DTP駆け込み寺
  1. DTPデータの変換について(0)
  2. 特色の混色のデメリットはなんでしょうか(0)
  3. インデザインの表示を90度回転させたい!(0)
  4. テキストの変換について(0)
  5. OS 10.4.8のClassic環境でPhotoshop6.を立ち上げると画面上段のメニューがでない(0)
  6. OS 10.4.8のClassic環境でPhotoshop6.を立ち上げると画面上段のメニューがでない(0)
  7. Photoshop5.5の画像について(0)
  8. テキスト処理にはawk、perl?(0)
  9. Illustratorの画像(0)
  10. PDFデータのeps書き出し(0)
  11. 一太郎の飾り罫をPDF変換でパスにする方法はないのでしょうか?(0)
  12. 機種変更時のフォントについて(0)
  13. pdfがアクロバット6でだけ見れません!!(0)
  14. illustrator CS2--文字が勝手に移動する(0)
  15. レイヤーオプションについて(0)
  16. イラレCS open type font インストールできない(0)
  17. テキスト化ける(0)
  18. 貼り魔王を探しています(0)
  19. InDesignで複数の画像ファイルを同じ位置に配置したい(0)
  20. バラバラのイラレデータをページ物として1つのpdfデータにしたい(0)

[ 返信 ]

DTPデータの変換について

漠然とした質問で申し訳ないのですが、お力をお貸し下さい。
とある専用機で組版したデータをなんとかInDesignのデータにしたいと考えています。
ただ、手作業での組替は工数の関係でできないので、バッチ処理できないかと思っています。
専用機はモリサワOCFのみの環境でPSとEPSを出力できる端末です。
どのようなアプローチで作業を行えばよいのかアドバイスを頂けないでしょうか?
当方の環境はOSがWindows2000で、
アプリケーションは「Illustrator10」「InDesignCS」「AcrobatPro6.0」を保持しています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

もも 2007/03/15 02:01:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

InDesignのどういうデータにしたいの?

匿名 2007/03/15 09:04:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

専用機ってなに?
ELWIN?

環境を書いて 2007/03/15 12:07:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

お返事、ありがとうございます。
>InDesignのどういうデータにしたいの?
赤字が入ってもInDesign上で修正できるように、
配置ではない方法でInDesignデータにしたいです。

>専用機ってなに?
EDIANっていう機械です。

あと、InDesignデータではフォントをモリサワの
OpenTypeFontにする予定です。

よろしくお願いいたします。

もも 2007/03/15 13:13:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.45

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>EDIANっていう機械です。

トリガー書き出しして、InDesign側でスタイルを作って組みなおすとか……。
なんとなく、地道に組み直しても大差ないような気がしますが。

いき 2007/03/15 14:21:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>>手作業での組替は工数の関係でできないので、バッチ処理できないか
>>専用機はモリサワOCFのみの環境ででPSとEPSを出力できる端末
>>配置ではない方法でInDesignデータにしたい
>>InDesignデータではフォントをモリサワのOpenTypeFontにする
詳細が明らかになるほど、無理のような希ガス

(T_T)/~~~ 2007/03/15 15:13:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.5.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

キヤノンはなんて回答してきたの?

匿名 2007/03/15 21:19:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>キヤノンはなんて回答してきたの?
メーカーさんには質問していません。
WEBで探してもデータの変換について情報が得られなかったので…
それとも、InDesignのデータではなく他のレイアウトソフトへの
データ変換は可能なのでしょうか?

>詳細が明らかになるほど、無理のような希ガス
それは分かっているのですが…

現状の対策としては、
PSを書き出し、MacにてOCFをNewCIDの字形でエンベットPDFを作成し、
AcrobatでEPSを書き出して、バッチでEPS群をInDesignに配置しています。
赤字でページ移動が発生するので、ページ移動が出たらその部分だけ
手動で組み替えをしています。組み替えた部分は校正しなくてはならないので
その作業も本当ならしたくないのです。

他にもEPSやPS自体のオペレータ解析をして、直接InDesignデータにすることも
検討しているのですが、ブツ切りになったデータをどう処理しようかとも
悩んでいます。

よろしくお願いいたします。

もも 2007/03/15 22:01:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.45

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

EDIANのデータをInDesignに変換する理由は?
EDIANから直接出力できないの?

>エンベットPDFを作成し、AcrobatでEPSを書き出して、バッチでEPS群をInDesignに配置しています。

PDFのままInDesignに配置すればいいのでは?

. 2007/3/15 22:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>EDIANのデータをInDesignに変換する理由は?
EDIANのサポートが切れたからです。
壊れる前にデータを動かしたいのです。

>EDIANから直接出力できないの?
出力も出来ますが、上記の問題があるので。

>PDFのままInDesignに配置すればいいのでは?
それだと、1箇所直すたびに全てのページを
出し直さなければならないのでEPSにしています。

もも 2007/3/15 22:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.45

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>EDIANのサポートが切れたからです。
>壊れる前にデータを動かしたいのです。

サポートの更新もしくはEdianWingへのバージョンアップはできないの?

>それだと、1箇所直すたびに全てのページを出し直さなければならないのでEPSにしています。

PSを単ページで書き出し、PDF化すればいいのでは?
EdianだとPSを単ページで書き出しができないのでしょうか。

. 2007/3/15 23:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>EDIANのデータをInDesignに変換する理由は?
EDIANのサポートが切れたからです。
壊れる前にデータを動かしたいのです。

>EDIANから直接出力できないの?
出力も出来ますが、上記の問題があるので。

>PDFのままInDesignに配置すればいいのでは?
それだと、1箇所直すたびに全てのページを
出し直さなければならないのでEPSにしています。

もも 2007/3/15 23:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.45

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

すみません。二重カキコになってしまいました。011は無視してください。

話が最初の話からズレ始めましたが、
現状の対策は、今の対処方法であって目的ではないのです。
ですので、配置やVersionUpではない方法でのアプローチを知りたかったのですが…

そもそもEDIANをVersionUpするお金があるならVersionUpしているのですが。
方針としては、EDIANは捨てる方向で検討しています。

例えば、PSを解析して欧文なら
0000 0000 M (Windows) SHW
と表現されている部分を取り出して
InDesignでTextFrameをスクリプトで作り
取り出して、自動的にページネーションできると思いますが、
そういう手法などは今までデータ変換では採用されていないのでしょうか?

もも 2007/3/15 23:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

過去のデーターはPDFもしくはEPSに変換。
修正が出たらイラストレーターで修正。
新規のページはInDesignで作成。
が現実的なんじゃないかと思います。
変換プログラムを作る方が大変じゃないかと…
まぁ変換プログラムを作ってニッチな商売するなら別だけど…

おいおい 2007/3/16 6:53
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20060601 Firefox/2.0.0.2 (Ubuntu-edgy)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

>過去のデーターはPDFもしくはEPSに変換。
>修正が出たらイラストレーターで修正。
>新規のページはInDesignで作成。
>が現実的なんじゃないかと思います。
やはり、現実的な方法(現状を踏まえて)は
上記のような方法を採用せざるを得ないんですね。

>変換プログラムを作る方が大変じゃないかと…
私個人としては、組み替えの作業を行うより、
その変換プログラムを作成するほうが精神的には
ラクなのです。PSを中間形式に位置づけるなら
他のアプリケーションで作られたデータも
InDesignのデータに変換することが可能になりますし。

>まぁ変換プログラムを作ってニッチな商売するなら別だけど…
いまのところ、それで商売する気はありません。

よろしくお願いいたします。

もも 2007/3/16 7:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Picea/1.45

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

>InDesignでTextFrameをスクリプトで作り
これはいわゆるデータ変換(コンバート)ではありませんね。

>PSを中間形式に位置づけ
PSは単にページを記述するのみの、もはや複雑なコンポジットで、コマンドを解析してそこから編集できる個々のアプリケーション用のオブジェクトに変換するには並大抵の知識と労力では歯が立たないでしょ。

