イラレCSに、モリサワパスポートで買った open type font がどうしてもインストールできないんです。cidのほうは問題なくできたのですが。。モリサワはテキストエディットで表示されるならあとはイラレの問題なのでといってかけあってくれないし。。ただ、キャッシュの容量が足りないのでは?とヒントらしきことはいってくれました。しかしながら、恥ずかしながらキャッシュがどこでいじれるのかもわかりません。。環境はmac OS10.2です。どなたかどうかアドバイスいただけませんでしょうか
ふう 2007/03/09 00:04:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
過去ログ参照。
匿名 2007/03/09 00:05:52
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
フォントキャッシュのクリアはFreeのソフトであれば、
FontExplorer X でできますよ。
あとシェアウェアですが、Font Finaglerというのがあります。
1,000円位だったと思います。
香月四朗 2007/03/09 10:56:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ご返答ありがとうございます。同じような事例が過去ログにあるのでしょうか?現在〜600まで探してみたのですが、なかなか見つかりません。。。。
>香月様
ありがとうございます。フォントキャッシュをクリアすると
うまくいく場合があるのでしょうか
ふう 2007/03/09 16:52:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>>インストールできないんです。
インストーラからインストール出来ないんですか?
匿名 2007/03/09 18:06:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
Adobe製品のフォントまわりのトラブルなら過去ログにもいっぱいあると思うけど……。
AdobeFnt.lst関連を検索して捨てるとか何度も出てなかったっけ?
匿名 2007/03/09 18:09:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
インストーラからインストールできないんですよ。。
正確にいいますと、同封のcidフォントは完全にできていて
使用もできます。OPEN TYPEのほうはライブラリのなかのフォントフォルダに自動的にインストールされるようで、開くと
リストにされていますので、おそらくインストールはできているのか。。???
フォントキャッシュをクリアにしてみました。そして
AdobeFnt.lsをクリアにもしてみたのですが、
イラレCSで開くと、OPEN TYPEは「O」という文字が表示されるだけで、フォント名は表示されません。そして文字をうつこともできないのです。
フォトショップCSでは、フォントリスト欄にフォント名は表示されるのですが、文字をうつと空白になってしまします。
いったいこれはどういう現象なのでしょう。。
ふう 2007/03/09 19:09:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
情報を整理しましょう。
テキストエディットで表示される、
インストーラが動作しない、
ライブラリには入っている、では
話が矛盾しています。
今のままでは恐らく誰もわかりません。
またOS 10.2は10.2.8までアップデートを
されているのでしょうか。
匿名 2007/03/09 21:51:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2828] 旧掲示板 (2007/03/09 Fri 00:04)
MACのOSX バージョン10.4を最近購入しました。
ここでテキスト入力をしたものを開いてみると、文字化けしてました。
このファイルを、WINDOWSのワードや、OS9のシンプルテキストで開くと普通に表示されます。
OSXバージョン10.4の設定が何かあるのでしょうか?
はつ 2007/03/08 20:26:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
「ここで」とはドコ?
モツ4円 2007/03/08 20:48:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
環境設定は?
開く?
保存?
unishiftjis 2007/03/09 14:04:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2827] 旧掲示板 (2007/03/08 Thu 20:26)
自動で画像データなどを貼付けられる「貼り魔王」というソフト?を探しています。
検索をかけるとアダルトサイトばかりでなかなか探し出せません。
どこからダウンロードすればいいのか分からなくて困っています。
どなたか教えてください。
ヨピ 2007/03/08 20:02:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
「り」が余計。
モツ4円 2007/03/08 20:46:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>「り」が余計
ちょっとツボにきました(爆
ごめんなさい。
ken 2007/03/09 13:08:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
URL http://hp.vector.co.jp/authors/VA032397/
り 2007/03/11 22:38:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
答えが出ているのに何故わざわざ?
匿名 2007/03/12 00:40:25
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2826] 旧掲示板 (2007/03/08 Thu 20:02)
Mac OS-Xで、InDesignCS2を使っております。
ページ物はこれまで別のソフトを使っていたため
InDesignの操作にまだ不慣れです。
お客様より支給された複数のファイルの同じ位置にノンブル等を付けたい、
と言う仕事が結構あります。InDesign上に貼り付けてノンブルを入れた状態で
最終データを書き出したいのですが、自動的に同じ位置に配置する方法は
ありませんでしょうか。
現状は、方法がわからず1頁ごと画像ファイルを貼り付けています。
よろしくお願いします。
Sly & kaisha stone 2007/03/08 18:19:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
言い忘れましたが、配置したいファイル
の種類は、PDF、EPS、Tiffなどです。
Sly & kaisha stone 2007/03/08 18:20:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>現状は、方法がわからず1頁ごと画像ファイルを貼り付けています。
というのは、お客様から支給された画像ファイルにノンブルを追加し、それをInDesignに貼っているという意味ですか?
ノンブルはマスターページに、画像はドキュメントページに配置してください。
……これで回答になるでしょうか?
いき 2007/03/08 21:23:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
マニュアルやヘルプに詳しく書いてありますよ。
匿名 2007/03/09 00:08:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>自動的に〜1頁ごと画像ファイルを貼り付けて、
…スクリプトが絡むようなこと?
やりたいことを詳しく説明されては?
匿名 2007/03/09 08:12:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
皆さん返答ありがとうございました。
言葉足らずですみません。
>いき様
>お客様から支給された画像ファイルに
>ノンブルを追加し、それをInDesignに
>貼っているという意味ですか?
ノンブルを追加した画像をInDesignに貼る
と言うか、ノンブルを付けるために
InDesignに貼ると言う意味でした。
(ノンブルはInDesin上で付けたい。
ヘッダーフッターなども同様です)
>ノンブルはマスターページに、
>画像はドキュメントページに配置してください。
おっしゃる通りの内容です。画像と言うのは
紙面の一部素材ではなく、まるまる1頁全体の
ファイルです。(A4ならA4サイズ全部)
ただ、ドキュメントページに画像を配置する際に
ファイル数(=ページ数)が多い時は、
1頁ずつ都度配置すると時間がかかるため
画像の配置位置を設定し、複数ファイル
を一度に選択し、複数ページの同じ位置に
自動的に配置すると言う事ができたらいいな
と考えております。
・ファイル>配置
でシフトを押しながら複数の画像ファイルを選択して
みたのですが、一つずつしか選べませんでした。
PDFファイルの読み込みオプションを「すべて」に
した時も、1頁ずつの配置になるようです。
>003様
>マニュアルやヘルプに詳しく書いてありますよ。
マニュアルもヘルプも参照したのですが
方法が見つかりませんでした。すみません。
>004様
>…スクリプトが絡むようなこと?
