクライアントにリスクを説明する義務が当然生じる。

それでも仕事を受注できるなら、その人は本物のデザイナーだから
好きにして貰ったらいいし、文句言う筋合いのものじゃない。

そのリスクをちゃんと説明しないで仕事受けて

>デザイナー→お客さん→営業→製作
>デザイナー←お客さん←営業←製作

みたいなワークフローで、
お客さんの陰にかくれてることがほとんどだから、
製作側は文句も言えず、
デザイナーの評判は悪くなる一方だよ、そりゃ。

どうみても虎の威を狩る狐だし
やってることは誇張していいなら詐欺と言って過言でないもの。

もろっこまめ 2009/3/5 15:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

27

自称デザイナーと言ってもピンキリです。
私達の時代はデザイン会社に入るだけでも人苦労しました。
デザイナーになるのはスケッチ力や印刷知識、企画力は必須条件でした。その為、美大卒や専門学校卒の人が殆どでした。

今はパソコンの低価格やDTPの急速な普及に伴い、少しイラレやPhotoshopを少し齧れる程度でネコも杓子も自称デザイナーです。

その為、デザイナーと言ってもスキルはレベル1でデザイナーと称するものとレベル100でデザイナーと称する人もあり、一口にデザイナーとレベルの差は確実にあります。

以前は色んな知識や経験を習得して名刺にデザイナーの肩書きが入るまで、最低4、5年はかかりました。その為、その道のスペシャリストとして皆んなから尊敬され仕事の進め方もデザイナー主導で進行していました。

その為、今パソコンが消滅しても力のあるデザイナーはスケッチ,レタリングも出来るのでデザインできます。今のデザイナーの大半はパソコンの普及によって恩恵を受けているデザイナーが殆どです。

アナログ時代からこの業界に身をおく小生としては、パソコンの普及で画像処理等は安易にできますが、デザナーとしてのスキルは確実に下がっています。

中には新聞すら読まないデザイナーもいるとのこと。そういう自称デザイナーが雨後の筍の如く出没している訳ですから、デザイナーと肩書きを入れるだけでも恥ずかしい時代がやがて来るでしょうね。

>デザイナー→お客さん→営業→製作
挙げ足とりではありませんが、「製作」でなく「制作」です。このような小さな事が相手に評価されます。

皆さんも自称デザイナーと言うんであれば、注意しましょう。

PRO33 2009/3/5 19:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

28

>挙げ足とりではありませんが、「製作」でなく「制作」です。このような小さな事が相手に評価されます。

016の言ってるのが
貴方の言う“制作”だと思う?
製作で間違ってないよ。

もろっこまめ 2009/3/5 20:32
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

29

26 もろっこまめさんに1票

27 PRO33にも1票

でも、デザイナーさんが奮起してデータが完全になると
製版業は食い上げになりますが、、、

p 2009/3/5 20:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

30

つっこんでいいなら

>私達の時代はデザイン会社に入るだけでも人苦労しました。

一苦労では?

>その為、今パソコンが消滅しても力のあるデザイナーはスケッチ,レタリングも出来るのでデザインできます。

カンマと読点は統一した方がいいのでは?
と思うんですけど。このような小さな事が相手に評価されますからね。

仮に016が制作と製作を打ち間違えていたとして、
そんなこと指摘することに意味あるの?

もろっこまめ 2009/3/5 20:47
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

31

新聞読まず、テレビすら見ないデザイナーでごめんなさい
webで活きのいいデザイナーの作品でも見てた方が楽しいもんで

ののりり 2009/3/5 21:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

32

まさしく制作と製作との意識の違いで起こっている問題なんですね。

正直、製版に向いているデータであることに越したことはないですが、納期的にもデザイナーさんに製版完全データを求める事はキビシい事は分かっている人もたくさんいると思います。

