英語OSを使用する必要が出てきました。
日本語OSと簡単に切り替えて使用したいのですが、
何かよい方法はありますでしょうか?
Windowsの場合、外付けHDDにシステムを入れて起動、ということは
できないのですよね??
voice 2007/07/16 00:34:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>>何かよい方法はありますでしょうか?
内蔵HDDに別パーティションを切るか、内臓HDDを増設してインストール。起動時にブートローダーで選択。
>>Windowsの場合、外付けHDDにシステムを入れて起動、ということは
>>できないのですよね??
「BOOT革命/USB」なる製品があるようですが、結構良い値段しますね。姉妹ソフトでUSBメモリでも起動できるものもあるようです。(BIOSレベルで未対応でも大丈夫らしい)
この製品に頼らなくても自前でも構築は出来るみたいな情報もググッたら出てきましたが。ただ、個々人のスキルによるでしょうし、動作の安定性も自己責任と言うことに当然なるでしょう。
がび 2007/07/16 12:11:58
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございます。
BOOT革命/USBは、よさそうですね。
ただ、サイトの説明を読む限り、
コピー元がCドライブのOSということは、
日本語OSをコピーするしかないので、
新たに英語OSを入れる、というわけには
いかなさそうですね。
やはりパーティション分割など何らかの方法でいったんOSを内蔵HDDにインストールしないと、始まらない、ということでしょうか。
voice 2007/07/16 14:31:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
Vista Ultimateがオススメ!
Macのように一つのOSで、簡単にユーザインタフェースの変更ができます。
それとVirtual PC 2007(無料)。再起動の必要が無いのでとっても便利です。
ただ、処理によっては遅くなるので用途は限られます。
ビスコ 2007/07/16 17:44:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
うちでは、着脱式の内蔵HDDにOS(日本語版/英語版)を入れて、必要に応じてBiosで切り替えています。
ま、そうしばしば必要なわけでないので。
匿名 2007/07/19 06:50:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
着脱式のHDDというのは、
具体的にどのメーカーのマシンで対応可能でしょうか?
というのも、以前この方法ができないかを現在使用しているメーカーに問い合わせたことがあるのですが、不可と言われました。
もし、おすすめがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
voice 2007/07/26 22:03:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
基本的に3.5インチベイに空きがあれば全メーカー可能だと思います。
hoge 2007/07/26 22:37:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
着脱式のHDDというのは、
具体的にどのメーカーのマシンで対応可能でしょうか?
というのも、以前この方法ができないかを現在使用しているメーカーに問い合わせたことがあるのですが、不可と言われました。
もし、おすすめがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
voice 2007/07/27 10:47:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
基本的に3.5インチベイに空きがあれば全メーカー可能だと思います。
hogehoge 2007/7/27 11:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
HDDの設置場所が元から内蔵されている場所になるか、着脱用のアダプタをつけた(最近はシリアルATAのHDDだと、HDD側はアダプタ無しで大丈夫なものもありますが。)3.5インチベイのところになるのか、だけの違いで配線的にHDDと繋がるところは変わらないので、パソコンの認識的には何ら変わりません。
ただ、内蔵でHDDを付ける余地が有るのでしたら私は内蔵を薦めます。(着脱用のアダプタといった余計な投資はいりませんし。また、着脱式になるとHDD間のファイル交換が少し面倒になります。)
がび 2007/7/27 11:55
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.5) Gecko/20070713 Firefox/2.0.0.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>>基本的に3.5インチベイに空きがあれば全メーカー可能だと思います。
あげ足をとるようであれなんですが、5インチベイでは?
カートリッジに入れるのが、3.5インチのHDDということですね。
最近は、2.5インチHDD用のもあるみたいですが…。
ただ、どこのメーカーというか、この場合、筐体に左右されると思います。
脱着式は、基本的にミニタワー以上の筐体でないと実用的ではありません。
ものよってはマザーボードのコンデンサ類に当たってしまうこともあります。
スリムタイプの筐体は不可ですね。
余談ですが、私は熱対策でアルミの脱着式でマシンを組みました。
レレ 2007/7/27 18:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
>>レレ
そうでした。5インチベイでした。
その後皆さんつられてますね。
失礼しました。
hoge 2007/7/28 0:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
メニューやなんかが英語表示でも気にならないのであれば、いっそのこと英語版のみにしてみては?
日本語入力も普通にできますし、問題ありません。
日本語フォントをインストールする必要がありますが、これは簡単です。
私はMacもWinも使いますが、どちらも英語環境です。あの日本語版のわけのわからない日本語よりは英語版のほうが(たとえ英語力のあまりない人でも)わかりやすいと思いますし、画面もスッキリしてカッコよくなります。
この際、思い切って日本語版は捨ててしまうというのも選択のひとつではないかと思います。
英語版を普段使っていると、日本語版を見た時マガイモノに見えて「アレ?」となります。
astor42 2007/7/28 2:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; en) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
何故日本語版が必要かってことは多分君の狭い知識じゃわからないだろうし言っても無駄だろうけど
日本語環境でないと駄目なものも世の中にはあるのだよ。
匿名 2007/7/28 9:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>メニューやなんかが英語表示でも気にならないのであれば、いっそのこと英語版のみにしてみては?
すごい!私もWindowsでそれがしたかったんですよ!
すいませんが、どこで何を買えばいいのか教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。
えいご漬け 2007/7/29 23:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
>すいませんが、どこで何を買えばいいのか教えてもらえないでしょうか
普通に英語版のWindows買えばいいだけだよ。そんなこと聞いてるようじゃ、やめたほうがよいと思うけどね。
匿名 2007/7/30 6:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
ところで、英語のWindowsは日本語のアプリも使えるんですか?
