DTP駆け込み寺
  1. Mac OS 10.4.2 で Illustrator 10 のプリント時、部数入力が出来ません。(0)
  2. 再起動すると使用できないフォント(0)
  3. 画像合成用マシンのスペック(0)
  4. 連番などの作成(0)
  5. イラストレーターCSの特色について(0)
  6. システムユーティリティソフトについて(0)
  7. 教えてください、作品ファイルとは?(0)
  8. いつの間にか設定が変わることってあるのでしょうか?(0)
  9. 企業のロゴ(0)
  10. カラー複合機迷ってます(0)
  11. インクジェットプリンター+PostScript(0)
  12. 液晶ディスプレイ(0)
  13. TOOって偉そうで使えない?? (0)
  14. 書類情報について(0)
  15. QuarkXPress4.1でトンボ作成(0)
  16. CMYK (0)
  17. イラレCS2で文字を拡縮すると行間比が変わってしまう(0)
  18. ヌキノセ&プロセスカラーが分かりません(0)
  19. イラレでアンカーポイントが削除できません(0)
  20. イラレのビットマップ化を防ぐには(CS2)(0)

[ 返信 ]

Mac OS 10.4.2 で Illustrator 10 のプリント時、部数入力が出来ません。

Power Mac G5 2GHz Dual メモリー2G OS 10.4.2
ATOK 17の環境でIllustrator 10を使用しています。
プリント時に部数の数字が変えられません。
半角英数入力やことえりでも入力出来ません。
入力もDeleteもできません。
同じような症状の方いらっしゃいますか?
こちらだけの特異な状態でしょうか?
Illustrator 10の環境設定を削除したり
OS Xのアクセス権の修復やディスクの修復もしましたが
入力できません。
よろしくお願いします。

コスラエ 2005/08/05 15:06:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

私も同じ症状がでますが・・・
いったんファインダーに戻ってから再度イラレにもどって入力すると入力できますよ。残念ながらそんな形でしたできませんでした。

puni 2005/08/05 20:59:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

うちは特にそのような問題は出ていないですよ。

通りすがり 2005/08/07 02:37:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

puniさんありがとうございます。
> いったんファインダーに戻ってから再度イラレにもどって入力すると入力できますよ。
ほんとだー!できました。
校正5部出しとか毎回イライラしてたのでこの方法でも十分ありがたいです。

コスラエ 2005/08/08 12:23:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

私もその症状がでてました。
いろいろ調べましたら、英数入力をU.Sにしておくと回避できるようです。おかげで、その症状からは解放されました。

じゃる 2005/08/10 14:32:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

じゃるさんの
> 英数入力をU.Sにしておく
もいいですね。
やっぱり、相談してみるもんですね。解決策が見つかって良かったです。
ありがとうございました。

コスラエ 2005/08/10 16:12:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

ATOKをやめてことえりにしてみるとか。

匿名 2005/08/10 18:16:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

ことえりでも入力できなくなります。
> 英数入力をU.Sにしておく
は、ことえりの英字入力モードではないと思いますが
デフォルトの言語環境の入力メニューではチェックの入っていない下の方にある米国国旗にU.S.となっているものだと
ATOKの日本語(かな)入力とU.S.入力普通に切り換えられますし

コスラエ 2005/08/10 18:55:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1324] 旧掲示板 (2005/08/05 Fri 15:06)

[ 返信 ]

再起動すると使用できないフォント

いま会社で使用しているPCなのですが
前任者がどうもあまり使用していないフォントをフォントフォルダから外し別のフォルダに入れていたため
その中から私が使うフォントをいくつかいれたのですがいれた直後は問題なくその新しくいれたフォントも使えるのですが、一度再起動すると、なぜかつかえなくなります、フォントフォルダにちゃんと入っているのにです。またフォントを入れなおすとまた使えるようになるのですが、一度でも電源を落とすと・・・
しかしいくつか入れた中で再起動しても問題なく使えるフォントもあるのです。
これはいったい何が原因なのでしょうか?
OSは9.02です

プリン 2005/08/04 21:04:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

きちんと再インストールすればよろしいかと。

元オペ 2005/08/04 23:16:47
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

フォント名は?

特定のアプリの現象ですか?
それともすべてのアプリ?