ただでさえ同じInDesignでも、バージョンが違えば組も変わってくるわけだから、タグテキスト、XML等とスクリプトで対処することが現実的といえば現実的かな。

匿名 2007/3/16 8:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

>いまのところ、それで商売する気はありません。
あなたにその気がなくても、そういう商売をしている人もいるので、
自分が楽をしたいのなら、お金をかけてそういう所に頼むのがいいのではないかと。

匿名 2007/3/16 9:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2843] 旧掲示板 (2007/03/15 Thu 02:01)

[ 返信 ]

特色の混色のデメリットはなんでしょうか

DTPの初心者なのですが、先日初めて特色の混色をしたデータを入稿してみました。
ものは商品に貼るラベルで特色3色使用なのですが、入稿後に印刷所の担当の方との面談に同席した際、一般に特色の混色をするということはあまりなく、プロセス4色の方が好ましいと言われたのですが、特色の混色というのはあまりしないものなのでしょうか?面談の場でデメリットを聞いたところでは、特色の混色は思い通りの色が出しにくいということと、インクを混ぜるために納期が長くなるとのことでしたが、特色混色とプロセスの比較した色校を見せてもらった分には特色の方が綺麗でしたし、今後も

takato 2007/03/15 01:09:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.46

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

↑途中送信してしまいました。

特色の混色データの方が、プロセスより綺麗でしたので今後も使っていきたいと思っていますが、何か他にもデメリットがあるものなのでしょうか?今回の作業は自社製品のラベルでしたので厳密な色味を求めてはいなかったこともあって気軽に入稿していましたが、一般には特色の混色は好まれないものであったのか、知っておきたいと思っています。

ご教示いただけたらと思います。
よろしくお願いします。

takato 2007/03/15 01:16:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.46

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

> 特色の混色は思い通りの色が出しにくいということと、インクを混ぜるために納期が長くなるとのことでした

打ち合わせだから言葉が柔らかいですが、現場だったら
「なんでこんな作り方するんだ、色が合わせらんねーよ」
と罵声が飛んできそうです。

よほどの金額の仕事でない限り特色は現場でインクを練ると思いますが
最近は4色機が多くなったために手際良く色を合わせられる職人さんは
少なくなってきていると思います。
特色の混色となると色を合わせるのはさらに手間がかかるでしょう。
時間に追われている現場で機械を止めさせてしまうのは重大な問題です。

> 特色混色とプロセスの比較した色校を見せてもらった分には特色の方が綺麗でしたし

色校はどうやって出したのでしょう、本機校正?
本機校正なら現場で色が作れているでしょうからいいのですが。

m_ogawa 2007/03/15 10:45:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

特色ってのは、プロセス4色で表現できない色(会社のロゴの色や、蛍光系の色、プロセス4色では濁ったりしてしまう色等)を扱うためのもの。

上記の色でもなく、プロセス4色で表現できるのにわざわざ特3Cにしているなら苦情も出るかもね。

版の数を減らせばコストダウンになるって言われてきたけど、それも最近では当てはまらないようだし。

匿名 2007/03/15 11:01:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

あたりまえの話をするようだけど、
色の再現性とかにこだわらないなら
特色の混色もありだわさ。

2色のチラシとか、
あたりまえのように使われてるし。

インクジェットかなんかで刷ったゲラみせて
これにちかづけてください〜とか、
印刷の仕組みを全く理解してないことを言わなければ
別につかっても問題ないだわさ。

ていうか、特色の混色は経験つまないとおもったとおりのイメージにならないことが多いから、
特色2色とか3色のデータを完全にコントロールできるようになったら一人前のだわさ。
4色のデータしかつくったことのないようなデザイナーさんは、正直、ぺーぺーとかわりないだわさ

ぽつぽつ 2007/03/15 12:13:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>版の数を減らせばコストダウンになるって言われてきたけど、それも最近では当てはまらないようだし。

特3とプロセス4って、お金は大して違わない場合が多いのに、
(それでも特3のほうが大抵はわずかながら安いみたい)
特3のほうが、印刷屋はかなり大変だったりするからねぇ

料金設定をまちがえちゃった印刷屋がわるいんだけど、
どこの印刷屋がわるいっていうんじゃなくて、業界全体の問題だから
だれも責められないところがまたかなしいんだわさ

ぽつぽつ 2007/03/15 12:17:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

混色という用語をどういう意味で使われてますか?
A色・B色・C色を使った上に、例えばA100%+B50%とか、B50%+C50%を設定しているということですか?
ま、普通はそう解釈しますが、それで正しいでしょうか。

--- 2007/03/15 12:44:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

たくさんのコメントありがとうございました。

私は未経験者なうえ、社内で唯一のDTP製作担当なもので、自分で本やネットを見ながら勉強しているのですが、現場レベルのことは周りに教わることもできないので、こうしてweb上で教わることができるのは大変ありがたく思います。
今回質問させていただいた特色の混色についてですが、実はメルマガでイラレ上での混色確認についての質問が掲載されていたのを見まして、そこに回答されていたように、私も特色はパスファインダの混色で確認していたので「この方法で大丈夫なんだな」と思ったのですが、それにしては上の質問で書いたとおり、印刷会社の方に良い顔をされなかったことが気になって何か間違っているのでは?と質問させていただいた次第です。
なるほど現場ではかなり大変な作業になっていたのですね。よくわかりました。

ちなみに私が作成したデータについてですが、これが洋菓子のラベルで、ホワイトデーも多少見込んでの発売だったので、できれば華やかなイメージをもたせたかったのですが、社名ロゴが特色なので、3色使用可能でも使えるのは残り2色になってしまいました。地は白い低予算のラベルです。そこで残りの2色を掛け合わせて少しでも色味を増やせはしないかと混色を試してみたのが、今回特色の混色に踏み切った理由です。混色の指定は混色する2色をCとM版に置き換えて行いました。

また、もらった色校についてですが、これは私に知識がないのでどのように作ってもらったのかはわかりません。恥かしい話ですが本機校正という言葉も今初めて目にしました。
見せてもらった見本ですが、2枚の出力紙に特色とプロセスに分けて刷られており、特色は色が鮮やかで綺麗だったのですが、プロセスは黒が入っているせいか若干色が重く、ロゴの細かいところが掛け合わせの分、多少つぶれておりました。その2枚を見比べて、今回は洋菓子なのでより美味しそうに見えた特色の方を採用したという次第です。

長文になってしまいましたが、以上が私が質問させていただいた流れです。回答をくださった皆さん、ありがとうございました。

takato 2007/03/15 23:22:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.46

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>私も特色はパスファインダの混色で確認していたので「この方法で大丈夫なんだな」と思ったのですが、それにしては上の質問で書いたとおり、印刷会社の方に良い顔をされなかったことが気になって何か間違っているのでは?

あのね、それは特色の混色じゃないよ

ぽつぽつ 2007/3/16 8:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

なんか、読めば読むほど…

>3色使用可能でも使えるのは残り2色になってしまいました。地は白い低予算のラベルです。

透明フィルムかなんかに印刷するつもりなの?
透明フィルムの低予算のラベル????

ちょっと勉強しなおしたほうがよかぁないかい?

