DTP駆け込み寺
  1. illustratorデータのビットマップ化について(0)
  2. ぺイントスクリーン機能が使えない・・・(0)
  3. イラレCS2での初期フォント設定(0)
  4. QX3.3で画像を更新すると、画像の位置がずれてしまいます。(0)
  5. InDesignでの印刷(0)
  6. MOからハードディスクへデータをコピーすると、クォークの画像が全て変更になってしまいます。(0)
  7. 和テイスト巻物イラストを・・・(0)
  8. windowsのwordで作られた画像とテキストをmacのイラストレータできれいに表示するには(0)
  9. 2色刷りでの印刷データの作り方(0)
  10. イラレで写真データを開き、その写真の複数個所削除する方法を教えてください(0)
  11. Windows Vistaとillustrator8の相性について(0)
  12. 保存ファイル形式を変えても拡張子に繁栄されません(0)
  13. パワーポイント、ワードデータの版下データ作成(0)
  14. OS9にてStuffitExpanderが、解凍直後にフリーズしてしまいます!(0)
  15. スミ+特色1色の2色分解データについて教えてください(0)
  16. OS9にてStuffitExpanderが、解凍直後にフリーズしてしまいます!(0)
  17. 二値画像のPDFをWeb閲覧用PDFに(0)
  18. macOS10.4.9 DropBoxでの、ファイル共有エラー(0)
  19. OSXでクラッシックのフォントを認識させたくない(0)
  20. キャプションの入れ方(0)

[ 返信 ]

illustratorデータのビットマップ化について

はじめて質問させていただきます。
フリーでイラストレーターをやっている者です。
これまではweb用のイラストがメインでしたが、今回印刷用の挿絵の依頼がありました。

そこで、データの納品方法についての質問なのですが、
私は基本的には下絵などを使用せず、illustrator CS2 で直にイラストを描くのですが、
この際、塗りの入った閉じてないパスを使用することもありますし、ブレンド機能を
使ったりなど、見た目重視で作成しているので、いまいちillustratorデータでの納品に
自信がありません・・。

なので、illustratorのデータをコピーし、解像度500程度でphotoshopに
「編集-ペースト(ピクセル)」で貼付け、photoshop EPSで納品しようと思っているのですが
こちらでデータとして問題ないでしょうか?
ピクセルで貼付けてるので完璧なビットマップデータになっているはずなのですが、
何せ初めての印刷用イラストなので、不安です・・。
illustratorの属性などが残っていて印刷時にイラストが崩れるなんてことはないのでしょうか?

先方には納品形式はillustratorでもphotoshopでも構わないと言われています。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

green 2007/03/25 13:40:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

そのまま納品しても、おそらくイメージされているレベルの仕上がりにはなりません。
[フリーのイラストレーター]として報酬を受けられるのでしたら、
基本から勉強された上で受注されたほうがよいと思います。

ほかのイラストレーター 2007/03/25 15:00:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

見た目重視でデータハンドリングに自信がないなら、無理せず余計なことはせず、出力物と元データをそのまま現場に渡した方がよい。
面と向かって文句を言われたら儲けもの。恥をかくのも勉強。

モツ4円 2007/03/25 19:29:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ありがとうございました。
勉強しなおします。

green 2007/03/25 22:57:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2868] 旧掲示板 (2007/03/25 Sun 13:40)

[ 返信 ]

ぺイントスクリーン機能が使えない・・・

初めて投函します。PCページ画面を画像として保存するため、ウインドウズ付属のぺイントスクリーンを使ってやってみたのですが、うまく出来ません。一応、手順としてはコピーしたい画面を表示して→Altキーを押しながらPatSCnを押し→スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→ペイントを起動し、編集ボタン→貼り付けを選択し、作業を行いましたが、この編集→貼り付けという部分で→貼り付け文字が薄くなっていて、クリックしても反応がないのです。どうしたらできるようになりますか?教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

長州 力の弟 2007/03/24 15:34:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

プリントスクリーン?で検索し直されたら何かヒントがあるかも…。

PrtSc 2007/03/24 15:51:07
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

Altキー押してるよね? WMP等の動画画面はコピーできないと思うけど、それとは別?

匿名 2007/03/24 15:55:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

お世話になります。
私が画面のコピー保存をしたいのは、為替のチャートです。グラフのようなものと相場の数字がライブで動くので動画というのかよくわからないのですが、そんな感じのものです。「ペイント・・・」でいろいろと検索して探してはいるのですが、ペイントの使い方など基本的なものは沢山出て来ますが、ヒントになるものがありませんでした。他に何か良い方法がございましたら、宜しくお願いします。

長州 力の弟 2007/03/24 18:21:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

まず、ご自分のデスクトップは他のアプリケーションが
起ち上がっていない状態でキャプチャーして
ペイントに貼り付けられますでしょうか?

できるのでしたらその為替チャートは
プリントスクリーンではキャプチャー出来ないと思います。
為替チャートがどんな仕組みで動作しているか解りませんので
これで大丈夫というツールはおすすめ出来ないのですが、「窓の杜」や「Vector」で、「Winshot」などの
フリーウェアのキャプチャーソフトを探して
いろいろ試してみるしかありません。

レレ 2007/03/24 19:00:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

連続レスですみません。
ご参考までに
URL http://www.forest.impress.co.jp/lib/dktp/desktop/dktpcptr/cajamarcaeye.html
なのもありますので
頑張ってください。

レレ 2007/03/24 19:14:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

基本的に、ペイントの問題とは思えません。

まず、メモ帳あたりで、キャプチャが取れるかを確認してみてください。

これで、メモ帳ではキャプチャが取れ、お望みのアプリで取れないなら、アプリ側の問題という可能性が高くなります。

単にAlt+PrintScreen(PntSC)ではどうなりますか?

匿名 2007/03/25 09:51:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

暖かいアドバイス感謝いたします。皆様の各ご指摘を実行してみます。結果はまた、ご報告いたします。ありがとうございました。

長州 力の弟 2007/03/25 12:51:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

報告です。皆様、ご面倒お掛けしました。

ベクターでキャプチャーソフトを検索したら

URL http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se415032.html

できるものが見つかりました。ありがとうございました。

では、又なにかありました時は宜しくお願いします。

アドバイス頂いた皆様のご健康と幸福・躍進をお祈りいたします。

長州 力の弟 2007/3/25 15:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2867] 旧掲示板 (2007/03/24 Sat 15:34)

[ 返信 ]

イラレCS2での初期フォント設定

宜しくお願いいたします。
イラレCS2で新規作成したときにはじめに文字パレットに表示されるフォントを指定したいのですが、どうすればよいのでしょうか?インデザイン、フォトショップではできるので、おそらくイラレでも方法があると思います。

けん 2007/03/24 07:36:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

文字書式と段落書式を設定し,テンプレートを作成し,それを読み込む。

NC 2007/03/24 14:05:23
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

NCさん、ご回答ありがとうございます。
その方法以外に、ファイルを開かない状態(初期ではMSゴシックになっている)でのフォントを設定したいのです。
インデザインCS2・フォトショップCS2の場合ですと、アプリケーションを立ち上げ、ファイルを開かない状態で各種パレットを設定すると、それ以降は反映されます。しかしイラレCS2ですとファイルを開かない状態では各種パレットがグレーアウトして変えられないのです。
インデザイン・フォトショップにできる以上イラレにも方法があるように思うのですが・・・。
宜しくお願いいたします。

けん 2007/03/24 15:13:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

startupファイルの文字標準スタイルをお好きなものに変更すればよいのでは?

匿名 2007/03/24 15:36:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

誤 文字標準スタイル
正 標準文字スタイル

匿名 2007/03/24 15:37:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ご回答ありがとうございます。
標準文字スタイルを変えるとそのファイルには有効ですが、ファイルを閉じるとMSゴシックに戻ってしまいます・・・。

けん 2007/03/24 16:27:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>ファイルを閉じるとMSゴシックに戻ってしま
うかもしれない。それはわからないし知ったことじゃない。
しかしstartupファイルがテンプレートになっている新規書類は大丈夫なはずですが。

匿名 2007/03/24 16:34:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

URL http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/0/15dc4231908d3d8e492568b9001961f5?OpenDocument

AI8/9についてはAdobe側の説明が「一応」ありますが、CS2については判りませんね。
環境設定をいじればできるんじゃないですか?

匿名 2007/03/24 17:03:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

多分startupファイルがわかってないw
プラグインフォルダの中にAdobe IllustratorStartup_xxx.aiってあるでしょ? 