レックス 2005/08/04 23:20:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1323] 旧掲示板 (2005/08/04 Thu 21:04)

[ 返信 ]

画像合成用マシンのスペック

いつも参考にさせていただいています。

最近数枚に分割されている地図の原稿をスキャニングして、
それをMAC上でつなぎあわせて地域名等を入力する仕事がありました。
当社はパワーマックG4の1.25GHZ、
メモリ1GB、
OS9.2.2を使用しています。
上記の画像はA1サイズ内(グレースケールで作業し、
600dpiとの指示)で5〜6分割された画像を回転や傾きをかけて、
ぴったり合成する必要があります。
レイヤー数が5〜6になると、
ファイルサイズが1Gこえるものもあります。
これをスムーズに作業するにはどれくらいメモリを積めばよいでしょうか。
マシンのスペックそのものを考える必要もあるのでしょうか?皆様のご意見をお聞かせ下さい。
画像合成専用とするならOSXとG5の組み合わせでもかまいません。

はる 2005/08/04 14:03:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

自分を納得させたいなら、現在最新最高スペックの機種に、メモリをフルで積んでください。

匿名 2005/08/04 14:31:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

G4のままで考えると、メモリは2Gが上限ですよね。PhotoShopはファイルサイズの3倍くらいメモリが必要なので、速いハードディスク(接続方式も含めて)を増設してみてはどうでしょう。
データ用のパーテーションと、PhotoShopの仮想メモリ用だけのパーテーションを作れば、意外と劇的に速くなったりします。

UZ 2005/08/05 02:14:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

画像合成専用ということならWindowsマシンを検討されてみては?
同じコストならWindowsマシンの方が処理が早いと思いますよ。

匿名 2005/08/05 08:58:53
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

いろいろお聞かせ頂いてありがとうございます。
このての仕事が来年の3月くらいまで続くようで、
今ならメモリの増設でも新マシンでも買ってくれそうな勢いです。
WInもフォトショップ5.0を持っているので(マシンも旧時代のなごりのような機種ですが・・・)CSへのバージョンアップも含めて検討したいと思います。
ありがとうございました。

はる 2005/08/05 12:40:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

Photoshopマシンはうちの会社は全部MacのG5にしてます。
WinのPen4マシンもあるのですが処理速度の差で編集機になってます。
メモリも当然予算の許す限り積んでます。

匿名 2005/08/07 22:10:35
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1322] 旧掲示板 (2005/08/04 Thu 14:03)

[ 返信 ]

連番などの作成

私は大型IJPで出力をしているものなのですが、データを作成するにあたってよく困っていることがあります。
それは連番を数多く作成するときです。
皆さんはどうしてらっしゃいますか?
作成はイラレ10で作っています よいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

じかぁ 2005/08/03 17:11:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

うーん、データの中で連番を作るとなると、スクリプトの力を借りるしかないかもしれません。Excelがあれば、そこで連番データを作成してIllustratorのファイルにドラッグ&ドロップするという手も使えますが…。どうでしょう?

ふぁんてーる 2005/08/03 18:28:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

単純な通し番号のようなものでしたら…
手元にQuark・Indesign等のレイアウトソフトがあれば、イラレのデータをEPS等で配置→ページをコピー→ノンブルを自動で振る、が楽かなぁと。

大判ではありませんが、以前注文書のようなもの(イラレで作られたデータ)に番号を振りたいときにはそうやってました。

ただ、データが重過ぎると厳しいかもしれません。

paso 2005/08/04 12:28:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ただナンバリングだけならFileMakerってのもどうですか。

みみすけ 2005/08/04 12:50:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412.6 (KHTML, like Gecko) Safari/412.2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1321] 旧掲示板 (2005/08/03 Wed 17:11)

[ 返信 ]

イラストレーターCSの特色について

イラストレーターCSの特色は、混色(特色同士の)にできるのでしょうか?

テル 2005/08/02 19:59:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

マルチすんな。

匿名 2005/08/02 20:06:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1320] 旧掲示板 (2005/08/02 Tue 19:59)

[ 返信 ]

システムユーティリティソフトについて

主にMac OSX環境で業務されている方々に質問させて下さい。
Nortonがパンサーで開発打ち切りのアナウンスをしてから久
しいですが、システム管理ユーティリティソフトは主に何を
お使いですか?(もっとも、はじめから使用しないという方
も多いと思いますが。)

LION&PELICAN 2005/08/01 21:17:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

OnyX

めったに使わないけど。

匿名 2005/08/01 21:49:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1319] 旧掲示板 (2005/08/01 Mon 21:17)

[ 返信 ]

教えてください、作品ファイルとは?