えいご漬け 2007/7/30 18:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
>>013がいっているとおり、日本語環境でないと動作しなかったり
動作しても不具合が出るアプリも多いですよ。
匿名 2007/7/31 11:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
英語版での不具合、ということに関してですが、Windowsの場合ですとShift-JIS表記の一部日本製アプリケーションは文字化けします(解決法はありますが)。フリーウェアに多いようです。
とはいうものの海外製のほうが優秀なものがたくさん存在しますし、日本製でも問題なく使えるものも多いです。どうしても愛してやまないアプリケーションが文字化けものだった、となれば話は別ですが。
英語版のほうがすべてにおいてやれることが多いです。日本語環境でなければやれないことがあるにしても、英語環境でなければやれないこともあります。使ってみればわかると思いますが私自身問題を感じたことはありません。
基本的にOSは英語で動いています。無理に日本語化したものを使うよりはユーザーを英語化したほうが自然だと考えています。
astor42 2007/8/2 1:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; en) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
でも仕事として「日本語」を扱うものだと不都合があるものが多いよなぁ。
匿名 2007/8/2 11:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20
>私自身問題を感じたことはありません
幸せな方だ(^^
うちに英語環境がある理由は、自作のソフトの英語版を作るため。オリジナルは英語版Windowsじゃまともに動かない。
「日本語版」というソフトのほとんどは、英語版での動作を保障しないと思いますけどね。仕事でやることじゃないです。
プライベートなら、それこそ好きにすれば良いだけのこと。ただ、人にいちいち聞くようじゃ、やめたほうがよい。
匿名 2007/8/2 12:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
21
>日本製アプリケーションは文字化けします(解決法はありますが)。
すいませんが解決方法も具体的に教えて貰えないでしょうか。よろしくお願いします。
えいご漬け 2007/8/2 23:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
22
Windowsだと言語設定のところでノン・ユニコードを何語で読むか、って項目があるんですよ。そこを日本語にして再起動すれば、以降 Shift-JIS が出てきた時にちゃんと読んでくれます。
そのかわり、OS内のノン・ユニコード部分 (Propertiesなど) が日本語フォントで読まれてしまうため、バックスラッシュが円サインに変わってしまいます。
ほかには、フォントリンクという手があります。レジストリーでたとえば基本フォントが Tahoma ならばそれで読めない時は MS Gothic だったり Meiryo だったりの日本語が確実に読めるフォントにリンクする、という設定が可能です。
英語版での注意事項としては日本語を含むプレイン・テクストを保存する時に、かならず Unicode (UTF-8 なり16なり) にしておかないと文字化けします。.txt は常に Unicode という癖をつけておけばいいと思います。
私の場合は基本的に仕事はほぼ英語オンリーですので、そういう意味ではほかの方がおっしゃるとおり幸せなのかもしれません。たまたま妻もアメリカ人ですし。
ただ、一般的にも実は英語版を使う不都合よりも日本ローカライズ版を使うことの不都合のほうが大きいのではないでしょうか。しかし個々のケースや事情があるから好きなほうを使えばいい、という意見を持っています。
私自身は Mac OS X 英語環境が最高だと思ってますが……。
astor42 2007/8/3 1:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; en) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
23
>>022 名前:astor42
トピ主は英語OSと日本語OSと切り替えて使用したいって言ってたんだよね。
つまり日本語環境も必要だってことだよね。
なのにあなたの「仕事はほぼ英語オンリー」の環境を勧めるのは最初っから間違っているんじゃない?
事実その環境では日本語を扱う場合には不都合が出るのは確実なんだから。
だとしたらトピ主の環境では確実に英語版を使うほうが不都合が大きいよね。
匿名 2007/8/3 9:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.3 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3109] 旧掲示板 (2007/07/16 Mon 00:34)
現在、DTPを時々行い、イラレは8.0、フォトショップは5.0を使用しています。
OSは9.2を現在使用していて、POWER MAC G4 のOS9.2起動及びOS10.3.9起動も出来るタイプのものです。
現在、外付けHDの購入を検討しているのですが、OS9.2だと、USB1.1もしくはFireWireの接続となるのですが、やはりUSB1.1だと使用に耐えられませんか?
出来ればバックアップソフトなどでフォルダをミラーリングもしくは、スケジュール的にバックアップを取ろうと考えているのですが…
又、外付けHDを選んでいても、10.2.7あたりからUSB2.0を使用出来たりするので、この際OSX起動のクラシック環境にて作業を行うべきかも迷っています。(ちなみにUSB2.0は増設しました。)
みなさんで、イラレは8.0、フォトショップ5.0を使っている人は、実際クラシック環境で使用したりしていますか。不便はないですか?速度や使いやすさにおいて…
後、データのバックアップは最終的にCD-R等に焼いたりしていますが、まめに外付け等にバックアップ等は取ってたりしますか?その際の使いやすいフォルダバックアップソフト等はないでしょうか?
どなたかお願いします。
スモーキー 2007/07/15 22:13:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
マシンが違うが、普通にClassicで使っている。
人に聞く前に実際に使ってみたら?
匿名 2007/07/16 08:05:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>>やはりUSB1.1だと使用に耐えられませんか?
耐えられないと思います。転送速度が遅いです。大量、大容量アクセスだと特に。
USB、FireWire両対応のを買ったほうが良いと思います。
(両対応だと多少値段は上がりますが、USB1.1だとフラストレーション溜まって、絶対後悔すると思います。安物買いの銭失いになりませんように。)
>>又、外付けHDを選んでいても、10.2.7あたりからUSB2.0を使用出来たりするので、
ハード的には2.0対応しているのですよね?
>>この際OSX起動のクラシック環境にて作業を行うべきかも迷っています。
OS9単独起動できるマシンの場合、OS9のアプリを使うならClassicは止めといたほうが良いです。安定し無い場合もありますし、ソフト、相性によっては動かない可能性もあります。(Classic上での動作はAppleが保証していません。)
>>その際の使いやすいフォルダバックアップソフト等はないでしょうか?
今時OS9対応のといって売っているのでまず思い出すのは、レトロスペクトですかね。
1台しかないのでしたら外付けHDDでもいいですが、複数台あるなら、ネットワークを利用してNASでのバックアップも検討の価値があると思います。
がび 2007/07/16 12:33:12
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
返信有難うございます。
今持っているマシンでそんなに頻繁にでもないのですが、Classicを使ったりもするのですが、確かにイラレかフォトショップで突然ソフトが落ちてしまったりした記憶があるのですが…(まだそんなに頻繁に使用している訳でもないので確かなことは分からないのですが…)
やはりUSB1.1だと使用に耐えられないという事ですが、実は外付けHDは先にウインドウズで使用して、必要なくなったらMACに使用できたらいいなと思っていたのです。どうせ買うならOS9.2に対応したHDにしようか迷っていたのです。それでもUSB1.1は速度的に遅くて使い物にならないかなと…
(もしMACのOS9.2に対応したFireWire対応の外付けHDの需要にせまられたら、その時にはもうメーカーは販売してないかもしれないし…なんて勘ぐってしまうので、いずれ先にMACで使用する予定があるなら今のうちにFireWire対応のHDを購入するべきかと…うーん、となってしまったのです)
>>ハード的には2.0対応しているのですよね?
USBの差込が足りなくなったので、USB2.0のボードを増設したのでUSB2.0で使用できてるはずですが…(マシン的には M9309J/A という機種で最初はUSB1.1しか備わっていなかった機種ですが…)
レトロスペクトというソフトがあるのですね。ネットでSilverKeeperと言うフリーソフトの事が載っていたのですがどうなんでしょうね。
NASはちょっと勉強不足で良く分かりませんが、マシンも1台しかないので、僕としては、よく外付けHDに添付されているウインドウズ用の様な安価なソフトでDTP作業的に効率の良いソフト等はないかな…と都合の良い事を考えてました。
スモーキー 2007/07/16 14:31:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
空きベイがあるなら、外付けケースから出して内蔵してしまうのはどうでしょう。
犬 2007/07/17 00:27:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
内蔵ですか…、その辺の知識はちょっとあまりないのですが、FireWireとかの問題も解決されますか?(FireWire未対応の機種でも、空きベイへの接続によって、それなりの転送速度が出たりするものなんですか)?知識がなくてスミマセン。
スモーキー 2007/07/17 08:02:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
自分も同じ環境で外付けを2個つけて仕事をしています。
確かに現在、販売中のUSB、FireWire両対応の外付けは数少なくなっていますね。
当方では先般、両対応のBUFFALOの320MBを購入しました。OS9.2およびOSXの両方で使っていますが、快調です。ただUNIXフォーマットで、フォーマットし直さなければいけませんでしたが。
USB仕様は圧倒的に安く種類が多いのが魅力ですが、どうも、先日購入したものはWin利用では問題なかったのですが、Mac(OSXでも)は相性があまり良くないようで利用は断念しました。
金額的なことを言えば、内蔵HDD増設が一番、手ごろで早いのかな。あまりアドバイス的になっていなくてスミマセン。
…… 2007/07/17 08:46:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
G4への内蔵取り付けだとパラレルATA形式のHDが基本になると思います。
最近はシリアルATAが主流になっていると思うので、
もしその場合は別途にアダプターカードが必要になると思います。
でも内蔵にした方が速度も速いし転送エラーとかも少ないので
うちではケースバイケースで内蔵HDを着けたり外したりしています。
cclemon 2007/07/17 17:33:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>>007 cclemon
>>最近はシリアルATAが主流になっていると思うので、
>>もしその場合は別途にアダプターカードが必要になると思います。
えっ?