スクリプトと言うのもよくわからない状態です。
お手数かけます。
よろしくお願いします。
Sly & kaisha stone 2007/03/09 09:49:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
004匿名ですが、スクリプトに関しては
URL http://www.openspc2.org/book/InDesignCS2/index.html
をご確認ください。
匿名 2007/03/09 10:24:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>004様
情報ありがとうございます。
Javaスクリプトでできることに
「・手作業では時間のかかる複雑な処理」
とあり、まさに今回のようなケースですね。
私に使いこなせるかどうか…
皆さんはこのような仕事の時、どうされて
いますでしょうか。スクリプトを使われて
ますか。
自動処理でなくても「このやり方が一番早い」
などあれば、ご教授いただけると幸いです。
Sly & kaisha stone 2007/03/09 11:03:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
スクリプトを使うのがイヤ、というように文面から感じますが、結局、
このような作業ではスクリプトを使われるしかないと思いますよ。
Windows版には
URL http://www2s.biglobe.ne.jp/~jxli/script/picplace.html
のように公開して下さっている方がいますがMac版は詳しくないので
わかりません。
公開されていなくても、誰かタダで作ってくれ、と言うものではないし。
(それこそ「お前が作れ」と言われてしまいます)
スクリプトを使うまでもないときは、
・最初のページを普通に作業する
・同様な種類のファイル配置はスプレッドの複製をして
・リンクの再配置
で作業すると多少は早いかもしれません。
m_ogawa 2007/3/9 12:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
InDesign上に限らず、AppleScript、Java、perlといったスクリプトは結構常用していますね。
自社でのワークフローにあったものをいくつも作って使っています。
まわりでも結構そういうふうにしている所は多いですよ。
匿名 2007/3/9 13:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>m_ogawa様
>このような作業ではスクリプトを使われるしかないと思いますよ。
>009様
>InDesign上に限らず、AppleScript、Java、perlといったスクリプトは結構常用していますね。
>まわりでも結構そういうふうにしている所は多いですよ。
承知しました。004さんやogawaさんの教えていただいたサイトなどを参照に勉強します。
ogawaさんの挙げていただいた方法もやってみます。
ありがとうございました。
Sly & kaisha stone 2007/3/9 13:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2825] 旧掲示板 (2007/03/08 Thu 18:19)
ページごとにバラバラで作ったイラレのデータをPDFにする場合、
ページ物として1つのPDFデータにする場合の方法ないのですか?
gn_z 2007/03/08 15:05:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ページごとにPDFにして、distillerで結合
がび 2007/03/08 15:11:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
早々の解答、
ありがとうございます。
素人質問で申し訳ないのですが、
ディスティラーでの結合はどのように行うのですか?
gn_z 2007/03/08 15:20:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
Acrobatの間違いでしょう。
製品版のAcrobatなら、「ページの挿入」で目的のことが出来るはずです。
匿名だよ全員集合 2007/03/08 15:32:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
どちらかというと「PDF の作成>複数ファイル…」かな。
匿名 2007/03/08 16:46:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>003
Distillerでもできるよ。
(Adobeサポート220200)
その場合、バージョンは5.05までなのかもしれない。
結構便利なので、割とよく使います。
匿名 2007/03/08 16:52:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2824] 旧掲示板 (2007/03/08 Thu 15:05)
MacとWindowsでのメールやり取りで、本文が文字化けを起こしてしまいます。
対処法をご存じでしたら是非ご教授下さい。
こちらが使用しているのは、MacOSX、バージョン10.4.8で、メールは付属のソフトを使っています。
テキストエンコーディングは自動の設定です。
文字化けを起こすのは先方がWinの場合です。
対策も含めて事例を書きます。
事例
1 MacからWin→文字化け
2 Winからのメールを受信(読める)、そのメールに引用文付きで返信→文字化け
3 引用返信で文字化けしたので、新規で送り直す→文字化けなし
4 Macから自社内Winへメール送信し、それを先方Winに送り直す→文字化けなし
5 Winでも問題なくこちらと送受信できているクライアントもいます
こちらの設定というよりも、受信側の問題なのでは?とも思うのですが、
どちらにせよ解決策を先方なりに知らせる必要があります…。
よろしくお願いします。
イマイ 2007/03/08 14:02:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
まず、ご自分のメールのエンコーディングをISO-2022-JPにするところから始めてください。
こちらがきちんとISO-2022-JPで送っていれば、文字化けするのは先方の責任です。
がび 2007/03/08 14:37:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございます。
さっそくエンコードの設定を変更してみました。
状況が良くなるかどうか、確認します。
「自動」の設定では駄目なのですね…
イマイ 2007/03/08 23:40:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2823] 旧掲示板 (2007/03/08 Thu 14:02)
今、Mac G4、OS10.2.8でCreative Suite 2を使用しています。
InDesignにエクセルパブリッシャーで流し込みをしようとしたのですが
エクセルパブリッシャーはOS10.3以降でないと起動しないようです。
そこでOSを10.3以降にアップしようと考えているのですが
DTPに適したOSのバージョンってあるんでしょうか?
最新の10.4.8にして問題はないのでしょうか?
それとも、(使用しているG4はインテルではないので?)
下位のバージョンが最適である、とかあるのでしょうか?
匿名ひつじ 2007/03/08 12:43:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
10.3のCDがあればそれでいいんじゃないでしょうか。
匿名 2007/03/08 13:17:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
今年、新OSのLeopardが出ると言われています。そんな今、10.4も出てかなり経って枯れてきているので、10.4系で問題ないんじゃないですか?(出てすぐのOSだったら勧めませんが。)
中途半端なのにしていると、そのうち、またすぐに動作対象外のソフトが出てきますよ、きっと。
(それ以前に、今OSは10.4以外のが買えるのだろうか?)
(T_T)/~~~ 2007/03/08 14:34:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.5.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
CS3は10.3で動かないからねぇ(Acrobat 8がダメだからね)。
匿名だよ全員集合 2007/03/08 15:34:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
質問がちょっと言葉足らずかもね。「DTP」でなくてスレ主さんがお持ちの「Creative Suite 2」に合うOSは?でないかな。その辺、言葉などを扱う商売なのだから厳密にした方(考えた方)がよろしいかと。
まあ会社なり事務所なりの周辺機器のそろえ具合によって異なりますよね。また印刷との関係もありますから、最適なOSは。一概に、これっ、とも言い切れないと思います。外に答えを求めるのではなく、うちおよび仕事にかかわり合うお仲間に最適なOSは何であるかを確認した方が賢明だと思います。
といって正式に手に入れられるOSは現在、10.4しかないのですが。
…… 2007/03/08 15:57:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2822] 旧掲示板 (2007/03/08 Thu 12:43)
英文True Typeはフォントスーツケースを一緒に入稿すれば、
アウトラインしなくてもOKでしょうか?
OS9環境で使っている、英文True Typeフォントは、
OS10でも使えるのでしょうか?
OS9.2.2
イラレ8.0.1
六角 2007/03/08 10:40:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
欧文フォントやTrueTypeフォントの持ち込みは入校先に確認すべき。
OS10がプレビューリリース版なのかどうかは知らないが、OS X なら使える。
モツ4円 2007/03/08 12:05:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2821] 旧掲示板 (2007/03/08 Thu 10:40)
インデザインで単ぺージPDF書き出しした「アカ&スミ2色」の書類をDotop5.0でPDF張り付け、面付PDF書き出ししました。
そのPDF書類をAcrobat 7.0で開き、印刷プレビューでアカ&スミ以外の色が入ってないか確認するとイエロー&シアンにも色が入ってしまします。PDFからフィルムを出力してもイエロー&シアンに網点が入ります。
何故ですか?教えて下さい。。。
ちなみに元のインデザインで単ぺージPDF書き出しした「アカ&スミ2色」の書類を開き、印刷プレビューで見てもイエロー&シアンには色は入ってきません。
S.H 2007/03/07 18:53:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
PDFにするときに配置画像をJpeg圧縮しているとか。
匿名 2007/03/07 20:57:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2820] 旧掲示板 (2007/03/07 Wed 18:53)
普段DTPをしてないので教えていただければ。。。と思い、カキコします。
WindowsXPのIllustrator10でDICを2色使って印刷物を作りたいのですが、この2色の混合色を作りたいのですが、Illustrator8にある、「混色」にあたる部分はIllustrator10だとどこに当たるのでしょうか。
すみませんがよろしくお願いいたします。
まっしゅ 2007/03/07 12:24:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
効果を適用させたい二つ以上のオブジェクトを選択、グループ化し、
効果→パスファインダー→(濃い混色、薄い混色)
となります。
ふ 2007/03/09 15:16:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
どうもありがとうございました。
とても助かりました!