ぽつぽつ 2007/3/16 8:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

シールラベルの印刷ではアミ濃度の再現性は難しいと聞くけど。
ましてや「混色」が掛け合わせのことを指しているならなおさら。
なぜ低予算と高品質とが同居できると考えるのかわからん。

モツ4円 2007/3/16 10:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>ぽつぽつ

いや、白い紙に印刷するんだけど、使える3色のうちロゴマークに1色使ってしまっていて残り2色でってことでしょ。

どうも、特色を掛け合わせることの是非と、特色印刷そのものの是非をごっちゃに論じてる気がして質問してみたんだけど。

シール印刷というのは基本は樹脂凸版なので、網はつぶれて綺麗にでないのが普通。(低予算(=小ロット?)ならオフセット印刷とも思えませんし)

シール印刷でやるなら、例えば3色機だというならその範囲内で、ベタのみで作るのが原則でしょう。

インクを混ぜるために納期が長くなるうんぬんは別な話です。その担当者は、4色機に移行させたいために言っているのでしょうね。

チラシなどと違って、シール印刷の世界では特色使用はまだまだ現役だと思います。

--- 2007/3/16 14:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

書き方が悪く、上手く伝えられなくて申し訳ありません。
ラベルは白い紙のシールのことです。低予算というのは料金の安そうな紙質だったということを説明したかったのですが、具体的に説明できなかったのでわかりにくくなってしまいました。すみません。
使える色が白地にロゴで1色と、あと2色使える状況で、なんとか色味を増やせないかと思い掛け合わせを試してみた次第です。

今まで会社では4色のチラシ作りなどは行ってきていたのですが、今度社内で商品パッケージを作るということになりまして、私は4色オフセットのデータしか作ったことがなかったものですから、特色の扱い方や紙ラベルやフィルムに印刷するものをつくるにあたってどういう知識が必要になるのかを勉強したいと思っているのですが、勉強する手立てがなかなか見つからず困っている次第です。こういった知識を深めるにあたってよい参考書などはあるものでしょうか。あれば教えていただけるとありがたいです。

今回質問をさせていただきまして、いろいろと勉強させていただくことができました。ありがとうございます。

takato 2007/3/17 0:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.46

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

こんなところで聞くより、印刷屋に行け。
現物を見せてもらえ。
相談をして嫌な顔をされるような印刷屋とは取引するな。

匿名 2007/3/17 0:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

takakoさんと業種は違いますが(広告代理店です)社内で一人だけのDTP担当者です。
同様に本やネットのみの独学でやっています。なので、お気持ちはよくわかる気がします。
でも本当に印刷屋さんによって違うのですよね。私も数社おつきあいがありますが、みなさん微妙に指定や「こうしてあると助かる」というポイントが違います。
設備や人材が違うので当然だとは思いますが、聞いてみないとわからないことは多いです。
より良い商品を送りだすためにも、おつきあいのある業者さんによく確認した方がいいですよ。自分の仕事がしやすくなるのに嫌がる人はいませんから。
逆にそれを面倒くさがって嫌がる業者さんは、他の方もおっしゃる通り、おつきあい自体を見直すべきだと思いますよ。
大変だと思いますが、がんばってください。

tami 2007/3/19 9:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

コメントありがとうございました。
直接印刷屋に相談。ごもっともです。
ですが実は現在、業務の都合上印刷屋とのやり取りはすべて営業が行っている為、普段私が直接印刷屋に相談できないもので、こちらに相談させていただいておりました。
ただ今回は私が勝手に特色の掛け合わせを使い、営業が印刷屋から特色かプロセスか確認されたものの、特色がよくわからないとのことで、私もスケジュールを調整して面談に同席できたというのが背景です。
甘えと言われてしまうかもしれませんが、こういう環境上、ある程度基本的なことぐらいは自分で勉強できるような参考書などをどこかが出してくれると助かるのにな、とは本当に強く思います。営業と連携して勉強していけるといいのですが、彼らは連日深夜まで駆け回っているのでそれもなかなかできないもので。。
でもできるだけ、印刷屋と相談しながら勉強していけるよう、環境を変えていきながら頑張ってみたいと思います。確かに印刷屋によってもそれぞれですしね。
ありがとうございました。

takato 2007/3/19 23:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.46
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2842] 旧掲示板 (2007/03/15 Thu 01:09)

[ 返信 ]

インデザインの表示を90度回転させたい!

いつも参考にさせてもらっています。

┌┬┐┌┐ 一冊の本の中で左のように見方が変わるのですが
└┴┘├┤ レイアウトや修正の作業がやりにくいので表示を
   └┘ 90度回転できないかと思っています。

何か方法があれば教えてください。

mm

mm 2007/03/14 20:44:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

別ファイルで作っておいて、後で統合すれば?

匿名 2007/03/14 22:27:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

あー、びっくりした。
システムに特別なドライバを組み込んで、モニターを90度回転、縦長に表示するという類いかと思った。

匿名 2007/03/14 23:38:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

早速のご回答ありがとうございます。
>>001さん
┌┐
├┤この方向のインデザインのド
└┘キュメントはできるんですか?

統合と言うことは作業用ドキュメントで作業して他のドキュメントと一緒にして入稿用のドキュメントを作ると言うことですか?

やり方を詳しく教えていただけるとありがたいです。

>>002さん
できることならインデザインの表示メニューの中に「右90°回転して表示」「180°回転して表示」とかあるのが理想的なんですけど、ありませんね。

mm 2007/03/15 15:21:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>やり方を詳しく教えていただけるとありがたいです。

あのさぁ、ちっとは工夫しろよ自分で。

見開きの収まる縦位置の書類作って作業して、
入稿直前にまとめて回転させて、該当ページに貼付ければいいじゃん。

匿名 2007/03/15 15:44:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>>004さん
おっしゃるような面付けし直す方法で
前回は入稿して大変な作業になったので
表示だけを回転できればと思ったのです。

数十ページならその方法で良いのですけど
100ページ以上になるのでどうにかならないかなと思っています。

mm 2007/03/15 16:01:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>>100ページ以上になるのでどうにかならないかなと思っています。
そんなんスクリプトで自動でやれば済むでしょ。

匿名 2007/03/15 16:51:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>>006さん
なるほど
javaとかperlなどで組むんですね?
スクリプトはほとんど組んだことがないので
調べてみます。

もし、参考になるサイトや書籍があれば
紹介していただけると助かります。

mm 2007/03/15 17:14:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

10.4Tigerで複数のモニターを使うと、システム環境設定に表示を90度回転するオプションがあらわれる機種があるとのこと。

匿名 2007/3/15 17:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>>008さん
情報ありがとうございます。
家にあるモニタが対応してるか
調べて試してみます。

mm 2007/3/15 17:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>>008さん
デュアルモニタにして試してみました。
90°回転することができましたが
操作の感覚がつかめないので
今回の作業の場合、実用的ではありませんでした。

インデザインの表示の機能で90°回転できないとなると面付けをし直すのが実用的なようです。

現在、「InDesign CS2自動化作戦 with JavaScript」というサイトを見つけて
研究中です。

JavaScriptよりperlがいいとか
わかりやすいサイトがあるなど
アドバイスいただけるとありがたいです。

mm 2007/3/15 18:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>操作の感覚がつかめないので
そうでした、そうでした。
メインモニタでパレット類、90度回転サブモニタでドキュメント表示、マウスを持つ向きを変えながらでは作業になりませんね。

匿名 2007/3/15 19:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2841] 旧掲示板 (2007/03/14 Wed 20:44)

[ 返信 ]

テキストの変換について

はじめて書き込みますが、よろしくお願いいたします。

職場で、原稿依頼したテキスト内の複数の言葉を、それぞれ違う言葉に置換する

例えば、文章内に
(1) → 1.
その3 → (3)

などです。
みなさんはどのような方法をお使いですか?

私の制作環境はMacintoshになります。
エディタなどで良いツールがあればそれも良し、また、ワードなどでマクロを組んだ方がよろしいのでしょうか?ただ、マクロはまだ組んだ事が無くて少し不安です。

ヒロキ 2007/03/14 15:58:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

スクリプト
 Perl
 sed
 awk
 Ruby

スクリプト支援
 検索置換ラクダX
 iSED

テキストエディタ
 mi
 CotEditor
 Smultron
 Jedit X
などなど...