確かにシリアルATAのシェアは拡大してきてますが、パラレルATAも依然普通に売っています。(秋葉原のバルクHDDを取り扱っているお店に行っても、同等に取り扱われている印象を受けます。)
標準に無いカードとかを増設すると、それだけ不安要素も増すので、現状ではアダプターカードは必要ないと思います。(今現在、内蔵の空きが無いのでしたら別ですが。)
>>スモーキー
>>ネットでSilverKeeperと言うフリーソフトの事が載っていたのですがどうなんでしょうね。
フリーと言う事でちょっと心配したのですが、LACIEが配布しているなら問題ないでしょうね。(バックアップの基本的な機能しかないみたいですが。LACIE自体も、バックアップソフトのエントリーモデルみたいな位置づけで無償配布しているみたいなコメントしてましたね。)
がび 2007/7/17 18:05
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
皆さん色々ご返答有難うございます。
内蔵HDも手段としてあるのですが、MACがインテルになって、マシンも小型化している様子もあり、いつDTPをCSへ移行してそれに伴ってマシンも変えた場合の事を考えると、内蔵HDは使い回しが効かないような気がして…ケチくさいですが…
でも今のマシンをまだ使用していくようなら、最終手段として内蔵HDを検討してもよさそうですね。金額的にも手ごろなんですね。(空きベイはまだありますので…)
ちなみにSilverKeeperを配布しているサイトはどこかご存知ではありませんかね。いざLACIEのサイトに行ってもイマイチ場所がつかめなくて…
(もちろんOS9.2対応ですが…)
スモーキー 2007/7/17 22:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
>>[……]さん
>>自分も同じ環境で…OS9.2およびOSXの両方で使っていますが、快調です。
……さんも同じ環境で使ってらっしゃると言う事ですが、DTP環境をOS9.2起動とOSX起動で両方使って使用してるのですか?
特にどちらが良いって事はありませか?
スモーキー 2007/7/17 22:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
DTPでは基本は9.2起動をまだ基本として使っています。QXデータなどは外付けに入れておいて、調整するという形にしています。OSX起動の場合は、CSおよびQx6.5も時に使いますが、主に写真のチェックや写真データの整理など外付けHDDを役立てています。
ただ、前のレスでは言葉足らずでしたが、G4は両OSは入っているものの、OSX利用の仕事は主にG5を使っています。ファイル共有で2台をつなげて(外付けHDD含む)という形です。
余談ながらB社の外付けHDDは、購入時、Unixフォーマットだったせいか、データの名前の中に「/」などが含まれていると、記憶の途中すべて、はじかれてしまう。これはやっかいでした。フォーマットし直しですべて解決ずみですが。
…… 2007/7/18 7:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
>MACがインテルになって、マシンも小型化している様子もあり、いつDTPをCSへ移行してそれに伴ってマシンも変えた場合の事を考えると、内蔵HDは使い回しが効かないような気がして…
そのときこそ外付けのケースに移植すれば良いと思います。USB2.0でもFW800でもe-SATAでも…
犬 2007/7/18 8:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
Classic環境やMacOS9環境なんてもう全然使ってないなぁ。
うちも周りも、とっくにMaxOS X環境に移行してしまったし。
13 2007/7/18 9:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
ここです<silverkeeper
URL http://www.lacie.com/silverkeeper/
がび 2007/7/18 9:37
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
>>013
で、一体何が言いたいのか?
独り言ならチラシの裏にでも書いてれば。
tokumei 2007/7/18 9:41
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
オマエモナー
(´Д`;) 2007/7/18 10:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
皆さん、いろいろご返事有難うございます。
がびさん、silverkeeperアドレスどうも有り難うございます。残念ながら英版なんですね。使用法についてはもうちょっと探ってみます。
>そのときこそ外付けのケースに移植すれば良いと思います。
外付けのケースに移植という手があるんですね。知りませんでした。参考にします。
私事ですが、このトピックを立てたのには、一つとして外付けHDの購入を検討しているという事、二つ目に現在訳あってDTPをあまり使用してない事もあって、現在持っている M9309J/A というG4とイラレ8.0とフォトショップ5.0があまり使いきれてない状況と現在の現場のDTPのソフトとマシンの状況も垣間見たかった為でした。
皆さんに色々な意見を頂きとても参考になりました。有難うございました。
スモーキー 2007/7/18 14:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3108] 旧掲示板 (2007/07/15 Sun 22:13)
現在InDesginのXMLを勉強中です。
XMLでかなりのことができるのは分かったのですが、
CSVからXMLの生成方法は皆さんどのようにされているのでしょうか?
尼子 2007/07/14 17:01:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
もしWindows機をお持ちなら、探せばフリーソフトでいくつか見つかると思います。
MAC用の同様のコンバータの存在については寡聞にして存じません。
いき 2007/07/17 09:54:20
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
○○を△△に変換したい、というときは、
Google 検索で、「○○2△△」で検索してみるといい
と思います。今回の場合であれば、CSV を、XML に変
換したいのですから、「csv2xml」ということになり
ます。
URL http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=csv2xml
“2” を、“to”と読み替えているんだそうです。
なお、テキストエディタの置換機能で CSV を XML に
することもできます。手持ちのテキストエディタの秀
丸エディタを使った例を下に示します。
ソース(CSV):
アタック,2100,3
ネスカフェ,3150,6
秀丸の置換設定
検索: ^.+\f,\f.+\f,\f.+
置換: <item><name>\0</name><price>\2</price><amount>\4</amount></item>
生成(XML):
<item><name>アタック</name><price>2100</price><amount>3</amount></item>
<item><name>ネスカフェ</name><price>3150</price><amount>6</amount></item>
後は XML 宣言と root 要素をつけて完成。
ただ、CSV は、カンマで区切られているだけ、ていう
単純なものではないので、手作業でやるにしても、
ツールを使うにしても、気をつけてください。
CL 2007/07/17 10:59:53
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; U; ja; rv:1.8.0) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0 Opera 9.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>>002 CL
>>検索: ^.+\f,\f.+\f,\f.+
>>置換: <item><name>\0</name><price>\2</price><amount>\4</amount></item>
ココ、一々解説しろとまでは言いませんが、せめて「正規表現」というキーワードぐらい教えてあげないと、わからない人には調べようも無いですし、呪文以外の何者でも無いと思うのですが...