まっしゅ 2007/03/12 14:21:02
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2819] 旧掲示板 (2007/03/07 Wed 12:24)
Q.Xpをメインとして、ページもの制作をしています。
IllustratorやPhotoShopで作成したデータを
Q.Xpに貼り込んでいます。
校正のために、Pdfファイルデータにして、クライアントさんに送信します。
ボカシをつけた飾りものや写真データ等の貼り込みデータが多いと、
Pdfにならなかったり、解像度を低くしてPdfになったとしても、
色調子がとても浅いPdfになってしまいます。
きれいなPdfにするには、どうしたらよいのでしょうか。
OS9.2.2 Q.Xp4.1 AdobeAcrobatDistiller4.0を使用しています。
どうぞ、よろしく、お願いいたします。
かなき360 2007/03/06 17:35:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ここらあたりを参考にしてみてください。
URL http://www.jpc.gr.jp/jpc/download/index.html
ringo 2007/03/06 17:57:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2818] 旧掲示板 (2007/03/06 Tue 17:35)
Wordで作ったMS明朝のデーターをpdfで保存して、それをAcrobat7.0で開いてepsで保存し、更にそれをillustratorCSで開くと文字がアウトライン化されていますが、その文字データーで印刷に渡しても問題なく印刷されますか?
どなたか、教えて下さい。
yaya 2007/03/05 18:34:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
何をもって問題なくなのかはあなたにしか分からない。
匿名 2007/03/05 18:38:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>何をもって
と言われても、私も分かりませんが。
10P.ほどのWardデーターを印刷してほしいと言われたので、質問した方法で印刷に回そうとしたのですが、ふと気になったのです。
気になったと言うのは、きれいに印刷されるだろうか、と言うことです。
匿名さん、教えて下さい。
YAYA 2007/03/05 18:47:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
それでは、質問を変えます。
Acrobat7.0でepsで保存すれば、どうして、MS明朝の文字がアウトライン化されているのですか。
そのアウトライン文字は、illustratorで作るアウトライン文字と同じなのですか。
yaya 2007/03/05 19:13:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
冷たい言い回しのレスにちょっとキレちゃった感じでしょうか?
こういうところで指名で質問するのは、マナーがよろしくないですよ。
>どうして、MS明朝の文字がアウトライン化されているのですか。
MS明朝を使って“MS明朝”とだけ書いたWord書類で試してみたところ、
うちでも“明朝”はアウトライン化されていました。
“MS”はテキスト状態が保持されました。
Acrobat7でeps書き出しの行程を省いて、
Wordから書き出したPDFをIllustratorCSで開くと
“この書類には再解釈されたPDFオブジェクトが含まれます/
アピアランスを保持するため、一部のテキストがアウトライン化されました”
と警告が出ました。
>そのアウトライン文字は、illustratorで作るアウトライン文字と同じなのですか。
アウトラインはアウトラインですから、同じと考えていいと思いますよ。
このデータで入稿して良いのか不安、ということであれば入稿する業者さんと相談してください。
どんな印刷物で、どんなクオリティが要求されるのか、
どのようなデータで入稿することになっているのか、そういったことは他人にはわかりませんから。
001の匿名さんが書かれたのも、そういうことだと思います。
TOTO 2007/03/05 19:51:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
TOTOさん、ありがとうございます。
印刷の程度は、普通に上がればよいのです。
ただ、軽印刷屋さんが近くにないので、本格的なオフセットにかけようとしたら、製版屋が文字をアウトライン化してくれと言うのです。
しかし、お客さんは、MS明朝でそのまま印刷して欲しいというので、pdfをInDesignに張り込んで出そうとしたのですが、製版屋がpdfでは出力できないというのです。
それで困って、いろいろやっていたら、MS明朝でもアウトライン化されたので、これでよいのかなと思った次第です。
でも、やっぱり、ちょっと変です。あなたの言われたアラートが出て、文字のアウトラインが太ったりしたところがあります。
ああ、どうしよう。もう、時間がないのです。
pdfで張り込んで、東京の製版屋にもって行ってフイルムにするべきでしょうか。
yaya 2007/03/05 20:22:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
TOTOさんが言われたように、このアウトラインもアウトラインなのであれば、文字の太るのはillusutoretorで文字全体を選択して、線をナシにすればきれいになりましたので、このやり方でもあるいは行けるかも知れません。
もう少し、いろいろやってみます。ありがとうございました。
yaya 2007/03/05 20:41:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2817] 旧掲示板 (2007/03/05 Mon 18:34)
皆さんよろしくお願いします。
MAC OS10.3.9でindesignの仕事をしているのですが、
イラストレータで作成してあるイラストが出力をするとスミの部分が抜けてしまいます。
対策として皆さんどうしていらっしゃるのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。
うっしー 2007/03/05 15:52:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
状況が正確に分かりません。
イラストの墨ベタ部分とバックの絵柄が、ヌキ合わせになるということでよろしいのですか?
書かれているまま読むと、墨ベタが消えてなくなる(抜ける)と読めますが。
匿名 2007/03/05 16:08:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
申し訳ありません。
言葉足らずでした。
ご指摘の通り、墨ベタの部分がバックの絵柄に対してヌキ合わせになってしまいます。
よろしくお願いいたします。
うっしー 2007/03/05 16:12:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
元ファイルのオーバープリント設定とか、パスの作りそのものとか確認されましたか?
匿名 2007/03/05 16:48:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
イラストレータのバージョンは何でしょう?
通りすがり
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
元のファイルはオーバープリントの設定はされていませんでした。
このような場合はやはりイラストレータのデータを必ずオーバープリントの設定をチェックしないといけないのでしょうか?
このようなイラストレータのデータが多いときには皆さんはどのように対応しているのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。
うっしー 2007/03/05 16:53:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
イラストレータはCS2と10です。
このバージョンは何か関係してくるのでしょうか?
うっしー 2007/03/05 16:55:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
以前PDFがらみで同じようなことがありまして、
AI7〜10までのデータで
グレースケールの墨と
CMYKのK100が別版あつかいになり、グレースケールの墨が出力で無視(紙色)された事があったので。
通りすがり 2007/03/05 17:03:37
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>>名前:うっしー
>イラストレータで作成してあるイラストが出力をするとスミの部分が抜けてしまいます。
その出力をしている出力機はオーバープリントに対応しているのでしょうか?
あと掲示板トップページのガイドラインなどをよくお読みになって下さい。
>>007 名前:通りすがり
まったく関係のない事を突然書かれても……。
匿名 2007/03/05 17:08:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
失礼、普通にプリントする場合には関係ないことでしたね。
通りすがり 2007/03/05 17:16:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
申し訳ありません。
出力機はオーバープリントに対応しています。
このような場合はどのようにしたらよいでしょうか?
アドバイスをお願いします。
うっしー 2007/03/06 13:09:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>008
オーバープリントに対応していない古いRIPがあるということか?
匿名 2007/3/6 16:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
> 元のファイルはオーバープリントの設定はされていませんでした。
この場合分版出力でノセにするにはRIPの機能を使うと思いますが
まずRIPの設定は確認されたのでしょうか?
これが「K100の網はオーバープリント」になっているのにヌキに
なる場合はデータがK100になっていない、と考えるのが普通です。
その場合、考えられるのはカラーマネジメントの設定でしょうか。
m_ogawa 2007/3/6 16:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
>皆さんはどのように対応しているのでしょうか?
イラレのデータを直せばいいんじゃないの?
