DTP駆け込み寺
  1. オブジェクト(0)
  2. PSプリンターの色ムラ(0)
  3. イラレ5.5Jで地図の作製で…(0)
  4. RGB画像をCMYKに変換する際の色調補正を教えて(0)
  5. FrameMaker7.0で新しいページを挿入する時のヘッダー(0)
  6. 総アミ点量について(0)
  7. テキストの配置(0)
  8. Pagemaker6.5(0)
  9. OSAKAのビットマップをOSXで使いたい(0)
  10. マルシーマーク(0)
  11. 通常ノンブルと通しノンブル(0)
  12. 縦書きで、“ ”は使わない?(0)
  13. ことえりがおかしい!(0)
  14. イラレファイルが開かない(0)
  15. 初歩的な事かもしれませんが?(0)
  16. 宅ファイル便から。(0)
  17. DTPのメルマガ見っけ!(0)
  18. 欧文書体(0)
  19. インデザインCS2(0)
  20. mac os 10.4とイラレ10(0)

[ 返信 ]

オブジェクト

Illustrator8 PowerMacG4 にて作業しております。
カタログ類でA3の両面カラー物です。
お客さまから頂いたデーターで9.0で制作されたものでしたので、8に置き換えなければならないので画像と文字を分け、8に落としましたが、いざ、版下を作ろうと丁付しようとしましたが、オブジェクトの移動ができせん。
指定した変形を行うと、一部のオブジェクトが描画エリアの外にでてしまいます」というダイアログが出て、移動できません。
画像は全てラスタライズし、背景にもっていき、違うレイヤーに文字をおきました。
以前あった掲示板を拝見したのですが、孤立点もガイドもデータ上ありませんでした。
EPSにし、画像として配置したのも無理でした。
かなり急ぎの制作物です。

アドバイス頂ければ助かります。
宜しくお願いします。
 

み〜やん 2005/08/27 13:06:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

「一部のオブジェクトが描画エリアの外にでてしまいます」

白矢印でガイドを消去した場合、描画エリアのギリギリ端に孤立点が残り、
このようなダイアログが出ますが・・・。

はずしてたらゴメンナサイ。

SA 2005/08/29 12:08:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

変形の数値入力、あるいはその単位が間違っている、とか(^^;)。

ふぁんてーる 2005/08/29 17:57:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

優しいアドバイス。
ありがとうございます。
問題解決しました。
ようやく、CTPにもっていけましたし。
助かりました。
結構、通しもあったので、大変な仕事
でしたので…。
ほんとうにお返事ありがとうございます。
感謝です。

み〜やん 2005/08/29 19:01:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

どう解決したのかぐらい書けばいいのに……。

匿名 2005/08/30 13:58:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.7 (KHTML, like Gecko) Safari/412.5
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1386] 旧掲示板 (2005/08/27 Sat 13:06)

[ 返信 ]

PSプリンターの色ムラ

先日PSプリンターを購入したのですが綺麗にプリントされずに困っています。
イラストなどベタなところは綺麗に印刷されるのですが写真やグラデーションにムラが出てしまいものすごく汚くなってしまうのです・・・
ちなみに使用プリンタは富士ゼロックスのDocuPrint CG835Liteを使っています。MacからのプリントでソフトはIllustratorCSです。
初めてのPSプリンターで何もわからないのですがどなたかアドバイス頂けたらと思い書き込みしました。よろしくお願いします。

CHIHIRO 2005/08/26 18:55:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

プリンタのプロパティの中に画質設定ってのがあるはずだから「高画質」や「高画質(自動設定)」に設定して出力してみてはいかがでしょう。

詳しくはマニュアルを見るべし。
 

どっこい 2005/08/26 20:53:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

どっこいさん、お返事ありがとうございます。
あれから私もマニュアルを見て勉強してみました。
どっこいさんの言う通り画質の設定と言うのがありましたのでその辺をいろいろ変えて試してみたいと思います。
ありがとうございます。

CHIHIRO 2005/08/26 21:41:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1385] 旧掲示板 (2005/08/26 Fri 18:55)

[ 返信 ]

イラレ5.5Jで地図の作製で…

少しご質問があります。
今回の環境はイラレ5.5J、OS9.1でのことです。

よく地図で線路などを使用すると思いますが、
皆様はどのような作り方をしてらっしゃいますか。

自分の場合、スミで罫を引いてその上に少しスミ罫より細い
白の破線を乗せて作ってます。
たぶん特別な作り方ではないと思うのですが…?

そこで、質問なんですが…
このスミ罫の上に乗せている少しスミ罫より細い白の破線が
何もしてないのに突然、(←間違いなく何もしてません?)
実線(線分、間隔の情報だけがなくなる)に変わってしまったという
現象を経験された方っていらっしゃいますか?
過去2、3度このような現象を経験したのですが…???

