DTP駆け込み寺
  1. サーバー接続時のユーザー名とパスワード入力(0)
  2. Win Illustrator CS3のインライン入力解除時の文字入力ウィンドの位置(0)
  3. illustrator CS3でのオーバープリントの外し方(0)
  4. エラーコード -8940(0)
  5. フリーダイヤルマークの商標表示(0)
  6. Jedit Xで数字の成形(0)
  7. InDesign 「プリフライト」(0)
  8. 擦れた様な効果(0)
  9. Quarkでテキストボックスから文字がはみ出て印刷されてしまいます。(0)
  10. Illust cs3 epsファイル フォント検索 アラート(0)
  11. オープンタイプフォント → RIP(0)
  12. OSX対応のノートン(0)
  13. 印刷見本を作りたいのですが(0)
  14. イラストレータにてフランスの伝統色の指示方法(0)
  15. イラレCS2作成の印刷入稿時の英字書体について(0)
  16. PM G4 400MhzでのCS3の動作状況(0)
  17. ファイルの作成日が変更されてしまいます(0)
  18. グラフィックボードについて(0)
  19. データ変換(0)
  20. InDesign 段落前後のアキ(0)

[ 返信 ]

サーバー接続時のユーザー名とパスワード入力

DTPソフトのことではないのですが、
使用OSは、Windows XPです。
サーバーに接続するとき一度ユーザー名とパスワードを入力すると
それ以降、ログオフや再起動しなければユーザー名とパスワードの入力は必要ないですが
ログオフや再起動しなくても、接続のたびに毎回、ユーザー名とパスワードの入力を
しなければならないように出来ないでしょうか?

大輔 2008/04/02 17:14:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

そういうことが可能になってしまったら、セキュリティもなにもあったもんじゃないですよ。

モサリワ 2008/04/03 19:50:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>そういうことが可能になってしまったら、セキュリティもなにもあったもんじゃないですよ。

 逆じゃない?

匿名 2008/04/03 20:14:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>モサリワ さんへ

スレ主さんは可能かどうかを聞いているのですよ。
答えたつもりかどうか分かりませんが、あまり馬鹿にした返答は避けましょう。
しかも間違っているし!
接続しようとしてるサーバの種類も書いていませんから、可能なサーバの種類もあります。
サーバが明確でないので考えられる可能性を考慮されてはいかがかと!
もう少し勉強してから発言してね!

匿匿匿匿… 2008/04/03 22:26:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

「接続のたびに」というのも、何を「接続」と捉えるのか、それによって答えは様々あろうかと思います。
基本的に、認証が通るまでは厳しく、通ってしまったらその状態をどれだけ堅牢に守りつつ、ユーザーの手を煩わせないかの方向で、各種セキュリティは腐心していますので、そのベクトルと反対のユーザーの利便性に反する方向へのオペレーションは難しいのではないかと思います。
具体的にどういうことで困っていて、どうしたいのか書いたほうが、より良い答えを得られると思います。
ですが、「ログオフや再起動しなくても、」ということは接続が継続している訳ですから、「接続のたびに」というのはそもそも当たらないと思っています。

がび 2008/04/03 22:32:27
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

こめんね、まちがってたね、逆に解釈してた。

でもね、スレ主さんを馬鹿にして書いたわけではありませんよ。逆の解釈では、「サーバに対して無法状態になっちゃうけどそれでもやりますか?」という意味を込めて書いたつもりだよん。

確かに、語尾を下げて読むと小馬鹿にした感じにも取れちゃうなぁ、

>セキュリティもなにもあったもんじゃないですよぉ↑

と読んでください。反省します。

モサリワ 2008/04/04 15:53:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

匿匿匿匿…

書き込み方がアホすぎ

  2008/04/04 20:51:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

オマエモナー

  2008/04/05 02:03:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>可能なサーバの種類もあります。
後学のためにも教えて欲しい。

エクセリヲン 2008/4/5 2:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

 一定時間にパスワードを乱数で変更して、そのパスワードはイントラネットの特定URLに表示されるようcgiを作るとかメールで自動配信するという方法がいいのかな。
 
 毎回パスワード要求されるのは、堅固にすぎて不便かもしれませんよ。
 
 たとえばそのサーバーにあるファイルを直接開いてちょっと変更してから保存するなんてことはよくある作業ですが、そのたびにパスワード要求されるのは心理的にわずらわしい。
 
 今回の質問にあるサーバーの用途が不明なので的はずれな答えになっているかもしれませんが、外部にファイルを提供するたぐいのものだとすれば、サーバーそれ自体のログインでなく、各ファイルの置いてある場所に個別パスワードを設定する等の方法やInternetDiskのような仕組みを作った方がよいかもしれません。
 

たきよん 2008/4/7 9:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3674] 旧掲示板 (2008/04/02 Wed 17:14)

[ 返信 ]

Win Illustrator CS3のインライン入力解除時の文字入力ウィンドの位置

WindowsでIllustrator CS3のインライン入力解除時の文字入力ウィンドの位置が
他のソフト(InDesignやIllustrator10)とは違う場所になります。(ウィンドでない感じ)
同じ位置になるようには出来ないですか?
Illustrator CS3だけ違う位置になるので、入力しづらいです。

sato 2008/04/02 14:18:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3673] 旧掲示板 (2008/04/02 Wed 14:18)

[ 返信 ]

illustrator CS3でのオーバープリントの外し方

お世話になります。

illustrator8からこの度CS3に変更しましたが、
以前オーバープリントを外す時はバージョンが8の時は
属性パレットで塗りと線のチェックを外していましたが、
CS3の場合、リンク画像があるとこのような事が出来ません。

どなたかオーバープリントを外す方法をご存じの方が
いらっしゃいましたら教えて頂きたく宜しくお願い致します。

私の環境は
Mac OS X 10.5.2
illustrator CS3 13.0.3
Photoshop CS3 10.0.1
です。

なぜ外す方法が必要かと言いますと、外部から頂くデータに
スミ版だけでなく、色版にまでオーバープリントがかかって
いるデータがありまして、このようなデータに対して、一度に
オーバープリントを外す方法を知りたかったのでした。

宜しくお願い致します。

くろすけ 2008/04/01 19:50:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

EPS保存するときに、
オーバープリントを破棄すれば?

匿名その100 2008/04/01 21:14:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

コメントありがとうございます。
入稿時にEPSで渡す事がなかったので、
きちんと確認出来ておりませんでした。

大変助かりました。

EPS保存以外で方法があれば、時間的にも
助かるのですが、教えて頂いた方法で、
今後は対応致します。

ありがとうございました。

くろすけ 2008/04/01 22:54:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

すみません。
テストデータを作成して試してみたのですが、
オーバープリント「破棄」にしても外れませんでした。

何かのバグなのでしょうか?

それとも私のやり方がおかしいのでしょうか?