匿名 2007/3/25 10:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

便乗してやってみたけど、だめだったorz

aguio 2007/3/28 12:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

うちはCSだからかなあ…
Startupファイル(っていうの?)の、文字スタイルパレットの標準文字スタイルを変更したら、新規ファイルにはその設定が生きていましたが。

匿名 2007/3/28 12:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

アプリケーション→Adobe Illustrator CS2→プラグイン→Adobe Illustrator Startup-CMYK.ai というファイルを開ける。
ウインドウ→書式→文字スタイルで、標準文字スタイルを開く。
基本文字形式を出して、フォントファミリ、スタイル、サイズを変更して、ファイルを保存する。
Mac-OS10.4.9では、これでOKですが。

TOSHI 2007/3/28 18:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

TOSHIさん、そんなマジで答えちゃみんなバカになっちゃうよ。
自分で努力させなきゃ。そのために核心に触れない程度に答えてるのに。

匿名 2007/3/28 22:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2866] 旧掲示板 (2007/03/24 Sat 07:36)

[ 返信 ]

QX3.3で画像を更新すると、画像の位置がずれてしまいます。

QX3.3で画像を更新すると、画像の位置がずれてしまいます。画像は更新日が変更になっただけで、内容は変わっていません。全ての位置がずれるわけではなく、同じ画像を一つのページに何枚か貼っているときにずれます。画像の位置の数値がx0.Y0になってしまうのです。ちなみにQX4.1で開いて更新すると位置はずれません。どなたか原因と対策がわかるかたいらっしゃったら、教えてください。お願いします。

てる 2007/03/23 20:42:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

確か、3.3は極端なトリミングをすると画像がずれるバグがあったと思いますが・・・

ken 2007/03/23 21:04:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Shiira/1.2.2 Safari/125

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

100%で貼る分には良いのですが、拡大したことで座標位置が原寸時の範囲を越えると、更新時に原点がリセットされます。
有名なバグです。

匿名 2007/03/24 01:45:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2865] 旧掲示板 (2007/03/23 Fri 20:42)

[ 返信 ]

InDesignでの印刷

以前はテキストの置換の書き込みではお世話になりました。
今回はInDesignでの印刷の方法について皆さんのお知恵をお借りできればと思います。
今回、頁ものを印刷しようと思い、見開きA3で設定をし、用紙設定もA3で表示されているのですが、どうしてもA4で印刷されてしまいます。
表示自体はA3になっているので、A3表示で1部が印刷されるという状況です。
プリンタの問題かと思い、PDF出力をしてからプリントアウトしても同様な状況でした。
ぜひ、皆さんのお力をお借りできればと思います。

ヒロキ 2007/03/23 09:55:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

OSとか、インデザのバージョンとか、
プリンタの機種・ドライバとか、

環境を書かないと、、、

Redfive 2007/03/23 10:11:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

失礼いたしました。
OS10.4.9
InDesign CS2
プリンタ CANOniRC2880
です。

ヒロキ 2007/03/23 10:59:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

プリンタの設定でしょう。非PSかな?
プリンタダイアログでプリンタボタンを押して、設定を確認してみては?

匿名 2007/03/23 12:58:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

解決しました!
どーやらプリンタドライバがまったく同じ名称で通常とPSとが入っているらしく、PSの方で印刷する設定になっていたようです。↑さんが「PS・・・」と書いてくれていたので、「ピンっ!!」ときました。
ありがとうございました。

ヒロキ 2007/03/25 17:59:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2864] 旧掲示板 (2007/03/23 Fri 09:55)

[ 返信 ]

MOからハードディスクへデータをコピーすると、クォークの画像が全て変更になってしまいます。

OSは9.2でMACはG4の533です。
MOとMOのドライバーを入れ替えても変更のままです。
ちなみに他のMACだと普通に画像OKになります。
何が原因なんでしょう?どなたかわかったら教えてください

てる 2007/03/22 15:50:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

「File Exchange」の設定のような気もするんですがどうでしょう。
画像ファイルの設定を他のMacと同じにしてみて下さい。

おなかいっぱい 2007/03/22 17:02:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

回答ありがとうございます。
でもFile Exchangeを他のMacと合わせてもだめでした。

てる 2007/03/22 17:17:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

クォークは、変更をファイル変更のタイムスタンプで判定しているらしいから、HD > MO > HD でタイムスタンプ(=ファイル変更の時間)が同じか変わっているか確認されてみては。

匿名 2007/03/22 17:20:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

匿名さん
ありがとうございました。
ファイルの変更時間がすべて8時間ずつずれてました。
時間のずれの原因をしらべてみます。

てる 2007/03/22 21:34:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

システムの日時設定で
夏時間が設定されているのではないでしょうか。

ぺこ 2007/03/23 10:41:23
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

夏時間で8時間もずれないでしょw

匿名 2007/03/23 11:07:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

時間の件ですが、OS10とOS9で時間がずれていて、
その結果MOの中のデータの修正時間がずれるみたいです。でもOS10の時間を直すとOS9の時間がずれてしまうため、両方のOSの時間は合わないみたいです。
最悪OS10を削除すれば治るのかもしれません。

てる 2007/03/23 12:58:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

タイムゾーン確認

匿名 2007/3/23 13:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

タイムゾーンを日本にしたら治りました。
ありがとうございました。

てる 2007/3/23 14:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2863] 旧掲示板 (2007/03/22 Thu 15:50)

[ 返信 ]

和テイスト巻物イラストを・・・

フレーム枠として、和テイストの巻物イラストを使用したく、探しています。
掛け軸のような巻物を途中まで広げたなかに、文字や写真を配したい。
参考でもよいです。掛け軸、絵巻物など、そんなイラストはないでしょうか。

かなき360 2007/03/22 10:59:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

具体的に何処を探したのでしょうか?

匿名 2007/03/22 17:43:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2862] 旧掲示板 (2007/03/22 Thu 10:59)

[ 返信 ]

windowsのwordで作られた画像とテキストをmacのイラストレータできれいに表示するには

色々なページでバックナンバーを探してみたんですが、よくわかりませんでした。宜しくお願いします。

windowsのwordで作られた文字とイラストと写真でできあがったデータをそのままmacのIllustratorのデータに変えなくてはならないのです。

私はまずwindowsのwordでデータを開き、adobe distillerで「印刷」して出したデータをpdfにしてmacへ持ち込み、photoshopで貼り付けてepsにしてIllustratorでさらに貼り付ける、という方法でためしてみたのですが、データのテキストの部分が網がかかって印刷されてしまいます。

テキスト部分はテキストデータとして鮮明に、Illustratorのデータとして印刷できる方法はありませんでしょうか・・・。

やす 2007/03/21 22:13:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ソフトのバージョンが全く分かりません。バージョンによって変わる部分が多いので、答えにならない可能性も高いですね。

取り敢えず、何故、Photoshopに読み込むのですか? Illustratorに配置した方が良いでしょうに。

匿名 2007/03/21 23:03:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

すみませんでした。
ソフトはイラストレータ8と10を使っています。
wordは2004、pdfはadobe reader5.0を使用しました。
試してみたのですがpdfをイラストレータに配置できなくて困っていました。
勉強不足で申し訳ないんですが、直接イラストレータでpdfを表示する方法を教えてください。
宜しくお願いします。

やす 2007/03/22 00:05:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

PDFをEPSに変換すればいいでしょう。
Acrobatのヘルプくらい読んではどうか?

匿名 2007/03/22 08:49:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

私も同様な事でいろいろやってみたんですが、
PDFファイルをMacOSのillustrator8や10開くとテキストの表示が正しくならないことがあったりします。
PDFをEPSに変換するとテキストが全く意味不明の文字列になったりします。

いろいろとやってみた結果、
1.Macの場合、illustratorCS以上でPDFファイルを読み込む
2.Winの場合、illustrator10以上でPDFファイルを読み込む
上の2点でPDFファイルがillustratorで編集できるようになりました。
ただ、CSで開くと、開いた時点でテキストがアウトラインに変換されたりします。

1234
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

オープンオフィスでファイルを開いてPDFで書き出し
するって手があるらしい。
俺はWin環境のMSオフィス持ってないんで手元でどのくらい再現性あるのか判らんが。
ちなみにクラから貰ったエクセルの表データを
オープンオフィスで開いたらテキストとか化けてて
結局かなり修正した。

くま 2007/03/22 10:22:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

出力目的ならWindows環境内でPDF/Xまでにして、それを出力する手段を考えた方がいいです。
私も5年前まではいろいろ工夫して、そういう仕事も受けていましたが、Acrobatの6が出てからは切り替えました。
WindowsのWordの出力はそもそも手間賃を省く目的の場合が多いので、あれこれ手間をかけるのはナンセンスです。

再三書いているのですが、Mac版オフィスはWindows版と別物と考えるべきです。
Adobeソフトよりはるかに互換性がないです。
オープンオフィスも同じです。
バンドルフォントやワードアートが使われていたらアウトです。
Macだけで作業するつもりなら、作り直すつもりでないと仕事は受けられません。

私は、毎回崩れたレイアウトで入稿するお客さんには、先方にAcrobat Elementsを導入していただいています。
(クセロとかいきなりPDFではダメです)
PDFさえ出力できればそれが一番安全です。
費用も約5千円ですみます。

m_ogawa 2007/03/22 11:28:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

誰もmac版officeを使うなんて書いてないように見えるんだけど……。
毎回毎回、少しでもmac環境を貶す事をレスに含めないと気が済まないのかなぁ。

匿名 2007/03/22 13:56:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YPC 3.0.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

皆さんありがとうございます。
改めて、もっと勉強しなくてはいけないなと感じました・・・。adobe readerのヘルプ等も真剣に読む、良い機会になりました。
1234さんのおっしゃるように、pdfをepsに変換して文字化けして、悩みに悩んだあげく時間がなくなってしまい、しかたなく、
@win wordでデータを開き、〔印刷〕でdistillerでpdfを作成(その時に解像度を1200まであげました)
Apdfをadobe readerで開きepsに変換
Bそのepsをmacに持っていき再びpdfに変換
Cphotoshopでpdfを配置、モノクロ二階調・解像度を1200でeps保存
Dillustratorで配置、版を焼く
というごまかしごまかしのデータでその場をしのぎました・・・なんとも情けない話です。
これからは環境やバージョンなどの知識も身に着けているけるようになりたいです。ありがとうございました!