考えられる原因などあれば教えていただきたいのですが???

印刷に出す前にブラックにオーバープリントを行ってるのですが
これが問題なのか???でも、この破線が実線に変わるという現象は、
何度やっても再現されないんですよね???その時のメモリ不足???

よろしくお願いします。

いるまでたっても素人 2005/08/26 16:32:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

こんにちは。
私も大昔に痛い目に遭った記憶があります。

オーバープリントの設定なんですが、
複数のオブジェクトを選択して、
オーバープリd 2005/08/26 18:52:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

遅くなりましたが、ありがとうございました。
自分だけではないことが解り、ほっとしました。

気をつけるしか解決策はなさそうですね。
でも、忘れた頃にやっちまうんすよね。。。

いつまでたっても素人 2005/08/31 10:37:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1384] 旧掲示板 (2005/08/26 Fri 16:32)

[ 返信 ]

RGB画像をCMYKに変換する際の色調補正を教えて

印刷入稿データ作成のため、
RGBの画像を印刷用のCMYKにモード変換すると、
スミかぶりのねむたい画像になります。
製版会社に聞くと特殊な変換ソフトを介さないと無理と言う意見。
Photoshopでできる範囲のある程度印刷入稿に可能な、
補正について、
どなたか教えていただけますか?

CMYK 2005/08/26 11:28:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

Photoshopのバージョンとカラー設定はどのようになっていますか?
RGB画像は(デジカメやスキャナなど)何を使ってデータ化されたか、モニタのキャリブレーションは取れているかなどの情報も必要です。

色調補正については元画像にもよるので一慨には言えません。本が1冊書けてしまいますし、知識だけでなく経験も必要になってきます。

まずは、どのように補正をしたのかを書かれる方が回答を得やすいと思いますよ。

KOUJI 2005/08/26 15:50:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6.2 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

早速お答えいただきまして、ありがとうございます。
Photoshopはバージョン7、カラー設定は特にしていないのですが”カスタム”?になっています。
画像はクライアント支給の画像が殆どです。
今まで画像処理に関しては、製版会社に依頼してきたのですが、昨今の流れから外注依存が難しくなってきました。本来は分業化してそれぞれの専門分野のプロが各分野を担った方がベストと思っています。
完全原稿ということで、したことのない画像処理(補正)まですることになり元画像(RGB)を開き、コピーした画像をCMYKに変換、RGB画像を見ながらCMYK画像の色調補正を行っています。それもいきあたりばったりなので、基本的な設定の方法などがあるのではないかと思い、お尋ねした次第です。
アウトラインで結構なので教えていただけたら幸いです。

CMYK 2005/08/27 00:29:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

モニタの表示カラーがズレていたら、揃う色も揃わない。
データの再現可能色域を正しく設定しなければ、
印刷で色がズレる。

匿名 2005/08/27 02:00:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

> カラー設定は特にしていないのですが”カスタム”?になっています。
その設定が重要です。RGB画像をCMYKモードに変換する場合、カラー設定ダイアログの作業用ペースに設定されているCMYKを参照して変換されます。ですので、CMYK設定が適正ではない環境でCMYK変換すると、それだけで印刷結果の品質が低下します。
また、RGB画像の持つカラースペースとカラー設定ダイアログに設定されているRGBのプロファイルに差異があると、画像を開いただけで色がシフトする可能性があります。カラーマネージメントポリシーの設定のチェックと埋め込まれたプロファイルの信頼性、プロファイルが異なる場合の適正な運用方法を把握する必要があります。
CMYK設定については、印刷方法(オフセットなら枚葉か輪転なのか)によっても異なってくるので、印刷方法と適正な設定値を印刷をお願いする会社に確認するといいでしょう。

色調補正する場合、画面上での発色をあてにするならモニタキャリブレーションが必須です。キャリブレーションがとれてないのであれば、情報パレットで数値を確認しながら補正するしかありません。実際の補正は、トーンカーブを使っての補正するのが基本で、色カブリをとるならチャンネルミキサーやカラーバランスあたりを使います。補正時は情報パレットで数値を確認したりヒストグラムで各色の分布を確認しながら補正します。

質問が漠然としすぎています。補正のアウトラインといってもどのような補正をするのかによって手順や方法が異なってきます。補正に関する書籍はいくらでもあるので一読することをおすすめします。

KOUJI 2005/08/27 02:20:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6.2 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

大変丁寧なコメントをいただきましてありがとうございます。
単純にCMYK変換と言っても、相当に奥が深いのが実感として把握できました。
コメントを頂けた部分でも、解らない部分が相当あり、
私の認識の浅さを知ることができました。
早々に詳しく勉強していきたいとおもいますが、
もし、上記に内容を把握するのに良い本などありましたら
ご紹介いただけたら嬉しいです。
有り難うございました。

CMYK 2005/08/27 10:23:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

URL http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4844355600.html

このあたりを見ると基本的なテクニックが解説されてると思います。
でも、いちど書店に出向いて自分に合ったものを探すのが一番だと思いますよ。

KOUJI 2005/08/27 11:10:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6.2 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

ド素人相手にお前何やってんの?