どなたか教えて頂ければ幸いです。

くろすけ 2008/04/02 01:11:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

EPS保存時に破棄した場合、そのファイルを開かずに
ファイルをそのまま出力するか、
レイアウトソフトに配置して出力すれば
オーバープリントしない状態で出力されます。

破棄の設定で保存したファイルを再度Illustratorで開いた時には
オブジェクトに対するオーバープリントの指定は
そのままになります(オーバープリントのまま)。
そのファイルをEPS保存する時には破棄の設定は維持されます。

EPS保存時に破棄する方法は、
そのファイルをくろすけさんが最終出力するのであれば
問題ありませんが、出力は他のところが行う場合で
ファイルを開く可能性がある場合は、
EPS保存時にオーバープリントを破棄するように設定している旨を
明確に伝えないと事故になる可能性があると思います。

ファイル上で外すのであれば、リンクパレットで画像を全部選んで
「リンクへ移動」を実行して画像を選択した後ロックを掛けて
それから、全部のオブジェクト掴んでオーバープリントを外すのは
いかがでしょうか?
(CS3であれば、画像をすべて埋め込んだ方がより良いとは
思いますが)

キャロ 2008/04/02 10:09:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ずいぶん前に自分がCS2でこの板に質問したことがあります。検索すればでてくるんじゃないかな?え〜と、アクションを作成してはずすやり方です。あとどなたかのホームページにスクリプトではずすのがあったと思います。

F 2008/04/02 11:18:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

あったあったここです。スクリプト
URL http://www.pictrix.jp/ai/index.html

F 2008/04/02 11:24:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

どんなテストをしたっていうんだい。
こっちはエスパーじゃないんだからさ。。。

匿名その100 2008/04/02 12:31:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

私のつたない文章に皆様丁寧にご返答頂き誠にありがとうございます。

具体的な対応について本当に心より感謝致しております。

本当にありがとうございました。

くろすけ 2008/4/2 20:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

編集→カラーを編集→オーバープリントブラックで簡単にできるはずですが?

まったく 2008/4/9 20:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>編集→カラーを編集→オーバープリントブラックで簡単にできるはずですが
ブラック100%以外のオーバープリントはどうすんの?

もー 2008/4/10 12:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3672] 旧掲示板 (2008/04/01 Tue 19:50)

[ 返信 ]

エラーコード -8940

Power MacG3(W&B)+MacOS9.2+マイクロライン9800Eの組み合わせでハブを介してEtherで使用していて使用しているんですが、プリントしようとしたら-8940というコードが出てプリントできなくなってしまいました。ネットでコードを調べたら接続不良みたいな事がかいてあったのでつなぎ直してみてもだめです。他に2台マックがつながっていますが普通に印刷できます。
このようなトラブルの対処法ご存知の方いませんか・・・

てっちゃん 2008/04/01 12:09:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

プリンタドライバの再インストール。

モサリワ 2008/04/01 14:32:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

プリンタドライバの再インストール前に、Adobe PSの初期設定ファイルを捨てて再設定。

モサリワ 2008/04/01 14:41:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

モサリワ様 早速のご返事ありがとうございます。
せっかく教えてもらったのですが、再インストールしてみてもだめです・・ 
実はもう1台マイクロライン905PS2+Fも繋がっているんですがそちらも同じコードが出ます。
インターネット・メールもEtherで使用していますがこちらは正常に動きます。
もしかしたらハードの問題とかになっちゃうのかなぁ・・

てっちゃん 2008/04/02 10:19:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

つながっていないのはプリンタだけですか?インターネットにはつながっていたり、他のマシンをネットワーク越しに見るのでしょうか?
もしつながっていなければ、ケーブルやHUBのさし口などを正常なのと変えてみて、問題の切り分けをしてみてください。

がび 2008/04/02 10:46:21
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

がび様 ご返事ありがとうございます。
hubとケーブル交換してみましたが直りません・・・
インターネットには正常に接続できます
ネットワーク上には G5・G4・G3とつながっていますがEther上ですべてのマシンから認識できています。

てっちゃん 2008/04/03 09:37:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

これFAQ

初期設定>プリント初期設定>解析済み PPD フォルダ
この中身を消して再起動

.. 2008/04/03 10:30:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

やっぱりだめです・・・ OS再インストールとか有効なのかなぁ・・

てっちゃん 2008/04/07 19:17:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3671] 旧掲示板 (2008/04/01 Tue 12:09)

[ 返信 ]

フリーダイヤルマークの商標表示

いつも勉強させて頂いています。

実際の名刺・封筒などのフリーダイヤルのマークの扱いについて教えて頂きたいのですが、

簡単な方の(四角ににグルグルとコードがある一般的なマーク)フリーダイヤルマークの使用で今回調べてみましたら、
フリーダイヤルのマークには「マルR」の商標マークを記載するとNTTのサイトに書いてありました。

今まで名刺・封筒など「マルR」マークの入ったものを殆ど見たことがないのですが、
ちゃんと入れて作っているのでしょうか?
すみません、
今までの経験上の事など聞かせて下さい。

宜しくお願いします。

五十嵐 2008/03/31 12:13:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

うちでは入れていません。
それと、恥ずかしながら初めて知りました。

匿之進 2008/03/31 12:25:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ちゃんと「マルR」の意味を調べてください。
見当違いされていることがわかると思います。

SearchIt! 2008/03/31 13:12:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

コメントありとうございます。

印刷業界で仕事をしてるのですが、
恥ずかしながらきちんと理解していませんでした。

Rマークについて調べてみました。

■ R、
TMマーク表示の注意点
その商標が登録商標であるとの表示は、
商標法第73条に「附するように努めなければなりません」とされ、
努力規定となっています。
また、
正式な表示は「登録商標第○○○○○」 RやTMの表示は法的根拠がなく、
単に自社使用中の商標であるとの主張でしかありません。

なお、
登録商標でないのに(出願中のものを含む)Rや、
登録商標第○○○○○号等の表示を行うことは、
虚偽表示と見なされるので注意が必要です。


努力規定ということで、
表示してもしなくても良いということでしょうか。

勉強になりました。
ありがとうございました。

五十嵐 2008/03/31 15:09:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ロゴの使用を許諾した上でロゴデータまで提供している側が、Rマークを付けて使用して下さいといっている以上は努力規定云々以前に付けるのが本筋なんですかね。
しかも推奨する色指定もあるんですね。
こんなこと全く知りませんでした。
URL http://www.ntt.com/freedial/pdf/logo_manual.pdf

オレガム 2008/04/01 08:26:32
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3670] 旧掲示板 (2008/03/31 Mon 12:13)

[ 返信 ]

Jedit Xで数字の成形

お伺いします。

■MacOSX10.4
■JeditX

で作業しています。

クライアントから頂いたテキストを

 1桁の数字は全角、
 2桁以上の数字はは半角

に一括で変換しようとするのですが、どうしてもできません。

OS9.2では“Took Editor”というソフトでこの変換をしていたのですが、
MacOSXでは皆さん、どうされているのでしょう。
JeditXではできないですか?
便利なソフトがあれば嬉しいですが。
 

匿名21号 2008/03/29 11:25:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

数字の書式を統一する
URL http://www.artman21.com/jp/jedit_x/library.html

TEST 2008/03/29 13:19:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ありがとうございました!
見事できました!

すみませんが、もうひとつ質問があります。
これもOS9.2の“Took Editor”では出来たことなのですが、
Windowsで入力された@A??などのキャラクタを、Macで正確に表示できるように変換をするコマンドがありました。

これはJeditXではできないですか?
他に便利なソフトがあれば嬉しいですが。

ネットで調べようにも、なんと検索したらよいかも分かりませんので、お願いいたします。
 

匿名21号 2008/03/29 15:46:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>Windowsで入力された@A??などのキャラクタを

あっ、すみません。
「登録」したらすでに表示が化けていました。

いまだにこのあたりのことは苦手です。
よく分かりません……
 

匿名21号 2008/03/29 15:48:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

自己レスですみません。

いま OS9.2 で見てみたのですが、今度はちゃんと予期どおりに表示されています。
MacOS9 と MacOSX10.4 では文字コードのマッピング(?)が違うのですね。
むずかしい……

匿名21号 2008/03/29 17:25:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

? MacOSX10.4 でもちゃんとでてますよ…

とおりすがり 2008/03/29 23:56:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>? MacOSX10.4 でもちゃんとでてますよ…

○の1、○の2、(株)、(有)の2バイト文字を入力したのですが、化けているようです。
ちゃんとでてますか?
 