沢山あろうがなんだろうが、ノセにする必要があるものがノセになっていない、そりゃ困るよってんなら、直すしかなかろう。
匿名 2007/3/6 18:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>013
そういう無駄な労力を必要とするシステムしか知らないからしかたないけど、
RIPで処理する別のシステムもあるということをこの際、覚えておいたほうがいいだろう。
ただし、質問者が言ってる
>出力機はオーバープリントに対応しています。
が果たしてRIPのオーバープリントブラック機能を意味するかどうかはわからないままだが。
匿名 2007/3/6 18:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
>>014 名前:匿名
オーバープリントはスミ100%だけで、処理はRIP任せのデザインしか知らないのなら仕方がないけれど、
スミに限らず他の色でも、デザイン上オーバープリント処理が必要なデザインもあるという事をの際、覚えておいたほうがいいだろう。
そういう場合はデータ上で自分でオーバープリント指定をしなくてはいけないので
>013は、無駄な労力でもなけばRIPで処理するシステムを知らないわけでもないと思う。
匿名 2007/3/6 18:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
あーあ、またわいてきた。
質問読んでんの?>015
他の色ねぇ…
匿名 2007/3/6 18:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
RIP側でどうこうするのは、その場かぎりの対応だろう。
だいたい、全ての墨がノセになってなきゃいかんわけでもないでしょ。
(こう書くと、またぞろ墨99%にする云々ていう以下略)
匿名 2007/3/6 19:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
情報が足りないとどうしても荒れますね。
とりあえず三つ質問させてください。
1)出力機とは具体的になんですか?
機種名とかは別として、イメージセッター(フィルム・CTP問わず)か、それ以外か(etc.レーザープリンター・インクジェットプリンター)だけでも。
2)>出力機はオーバープリントに対応しています。
これはどういうことを指していますか?
分版出力をシミュレーションできるという意味なのか、自動処理ができるという意味なのか。
3)その出力機の機能。設定などを把握していますか。また、その機能・設定をコントロールできる立場にありますか?
要は、内製の話なのか外部委託の話なのかをまず知りたいです。
--- 2007/3/6 19:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
>イラストレータで作成してあるイラストが出力をするとスミの部分が抜けてしまいます。
対策として皆さんどうしていらっしゃるのでしょうか?
>RIP側でどうこうするのは、その場かぎりの対応だろう。
とんちんかんだ。
匿名 2007/3/6 22:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
>>016 名前:匿名
無知は恥ずかしいねぇw
匿名 2007/3/6 23:53
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
どこが無知か具体的に説明してみろ。>020
匿名 2007/3/7 8:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
22
>(こう書くと、またぞろ墨99%にする云々ていう以下略)
あーあ、あのスレね。
99%でRIPにブラックオーバープリントがかかるのかからないので荒れたやつだな。
RIP名、バージョン等の基本情報を出さないで、あれだけ盛り上がれるという…w
匿名 2007/3/7 8:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
23
ああ、自分の知っているRIPが全てで他の設定のRIPがあるなんて考えも出来ないヤツが暴れてたトピね。
匿名 2007/3/7 8:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
24
皆さんありがとうございます。
出力機はイメージセッターでフィルム出力をしています。
またブラックオーバープリントは自動処理になっています。
indesign以外のIllustratorのレイアウトを出力すると、Illustrator側でブラックオーバープリントを設定しなくても自動処理されてスミ100%はノセの状態で出力されます。
本当に説明が足らずに申し訳ありません。
うっしー 2007/3/7 12:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
25
それであれば012に書いたようにカラーマネジメントの問題のように思えます。
InDesignのカラー設定はどうなっていますか?
m_ogawa 2007/3/7 15:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
26
失礼、Acrobat6以降をお持ちなら出力プレビューでK100になっているかを
確認する方が先です。
m_ogawa 2007/3/7 16:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
27
なにゆえAcrobatなんですか?
InDesignに貼ったイラレデータの話では?
匿名 2007/3/7 19:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
28
>失礼、Acrobat6以降をお持ちなら出力プレビューでK100になっているかを確認する方が先です。
>なにゆえAcrobatなんですか?
>InDesignに貼ったイラレデータの話では?
この会話のなりたたなさは異常すぎる。
書いてあることの意味を理解してからレスしたのだろうか???
匿名 2007/3/8 8:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
29
重ね重ね失礼しました。
26は勘違いしてレスを書きました。
25を書いた後、InDesignにAIのファイルを貼ってPDFを書き出す
作業をしていて、思いついて慌てて書いてしまいましたm(__)m
PS出力ですから、Acrobatで変換して確認する方法もあるよ、と
いうことにしておいてくださいm(__)m
m_ogawa 2007/3/8 10:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
30
>>028
書いてあることの意味を理解してからレスしたのだろうか???
匿名 2007/3/8 16:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2816] 旧掲示板 (2007/03/05 Mon 15:52)
いつもこちらの掲示板で勉強させていただいております。
先日、制作を外注しているデザイナーから校正用に納品されたPDFをモニタで確認したところ、
細くて白い線のようなものが入っている部分がありました。
Illustratorでドロップシャドウを使用している部分の分割の境界線のあたりのようです。
デザイナーにどのようにPDFを作成したか問い合わせたところ、
MacOS10.4.8のClassic環境でIllustrator9.0.2を使用してデータを作成し(ドロップシャドウ使用)
そのIllustratorのデータをOSXの「プレビュー」でPDFに変換したとのことです。
他にも、OS9で、Illustrator9.0.2で透明効果を使用しているEPSファイルを
QuarkXPress4.1に貼り込み、QuarkからPSファイルを出力→Acrobat Distiller5でPDFに変換した場合も
同様に分割の境界線あたりに白くて細い線が表示されてしまうケースがありました。
ちなみにこの白い線、Acrobat5/OS9.2.2ではモニタ表示されませんが、
Acrobat6以降/MacOSXでは確認できます。
(同じモニタを使用して確認しています)
またこのPDFをレーザープリンタ(XEROX DC1256GA)でプリントしたものには
白い線は入っていません。
Q1.このような白くて細い線は、実際に印刷した際に出力されてしまうのか(雑誌広告です)
Q2.このような現象が起きないようにPDFを作成することは可能なのか
ご存じの方いらしゃいましたら是非ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
半熟たまご 2007/03/05 14:22:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
PDFのファイルバージョンを1.4以上にする。
匿名 2007/03/05 14:29:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
下記サイトの情報がかなり役に立つと思いますが、
1)基本的にPDF/X-1aに準拠したPDFにしましょう。
2)そのIllustratorのデータをOSXの「プレビュー」でPDFに変換したとのことです。←左記は論外です。
3)「白い線」は、表示上の問題だと思われますが、確認したいのなら「Adobe Acrobat Professional」で分版にて白い線の太さなどを確認してください。
4)PDF入稿の場合は色味はデザイナー(制作者)の責任になりますのでキャリブレーションなど、しっかりされた方がいいと思います。
■印刷向けPDF規格「PDF/X」について
URL http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20050622/133901.html
雑誌作成に関する情報
■雑誌広告デジタル送稿推進協議会からのお知らせ
URL http://www.j-magazine.or.jp/magmaking_002.html
その他、Adobeサイトも確認しましょう。
ふ 2007/03/05 15:41:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
レスありがとうございます。
>匿名様
IllustratorからPDF形式で保存(PDF1.4以上で保存)すると出ないようなのですが、
PSファイル作成→Acrobat Distillerで変換の場合は、OS9/OSX問わず、
Distillerの設定をPDF1.4以上にしてもやはり白い線のようなものが表示されてしまうようです。
>ふ様
入稿はPDF形式ではなくIllustratorEPS形式になります。
この白い線はモニタ表示上の問題だけなのかも知れませんが、
クライアントによっては「見た目が悪い」と嫌がるケースがあります…。
一番不安なのが、実際にこの見た目のように印刷されてしまうのでは?という点です。
出版社およびクライアントが同意しない限り色校はとれないので、
入稿してしまえば納本されるまで仕上がりを確認することはできません。
該当箇所をラスタライズしてしまえば解決するだろうとは思うのですが…。
引き続き情報お待ちしております。
半熟たまご 2007/03/05 17:46:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
> 入稿はPDF形式ではなくIllustratorEPS形式になります。
■雑誌広告デジタル送稿推進協議会からのお知らせ
URL http://www.j-magazine.or.jp/magmaking_002.html
上記ページにアクセスし、ご自分の環境に合わせ
F1「制作ガイドブックのダウンロード」もしくは、
J2「制作ガイドブックのダウンロード」をダウンロードしてください。
約24MBのPDFファイルにご希望の情報が載っていると思いますので、ご確認ください。
ふ 2007/03/05 20:52:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
> クライアントによっては「見た目が悪い」と嫌がるケースがあります…。
「白い線」が出ないようにしたいなら、Illustratorの透明効果は使わず、面倒でも、Photoshopで同じようになるようにファイルを作るしかないと思います。(かなり手間ですが...)