デザイナー→デザインする人
DTPオペ→完全データにする人

でいいと思っています。
なので、ウチではPDF入稿は受け付けてないんですが。

私が求める事は
RGBとCMYKの違いを理解してほしい。
画像修正するなら画像データくれ。
です。

追記
泣けるほど完璧なデータと指示という話なんですが、うちで使っている校正刷りの会社はほぼポーフェクトです。
ミスなんて年に1回あるかないか。

しかもレーザープリンタで出しても仕上がりイメージで出るし、製版しても完璧という涙ぐましい小細工したデータを入稿してきます。感謝。

わく 2009/3/6 12:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

33

自分の感覚、経験でいうと

PostScriptがLevel1の時代からやってるデザイナーさんはきれいなデータを作り
PSのLevelが上がるにしたがってヘボになる傾向があるようです。

また、印刷会社から受注しているデザイナーさんもきれいなデータを作ることが多いようです。
代理店系のデザはダメなのが多い。

フセン 2009/3/6 12:48
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

34

1年前まで製版オペやってました。
漫画のカバーがわりと多い会社だったけど、完璧なデータは滅多になかったなー。
透明効果使ってんのに、5.5で保存してきて、「ぼかしがありません」って赤字が入ってきたり。
角トンボがかみ合ってなかったり、カバーの折トンボと帯の折トンボが10mm以上かみ合ってないとかその他もろもろいろいろとあった。修正は全部製版で、みたいな感じで。
クレームも出してたけど、滅多に伝わらないみたい。
中には7色刷とかで完璧なデータもあったけど、だいたい1割ぐらいしかなかった。

emz 2009/4/17 11:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4397] 旧掲示板 (2009/03/02 Mon 08:54)

[ 返信 ]

Illustrator CS3が起動出来ません。

Mac OS 10.5.6
Illustrator13を使用しております。

起動できなくなり困っています。
アプリケーションのアイコンクリック間もなく
「ファイルを開く事ができませんでした」のアラートが表示され、
その後「予期しない理由で終了しました」となります。

問題レポートの中身については理解できないのですが
「Exception Type: EXC_BAD_ACCESS (SIGBUS)」とあります。

再インストールや環境設定ファイルの削除、
time machineで問題が起こる前の状態にシステム全体を復元など
試してみましたが改善されません。

どなたかご存知の方、コメント頂けると有り難いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。

bpbp 2009/02/28 19:15:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

メモリの不具合という記事をどこぞで見たことがあります。
とりあえずメモリを換装してみては?

ななし 2009/03/01 02:56:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

コメントありがとうございます。
メモリの可能性というのもあるんですね。
今回はOSのリストア→再インストールにて解決しました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。

bpbp 2009/03/01 20:47:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4396] 旧掲示板 (2009/02/28 Sat 19:15)

[ 返信 ]

Safari4

はやいっ!・・・それだけでっす(笑)

ん? 2009/02/28 04:19:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

いや、確かに早いよ!悪くない。いかにもAppleって感じだけど、、、。

カムイ 2009/03/01 18:57:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

タイトルバーの文字が小さく濃くなった。

ブックマークをカヴァーフロウで表示すると楽しい。

La Brea 2009/03/02 04:47:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; en-us) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4395] 旧掲示板 (2009/02/28 Sat 04:19)

[ 返信 ]

indesignCS2&3のページ物のデータをページ別にllustrator8で使えるデータに変換する方法。

はじめまして、
マックのインデザインCS2&CS3にて作成しました180ページのカタログのデーターを、
見開きページ毎にイラストレータ8用のデータに変換したいのですが、

ネットで検索しました限りでは、手作業でページ毎にデータの書き出しでepsに
保存する事ができるようですが、もっと簡単に変換する事は可能なのでしょうか?

当方手持ちにインデザインがない為、お詳しい方がいらっしゃいましたらお教え頂けますと幸いです。

UMEZOO 2009/02/27 16:18:25
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; U; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

あなたではないと思いますが、またおばかなことを言う人がいるんですね…

まぁ、決してお勧めはしませんが、とりあえず同じようなことを簡潔にするのでしたら、
PDFに書きだしてページごとに抽出すれば、大幅に手間は省けるんじゃないですか?