匿名21号 2008/03/30 01:10:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

なんでまず過去ログを調べないんだろう?

  2008/03/30 01:25:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>Windowsで入力された@A??などのキャラクタ
私はコマンド+Fの複数一括変換にその辺全部を登録して変換してます

quick 2008/3/30 19:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3669] 旧掲示板 (2008/03/29 Sat 11:25)

[ 返信 ]

InDesign 「プリフライト」

InDesignには「プリフライト」というのがありますが、「完成したファイルのリンクなどをチェックする。」とあります。
DTPオペレーターを目指して勉強中です。
まだDTPの全体的な流れがよくわかりません。この作業にはどういった意味があるのでしょうか?
他に「パッケージ」もよくわかりません。
よろしくお願いします。

DTP初心者 2008/03/28 23:16:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

先ず「ヘルプ」をご覧になりましたか?
そこに詳しく記載されています。

重複しますが簡単に言いますと、

プリフライト
他で作成したInDesignファイルをプリントするためのシステム環境が出力しようとしているマシンに整っているか調べる。(フォントの互換やカラーなど、システム互換を調べる)

パッケージ
自身で作成したInDesignファイルを他へ渡す際、出力に必要なファイルをかき集めてパッケージ化して一纏めにする。(リンクのリンク等は完全にパッケージ出来ない場合があります。)

以上です。

匿名匿名 2008/03/28 23:41:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

InDesignで、文書を完成させた後、プリフライト-パッケージを実行します。
新たなフォルダが作成され、中にインデザインのファイル、Linksフォルダ(リンクする画像、図などを集めたフォルダ)、Fontsフォルダ(英文フォントのみ)の、3つが収納されます。
他の文書と共通で使用しているリンクファイルは、このときに、この文書のLinksフォルダ内に集められますので、以後修正のときには、このフォルダ内のリンクファイルを修正することになります。
このパッケージ作業を行わないと、リンク元のファイルを移動させたときに、リンク切れになってしまいます。
その後の作業ですが、私の場合には、InDesignから、書き出しで、PDF-X-1aファイルを書き出します。
書き出したPDFファイルを、アクロバット-Proで、出力プレビューで分版プレビューを行って、RGBファイルが混じっていないか確認し、最後に、印刷工程、プリフライトでファイルに問題がないか確認してから、製版工程に引き渡します。

TOSHI 2008/03/31 10:30:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3668] 旧掲示板 (2008/03/28 Fri 23:16)

[ 返信 ]

擦れた様な効果

最近の効果でよく

フォントが擦れされたような効果が入っている

モノを良く見かけるのですが

どのようにして制作しているのでしょうか?

多分、イラストレータで行っていると思うのですが。。

KIMASA 2008/03/28 22:43:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Media Center PC 3.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

擦れたイメージってどんなイメージかな?
もしかしたら見たことあるのかもしれませんが、どのイメージを思い描いているのか、難しいでしょうが具体的にお願いします。

匿? 2008/03/28 23:31:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

イメージわきませんが、スレたり汚したりはPhotoshopのほうが簡単です。
イラレでやるなら粒状フィルタだと思います。でもこれCS2からです。

にゃごにゃご 2008/03/29 00:37:51
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

Adobe Illustratorで文字入力したらアウトライン化し、それにブラシのアーティスティックをかけるというのはどうでしょう。アーティスティックのブラシはどれも太めなので、文字大きめにしてかけないと判読できなくなりますけど…

しったかぶり 2008/03/29 03:19:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

はじめからかすれたデザインになっているフォントもいっぱいあるよ

ののりり 2008/03/29 07:12:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

擦れや汚しはPhotoshopかもね。
Illustratorならアウトラインかけてパスを加工とか
ヒビ入れたりとか・・・

匿之進 2008/03/31 14:49:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

落書き効果で。
文字を複製し、アウトライン化したものをクリッピングマスクとして使うとそれらしくなる。
なんちゃって程度ならもってこいだと思う。

ぷん 2008/04/01 15:47:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

参考までに、こんなのもあります。
URL http://painter.main.jp/design/tips/ptips3009/ptips3009.html
URL http://www.misterretro.com/image_filters.html

TEST 2008/04/01 17:51:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

うぉぉぉぉ〜〜!
文字の上にチャコール系のブラシ・・・。
↑ これこれ!探していたのはこのイメージでした。
以前、別の掲示板で質問した時は、自分で工夫しろと言われてあきらめていました。
TESTさん、ありがとうございます。涙もんの喜びです。><;

なな 2008/4/2 14:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

↑ チャコールでなく、「チョーク系」の間違いでした。

なな 2008/4/2 14:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3667] 旧掲示板 (2008/03/28 Fri 22:43)

[ 返信 ]

Quarkでテキストボックスから文字がはみ出て印刷されてしまいます。

私の環境QuarkXPress3.3。先方は4.05です。
普通に四角いテキストボックスに縦組で文字を流しているだけなのですが
先方画面で一番下の文字が半分欠けて見え、
出力・印刷するとそのテキストボックスから
その文字だけポコッと下へはみ出てしまいました。
先方によるとその文字の少し上の字詰めやベースラインを0に戻すと、画面も印刷も大丈夫だったそうです。
バージョン違い等で文字組等が変わることがあるのはわかっていますが、こんな事例は初めてです。

私の画面上や出力では何も問題はないので
今後どのように注意したら良いのか教えて下さい。

さおさおさ 2008/03/28 22:26:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>私の画面上や出力

 何で出力したんですか?
 PDFにしたらどうなりますか?

匿名 2008/03/29 07:09:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

フォントは何ですか?
先方と同一ですか?
全てのフォントでそうなりますか?

今山 2008/03/29 09:48:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

QuarkXPress3.3はr7に、4.05は4.10に だったかな?

まだQuarkXPressでやるなら4は早く買わないとなくなるよ

満開 2008/03/29 13:55:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

皆様ありがとうございます。
先方出力は何かわかりませんが、
通常のレーザープリンタだと思います。
フォントは新ゴLです。
今まで何度もやり取りしていて問題ありません。
自分でも少し調べてみたのですが
私がポイントでデータ作っているのに
先方がQで開いたからとゆう
可能性があるみたいですね。

さおさおさ 2008/03/30 22:35:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>私がポイントでデータ作っているのに
>先方がQで開いたからとゆう
>可能性があるみたいですね。

 それは影響しません。
 重ねて聴きますが、あなたが出力したのプリンタはなんですか?
 あなたの手元でPDFにしたらどうなりますか?

匿名 2008/03/31 06:11:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>今まで何度もやり取りしていて問題ありません。

あなたの環境が何も変わっていないのなら、先方が何かを変えたと考えられます。

>出力・印刷するとそのテキストボックスから
>その文字だけポコッと下へはみ出てしまいました。

これがどういう状態かわかりません。
印刷したらボックスは見えないのでは?
行末の文字だけ直前の字間が開いているということですか?