まぬけ 2005/08/28 01:57:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

KOUGI様、丁寧で貴重なるコメントをお寄せいただき有り難うございました。都心に出向いた際には、常々書店に立ち寄り、お知らせいただいたような内容の本を探してはいたのですが、見つからず、思い切って投稿させていただいた次第です。
本の方、早速注文させていただきました。

最後に”まぬけ”なる人物から、このサイトの趣旨を誹謗するようなコメントが寄せられていたことに、強い怒りを感じています。

KOUGI様、本当に有り難うございました。
私もあなたのように、早く教えられる立場に立てるよう頑張りたいと思います。

CMYK 2005/8/28 14:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

ああ、無視ですか。 そうですか。

匿名 2005/8/28 15:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>ああ、無視ですか。 そうですか。

「匿名」「名無しさん」「氏名トルツメ」「Anonymous
Coward」というハンドルの使用は、議論の継続性を放棄
していると見なされるから、発言の識別子としてハンド
ルを使用することは検討してみたらいいと思いました。

CL 2005/8/29 0:21
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

 このあいだまでド素人だった私が、聞いた知識と仕事から得た経験のみで記載し
ます。すべての場合に当てはまるわけではないでしょうが、ヒントや参考になれば
幸いです。
 原理だけでいえば、印刷の色はCMYですべて表現できる。ただ、それでは締ま
らないのと文字や線がはっきりしないのでKを使っている……と考えます。
 混色は濁りの原因ですから、なるべく4色使わないですませるようにします。と
くに黒は混ぜないですませたいですね。
 色の薄いところに黒が入っているのも「スミかぶりのねむたい画像」の原因にな
りますから、フォトショップのトーンカーブでKのカーブを動かして、パーセンテ
ージの低いところから黒を抜きます。20−25%以下はゼロにするくらい。この
くらいの濃度でグレーが必要な場合は、可能な限りCMYの混色でまかなっていま
すが、この方法には印刷でどれかの色に傾いてしまう危険もあることをご承知くだ
さい。
 カラー設定のCMYK作業用スペースをJapan Color 2002にするとよいかもしれ
ません。とくにJapanColor2002Newspaperは上記の作業の手間を省いてくれますので
重宝しています。入手先は以下に。他のプロファイルもいろいろ試してみることを
お勧めします。なお、RGB作業用スペースはAdobeRGBで行っています。
Mac
URL http://www.adobe.co.jp/support/downloads/1331.html
Win
URL http://www.adobe.co.jp/support/downloads/1330.html

 これは暴論であることもご理解ください。「ある程度印刷入稿に可能な補正」の
例でしかありません。
 印刷結果とのマッチングが可能なら行った方が良いと思いますし、納入時には見
本紙をつけて、可能な限り印刷段階でも調整していただけるようお願いしておくべ
きだと思います。

キンカン 2005/9/8 1:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1383] 旧掲示板 (2005/08/26 Fri 11:28)

[ 返信 ]

FrameMaker7.0で新しいページを挿入する時のヘッダー

FrameMaker7.0でDTPを行っています。
ページをブックで保存しているのですが、章の初めに新しいページを挿入し、後ろのページに記載してあるヘッダーを適応したいのですが、方法が分かりません。

マスターはちゃんとそろえているのですが、どうも連結していないようです。

どなたか分かる方いらっしゃいましたらお願いします。

DDD 2005/08/25 15:08:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1382] 旧掲示板 (2005/08/25 Thu 15:08)

[ 返信 ]

総アミ点量について

イラストレーター8.0.1Jにて雑誌掲載用の広告版下の作成を依頼されたのですが,作成する際の注意事項として,下記の事を確認してください!との指示書をいただきました。

初心者なもので内容が理解できない為,教えていただければと思い投稿させていただきます。

注意事項

色掛け合わせ部分(含む画像)の総アミ点量は,CMYK4版合計で300%以下です。

この注意書きに沿ったデータを作成するには,何を(例えば,画像ファイルを)どうすればよいのでしょうか?
或は,作成した段階で,300%以下になっていることを確認するには,何をチェックすればよいのでしょうか。

以上 宜しくお願いいたします。

ひで 2005/08/24 21:18:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

過去ログをどうぞ。

URL http://gande.co.jp/cgi-momoco/momoco.cgi?btype=pc&mode=tp&ord=new&page=1&file=20050725202400

p 2005/08/24 21:52:18
Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

そんな簡単な足し算もできない奴に、大事な仕事をさせる人間の気が知れないよな。
まあアレだな。ど〜でもいい仕事で、半値以下なら任せるかも知んねーな。
ま、お前なりに頑張れよ。

まぬけ 2005/08/25 00:08:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

過去ログ情報ありがとうございました.
助かりました.次回からは過去ログを十分に検索してから書き込むようにします.