・先日、デザイン会社に求人応募で申し込んだところ返信があり作品ファイルを提出してくださいと言われました、このような場合は作品だけ提出すればよろしいのでしょうか?ラフスケッチなど他に一緒に提出したほうがいいのでしょうか?
・私の様な初心者の作品のどの様なところをデザイン会社は見ているのでしょうか?
提出物は8ページ物のエディトリアル1点、ポスター3点、ポストカード2点です。
少ないでしょうか?
誰か知識のある方いましたらご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

初心者 2005/08/01 21:14:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

その会社に聞け。
決まりなんぞ無い。

匿名 2005/08/01 21:50:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

提出物の品数はその程度で良いのでは?量より質です。
ラフスケッチは全く不要です。
作品提出は、あくまで初心者さんのデザインセンスや技術を「軽く」見るだけ、あくまで参考程度だと思います。
ペラペラっと見て、作業時間等を聞かれて「はい、ありがとうございます」と返却されると思いますし。
あとは面接で初心者さんがそのデザイン会社の即戦力になるかどうかを判断されるだけです。

moto 2005/08/02 00:02:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ラフスケッチを見たい場合もあるぞ。

匿名 2005/08/02 00:24:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

やはり即戦力ということが重要視されるのですね。
ありがとうございました。

初心者 2005/08/02 01:53:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

だからさぁ〜、即戦力を必要としてるのか、ド素人を育てるつもりなのかは、会社によって考え方が違うってば。

ド素人がただ面接ばっかり受けてたって、経験者&即戦力になれるはずないんだから、「相手がどんな人材を求めてるのか」「自分はどんなアピールが出来るのか」を真剣に考えなさいよ。

匿名 2005/08/02 06:28:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

ド素人でもセンスがあれば即戦力になります。
逆に、経験者の場合、前の会社と転職先の会社の作業の進め方の違いで上手く順応できず、全く使いものにならない場合も多々あります。
基本的に、私的には、変に仕事を知っている経験者よりも、基本的なセンスを持った未経験者を採用しますね。未経験者は100個教えると100個全てを覚えてその通り作業してくれますが、経験者は変なプライドがあるので30個くらいしか覚えてくれません。作業も我流で勝手に進めてしまう場合が多いです。
つまり、会社にとって、経験者=即戦力ではありません。

それに、会社にとって違いはもちろんありますが、即戦力を必要としてるのか、ド素人を育てるつもりなのかは、面接時にしか詳しく話してくれないと思いますしね。
初心者さん、がんばってくださいね。

moto 2005/08/02 11:40:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>>即戦力を必要としてるのか、ド素人を育てるつもりなのかは、面接時にしか詳しく話してくれないと思いますしね。

いや、普通求人要項に書くだろ。

匿名 2005/08/02 13:42:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

他人の作品を借りて応募するということもあるから
作品完成までのプロセスがわかるようラフも添えて
おいたほうがよいでしょう。
また、匿名さんがいってるように会社によって考え方が
ちがうのでデザイナーで応募してもお使いしかやらせて
もらえなかったりすることもあります。実力がないため
ではなく、会社がデザインのわかるお使いを必要として
いただけにすぎません。なお、このお使いのことを世間
では営業といってますが。

こば 2005/8/2 13:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>いや、普通求人要項に書くだろ。
いやいや。「未経験者大歓迎」なんて書いてあっても、実際面接に行ってみると「全く経験がないのはちょっと。。」っていうのはザラですよ。

moto 2005/8/2 16:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>ラフスケッチなど他に一緒に提出したほうがいいのでしょうか?

自信があるなら「要らない。」と言われても持って行け。
自信がないなら「持って来てません。」と言え。
自分をアピールするのに相手に尋ねるバカはいねーよ。

>未経験者は100個教えると100個全てを覚えてその通り作業してくれますが、経験者は変なプライドがあるので30個くらいしか覚えてくれません。作業も我流で勝手に進めてしまう場合が多いです。

100%自分の言うことを聞くロボットを作りたかったら、HONDAに転職しなよ。

まぬけ 2005/8/3 20:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

>未経験者は100個教えると100個全てを覚えてその通り作業してくれますが、

イマドキそんな素直な奴は少ないよ。
っていうか、50個教えて自分で+5でも10でもやってくれる奴の方が良い。

匿名 2005/8/3 21:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

経験者に変なプライドがあって仕事がやりにくいことはよくあります。
未経験者に素直な子が多いのは、年齢的にも若い子が多いこともあるのだと思います。実際、私より実キャリアの長い、年もかなり上の新人(しかも生意気)が入ってきたらやりにくいです。経験あります。
本題からそれましたが、作品は数で勝負ではないので、初心者さんはその限られた作品をもってどのように自分をアピールできるかを考えた方がいいと思います。私は個人的にはラフスケッチも持っていった方がいいと思います。実際世の中にはまともにラフも描けない人もいますよ。アピールできる物はアピールした方がいいです。見てくれるかどうかは、その会社次第ですけど。頑張ってください。

通りすがり 2005/8/10 13:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1318] 旧掲示板 (2005/08/01 Mon 21:14)

[ 返信 ]

いつの間にか設定が変わることってあるのでしょうか?