やす 2007/03/22 23:50:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

>pdfをadobe readerで開きepsに変換

不可能なことを書かれても困ります。

結局、どのソフトのどのバージョンを使っているかの情報や、
それぞれのソフトの役割を理解していないから、
折角トピックを立てても、ろくでもない情報しか集まらないわけです。

匿名 2007/03/23 12:24:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

windowsのword→pdf→pdfからeps(この時にフォントをパス化)ここまでwindows。macのイラレcs→書き出しでイラレ・レガシー。→編集するイラレのバージョン。開いた後はグループ解除で、さわれます。当然フォントの情報はありません。難点は各バージョンの入ったパソコンが数台必要なところ。

A6M5 2007/03/24 00:33:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

PDFからEPSで書き出した時に、EPSのVersionはかなり古いもので出力されますよね?
Windows版のAcrobat6ProからEPSで書き出してみましたが、
EPSのVersionは6になっていました。
これならレガシーEPSにしなくても問題なさそうですが…どうでしょう?

匿名 2007/3/28 1:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.45

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>EPSのVersionは6になっていました。
ん? そんなバージョン、EPSにありませよ。

匿名 2007/3/28 6:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

EPSのバージョンは3までしかないはずだが。

匿名 2007/3/28 8:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

Illustrator6のEPSの誤りです。
曖昧な書き方ですいません。
レガシーについて書いたので…

匿名 2007/3/28 22:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.45

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

> Illustrator6のEPSの誤りです。

え〜〜〜苦しい言い訳だねぇ。まだ間違ってるよ。

匿名 2007/3/28 22:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

AcrobatからAIのEPS形式には書き出せません。
いい加減なことは書かないでね。

匿名 2007/3/28 23:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

苦しい言い訳の意味が分かりませんが、
Acrobat6から出力したEPSはアイコンで6の数字が表示されています。それで6って書き方をしたのですが、その意図は分かりますか?
イラレに6が無いのは周知の通りですので、
読み替えてくれれば良かったと思います。

あと、macなんかでブラウズしている人に
ぐだぐだ言われる筋合いはありません。
そもそもこのトピはmacに持って行くためにWinを使っているわけです。
mac単体で作業できないくせに、
ぐだぐだ言われたくないですね。

あと、途中から参加している匿名なんかに
いきなり指摘される筋合いもありません。
コテハンで出てくれば相手しますが、
出る勇気は無いでしょうね。
こちらは当然、コテハンで出れますが。

本当ならケンカなんてしたくありませんが、
あなた達はどっちですか?
まあ、返事は出来ないでしょうけど、
いちおう期待してみますか。

匿名 2007/3/29 22:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.45

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

> Acrobat6から出力したEPSはアイコンで6の数字が表示されています。それで6って書き方をしたのですが、その意図は分かりますか?

うはははは、ばかだ

匿名 2007/3/29 23:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

>>イラレに6が無いのは周知の通りですので
うけたw

匿名 2007/3/29 23:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

コテハンで出れない奴は以降無視です。
残念でした。

匿名 2007/3/29 23:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.45

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

> Acrobat6から出力したEPSはアイコンで6の数字が表示されています。それで6って書き方をしたのですが、その意図は分かりますか?

・ほかの人がしっかり書いてますが、Winでのアイコンは、ファイルのバージョンを反映したものではありません。(Macでも同じ)
・Illustrationに、Ver.6は存在します。日本語化されていないだけのことです。
・上にあるように、AcrobatからIllustratorのEPS形式には書き出せません。

これ以上、自分の無知を指摘されたからといって切れないでください。

あいの無知 2007/3/30 6:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

>あと、macなんかでブラウズしている人に
ぐだぐだ言われる筋合いはありません。
>mac単体で作業できないくせに、
ぐだぐだ言われたくないですね。

今どきのDTP屋なら両方使って仕事してるに決まってるだろう。何言ってんの?
今この瞬間はたまたまMacでweb見てるだけじゃん。

EPSのクリエータ情報くらい、ちゃんと調べて下さいね。
Acrobat7からEPS書き出すとクリエータはAcrobat7になる。
こちらはAcrobat6みたいなバギーなバージョンは使っていませんが、6も同様でしょ。

匿名 2007/3/30 8:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

久しぶりにとんでもない無知が出てきたな。
おまけに嘘を重ねてどうしようもなくグダグダになってる。
こんなやつがいるからドザっていわれてバカにされるんだよな。

匿名 2007/3/30 11:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YPC 3.0.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

>>あと、途中から参加している匿名なんかに
>>いきなり指摘される筋合いもありません。
いや、貴方も011でいきなり参加してるから。

>>コテハンで出てくれば相手しますが、
>>出る勇気は無いでしょうね。
>>コテハンで出れない奴は以降無視です。
いや、貴方がそもそも「匿名」でコテハンで出てこれて無いから。

うーむ。

(T_T)/~~~ 2007/3/30 12:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.5.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

匿名さんが匿名さんに切れて、じゃあ流れ読むの疲れるから。
せめてステハンで、ってことで。

うーむ、無理して背伸びしてもだれも幸せになれないから。

ペペロンチーノ 2007/3/30 12:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

26

久々楽しませていただきました。自由闊達な掲示板ですね。

macなんかでブラウズしている匿名 2007/3/30 13:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

27

>いや、貴方がそもそも「匿名」でコテハンで出てこれて無いから。

 そりゃ、恥ずかしくって出られないでしょ(爆

匿名 2007/3/30 18:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

28

火病ぎみのスレ主はもう見てないかもしれないが、
Illustratorのバージョンによって、直接展開できるPDFのバージョンが違う。
WordでPDFを書き出す際に、初期のバージョン(日本語フォントが埋め込めないver.)でないとver.10までのIllustratorでは読み込めない。(ちゃんと読み込んでも文字化けするキャラクタがあるのでオススメはしない)
もちろんPDFのバージョンというのは形式バージョンってことでAcrobatのバージョンではない。
テキストをMac側で再編集する必要がないなら、004氏の方法がレイアウトも崩れず確実に出力できるはず。
スレ主のスキルではその辺が限界かな。あと堪え性も。

とくべえ 2007/3/30 20:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

29

別に恥ずかしいなんて事ありませんよ。
ようやくまともな人が出てきたので、
また書き込みますね。
切れちゃったんではありません。
荒らしレスだったので追い払っただけです。
文面からそう見えるなら仕方ないですけど。

私が011で書いたのはいきなり参加していますが、荒らしのような参加ではないはずです。
揚げ足取りだけの人と一緒にされては困りますね。

もっと生産的な書き込みがなされるだろうと
期待したのですが、残念です。
笑ったのどうのこうの。対案の一つも出さないくせに、書き込む輩の心理が分かりません。

あと、MacもWinも私は使います。
っていうよりMacにデータを持ち込む
判断が間違ってるんですけどね。
Winデータを開ける環境があれば、
最終出力までWinで面倒見た方が良いと
私は思ってます。そうじゃないですか?

あとイラレ6って日本語版は無いそうですが(これは始めて知りました。ありがとうございます。勉強になります。)
でも、それならば、その件で笑った人は
その貴重なUS版を所持してるんですね。
すげぇなぁ。国内でそのVersionで受け取ることが稀だと思うのですが。どうでしょ。

匿名改め「もも」 2007/3/31 23:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.45

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

30

いわゆる三種の神技の日本語版、英語版は普通にそろえて仕事に使ってるが?
あとトピ主の質問をちゃんと読めよ。
>>windowsのwordで作られた文字とイラストと写真でできあがったデータをそのままmacのIllustratorのデータに変えなくてはならないのです。
っていってんのにWinでって、わけわかんねぇよ。
つうか、いつまでたっても嘘やわけの分からないレスしかしてないんなら
ここの人たちに迷惑だからこないほうがいいよ。

TANI 2007/3/31 23:29
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

31

横槍ですが。

>Acrobat6から出力したEPSはアイコンで6の数字が表示されています。それで6って書き方をしたのですが、その意図は分かりますか?

って何それ?って思ったけど、自分でやったら本当にそうなってびっくりした。画像は↓にアップした。
URL http://www.frepa.livedoor.com/blog/show?id=53119&diary=92777

何にびっくりしたかってAdobeの無頓着さにびっくりした。

笹川%DTPオペ 2007/3/31 23:31
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

32

>いわゆる三種の神技の日本語版、英語版は普通にそろえて仕事に使ってるが?
じゃあ、貴方の会社の連絡先を教えて下さいね。
そういう稀な仕事の時に皆さんの役に立つと思います。

>あとトピ主の質問をちゃんと読めよ。
>>>windowsのwordで作られた文字とイラストと写真でできあがったデータをそのままmacのIllustratorのデータに変えなくてはならないのです。
>っていってんのにWinでって、わけわかんねぇよ。
で、Winで開かない方法があるなら教えて下さいよ。Mac単体で出来ないでしょ?
ですから、029で書いたように、Winで最終出力まで面倒見た方が良いって書いたんですけど、
よくスレを読んでいないのは貴方の方です。環境が無いならまだしもWinがあるなら、
Macは使う必要ないでしょ? わけが分かっていないのは貴方です。
>いつまでたっても嘘や
私がいつ嘘を言ったのですか? いい加減なことは言わないでくださいね。
間違った事には、訂正してます。