ふ 2007/03/05 21:00:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2815] 旧掲示板 (2007/03/05 Mon 14:22)
QuarkXPress 3.3にて、他のtxtファイルを
インポートしtxtボックスの作成と
最終的に校閲したtxtboxの全データを
エクスポートをしたいのですが
いろいろと調べましたが、どうすれば良いのか分かりません。。。
どなたかご教授願います。
宜しくお願いします。
こじ 2007/03/04 17:15:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705) Sleipnir/2.49
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
txtboxの全データをエクスポートするには・・
「TEXT_OUT」や「Quark Text 抜き出し」というフリーのソフトがあったのですが、いずれも公開が停止されているようです。
り 2007/03/11 23:55:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
環境がまったく分かりません。
この掲示板のガイドラインなどをよくお読みください。
匿名 2007/03/12 00:36:13
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
手でやる方法が分からないなら、マニュアルを読んでください。
自動の方法が分からないなら、AppleScript QuarkXPressあたりで検索してみてください。いまさら、解説はしてくれないでしょうから、分からない部分は、自分でTry&Errorでやりましょう。
匿名 2007/03/12 06:47:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2814] 旧掲示板 (2007/03/04 Sun 17:15)
いつも参考にさせていただいています。
WINでイラレCS英語版を最近使い始めたのですが、
インクペン→ハッチ効果が見当たらないのですが、
CSにはその機能は無いか、変わったのでしょうか?
ロゴをヴィンテージ風なぼろぼろの感じにしたいのですが
その方法を教えて下さい。
宜しくお願いします。
どうして? 2007/03/04 13:05:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
マニュアルやヘルプは読まれましたか?
匿名 2007/03/04 23:16:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ヘルプも全て英語で、英語もできないのに英語版を使っていますが、色々試しているうちにだいたいツールの場所はわかりましたが、今回はそれらしき項目が見当たりません。仕事の一つででロゴの加工をしたいのですがハッチ効果と同じような方法だけでもご存じの方教えていただけませんか?
どうして?
rio9 2007/03/05 00:55:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
どこで、購入されたのでしょうか。ファイル共有?
A6M5 2007/03/09 00:11:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ハッチ効果フィルタはイラレCSから、落書き効果フィルタに置き換わっています。
り 2007/03/11 22:47:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
流れを読みましょう。
匿名 2007/03/12 00:41:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
御回答ありがとうございます。
落書き効果フィルタですね。
英語だとscribble/Graffiti等ですね。
ありがとうございます。
探してみます。
どうして?
rio9 2007/03/14 00:13:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2813] 旧掲示板 (2007/03/04 Sun 13:05)
どなたか教えて・・・webで公開されているPDFデータをプリントすると全面墨塗り状態になりますが何故でしょう?どこかの設定ミス?
それともwebマスターがプリント不可設定にしているのでしょうか?
どなたかご教示して頂けませんか?宜しくお願い致します。
カトちゃん 2007/03/04 08:36:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
もう少し詳しい情報を書かれないと回答できないと思います。
使用OS、PDFをプリントするときに使用したアプリケーション、バージョンなどの情報は最低限必要です。場合によってはプリンターの情報も必要になると思います。
具体的に書くと、例えばOSはMacOS10.4
使用したアプリケーション:OS標準に付属しているプレビューとか、Adobe Acrobat Professional ver.8とか、Adobe Reader ver.8など
具体的に書き込みましょう。
少なくとも、対象のPDFがAdobe製品で作られていればAcrobatもしくはAdobe Readerで書類を開き、文書プロパティーを見れば「プリント不可設定」を確認出来ると思われます。
ふ 2007/03/04 16:10:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
早速のご回答に感謝申し上げます。
先ずOS:mac10.3
プレビュー:OS標準に付属しているQuick Time Player7.1.3
Adobe Reader ver.7.0.9
プリンター:エプソンPM-3500C
プリント手順:http://www.77bank.co.jp/sur/pdf/01qa.pdfのデータをQuick Time Player7.1.3でプレビュー→1、ファイルからプリントを実行→黒墨ベタ塗りプリントになる。
2、ファイルをH,Diskに一旦保存→Adobe Reader ver.7.0.9で立ち上げるとこのファイルは壊れています のメッセージが出てプリント出来ません・・又一度プレビューしたファイルの再生も出来ません。
わかりません・・・???
カトちゃん 2007/03/05 16:54:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
PDF見るのに普通QuickTime要らないよね?
ブラウザのアプリの関連付けおかしくないですか?
(ってか、QuickTimeでPDF見れるんだ。初めて知った。)
2.の方法でもあってますが、PDFの中身が実体でなくリンクになってたりとか、ダウンロードに問題があってほんとにファイルが壊れているか。
どっちにしても、こっちではちゃんと出来ましたよ。
(T_T)/~~~ 2007/03/05 17:50:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.5.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
皆さんありがとうございました。
初めてこのサイトに質問させて頂きましたところ早々にご回答頂きまして本当にびっくりです、不明な点等多いPC関連ハード、ソフト、
先日も画像データ500余点が飛んでしまいましてガックリの落ち込み
その他諸々でPCは怖い・・でも面白い・・悩み多きデジタル世界の夜明けは何時か・・・今後とも宜しくお願い致します。
上記の件もっと研究して出直します、ありがとうございました。
カトちゃん
カトちゃん 2007/03/05 22:31:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2812] 旧掲示板 (2007/03/04 Sun 08:36)
WIN XP上のWORD2003にAI EPSを挿入したいのですが
うまくいきません。
挿入しようとしているのは、AI CS2から8.0形式に
バージョンダウンで保存したEPSです。
WORDのファイルの変換ダイアログが出るので、EPS形式を
選択しますが、「ファイルのインポート中にエラーが発生しました。」が表示され挿入できません。
WORD2000に挿入するときにはEPS保存時にプレビューを「TIF1bit」にするとうまくいったのですが、WORD2003では「TIF8bit」、「TIF1bit」「なし」のどれにしても挿入することができませんでした。
ふしぎなのがCS2 EPSやCS2->AI10にダウンしたEPSは、プレビューが「TIF8bit」でも挿入できてるっぽい点です。
(できてるっぽいというのは、WORDに挿入されるようだがプレビュー画像が表示されずに、枠だけの状態になるからです。)
うまいやり方があるならご教示ください。
satosin 2007/03/03 18:26:21
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
WORDねぇ……
匿名 2007/03/03 19:49:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Illustrator CS2 をお持ちなら、素直に
ファイルからMicrosoft Office用に保存を選びファイルを書き出せばいいのではないのでしょうか。(PNG形式)
ふ 2007/03/04 03:49:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>001
役立たず
匿名 2007/03/07 14:11:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2811] 旧掲示板 (2007/03/03 Sat 18:26)
仕事でリアルなフルーツのイラストを要求されるたび本当に困りす。
個性的で漫画の様なイラストならば問題ないのですが、やはりエアブラシで描いた様なスーパーリアルのが発注元はもちろん、私も欲しいです。納期の短さや予算からしてイラストレータに頼む訳にも行きません。
photoshopのフィルタで何かいい組み合わせを知っている方いませんか? 独自で考え出した組み合わせでかまいません。ぜひアナタの
トラの巻きを教えてくれませんか?