ひで 2005/08/25 01:49:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1381] 旧掲示板 (2005/08/24 Wed 21:18)

[ 返信 ]

テキストの配置

こんにちは。ILLUSTRATOR(WIN8.0)を使い始めたばかりの初心者です。テキスト(テキストファイル)の配置についてですが、なぜか配置しても画面上で表示されなくなってしまいました。最初の内は表示されていたのですが、何回かやり直している内に表示されなくなってしまいました。ちなみに、画像ファイルの配置はきちんと表示されます。また、新規ファイルで試すと、問題無く表示されます。何かの拍子で設定を変えてしまったと思われるのですが、原因が分かりません。大変恐縮ですが、どなたか助けていただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

PON 2005/08/24 21:08:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

テキストを配置ってどういう事?
逆に聞きたいんだけど。

匿名 2005/08/25 00:55:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

テキストを配置するときにメッセージが表示されたりしませんか?

Illustratorの書類が壊れてるのかなー?
新規書類にその作成中のオブジェクト全てをコピペして作業し直した方が良いと思います。

もしくは
テキストの配置がうまく行かないときはテキストファイルをテキスト用のソフトで開いて使う文章だけコピーしてIllustratorの書類にペーストするって手もあります。

がんばってね。

どっこい 2005/08/25 16:12:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

塗りと線の色が「透明」になっていませんか?
確認だけでもしてみては。

または配置した後、command+Y でアウトライン表示してみたら、きちんとその場にあるかないかが分かりますよ。

Axl Rose 2005/08/25 20:52:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

> 何回かやり直している内に表示されなくなって

「表示」って表現がびみょー。
データが読み込まれてるんだけど画面に現れないって意味に受取られる。
そうだとしたら[Axl Rose]さんのレスが的を得てるんだけど。

あと、レイヤーの下の階層に読み込まれて上の階層のオブジェクトに隠れてしまっているとかかなー?
 

どっこい 2005/08/26 11:55:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

で、どうなんだよーっ!
解決したのかぁーっ!?
[PON]さんようっ!

どっこい 2005/08/30 09:38:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1380] 旧掲示板 (2005/08/24 Wed 21:08)

[ 返信 ]

Pagemaker6.5

数日前にWin98でPageMaker6.5ですが、横組みの文字に傍点設定で中点を付けています。画面上では正常に見えていますが、出力すると中点が「A」になってしまいました。後日出力物を見て気が付いたのでもう一度同じデータを同じ方法で出力しましたが、今度は正常に出力されました。これってなぜこうなるんでしょうか?

piyohiko 2005/08/24 10:56:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>数日前にWin98でPageMaker6.5ですが、横組みの文字に傍点設定で中点を付けています。画面上では正常に見えていますが、出力すると中点が「A」になってしまいました。後日出力物を見て気が付いたのでもう一度同じデータを同じ方法で出力しましたが、今度は正常に出力されました。これってなぜこうなるんでしょうか?
同じPCでPS吐き出したんですよね?
当方2年程前までPM使ってました。
同じ現象で悩んだ時は、再インストールして回避しました。
ちなみにVersionは6.53JにUpdateしてありますよね?
外しているかも知れませんが、圏点用フォントの有無についても、ご確認ください。

流星 2005/08/25 20:38:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

PageMaker というよりは Windows 98 側の制
限だと思いますが、リソースが減ってくると、
正常なフォントを提供してくれない場合があ
ります。なので、当方では、PageMaker の作
業をする前に、Windows の フォントキャッ
シュファイルを消す作業をするようにしてい
ます。さらに、PS 書き出しなどの出力に臨
む場合も、同様にフォントキャッシュを消し
ています。

フォントキャッシュを消すには、WinFAQ の
URL http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
にある、rmttfcache.vbs を使うと便利です。

なお、社内制作でフォントが自由に選択で
きる場合は、TrueType フォントではなくて、
和文 Type 1 フォントを使うようにすると、
文字化けからはかなり解放されると思います
が、設定に工夫がいるのであまりおすすめで
きません。

CL 2005/08/28 16:25:26
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1379] 旧掲示板 (2005/08/24 Wed 10:56)

[ 返信 ]