>ここの人たちに迷惑だからこないほうがいいよ。
貴方に言われる筋合いはありません。
いやなら貴方が来なければ良いだけです。

匿名改め「もも」 2007/4/1 2:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.45

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

33

アイコンを見ただけで、そのバージョン/そのアプリと判断して書いてるのは、明確な間違いでしょ。
その上まだ訂正していません。

だから、嘘書くなと言われてるんですよ。

あいの無知 2007/4/1 7:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

34

>032 名前:匿名改め「もも」
おまえが心底Macが嫌いなのはわかったけどさぁ、大前提って言葉知ってるか?
>データをそのままmacのIllustratorのデータに変えなくてはならないのです。
よく読もうよ、な。
で、また嘘を重ねているのか?
もう来ないでくれよ。
迷惑だから。

ST 2007/4/1 10:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

35

スレ主がなぜMacのIllustratorで出さなきゃならないのか?
デバイス環境も含め、その辺が不明瞭だから荒れる。

モツ4円 2007/4/1 14:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

36

まるで犯罪者をかばう自称識者を名乗ってるやつらと同じようなのような言い草だね。

匿名 2007/4/1 14:49
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

37

荒らすな>036

匿名 2007/4/1 16:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

38

>033 名前:あいの無知
>アイコンを見ただけで、そのバージョン/そのアプリと判断して書いてるのは、明確な間違いでしょ。
じゃあ、訂正します。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
%!PS-Adobe-3.0 EPSF-3.0
%%Title: (Adobe Acrobat6 EPS Export Test)
%%Version: 1 6
%%Creator: Adobe Acrobat 6.0
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
EPSVersionは3。Acrobat6proからEPSで保存するとCreatorはAcrobat6になります。
EPSのアイコンは笹川%DTPオペ様が検証して下さった通りです。

>034 名前:ST
>おまえが心底Macが嫌いなのはわかったけどさぁ、大前提って言葉知ってるか?
逆に、あなたが心底Winが嫌いなのはわかりましたよ。
大前提って言葉は分かります。
データがWindowsなのをMacに移す理由は何ですか?
最初からMacだったらMacで最終出力まで面倒を見て、
WinだったらWinで最終出力まで面倒を見る。これが
大前提じゃないですか? 
MacやWinはある目的の為のツールで、
目的に合わせて使い分けるんですよねぇ。
好き嫌いの世界じゃないと思うのですが。
それともMacでしか出来ないと言われた時代の
名残ですかねぇ。

匿名改め「もも」 2007/4/1 17:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.45

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

39

粘着荒らしって、いつも自己中な物の考え方しか出来ないんだな。
嘘ついたり、指摘されても無視したり、開き直ったり、話をすり替えたり……。

匿名 2007/4/1 19:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

40

とにかく、011で匿名が訳のわからんことをいったのがいかん。
それをまた貫き通そうとする姿勢が醜く哀れ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2861] 旧掲示板 (2007/03/21 Wed 22:13)

[ 返信 ]

2色刷りでの印刷データの作り方

印刷会社で働き始めたばかりのDTP超初心者です。

外注からのデータを印刷用データに変換しなければなりません。
急ぎなのですが営業と連絡がとれず、現時点である資料で進めていかなくてはなりません。

そのデータはDIC2色(144P、98P)とスミを使って作成してあります。
2色刷り用のデータに変換するのですが、皆目検討がつかず困り果てております。

いろいろ調べたところ、ゲラデータとは別にCMYの2色にする、とゆことはわかりました。
でも一体何故そんなことを?見た目上全くかわってしまうことが疑問です。
故にどの色を使っていいのかわかりません。

基本からご説明いただけると助かります。

環境:マックG4, OS9.2, イラストレーター8.0, フォトショップ6.0

愛子 2007/03/21 15:58:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

先輩はいないのですか?
ここで中途半端に教わっても、印刷事故にでもなった場合、誰が責任を取るのでしょう。
ワークフローに問題があるように思います。

あくまでも参考ということでよければ、

「2色印刷デザイン&テクニック」
インフォメディア著 ワークスコーポレーション発行

をご一読ください。
ですが、まずは先輩なり、上司なり、「責任のとれる人」の指示を仰ぐのが先ではないでしょうか?
一口に「印刷用データに変換」とはいっても、あなたの会社独特のルールなどもありますでしょうし。

匿名 2007/03/21 16:39:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>急ぎなのですが営業と連絡がとれず
「できません」と上司にはっきり言いましょう。
やる気がないのか、アホなのかと罵られたら、罵った上司に
きちんと説明してもらいましょう。

でも、CMYの2色でよく納得出来ましたね。

匿名 2007/03/21 16:45:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

急ぎな上に素人が、掲示板にしか頼れない職場ってどうよ。

匿名 2007/03/21 17:15:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

文章からするかなりパニック状態の感じがしますが

確認ですが
> そのデータはDIC2色(144P、98P)とスミを使って作成してあります。
と言うことは、特色2色+スミ=3色刷りということですよね。
それを、3色刷りから2色刷りのデータに変更するということなのでしょうか?

ふ 2007/03/21 18:19:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

他の方はお休みですか?
無責任な方たちですね。

>でも一体何故そんなことを?
一番トラブルが少ない方法だからです。

本当はスポットカラーで出力する方法がゲラ(カンプ?)との色の相違がなくて良いのですが、
作成時または変換時にオブジェクトがスポットカラーの
設定で無くプロセスカラーが設定してある箇所があったらそこだけ抜けてしまうトラブルがあるからです。

見た目上変わっていても良いのです。
フィルムや刷版はモノトーンで出てくるのですから。

印刷データはクライアントに見せる訳ではありませんので
144PをプロセスのM版に
98PをプロセスのC版に変換してあげれば大丈夫ですよ。
フィルムで出すのか、CTPか解りませんが、
オペレータにそのことを伝えれば、オペレータは使用していないY版は出力しないで出してくれるでしょう。

因みに写真の貼り込みはあるのでしょうか?

レレ 2007/03/21 18:43:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

トピ主です。
皆さんご親切に本当にありがとうございます。
制作一人、営業数名とゆうコジンマリした会社で私以上に詳しい人間がおらず、前任さんも私同様こちらのサイトや参考書を読みあらして頑張っておられたようです。

>「2色印刷デザイン&テクニック」
インフォメディア著 ワークスコーポレーション発行

このような本がでているのですね!近日中に購入します。

>そのデータはDIC2色(144P、98P)とスミを使って作成してあります。
と言うことは、特色2色+スミ=3色刷りということですよね。
それを、3色刷りから2色刷りのデータに変更するということなのでしょうか?

スミも1色の中に入るのですか!?独自で調べたところスミは色数に入らないと理解していました。でも2色データにしないといけません。。どうゆうことなのでしょう??

>144PをプロセスのM版に
98PをプロセスのC版に変換してあげれば大丈夫ですよ。
に変換してあげれば大丈夫ですよ。

つっこんで申し訳ありませんが今後の為に教えて下さい。
144PをM版に98Pをcではなく例えばですが、
144pをY、98pをMにしても差し支えはないのでしょうか?

>因みに写真の貼り込みはあるのでしょうか?

ありませんでした。

愛子 2007/03/22 01:03:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

「特色3色」の印刷物も、特色2色+スミ1色の印刷物も結果として
3色刷る訳ですから3色刷りです。

スミは特色ではありませんが、1色です。多分この辺を誤解しているのだと思います。(ただし、色彩学的にはスミは色ではなかったと思います...たぶん。)

> 外注からのデータを印刷用データに変換しなければなりません。
ということであれば[レレ]さんがお書きになっているように、

144PをプロセスのM版に色を置き換える
98PをプロセスのC版に色を置き換える
スミ版はそのままにしてあげれば、いいと思います。

144pをY版にしないのはY版は他の色版に対して網点の角度が15度なので、モアレがおきやすいからです。
「Y版は人間の目にとって、もっとも見えにくい色なのでモアレが目だちません。CMKの版を各30度で振り分け、Y版をその中のいずれかの間に15度の角度にします。」
この辺の理屈をわかった上でY版に置き換える分には問題ありません。

分かったつもりの印刷用語
URL http://www.tokyo-printing.or.jp/yougo/screening2.htm

注意事項(「印刷会社で働き始めたばかりのDTP超初心者」と書いてあったので念のため)
1)出力版の指定を忘れずに(指定しないと余分な版が出力される場合がある)
2)印刷時にM版をDIC144pで、C版をDIC98Pでスミ版はスミで刷ることを確実に指示する
3)オーバープリントの設定等確認する。(オーバープリントが設定された「線」または「オブジェクト」がある場合それは、意図されたものか、単なるミスなのか。)

参考
URL http://www.chuoh.net/note-s.html#1

ふ 2007/03/22 02:56:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>>006 名前:愛子
>>つっこんで申し訳ありませんが今後の為に教えて下さい。
>>144PをM版に98Pをcではなく例えばですが、
>>144pをY、98pをMにしても差し支えはないのでしょうか?
どんな差し支えがあるのか、
このあたりは印刷会社の勤めておられるのでしたら基本注の基本です。
人に頼るのではなく自分でよく勉強される事をおすすめします。

匿名 2007/3/22 8:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

なんでわざわざ置き換えるの?
そのまま出せばいいじゃん。

匿名 2007/3/22 11:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

フィルムや刷版出力所?にDIC2色(144P、98P)とスミの3色でと指定すれば、出力してくれると思われますが。
置き換えるというその意図は?

匿名 2007/3/22 12:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>009,010
モノを知らなすぎ。

匿名 2007/3/22 13:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>>11
具体的に書けよ。
アミ角のことか?

匿名 2007/3/22 13:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

>009、010
それで、ちゃんとしたものがいつも出てくれば
製版・出力屋は誰も苦労しません。><

>フィルムや刷版出力所?にDIC2色(144P、98P)とスミの3色でと指定すれば

「でと」指定されて、それでそのデータをちゃんと3色で出るように
チェックしたり・修正・変換されているのがトピ主のような方ではないでしょうか?