私のは,
1 ポスタリゼーション 設定(上から0,0,10)
2 ドライブラシ 0,10,1
3 ブラシツールでピクセルを塗りつぶしてキレイにする。
4 つかれてぐったりする。
です。
トラ トラ トラ 2007/03/03 16:30:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
その労力をお金に換算したら、余裕でイラストレーターに頼めるだろうが。
匿名 2007/03/03 16:34:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
シェードとシェードの「食卓の森」を購入する。
匿名 2007/03/04 01:47:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
容易にできないからスーパーリアルを描けるイラストレーターが現役なのでは。
実際エアブラシで描いていたイラストレーターはPhotoshopでも同じようにエアブラシツールで描いてるし。
モツ4円 2007/03/04 15:24:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
要求される品質やタッチがわかりませんが、1、2の手順でエアブラシで描いた様なものの延長でしたら、3でブラシツールじゃなく、指先ツールはどうだろう?と思いました。
LO」 2007/03/04 23:25:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2810] 旧掲示板 (2007/03/03 Sat 16:30)
今作成している雑誌の原稿に「http://」のあとがカタカナの店名がはいって「.jp」というのがあり
雑誌社の担当者と相談してカタカナ表記のは、はずして英字表記だけのURLをいれて校正だしたら
「http://カタカナ店名.jp」で正しいと校正が戻ってきたので、また言われたとうりにしてもどしました。
URLは英字表記がアタリ前と思っていたのですが、最近はそういう仮名表記のも有りなのでしょうか?
英字表記だけのURLはその店舗のページが確認でき、カタカナ表記の方はページがみつかりませんと出ます。
以前、他店舗での仕事の時にURLを確認したらまだ制作中でページがみつからないがまちがいではなかったことがあるので
「みつからない=まちがい」といえない場合もあるので実際はどうなんでしょうか?
直接のDTPのことじゃなくてすみませんが、どなたかご存じでしたらおしえてください。
ぶち 2007/03/02 22:38:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
日本語JPドメイン名の最新情報サイト/ 日本語.jp
URL http://日本語.jp/
とか普通にありますな。
Googleで「日本語ドメイン」で検索してみましょう。
なお、日本語ドメインはMacのInternet Explorer5だと正しくアクセスできない場合もあります。
PCユーザーの多くはWindowsでそれもInternet ExplorerでなおかつInternet Explorer7からは標準で日本語ドメインに対応しているのでアクセスが簡単になるかもしれませんねぇ。
とはいえ、今時ならアドレス書くより『「○○」で検索!』が流行なんでしょうけど。
笹川%DTPオペ 2007/03/03 00:08:27
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>>今時ならアドレス書くより『「○○」で検索!』が流行なんでしょうけど。
それを書けるのは、かなり大手の企業に限られるので流行されても困りますがな。
小規模なサイトのWEBサイトにそんなことかいて
SEO失敗して転落してたらお話になりません。
流行というならQRコードの方でしょう。
ねこもしゃくしも携帯サイトみたいになりつつあります。
そんなに便利とも思えないんですが。携帯WEB。
ボリンキー 2007/03/03 10:14:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>>001 名前:笹川%DTPオペ
>>なお、日本語ドメインはMacのInternet Explorer5だと正しくアクセスできない場合もあります。
>>PCユーザーの多くはWindowsでそれもInternet ExplorerでなおかつInternet Explorer7からは標準で日本語ドメインに対応しているのでアクセスが簡単になるかもしれませんねぇ。
Mac用の7年も前に出たブラウザと
出たばかりのWinの最新ブラウザを同列で語る意味が分からない。
匿名 2007/03/03 20:09:46
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
いろいろ ご意見ありがとうございました。納得しました。
<笹川%DTPオペ>さんのご指摘のようにGoogleで「日本語ドメイン」で検索してみました。随分前から使用されてるのですね。勉強不足でした。
『「○○」で検索!』っていうのはよく見かけますがやはり<ボリンキー>さんの意見のようにSEO対策のしっかりできてる大手じゃないとむづかしいかもしれませんね。
客先をみてケースバイケースで対応できるようもっと勉強しとかないといけないですね。すみませんでした。
見つからなかったのは本が店頭に並ぶ頃に合わせてまだホームページが作成中なんでしょうね ちなみに私はMacのSafariでみていました。
ぶち 2007/03/04 01:55:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>>ちなみに私はMacのSafariでみていました。
Safariは日本語ドメインが採用されてすぐに対応してますが。
匿名 2007/03/04 09:47:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ボリンキーさん>
>それを書けるのは、かなり大手の企業に限られるので流行されても困りますがな。
>小規模なサイトのWEBサイトにそんなことかいてSEO失敗して転落してたらお話になりません。
えーっと、まぁそうも言えますけど、富士通のFMVとかみたいに今までになかったキーワード「うさタク」とかを検索語にしてOverture・Google AdWordsでキーワード広告にするってのもありなのでは。今までなかったキーワードなら結構安いしね。
どっちにしてもお金を掛けたくないならURLアドレスなんでしょうけど…。
>流行というならQRコードの方でしょう。
>ねこもしゃくしも携帯サイトみたいになりつつあります。
>そんなに便利とも思えないんですが。携帯WEB。
そうですねぇ。流行っていますね。
最近じゃぁPCを買わなくても色々できるからPCにほとんど触らない若い人たちも増えてきているみたいで。
空メールの方が簡単じゃね?とか言うのは、そういう意見もあると言うことで(^-^;
#関係ないけど新潟のテレビCMで「モバゲー」のCMやっていて、こりゃ凄いことになっているなぁと思っちゃいました。(東京なら分かるんだが)
>Mac用の7年も前に出たブラウザと出たばかりのWinの最新ブラウザを同列で語る意味が分からない。
んー。MacDTPerはまだInternet Explorerが多いと思ったんだけど…。MacOSXに移行されていない方も多いと思ったので。
※参考:http://www5c.biglobe.ne.jp/~thats/page2007.pdf
の5ページあたり。
Windowsの方はYahoo!とかGoogleで独自のInternet Explorer7を配布しているし、どうせもうすぐWindowsXPユーザーは自動更新でInternet Explorer7になるし…と思ったんだけど…。
違ったかな?