007 2009/02/27 17:25:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

【大幅訂正】

今までやったことがないので、やってみた…。

EPSの書き出しで全ページ 単ファイルに一括書き出しできました。

ただ、何度も言いますがお勧めしません…。

007 2009/02/27 17:32:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

イラレCS2→8.0だけでも危険なのに、インデザインまで絡んできたら・・・怖いね。お気をつけて。

みや 2009/02/27 18:34:22
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

どうしても8でくれって言われたら
PDFにして、そこから別名保存でTIFF保存してそれをイラレ8に貼っています。当然編集はできませんが。

たけうちとおる 2009/02/27 19:41:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>ネットで検索しました限りでは、手作業でページ毎にデータの書き出しでepsに
保存する事ができるようですが、

そこから先だよね、問題は。

>イラストレータ8用のデータ

Illustrator 8で編集可能な、っつー意味でしょうが、
基本的には無理な話。
配置画像は全て埋め込み化されますし、
InDesign上で透明とか使っていたら
分割が行われるため、極めて複雑怪奇な埋め込み
画像となるでしょう。
また、InDesign上でOpenTypeなんか使っていたら、
これはアウトライン化するしかないですし。
EPS書き出し時に全フォントをアウトライン化する
テクニックもあるにはありますけど。

匿名その100 2009/02/27 20:15:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

illustrator8で編集可能な状態(文字として維持)は出来ません。
やはりPDFを介するのが良いかなと思います。
CS2やCS3の環境だと書体はopentypeの利用が多いと思うので、書体がエンベットされたPDFが出来ます。
透明効果もX-1a等で作成し分割してしてしまう。
fontはPDF上で全てアウトライン化する。
これで文字の全く含まないPDFが出来て一応開けるかな?と思います。

匿名係長 2009/02/28 18:00:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

何故8なのかが問題…
よくよく話し合ってみると、PDFでもいいよ、とかいう結論になることがかなりありますよ。
よくわかってない営業同士で話し合うと変な結論に落ち着いて、無駄な作業になることもまたかなりあるわけですが。

あほ 2009/03/01 12:36:58
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

いまだに8じゃないと信用出来ない人っているんじゃないの

ま、CS以前にしがみつく人ってライセンス的に信用できませんがね

ののりり 2009/3/1 20:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

ネットで調べれば、あなたの質問についての危険性について語られている所があったはずです。
まず、それを読んで理解されてから作業される事をお勧めします。
180P位のボリュームの4色の本であるならMacとCSをそろえられて作業する事と事故になった時の損金を天秤にかければ十分MacとCSが買えると思いますよ。

p 2009/3/1 22:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

スレ主の反応、未だ無し!
スレ主はどこへ行った?

? 2009/3/2 10:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

皆様アドバイスありがとうございます。

ここ数日、
製版会社や印刷会社へ行き、
最新版のデータが何で、
どのような作業をしてリサーチしてきました。

一番初めのデザイナーがインデザインCS3で作成したものをアウトライン化されたものが入稿されていたようですが、
非常に文字に誤りが多く、
製版会社の方で全ページイラストレータCS3で作業して、
クォークで面付けして出力していたようです。

結局のところ、
皆様のアドバイスのようにPDFでいいのでは?という結論にいたり(PDFであれば8イラストレーター8J-10Jでなんらか開けるようなので)。
これからデータの変換作業をお願いする予定です。

非常に返答が遅くなりましたが、
ありがとうございました。

UMEZOO 2009/3/10 9:02
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; U; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

リサーチご苦労様です

気になるのですがろくに校正もしていないデータを校了(してるんですよね?)製版会社に入稿してるってことですね?

それを容認して川下工程に負担をかけるのはどうかと・・・

とくさん 2009/3/10 9:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

リサーチご苦労様です

気になるのですがろくに校正もしていないデータを校了(してるんですよね?)製版会社に入稿してるってことですね?