OSAKAのビットマップをOSXで使いたい

フリーでデザイナーしてるyujiです。
DTPとは直接関係ないのですが、Webデザインをしているときに、いつも
「いいビットマップフォントってないなぁ…」と嘆いていたのですが、ふと
「osakaは、使えないだろうか?」
と思い、試行錯誤してみたのですが、どうにもこうにもなりません。os7〜9環境の時は嫌でも使えたのに、今そのマシンは知人に売ってしまい、できればosX環境でどうにか利用したいと思っているのです…。
どなたかご存知の方がいらっしゃったらご教授下さい。
宜しくお願いします。

yuji 2005/08/24 02:44:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

この掲示板の過去ログに同じ質問のトピックがあるので参照してください。

匿名 2005/08/24 10:31:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6.2 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

やはりそのような方法しか無いのですね…。
orz
他に方法はないかと、わかりやすいスレにしてみたんですけど。ありがとうございました。頑張ります!

yuji 2005/08/24 14:53:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1378] 旧掲示板 (2005/08/24 Wed 02:44)

[ 返信 ]

マルシーマーク

旅の恥はかき捨てえっっっ!と
己に言い聞かせつつ投稿させて
いただきます。

素人な質問ですみません。
欧文のcopyrightedマーク、
いわゆるシーマークのキーボード上での
出し方が分からず困っております。
OS9を使ってるときは、
QuarkExpress4.1で
「option + G」で出すことができました。
しかしG5を購入し、否応なしにOS10を
使うようになって、さて…。
今のところ、古いデータから
コピー&ペーストでしのいでおりますが、
ほかにも欧文アポストロフィの出し方
なども分かりましたら、教えていただき
たいのです。
ご存じの方、どうぞよろしく!

ふりふりしっぽ 2005/08/23 21:28:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

OS XでもOS9と同じようにキーボードビューアで
各フォントでの記号などの入力キーを参照できます。

匿名 2005/08/24 10:35:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6.2 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1377] 旧掲示板 (2005/08/23 Tue 21:28)

[ 返信 ]

通常ノンブルと通しノンブル

こんばんわ。
インデザインCS2で製作しているのですが,
1冊の本でノンブルが2つあります。
1つはその本だけの(1から始まる)ノンブル。
もうひとつは年間通しのノンブルです。

これは・・・手打ちになってしまうのでしょうか?

ワンダーカフタン 2005/08/22 18:52:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1376] 旧掲示板 (2005/08/22 Mon 18:52)

[ 返信 ]

縦書きで、“ ”は使わない?

以前、縦書きの文章では “ ” の約物は使用しないという話を聞いた事があった気がするのですが、そうなのでしょうか。
クライアントからの原稿で使用されている場合に、変更したらいいものか、いつも迷うのです。

よろしくおねがいします。

つめ 2005/08/22 18:22:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6.2 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

以下参照。

URL http://homepage1.nifty.com/akshiba/pclec/writing/marks2/marks2.html

レックス 2005/08/22 18:34:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

各誌面にもよりますよ。赤字で露骨にダブルコーテーションを指定してくるのもあるし…。

KAZ 2005/08/23 08:07:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6.2 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

使用しないのが常識だったと思うのですが、
最近は広告などでも、堂々と使っていますね。

写研書体の場合、メインプレートに(あ、手動機の話です)いわゆるダブルミニュートが
収容されていたんで、実際に文字を打つオペレータのほうも
間違え様がなかったと思うんですよね……。

DTPの場合、ダブルミニュートの出しかた自体判っていない(あるいは存在すら知らない)ひとも多いのでは。

コスゲタケシ 2005/08/23 08:47:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

私も前々から気になってました。

さっそく、上の
URL http://homepage1.nifty.com/akshiba/pclec/writing/marks2/marks2.html
に載っている、シフトJISのコード8780、8781で出したのですが、サンプル図と違い、起こし点が左上から入って右下に抜ける点になっているのです。
つまり、縦組みでするダブルコミュートを垂直に反転させたものが、出ました。

でも、これじゃ縦組みには使えませんよね?どちらかというと、横組み用。
 モリサワ リューミン〜ダイナフォント一部・平成明朝など 試してみたのですが、どの書体でも、同じです。

何かこちら側で、間違っていることがあるのでしょうか?
それとも 別に理由があるのでしょうか?

分かることありましたら、教えて下さい。

ひらひら 2005/08/23 14:41:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

すいません、覚えた言葉を使おうとして間違いました。ダブルコミュート → ダブルミニュートでした。

ひらひら 2005/08/23 14:42:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>シフトJISのコード8780、8781で出したのですが、サンプル図と違い、起こし点が左上から入って右下に抜ける点になっているのです。

縦組み用はEE80、EE81にあります。

がり★ 2005/08/23 15:18:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021216

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

縦組み時に縦組み用のグリフを使うのは、レイアウトソフトの仕事です。
ダブルミニュートの場合、これをサボっているソフトもありますが、元がJIS外だったため、、、
その時は、強制的に縦用を使用します。

ron. 2005/08/23 15:59:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

がり★さま、ron.さま

ありがとうございます。
無事にでました。

ひらひら 2005/8/23 17:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

みなさんありがとうございます。
こういう後ろだてがあると、お客さんにも説明しやすいですしね。
助かりました!