今回は外注先のデータですから、
スポットカラーで設定するにしろ、
プロセスに変換するにしろ
データのチェックは入念にしなければなりません。

レレ 2007/3/22 13:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

スポットカラーで作成されているデータをプロセスカラーに変換して出力することと、出力・印刷上問題がないかチェック&修正することは、まったく別問題でしょう。
まして、今回のケースでは貼り込み写真データがないのだから、スポットカラーのままでも角度さえキチンと指定すれば特に問題ない。
もちろん、プロセスカラーに置き換えなければならないハウスルールがあれば別ですけど、置き換える作業が発生すれば当然そのことによるミスも考えられるわけで、一概にどちらの方法でなければならない、という答えにはならないと思いますけどね。

匿名555 2007/3/22 14:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.11) Gecko/20070312 Firefox/1.5.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

もういい加減にしたら。
>スポットカラーで作成されているデータをプロセスカラーに変換して出力することと、出力・印刷上問題がないかチェック&修正することは、まったく別問題でしょう。

違うちがう。
出力サイドからすると、スポットカラーで作成されている(と作成者が言っている)データは、余程細かくチェックしないと出力できないのよん。
上でも触れられているけど、スポットカラーがはずれてCMYKになってるオブジェクトがあった!(よくある、よくある…)とか、掛け合わせでオーバープリントが効いているかとか、とかく面倒なのよん。
そこで、CMなどで置換えることでチェック済みであることの証しになるし、別の人が二重三重のいらんチェックをしてしまう無駄を省くことになるわけ。
別問題どころではないのレス。

だけど、臨機応変だし、プリフライトのありようもいろいろあるからね。
>一概にどちらの方法でなければならない、という答えにはならないと思いますけどね
というのは同意です。

匿名 2007/3/22 14:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

スポットカラーを使って作成されたデータが受け付けられない物もあるしなあ。

匿名 2007/3/22 15:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

>014さんのおしゃることわかります。
このトピでは、もっと前段階でトピ主に確認しなければ
いけないことが沢山あったのではないかと反省しています。
外注先との取り決めとか、「印刷データ」とはどういう意味とか
です。

ただ、スポットカラーは簡単にプロセスに置き換えられますよ。カラータイプを「特色」から「プロセスカラー」にしてあげて、スライダバーをいじってM100のみとかC100のみとかにしてあげればいいのです。
これで色が変わらないところが合ったらそれはスポットカラーで設定されていない箇所なので、
チェックもできます。(こんなの誰でも知ってるか・・・)

レレ 2007/3/22 15:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

> ただ、スポットカラーは簡単にプロセスに置き換えられますよ。カラータイプを「特色」から「プロセスカラー」にしてあげて、スライダバーをいじってM100のみとかC100のみとかにしてあげればいいのです。

上記の書き方だと「印刷会社で働き始めたばかりのDTP超初心者」さんは勘違いをする可能性があります。
特色が100%ベタ色とは限らないので、オブジェクトごとに%を確認しそれぞれの版に置き換えるとき同じ%に指定してください。

ふ 2007/3/22 17:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

勘違いしてる>018

匿名 2007/3/22 17:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

CとMで作ること自体は否定していないけど。
CとMで代用して作ることは他の色を使わないための手法としては正しいと思うけど、そのこと自体がプリフライトが楽になることとは別だと思うけどなぁ。
017で書かれている方法もあるし、他にもやり方はあるでしょ。
「掛け合わせでオーバープリントが効いているか」はCとMに置き換えたからって何にもかわらないと思うけど。

匿名555 2007/3/22 18:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.11) Gecko/20070312 Firefox/1.5.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

負けず嫌いが多いな。

匿名 2007/3/22 18:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

あ、書き忘れた。
017の方法でチェックはできるけど、だからこそあえてそれをCとMに変換する理由は何でしょう?
スレ主さんは「なぜ変換するのか」を聞いているのでしょうから、チェックするだけなら変換してみればいいだけで、それを出力用に使う理由にはならないんじゃないかな。

匿名555 2007/3/22 18:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.11) Gecko/20070312 Firefox/1.5.0.11

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

>>一概にどちらの方法でなければならない、という答えにはならないと思いますけどね。
なんて書きながら自分が一番しつこく他の方法を認めていないのこれいかに。

匿名 2007/3/22 18:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

多分プロセスに置き換える理由の一端は、
Photoshopじゃないかな?
昔のバージョンは、スポットカラーの取扱いが
面倒だったから。
(もちろん、全てではないと思いますが)

DTP関係の雑誌社の方へ
2色印刷とか特色の特集を組んで見てはどうでしょうか?
(いつ使うかわからない技法なんてもうウンザリです。)
大体、本も既出の一冊しかないし、値段も高いし。

レレ 2007/3/22 20:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

>>2色印刷とか特色の特集を組んで見てはどうでしょうか?
嫌というほど定期的にやっている気がするんだけど。

匿名 2007/3/22 22:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

26

データを開くまで、CMYKのみなのかスポットカラーを使用しているのかわからないことが多々ある。
ファイル名でわかるよう取り決めしているけど、営業が邪魔で取引先のすべてに浸透していない。
フォントのアウトライン済はOLを付けるように、グレースケールならBWとか、CMYKなら4C、CMだけならCM、スポットカラーと色数でSC2だとか。

スポットカラー入稿であるなら、せめてスウォッチパレットを使用している色のみになるよう整理して欲しいです。

匿名 2007/3/23 8:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2860] 旧掲示板 (2007/03/21 Wed 15:58)

[ 返信 ]

イラレで写真データを開き、その写真の複数個所削除する方法を教えてください

フォトショップ7.0で作成した写真データをEPSで保存し、それをイラストレータ10.0で開いた場合、
その写真の部分的に削除したい箇所が複数あるのですが、その削除する方法がわかりません。

複数のパスを作成し、形状モードで削除しようと考えたのですが、
写真はひとつのパスと認識しないため、できないようです。

写真に写った商品をパスで囲んでクリッピングマスクをかけるよう
簡単にできる方法があるような気がするのですが。。。
独学でイラストレータ等を使っているので、わかりやすくご回答いただけると助かります。

ちなみに、フォトショップでできる方法でもかまいません。
ただ、それについてもフォトショップ上では透明にできても、
イラストレータで印刷物の作成にその写真を使うためにEPS保存をしなければならないと思うのですが、
それをすれば結局、その透明部分は白色になってしまい、
写真から背景を抜くことができませんでした。

環境:WindowsXP

オノデラ 2007/03/20 14:19:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

複合パスを作成して、マスク指定はしてみましたか?

取説は隅々まで読みましたか?
自分自身の思い込みで見落としたりしていませんか?
それでもだめならば、
本屋さんでお金を払って参考書を買いましょう。
手間もコストも十分にかけなければ、自分のスキルにはなりませんよ?

通りすがり 2007/03/20 14:46:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

PSD形式ファイルをそのまま配置すれば
フォトショで背景抜きになっている部分が
透明になります。
AI10上でそういった画像を埋め込み刷れば
印刷会社でも扱ってくれる場合もあります。
印刷会社に出す場合はしっかりと
打ち合わせをすることをお勧めいたします。

[匿名] 2007/03/20 14:47:55
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2859] 旧掲示板 (2007/03/20 Tue 14:19)

[ 返信 ]

Windows Vistaとillustrator8の相性について

こんにちは。
自分の会社でもそろそろ環境移行を検討しております。
現在の環境は OS9,イラレ8なのですが、
OS9が動く機体も手に入らなくなると思うので
思い切ってWindowsへと考えております。

そこでWindows Vistaとillustrator8相性について
どなたかお試しされて方はいらっしゃいますか?
JIS2004の問題点等、ご教授いただければ幸いです。

ゆきの 2007/03/20 13:11:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

どうやってMacのAI8をWinに持って行くのだろう。

匿名 2007/03/20 13:27:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

匿名さんコメントありがとうございます。
>どうやってMacのAI8をWinに持って行くのだろう。

そのまま直接MOに移すなりしてデータはもっていきます。
自分の会社ではまったく同じものを流用することはほとんどないのでepsのプレビューとかの設定はとくに問題ありません。
フォントは置換するしかないですね。
使っているフォントがOCFが多いので
どの道移行が必要なんです・・・。

ゆきの 2007/03/20 13:37:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

Windowのイラレってバージョン9からじゃなかったでしょうか?