それを容認して川下工程に負担をかけるのはどうかと・・・

とくさん 2009/3/10 9:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

ここで一番問題なのは

>インデザインCS3で作成したものをアウトライン化されたものが入稿

だと思うが…。PDFでならまだしも…。

とりあえず、おつかれさま。
7 2009/3/10 11:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

>製版会社の方で全ページイラストレータCS3で作業して、クォークで面付けして出力していたようです。

これって製版会社の無料サービス?怖い作業ですね・・・。
校正(校了後に校正?)に神経使いそうです。

みや 2009/3/10 14:48
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Firefox/3.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

実際この仕事に渡し自身が関わっていなかったのですが、
今回の騒動の発端には、
デザイン会社がインデザインCS3でアウトラインかけてしまっての入稿が問題だと感じています。

アメリカのデザイン会社ので、
製版等の作業は知らない(!)というような姿勢を感じました。

校正については、
デザイン会社から入稿された物を製版会社がカラープリントしたものを社内の人間が校正し、
そこでの誤りを時間がない中で製版会社に修正してもらっていたようです。

今後はかなり改善すべき点が多く感じました。

UMEZOO 2009/3/11 8:49
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; U; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

ところでこの案件のクライアントは誰?
デザイン会社は完全な文字データで入稿しないと、修正は受け付けないシビアな方針? まぁそれこそデザイナーの仕事ってことか?
校了してない物にアウトラインかけて納品ってのはどうなんだろ。

某スレの内容と似てますねぇ。

みや 2009/3/11 10:28
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Firefox/3.0.7

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

というか、InDesign CS3に対して
Illustrator 8っつー発想も問題なんじゃないのかな。

せめてCS2、可能ならCS3。

匿名その100 2009/3/11 12:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

クライアントは当方です。

デザイン会社は当方のリニューアル前のカタログもデザインしていたので、
その時のデータ+その時も製版会社で修正していたので最終のカタログを元にデザイナーがリデザインしたようです。

デザイン会社の方針かどうかわかりませんが、
アウトライン前のデータを製版会社へ入れてくれていれば、
国内で問題なくなおせて、
PDFファイル化もすんなりいったと思います。

UMEZOO 2009/3/11 17:34
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; U; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

スレタイとは別の方向に行っている気がしますが
デザイン会社で修正し、デザイン会社で校了すべきなんじゃないでしょうか?

>その時のデータ+その時も製版会社で修正していたので

前回製版会社で修正した内容はデザイン会社は把握できていますか?
次回再版があるとして、今回修正した内容はデザイン会社は把握させられますか?

デザイン会社がなぜアウトラインで入稿するかというと、流用されるのを嫌うからですよ。
テキストだけですら抜かれたくないんです。

>PDFファイル化もすんなりいったと思います。

これは別の問題だと思いますが、印刷物の他にPDFの納品も必要ということですか?

. 2009/3/11 18:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

>クライアントは当方です。

こういった状況が頻繁におこる相手なら、キッパリ切るか、今後はデータを2種類(アウトラインとアウトラインされていないデータ)を貰う契約をしたほうがよさそうですね。
どっちのデータも一長一短。
同じPC環境であればアウトラインは必要ないけど・・・。

みや 2009/3/11 18:22
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Firefox/3.0.7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4394] 旧掲示板 (2009/02/27 Fri 16:18)

[ 返信 ]

Photoshopでレザック66のテクスチャかプラグインってありますか?

いつもお世話になっております。

今回レザック66を大量に使う仕事がありまして、
値段をなんとかしろとたたかれて・・・

レザック66はとても高価なので、
分解して印刷することになったのですが。

分解よりも何かいい方はないかと・・・

プラグインまたはテクスチャをご存じの方よろしくお願いします。

印刷会社の製版担当者 2009/02/27 15:58:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

風合いやらテクスチャやら、そういうものはこの際仕方がない、という事ですか?