がび 2007/07/17 11:54:29
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>ココ、一々解説しろとまでは言いませんが、せめて
>「正規表現」というキーワードぐらい教えてあげない
>と、わからない人には調べようも無いですし、呪文以
>外の何者でも無いと思うのですが...
失礼しました。秀丸エディタの 「検索」-「置換...」
メニューを選んで、「検索:」欄と、「置換:」欄に
先ほどの呪文を入れて、「正規表現」チェックボック
スにチェックをつけて、「全置換」を選択する、という
作業になります。
正規表現というのは、検索欄に入れた、
「^.+\f,\f.+\f,\f.+」が一例になりますけれども、
文字列の特徴を示す呪文みたいな文字列のことです。
秀丸エディタの他にも、正規表現がつかえるテキスト
エディタが多数あります。
なお、秀丸エディタの正規表現は、クセが多うござい
ました(最近のバージョンでは、他の正規表現の書き
方を取り入れたらしい)ので、これをとっかかりに正
規表現を調べる場合はご注意ください。
CL 2007/07/17 12:15:53
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; U; ja; rv:1.8.0) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0 Opera 9.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
丁寧な解説ありがとうございます。
【正規表現】についてはInDesignCS3等に採用される等、今後必須な知識なので勉強しておりました。ツールよってルールが微妙に違うのがアレなんですが、基本はだいたい把握しました。
cvsからxmlへの変換はそれ用のツールというより、テキストエディタ等のツールで検索置換を行うという方が多いみたいですね。
大変参考になりました。
尼子 2007/07/17 12:51:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3107] 旧掲示板 (2007/07/14 Sat 17:01)
はじめまして。広告代理店でDTPをしているおもちです。宜しくお願いします。
早速ですが、送信済みのメールが表示されなくてほとほと困ってます。
MACOSX10.3.9のメールなんですが、送信済みのメールを開くと
〈メッセージはサーバからダウンロードされませんでした。表示するにはこのアカウントをオンラインにする必要があります〉というメッセージが表示されてしまいます。
ヘルプで調べて再構築したり、メールボックスの中身を消去したりしてみたんですがダメでした。
どなたか、解決法があれば是非教えてください。お願いします。
おもち 2007/07/13 19:13:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
メールソフトの名前、バージョンくらい書きましょうよ〜
ap 2007/07/14 10:48:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
IMAPでしょ?
警告に出たとおり、アプリケーションメニューからアカウントをオンラインにすればいいのでは?
たりんた 2007/07/14 10:52:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>メールソフトの名前、バージョンくらい書きましょうよ〜
MACOSX10.3.9のメール
↑これがバージョンなんじゃないのかな?
私は使っていませんが、「メール」っつー名前ですから。OSデフォルトのは。
匿名 2007/07/14 12:23:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>「メール」っつー名前ですから。
カタカナ表記ありとは知らなかったです。
メーラーの「Mail」とは思わなかったので‥。
もしそうなら、ごめんなさい m(__)m
ap 2007/07/14 19:30:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3106] 旧掲示板 (2007/07/13 Fri 19:13)
javascriptは素人同然の私ですが、
辞書のインデックスを作りたいのです。
ある段落スタイルで改ページになるのですが、
そこでマスターページを変えていきたいのです。
マスターページが複数枚あり、
順番に変わっていくような形がベストです。
スタイルをヒットさせるまでは、
できていますが、
「複数あるマスターページを順番に変えていく」
というjavascriptがわかりません。
どなたかお詳しい方、
できるだけ具体的に教えていただけないでしょうか。
どうか宜しくお願いいたします。
ミニカー 2007/07/13 14:16:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
対価を払って専門のところにお願いしては?
エラーチェックなども大変でしょう。
匿名 2007/07/13 15:43:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
そうですね。
ミニカー 2007/07/13 17:06:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
この手の質問で自分の手の内を晒さずに
都合良く情報だけ得ようとするのは嫌われますよ。
2007/07/13 17:08:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
なんとかがんばってみます。
助言いただきありがとうございました。
ミニカー 2007/07/13 17:15:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3105] 旧掲示板 (2007/07/13 Fri 14:16)
Win XP
イラレ10
フォトショ7
今の環境は上記なのですが、以前は
macOS9.1
イラレ8.01
フォトショ5.5
でした。通常の入稿データ作成時に上と下の環境ですと
どのような変わりが出ているのか教えてください。
イラレ8.01の時は画像配置にフォトショEPSを
リンクしていましたが、イラレ10にヴァージョンが変わってからは埋め込みが良いと聞きました。
埋め込みの場合、画像の解像度やサイズの設定は
必要なのでしょうか?
また、画像埋め込みで作業をしている為ファイル容量がかなり大きくなっています。
それが原因か分からないのですが、
aiで保存したはずのデータを再度開くとPDF形式に
勝手になっていたり、開けなくなることもあります。
保存の際の注意点も教えてください。
初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
みー 2007/07/13 12:23:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ファイルがPDFになるのは、ファイルフォーマットが変更になったため。仕様です。
保存方法、入稿方法は、入稿先のローカルルールもあると思うので、入稿先に聞くべきです。
匿名 2007/07/13 12:32:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
えーーと。
透明の手引き、とかいうPDFファイルがAdobeのサイトに
あったと思うんですけど、それを良く読んで下さい。
匿名 2007/07/13 12:49:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3104] 旧掲示板 (2007/07/13 Fri 12:23)
こんにちわ。
ここに載せてよい内容か迷ったのですが、
みなさんの知識をお借りしたく思い、
書かせていただきます。
今度、週刊大衆に出稿する事になったのですが、
代理店から「活版見開き、枠付き」で
制作してくれと言われまして、
おそらく1Cの原稿だとは思っているのですが、
この手の制作経験がなく不勉強ながら、
はっきりとした意味が分かりません。
ネットで見ててもヒットせず、困っております。
どなたかハッキリとした意味を教えて下さい。
よろしくお願いします!