. 2007/03/14 16:35:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

感謝っ!! ネーミングに惹かれて
検索置換ラクダを使っています。
非常に重宝しております。
感謝感謝です。

ヒロキ 2007/03/23 09:45:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2840] 旧掲示板 (2007/03/14 Wed 15:58)

[ 返信 ]

OS 10.4.8のClassic環境でPhotoshop6.を立ち上げると画面上段のメニューがでない

すみません、誰か教えていただけないでしょうか。
OS 10.4.8のClassic環境でPhotoshop6.を立ち上げると画面上段のメニューがでないんです。
普通にインストールしたんですけど。。。
よろしくお願いいたします。

DDD 2007/03/14 15:41:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

そもそも動作保証外。
しかも、次期バージョン発表後はアップグレード対象外。

匿名 2007/03/16 15:14:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2839] 旧掲示板 (2007/03/14 Wed 15:41)

[ 返信 ]

OS 10.4.8のClassic環境でPhotoshop6.を立ち上げると画面上段のメニューがでない

すみません、誰か教えていただけないでしょうか。
OS 10.4.8のClassic環境でPhotoshop6.を立ち上げると画面上段のメニューがでないんです。
普通にインストールしたんですけど。。。
よろしくお願いいたします。

DDD 2007/03/14 15:41:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2838] 旧掲示板 (2007/03/14 Wed 15:41)

[ 返信 ]

Photoshop5.5の画像について

はじめまして☆

私は今、Photoshop5.5を使っていますが、先日友人から頂いた画像が思うように出力されません。

psdで保存されてるのですが、出力するとその画像に、四角いうっすらとしたグレーの網がかかってしまうのです。

ちなみにモノクロのみ網がかかり、カラーだと正常に出力されます。

プリンターに問題はみられないし、初心者の私にはさっぱり・・・。

教えてください!!

ま33 2007/03/14 14:56:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

あなたの環境の方こそ、わからないことだらけだ。

モツ4円 2007/03/14 15:07:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

コメントありがとうございます。

わかりにくい文ですみません。

今、私はG4を使っています。

画像は名前のあとに「.psd」がかいてあります。

申し訳ありませんが、このくらいしか説明できませんが何か知っている方いらっしゃれば教えてください。

ま33 2007/03/14 15:38:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

OS名とバージョン、搭載メモリ数等をまず書いたほうがいいでしょ。
それから…

>psdで保存されてる
 制作されたバージョンはわかりますか?

>出力するとその画像に、
・Photoshopから出力したのですか?
・プリンターはPSプリンタですか? 
 インクジェットかレーザーか等の種別、機種名等。

>四角いうっすらとしたグレーの網がかかってしまうのです。
・画像の一部分ですか? それとも全体?
・うっすらとしたグレーの網とは?
 グレーの網の目が出ているのか、それとも色が淡くなっているのか。

>ちなみにモノクロのみ網がかかり、
・モノクロとは、グレースケールのことですか? それともモノクロ2値でしょうか? 解像度はいくらですか?

>カラーだと正常に出力されます。
・カラーモードはRGBですか? それともCMYK? その他?

匿名 2007/03/14 16:36:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2837] 旧掲示板 (2007/03/14 Wed 14:56)

[ 返信 ]

テキスト処理にはawk、perl?

久しぶりに(十年ぶりかな)にテキスト処理の必要がありました。
正規表現で抜き出したテキストに最終的に人が判断して置換を行なうというもの。
かつてawkでスクリプトを作ったことを思い出し再利用しようと、win2000環境にawkをインストール。
だが、win対応や2バイト対応などで、どうもうまくいきません。
なら、「一念発起してperlだ」と思ったが、友人いわく「2バイト対応など、状況は大差ないね」とのこと。
皆さんは、何をお使い? やはりperl?それともRuby?

大福餅 2007/03/14 11:04:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; ja) Opera 8.01

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

正規表現の2バイト文字対応でしたら、Unicode環境で行えば問題解決できるかと思います。(win対応というのは、具体的にどういったものか想像できませんでした。)
人判断が入るのでしたら、正規表現の使えるUnicode対応のエディタで行えばいかがでしょうか?
(人判断が入らないのでしたら、スクリプトなりで処理したほうが良いかもしれませんが。もし、php環境があるのでしたら、mb_ereg系のコマンドが使えるかと思います。)

がび 2007/03/14 12:24:54
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

jperlやjgawkは駄目なの?

- 2007/03/14 14:27:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

がびさん、ほか?有難うございます。
よく似たスレ(テキストの変換について)も立っていますね。
もう少しこちらの要件を付言すると
1.シフトJIS(2バイト)をあやつること
2.コマンドプロンプト(win2000)で動作すること。
3.「表」などの文字が文字化けしないこと。いわゆるC5問題をクリアしていること。

3.が難しいようですね。
また、jperlの最新版パッチがインスト時にファイル解凍でうまくいかないようです。
uniコードで解決するなら、将来を見据えて1.をやめるのも一考かと思います。

大福餅 2007/03/14 16:43:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; ja) Opera 8.01

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

Windowsだと、サクラエディタやNoEditorなど、正規表現の扱える優秀なフリーのエディタはたくさんあるので、まずは試してみては如何でしょう?(有償のも当然あります。)
エディタ内部で処理をUnicodeで行っている可能性もあります。試しにNoEditorでデフォルトS-JISで試しましたが、正規表現で2バイト文字が正常に引っかかってくれました。
(仮にそうでない場合、入り口と出口がS-JISならば良い訳で、もしS-JIS環境時に2バイトの正規表現が駄目ならば、編集時にUnicodeに変換して作業を行えばいいだけだと思います。但し変換時に変換出来なかった字が無いか、特殊文字を使っている時は気をつける必要がありますが。)
2.の必然性は良く分かりません。別に2.は満たしていなくても目的は達せられると思っています。(単にWindows2000で動くという意味なら分かりますが、コマンドプロンプトで動作しなければいけないというのが...)
3.はエディタを使う事により、エディタ側で解決してくれるのではないでしょうか?
今回は、「最終的に人が判断して置換を行なう」という要素があるので、やはりエディタの使用がオススメだと思います。

がび 2007/03/14 17:13:44
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>jperlの最新版パッチがインスト時にファイル解凍でうまくいかないようです。

インストールされているPerlのバージョンは?
「5.005_03」でなければ駄目ですよ。

- 2007/03/14 17:21:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

003 大福餅さん:

ActivePerl 5.8 を入れて、適切なコードを書くと、

>1.シフトJIS(2バイト)をあやつること
>2.コマンドプロンプト(win2000)で動作すること。
>3.「表」などの文字が文字化けしないこと。いわゆる
> C5問題をクリアしていること。

がクリアできます。ちなみに3.は 0x5C 問題だと思います。

テストコード

#!/usr/bin/perl
use encoding "cp932";
use open IN => ":raw:eol(LF)";
use open OUT => ":crlf",":encoding(cp932)";
binmode STDIN => ":encoding(cp932)";
binmode STDOUT => ":encoding(cp932)";
binmode STDERR => ":encoding(cp932)";
$_ = 'C:\test\管理表1.eps';
s|^.+\\||g;
print "$_\n";
__END__

これで、ActivePerl 5.8.8/Windows XP のコマンドプ
ロンプトにおいてテスト済み。Windows 2000 でもおそ
らく大丈夫かと思います。

ShiftJIS の作業はあまりやってないもので、もし問題
があったら指摘をお願いします。

CL 2007/03/14 20:45:11
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; U; ja; rv:1.8.0) Gecko/20060728 Firefox/1.5.0 Opera 9.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

その後、改行コードが CR+LF になるような設定をず
うっと詰めていまして、先ほどのサンプルスクリプ
トの先頭を以下のように置き換えると、だいたいの
場面において、CR+LF の改行が得られるようになり
ました。