笹川%DTPオペ 2007/03/04 14:17:08
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>どうせもうすぐWindowsXPユーザーは自動更新でInternet Explorer7になるし…
これは多分違うでしょう。
プラグインなどの対応や、JavaScriptの解釈も違うので、WindowsUpdateで、ユーザーに明確な意識させないままIE7になると、特に業務でブラウザを使っているところとか、今まで使えていたのが使えなくなったとか言われて大騒ぎになると思うので。
IE7への移行は、ユーザーが明確にアクションを起こさない限りはなされないと思います。(過去のIEのメジャーアップデートも確かそうだったように思います。)
(^ ^;) 2007/03/04 20:09:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
うちの会社のWinは会社独自のDBサーバの関係でまだIE5.5のままです。
あと自動更新なんて勝手にいじられるものは仕事のPCではやっていません。
匿名 2007/3/4 23:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
>>どうせもうすぐWindowsXPユーザーは自動更新でInternet Explorer7になるし…
>これは多分違うでしょう。
なるほど、確かに以下のMicrosoftのサイトでは拒否できる旨が書いてありますね。(またはInternet Explorer 7 Blocker Toolkitを使う)
Internet Explorer 7 の自動更新による配布
URL http://www.microsoft.com/japan/technet/updatemanagement/windowsupdate/ie7announcement.mspx
業務用ではなく一般ユーザーが毎回毎回インストールを拒否するかどうかは定かではありませんが…。
>うちの会社のWinは会社独自のDBサーバの関係でまだIE5.5のままです。
>あと自動更新なんて勝手にいじられるものは仕事のPCではやっていません。
これはお仕事のInternet Explorerへの依存度の問題でしょうね。
自動更新自体が悪いものでもありませんし…。(もし自動更新の機能が悪いものであるならば物凄い数の企業からMicrosoftは訴えられるでしょう/WindowsUpdateを集中管理しているところは違うかも)
セキュリティの意識が乏しい一般ユーザーにセキュリティなどであんまりメンテナンスされることのない古いブラウザを使用することはお薦めしづらいのでは…。(そういう人たちにFirefoxとか「その他のブラウザ」を使用させようとしても…)
笹川%DTPオペ 2007/3/5 1:59
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
まともな会社なら自動更新なんてしないと思うけどなぁ。
管理者の方で更新しても問題ないとされたものだけを更新するようになっているはず。
過去にもパッチのパッチのパッチなんて堂々巡りを何度もしているわけで。
そんないつの間にか何でも勝手に入れられている自動更新は普通仕事用にはしないでしょ。
匿名 2007/3/5 9:23
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>自動更新自体が悪いものでもありませんし…。
意識の差というか、考え方の問題だな。
個人レベルならまだしも、業務用のPCで管理者以外にアップデートの権限があるとはね。
匿名 2007/3/5 9:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
011 匿名さん:
>個人レベルならまだしも、業務用のPCで管理者以外にアップデートの権限があるとはね。
この件に関しては、“DTP 屋さんにおける”システム管
理者を置いている事業所の比率の数字を見ないと判断が
つけられないと思いますけれども、個人的な感想を言っ
てもいいのであれば、同時にその DTP 屋さん存在して
いるであろう Mac OS X マシンに関するネット上での質
問で、回答が「sudo hogehoge しろ」というものが少な
からずあり、それは、作業者に管理者権限で作業しろと
言っているわけですから、そのようなことを勧めること
ができるの作業者が管理者権限を持っているからじゃな
いかと思うので、システム管理者がすべての事業所にま
んべんなく居るのかというとどうも違うんじゃないかと
思っています。
匿名ハンドルが使われるといかにも多数派であるように
思ってしまいますが、統計が取られていない以上、自分
の事業所だけのことなのか、自分の判断による業界内の
雰囲気であるか全く判断できなくなってしまうのではな
いでしょうか。僕は、今回の2人の匿名さんの意見は、
「一般的にそうあるべきだ」というものを示してくだ
さっているとは思いますが、現状の一般的な業界の姿を
反映したものであるとは考えにくいのです。
あと、管理者を置かず、作業者が管理者権限をもつこと
について非難する展開になりがちですが、それによって
現場の作業者が発言しづらい雰囲気になるのは、現場の
声を聞くことができる機会をつぶしてしまいます。もう
少し、建設的な展開に持っていけないものかと思います。
CL 2007/3/5 20:04
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; U; ja; rv:1.8.0) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0 Opera 9.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
Internet ExplorerがMacに標準で付属されてたのは随分昔の話なのにねぇ。
匿名 2007/3/5 22:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>012CL
自分の会社の人間の養護は必死だな。
結局何が言いたいのか。統計云々とかそういう話じゃないでしょ。じゃあ聞くけど「現状の一般的な業界の姿」って何の根拠? ちゃんとした統計を元に話に出しているのだろうね。
それと「“DTP 屋さんにおける”システム管理者」って、いつからDTP屋さん限定の話になったのさ。この話のターゲットは、DTP屋さんじゃないと思うけど、そういう限定条件ってどこかに書いてあるの?
最後の文章も何を言いたいのか、まったく意味不明。管理者を置く置かないことと、現場の作業者が発言しづらいかどうかは、まったく別の話。あなたの会社やその周りのが単にそういう雰囲気なのではないの。
匿名 2007/3/5 23:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
014 匿名さん:
>自分の会社の人間の養護は必死だな。
どちらかというと、匿名ハンドルで勢力誇示(オレの常
識すごいぜ自慢)の問題点を指摘したつもりでしたが、
そう取られてしまうのは非常に残念です。批判なら、僕
へのみすればいいのに、と思いました。
>統計云々とかそういう話じゃないでしょ。
僕は、そういう話だと考えています。最近の印刷関連業
界の話題は、局所的な現象にとらわれ(当然僕もとらわ
れているわけですけれども)、全体を見通せるような場
もなく、混沌としていると思っているので、現状は統計
情報などはないけれども、そういうものがあればいいと
思っています。
>「現状の一般的な業界の姿」って何の根拠?
以前2ちゃんねるでお話していただいた方に似ています
ね。一般的な姿を浮かび上がらせるためには、まずは業
界人の積極的なネットでの意見の提示が望まれていると
思っています。それをやるため、2ちゃんねるに書き込
まなくなったあと、DTPWiki を作ったり、印刷ネタを取
り扱う blog を作ったりしていたわけです。おそらく、
昔からウォッチしていたあなたならご存じのはずです。
>それと「“DTP 屋さんにおける”システム管理者」っ
>て、いつからDTP屋さん限定の話になったのさ。この
>話のターゲットは、DTP屋さんじゃないと思うけど、
>そういう限定条件ってどこかに書いてあるの?
それがいいたかったのであれば、もう少しソフトな書き
方があったと思います。なにも僕は自分の過ちを認めな
いというわけではありませんが、匿名というハンドルを
使うときには何も相手をねじ伏せるような強い語句で言
わなきゃいけないものでもないと思いますけれども。と
ころで、ここで強い語句で僕をねじ伏せてまでそういう
指摘をしてくださったのでしたら、このトピックの流れ
を修正して進行していただく意志があるということなの
だと思いますが、この通り僕は力不足ですから、匿名さ
んにやっていただけるのですよね?
>最後の文章も何を言いたいのか、まったく意味不明。
>管理者を置く置かないことと、現場の作業者が発言
>しづらいかどうかは、まったく別の話。
これは、この掲示板上で、匿名ハンドルで、管理者をお
かない事業所の体験談を書き込んだ人をやり玉に挙げて、
非難の集中砲火を浴びせる行為が始まりそうであったか
ら、そのようなことをして欲しくないという意味で書い
たものです。
>あなたの会社やその周りのが単にそういう雰囲気なの
>ではないの。
それはないです。そもそも、上記の通り、僕の勤めてい
る会社や周りの話は一片も考えていませんでしたので、
あなたの深読みしすぎでした。そして、またこの掲示板
で少しでもミスしたら怖いことが起こるという雰囲気を
作り出してしまったわけです(僕も荷担したことになり
ますが、読んでいただければ分かるように、匿名による
批判はいかがなものか、という問題提起をしているわけ
です)。
ところで、おそらく数年前からネットウォッチしている
ようですが、僕の発言は潰すに値する発言なんですか?
CL 2007/3/6 0:48
Opera/9.02 (Windows NT 5.1; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
>014 名前:匿名 さん
>012CL
>自分の会社の人間の養護は必死だな。
>結局何が言いたいのか。
ごめん。おれも良くワカンネ(笑)。(12のレスが)
ちなみに私の会社のメインマシン(DELL)は一般ユーザー権限です。ソフトウェアのインストールとかの手続きがちょっと煩雑(書類提出とか)で嫌になっちゃいます(汗)。
↑余談
まぁそこら辺はおいといても日本語ドメインの入力ってどうなのかね?
入力するとき半角英数の「http://」+全角日本語「(例えば)日本語」+半角英数の「.jp」って入力しづらい様な気もしますけど…。(おー、適当に「総務省.jp」って入力したら総務省のページにジャンプした)
って、Firefox2・Internet Explorer7・Opera9は全角の「.jp」でもジャンプするのか…。意外に便利…?
再度アクセスする際にはロケーションバーに日本語を入力するだけで履歴から引っ張ってくるので便利かもしれませんけどね。
だれか日本語ドメイン使っていますか?