KAZUMA 2007/07/12 20:23:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
今後のためにも、その代理店の方に「分からないので教えてください」と聞くのが一番でしょう。
匿名 2007/07/12 22:30:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
たしかにその通りです。
ありがとうございます。
ただ、聞いてはいたのですが
薄ぼんやりとした話しか聞けなかったので、
制作環境にいる方のしっかりとした知識を
伺えたらなぁと…。
KAZUMA 2007/07/13 00:32:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
私も知りたいなあ。
KAZUMAさんが代理店に聞いて一件落着になるとさみしいねぇ。
カイ 2007/07/13 08:24:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
出稿先が明確ならば、媒体取り扱い元に直接確認するという方法もあります。
ちなみに今回の場合は大手出版社ということになるわけですが、
そのような場合はWebなどに詳細が掲載されている場合もあります。
今回のケースでも、媒体概要や入稿時のおおよその注意点が
掲載されているのを確認しました。
それでも、念のため詳細はきちんと確認したほうが良いと思います。
あさうす 2007/07/13 09:10:21
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
いわゆる週刊誌の記事本文の1cページを、「活版」と称する。
これは、本当に活版印刷であるかは関係なく、
慣習としてそのように称しているようである。
また、巻頭、巻末の紙質の良い1cページを「グラビア」と称しているが、
これも実際にグラビア印刷であるかないかは関係ないようである。
匿名 2007/07/13 12:24:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ありがとうございます。
webで調べました。枠付きのサイズを入手致しまして、
何とか入稿致しました!
(代理店の担当者T氏が入稿ギリギリでサイズをよこして
きました。遅ぇっての)
なるほど。やはり1Cで作れば良いって事なんですね。
今更、活版印刷でやるわきゃないですよね。
みなさんの貴重なご意見と知識、
ありがとうございます!
KAZUMA 2007/07/13 21:23:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>今更、活版印刷でやるわきゃないですよね
(週刊大衆が..というのではなく)
んなことないよ。
もっとも、鉛は使わないけどね。
匿名 2007/07/13 23:36:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
まあ、、、樹脂凸だろうね。
匿名 2007/7/14 8:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3103] 旧掲示板 (2007/07/12 Thu 20:23)
イラストレーターCSを使っていますが、
急にファイルを保存すると
ファイルI/Oエラーが出て保存ができません。
どうしたら解除できるでしょうか。
教えてください。
nobu 2007/07/12 11:56:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
一般的にI/Oエラーなら、記録デバイス(この場合はHDD)の不良の可能性が高いです。
なので、私ならHDDの故障を疑います。
がび 2007/07/12 12:48:57
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
exploreがおかしくなったのかもしれませんね。
再起動してみてください。
保存してないファイルは、あきらめるしかないですが。
※使用環境を書きましょう。
ぷり 2007/07/12 13:06:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3102] 旧掲示板 (2007/07/12 Thu 11:56)
イラストレーター9でパレットの初期化をしたいのですが、教えていただけますか?
初歩的な質問でもうしわけありません。
とくめい 2007/07/12 08:35:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts-AskJeevesJapan; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
初期設定ファイルを捨てればいいんじゃないかな?
匿名 2007/07/12 08:57:55
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
返信ありがとうございます。
初期設定の捨て方を教えていただけますか?
とくめい 2007/07/12 09:09:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; FunWebProducts-AskJeevesJapan; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
メーカーのサイトにちゃんと書いてあるよ。
2007/07/12 10:51:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
粋ですね、旬なHN遊びに
お莫迦な質問者の演出付き(^^
ベタやね^^ 2007/07/12 11:04:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3101] 旧掲示板 (2007/07/12 Thu 08:35)
最近イラレCS2を使いはじめているんですが、いままで使っていたイラ10のデータで作った文字組が崩れてしまいます。自分で文字組の設定して毎回文字のアキ量設定で読み込んでいるんですが、毎回使うので新規書類で開いた状態で選べるようにしたいです。よいアドバイスお願いします!
kenken 2007/07/11 18:38:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Adobe Illustrator Startup_CMYK.ai
Adobe Illustrator Startup_RGB.ai
に設定。
2007/07/11 19:02:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
ありがとうございます!やってみました!
新規書類は教えて頂いた方法で
OKだったんですが、
既にイラレ10で作ったデータの場合、
読み込まないでやる方法はあるんでしょうか?
教えて下さい!
kenken 2007/07/11 19:19:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
10以前とCS1以降では文字周りのエンジンが異なっているので
文字組みが崩れることを当然として考えたほうが良いです。
CS2以降ならば、予め作成しておいた段落スタイルを読み込み・
個別適用するのが良いと思います。
あさうす 2007/07/11 19:28:59
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
そうですか〜、わかりました!
一つ、一つ読み込んで適用します。
ありがとうございました!
kenken 2007/07/11 20:09:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3100] 旧掲示板 (2007/07/11 Wed 18:38)
デザインしていくと、いろいろ細かい部分に手が入り、どうしてもデータの容量が重くなってきます。
しかし、データ作成者にとって、データ容量をコントロールしてデータを作成することは、重要な作業になります。
とりわけ、チラシのように膨大な写真がレイアウトされる印刷物のデータにとって、データ容量と眺めっこしながらデザインするのが、データ作成者の使命です。
個人の作品を描いていると、特にデータ容量が大きくなります。
フィルタ機能や透明機能など、仕事では使わない効果を多様してしまいます。
さて、わたしがこれまで印刷所に入稿してきたデータは、以下のようなものでした。
◆これまで私が保存してきた画像形式
(A)EPS/CMYK/350dtp/プレビュー:8bit/エンコード:バイナリ
(B)EPS/CMYK/350dtp/プレビュー:8bit/エンコード:JEPG圧縮(最高画質〈低圧縮率〉)
ほとんどは、(A)または(B)どちらでもかまわないというのが、印刷所の指定でした。
しかし、ある出力先から指摘されたものは違いました。
◆ある出力先で指定された画像形式
(C)EPS/CMYK/350dtp/プレビュー:8bit/エンコード:JEPG圧縮(低画質〈高圧縮率〉)
理由は、データの容量が非常に軽くなるというものでした。
(A)や(B)に較べると、かなり軽くなります。
しかし、私は、「画質の問題」を指摘しました。
ある出力先からは、「最高画質であろうと、低画質であろうと、納品される印刷物にそんなに違いはありませんよ。それ以上に、データをいかに軽くするかが、データ作成者の使命です。」と指摘されました。
私は、印刷所に勤務したことがなかったので、いい指摘を頂きました。
実際、印刷所に入稿する場合は、これまでのように(A)と(B)を基本にしながら、(C)の入稿も確認するような流れです。
指摘されたのは、昨年の夏でした。
ありがたいかぎりです。
GAGA 2007/07/11 18:13:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
あらためて書く必要などないと思いましたが、上記の書き込みは、MacOS9の環境となります。
では、失礼します。
GAGA 2007/07/11 18:28:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
エンコードをJEPG圧縮にすればデータは軽くなるが
エンコードをバイナリにした方が処理が速く安定するって機械もあるなぁ。
古いのだとJEPGエンコーディングのEPSデータは処理出来ないのとか。
まあ画像や用途によっての使い分けだろ。
JEPG低画質での品質でも問題のない物件(こんなのはやった事ないが)ならそうすればいいし
JEPG最高画質でも画質の劣化が顕著に現れるものもあるから
そういう場合はバイナリやASCIIのエンコーディングを使えばいいし。
まあ最近はEPS自体使う事が少なくなってきたけどな。
というか何でこんなチラシの裏に書くような事を突然?