つめ 2005/8/23 18:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6.2 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1375] 旧掲示板 (2005/08/22 Mon 18:22)

[ 返信 ]

ことえりがおかしい!

どなたか解決方法ご存じないですか?
Macを起動して一発目の文字変換がとても遅いです。およそ、20秒くらいかかります。2発目からはそれほど遅くないのですが、一発目がとても遅くいつもイライラしています。解決法法を教えてください。よろしくお願いします。
G4グラファイト OS9.2.2 ことえり メモリー1G

まさ 2005/08/19 19:34:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

URL http://kondou.comic.to/cgi-bin/27.html

り〜る 2005/08/20 11:48:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1374] 旧掲示板 (2005/08/19 Fri 19:34)

[ 返信 ]

イラレファイルが開かない

イラストレータ8.01の配置画像のあるファイルを画像のみ別の階層に移動し、リンクが切れている状態で、ファイルを開こうとすると、「リンクファイルがみつかりません。別のファイルに置き換えますか?」というメッセージが出ます。今まではそこで「無視」か「キャンセル」を選択すれば配置画像を読み込まずにファイルが開けたのですが、数日前から「イラストレーションを開くことが出来ませんID=-120」というエラーが出るようになってしまい、ファイルが正常に開かなくなってしまいました。
メモリの増減でもダメ、イラストレータの再インストールを試みましたが改善されません。よろしくお願いします。

junjun 2005/08/19 17:31:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

junjunさん、はじめまして。

「正常に開く」ことだけを目的とするなら、
リンクファイルを一つのフォルダにコピーして、
イラストレータのデータを、そのフォルダに入れ、
普通に開けばよいかと....。

ただ、
>イラストレータ8.01の配置画像のあるファイルを画像のみ別の階層に移動し、
とあるので、画像を表示させたくないということですよね...。

根本的な解決でなくて、ごめんなさい。

花かつお 2005/08/22 12:51:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>「無視」か「キャンセル」を選択すれば配置画像を読み込まずにファイルが開けた
開けたとしても画像に関係のないオブジェクトが抜け落ちることがあります。危険なのでやらないほうが。
画像を表示させない理由は何ですか?

画像以外の部分を流用したい時などは、とりあえず適当な画像に置き換えて開いています。

UZ 2005/08/22 14:16:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

junjunさんの文面のニュアンスからですと、画像を表示させたくないというより、画像を別フォルダに移動し、リンクが切れていても、立ち上がりの際、無視か、キャンセルで立ち上がっていたのに、開かなくなってしまったのは何故?といった感じのように思えますが…。いかがでしょう。配置してしばらく?はリンク先が同階層になくても立ち上がりますが、時間の経過とリンク先の更なる移動が重なってくると、「イイラストレーションを開くことが出来ません」と出て全く、開かなくなります。よくは知りませんが、そういうソフトだと認識しています。リンクファイルはいつもにそばに置いといてね、ですか?もし違っていたらすいません、、、、

あやや 2005/08/24 00:21:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1373] 旧掲示板 (2005/08/19 Fri 17:31)

[ 返信 ]

初歩的な事かもしれませんが?

初めて投稿します。PowerbookG4ti866MHzでイラレ&フォトショプを使用しています。
両アプリを立ち上げ作業することが多いのですが、マシンが調子悪く(イラレ作業中に固まる事が多くなった)なるとともにフォトショップをいじり保存したファイルがイラレに反映されなくなりました。
また、通常リンクにてPSDファイルを配置してイラレに保存していたのですが、Illstrator形式で保存時にオプションの「配置した画像を含む」がグレーになりチェックを入れられなくなってしまいました。
イラレを再インストールしても解消されませんでした。どのように設定すれば直るのか教えて頂けますか?宜しくお願いします。

作業環境 OS9.2.2 / Illustrator8.0 / Photoshop7.0

takayama 2005/08/19 14:53:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>フォトショップをいじり保存したファイルがイラレに反映されなくなりました。

これはリンクで配置していないからではありませんか?
配置を選んだ時のウインドウで「リンク」を確認して下さい。

>「配置した画像を含む」がグレーになりチェックを入れられなくなってしまいました。

上記の件ですでに埋込まれているからではありませんか?