通常、セッターにてフィルム出力をする時には「用紙設定」倍率100%で出しますが、何故か今日は110%で出ていました。
出力した者に「何故か?」と聞いても、「設定を変更する事はないし、その必要もない」との事で、原因がわかりません。
何らかの事情で、出力者の指示とは無関係に、設定が変わることってあるのでしょうか?
どなたか、同じ経験や、原因をご存知の方がおられましたら教えてください。

しろうと部長 2005/08/01 19:04:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

見苦しい言い訳を、公のボードでするのはもってのほかですね。

匿名 2005/08/02 09:27:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

言いわけしてるとしたら、しろうと部長さんの部下であって、ご本人じゃないでしょ。的外れだなぁ。

匿名2 2005/08/02 16:47:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

セッターにてフィルム出力-とありますが、出力した
アプリケーションは何でしょうか。セッターに出力
しようとする時、たとえばアクロバットなら用紙設
定で用紙のサイズ、方向を設定します。次に「プリ
ント」を開くわけですが、このとき、用紙サイズに
合わせてページを拡大」にチェックが入っているの
かもしれません。そうでしたらチェックをはずせば
次からは原寸で出力されます。

こば 2005/08/03 13:38:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

皆さんアドバイスありがとうございます。

「こば」様。
確認したところ、イラストレーター8.0での出力でした。

実際に操作を見ましたが、手入力で110と入れない限り、勝手に設定が変わるはずはないようです。

ただ、[匿名]さんが言われるように、単なる部下の言い逃れだとは思えないので・・・。

また、何か情報がございましたら、教えてください。

しろうと部長 2005/08/03 17:18:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>セッターにてフィルム出力
>イラストレーター8.0

外れているかも(ひょっとして)
EPS保存→ソフトに配置(取り込み)出力で
配置の時に画像を110%に拡大されてませんか??

シーバス@大阪 2005/08/03 23:20:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

簡易な束見本をつくるとかで、プリントアウトを用紙サイズにあわせる設定にして、そのまま本出力してしまったちゅうのも考えられるなあ。
つまり本出力の直前の作業が問題かもしれん。
結果が110%っちゅうキリがいい数値なんで見落とされてることがあるかも。

やっぱ意図されているサイズと違うんだったら、「すんません、原因を徹底的に調べ報告します、ごめんなさい」ちゅうのがほんとで「いつもどおりやったんや」っちゅうんやったら開き直りにしか聞こえんもんな。その場のニュアンスによるかもしれんけど、冷静に、客観的に見るとそうやで。

匿名 2005/08/04 09:37:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1317] 旧掲示板 (2005/08/01 Mon 19:04)

[ 返信 ]

企業のロゴ

企業の社名ロゴがイラストレータで配付されて、それを使う時にいろいろ困ることがあります。
社内の別の人間から返ってきた、ある企業の社名ロゴが配置されたイラレのレイアウトデータ…、
よく見ると社名ロゴの一部がずれていたり、ひどいときは色が微妙に変わっていたりしています。
急ぎや、訂正が多い時には注意しないとトンデモないことになってしまいます。
レイヤー分けしても安心できません。。。、
やはり画像にするのが常識なのか、いろいろ考えます。

たちばな 2005/08/01 15:10:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

そんな愚痴をここで述べられてもね。

お互いの意識&ワークフローの問題であって、
ファイルフォーマットのせいじゃないから。

匿名 2005/08/01 15:26:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

社内ルールを決めて作業しないと。。
このような場所で言うのではなく、たちばなさんの会社の社内ミーティングで解決する問題だと思います。
非常に重大な欠陥問題ですので、今のままでは、私がお客さんなら、たちばなさんのような会社には仕事はまかせられませんね。

moto 2005/08/01 18:13:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

私の場合は、社内でなく外から来たロゴデータが間違っていた事がありました。大手代理店を通しデザイナーが添付で送ってきました。大急ぎの仕事で、此方としては正しいであろうと思うのが当然で、色校の時にロゴの色が微妙に違う事に気づきました。(当然と思うことにスキがあったのかな)
ま、人がすることだから間違いはあるとしても怖すぎる事ですが。

例えばアートワーク上では社名ロゴにロックがかかっていて移動、縮小は出来るがそれ以外は触れない、なんて事出来かいな。    !えーい画像にしちゃえ

yuma 2005/08/01 21:43:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

画像にすると、解像度が不安。

貼り付けられるアプリが限定されるが、パスワード付きのロゴのみのPDFにする。

匿名 2005/08/01 21:48:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1316] 旧掲示板 (2005/08/01 Mon 15:10)

[ 返信 ]

カラー複合機迷ってます

いつも拝見させていただいております。実は、DocuColor1256GAとCanonCLC1160どちらを購入するか迷っています。カタログスペックだけ見るとDocuColor1256GAの方が速いのですが実際のところどうなのでしょうか。ちなみに今はCanonCLC1130を使ってます。