2007/07/11 19:01:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
まず
350dtp→350dpi
JEPG圧縮→JPEG圧縮
ですな。
んー、まぁ仕上がりは各個人の判断なので良いかと思いますが、JPEG圧縮の「(低画質〈高圧縮率〉)」って白いバックに赤いスイトピーがおいてある画像なんかだと、ブロックノイズが出て結構崩れそうな気がします。
笹川%DTPオペ 2007/07/11 19:01:47
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>350dtp→350dpi
>JEPG圧縮→JPEG圧縮
すみかせんでした。
クライアントと印刷所と相談しながらの判断でしょうか。
GAGA 2007/07/11 19:23:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
×すみかせんでした。
○すみませんでした。
GAGA 2007/07/11 19:24:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
よほど小さい画像でない限り、JPEG圧縮の「(低画質〈高圧縮率〉)」は使用しません。
ブロックノイズがそれなりに目立つのと、万が一画質が問題になったときに非可逆だからもう一度(最高画質〈低圧縮率〉)にしたところでブロックノイズは元には戻らない。
校正出して「画質が悪いので直してください」とか赤字入れられちゃったらどうにもならなくなりそうな気がしますっていうか過去にそういうことがありました。
データ入稿だったので「Jpeg保存する前のデータを...」っていったらデザイナーさんが真っ青になってしまいました。
大きさにもよるけどあまりおすすめできません。
今まではバイナリ保存していたけど、OSXになってから(最高画質〈低圧縮率〉)にしています。
ちょっとアスキーはでかすぎて運用が悪すぎます。
製版屋 2007/07/11 19:54:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>最高画質であろうと、低画質であろうと、納品される印刷物にそんなに違いはありませんよ。
ものによっては、使い物になりませんけどねぇ。
あなたが出した先で、再保存する状況がないなら、最終画像(一旦保存し、再度開いてみる)を確認しておくことをお勧めします。怠って事故を起こしませんように。
匿名 2007/07/11 21:11:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
003
>350dtp→350dpi
こういう指摘をするのなら、dtp→dpiじゃなくてppiだろ。
008の匿名 2007/7/11 22:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
9
みなさま、ありがとうございます。
どの画像形式でデータを作成するかは、印刷品質を印刷所とクライアントと話し合って納得できる方法を採用するのが一番という結論でしょうか。
実は、出力先と書きましたように、正確言うとその回のこの納品物とは、印刷ではなく、看板系の機種の大型インクジェットでの出力でした。
私は、「((B)EPS/CMYK/350ppi/プレビュー:8bit/エンコード:JPEG圧縮(最高画質〈低圧縮率〉)」で入稿したのですが、担当オペレーターの方が、2から3年前まで印刷所でオペレーター・製版を担当方で、製版に詳しくない私に、親切に教えてくださったのです。
その方からの印刷データ同様に、「(C)EPS/CMYK/350ppi/プレビュー:8bit/エンコード:JPEG圧縮(低画質〈高圧縮率〉)」での入稿という指示でした。
ともかく、さまざまな方とお話すると、新しい事を教えてくださるので、感謝しております。
ご指摘くださるのは、皆様も同様です。
ありがとうございました。
GAGA 2007/7/11 23:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10
それじゃあ通常の印刷物と用途も方式も全然違うじゃん。
それこそ通常の印刷物に適用できないよ。
何でも同じに考えては駄目です。
匿名 2007/7/12 0:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
看板と小型印刷では見る寸法とキョリが違うので画像の取り扱いのセオリーは異なる。
それよりもなによりも後出しで媒体の正体を告げるのは感心しない。
agag 2007/7/12 2:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
おはようございます。
私にとって、上記は、2つの意義がありました。
看板業界にいる印刷所の元・製版の方からの「印刷データの入稿について」からのありがたい指摘でした。
・データはなるべく小さく。
・場合によっては、印刷データでも、EPS/エンコード:JPEG低画質もあり。
ふたつめに、印刷より、クオリティが要求されない看板の世界の常識について知る機会ともなりました。
・画像形式は、EPS/エンコード:JPEG低画質。
・解像度は、200MBあるいは、100MBでもいい
でした。
ちなみに、今フォトショップで写真の保存形式の違いでのデータの大きさをくらべてみました。
バイナリで23,3MBのデータは、JPEG最高画質では4、13MB、JPEG低画質では、1,24MBでした。
ありがとうございました。
GAGA 2007/7/12 8:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; IEMB3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
データ容量を気になさるなら
仕様サイズでの350dpi(300dpi以上)にするべきかな。
JPEG低画質、最高画質は仕事によりけりだけど
低画質は自分はしません。
リサイズちとめんどいけど。
〜〜〜 2007/7/12 8:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
14
>・解像度は、200MBあるいは、100MBでもいい
用語とかの間違い、誤記が多すぎる。
「匿名」の重箱の隅でした。
匿名 2007/7/12 8:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
15
>どの画像形式でデータを作成するかは、印刷品質を印刷所とクライアントと話し合って納得できる方法を採用するのが一番という結論でしょうか。
というよりも質問ではなく「書き込まれた感想文」のような物に対してついたレスを適当にまとめられても何だかなぁというのが正直なところです。
情報的にも誤記が多かったり、後付で看板用だったりするところは良い書き込みとはいえません。
中途半端に読んで「JPEGセーブはどんなクォリティでもいいんだ」みたいな間違った認識をしてしまう人がいるかもしれませんし、適切なレスがもらえないのでそういったことは一番はじめに書いておくべきでしょう。
製版屋 2007/7/12 10:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
16
>「匿名」の重箱の隅でした。
ここまでやると、隅じゃないと思うけどねぇ。
・知識がない
・ミスが多い
・人のいうことを理解できない
など、非常に重要なことが垣間見える。
##きちんと打ち合わせをして、確認には念を入れること。
匿名007 2007/7/12 10:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17
JPEG圧縮は、代表的なところで、画像を小さな正方形単位でサンプリングし、変換圧縮するので、空のあわ〜いグラデとかがガタガタになったり、髪の毛の先や建物のエッジ部分があま〜くなったりしますよね。
低圧縮になればなるほどサンプリング時の「間引き」と変換圧縮計算の「端数切り」が強まっちゃって、ブロック構成っぽさがでちゃう。
で、失ったデータは二度と再び蘇らない。
JPEG低画質(高圧縮率)で保存して見た目は大丈夫だなあ、と安心しちゃダメ。ファイルを閉じて、再度開くと大変なことになってるかもしれない。元データはキチンと別に取っておこう。
それはそうと、AMスクリーニングとFMスクリーニングで、ブロックノイズの出方は違ってくるのかな。
ぷり 2007/7/12 11:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
18
いかん、高低がこんがらがってる。訂正の書き込み常習犯、かな。
>低圧縮になればなるほど
高圧縮ですよね〜(恥っ)
蛇足の書き込みなのにスミマセン。
ぷり 2007/7/12 11:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19
看板系ということですが、屋外の大型看板と店頭の看板ではもちろん違います。解像度も100でも200でも変わらないわけではなく、内容や見る人と広告物の距離によります。データも軽い方がいいですが、必要に応じて、と言ったところでしょう。保存形式もそうだと思います。
たまたま今扱っていらっしゃる制作物には書いていらっしゃる保存形式等が適切だっただけで、全ての印刷、すべての看板もそうとは限りません。
その都度、広告物の設置箇所や内容にあわせて確認すべきでしょう。
目から鱗な感じだったのでしょうし、その気持ちは良くわかるのですが、気をつけないとトラブルのもとになりますよ。
って、代理店の私が言うまでもないけど一応。
tami 2007/7/12 15:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3099] 旧掲示板 (2007/07/11 Wed 18:13)
イラレCS2使ってるんですが、
画像を配置すると(PSD)100%
配置ができません。。。
必ず20,571%で配置されてしまいます。
どうしてでしょうか?フォトショもCS2を使ってます。
くぅ 2007/07/11 10:21:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
20.571%というのはどこで確認していますか?