#結局最初の書き込みの方の「カタカナ表記の方はページがみつかりませんと出ます。」(でSafariを使っている)というのは、ドメイン名(DNS)が浸透していなかっただけなのでしょうかね? 謎。
笹川%DTPオペ 2007/3/6 2:20
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
>>016 名前:笹川%DTPオペ
>>入力するとき半角英数の「http://」+全角日本語「(例えば)日本語」+半角英数の「.jp」って入力しづらい様な気もしますけど…。
多分、そこいら辺が、鳴り物入りで導入された割には浸透していない理由でしょう。他言語圏からのアクセスも制限されますし。今は検索してからたどる、という使い方が浸透していますので、ドメイン名はさほど重きを置かないでも大丈夫な感じですし。
>>#結局最初の書き込みの方の「カタカナ表記の方はページがみつかりませんと出ます。」(でSafariを使っている)というのは、ドメイン名(DNS)が浸透していなかっただけなのでしょうかね? 謎。
多分、カタカナのは、これから登録(その時点ではDNSに登録されていない)って事だったんではないでしょうか?単純に。
がび 2007/3/6 9:54
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
>015
なんかよくわからないけど、ものすごく被害者意識が強くない?
どの匿名の人のことを言っているかわからないけど、少なくともこのスレッドには複数の「匿名」さんがいるよね。それを総じて論じるのには無理があるでしょ。
そもそも「匿名」を否定したいみたいだけど、コテハンだってその人個人を特定できるわけじゃない。わたしだって別にコテハンでも構わないけど、面倒だから「匿名」にしているだけだし。もっとも、「匿名」さんが乱立すると、どの「匿名」さんの意見なのか話が見えなくなることがあるから、そういう非難や意見ならわかるけどさぁ。
あなたの文章を深読みすると、わたしや他の人を特定しているように読めるけど、そうなの?
それと011では管理者以外がアップデートする権限について書いたけど、管理者がいなければ社内でバージョンを統一するように話し合うなどは普通のことだと思っていたけど、そういうケースの方がレアなのね。
で、その話と「匿名」で書き込むことへの話がどうしても結びつかないなぁ。
011の匿名 2007/3/6 10:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
018 011の匿名さん:
>なんかよくわからないけど、ものすごく被害者意識が
>強くない?どの匿名の人のことを言っているかわから
>ないけど、少なくともこのスレッドには複数の「匿
>名」さんがいるよね。それを総じて論じるのには無理
>があるでしょ。
その無理を強いようとしているのが、匿名という共通ハ
ンドルを使う行為だと考えています。匿名ハンドルを使
うことで起こるのは、発言者を区別(特定じゃない)し
にくくなるということです。
コテハンをめんどくさいという理由だけで使わずに、匿
名ハンドルを使っているのだとしたら、意図しない問題
を引き起こす可能性があります。
>そもそも「匿名」を否定したいみたいだけど、コテハ
>ンだってその人個人を特定できるわけじゃない。
僕が否定するのは、匿名になって、総体に紛れて意見す
る行為です。理由は、意見の流れが一方通行になるから
です。
匿名は、自分が特定されると困る状況で、状況を伝える
必要があるとき(内部告発など)必要ではあると思って
いますが、人に意見するときに匿名に紛れてされると、
意見された人がそれに対して意見するときに、どの匿名
さんに意見すればよいかわからない。ある匿名さんには
伝わっても、ある匿名さんには伝わらないということが
起こります。ステハンでもいいので、そのトピックの
セッション内では単一のハンドルを使うだけで、複数の
匿名さんを推測して発言するというコストは軽減します。
>あなたの文章を深読みすると、わたしや他の人を特定
>しているように読めるけど、そうなの?
僕は、発言者は区別できればいいと思いますけれども、
特定はする必要はないと思っています。
ひとり以上(匿名ハンドルを使われるので何名いるかは
判断できない)、いつも決まったパターンで僕がちょっ
とはずれた発言をしたときに指摘してくれる匿名さんが
いるという認識はしていて、もうちょっと言い方を工夫
していただければ助かるのだけれどもなあと思っていた
りはします。僕の勤める会社の利益になることはなるべ
く排除する意味で会社の名前を隠しているわけですし、
悪いところは直すようにいたしますので。
>それと011では管理者以外がアップデートする権限につ
>いて書いたけど、管理者がいなければ社内でバージョ
>ンを統一するように話し合うなどは普通のことだと
>思っていたけど、そういうケースの方がレアなのね。
僕はつい印刷業界内のことだと勘違いしてしまったので
この件についての僕の意見は、014 の匿名さんが否定し
たわけです。よって、この件に関しての見識は僕はあり
ません。014 の匿名さんの方に伺うといいと思います。
>で、その話と「匿名」で書き込むことへの話がどうし
>ても結びつかないなぁ
様々な例の一部が、インターネットの掲示板で書き込ま
れた内容からのサンプリングであったりするわけですけ
れども、匿名ハンドルで、一部の例を模範解答として、
それ以外の例を提示した人を否定するようなことがここ
で行われないかという杞憂でした。
匿名ハンドルを使っても、「私の会社ではこうしている
よ」という書き込みでしたら、ああ、そういう例もある
よね、ということになるんですが、匿名ハンドルの方の
発言から「私」が外れただけで、「世間一般の代表」に
なってしまう言葉の強さは、匿名ハンドルを使う人には
意識していただきたいと思います。
「ふつーそうするか?」と言われるのが個人の発言だっ
たら、あー彼のふつうはそうなんだ? て思うけれども、
差出人不明の手紙で「ふつうはそうしません」なんて
書かれると、実際にふつうはそうしないのか、不安にな
ると思います。
〜〜〜
本筋の議論に戻す努力をすれば、今朝、日本語ドメイン
を取ってみましたので、DNS が浸透しているかどうかは
わかりませんけれども、アクセスできるかどうか確認し
てみたらいかがでしょうか。
URL http://インストフォント.jp/
これは、Windows の IE 6/7 を利用して、インストール
済みのフォントのリストを生成し、ネットに登録する
サービスです。おそらく、2日くらいしたらアクセスで
きるようになるはずです。
CL 2007/3/6 12:38
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; U; ja; rv:1.8.0) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0 Opera 9.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
CLさん、文章はもっと要約してね。「この匿名はどいつか」を読むのと同じくらい読解が面倒よ。
それと、相変わらず話をすり替えがちだけど、度重なると、いかがなものかしらと思うわ。
意地でも匿名 2007/3/6 14:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
20 意地でも匿名さん:
>CLさん、文章はもっと要約してね。
ご指摘ありがとうございます。しかしながら、2ちゃん
ねるで書いていたときから、「CLなげえ」と言われてい
たので、なかなか直らないようですってこうやって書く
ことが長くなる原因
>「この匿名はどいつか」を読むのと同じくらい読解が面倒よ。
それは面倒な質が違うんじゃないかなあと思います。そ
もそも匿名かどうかを判断するコストは、各人のそのト
ピック限りのステハンという形で回避できます。読解が
面倒な件は、僕ががんばって平易な文章を心がけます。
>それと、相変わらず話をすり替えがちだけど、度重な
>ると、いかがなものかしらと思うわ。
これは、その箇所を指摘していただくとありがたいです。
書いた本人は、場所を指摘されるまで判らないものです。
CL 2007/3/6 15:08
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; U; ja; rv:1.8.0) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0 Opera 9.10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
22
いろいろおしえていただいたので事後報告です。
結局ホームページページがみつからなかったのは
やはり雑誌の発売日(3月末)までにホームページをもうひとつ作成している最中だからという事でした。
ありがとうございました
ぶち 2007/3/6 21:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[2808] 旧掲示板 (2007/03/02 Fri 22:38)