アイエス 2005/08/01 14:06:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

おそレスかもしれませんが。

私は機器本体の速度、色再現性、色を含めた安定性もそうですが、Printer Serverもよく見て判断する必要があると思います。

最近のAdobe CPSIのバージョンアップ速度が速くなっています。3010.xxx→3011.xxx→3015.xx→3016.xxx。アプリケーション並みのCPSI変更です。

Fuji xeroxのPrnterServerはAdobe CPSI含む RIP Software のバージョンアップは可能です。(費用はかかります/Adobe CPSI 3016.xxxは確認していません)
CanonのEFI PS ControllerはAdobe CPSIの入れ替えが出来るかは把握していません。

経験談ですが(6年前の話)会社で入れたコピーベースのRIPがPS3であったにもかかわらず、CIDフォントをダウンロード出来ず、内部ソフトウエアのバージョンアップも出来ず、結局買い換えしかないと言われたことがありました。これには閉口してしまいました。

それ以降、Adobe CPSIは何らかの方法でバージョンアップの道がある(特に過去に実施している)機器を推奨しています。

では。

ken 2005/08/05 18:46:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1315] 旧掲示板 (2005/08/01 Mon 14:06)

[ 返信 ]

インクジェットプリンター+PostScript

今までEpsonのPM3300CとCPSソフトリッパーで頑張ってきましたが、そろそ買い換えようといろいろしらべています。

現在、
EPSON PM-4000PS + ソフトリッパーPlus2/PXCPSRP10S
CANON PIXUS 9100 + PostScriptオプション
HP Designjet 30
と候補を出してみました。

EPSONの組み合せについては仕上がりの創造がつくのですが、他の製品についてはいまいちよくわかりません。
どなたか実際に使っておられる感想など聞ければ大変助かります。

yama 2005/07/30 15:22:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

こんばんは

私的な考えですが…、Adobe純正CPSIが無難と思います。

EPSONはすいません。Adobe純正CPSIですが、詳細分からないです。
CANON の PostScriptオプションは互換RIPだったかと思います。モリサワフォントが市販パッケージのNew CIDでなく、MPSモリサワフォントになったかと思います。CANONのWebSiteを調べましたが詳細が載っていませんでした。
HP DesignJetは低価格版(詳細不明)とEFI Designer Edition(DJ30専用版)があります。

市販プリンタフォント(和文)をダウンロードする場合、Adobe純正で和文フォントダウンロードに対応している製品がいいと思います。万が一、RIPを変更したときに移植手数料はかかりますが、載せ替えが可能です。
専用版フォント(MPSフォント等)の場合は、フォントを新規に買わなければならなくなってしまいます。

先の「EFI Designer Edition」とは別ですが、EFI Designer Edition という製品があります。

EFI社 http://www.efi.co.jp/
のプルーフィングソリューションから見られます。

1つの製品でいくつかのプリンタの中から選択できる製品です。(プリンタのサイズによって製品構成が異なります)
価格は少し高めなようですが、機能が豊富なようです。(TIFF書き出しがあったり)
ハイブリットパッケージなのでWindowsでもMacintoshでもRIPとして動作するようです。
プリンタの買い換えでも対応機種であれば移行可能なようですし、バージョンアップ(有償ですが)が行われています。大概、プリンタメーカーのRIPはバージョンアップは行われないことが多いのですが、この製品はバージョンアップを行っていますので将来の環境変化のときでも使い続けられる可能性が高いと思います。

私の予測部分がありますのでメーカーに確認してください。
最終判断は[yama]さんが、各メーカーによく聞いて(できれば見て・さわって)ご自身の環境や運用に適しているかどうかを確認して、購入された方がいいと思います。

では。

ken 2005/07/31 00:12:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

あ、すいません。仕上がりについてでしたね。

同じEPSONでもインク(染料・顔料)が変更になって、再現方式が異なることがあります。
一概には同じと言い切れませんので、やはりご確認頂いた方がいいと思います。
EPSONの場合、ショールームもありますからプリンタとEPSON製RIPの組み合わせがテスト出来るかもしれません。
詳しくはEPSON聞いてみてください。

ではでは。

ken 2005/07/31 00:18:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

訂正です。


>詳しくはEPSON聞いてみてください。


>詳しくはEPSONに聞いてみてください。

失礼しました。

ken 2005/07/31 00:19:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

さっそくの回答ありがとうございます。
EFI、調べてみました。大変よさそうなのですがやはり値段が高めなのとOSXからの対応なのでかなり厳しいです。

yama 2005/07/31 01:26:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

地方ですので、ショールムなく立派な施設もなく、コネもないのでやはりアップグレードする気持ちでEPSONにしようと思います。
しかしまだ金銭面でクリアにならないのでしばらくかかりますので、実際上記のような環境で仕事されている方の感想を聞かせて下さい。

yama 2005/08/01 17:04:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1314] 旧掲示板 (2005/07/30 Sat 15:22)

[ 返信 ]

液晶ディスプレイ

20インチクラスで、色再現性の良い液晶ディスプレイのオススメを教えてください。

予算は20万円くらいです。

たこ 2005/07/30 13:35:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

高いですけど今ならこれかな。

URL http://www.nanao.co.jp/products/ce/cg210/index.html

ringo 2005/08/01 13:14:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1313] 旧掲示板 (2005/07/30 Sat 13:35)

[ 返信 ]

TOOって偉そうで使えない?? 