#!/usr/bin/perl
use encoding "cp932"; # このスクリプトはCP932で書くよ
use open IO=> ":encoding(cp932)"; # PerlIO経由時はCP932
binmode STDIN => ":crlf:encoding(cp932)"; # 標準入力はCP932、:crlf無→pipe×
binmode STDOUT => ":crlf:encoding(cp932)"; # 標準出力はCP932、:crlf無→pipe×
binmode STDERR => ":encoding(cp932)"; # 標準エラー出力はCP932

ドキュメント読んでもよく分からなかったりして、
試行錯誤してしまいました。まずいところがあっ
たら、指摘をいただければ有り難いです。

CL 2007/03/15 01:28:07

Opera/9.10 (Windows NT 5.1; U; ja)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

ruby 使ってます(win2k/xp)。ファイルの最初に

#! ruby -Ks
require 'jcode'
$KCODE = 's'

と、ShiftJIS用の指定を書いて、あとはあんまりコードを意識しないでやってます。
スクリプトをexerbで実行ファイル化すれば、他のPCで作業したいときも
その実行ファイルを持っていくだけで使えるのも便利です。

PerlやPythonだと
入力→Unicodeに変換→処理→ShiftJISに変換→出力
のようになると思うんですが、半角カナとか外字コードとかちゃんと扱えるんですかね?

匿名2 2007/3/15 8:24
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

追記
・「(スクリプト中の記述・処理では)あんまりコードを意識しないで」
 という意味でした。入力ファイルのコードはShiftJISを前提にしてます。

・Perlでの、CLさんが書かれているような やり方は知りませんでした。

匿名2 2007/3/15 9:36
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

少し検証しましたので
perl 5003では「表」はダメでした。
5005では無事クリアしました。
awkでverと2バイトが少し複雑なようですね。
検証中ですが何故か purse error や no files が頻発します。
エディターの利用がスマートなやり方だと思うのですが、私が利用している有料かつ名の通った某エディターは、正規表現検索可能を歌っていますが、まったく機能不全でだめでした。
お勧めのエディターも試して見ます。

大福餅 2007/3/16 10:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; ja) Opera 8.01
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2836] 旧掲示板 (2007/03/14 Wed 11:04)

[ 返信 ]

Illustratorの画像

初心者なので変な質問でしたらすいません。Photo Shop5.0 で加工した画像をIllustrator CS2で作成したものに乗せたいのですが、印刷するとリンクの場合も埋め込みの場合もIllustrator上の濃い色の部分に画像を示す枠の形がでてしまいます。いろいろ調べているのですが、原因がわかりません。どうのような原因なのか教えていただけますでしょうか?

masa 2007/03/14 10:01:08
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

掲示板トップのガイドラインなどをよくお読み下さい。

匿名 2007/03/14 12:53:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2835] 旧掲示板 (2007/03/14 Wed 10:01)

[ 返信 ]

PDFデータのeps書き出し

何回やってもこういう現象が起きるので聞きたいのですが、

PDFのデータではK100%なのに、
eps書き出ししてCTPから出力するとK100%ではなく、
アミが入った状態で出力されるのですが、
どうしてなのでしょうか?
epsの書き出し方に問題があるのでしょうか?
教えて下さい、お願いします!

ちなみにデータは
word2003のデータを
Adobe PDF ver. 7.09 press品質で
「すべてをグレースケールに変換する」で書き出しました。

epsへは、コンポジットグレーで書き出しています。

sansan 2007/03/13 16:39:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; MEGAUPLOAD 1.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

Word2003の仕様です。
罫線とか黒の塗りのオブジェクトなどにCMYの値が入りがそのようになります。

作成環境がWord2000で,Word2000を使えば問題は発生しません。

Acrobat7でスミのみに変換する必要があります。

NC 2007/03/13 17:02:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>コンポジットグレー
CMYKにするとどうでしょう?

匿名 2007/03/13 18:22:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

コメントありがとうございます。

Acrobat上ではK100%のままなんですが…

あとコンポジットで書き出すと、CTPから出力できないんです。FACILISで面付けするとリンクされませんてメッセージが出てしまって…

sansan 2007/03/14 09:01:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; MEGAUPLOAD 1.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

アンダーカラーリムーバル(UCR)と墨版合成を送出にチェック

トクメイ 2007/03/14 09:38:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>アンダーカラーリムーバル(UCR)と墨版合成を送出にチェック

試してみましたが、駄目でした…

どうやらPDFで100%でも、epsにすると98%あたりで出力されるようです。
どうしたらいいんでしょう?

sansan 2007/03/14 11:27:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; MEGAUPLOAD 1.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

「カラー」のプロファイルは?
『ソースと同じ(カラーマネージメントなし)』でどうですか?

トクメイ 2007/03/14 15:03:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

それでも駄目です…

コンポジットで書き出したepsをエディカラーなどに貼って、それをまたeps書き出ししてやつを出力するというやり方で、なんとかごまかしてやっていますが、とても面倒です…

何がおかしいんでしょうか??

sansan 2007/03/14 17:04:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; MEGAUPLOAD 1.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2834] 旧掲示板 (2007/03/13 Tue 16:39)

[ 返信 ]

一太郎の飾り罫をPDF変換でパスにする方法はないのでしょうか?

一太郎で作成された冊子のデータをPDFに変換してPDFで面付け処理したいのですが、
飾り罫が画像化されてしまい綺麗に仕上げる事ができません。
どうにかしてパス状態に綺麗にする事はできないのでしょうか。
イラレで作り直せばいいのでしょうが、
複数ページあるのでなんとか変換時にパスにしたいと思っています。

どなたかお教えいただけませんでしょうか。

よろしくお願いします。

shamar 2007/03/12 12:31:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>パスにしたいと思っています。
飾り罫の元データが低解像度のgifかbmpなので,Wordも一太郎も飾り罫はNGなんだけど。
花子を併用しても,1ラインずつ分割されるかもしれません。

NC 2007/03/13 14:05:16
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

一太郎はくわしくないのですが、飾り罫は確か標準にはなかったと思います。
となると画像の挿入で入れたものではないかと思いますが、その場合はラスタ画像になると思います。
(テンプレートのパーツであればベクトルデータにできます)
どのような作り方か推測しようがないのでそれ以上は書けません。

その類の仕事(Wordなど)では画像の描き直し作業が欠かせません。
手順は状況によって様々ですが、例えばInDesignにPDFを配置してその上に飾り罫を配置する、等はよくあります。

いずれにせよプロでない方が作ることが多いので、そのあたりをどこまでフォローするかの判断が肝要です。

m_ogawa 2007/03/13 14:33:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

NCさん、m_ogawaさんありがとうございます。
やはり

shamar 2007/03/14 02:08:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

コメントが途中で登録されてしましまた(汗
やはり、画像になってしまうのですね。
うちには花子がないので試す事が出来ません。
InDesignで上から飾り罫配置がまだ容易かもしれませんね。
ほんと、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

shamar 2007/03/14 02:12:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2833] 旧掲示板 (2007/03/12 Mon 12:31)

[ 返信 ]

機種変更時のフォントについて

はじめまして。
OSXのクラシックから起動のOS9.2.2(単独不可)<G4・M8840J/A>に、単独OS9.2.2<G4クイックシルバー>で使用していたフォントは使用できないのでしょうか?コピーでもOKなのか、元があるのでインストールできるのですが・・・新ゴなど(モリサワ?のフォント)を使用したいのですが、OSX用の物でないとだめでしょうか?(インストール回数に制限あり?)OSXにインストールすればクラシックのOS9.2.2で作業してもフォントがそのまま使用できるのでしょうか?
また、ダイナフォントならOSXにコピーでも使用できますか?その方法も教えてください。スーツケースはどうやって作るのか、OSX内に作るのか、OS9.2.2に作るのかもわかりません。よろしくお願いいたします。

リタ 2007/03/11 01:17:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

モリサワもダイナフォントもインストーラからインストールしてください。
フォント管理ソフトなどを使わずにClassicで使用するなら
Classic用のシステムフォルダにインストールしてください。
インストール方法、インストーラの種類などに関しては
特にTipsとか言うわけではなく基本的な事なので各フォントメーカーへどうぞ。

匿名 2007/03/11 09:02:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ありがとうございます。OSX用のフォントが必要だったらどうしようと思っていたので安心しました。早速インストールしてみます。

リタ 2007/03/12 22:33:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

 えっ…。FD利用でインストールするタイプを使われているようだったら、プロテクトがかかっているので、無理だと思うけれど。
 FDをモリサワに戻して書き直してもらうか、差額をだしてOSX用を購入するシステムなのだが。ちゃんと調べられました?