納品後もめませんように、って答えにならずごめんなさい。

今山 2009/02/27 17:56:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4393] 旧掲示板 (2009/02/27 Fri 15:58)

[ 返信 ]

またか!! 不当なオペレータが含まれる

イラストレーションを開くことができません。このイラストレーションには不当な、または配置の誤ったオペレータが含まれています。

不正なオペレータ:TB
コンテクスト:

1TA
& 0 XL
0 TV
1 TV
376.1436 0 Xb
XB

上記のようなメッセージが幾度となく突然出て、ファイルが壊れて開きません。対処法で新規書類で壊れたファイルを配置すれば、多少は復活するとあり実際に復活します。

が、なぜこんなことになる原因が分かりません。
「こんな作業をしたら、出るから気を付けろ」とか
ありましたら対処法を教えていただけますか?

yashue 2009/02/27 13:33:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

アプリとOSのバージョンを書いた方がいいと思います。
多分イラレ8のOS9だと思うけど

. 2009/02/27 14:43:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

すみません、追加です。

●Power Mac G4/766 OS9.2
●イラストレーター8.0

yashue 2009/02/27 14:46:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

「.」さんが最初の書き込みだけでMacOS 9でIllustrator 8だってわかるのがすごいなぁ。

どうやってわかったんだろう…。

jdash2000@笹川%DTPオペ 2009/02/27 15:39:42
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6 (.NET CLR 3.5.30729)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

イラレ8ではよく出るエラーですもんね。
とくに法則はないとは思いますが、出やすいマシンとそうではないマシンがあるような気がします。

あほ 2009/02/28 20:27:03
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

良くでるエラーですよね。

私の多くの場合、イラレ10で開くと大丈夫なので、改めて別名で8にダウンして保存しています。

データがイラレ8以外で作業したものだと起きやすいように思います。

OS9の戦士 2009/03/04 00:28:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4392] 旧掲示板 (2009/02/27 Fri 13:33)

[ 返信 ]

このフォントは?

MAC OSXINDESIGNCS3でプリフライトをかけたのですが、Akkurat-Regularというフォントがありませんと言うエラーがでました。このフォントをネットで検索してもヒットしませんでした。どなたかこのフォントを知りませんか?無料で手に入るものなのか、お金をだして購入しなければいけないのか、困ってます。よろしくお願いします。

WBC 2009/02/25 18:25:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

URL http://lineto.com/The+Fonts/Font+Categories/Text+Fonts/Akkurat/

有料です。
パッと見はHelveticaに似ています。
ヨーロッパでは今人気があるフォントです。

匿名その100 2009/02/25 18:37:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

早速のお答えありがとうございます。

どこで購入したらいいですか?
URL http://lineto.com/The+Fonts/Font+Categories/Text+Fonts/Akkurat/
こちらを見ましたが確かにありますね。

よろしくお願いします。
すいません。

WBC 2009/02/25 18:43:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

どこでって、
そこで。。。

匿名その100 2009/02/25 18:53:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

面白い会話してますね……。

ずいぶん昔、赤坂駅の入口を出たとたん、歩いてきた青年に「赤坂駅はどこですか?」と尋ねられて「ここです」と答えたことを急に思いだしました。

関係なくて申しわけないです。

Wilshire 2009/02/25 19:26:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; en-us) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

すみませんでした。

英語表記でよくわからなかったものですから。

ちょっと英語を見ると拒否反応と疑いの目がはたらくので・・・。

クリックで購入ですかね?

WBC 2009/02/25 19:32:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

フォントがないので出せません。もしくは要添付でいいんじゃない
仮にないフォント100種使われてたら100種買う?

. 2009/02/25 21:47:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4391] 旧掲示板 (2009/02/25 Wed 18:25)

[ 返信 ]

acrobat8がアップデートできない

MAC OS 10.5.6
acrobat8

上記をアップデートしようとすると

更新の失敗
元のインストールからアプリケーションが更新されているので(プラグインを無効にしたなど)パッチを実行できませんでした。
無効にしたコンポーネントを再び有効にする方法について詳しくは、アドビシステムズ社のサポートWEBサイトにアクセスしてください。

と表示されアップデートできません。

今まで使用していたのですが
PCの調子が悪くなりOSとadobeCS3を再インストールしているところです。

どなたか対応策について分かる人いませんか?