さて備品や機材などどこをみなさま…

TOOの6時以降とか電話アナウンスってゆうの
ふざけてると思いませんか?

なぜ留守電にして問い合わせを受け入れる形に
してないのか?

利用者は声高らかに団結して
その後ろ向きなTOOの姿勢を
変えていきませんか?

では お声を…

緑川ゆうへい 2005/07/29 18:32:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

はぁ?

匿名 2005/07/29 19:29:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

いずみや時代からの社風だからねぇ。
嫌なら使わない、が正解。

2ちゃんかよ 2005/07/29 19:40:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

高いしね。

貧乏人 2005/07/29 23:05:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

お前程、ふざけてないと思うけどね

なんだろ

[緑川ゆうへい]って

[まぬけ]と同一?

は? 2005/07/29 23:48:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko, Safari) Shiira/1.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ちなみに、いづみやだ。
いずみやではない。

コスゲタケシ 2005/07/30 08:40:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

文句なら直接Tooにしろよ。

匿名 2005/07/30 09:05:12
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1312] 旧掲示板 (2005/07/29 Fri 18:32)

[ 返信 ]

書類情報について

はじめまして。初歩的で申し訳ないのですが、WINでイラストレーターCSで小さな新聞を作っています。出力がMACの為文字はアウトラインを取ってEPS保存してデーターを渡しています。「書類情報のフォント情報をなしにして下さい」と言われました。フォント情報をなしにするにはどうしたらよいのでしょうか?
(何度か出力してもらったときにはフォント情報がなしになってたのですが…)
宜しくお願いします。

匿名 2005/07/28 14:56:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

アウトライン後ロック解除→孤立点の選択→削除をやってみて下さい。

シーバス@大阪 2005/07/28 15:19:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

空白もしくは無記入のテキストアンカーはアウトラインできないため、フォント情報だけがファイルに残る。出力エラーの原因にもなるので注意が必要。

匿名 2005/07/28 15:27:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

早速ありがとうございました。
空テキストを発見しました。
つまらない質問ですみませんでした。

匿名 2005/07/28 16:16:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1311] 旧掲示板 (2005/07/28 Thu 14:56)

[ 返信 ]

QuarkXPress4.1でトンボ作成

PM G4 OS9.2でQuarkXPress4.1を使用しています。
印刷するときに用紙サイズでトンボは作成されますが、用紙の中に任意の四角形にトンボを作成するプラグイン等はない物でしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。

toki 2005/07/27 14:15:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

聞いたことはないですね〜。
もしそのような場合には、イラレでトンボ版を作って張り込むか
Quarkの線やBOXの線を使って作ってます。
プラグインでトンボを線などで作ってくれるならいいですけど
プラグインのトンボなら、その先の会社でそのプラグインが無いと
開けもしない場合もあるので注意ですよ。

ケンパン 2005/07/28 10:23:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ご希望とは、ちょっと違うけど、
URL http://hp.vector.co.jp/authors/VA032397/tyouduke.html
で、結果的には同じ?ことができるかな。
3.3用では、「いととんぼ」というのが
ありますけど。

masando 2005/07/28 11:41:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

ケンパンさん、masandoさん貴重な情報ありがとうございました。
チョウヅケ魔王は無料トライアルがあるようなので試しに使用してみたいとおもいます。

toki 2005/07/28 13:59:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1310] 旧掲示板 (2005/07/27 Wed 14:15)

[ 返信 ]

CMYK

色の設定が、CMYKユーロスケールで設定下さいという海外の印刷会社から指示があった場合、photoshopでは、「イメージ」→「モード」→「CMYKカラー」を選定するだけで充分でしょうか? 
「ファイル」→「カラー設定」→「CMYK」で「インキの色特性」の選択で Eurostandard(コート紙),(上質紙)、(新聞紙)とあるのですが、ここでも選定した方が良いのでしょうか? 教えてください。

初心者チェリー 2005/07/27 11:28:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

CMYKの作業スペースを“Euroscale Coated”、または"Euroscale Uncoated"で
やってくれ、との意では?