…… 2007/03/13 07:18:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>>002 名前:リタ
>001をよく読んでみましょう。

匿名
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

モリサワのフォントの種類は何なのかなぁ。
>>FDをモリサワに戻して書き直してもらうか
NewCIDなら大丈夫だけど、OCFならとっくの昔にサポート終わっているし。
ちなみに、ライセンス的には新しいマシンに入れたら、古いほうは消さないと駄目ですよ。分かっているとは思いますが。

(T_T)/~~~ 2007/03/13 10:06:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.5.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

ご心配おかけしました。フォントは既に誰かがインストールしてくれてある・・・という程度の知識しかなく。機種変して、へたにインストールしておかしくなってはまずいとご相談してしまいました。もうちょっと過去ログとかも見て勉強してみます。が、またお世話になりそうなので・・・すみません。

リタ 2007/03/17 00:46:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2832] 旧掲示板 (2007/03/11 Sun 01:17)

[ 返信 ]

pdfがアクロバット6でだけ見れません!!

イラストレーター8で作ったものを別名保存でPDFにしました。
アクロバットのバージョン5では見れるのですが、6で見ると
画像が所々おかしくなります。何か考えられる事があれば
何でもいいんで教えて下さい!!すごく困ってます。。。

ななし 2007/03/09 17:07:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>>イラストレーター8で作ったものを別名保存でPDFにしました。
ここで既にNG。IllustratorのPDF作成機能はIllustratorのオマケ機能です。ちゃんとしたPDFを作成できる保証はありません。
私も過去にコレで事故に会ってます。
ちゃんとしたPDFを作成したいならAcrobatを使ってください。

がび 2007/03/09 17:15:51
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

お返事ありがとうございます。
すいませんアクロバットを使ってPDFを
作成するとはどうゆうことですか?
アクロバットの知識が無いのでわからないです。。
イラストレーターで作ったものをアクロバット6で見るのは不可能なんですか?

ななし 2007/03/09 17:45:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>>画像が所々おかしくなります。
そんな、あなたにしか分からないような質問の仕方をされても。

>>アクロバットの知識が無いのでわからないです。
それではまず勉強して下さい。

匿名 2007/03/09 18:05:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

そうですね、ありがとうございます。
アクロバットの6が良くないということで解決しました。

ななし 2007/03/09 18:26:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

本末転倒ですなぁ。
AcrobatとAcrobatReader(今はAdobeReader)の違いぐらいは分かりますよね?
ちなみに、Readerの6でももう既に時代遅れですが。現行バージョンは8です。

(T_T)/~~~ 2007/03/09 19:01:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.5.9

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

多分、OS9をお使いの事と思いますが、上の経緯から察するにAcrobatはお持ちではないのですね。(Readerではない、PDFを作成できるAcrobatの事です。)
仕事でPDFを作成するならば、IllustratorのPDF作成機能は封印して、Acrobatで作成したほうがいいです。
しかし、現状、OS9対応のAcrobatを買う事が出来ないのも事実(もう何年も前に販売終了していますから)。悩ましいところですが、対価を頂いてPDFを作成するような業務ならば、OSXへ移行するか、Windowsを導入してそれなりの環境を作るべきだと思います。DTPの範疇からはみ出る行為(Webサイト関連やPDF作成)には、もうOS9だけの環境では力不足なんです。

がび 2007/03/09 20:07:03
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2831] 旧掲示板 (2007/03/09 Fri 17:07)

[ 返信 ]

illustrator CS2--文字が勝手に移動する

環境
・Intelベースimac[1台]OS10.4.7
・G5[2台]OS10.4.5
使用ソフト
・illustrator CS2(12.0.1)
・photoshop CS2
異常状況時
[はがきサイズのデータ作成において]
・ファイル:新規のイラストレーターCS2ファイル
・画像:jpeg最高圧縮/プレビューjpegのeps画像配置(サイズは100%でイラレ上の拡大縮小なし)
・フォント:[OTFのモリサワ・OTF小塚など・・・]モリサワオンリーとかではない。合成フォントもそれ以外も。

どこを探しても情報がないので、皆様の力をお貸しください。
この件に関して、アドビのサポートページにも、他ネット上にも情報がなく(検索の仕方がまずいのかもしれませんが・・・)、アドビのサポート(無償コース)に電話をしてみると「初めてお聞きする症状」とのことで、調査します。。。のまま連絡が途絶え今日がアドビが設定した報告リミット日にも関わらず電話が鳴る気配は一向になく。八方手を尽くしましたがどうにもならない状況です。

状況:illustrator CS2で文字が勝手に移動する
イラレCS2で文字が勝手に移動します。データを開いたときに、最終保存時とは別の場所に文字が移動している(ズレている)状況です。XY座標の数字上でも動いています。”こういう状況で起こりうる”というのが掴めないため「恐怖」です。1回だけ起こった状況というならばともかく、頻発しています。しかも1台のマックにおいてではなく、当社でメインで使用する3台全てで該当しておりまして、10案件のうち、1案件は動いてしまうような頻度で起こっています。
状況としては新規のイラストレーターファイル(A4タテ)を開いてハガキサイズの画像を配置、その上に文字が乗るというシンプルな構成です。レイヤーは使うとき、背景1枚でいくとき、共に症状が出るときは出ます。で、データを保存し、再度開けると文字が動いているといった感じです。動く距離ですが、元々あった場所から1cm以内での移動がほとんどです。ちなみにポイント?ごと動きます。座標の数値にも現れます。
いつ起こるかわからないのですが、不具合が起こったデータに唯一共通するものは
1.画像が敷いてあって、
2.その上に対象の文字があり、
3.袋文字が近辺にあること。
4.混みいった原稿であること。(家電量販店チラシのようなレベル)
5.ハガキサイズだとして、上の方から順序的に袋文字、普通文字、袋文字の三つのテキストエリアに別れているとして、囲まれた真ん中の文字が移動する傾向がある。
6.移動の事実があったデータと同じ状況を再現しても異常が起きない。

この症状がイラレCS2の設定で治ってしまう程度のものなのか?
また当社のイラレ全てが壊れているのか?(2台は同じイラレCS2CDから、1台は別の同イラレCS2CDから)
インテルマックとG5間でのファイルのやりとりで?(でもG5CS2にて新規ファイルで症状が起こるのはおかしい)
情報が全くないため、わかりません。非常に困っております。

以上の症状をご存知の方、いらっしゃいましたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。長文失礼しました。

追記:こんなことが頻繁にあるため、入稿時には逐一全神経を尖らせて入稿データをチェックしておりますが、それでもデータ(eps)作成時に文字ズレが生じたようで、そのままアウトライン。結果刷り直しという事故が出てしまいました。わずか2ミリ動いて別の文字列の上に対象文字が乗ってしまいました。色校でも見過ごしてしまった・・・でもこれは自分が悪いと思ってますが、、、

疲れ果てた 2007/03/09 13:53:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

保存形式(ai,EPS,PDF)と保存時のオプション(ai形式ならPDF互換とか)を変えても全てで起きるのでしょうか。

いろいろ変えてみて症状が起きる場合を特定してみてはいかかですか。

通りすがり 2007/03/09 16:15:56
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

動いてしまった対象のファイルを(ai.eps.pdf)または(pdf互換、それ以外のチェックをはずしたり、全てのチェックをはずしたり)試してみますが、全て「ズレない」んです。
また、動いていない正しいファイルを同様の条件で試しても全て「ズレない」んです。
検証しようと試すとマトモに動くので。

ただ、コンピュータですから何らかの条件下で文字が動いているということは確かだとは思います。

面倒な質問に答えていただき感謝です。ありがとうございます。

疲れ果てた 2007/03/09 17:28:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.8 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

保存した媒体はどうですか?
作業機のHDD?それとも、ネットワーク上のディスクに直接保存しているとか?