今山 2008/03/31 09:55:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

URL http://japan.quark.com/techdb/db_177.html
↑こんな状態のことではないかと思いました。

うろ覚えですが,カギ,パーレン,句読点などの
約物が連続していたりすると,やはり同じような
現象が起こるのではなかったかなぁ。

かたやなぎ 2008/03/31 15:48:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3666] 旧掲示板 (2008/03/28 Fri 22:26)

[ 返信 ]

Illust cs3 epsファイル フォント検索 アラート

お伺いします。
Illustrator CS3にてeps保存し閉じたdocumentを、再度開くと「フォント検索」(Illust内の書式→フォント検索…で出てくるものと同じ)ウィンドウが開きます。そしてこのepsのdocumentをDistillerにドロップしてもpdfは作成されず、エラーLogが作成されます。
対処方法のほどご教授ください。

ビンス 2008/03/28 17:36:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

イラレの調子がおかしいンじゃないですかね?
再インストールしてみました?

エラーLogが出るというのは、その時点で正常なEPSファイルではないということなんじゃないの?

JUN 2008/03/30 02:07:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

このような質問のしかたではレスはつかないでしょうね。

ッッ 2008/03/30 02:08:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

そのFontが問題でしょう。
Fontがないか壊れてるか・・
>エラーLogが作成されます。
そのLogに書かれてるんじゃないかな?

きょうは雨 2008/03/31 12:50:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

JUNさま・きょうは雨さま

レスの方ありがとうございます。

少々説明が足りていないようでした。

追記させていただきます。

・同じ内容のdocumentを、別名保存でaiデータにすると「フォント検索」ウィンドウは開く事なく通常通りです。(epsだとだめです)

・そのepsデータを他の端末で開くと問題なく開きます。

・他の端末で作成されたepsデータを問題のある端末で開くと上記の症状にみまわれます。(システム・フォントは同じセッティングです)

結果
epsデータだと諸問題が発生します。

再度、ご教授のほどお願い申し上げます。

ビンス 2008/03/31 17:30:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ログになんて書かれてるんですか?
英語でわかりませ〜ん、とかカンベンね。

匿名その100 2008/03/31 17:35:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>(システム・フォントは同じセッティングです)
システムフォントでなく使用フォントの問題でしょう?

使用フォントは同じフォントが入ってるの?
前述と同じことを書きますが
フォントが壊れてるんじゃ・・
[匿名その100]さんと同じ
Logを記述してみたら?

今日は快晴 2008/04/01 08:51:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

他のファイルでも状況が変わらないのであれば、そのMacの問題。ここまでの書き込みからでは、フォント環境の再構築+Illustrator CS3の再インストールとしか言いようがありませんねぇ。

PDFの書き出し問題の解決は、Illustrator CS3でファイルをきちんと開くことができるようになってから。

モサリワ 2008/04/01 14:31:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

ご教授いただきました方々、お陰さまでトラブルは解消しました。ありがとうございました。(色々試行錯誤しまして、今となってはなにが引っ掛かっていたのかわかりませんが)

ビンス 2008/4/3 17:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3665] 旧掲示板 (2008/03/28 Fri 17:36)

[ 返信 ]

オープンタイプフォント → RIP

下版時イラレcs3などでTrueFlow やFUJIのRIPへデータを送るときに、オープンタイプフォントを使用していて、
eps保存時にフォントを埋め込むをチェックすればオープンタイプフォントは問題なく出力できますか、わかる方よろしくお願いします。

?DTP? 2008/03/28 15:08:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

それは大日本やFUJIに聞くのが一番なのでは?
TrueFlowならネット上にもかなり情報が載ってるでしょうし。

いき 2008/03/28 15:38:54
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

大日本のサポート電話したら、アドビかフォントメーカーに聞いてくれと
言われたんですよ。
ネットのほう調べてみます。

?DTP? 2008/03/28 16:15:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>アドビかフォントメーカーに聞いてくれと
言われたんですよ。

で、なんでここで質問してるんですか?

不思議 2008/03/28 16:30:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

機材があるなら、やってみりゃいいだけだと思うけど。自分ではやる気ナシ?

匿名 2008/03/28 16:34:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

今やってみたけど、CIDとOTFでそれほど差がなかったけど、
楷書体でOTFが綺麗だった。

?DTP? 2008/03/28 16:59:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

いや、だからアドビかフォントメーカーに聞いてくれと言われたんでしょ。

  2008/03/28 17:44:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

そのデータを処理してもらう相手に相談してみれば?
いろいろなところに仕事を依頼していると難しいけど。私はそういうお客にはテストとしてサンプル出力していますが。
[匿名]さんの言うとおりでしょう。機材があるなら、やってみりゃいいだけだと思うけど。自分ではやる気ナシ?ってこと。

A6M5 2008/03/31 12:49:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3664] 旧掲示板 (2008/03/28 Fri 15:08)

[ 返信 ]

OSX対応のノートン

これまでOS9.2で作業してきたのですが、OSX10.5に移行しようと準備中です。

OS9.2ではNorton System WorksのCDにいつも助けられてきたので、OSXでも利用したいと考えていますが、シマンテックのHPに行ってもそれらしいものがありません。

もしかしてOSX対応のNorton System Worksはもう発売されていないのでしょうか?

もしそうだとしたら皆さんはどのソフトを替わりに使用していますか?

ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
 

edu 2008/03/28 13:36:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

とりあえずOnyXとかフリーソフトで間に合ってますね。

尼子 2008/03/28 13:57:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ウイルス対策ということでしたらとりあえず

「ノートンアンチウィルス11.0」

が10.5に対応してるみたいですよ。

macminiでお仕事でふ 2008/03/28 15:14:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ノートンはもうやめれ。
悪いことは言わん。
OS8ぐらいまでは良かったんだが...(以下略)

タンホイザーゲート 2008/03/28 15:51:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.2; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

うちはディスクウォーリア
URL http://www.senko-corp.co.jp/alsoft/DiskWarrior4.htm
を使ってますね。

起動するまでの時間が妙にかかる(5分位?時間がかかりすぎるので仕掛けて離席するので不明です)事だけ不満ですが、修復内容には満足しております。

HPを見ると機種の条件があるみたいなので、条件に合えばですが…。

うちは10.4.11までしかないので、実際10.5.2で動くかどうかは不明です。HP上では10.4で起動して10.5のディスクも直せるとは書いてありますけどね…。

とーりすがり 2008/03/28 17:17:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

Nortonに何を助けられてきたのでしょう?
助けられた内容によって考え方が違うのではないかな?

モサリワ 2008/03/28 17:40:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

みなさん、ご回答ありがとうございます。

>Nortonに何を助けられてきたのでしょう?
>助けられた内容によって考え方が違うのではないかな?

ディレクトリの修復・回復です。
挙動が不審になってきたときにNortonをかけて、見事回復したこと数知れずです。

 

edu 2008/03/28 18:02:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>ディレクトリの修復・回復です。
>挙動が不審になってきたときにNortonをかけて、見事回復したこと数知れずです。

それでしたらOSに付属のディスクユーティリティだけで充分なのではないでしょうか?