カミン 2009/02/25 14:55:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ちなみにアップデートしようとしている項目は

Adobe Acrobat 8.1 Profesional アップデート - 日本語、英語、フランス語およびドイツ語版

です

カミン 2009/02/25 15:02:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

私も全く同じ現象が出ました。自宅iMacとMacBookで。私の場合は恐らくCS2を削除した時になにか不用意に捨てたか…という理由にこじつけてCS3再インストールでいけました。理由はわかりませんけど…。

カムイ 2009/02/26 19:13:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

カムイさまありがとうございます。

結局、今のところ有効な手段が得られず、未だにもがいています。

Acrobat8がMacOS10.5に未対応のよう(8.1.2なら大丈夫?)で、最悪OS(10.4)の再インストールから始めなければならないと覚悟を決めております。

カミン 2009/03/02 16:29:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>>Acrobat8がMacOS10.5に未対応のよう(8.1.2なら大丈夫?)で、
なら、これが原因でないの?

るくしおん 2009/03/02 17:18:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

自宅imacとMacBookは、intelMacの10.5.6ですが…。普通に動いてますよ…というより、未対応でしたっけ?ユニバーサリバイナリなんですから大丈夫ですよ。まず、CS3の再インストールの前にきちんとDVDからアンインストールしましたか?あと、移行アシスタント等を使った場合も同様です。カミンさんが遭遇したコメントは私もそっくりそのまま出ましたから。それと自動アップデートではなくadobeサイトからダウンロードしてアップデートという手も有効かもしれません。

カムイ 2009/03/02 22:19:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>adobeサイトからダウンロードしてアップデートという手も有効かもしれません。

うちはこれで大丈夫でしたよ。

naka 2009/03/03 06:09:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

みなさまありがとうございます。

きちんとアンインストールしたはずですが、今一度DVDよりアンインストールして、再度インストールしてみます。

その後に、手動でアップデートしてみます。

カミン 2009/03/03 14:01:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4390] 旧掲示板 (2009/02/25 Wed 14:55)

[ 返信 ]

PDFをバラバラに

こんばんは。いつも参考にさせてもらってます。

WIN XP SP2環境です。
複数頁あるPDFを1頁ずつバラバラなPDFにするスクリプトなどご存知でしょうか。
バラバラ>>>>まとめるは見つけたのですが、逆が見つかれません。

よろしくお願いします。

ロキ 2009/02/24 19:14:57
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

アクロバット(ver7.0)があるなら、
ページの抽出→ページを個別のファイルとして抽出でできるよ。

みや 2009/02/24 19:32:51
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ついでの参考に。
URL http://homepage1.nifty.com/MADIA/

いき 2009/02/24 19:40:16
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

みや様、いき様、レス有難うございます。
恥ずかしながらアクロバット単体であったとは・・・

ロキ 2009/02/24 20:21:44
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/1.0.154.48 Safari/525.19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4388] 旧掲示板 (2009/02/24 Tue 19:14)

[ 返信 ]

PDF作成

質問させて下さい。
プリント屋さんごとに、PDFの入稿手引きが異なるのは
なぜでしょうか?
例えば、
あるところでは
「PDFX1a」を指定したり、また別のところでは
「プレス品質」を指定したり・・。
一般的に入稿用PDFは「PDFX1a」が基本だと思っていたのですが・・
違うのでしょうか?
無知ですみません。
ネットで調べても、いまいち具体的に掴めず・・
教えて下さる方いませんでしょうか?