あと、開くときも怪しいような気もしますがどうでしょうか。
画像リンクがみつからないダイアログでキャンセルとかして、
そのまま開けることができちゃって、さらにそのまま作業したとか…。
ver.8の時は当然壊れたデータになりました。

あと、「5.」のテキストエリアっていうのが気になりました。
できればもう少し詳しく。

なまえがない 2007/03/09 19:27:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

またもカンなんですけど、
フォトショップのネイティブ(epsでなくpsd)ファイルを
配置していませんか?
その配置したpsdファイルを“配置後”移動したり
回転したり縮小したり?

くま 2007/03/09 21:28:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

グループにしても動くのでしょうか?

ぽーすけ 2007/03/10 14:03:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

みなさん、気にかけていただいてありがとうございます。

さて、一つづつ回答いたします。

1.保存した媒体:各作業機のHDDです。

2.開くときの問題か?:それも疑ってみまして、問題のあったマシン以外で対象のファイルを開いてみたところ、残り2台でも同じズレ方をしました。この検証を通して開くときではなく、やはり保存時に座標が変わってしまっているのかなと思っています。でも、ファイルオープン時の共通なクセ?みたいな方向も捨てられません。。

3.画像リンク関連:この事例に関しては新規ファイルで作ったデータで動きました。新規ファイルで、画像も同フォルダから配置、画像数は2枚。

4.5のテキストエリア、、説明の仕方が悪かったです。。
._______
._______
._______

上のような感じで3行それぞれ3つのポイントから文字を打っています。
※下のように一つのポイントから3行になっているのではありません。
._______
________
________

5.PSD画像配置:EPS画像での作業
で異常は起こっています。配置後の移動は普通に行っていますが、画像のサイズの扱いは100%で行っていて縮小回転はしておりません。ただ、2枚の画像ともクリッピングパスは用いています。(その状況はハガキサイズの大きな画像の上に、もう一枚小さな画像が乗っている状況です。)

6.グループにはしていませんでしたので、わかりません。ただ究極的な回避術として作業終了時にグループ化→保存で、異常は制御できるかもしれないですね。でもそれだと解決にはならないか・・・
しかし、試してみます!ぼーすけさんありがとうございます。

みなさん、改めてどうもありがとうございます。こちらも調べてはおりますが、引き続き、情報をお持ちの方や解決のアイデアがひらめいた方の書きこみをお待ちしております。(アドビ社員歓迎)
どうぞよろしくお願いします。

疲れ果てた@自宅 2007/03/11 06:57:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>>(アドビ社員歓迎)
こういう事書かなきゃいいのに……

匿名 2007/03/11 08:56:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2830] 旧掲示板 (2007/03/09 Fri 13:53)

[ 返信 ]

レイヤーオプションについて

OS:Mac9.22
イラストレータ8.0.1で作業中です。
ひとつのレイヤーを印刷しないようにしたいのですが、
レイヤーオプションの「プリント」のチェックを外せば、
実際の印刷でも印刷されないのでしょうか?

教えてください。
よろしくお願いします!

スズキ 2007/03/09 12:34:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

結果は簡単
プリントしてみれば

やまやま 2007/03/09 14:05:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

納品の基本として
いらないレイヤーは削除 事故の元
レイヤー統合

やまやま 2007/03/09 14:07:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

やまやまさんありがとうございました!

会社のDocuColorではプリントされなかったのですが、印刷工程でも同じようになるのでしょうか。
外部に配布するデータなのですが、
画面上では表示したいが印刷はしたくないパーツがあります。

スズキ 2007/03/09 14:34:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

その印刷屋さんに聞いてみるのが一番。

匿名 2007/03/09 15:13:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

純粋に技術的な返答をするのは簡単ですが・・・。

最終的にコミュニケーションの話なので、安全策(前の方の回答通り)が基本でしょうね。

どうしても強行するなら、非表示よりテンプレートがいいかも。あと、レイヤー名に(印刷しないでください)といれとくとか。

まずは発生しうるリスクとメリットを天秤にかけてみることをオススメします。

--- 2007/03/09 16:44:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

みなさんありがとうございました!

スズキ 2007/03/09 16:50:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2829] 旧掲示板 (2007/03/09 Fri 12:34)

[ 返信 ]

イラレCS open type font インストールできない

イラレCSに、モリサワパスポートで買った open type font がどうしてもインストールできないんです。cidのほうは問題なくできたのですが。。モリサワはテキストエディットで表示されるならあとはイラレの問題なのでといってかけあってくれないし。。ただ、キャッシュの容量が足りないのでは?とヒントらしきことはいってくれました。しかしながら、恥ずかしながらキャッシュがどこでいじれるのかもわかりません。。環境はmac OS10.2です。どなたかどうかアドバイスいただけませんでしょうか

ふう 2007/03/09 00:04:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

過去ログ参照。

匿名 2007/03/09 00:05:52
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

フォントキャッシュのクリアはFreeのソフトであれば、
FontExplorer X でできますよ。
あとシェアウェアですが、Font Finaglerというのがあります。
1,000円位だったと思います。

香月四朗 2007/03/09 10:56:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ご返答ありがとうございます。同じような事例が過去ログにあるのでしょうか?現在〜600まで探してみたのですが、なかなか見つかりません。。。。

>香月様
ありがとうございます。フォントキャッシュをクリアすると
うまくいく場合があるのでしょうか

ふう 2007/03/09 16:52:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>>インストールできないんです。
インストーラからインストール出来ないんですか?

匿名 2007/03/09 18:06:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

Adobe製品のフォントまわりのトラブルなら過去ログにもいっぱいあると思うけど……。
AdobeFnt.lst関連を検索して捨てるとか何度も出てなかったっけ?

匿名 2007/03/09 18:09:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

インストーラからインストールできないんですよ。。
正確にいいますと、同封のcidフォントは完全にできていて
使用もできます。OPEN TYPEのほうはライブラリのなかのフォントフォルダに自動的にインストールされるようで、開くと
リストにされていますので、おそらくインストールはできているのか。。???

フォントキャッシュをクリアにしてみました。そして
AdobeFnt.lsをクリアにもしてみたのですが、
イラレCSで開くと、OPEN TYPEは「O」という文字が表示されるだけで、フォント名は表示されません。そして文字をうつこともできないのです。
フォトショップCSでは、フォントリスト欄にフォント名は表示されるのですが、文字をうつと空白になってしまします。
いったいこれはどういう現象なのでしょう。。

ふう 2007/03/09 19:09:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

情報を整理しましょう。

テキストエディットで表示される、
インストーラが動作しない、
ライブラリには入っている、では
話が矛盾しています。
今のままでは恐らく誰もわかりません。

またOS 10.2は10.2.8までアップデートを
されているのでしょうか。

匿名 2007/03/09 21:51:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2828] 旧掲示板 (2007/03/09 Fri 00:04)

[ 返信 ]

テキスト化ける

MACのOSX バージョン10.4を最近購入しました。
ここでテキスト入力をしたものを開いてみると、文字化けしてました。
このファイルを、WINDOWSのワードや、OS9のシンプルテキストで開くと普通に表示されます。
OSXバージョン10.4の設定が何かあるのでしょうか?