OSXの場合、最初にきちんとしたシステムを構築してきちんと運用していけば、ディスクのディレクトリが壊れて読めなくなることは滅多にないと思いますし、万が一不審な動きがあっても、この状態を察知できれば、たいていの場合、ディスクユーティリティを走らせることで事足ります。その不審な動きを察知できる能力の方が大事ではないでしょうか。定期的にディスクユーティーを走らせて、アクセス権修復とディスク修復をすることで日頃の予防策にもなります。

Leopardで運用とのことですので、パソコン内のデータのレスキューという考え方なら、TimeMachineで別ディスクに自動バックアップできますし。

ディスクの物理的な故障にはどっちにしろ役に立ちませんから、定期的にHDDを交換するなりして防御するしかないですね。

少なくとも私のまわりの環境では、OSXを使い始めてからここ3年くらいの間、ディスクユーティリティでの予防策と2年ごとのディスクの定期交換を行なっているおかげか、物理的故障以外に致命的な問題は皆無でした。

それでもなお不安がよぎるようでしたら、OnyX等のオンラインウェアやディスクウォーリア等の市販アプリケーションを常備しておくのが良いと思います。

モサリワ 2008/03/28 19:39:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

ウチはTechTool Pro 4使ってますよ。
Diskとかハードの検証やデータ最適化で使ってます。

うし。 2008/4/2 5:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3663] 旧掲示板 (2008/03/28 Fri 13:36)

[ 返信 ]

印刷見本を作りたいのですが

初歩的な質問で恐縮ですが、ご意見いただけたらと思います。

現在当方では媒体のせいもあってか(文字が8割)、インクジェットで出力し、それを
印刷見本としてお客様にお見せしています。
商品の印刷時と色あいが若干ちがってしまうのですが、「印刷時はもっときれいに出ます」って
話で終わらせてます。
(現状では印刷会社より仕上がり見本をいただいておりません)

今後仕事が増え写真などを扱う事も増えそうなのですが、写真の場合上記の様に簡単には行かないと
思っております。
そこで、制作の段階で印刷物に出来るだけ近い見本を作る方法を模索しておりますが
ネットやらで調べたところ以下の様な話かなと思っております。

・モニターをプリンタをキャリブレーションして色を合わせる

最低でも↑はやらないかんかなと思っておりますが、他にソフトウェアRIPを使用し・・などの情報もあります。
予算、規模、必要性を考えて情報を整理したいのですがなかなか難しく・・
当掲示板でも検索してみたのですが、なかなかビンゴな情報がありません。

そこで、いろいろふまえて質問なのですが

1、モニター/プリンタのキャリブレーションをとる以外にやらなくては行けない事はありますか?
2、RIP対応のプリンタなどを導入するべきか?
3、アウトラインをかけてEPSまたはPDFで出力するのにRIP対応のプリンタ、ソフトウェアRIPなどは必要なのか?

若干質問がずれた気もするのですが・・皆様のお知恵を拝借出来たらと思っております。

出来れば1、の答えで「もっと業界の事を勉強するべき」とかはナシでお願いしたいのですが・・

macminiでお仕事でふ 2008/03/28 12:03:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

いちお環境を書かせていただきます。

・iMac(Intelの初期型)+OSX10.4+EPSON PX-G530

・Macmini(現行)+OS10.5+Canon ip4500

です。

macminiでお仕事でふ 2008/03/28 12:06:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

写真の場合、原稿に忠実に再現するだけでは綺麗な仕上がりになりません。
画像調整の経験が少なからず必要でしょう。場数を踏むしかありません。
当方はスポットで色成分を拾って、顔や空、草木の緑など、だいたい不変の色を基準に全体とのバランスを見て調整しています。
また実際に印刷した色チャートも出来上がりを想像する参考になり役立つものですから作成されることを勧めます。
因にモニターなどは厳密に調整の取れたものは使っていません。一般的なものです。

eps、pdfもPostScriptをベースにしたデータです。プリンタをPostScript対応にするのは必須だと思います。
既存のプリンタにソフトまたはハードripでPostScript対応にすることが出来るのでしたら導入した方がいいと思います。

最後に何処でも一度は問題になることだと思いますが、印刷物の色に近いプリント物と言っても近いと言うだけで印刷ではありません。その色の違いがクレームに繋がる場合もあり得ます。
プリント物はあくまでもイメージだと言うことをしっかり理解してもらう必要があります。この説明が出来るかどうかだけで敢えて高価な設備投資をせずに出費を抑えることも出来るかもしれません。
その辺の説明が足りないと、「このプリントと同じ色に」とか言われ印刷工程で苦労する事もありえます。当方も初期の頃はこう言ったことがよくありました。
色は奥が深いですから頑張ってください。

匿匿 2008/03/28 18:25:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

 印刷会社より刷り見本なりアガリなりをもらえない状況なのに、印刷に近いプルーフ環境を構築したいってことですかね?
 現場とのフィードバックがない限り、いつまでたっても「印刷にできないデザインばかり作りやがって」とか陰で揶揄されそうですが、、、
 以上をふまえて

1、現場の刷版機とのキャリブレーションも必要。ただし、これは現場の協力が不可欠。
2、PS純正か互換のソフトRIPかハードリッパーを使えるプリンタは確かにあった方が良い。
3、EPSとPDFを画像や色を含めて意図したとおりに出すなら、RIP対応のプリンタ、ソフトウェアRIPなどは必要。

「もっと業界の事を勉強するべき」というより、現場と密に連携しないと話にならないと思う。

聞くは一時の耳年増 2008/03/28 19:55:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3662] 旧掲示板 (2008/03/28 Fri 12:03)

[ 返信 ]

イラストレータにてフランスの伝統色の指示方法

こんにちは

イラストレータにてフランスの伝統色の

指示の仕方が分かりません。

プラグインに入っているのは通常のDICナンバーのみで

F000の指定はどのようにすればよいのでしょうか?

他にプラグインを入れなくてはいけないのでしょうか?

マックOS9.2

イラストレータ8.0の環境です

KIMASA 2008/03/27 11:13:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Media Center PC 3.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

指示だけならどうでもいいんじゃないの?
自分でスウォッチにスポットカラー定義すれば。
カンプに手で書いとけば済むことだと思うし。

匿名その100 2008/03/27 12:04:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

OS9なら
URL http://www.dic.co.jp/color/search.html
こことか、
URL http://shop.color-club.com/shop/A364/HhNvib70u/syolist/3
こことかをご参照あれ。

noname 2008/03/27 12:41:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3661] 旧掲示板 (2008/03/27 Thu 11:13)

[ 返信 ]

イラレCS2作成の印刷入稿時の英字書体について

イラレCS2での印刷入稿の英字書体についてどなたか教えてください 

MAC_OSX10.3.9の環境・イラストレーターCS2・オープンタイプフォントで作成された支給の基本フォーマットai についてきた英字書体に
WindowsTuruType font があるのですが印刷時に書体をそのままつければ問題ないのでしょうか?
文字はアウトライン入稿しない仕事で問題の書体の使用箇所が追込みで入るcapの英数字なのでその書体のみアウトラインは難しいです。

印刷会社に直接確認できないため、代理店の営業担当者に聞いてもらうようお願いしていますが
制作担当者が不在続きで現在は不明なのでと返事が遅れています。

書体をつけても不可の場合は対応書体の再支給をお願いしていますが、結論が出ないまま原稿が届き校正を出していってる状態です。
このまますすめて後でトラブルにならないか(書体代えで済めばいいでが、古いフォント環境にバージョン変更などを心配)
通常は不安材料がある場合は全面アウトラインで印刷に入れますが、訂正の都合で本文などはアウトライン不可仕事なので困っています。 

ぶち 2008/03/26 22:08:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

印刷が不安ならば、校正はそのままの状態で行ない、印刷に出す時になってから入稿データとして複製してアウトラインとって出せばいいのではないですか?