ぽーすけ 2007/03/20 13:49:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>>002 名前:ゆきの
>>そのまま直接MOに移すなりしてデータはもっていきます。
作ったデータは持っていけても、アプリケーションは持っていけません。

>>003 名前:ぽーすけ
んなこたーない

匿名
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

Windows用のAI8は既にパッケージ版があるので問題なしです。
予算をハード面に回したいのでCS2はちょっと導入するのはむずかしい状況です。

ゆきの 2007/03/20 14:08:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

相性は最悪。
当然動作保証外。

匿名 2007/03/20 14:18:57
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

MacからWinに移行されるのでしたら、フォントも変わるわけですし、
いっそのことCS2とOTFにしたほうが後々を考えてもいいと思いますよ。
ハードに予算をといってもWinならかなり安くつくでしょうから、
そのぶんをアプリに回したほうがいいんじゃないかなぁ。
個人的にはCSより8のほうが使い勝手が良くて好きなんですが、
なにぶんにももう8だけではやっていける時代ではないと思います。

cclemon 2007/03/20 14:47:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

アップグレードパスのこともあるのでCS2は購入した方がいいと思います。

URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?3344+001

個人的に「ここが難しい」と思う点は
1.半角英数字の字幅
2.ファイル名の付け方等のOSの流儀
3.使っている人のMac OS9盲信

本来、問題なのは1.で、これに対して覚悟ができるかどうかがWindows移行の
ポイントのはずだと思うのですが実際には1.<2.<3.という感じがします。
ファイル名に/など平気で付けてる方があまりに多いです。
さらには理屈抜きでOS9に固執する人には対処法がありません。

DTPに限らず問題点なしで新環境に移行できるというのは少ないと思います。
OSX移行にしろWindows移行にしろ、前向きな考え方がポイントでしょう。
細かい問題点はそれぞれですし、対処法も自分で考えなければいけない
場面が必ず出てきますので。

m_ogawa 2007/03/20 14:58:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

MacOS 9で作られたillustrator 8のデータですよね。

Windowsへのデータ移行に関して下記の問題が考えられます。
1)DTPデータの場合Fontsの問題(純粋な書体を使っていないイラストなら問題ない)
買いたくても同じ書体がない、字詰めが変わるなど色々考えられます。

2)ファイルネームの問題(リンクファイルも含めて)
WindowsのファイルネームはMacユーザーが考えているより厄介です。

3)拡張子の問題
リンクファイルなどに安易につけるとファイル名の変更と認識され、当然再リンクしなければなりません。

4)Mac版のillustrator8はwindowsにはインストールできません。

ふ 2007/03/20 14:58:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

cclemonさん、m_ogawaさんコメントありがとうございます。

>いっそのことCS2とOTFにしたほうが後々を考えてもいいと思いますよ。
自分もそう思います。
モリサワのパスポートとかを導入したいのですが、決裁がおりないんです…

>http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?3344+001

こんな基本的なところに情報があったのでせうね…
ADOBEサイトのぜんぜん違うところ見てました^^;

>本来、問題なのは1.で、これに対して覚悟ができるかどうかがWindows移行の
ポイントのはずだと思うのですが

自分の会社の場合制作は字幅等気にしないで作ってしまっているので問題(?)ないです。
自分としては文字の扱いはしっかりとしてほしいのですが…。

とにかくVista+AI8では動作保障外なので、
Vista+CS2も視野にいれて考えていこうと思います。

ゆきの 2007/03/20 15:14:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

自分の書いた3.は余計でした。
ゆきのさんのケースでは書く必要がなかったですね。

お気を悪くされた方がいましたらごめんなさいm(__)m

m_ogawa 2007/3/20 16:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>Mac OS9盲信

じゃなく、クラックフォントにドングルなしで動くQuarkXpressを使う輩がOS9から離れられないだけ。

macにVistaをインストールするという手もありまっせ。
スレ主はそんな意見は聞く気がなさそうですが。

匿名 2007/3/20 16:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

>半角英数字の字幅

プロポーショナルなフォントを使えば済む話では?
例えばダイナだったら「DFP」のタイプ。
つまり、かな/漢字は全角送りで1バイト文字がプロポーショナルのもの。

匿名 2007/3/20 19:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

014の匿名さん。
まじめにレスするのばからしいですよ。
今回は女性名のトピ主は、自分の聞きたい(ていうか聞かせたい)レスにしか反応していないでしょう。
で、小川さんは、それにまたもや乗っちゃった。
windows妄信な人だから?(w

匿名 2007/3/22 23:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

vista では旧字体が採用されているので
現時点では DTPではつかえません

参考
URL http://www.j-cast.com/2007/01/16004916.html
URL http://www.mizuyama.co.jp/

vistaでdtp 2007/4/26 13:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

015 vistaでdtpさん:

>vista では旧字体が採用されているので



>現時点では DTPではつかえません

の行のあいだに説明の文章がないと、「DTPではつかえ
ません」と言い切ることは危険だと思うのですがいかが
でしょうか。

CL 2007/4/26 14:24
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; U; ja; rv:1.8.0) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0 Opera 9.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

そもそも、OSでなく、フォント依存でしょうが。
AI8でクリアタイプが扱えるとも思えないが(真偽不明)。AI10は扱えないらしい。
扱えないなら、昔のTrueTypeになるのだから、文字グリフもおんなじ

匿名 2007/4/26 14:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

015さん
>vista では旧字体が採用されているので

その認識は完全に間違いです。
参考がj-castって、また微妙なところを……。
もうちょっとましなサイトを読んだほうがいいですよ。

n-yuji 2007/4/27 23:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

>vista では旧字体が採用されているので
>現時点では DTPではつかえません
DTPで,MS明朝とかMSゴシックやメイリオを使う人はあまりいないと思うけど。

採用されているのは,旧字体ではなくJIS2004
URL http://www.drk7.jp/MT/archives/001164.html

NC 2007/4/28 18:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Headline-Reader; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

旧字という概念じたい
非常に抽象的。
具体的に何をさしているのか不明。

匿名 2007/4/30 18:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

>vista では旧字体が採用されている

あまりいい釣り餌ではないな。

ptd 2007/4/30 22:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070321 Firefox/2.0.0.3 (lzyc)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2858] 旧掲示板 (2007/03/20 Tue 13:11)

[ 返信 ]

保存ファイル形式を変えても拡張子に繁栄されません

画像保存形式を変えて保存する時に、拡張子を
繁栄さす方法はどうしたらいいんでしょうか?

前使っていたパソコンではファイル形式を変更すると、ファイル名の
拡張子も同じように繁栄されました。
たとえば元開いてたデータがJPGで、拡張子もJPGになってました。
それをファイル形式をeps形式で保存すると、拡張子も繁栄されて
epsになるはずが、jpgのまま保存されます。データ自体はepsに
なっているのはわかっているのですが、保存上形式をちゃんとしたいので
変更される方法知ってる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
確かどっかにチェックを入れる程度で出来たと思うのですが・・。
OSは9.0です。よろしくお願いします。

kk 2007/03/20 10:57:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

Windowsと違って、OS9以前の環境では、拡張子はあまり意味がありません。
ファイルの形式は、拡張子でなくタイプとクリエータで、管理しています。
OSXも確か(うろ覚え)、拡張子よりタイプとクリエータを優先しています。

なので、今回の件は、気にしないでも良いのですが。
Winとの受け渡しが多いとか、ちゃんとしたいということなので、

Photoshop5.5以降からアプリケーションの環境設定で、拡張子を付けるという項目があるので、そちらのチェックを入れてください。

あとフリーウエアーで、最適な拡張子に直すリネームtoolが沢山でています。

この辺をを利用するのが良いと思います。

ひみつな人 2007/03/20 11:12:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ご丁寧にありがとうございます。
助かりました。
これで作業しやすくなります。

kk 2007/03/20 12:46:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2857] 旧掲示板 (2007/03/20 Tue 10:57)

[ 返信 ]

パワーポイント、ワードデータの版下データ作成

作業環境としてメインはマックになりますが、
98のウィンドウズも数台使用しています。

今回、office 2000のパワーポイント、ワードで作成されたデータを
印刷の入校データとして使用したいのですが、
所有環境でデータの変換は可能でしょうか?
また、変換方法を教えてください。

宜しくお願いします。

アサコ 2007/03/19 10:14:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

あなたの詳しい所有環境はあなたにしかわからない。

匿名 2007/03/19 10:16:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

AcrobatでPDF変換。
ついでに色もCMYKに変換。
あとは好きなようにすれば良いのでは?
写真だけ抜きたいって話なら、なんべんも出てるので割愛。

匿名 2007/03/19 12:44:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2856] 旧掲示板 (2007/03/19 Mon 10:14)

[ 返信 ]

OS9にてStuffitExpanderが、解凍直後にフリーズしてしまいます!

OS9を使用しています。
ネットからダウンロードした圧縮ファイルを、StuffitExpanderで解凍するとフリーズしてしまいます。
初期化してシステムインストールしなおしましたが、かわりませんでした。
どなたか何かわかる方いらっしゃいませんでしょうか?