質問 2009/02/24 17:21:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

そうですね〜、
PDF/X-1aでも

トンボは必要なくて、トリムボックスがあれば良い ←→ トンボは常識的に必要

画像の解像度は落としたくない ←→ 不用意に高い解像度(カラー画像で1500dpiとか)は常識的にはオーバースペック。ダウンサンプルすべき。

画像の圧縮形式はJPEGではなくてZIPの方が画像に変な手が加えられなくて良い ←→ ZIP形式だとファイルサイズが大きくなる

完全データ入稿なのでオーバープリントはイキが当然 ←→ オーバープリントはデータで設定されなくてもRIPで処理するのが制作者のためだ

など、見解が印刷会社さんによって異なるからだと思います。
PDF/X-1aへ変換するにあたっても色々な変換でPDF/X-1aへ変換できるので違うのではないでしょうかね。

※まぁ設定も時代時代で微妙に設定に変わってくるのでしょうしね。(データが重い→インターネット回線が太くなればOKとか)

jdash2000@笹川%DTPオペ 2009/02/25 15:57:29
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6 (.NET CLR 3.5.30729)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

古い会社ですと、PDF/X-1aが策定される前に独自に規格を作って、それを今でも標準として動いている会社なんていうところもありますもんね。

あほ 2009/02/28 20:33:22
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4387] 旧掲示板 (2009/02/24 Tue 17:21)

[ 返信 ]

ファッション誌の網点

nonnoやGLITTERなどの女性誌に使われている網点は何という名称なんでしょうか。
網点がにじんでいるというか、薄いというか。かといって色が変なわけでもない。
ヘキサクローム(あるいは7色)だとああなるんでしょうか?

おそらく、印刷屋さんなら知っていて当り前の事なんでしょうけど、
私は印刷屋を辞めて5年経つもので新しい技術には疎くなってしまいました。
どうかご教示下さい。

中澤 2009/02/23 19:06:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

実際の本を見たわけではありませんが・・・

網が違うということで、

FMスクリーンではないでしょうか?

違ったらスイマセン!

印刷会社の製版担当者 2009/02/23 20:05:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

網点の大きさを換えて階調を表現する従来のAMスクリーンであればロゼッタパターンが見えるはずです。
それが見えなく、拡大鏡で見てスポットが一定で散らばりで階調を表現しているようでしたらFMスクリーンです。身近ところで例えるならインクジェットプリンタでプリントした写真のようなイメージです。
ちなみにFMスクリーンはたしか10年以上前から存在していたと思いましたけど。

t 2009/02/23 21:30:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

単純にグラビアなのでは?

通りすがり 2009/02/24 01:04:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

見てないけどたぶんそうだろうね<グラビア

グラビアアイドルとか言う場合の俗に言うオフセットのグラビアがこのあとの展開をややこしくするわけですが。

. 2009/02/24 01:16:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

「単純にグラビア」ですね。
何せ「本物の」グラビアってやってなかったし、網まで見ることは無かったものですから。

今更の感がありますが、勉強になりました。

中澤 2009/02/24 09:39:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

先回答者様もお答えになっていますが、FMスクリーンですね。AM/FMスクリーンは入稿時に指定できます。

詳しくは下記を参照
URL http://www.kaiseido.com/index.html

PRO33 2009/02/24 16:23:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

よーし、パパFMスクリーンでたのんじゃうぞ

見てないので何とも言えないけどグラビアじゃねえの?

. 2009/02/24 17:10:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

URL http://www.transmediainc.jp/company/ad_window.html
以上。

. 2009/2/24 17:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

わざわざお調べいただき恐縮です。

>印刷/グラビア印刷

とありますね。
でも全ページじゃないんですよ。
表紙や巻頭末の広告はオフセットです。
日程の関係なんでしょうか。

色々とお世話になりました。

中澤 2009/2/24 17:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[4386] 旧掲示板 (2009/02/23 Mon 19:06)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 206
  5. 207
  6. 208
  7. 209
  8. 210
  9. 211
  10. 212
  11. ...
  12. 425
  13. (4161-4180/8,489)
  14. 次20件