Photoshop6/7/CSではカラー設定のプリセットで
“プリプレス用-ヨーロッパ”を選択すると
Euroscale Coatedになりはしますが……。

日本国内の現在のワークフローではCMYK画像にICCプロファイルは埋め込まない場合が
多いと思いますが、海外(この場合、欧州?)の状況までは判りかねますので、
埋め込みの可、不可含めて印刷会社に詳細な指示をあおいだ方が良いかと。

コスゲタケシ 2005/07/27 12:31:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1309] 旧掲示板 (2005/07/27 Wed 11:28)

[ 返信 ]

イラレCS2で文字を拡縮すると行間比が変わってしまう

最近会社でCS2を使い始めたのですが、それまでOS9でイラレ9を使っていたもので、変化についていけず四苦八苦しながら仕事をしている毎日です;

このあいだ文字ボックスを縮小したら、ボックス内の文章の行間が広くなってしまいました。
30行ぐらいの文章だったのですが、5行ほどあふれて収まりきらない状態に…。
ためしに拡大してみたら、今度は逆に行間が狭まって、ボックスの下の方が空いてしまいました。
横の文字数は変化無しなので、字間の方は問題ないです。
パレットの数値を見ても正しく拡縮された値が表示されているのに、実際の行間はなぜか広くなったり狭くなったりしているのです。
使用したフォントはダイナフォント平成明朝ですが、デフォルトで入っている小塚明朝などにしても同じ状態になります。
ボックスを使わずにも打ってみましたが、拡縮するとやはり行間が変わります。

ヘルプを見ても検索してもさっぱり分からず、お手上げ状態です。
拡縮する度にいちいち行間を調整し直すのが大変なので、原因が分かる方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。

機種:iMac G5
OS:OS X Tigar

MT 2005/07/27 01:46:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

一週間かかって、やっと原因を見つけました。
段落パレットの「前段落のアキ」の数値が拡縮されていませんでした。
今まで使っていたイラレでは段落間の空きもきちんと拡縮されていたので、なかなか気づけませんでした。
しかし、原因はわかったものの、回避法は已然分からず…拡縮した後に手直しする二度手間は相変わらずです;
何か設定を見落としている所があるのでしょうか、それともCS2はこういう仕様なのでしょうか…。
良い対処法がございましたら宜しくお願いいたします。

MT 2005/08/04 09:32:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1308] 旧掲示板 (2005/07/27 Wed 01:46)

[ 返信 ]

ヌキノセ&プロセスカラーが分かりません

今さらの質問かと思いますがお教え下さい。
●Quark4.1&3.3で配置したイラレ8.0でつくったレイアウトは、
イラレ側でオーバープリントを入れなくてもスミは全てノセになるのでしょうか?

 上記の場合、スミをヌキにしたい場合はどうしたらいいのでしょうか?

 またはソフト側の設定に関係なく印刷出力機の設定で決まるのでしょうか。

●イラレで、Quarkのカラーパレットのようにスウォッチのプロセスカラーで色管理して作業しているのですが
レギュラー4色の場合、プロセスカラーのままで入稿しても大丈夫なのでしょうか

Quarkで1色ページモノの仕事が多かった為、
この辺の知識がうる覚えになっています。
基本的な質問ですみませんがお教え下さい。

OS9.2.2 Illustrator8.0.1 Quark4.1&3.3

のもと25 2005/07/26 21:16:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

>●Quark4.1&3.3で配置したイラレ8.0でつくった...
基本はIllustratorのオーバープリントの設定どうりに出力される。

ただし、あなたのように良くわかっていないでテキトーに作成する方がおり、色校を見て大騒ぎになるので、RIP側でスミベタのみノセにし、それ以外を抜きにする運用を行っている場合がある。

スミベタを確実に抜きにしたいのであれば、色をスミ100%+シアン0.1%(イエローやマゼンダでも良い)にしてオーバープリントのチェックはしない。
そしてここが肝心で、カンプに抜きにしてもらう様にはっきりと指示を記入する事。

>●イラレで、Quarkのカラーパレットのように...
意味が分かりません。印刷用語分かってますか?

たこらー 2005/07/27 00:24:15
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

000>またはソフト側の設定に関係なく印刷出力機の設定で決まるのでしょうか。
 RIPの設定で変わります。

 最近来たデータで、墨以外のオーバープリント(全て不要)てんこ盛りで、そのまま出したらとんでもない物になるデータがありました。
 そういうデータでも、たいていのカンプでは大丈夫なんですよね。
 そこで、画面の状態と出力を合わせるために、RIPで墨以外のオーバープリント設定を無視するようにしている場合が多々有ります。
 また、墨に対してはオーバープリントを強制する設定にすることも多々有ります。
 多くのRIPでは、この二つを別々に設定できます。この設定によって、データ通りになるのか、RIPの設定に依るのかが変わります。