それとも印刷会社で修正するのかな。

モサリワ 2008/03/26 22:51:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

問題のWindowsTuruType fontを除いて、その他の書体に先方との互換が取れているのであれば、WindowsTuruType font添付でおそらく問題ないと思います。

ただし、先方が日々技術研鑽しているような所であれば良いのですが、そうでなければ、書体の互換性等全く関係のない全アウトライン化したものを要求されると思います。

匿名匿名 2008/03/27 00:52:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>WindowsTuruType font添付でおそらく問題ないと

 作業的には..ですが、ライセンス的にはきちんと確認取らなくてはなりません。

匿名 2008/03/27 06:41:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>訂正の都合で本文などはアウトライン不可仕事なので困っています。

印刷会社にはアウトラインしたものを渡せば良いことではないの?
彼らの仕事の本分は印刷なのですから。

訂正も印刷屋にやらせるつもりなの?
そうでなければこんなのは悩みにもなんにもならんはず。

匿名その100 2008/03/27 08:50:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

「モサリワさん」
最終的な対処法としてはその方法も考えられます。最悪はアウトライン前のデータをつけて訂正部分だけ差し替えてもらうようにすればいいですが
毎月続く編集ページなので、特例で今回はそれで済んでも毎回はむづかしいと思っています。
印刷会社には句読点を取る作業さえもお願いできませんが、最終の検版時に緊急で一文字などの訂正が出た場合、よそでの訂正も絶対に無いとはいえないのでアウトラインが不可なのだと思う。
トラブル時に英字書体変更ですめばいいけど、OTFに変換した流用素材の日本語部分をを戻さないけない状況などの最悪の場合を考えるとわからないまま進めていくのは怖い気がしています。

「匿名匿名さん」
印刷会社は日々技術研鑽しているような大手なので、添付でも問題ないのかもしれませんね。ちょっと安心しました。

「匿名さん」
ライセンス的には代理店も印刷会社も違法な事はしないと思うので支給してきている以上問題ないと思いますが確認してみます 気づきませんでした。

「匿名さんその100」
説明不足ですみません これは雑誌社の決まり事で広告頁ならそれでもOKなので問題はないのですが…通常不安時はアウトラインしていれます
仕事の性質上アウトラインしない入稿を求められているものなので困っていました   

いろいろありがとうございました なんとなく書体をつければOKという気もしてきて不安が少なくなってきました 
もう3日ほど返事がないので不安がどんどんふくらんでしまっているだけかもしれません。返事を待ってみます

ぶち 2008/03/27 12:34:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

まともな代理店や印刷会社なら
すぐ返事くれますよ。
3日もほったらかしにするなんてこと考えられませんです。

匿名その100 2008/03/27 14:52:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

[匿名その100]さんへ
ホントそうですよね 
いつもはすぐ返事があるのでフォーマットを古いバージョンに作りかえてるんじゃないかとか不安がふくらみます。
こちらがCS2に対応してるのを知っていたからかも知れないけど、支給されたCDを出したらCS2に予告なく変更されてたので少し怖いです。
不安の始まりはそのCDがちゃんと焼かれていなくて開かず、再支給してもらい、もしかして作ったの新人か?と思ったところにあります。
不在理由をはっきり言われないところを見ると一仕事すんで次の仕事までの間に1週間位の休暇をとってるんじゃないかと思っています。
もし支給されたフォントつければいい事なら騒ぐことはないので強くも言えないところです。
私も内心は他の誰かに聞いてくれればいいのにとは思っています。
営業担当もベテランではないので危機意識がないのか、私の知識不足かというところで今日も答えが出ないまま1日すぎていきました。
ここまで来て変更と言ってきたら訂正料金請求します。

ぶち 2008/03/27 18:58:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

代理店さんには印刷物納品なのですか?それともDTPデータ納品なのですか?

フォーマットを支給され最終がDTPデータ納品ならば、印刷物の責任の所在は代理店さんなのですから、悪く言えば、そんなのかんけーねーで良いんじゃないですか?

モサリワ 2008/3/28 19:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

<結論> いろいろありがとうございました。やっと返事がきました。

支給された書体をつければOkとのことだったので安心しました。
アドバイスのとうり依頼する印刷会社によっては駄目なところもあるようです。

最終はデータ納品ですが、進めていってからあとで訂正が出たりするのが嫌だなと思っていました。
やはり訂正作業はせざるを得ないと思うから。でも私の知識不足でした。

ぶち 2008/3/29 13:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>>訂正も印刷屋にやらせるつもりなの?
ハハハ‥‥‥
こんなの、今や普通でしょ。
最後まで責任持たず、自分の尻を人に拭かせる‥‥‥
最近のデザイナーは、これが当たり前だと思っている輩はゴロゴロいるよ。

JUN 2008/3/30 1:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

君の周りが世間のすべてだとは思わないほうがいいよ。
類は友を呼ぶってねw

  2008/3/30 10:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>最近のデザイナーは、これが当たり前だと思っている輩はゴロゴロいるよ。

あなたのところが、それを許容してるだけじゃん。

  2008/3/30 11:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

すぐデザイナーのせいにするのも考えもんだよ。
そもそも訂正はクライアントから依頼されるわけで、デザイナーを飛び越して現場に直接ねじこみむ場合だって多いんじゃね?

null 2008/3/30 12:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

でも、現実に多くない? それ?

風来坊 2008/3/31 9:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

時間がないとき、「印刷屋さんに直してもらいました」と後からいわれたことはあったなぁ。
あと、費用をけちってデータの一部を勝手に修正して使い回していることはよくあるみたい。その際の修正は印刷屋さん任せ。

ののりり 2008/3/31 9:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3660] 旧掲示板 (2008/03/26 Wed 22:08)

[ 返信 ]

PM G4 400MhzでのCS3の動作状況

PowerMacG4 400Mhz HD10+90G メモリ1.3G Os9.2.2&10.4 を、DTP用途で、使用しています。
将来的には、IntelMac購入を考えていますが、
当面本機を使いたいと思っています。
AdobeCS3のDTPアプリにバージョンアップした場合の動作環境は、
どのような感じかが知りたいのですが…。
よろしくお願いいたします。

O 2008/03/26 19:13:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

アドビのHPでCS3の動作する環境を確認してみては?
書き込む前に調べられることは多いですよ。

匿之進 2008/03/26 19:23:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>匿之進さま
コメントありがとうございます
自分でも調べてはいたのですが、
動作するはずのハード環境なのですが、
ギリギリのスペックなので、
“一体この環境でどのくらいスムーズに動作するのか?”
実際、同(或いは近い)環境で、
CS3を使ってている方が、いらしたら、教えてほしいと思ったのでした。
(状況説明が拙くてすみません…)

O 2008/03/26 20:20:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

CS3トライアル版(アドビストア価格1,050円)をインストールしてみれば一目瞭然なのでは?単体アプリなら無料ですし。

モサリワ 2008/03/26 20:29:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>PowerMacG4 400Mhz HD10+90G メモリ1.3G Os9.2.2&10.4

G4系のマシンでCS3を使うのは難しいかと。アプリは動くかもしれませんが、遅くて使い物にならないと思います。
がんばって作業しても、メモリが不足気味なので保存時にエラーを起こす可能性があります。