はつ 2007/03/08 20:26:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

「ここで」とはドコ?

モツ4円 2007/03/08 20:48:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

環境設定は?
開く?
保存?

unishiftjis 2007/03/09 14:04:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2827] 旧掲示板 (2007/03/08 Thu 20:26)

[ 返信 ]

貼り魔王を探しています

自動で画像データなどを貼付けられる「貼り魔王」というソフト?を探しています。
検索をかけるとアダルトサイトばかりでなかなか探し出せません。
どこからダウンロードすればいいのか分からなくて困っています。
どなたか教えてください。

ヨピ 2007/03/08 20:02:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

「り」が余計。

モツ4円 2007/03/08 20:46:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>「り」が余計

ちょっとツボにきました(爆
ごめんなさい。

ken 2007/03/09 13:08:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

URL http://hp.vector.co.jp/authors/VA032397/

り 2007/03/11 22:38:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

答えが出ているのに何故わざわざ?

匿名 2007/03/12 00:40:25
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2826] 旧掲示板 (2007/03/08 Thu 20:02)

[ 返信 ]

InDesignで複数の画像ファイルを同じ位置に配置したい

Mac OS-Xで、InDesignCS2を使っております。
ページ物はこれまで別のソフトを使っていたため
InDesignの操作にまだ不慣れです。

お客様より支給された複数のファイルの同じ位置にノンブル等を付けたい、
と言う仕事が結構あります。InDesign上に貼り付けてノンブルを入れた状態で
最終データを書き出したいのですが、自動的に同じ位置に配置する方法は
ありませんでしょうか。
現状は、方法がわからず1頁ごと画像ファイルを貼り付けています。

よろしくお願いします。

Sly & kaisha stone 2007/03/08 18:19:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

言い忘れましたが、配置したいファイル
の種類は、PDF、EPS、Tiffなどです。

Sly & kaisha stone 2007/03/08 18:20:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>現状は、方法がわからず1頁ごと画像ファイルを貼り付けています。

というのは、お客様から支給された画像ファイルにノンブルを追加し、それをInDesignに貼っているという意味ですか?

ノンブルはマスターページに、画像はドキュメントページに配置してください。
……これで回答になるでしょうか?

いき 2007/03/08 21:23:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

マニュアルやヘルプに詳しく書いてありますよ。

匿名 2007/03/09 00:08:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>自動的に〜1頁ごと画像ファイルを貼り付けて、
…スクリプトが絡むようなこと?
やりたいことを詳しく説明されては?

匿名 2007/03/09 08:12:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

皆さん返答ありがとうございました。
言葉足らずですみません。

>いき様
>お客様から支給された画像ファイルに
>ノンブルを追加し、それをInDesignに
>貼っているという意味ですか?

ノンブルを追加した画像をInDesignに貼る
と言うか、ノンブルを付けるために
InDesignに貼ると言う意味でした。
(ノンブルはInDesin上で付けたい。
 ヘッダーフッターなども同様です)

>ノンブルはマスターページに、
>画像はドキュメントページに配置してください。

おっしゃる通りの内容です。画像と言うのは
紙面の一部素材ではなく、まるまる1頁全体の
ファイルです。(A4ならA4サイズ全部)

ただ、ドキュメントページに画像を配置する際に
ファイル数(=ページ数)が多い時は、
1頁ずつ都度配置すると時間がかかるため
画像の配置位置を設定し、複数ファイル
を一度に選択し、複数ページの同じ位置に
自動的に配置すると言う事ができたらいいな
と考えております。

・ファイル>配置
でシフトを押しながら複数の画像ファイルを選択して
みたのですが、一つずつしか選べませんでした。
PDFファイルの読み込みオプションを「すべて」に
した時も、1頁ずつの配置になるようです。

>003様
>マニュアルやヘルプに詳しく書いてありますよ。

マニュアルもヘルプも参照したのですが
方法が見つかりませんでした。すみません。

>004様
>…スクリプトが絡むようなこと?

スクリプトと言うのもよくわからない状態です。
お手数かけます。

よろしくお願いします。

Sly & kaisha stone 2007/03/09 09:49:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

004匿名ですが、スクリプトに関しては
URL http://www.openspc2.org/book/InDesignCS2/index.html
をご確認ください。

匿名 2007/03/09 10:24:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>004様
情報ありがとうございます。
Javaスクリプトでできることに
「・手作業では時間のかかる複雑な処理」
とあり、まさに今回のようなケースですね。
私に使いこなせるかどうか…

皆さんはこのような仕事の時、どうされて
いますでしょうか。スクリプトを使われて
ますか。
自動処理でなくても「このやり方が一番早い」
などあれば、ご教授いただけると幸いです。

Sly & kaisha stone 2007/03/09 11:03:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

スクリプトを使うのがイヤ、というように文面から感じますが、結局、
このような作業ではスクリプトを使われるしかないと思いますよ。

Windows版には
URL http://www2s.biglobe.ne.jp/~jxli/script/picplace.html
のように公開して下さっている方がいますがMac版は詳しくないので
わかりません。
公開されていなくても、誰かタダで作ってくれ、と言うものではないし。
(それこそ「お前が作れ」と言われてしまいます)

スクリプトを使うまでもないときは、
・最初のページを普通に作業する
・同様な種類のファイル配置はスプレッドの複製をして
・リンクの再配置
で作業すると多少は早いかもしれません。

m_ogawa 2007/3/9 12:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

InDesign上に限らず、AppleScript、Java、perlといったスクリプトは結構常用していますね。
自社でのワークフローにあったものをいくつも作って使っています。
まわりでも結構そういうふうにしている所は多いですよ。

匿名 2007/3/9 13:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>m_ogawa様
>このような作業ではスクリプトを使われるしかないと思いますよ。

>009様
>InDesign上に限らず、AppleScript、Java、perlといったスクリプトは結構常用していますね。
>まわりでも結構そういうふうにしている所は多いですよ。

承知しました。004さんやogawaさんの教えていただいたサイトなどを参照に勉強します。
ogawaさんの挙げていただいた方法もやってみます。

ありがとうございました。

Sly & kaisha stone 2007/3/9 13:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2825] 旧掲示板 (2007/03/08 Thu 18:19)

[ 返信 ]

バラバラのイラレデータをページ物として1つのpdfデータにしたい

ページごとにバラバラで作ったイラレのデータをPDFにする場合、
ページ物として1つのPDFデータにする場合の方法ないのですか?

gn_z 2007/03/08 15:05:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ページごとにPDFにして、distillerで結合

がび 2007/03/08 15:11:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefox/2.0.0.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

早々の解答、
ありがとうございます。
素人質問で申し訳ないのですが、
ディスティラーでの結合はどのように行うのですか?

gn_z 2007/03/08 15:20:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

Acrobatの間違いでしょう。
製品版のAcrobatなら、「ページの挿入」で目的のことが出来るはずです。

匿名だよ全員集合 2007/03/08 15:32:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.10) Gecko/20070216 Firefox/1.5.0.10

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

どちらかというと「PDF の作成>複数ファイル…」かな。

匿名 2007/03/08 16:46:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/418.9.1 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>003
Distillerでもできるよ。
(Adobeサポート220200)
その場合、バージョンは5.05までなのかもしれない。
結構便利なので、割とよく使います。

匿名 2007/03/08 16:52:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[2824] 旧掲示板 (2007/03/08 Thu 15:05)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 283
  5. 284
  6. 285
  7. 286
  8. 287
  9. 288
  10. 289
  11. ...
  12. 425
  13. (5701-5720/8,489)
  14. 次20件