機種:Quick Silver
OS:9.2.2
StuffitExpanderバージョン:5.5J(システムインストールするとあるヤツ)

とんちゃん 2007/03/18 17:22:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

OS9で動作する最新バージョンは
確か7.0.3でしょ>StuffIt

それにかえてみたらどうや?
まだ公開されているかは知らんけど。

匿名 2007/03/19 12:40:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2855] 旧掲示板 (2007/03/18 Sun 17:22)

[ 返信 ]

スミ+特色1色の2色分解データについて教えてください

はじめまして。
現在クライアント様から2色印刷(スミ+特色1色)のチラシ作製の依頼を受けたのですが、画像データの2色分解について教えてください。特色はC版を使おうと思うのですがこの場合スミ+特色1色とのことなので
photoshopチャンネルのシアンとブラックで2色分解すればよろしいのでしょうか?
御存知の方よろしくお願いいたします。
環境
mac os9.2.2
illustrator 8.0
photoshop 5.5

ccyy 2007/03/18 16:24:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

下記サイトが参考になると思います。

2色印刷データ作成はこんなふうにしてます
URL http://piyotteru.blog12.F2c.(F2cは半角で入力してください。半角だと登録出来ないので)com/blog-entry-33.html

蛇足ですが、MacOS X環境で、Adobe Creative Suite 2を使えば、写真の色や特色2色の掛け合わせ等、かなり実際に近い色でシュミレーションできます。
それなりの知識は必要ですが、InDesign CS2、Illustrator CS2、Photoshop CS2、Acrobat 7.0 Professionalを使いPDF入稿しております。

Adobeのサイトのサイト内検索で「特色」で検索すると色々な情報があります。
URL http://www.adobe.com/jp/

ふ 2007/03/18 18:23:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

訂正:先ほどのURLではうまく移動しないようなので
Gooleの検索エンジンで、
2色印刷データ作成はこんなふうにしてます
で検索してください。

ふ 2007/03/18 18:28:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

実際の特色は何をお使いですか?
ダブルトーンではなく2色分解で間違いないですよね?
スミ+青系の2色分解はあまり見ないので。

匿名 2007/03/18 18:47:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

[ふ]さん
ありがとうございます。いろいろ勉強になりました。こちらの環境がillustrator8.0の事と今回の使用する色がスミ+特色1なのでまだわからない所もあるのですが…。
[匿名]さん
はい、ダブルトーンではなく2色分解です。使用する特色はDIC572(緑)です。宜しくお願いいたします。

ccyy 2007/03/18 20:46:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

Googleで「2色分解」と検索したらこんなのがありました。

特色刷り1
URL http://www2.ocn.ne.jp/~eik/05-12-01dic.html

他にも役に立ちそうな情報が色々あるのでご自分で検索することをお進めします。

ふ 2007/03/19 17:24:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2854] 旧掲示板 (2007/03/18 Sun 16:24)

[ 返信 ]

OS9にてStuffitExpanderが、解凍直後にフリーズしてしまいます!

OS9を使用しています。
ネットからダウンロードした圧縮ファイルを、StuffitExpanderで解凍するとフリーズしてしまいます。
初期化してシステムインストールしなおしましたが、かわりませんでした。
どなたか何かわかる方いらっしゃいませんでしょうか?

機種:Quick Silver
OS:9.2.2
StuffitExpanderバージョン:5.5J(システムインストールするとあるヤツ)

とんちゃん 2007/03/18 16:10:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ダウンロードしたファイルを再度ダウンしてみる。だめならStuffItの新しい奴を使ってみる。
それでもダメならダウンロードしたファイルの主に壊れてないか確認してみる。

亮くん 2007/03/18 16:29:33
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

お返事ありがとうございます。

> ダウンロードしたファイルを再度ダウンしてみる。
ダウンロードしたファイルには問題はありません。
ほかのMacで解凍できるんです。
おそらく(というより100%)このマシンに問題があります。

>StuffItの新しい奴
それはOS9でも使えますか?フリーソフトなのでしょうか? 

とんちゃん 2007/03/18 17:30:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

MacOS 9でのStuffitの最適バージョン(日本)は6.5Jと認識しております。5.5Jから仕様変更されファイルによってはそのようなことが起こった記憶があります。

また、MacOS 9での最終バージョンは7ですが、文字コードの扱いが変更になり、それ以下のバージョンのファイルが文字化けします。

残念ながら現在は入手不可能となっているようです。
URL http://www.act2.com/download/freeware/stuffitexp902.php

ふ 2007/03/18 17:58:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

一応7.0.3もダウンできる模様。
standard版だけど、SttuffIt Expanderはフリーだったと思うし。

URL http://www.act2.com/download/keyware/stuffit.php

亮くん 2007/03/18 18:18:25
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

亮くん様、ふ様、
ありがとうございます。
StuffIt Standard 7.0.3Jダウンロードしてためしてみました。今のところ使えそうな雰囲気です。
(最初は解凍したファイルのアイコンが壊れていたのでアセりましたが、もう一度試したところ、ダイジョブでしたので)
ありがとうございました。

とんちゃん 2007/03/18 21:26:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

ご参考まで

StuffItの圧縮・解凍時の問題
URL http://dtpwiki.jp/?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%B0%B5%BD%CC%A1%BF%B2%F2%C5%E0#wd8faf9b

StuffItファイルのヘッダ一覧
URL http://dtpwiki.jp/?StuffIt%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A4%CE%A5%D8%A5%C3%A5%C0%B0%EC%CD%F7

ふ 2007/03/18 21:31:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

亮くん様、ふ様、
ありがとうございます。
StuffIt Standard 7.0.3Jダウンロードしてためしてみました。今のところ使えそうな雰囲気です。
(最初は解凍したファイルのアイコンが壊れていたのでアセりましたが、もう一度試したところ、ダイジョブでしたので)
ありがとうございました。

とんちゃん 2007/03/19 01:04:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2853] 旧掲示板 (2007/03/18 Sun 16:10)

[ 返信 ]

二値画像のPDFをWeb閲覧用PDFに

いつも拝見し思わぬヒント等を頂き助かっております。
今回、クラから「二値画像でスキャンした書類(約500頁)をPDF保存したデータ」を預かり、「Web閲覧に適したPDF」に変換してもらいたい、との依頼がありました。

自分で数頁分試したものは...
アンチェリアス入りでグレースケール画像として保存し、再びPDFへ変換後順番にまとめる。

で何とか閲覧できましたが、何かと時間がかかりすぎますので、もし経験・知識のある方がおられましたら意見を拝借したいと思います。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m

お世話になっております。 2007/03/17 11:30:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

作業環境を忘れていました。

Windows XP sp2
Intel 3GHz
メモリ 1G
Acrobat 7.0
Photoshop CS
Indesing CS
Illustrator CS です。

お世話になっております。 2007/03/17 11:35:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>クラから「二値画像でスキャンした書類(約500頁)をPDF保存
・これがどのような状態のデータでしょうか?
 1ページ1ファイル? ページレイアウトされている?

>「Web閲覧に適したPDF」に変換
・どのような内容でしょうか?
 地図?(その他閲覧者が部分を拡大して閲覧する可能性がある)
 文書?(読むのにストレスを感じない程度まで解像度を落とせる)
・500ページを一括にするのか?

>自分で数頁分試したものは...
>アンチェリアス入りでグレースケール画像として
>保存し、再びPDFへ変換後順番にまとめる。
・どのアプリで変換・保存・変換したのでしょう?
・グレースケール画像の解像度は?

ご存知だとは思いますが、Acrobat等のWeb最適化処理は納品するデータに対して最終的に行わないと意味がなくなりますのでご注意を。

匿名 2007/03/17 12:04:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

PDFの約500ページ分を各ページPhotoshopでグレースケール画像として保存はスクリプトで自動化可能。
グレースケール画像を約500ページ分をInDesignに配置してPDFへ変換もスクリプトで自動化可能。
手作業より手間も時間もほとんどかからずで来ますのでお勉強をお勧めします。

匿名 2007/03/17 12:30:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>アンチェリアス入りでグレースケール画像として保存し、再びPDFへ変換...

Adobe Readerなら二値画像でもアンチエイリアス処理をして表示されるのでこの作業事態が無駄なように思えますが。
Web閲覧用ならAcrobatで解像度を下げて最適化でよいのでは(解像度を下げるとアンチエイリアス処理もされます)。

ちなみにAcrobatってAcrobat 7.0 Professionalですよね。

. 2007/03/17 12:37:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>>Adobe Readerなら二値画像でもアンチエイリアス処理をして表示されるので
Reader側の設定によるので必ずしもそうなるとは限らないですね。

匿名 2007/03/17 21:18:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>Reader側の設定によるので必ずしもそうなるとは限らないですね。

まあそうですが初期設定ではアンチエイリアス処理をして表示するようになっているので、あまり問題では無いと思います。わざわざこんなところの設定を変更する奴がいるかなぁ。

. 2007/03/17 22:43:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

処理速度の遅いマシンではまずアンチエイリアスを切ることが薦められていますな。

匿名 2007/03/17 23:13:07
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

別の視点としては、透明テキストを生成しておかないと、
Web に公開しても、サーチエンジンやダウンロード後の
ローカルの全文検索の対象にならないのでつけたほうが
いいかもしれません。公開の度合いによってはテキスト
情報つけると困るという場合もあるようですけれども。

CL 2007/3/18 16:06

Opera/9.10 (Windows NT 6.0; U; ja)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

トピ主です。
皆様のご意見ありがたく頂きます。m(_ _)m

>どのような内容でしょうか?
ある役場の予算明細書です。(頁サイズA4です)
用途は知らないのですが、webブラウザで閲覧できるようにしたいそうです。

>500ページを一括にするのか?
担当者としてはその意向ですが、あまりに容量が増える場合は分割をすすめています。

>どのアプリで変換・保存・変換したのでしょう?
>グレースケール画像の解像度は?
acrobatより画像(二値600dpi)として出力して
photoshopにてグレースケール144dpi変換を試してみました。(サイズは変換しておりません)

>スクリプトで自動化可能。
>手作業より手間も時間もほとんどかからずで来ますのでお勉強をお勧めします。
ごもっともです。スクリプトの勉強もこの際はじめたいと思います。

>透明テキストを生成しておかないと、Web に公開しても、サーチエンジンやダウンロード後のローカルの全文検索の対象にならない...
担当者に確認をとってみます。

お世話になっております。 2007/3/19 14:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2852] 旧掲示板 (2007/03/17 Sat 11:30)

[ 返信 ]

macOS10.4.9 DropBoxでの、ファイル共有エラー

macOS10.4.9 を使用し、他macOS9.2.2マシン5台とDropBoxを活用しファイル共有をしている環境です。
先日突然、DropBoxからのデータ読み込みは可能なのですが、データ書き込みが出来なくなってしまいました。
OSXの分厚いマニュアルを読み、アクセス権などのチェック確認は一通りしましたが治りません。

macOS9.2.2マシン→セレクタ→DropBox読み込み。
DesktopにDropBoxフォルダは読み込めますが、
データをコピーするとDropBoxの共有が切れコピーが出来ません。

同日に起きた不具合として、
ゴミ箱へ不要データを入れた所、通常アイコンに白い書類が溜まるはずですが
「メッセージ:データを直接消去しますがよろしいですか?」
上記の様な具合になっています。

現状、解決策がみつからず大変困っています。
何か解決策はありますでしょうか?