処理待ちに費やす時間を金額に換算すると、今すぐにintelMacを購入した方が結果的に安くアガることになるかと。

ひかる 2008/03/26 22:52:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

みなさま、コメントありがとうございます。
とても参考になりました。まずはトライアル版で試してみようと思います。安価ですし…ね。intelMac欲しいのですが、アップルのリニューアル発売っていつも5月にある感じなので、すぐの購入は迷っています。iMacの上位機種あたりを考えていますが、DTP用途でこの機種お使いの方いらしたら、感想を聞かせていただけると嬉しいです。

O 2008/03/27 16:03:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

iMac G5の頃ならまだしも、今のIntel iMacをDTPに使うなら
別にDTPに使える液晶モニタを接続して
デュアルディスプレイで使うほうがいいと思います。
今のはゲームやDVD観賞向けのTNパネル液晶になってますから。

  2008/03/28 00:37:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

コメントありがとうございます。
確かに、Intel iMac購入にあたって、引っ掛かるのはディスプレイの部分なのです。
DTP用途と考えた場合、Mac proはハードのスペック的にも価格的にもオーバースペックのような気がするし、Mac miniは搭載しているグラフィックボードが、劣る気がするし…(でも静止画でどのくらい差があるのかはわかりませんが)。
やっぱりiMacだとは思っているのですが、店頭で見たら、20インチは液晶パネルの色味が視角によってかなり不安定なのですが、24インチはかなりマシな感じもします。 もしかしたら20インチはTNで24インチはIPSなのかも…。 とにかく迷ってます。 重ね重ね、使っている人にお聞きしたい!です。

O 2008/03/28 16:58:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

24インチもTNパネル液晶です。

  2008/3/28 17:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

Intel iMac OS10.5 24インチ メモリ2GでCS3使ってます。全くストレスも感じません。
G4 466 OS9.2でイラレ9なんか使ってたのに比べたら天国のようです。
感じ方は人それぞれでしょうが…。
以外と快適ですよ。

250cc 2008/3/29 18:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

確かにMac Pro高いですよね。
でも、標準タイプは¥349,800ですが、
Quad-Core Intel Xeonが1個タイプなら¥287,850。
(DTP用途なら十分なスペックです)
メモリは標準の2GBでまずは我慢し、
G4使ってるのならディスプレイはあるからそれも我慢。

もし、24インチiMacなら¥239,800から。
標準で1GBしかメモリ搭載してないからたぶん追加出費。

なんだかんだで
実質は3〜4万の差まで詰められるような気がするんですが・・

iMacはコストパフォーマンス抜群のマシンですが、
仕事用途で考えるとモニタの質以外にも
長時間の作業に対する熱対策とか
将来のメンテナンスへの対応とか
問題がないわけではありません。
(少なくとも業者は絶対勧めません)

後々の事を考えると
私なら結論は出てますが・・

ken 2008/3/29 20:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

OSX86なんか絶対使ってはいけませんよ。

TOKUMEI 2008/3/31 9:39
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

OSX86って
PC/AT互換機でMacOSを動作させるってこと?

まさかとは思うが‥
私の言ってるのはここのことだよ(笑)
URL http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/9044021/wo/is1uhoGLKYIF3FGBmVM1ofkQ3vy/1.?p=0

ken 2008/3/31 19:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

iMac24インチ天国ですかぁ、うらやましいです。資金計画を練り直し、1プロセッサのMacProも対象に入れて検討してみます。OSX86は使わないにしても、本当にあんまりAppleが高値だと、思いきってWinでDTPというのも頭に浮かびますが…まだちょっと不安が。テーマが“PM G4 400MhzでのCS3の動作状況”から外れてきてしまったにも拘わらず、皆様、親身なコメントどうもありがとうございました。

O 2008/3/31 23:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

>本当にあんまりAppleが高値だと
同じ構成ならどうむしろ一般的なWin機より安いかと。

ooo 2008/4/1 15:10
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3659] 旧掲示板 (2008/03/26 Wed 19:13)

[ 返信 ]

ファイルの作成日が変更されてしまいます

いつも拝見させていただいております。
直接ソフトのオペレートなどには関係ないことかもしれませんが
質問させてください。
おわかりになる方、ご教授願います。

イラストレーターで書類を作成し、フォルダに保存しますが
例えば「3月1日」に作成したファイルを3月25日に更新(上書き保存)すると
作成日も「3月25日」に変更されてしまいます。

他のファイル(txtなど)で試したところ、作成日はそのままで
変更日のみが変わっておりました。

Mac特有なのか、Winでもそうなのか、はたまたこの件は
当たり前の事なのか・・
一通り検索してみましたが答が見つかりません。

おわかりになる方がいらっしゃったら宜しくお願いします。

当方の環境
・osX10.5.2
・Adobe CS1
になります。

macminiでお仕事でふ 2008/03/26 16:30:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

お使いのIllustrator CSは上書き保存といっても実際は
新しく書類を作成し、正常に作成されたら古いものを消去する
という保存動作となっています。
これは書類サイズが膨れ上がらないように最適化するための使用です。
ですので作成日も変更日も最新のものとなるのです。

M*M 2008/03/26 16:44:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

×→使用
○→仕様
でした。

M*M 2008/03/26 16:45:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

なるほど。
そういうお話でしたか・・
納得いたしました。

お忙しい中のご回答ありがとうございました。

macminiでお仕事でふ 2008/03/27 09:59:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

Illustratorで保存するたびに作成日が新しくなるという仕様は初耳です。

ネットワークドライブ(NATとか)上のファイルを操作しているとかではないでしょうか?

mg 2008/03/27 12:21:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>004

確かめられたらいかがですか?
Illustratorはいつでも新規保存ですよ。
メニューの「保存」は同名保存のことで、旧書類の削除失敗が多いのは有名です‥シリアルナンバーのような数字名書類が残ったことはありませんか?

走 2008/03/27 13:03:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

シリーズものなんかを作る時に、
ファイルをコピー、ファイル名変更で増やしていくので
作成日が何年も前になったりしてますね(笑)

匿之進 2008/03/27 14:34:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

005[走]さん、aiファイル内には<CreateDate><ModifyDate><MetadataDate>が記載されますが、それがいつも同じになるってことでしょうか?
私は同じにはならないです。スレ主さんと同じ現象になるとちょっと不安です。それに、もしいつも同じになるなら、これらの日付記載は何のためにあるのでしょうか?

TA 2008/03/27 16:19:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>ネットワークドライブ(NATとか)上のファイルを操作しているとかではないでしょうか?

説明が足り無かった様で申し訳ありません。

私が今回書き込んだケースは、
あくまでフォルダ内に保存して、フォルダ(内)の表示項目での「新規作成日」「更新日」のお話です。

>‥シリアルナンバーのような数字名書類が残ったことはありませんか?

これはTempファイルみたいな物の事でしょうか?
「Arc00000.temp」とかいうファイル名で
開いてみたら普通に書類だったみたいな。
(その際に中身をしっかり確認してませんでしたが)
これって削除失敗で作成されるファイルだったんですね・・

>aiファイル内には<CreateDate><ModifyDate><MetadataDate>が記載されますが、それがいつも同じになるってことでしょうか?