匿名001 2007/07/11 10:31:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
Illustratorの貼り込み倍率は、72ppiを基準にして表示されるので、
psdデータが350ppiであれば「72÷350≒0.20571」になります。
あさうす 2007/07/11 10:58:02
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
20.571%は、リンクの情報で確認しています。
あさうすさん>その計算だと、20.571%は100%配置されていると考えていいのでょうか?確かに350dpi画像です。
くぅ 2007/07/11 13:11:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>20.571%は100%配置されていると考えていいのでょうか?
そういう覚え方をすると、
画像解像度が違っていたときに痛い目をみることになる。
書いてあることの意味を理解しないと。
2007/07/11 14:18:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>>003
元画像の縦横サイズと解像度から判断してみてください。
倍率は画像状態(リンク・埋め込み・形式・バージョン等の様々な要素)によって
正確に把握できない場合があります。
あさうす 2007/07/11 19:21:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
皆さん、返答どうもありがとうございます。
色々探ってみたのですが、どうやらクリッピングパスを作成した画像に限って配置すると、20.571%配置されてしまいます。
クリッピングパスを削除して別名保存して、配置してみたら100%配置になりました。
ヘルプや本やサイトでも探してみたんですが、原因がまだ分かりません。。
分かる方、どうぞ宜しくお願い致します。
くぅ 2007/07/27 19:26:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3098] 旧掲示板 (2007/07/11 Wed 10:21)
かつて僕の自 blog の
DTP駆け込み寺の「匿名」hidden+上部リンク部から記事に飛
べるようにするGreasemonkeyスクリプト
URL http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2006/11/dtphiddengrease_6800.html
というエントリで、
>DTP 駆け込み寺 BBS の CGI って、いろいろぶっ壊れてい
>て、そのうちのひとつに、フロート式表示したときに、記事
>へのリンクを押しても、ブラウザによっては飛んでいかない
>ことがあります。
と、言葉が悪いながらこの掲示板の不具合を指摘させていただ
いておりまして、今回、掲示板メンテナーさん
URL http://gande.co.jp/cgi-momoco/frameview.cgi?mode=tp&page=1&ord=new&file=20070703183055
がいらしたということで、かねてから使いにくいと思っていた
上記の点を直していただけないかと思い書き込みいたしました。
書き込みされる方の User-Agent を見ていますと、MacIE を
使っている方は減る一方、いわゆるモダンブラウザを使ってい
る方が多くなってきている印象がありますが、それらのモダン
ブラウザはスレッド表示モードでは、上部の記事へのリンクが
機能しなくなっております。
修正されれば、この掲示板はより使い易くなると思いますので、
ご検討いただけないでしょうか。
CL 2007/07/10 23:42:19
Opera/9.10 (Windows NT 6.0; U; ja)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
スレッド表示にて、ご指摘の件、修正しておきました。
ちなみにCGIがぶっ壊れていたわけでは無く、CGIによって生成されたhtmlが、html規約に則っていなかったのが原因です。(CGI作成者のコーディングミスです。)
以上、宜しく御願いします。
掲示板メンテナー 2007/07/11 00:44:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
和尚です。
ご対応ありがとうございます。 2007/07/11 02:41:11
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
CL 2007/07/11 09:55:08
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; U; ja; rv:1.8.0) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0 Opera 9.20
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3097] 旧掲示板 (2007/07/10 Tue 23:42)
日本語フォントにリュウミン(Ryumin-Light)を指定したPDFをAcrobat Readerで読むと,
小塚明朝(KozMinProVI-Regular)で表示・印刷される(Acrobat ReaderのバージョンによってはMS明朝かも)のですが,
これを他のフォント(例えばヒラギノ明朝とか)に変更するやり方をご存じの方っていらっしゃいますか.
同様に,HelveticaがArialで表示されるのを,HelveticaNeueに変更したりもしたいです.
OSはWindows XPまたはVistaで,
Acrobat 8,Acrobat Reader 8,Acrobat Reader 7を使っていますが,このソフトなら出来るというような情報もうれしいです.
よろしくお願いいたします.
タオ 2007/07/10 16:11:24
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
PDF作成時にフォントを埋め込んでください。
いぬ 2007/07/10 16:16:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
いぬさん:
コメントありがとうございます.
>PDF作成時にフォントを埋め込んでください。
そうしたいのは山々なんですが,フォントは埋め込めない場合にどうしたものかと思っています.
私の環境では,印刷業者にPDFを入稿する際に日本語フォントにリュウミンを指定してフォントを埋め込まない必要があるのですが,そのような場合に少しでもイメージがリュウミンに近いフォントで画面に表示したいなと思いまして...
あとは,そもそもPDFを私が作成したのではない場合もあります.
なので,純粋にAcrobat(またはその他のソフト)のハックとして,代替フォントを変更する方法をご存じないかなと思って質問してみました.
タオ 2007/07/10 17:41:50
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>そうしたいのは山々なんですが,フォントは埋め込めない場合にどうしたものかと思っています.
フォントを代えるということは字詰めが変わる可能性があり危険ですよね
yamakawa 2007/07/11 09:38:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>003
>フォントを代えるということは字詰めが変わる可能性があり危険ですよね
私も同感です。
表示用にフォントを埋込んだPDFと編集等用にフォントを埋込んでないPDFを渡すのではダメなんですか?
SY 2007/07/11 10:15:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3096] 旧掲示板 (2007/07/10 Tue 16:11)
最近、イラストレーターCS2を使い始めたのですが、急に「変形パレット」の基準点を選択するところが消えてしまいました。(9つ四角が並んでるところです。)CS2の本など読んでみましたが、表示・非表示という項目も見当たりません。
イラレを入れ直さなければいけないのでしょうか…
どうかお力をお貸し下さい。
宜しくお願いいたします。
ゆき 2007/07/10 14:39:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Macだとして,「メニューバー>ウィンドウ>変形」にチェックは入っていますか?
そんな項目が見当たらないのであれば,環境設定ファイルを作り直してみてどうなりますか?
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?223221+002#anc_a-4
かたやなぎ 2007/07/10 15:37:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
変形パレットなんかは、イラレを起動して読み込むプラグインなんだよ。環境設定を作り直してもだめなら、変形パレットのプラグイン・ファイルが壊れたということが考えられますね。
その時は再インストールが早いかな。
ぷり 2007/07/10 16:23:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
なんか意味不明?