てつお 2007/03/17 10:32:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

私も全く同じ状況です。
ファイルはコピーされますが、同時に落ちます。
しかもそのファイルをごみ箱へ移動すると
「OSが壊れるかもしれない」的なアラートが出ます。

しょうがないので、MOを使って移動しています。

全く答えになってません。ごめんなさい。

とみぞー 2007/03/17 11:00:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

この不具合が出る前に、
ソフトウェア・アップデートで、→OS10.4.9へ。同時にセキュリティをアップデートしています。思い当たるところはその2点なのですが…何か関係があるのでしょうか?
[とみぞー]さんの場合はどうでしたか?

てつお 2007/03/17 11:43:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

 話題の答えではありませんが、OSXの共有はSharePointsがお勧めです。

URL http://tekapo.com/loc/SharePoints/

亮くん 2007/03/17 11:47:13
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

DTPというよりパソコンのトラブルシュートだな。
そういう所で聞けばいいんじゃ?

匿名
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

[亮くん]さん、ありがとうございます。
SharePointsについて色々と調べてみてみます!

てつお 2007/03/17 11:56:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

[亮くん]さん、ありがとうございます。
SharePointsについて色々と調べてみてみます!

てつお 2007/03/17 12:08:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

YUJI 2007/03/17 15:32:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

[YUJI]さん、本当にありがとうございます。
こちらの不具合同様やはりアップデータの問題とのことで、
教えて頂いたappleのサイト内に解決方法がありましたので、
早速、対処してみたいと思います!

てつお 2007/03/17 15:43:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

009

OSにしてもアプリにしても、何故まず最初にメーカーサイトのサポートやDiscussionboardを確認しないのかなぁ。

匿名 2007/03/17 21:16:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

010

Discussionboardの存在を。

知らなかった 2007/03/18 13:55:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2851] 旧掲示板 (2007/03/17 Sat 10:32)

[ 返信 ]

OSXでクラッシックのフォントを認識させたくない

はじめまして。
MacOSX(10.4.8)下で、クラッシック環境のフォントフォルダにインストールされたフォントを認識させないようにする方法ってあるのでしょうか?
具体的にはクラッシック環境にインストールされているOSAKAなどを、MacOSXのアプリケーションで認識させたくないのです。
お分かりになる方がいれば、よろしくお願いします。

OSX初心者 2007/03/17 10:17:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

Font Bookで「Classic Mac OS」を使用停止にする。

. 2007/03/17 11:44:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>Font Bookで「Classic Mac OS」を使用停止にする。
試してみましたが、WS Word、InDesignCSともに駄目でした。私の環境だけでしょうか?

OSX初心者 2007/03/17 12:29:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

Classicを無効にすればいいだけでは?

匿名 2007/03/17 12:33:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

「Classic Mac OS」内のフォントがすべて「切」になっていますか?

. 2007/03/17 12:51:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

OSAKAはOS X(10.4.x)のシステムにも入っています。

Osaka.dfont
OsakaMono.dfont

アップル社はシステム(OS Xのシステム)/ライブラリ内のFonts等、削除することは推奨していません。

なぜ、認識させたくないのでしょうか?

それとも本当にクラッシック環境にインストールされているOSAKAだけ、認識させたくないのでしょうか?

ふ 2007/03/17 13:21:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

いろいろすいません。
クラッシックを無効にしないで行いたいのです。
扱いたいフォントはOSAKAだけではなく、CIDのモリサワフォントや欧文フォントなどです。
認識させたくない理由は、クラシックを起動している状態で、お互い(OSXとクラシック)同じフォントが使用状態だと、どちらの環境のフォントだかわからなくなるからです。

OSX初心者 2007/03/17 16:46:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

この方法はお進めしませんが自己責任でおやりになるならば、
システムフォルダ(MacOS 9)内のフォントフォルダを一時的にデスクトップなどに移動すれば認識されません。

ただし、その状態でクラシック(クラシックアプリケーションを含む)は起動しないでください。
理由:クラシックで必要なシステムフォント(Osakaなど)も外すことになるのでうまく動作しないでしょう。

ふ 2007/03/17 17:23:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

よく読んだら
> クラッシックを無効にしないで行いたいのです。
とありますね。

クラシックで必要なシステムフォント(Osakaなど)を認識させずに有効には出来ませんが、クラシックで必要なシステムフォント以外を別のフォルダに退避させればご希望の環境になると思います。

ふ 2007/3/17 17:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

何度もいってるけどFont Bookで「Classic Mac OS」内のフォントを使用停止にするとOS XではClassic環境内のフォントが表示されなくなります。(Classic環境ではそのまま使用できます)

AppleのFont Bookサポートページ
URL http://www.apple.com/jp/support/tiger/fontbook/index.html

これでうまくいかないのなら、OS Xのフォントキャッシュの削除を試してみて下さい。

フォントキャッシュの削除方法
URL http://www.extensis.co.jp/support/ex_techinfo.asp?ID=24&category=Suitcase#A302

. 2007/3/17 17:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

Mac OS X 10.3: Font Book でフォントを使用停止にしても Classic アプリケーションには影響しない

URL http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=25693-ja

なるほど、試してみたら問題なく出来ました。(MacOS 10.4でも多分同じ)
目から鱗で、大変参考になりました。
やはり、まず書き込みのとおり試さないとだめですね。
ありがとうございました。

ふ 2007/3/17 18:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

何?試しもしないで文句言ってたの?

匿名 2007/3/17 18:10
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

何度もすいません。
フォントキャッシュをクリアすることは試していなかったので、月曜日に会社で試してみます。

OSX初心者 2007/3/17 21:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

>>006 名前:OSX初心者
>>お互い(OSXとクラシック)同じフォントが使用状態だと

なんで同じフォントをClassicとX側にいれてるの?
そんな変な事をしなければいいだけでは?

匿名 2007/3/17 21:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

>なんで同じフォントをClassicとX側にいれてるの?
>そんな変な事をしなければいいだけでは?

同感!! 
共用フォントをClassic
X側  X専用

緑色 2007/3/18 10:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

>これでうまくいかないのなら、OS Xのフォントキャッシュの削除を試してみて下さい。

試したらうまくいきました。ありがとうございます。

OSX初心者 2007/3/19 12:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2850] 旧掲示板 (2007/03/17 Sat 10:17)

[ 返信 ]

キャプションの入れ方

indesign cs2で、
テキスト流し込み後に写真を配置する場合のキャプションの入れ方について質問します。

写真を配置し、
「オブジェクトのシェイプで回り込み」をして、
下にキャプション分の空白を取るのですが、
ここにキャプション用に作ったフレームグリッド(文字も入っている)をマウスでドラッグすると、
なぜか字がはみ出しているときの赤いバツマークが出てしまいます。
そのフレームグリッドをひろげると、
赤いバツマークは消えますが、
一行分しかキャプションの文字が入っていないのに3行分くらい広げないと、
マークは消えません。
どうしたら、
キャプションを配置できるのでしょうか。
初歩的な質問ですみませんが、
どうか教えてください。

しろねこちゃん 2007/03/16 20:19:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; FDM; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

改行が入っているとか?

ぽーすけ 2007/03/16 20:25:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

キャプションもテキストだということをお忘れなく。

匿名 2007/03/16 20:44:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

お答えありがとうございます。改行は入れていません。
キャプションのフレームグリッドは、別の場所に持っていくと、赤いバツマークは消え、入れたテキストが出てきます・・・なぜ?

しろねこちゃん 2007/03/16 20:49:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; FDM; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ドキュメントグリッドにスナップしてるんじゃね?
段落パレットでグリッド揃えなしを選択してみたら?

匿名 2007/03/16 21:23:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

テキストを回り込ますように画像ボックスを設定してるんですよね?
で、設定通りに(キャプションの)テキストが回り込んで、一体何が不思議なのですか?

匿名 2007/03/16 21:24:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

みなさんのおっしゃっていることが、ようやく分かりました!で、キャプションのフレームも、写真同様に回り込み設定にすることで、解決しました。ありがとうございました。

しろねこちゃん 2007/03/16 22:05:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; FDM; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>写真同様に回り込み設定にする
よりも、テキストフレームオプションで、[テキストの回り込みを無視]にチェックか、環境設定で[テキストの背面にあるオブジェクトを無視]を利用するほうがいいかと。
テキストの回り込みが思わぬ挙動にならないようにするなら、テキストフレームオプションを使って意識的にやるのがいいかな。
写真のキャプションなら、たぶんライブラリ登録してるんだろうけど、テキスト回り込み無視がわかるように名称をつけておくとうっかりミスが少なくなると思う。

匿名 2007/03/16 22:25:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

ありがとうございます! さっそく試してみます。

しろねこちゃん 2007/3/16 22:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; FDM; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2849] 旧掲示板 (2007/03/16 Fri 20:19)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 230
  5. 231
  6. 232
  7. 233
  8. 234
  9. 235
  10. 236
  11. ...
  12. 373
  13. (4641-4660/7,454)
  14. 次20件