そこまで確認はしていませんでした。
上記に記載した通り、フォルダ内の表示でも
そうですし、もちろん「command」+「i」で
情報を表示しても作成日も変更日も同じです。

今更ですけどこれってファイルの管理が
面倒くさいですよね。

macminiでお仕事でふ 2008/3/27 17:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

Illustrator8.0.1と10.0.3でai書類の上書きをテストしました。
思い違いがありましたので、訂正を兼ねて報告いたします。

■Illustrator8.0.1テスト結果
Illustrator8.0.1書類のIllustrator8.0.1による上書きでは
作成日はそのまま維持されました。
Illustrator8.0.1書類を10.0.3で開きIllustrator8.0.1への下位上書きでも作成日はそのまま維持されました。
別名保存で10.0.3書類へ同名保存した場合、
作成日と修正日は両方とも、今日の日付けになりました。

■Illustrator10.0.3テスト結果
Illustrator10.0.3書類をIllustrator10.0.3で上書き保存した場合。
作成日:2001.10.24
修正日:2001.10.24
チュートリアル(01_b.ai)の書類が、
作成日2008.3.27
修正日2008.3.27
と作成日が今日の日付けに更新されました。

今はOS9.2.2でしか確認できていませんが
Illustratorのバージョンで仕様の変更があるように見えました。

走 2008/3/27 17:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

当方のイラレ8&CS2では作成日ちゃんと残ります。

SA 2008/3/27 18:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

トピ主や他の人のレスをちゃんと読もうね。
最初からずっとOS X + CS1の話をしているんだから。

  2008/3/28 0:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

[走]さん
その他皆様ありがとうございます。

たまたまCSだけ?みたいな感じですね。
もしかしたらCS1はINTELMacに対応していないから云々・・の絡みも有るんでしょうか・・

でもCS2では作成日が残る、という情報も
ございましたので、CS2に上げようかなと
考え始めました。
(CS3はMacminiには重そうかな・・と)

皆様いろいろありがとうございました。

macminiでお仕事でふ 2008/3/28 11:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3658] 旧掲示板 (2008/03/26 Wed 16:30)

[ 返信 ]

グラフィックボードについて

Windows の新しいマシンを会社で購入してもらえることになりました。

InDesign、Illustlator、FrameMaker をこのマシンで使用する予定なのですが
やはりグラフィックボードがある方が快適に動くのでしょうか?
(必要システム構成を Adobe サイトで見た限りでは特に推奨されてもいないようですが...)

お勧めのグラフィックボードがあるようでしたら
その情報も教えていただけると助かります。

nyanko 2008/03/26 13:39:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

NVIDIA Quadro FX5600。

映像ではないので、お使いのモニターを正常に表示できれば問題ありません。

tokumei 2008/03/26 15:44:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

グラフィックカードだけを考えてもあまり意味がないと思います。
AdobeRGB色域をできるだけカバーしたモニタと
それに合わせたグラフィックカードというように
両方で考えた方がよろしいかと。
できるだけモニタもグラフィックカードも
動画向けはなく静止画向けのものを。

M*M 2008/03/26 16:49:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

たびたびすみません。

購入しようとしている PC に搭載可能なグラフィックボードとして

NVIDIA GeForce 8600 GTS

というのがあるのですが、これはどうなのでしょうか?
ざっと検索した印象では 3D 表示やゲームがさくさく動く・・・というようなイメージなのですが。。。

nyanko 2008/03/31 10:38:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

私のはNVIDIA GeForce8800GTが付いていますが、フライトシミュレータ関係のゲームをするとき以外は関係ないと思っています。イラストレータやフォトショップ等のパレットを、もうひとつのモニターに表示させて、メインのモニターの画面を広く使うことでは便利だと思っていますが。  電力の関係もあるのでよく検討したほうがいいと思います。

A6M5 2008/03/31 12:39:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

やはり、あまり関係ないのですね。

ありがとうございました。

nyanko 2008/03/31 12:41:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.0.3705)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

今一般に手に入るグラフィックカードで、静止画向けと謳ってるのはないでしょう。
3Dワークステーション向けならありますが。
ただし、アドビがacrobatでグラフィックカードの機能による表示の高速化の機能を盛り込み始めましたから、これが今後はどうなるか分かりませんが。

ののりり 2008/03/31 14:40:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

基本的にDTPがメイン作業ではないので
あれこれ調べた結果や皆さんのご意見から
オンボードで対応して
その分、CPUとメモリを高性能にしようかと考えています。

ありがとうございました。

nyanko 2008/03/31 16:32:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3657] 旧掲示板 (2008/03/26 Wed 13:39)

[ 返信 ]

データ変換

WORD、EXCEL、POWERPOINT、一太郎などのデータをIllustrator変換する際にどのようなソフトを使用していますか。
WIN98でCoreSeparationを使用しているのですが、フォントの問題があり、XPへの移行を考えていますので参考にしたいのです。

くまごろう 2008/03/26 11:33:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; IEMB3; IEMB3)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

PDFにしますけど。
なので、AcrobatとPitStopですかね。
またはラスターイメージにしますね。

>Illustrator変換

Illustratorで開いて、という意味でしたら
ウチではあまりそれはやってないです。

匿名その100 2008/03/26 12:14:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

Excel、PowerPointならIllustratorにコピペできますが。
複雑な表だったら、indesignに取り込んだ方が楽かな。

ののりり 2008/03/26 19:11:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

当方もPDFをお勧めします。
欲を言えば、office2003以降、acrobat7以降があればワンクリックで簡単です。
今から揃えるのであればoffice2007、acrobat8になるのかな?
でもXp以降でないと入れれません。

匿名匿名 2008/03/27 01:36:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

CoreSeparationを使用しているのは、(推奨されてい
ませんが)Illustratorで開いた後の修正作業が出来る
ことを前提としている場合がありますので、修正作業を
しないことが原則のPDF利用の工程にはすんなり移行で
きないかもしれません。おそらく今後CoreSeparation
の話題はネットでは出てこなくなっていくでしょうから
情報として参考にしていただければと思います。

くまごろうさん:

フォントの問題ということですが、CoreSeparationには
Windows XP版Core専用ドライバがあったと思います。
そちらの利用を検討されたらいかがでしょうか。

CL 2008/03/28 09:31:55

Opera/9.26 (Windows NT 5.1; U; ja)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

この場合、修正作業を前提としてPDFの話題なのでは?
CS移行はかなり、忠実にPDFを開いてくれるので、大分修正作業が楽になってきました。

尼子 2008/03/28 15:09:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

私ァ 『DocuWorks』を使ってます。
office(一太郎)ファイルをDocuWorks文書化した物を
DocuWorksでPDF化してやります。
それをイラレ(CS以降推奨)で開くと完璧にイラレ化できます。
アウトラインをかけてやれば、Macでも作業できるようになります。

ただPS準拠からはみ出したもの‥‥‥
たとえばofficeに良くある荒い網(正式名は知らない)などはイラレ上でつくり変えないとダメですが。

JUN 2008/03/30 02:29:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3656] 旧掲示板 (2008/03/26 Wed 11:33)

[ 返信 ]

InDesign 段落前後のアキ

InDesign CS2です。
段落前後のアキを設定すると、グリッド揃え「なし」では行の高さの位置は段落前のアキ量で決まりますが、フレームの1行目にきたときは段落前のアキ量というのは段落前のアキ量を5mmに設定した場合でも0になるのでしょうか?

フレームの1行目にきたときはそこから5mmは下がらないのでしょうか?!

DTP初心者 2008/03/26 02:38:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

前の段落との空きですから、下がりません。

##もっと基本を理解しましょう。

匿名 2008/03/26 06:35:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[3655] 旧掲示板 (2008/03/26 Wed 02:38)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 242
  5. 243
  6. 244
  7. 245
  8. 246
  9. 247
  10. 248
  11. ...
  12. 425
  13. (4881-4900/8,489)
  14. 次20件