変形パレットは、イラレの起動時に読み込まれるプラグインなんだよ。
のほうがすっきりか。
ぷり 2007/07/10 16:25:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ありがとうございます!
あれから、また急に変形パレットがもとに戻りました…。
またおかしくなったら上記試してみます!
本当にありがとうございました!
ゆき 2007/07/10 18:08:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3095] 旧掲示板 (2007/07/10 Tue 14:39)
文字ツールで白紙上をクリック、半角文字に続いて全角文字を入力すると
編集→選択→孤立点で、孤立点と認識されてしまいます。
以前にも、「何も入力せずに改行し、全角文字で始める」と孤立点として認識されてしまうという情報がありましたが。これも同様にイラレ8.0のバグでしょうか。あるいはウチだけの現象か?
対応策としては、半角文字の前にスペースを入力すると、孤立点として
認識されません。
8.0の方、情報ありましたら教えてください。
もじら 2007/07/10 11:58:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
バグですね。
孤立点の選択ではなく
オブジェクト−パス−(ボックスチェックして)−パスの削除
を使えと公式にありました。リンクいま分からんけど。
● 2007/07/10 15:00:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>半角文字に続いて全角文字を入力すると孤立点と認識されてしまいます。
var.8はとうに使っていませんが、それゆえ「孤立点」の一括削除はしませんでした。既知の事実です。
匿名 2007/07/10 15:01:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
まずメーカーサイトぐらい確認しましょう。
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?213437+002
>>情報ありましたら教えてください。
メーカーサイトにいくらでもあります。
匿名 2007/07/10 15:29:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ありがとうございます。
もじら
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3094] 旧掲示板 (2007/07/10 Tue 11:58)
> MacX10.3.9のCS2のイラストレーターの合成フォントで新ゴMの数字を見出しゴ(
> 文字を110%大きくしてベースラインを-3%)に設定して、他の合成フォントでない普通のフォントをつづけて文章をうったっとき(合成新ゴM+新ゴL)ベースラインが、たぶん-3%分ずれてしまいます、合成フォントは数字に設定してるので、かな、漢字などには影響しないはずなのですが、バグでしょうか?
たかだ 2007/07/09 18:42:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
マルチいくない。
2007/07/10 09:00:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
他所で有用なレスがついているので終了。
壺 2007/07/10 16:14:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3093] 旧掲示板 (2007/07/09 Mon 18:42)
少し気になったので書き込みさせて頂きます。
USB(というんでしょうか?USBの所に差し込んでファイルを保存するもの。メモリースティック?)
をゴミ箱と間違えてStuffIt Expandeの上に置いてしまいました。
するとアーカイブフォルダと言う名前の圧縮フォルダがデスクトップ上にできました。
それを解凍するとフォルダの中に拡張子が.aiというファイルが入ってました。
イラストレータ8で開いてみたら賞状でつかうような飾り枠と天使がいる額縁のような飾り枠が
はってました。(他、そのような飾り枠が2種類はいってました)
このような素材は元々もってないのですが??
このようなことってあるんですか??
イモタ 2007/07/09 16:58:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
連続ですみません
使っているマックはos 9.2です
StuffIt Expandeは V5.5です。
よろしくお願いします
イモタ 2007/07/09 17:01:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
そのメモリースティックの中には何がはいってるのさ?
匿名 2007/07/09 17:36:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
回答ありがとうございます!
特に何も入ってなかったと思います。
ファイルを入れては捨てて、入れては捨ててと
長年使っていたUSBでした。
イモタ 2007/07/09 22:35:25
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ごみ箱に入れたけど、空にし忘れた昔のデータか、
共用している方がいるなら、その方のデータとか。
匿名 2007/07/10 01:22:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
>>特に何も入ってなかったと思います。
思います、ではなくちゃんと確認した方がいいかと。
2007/07/10 17:24:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3092] 旧掲示板 (2007/07/09 Mon 16:58)
Illustrator CS2で作成したデータをインクジェットプリントすると
曲線部分にジャギーが出てしまいます。
プリンターはキャノンのPIXUS9900iを使用しています。
プリンター特有の問題かと思いましたが、試しにこのイラストレータで
制作したデータをインデザインCS2にコピペしてプリントすると、
ジャギーもなく滑らかな線で問題なく出力されます。
設定の問題かソフトの問題なのか、、よくわかりません
アプリケーションもドライバーもインストールし直しましたが改善されません
ぜひ、皆さんのお力をお借りできればと思います。よろしくおねがいします
このプリンタ、クラッシック環境のイラレ8ではジャギーもなく出力できていました
環境はiMacG5、OSX10.4.10です
NAGASU 2007/07/08 20:09:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ポストスクリプトRIPはつかってないの?
匿名 2007/07/08 21:42:37
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3091] 旧掲示板 (2007/07/08 Sun 20:09)
書き込みさせて頂きます。
よろしくお願いします。
Mac os 9.2 でAdobe Photoshop 6を使っています。
画像(人物の写真)を絵の具(水彩のような)感じにしてほしいと要望がありました。
インターネットで検索して探したのですが良くわからなくて…困ってます。
(><;)
フォトショップでどのようにすれば写真を絵の具(水彩のような)感じに
できますか?
アドバイスよろしくお願いします!
カエル 2007/07/07 12:39:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
Photoshopのフィルタでやれる水彩タッチには限界があるし、単にフィルタを適用しただけでは「いかにもフィルタかけました」な絵になってしまいます。
要望を出したのがクライアントなのかどうか分かりませんが、本当に水彩タッチを求めるならば、水彩を得意とするイラストレーターさんに実際に描いてもらうべきでしょう。
匿名 2007/07/07 14:17:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
002
>http://www.lifelys.com/meisi-web/contents/Photoshop/aburae/aburae-cont.html
個人的に参考にしました。
※この場を借りて感謝。
。。。タッチが水彩なら、ちと違うかも?
ぷり 2007/07/07 14:19:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
Googleで「水彩画 photoshop」で検索すると沢山の情報がありますよ。
以下URL1行で
URL http://www.google.co.jp/search?q=%E6%B0%B4%E5%BD%A9%E7%94%BB+photoshop&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&client=firefox-a
ふ 2007/07/07 14:33:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
被写体にもよりますし、ラフな感じになりますのでイメージに合うかどうか?
[フィルタ]→[ノイズ]→[明るさの中間値…]で調整した画像を元画像に重ね、不透明度で調整します。ラフになりすぎている部分が元画像を少し透かす事で良くなったりします。参考になるかどうか分かりませんが、まぁ〜こんなのもあります程度に聞いといて下さい。
pp 2007/07/07 15:53:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
みなさん書き込みありがとうございます!すべてとても参考になります。
教えていただいた方法を一つ一つやってみます!
まだまだ下手なのでやるのに時間がかかるもので・・・(**;)
でも教えていただいてお礼を早く書き込みしたかったので書き込みします!
やってからまた書き込みします
ありがとうございました**
カエル 2007/07/07 17:01:32
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefox/2.0.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[3090] 旧掲示板 (2007/07/07 Sat 12:39)