爺 2005/08/19 15:45:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ありがとうございました。

ご指摘のように「リンク」にチェックを入れず配置していました。

takayama 2005/08/19 18:45:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1372] 旧掲示板 (2005/08/19 Fri 14:53)

[ 返信 ]

宅ファイル便から。

宅ファイル便から来た写真をマイピクチャに保存したのですが、それをもう一度見ようとしたときにアプリケーションから開いてくださいとなるのですが、フォトショップなどは自分のPCには入っていません。
どうやったら保存した写真を開くことができますか?

とも 2005/08/19 13:54:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Opera 7.54 [ja]

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

宅ファイル便から来た写真をマイピクチャに保存したのですが、それをもう一度見ようとしたときにアプリケーションから開いてくださいとなるのですが、フォトショップなどは自分のPCには入っていません。
どうやったら保存した写真を開くことができますか?

とも 2005/08/19 13:54:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Opera 7.54 [ja]

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

OSは?バージョンは?画像の保存形式(拡張子)は?
コレが分からないと皆さんレスが付けにくいかと…

LICO 2005/08/19 14:06:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

Windowsならば,iffanで見れるけど。
URL http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/

> [Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Opera 7.54 [ja]]
でOSはwindowsと勝手に判断。
でもファイルの拡張子が分からないと答えに困ります。

NC 2005/08/19 14:55:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

GIMPを入手してインストールしてみてはいかがでしょう?
Photoshopのファイルは読めますし、Photoshopのようにフォトレタッチできます。フリーソフトです。
Windows版も、OSX版もあります。(他OSも)
URL http://www004.upp.so-net.ne.jp/iccii/
URL http://www.gimp.org/

がび 2005/08/19 15:57:29
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

全然情報がなかったですね。すいません…
Windowsで保存形式はJPEGです。

とも 2005/08/23 00:30:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Opera 7.54 [ja]

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

Windowsのバージョンも書いてくださいね。

ron. 2005/08/23 06:30:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

一応、「開く」というのは「見ることができる」ということだと仮定して・・・(編集したいなら別ですが)

JPGなら、普通にダブルクリックで開けませんか(Winのバージョンによって動作は多少違うと思いますが...)?
Macから来たデータで拡張子がついていないなら、名前の変更で拡張子(.JPG)をつけたらいい思いますが。

paso 2005/08/23 11:42:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1371] 旧掲示板 (2005/08/19 Fri 13:54)

[ 返信 ]

DTPのメルマガ見っけ!

こんなサイトありました!!
なかなか面白いかも(^_^)/

ブログサイト『プロのDTPデザイナーが語る誰でも解るDTP講座!!』
URL http://www.dtp-professional.com

メルマガ『現場のプロが語るDTP講座!!』
URL http://www.mag2.com/m/0000152767.html

スーザン! 2005/08/19 01:14:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6.2 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1370] 旧掲示板 (2005/08/19 Fri 01:14)

[ 返信 ]

欧文書体

こんばんは。
今度、社内の欧文書体の統一化を図る事になりました。

現在は、5台のmacに、好き勝手入っています
当然、他人のデータを開こうとするとフォントが見つからない!というアラートが出ます。

皆さんは、どのような欧文書体のラインナップで作業をしてますか?
また、基本となる欧文書体があれば、教えて下さい。

Futura 2005/08/19 00:22:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; en-US; rv:1.2.1) Gecko/20021130

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>好き勝手入っています

正直、好きなもので統一すれば良いんじゃないですか。

>皆さんは、どのような欧文書体のラインナップで作業をしてますか?

そりゃ、顧客の要望でしょう。
無けりゃ買わなくてはならないし。
そうやって、ドンドン増えていくものです。

コスゲタケシ 2005/08/19 12:50:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

何が基本な書体かは分かりませんが
Helvetica、Futura ,Times, Bodni 、新Gの組み合わせでFrutiger(スペル間違いご免)などをシステムにいれ、
あとはその都度、フォント管理ソフトでONでしょうね。

まあ、どんどん増えますが。。。。
全てのマックに同じ書体を積んどけば困らないと思いますが

ヒットラーはFuturaが好き 2005/08/23 12:54:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1369] 旧掲示板 (2005/08/19 Fri 00:22)

[ 返信 ]

インデザインCS2

こんにちは。
XP、CS2環境のインデザインで質問させてください。

1.分離禁止について。
 2段横組み本文13Q*22字のページがあるとします。
 その片段幅いっぱいに表が入るのですが、表ネームは12Qなので、テキストをジャスティファイにしてあるとネーム部分はベタ送りになりません。2行目に折り返した場合、当然1行目とズレが生じます。これを回避したいのでベタ送りにしたい文字まで選択、文字パレットのオプションから分離禁止のチェックをいれましたが、ダメでした。
ほかの方法があるのでしょうか?

2.目次などのダーシについて。
 目次によく使用されるダーシについてですが、タブを使って全角ハイフンで処理すると途中に欧文など全角ピッチではないモノがくると不必要なアキができてしまいます。
みなさんはどう処理されているのでしょうか?

1.◎◎◎◎◎◎ーーーーー1
 abcd◎◎◎ーーーーー 2
           ↑ここにアキ

長文失礼しました。

ロキ 2005/08/18 18:16:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001


>1.分離禁止について。
なんのことだかよくわからないが、表枠にグリッドフレームをコピペできるので、というのはどうかな?

>2.目次などのダーシについて。
Adobeのサポートデスクに問い合わせたところ、機能的にコントロールすることはできない、とのことですよ。
つまり、各自の工夫なんだが、
1.タブリーダーの部分を選択してカーニングで調整する
2.間に、調整用としてタブを一つ追加する。
ってとこですか。

匿名 2005/08/19 08:37:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>なんのことだか

う〜ん,説明が悪いですかね。
ようは13Q*22字ベタ組の幅に12Qネームのテキストを置いているので12Qの字間が開くのです。

12Qベタ送りにすれば・・・と思われますでしょうが,クライアントの希望で少し字間が開いてもいいので13Q*22字幅でやって欲しいと。

そこで2行目折り返しの頭を揃えるために,頭の所まで12Qベタ送りにするのに分離禁止をかけたいのです。

説明下手ですいません。
伝わりましたでしょうか?

ワンダーカフタン 2005/08/23 11:53:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

わかりません^^

で、推測です

1.多分、分離禁止の意味を間違えています。マニュアルで確認してください

2.1行目と2行目で文字の位置を揃えたいなら、12Q部分のみベタにするか、適切な字送り値を設定すべきです。

ron. 2005/08/23 12:29:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

001の匿名なんだが、
テキストフレームにも、インラインでグリッドフレームがコピペできるので、というのはどうかな。

匿名 2005/08/23 12:40:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

みなさまレスありがとうございます。

どうやら選択した複数文字を離さずに(分離禁止で)ベタ送りにするとこはできないようです。

参考書にはダーシやリーダなどを分離禁止とあったので,ある特定の文字にしか効かないにのかな?
もう少し探してみます。

目次などに使うタブの件はフラッシュスペースに打ち消し線や下線を使えばなんとかなりそうです。

ワンダーカフタン 2005/08/23 14:49:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

001、004の匿名です。

目次等で、タブ埋め文字の到達位置の調整に、カーニングを用いる場合、全角ダッシュだととんでもないことになるのでした。
1バイト文字のハイフンだと、とりあえずうまくいっているようにみえるのでした。

言葉が足りませんでした。ご容赦。

匿名 2005/08/23 16:37:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>目次等で、タブ埋め文字の到達位置の調整に、カーニングを用いる場合、全角ダッシュだととんでもないことになるのでした。

すみません、意味的におかしなことを書いてました。

タブ埋め文字にハイフンを使い、埋め文字自体をカーニングで-60程度詰めることで、次にくる文字とのアキのバラツキを押さえることができる。

というようなことが言いたかったわけです。
ゴメン。

匿名 2005/08/23 16:51:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1368] 旧掲示板 (2005/08/18 Thu 18:16)

[ 返信 ]

mac os 10.4とイラレ10

どなたか教えていただけませんか?

当方、mac os 10.4でイラレ10を使用しています。
クリッピングした画像を配置するとなぜかプレビューが表示されません。画像の埋め込みを実行すると表示されるようになるのですが、マスク付きの画像をリンクさせることができず非常に不便な思いをしています。

単純にmac os 10.4に非対応だというだけなのでしょうか? さっさとCS2にバージョンアップするべきなのか迷っています。でも機能的には10のままで充分だったり。
こんな現象にあわれた方はいらっしゃいませんか?

きど 2005/08/18 15:39:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

問題なくプレビュー表示できていますよ。
ただ以前に作ったデータではプレビューできない物もありました、(OS9で作ったファイル)クリッピングパスの有無関係なしに。

その場合は画像を保存し直せばちゃんとプレビューも表示されました。

astroboy 2005/08/18 16:45:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

astroboy様。さっそくのレスありがとうございます。

そうですか。ちゃんと表示はされていますか。再保存は何度となくやってはみたんですが。
でも実際に表示されている方がいらっしゃるということは、対応うんぬんではなく自分のイラレ10自体に問題がありそうですね。そういえば、スポイトツールで色が拾えないことがあったり、怪しい動きをしていた記憶があります。

もう一度、再インストールするなどして検証してみたいと思います。バージョンアップはひとまず待っておくことにしました。

きど 2005/08/18 17:35:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1367] 旧掲示板 (2005/08/18 Thu 15:39)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 355
  5. 356
  6. 357
  7. 358
  8. 359
  9. 360
  10. 361
  11. ...
  12. 425
  13. (7141-7160/8,495)
  14. 次20件