001>スミベタを確実に抜きにしたいのであれば、色をスミ100%+シアン0.1%(イエローやマゼンダでも良い)にしてオーバープリントのチェックはしない。
 これでも、オーバープリントが生きるRIPがあります。墨99%の方が確実です。詳しいことは、入稿先に聞く方がよいでしょう。
 なお、XPressの方でも、強制オーバープリントをデフォルトの95%から100%に変更しておいてください。

ron. 2005/07/27 06:38:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

>これでも、オーバープリントが生きるRIPがあります。
そんなRIPもあるのですね。知りませんでした。

>墨99%の方が確実です。
CTPだと99%のアミもしっかりと再現できるのでちょっと問題あると思いますが...。もっとも印刷でつぶれますけどね。

たこらー 2005/07/27 11:34:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

うちのSDP-RIP ver.4では、
スミ100%+シアン0.1% →シアン版のみヌキ。MYはノセ
になりますので、スミ100%の場合はCMYとも色を入れる必要があります。

スミ99%では、CMYともヌキになります。
CTPでは99%のアミが再現されるのであれば、
99.9%にすればまず問題ないと思います。

某社出力担当 2005/07/27 11:57:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>CTPだと99%のアミもしっかりと再現できるのでちょっと問題

 ご自身で書かれてますが、実質的に問題はありません。99%なんて、印刷で再現できませんから。

ron. 2005/07/27 13:41:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

のもと25さん:

> この辺の知識がうる覚えになっています。

おやくそくですが、「うろ覚え」が正しいです。

でも、これを指摘すると、

たこらーさん:

> 基本はIllustratorのオーバープリントの設定どうりに出力される。

「どおり」が正しい。

と、きりがなくなってしまうのでやめます。

〜〜〜

Illustrator CS の白のオーバープリントは、
CMYK=(0,0,0,0.05) になっているといってみるテスト

一番正しいのは、制作側がちゃんとオーバープリントを
意識して制作することです。そうでないと、PDF/X-1a
時代の出力は混乱することになります。

なぜならば、PDF/X-1a のデータは、オーバープリント
の設定が正しく設定された RIP で想定された出力が得
られるつもりでアプリケーション側がデータを生成して
いるからです。

URL http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.globalgraphics.com/solutions/digital_print/pdf_solutions/pdfx/testimonials.html

CL 2005/07/27 15:43:28
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>「どおり」が正しい。
すまん。間違えた。

たこらー 2005/07/27 19:37:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

色をスミ100%+シアン0.1%
これだとMYはノセになります
オーバープリントは版ごとに0の部分を下イキにします。
アクロバット7プロ版の分版プレビューは結構正確です。

あとオーバープリントの注意点として、
イラストレータでグレー指定した部分にオーバープリントを設定しても、オーバープリントとなりません。
ポストスクリプトではグレー=スミでは無いようです。
こちらもアクロバット7で確認できます。

ちなみにアクロバット5のオーバープリントプレビューはめちゃくちゃです

とおりすがり 2005/8/1 9:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; Lunascape 2.1.3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1307] 旧掲示板 (2005/07/26 Tue 21:16)

[ 返信 ]

イラレでアンカーポイントが削除できません

メルマガをいつも拝見していますが、こちらは、初めてです。あちこち探してみたのですが、同じような状況を発見できなかったので、こちらに投稿しております。

いつもではないのですが、時々アンカーポイントが削除も追加も出来なくなるのです。図形やロゴを作っている時だと効率が悪くて、イライラします。
MAC OS9&イラストレーター8.01を使用しています。

とりあえず、なんとか使っていますが、原因はがなんなのか気になります。簡単に解決できるでしょうか?
他にそのようなことになったことがある方いらっしゃいますか?
皆さんのお知恵を頂戴したいと存じます。

葉山翼 2005/07/26 16:16:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

これではないでしょうか?
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?215410+002

がり★ 2005/07/26 17:07:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; en-US; rv:1.2.1) Gecko/20021130

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ありがとうございます。がり★さん。
スマートガイドがONになってました。
なんかすごくスッキリ。今日一日がんばって仕事できそうです。

でも入れた覚えがないのになぁ?ショートカットでさわってるのかな?
いずれにせよ、解決してよかったぁ。やっぱ困った時の「駆け込み寺」ですね。
また、なにかあったらよろしくお願いします。
まあ、なにもないのが一番いいですけどね。

葉山翼

fzb01651@nifty.co.jp 2005/07/27 09:40:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1306] 旧掲示板 (2005/07/26 Tue 16:16)

[ 返信 ]

イラレのビットマップ化を防ぐには(CS2)

イラストレーターの複雑すぎるパスの部分などが、
プリントアウト時にビットマップ化する事があります。
字や線が太ってしまう現象なのですが、
イラストレータの9や10で

ファイル>書類設定>透明>分割設定
>ベクトル側(100)

にすると、ビットマップ化は防げました。
CS2上でも同様の現象が起こるので、

>ファイル>ドキュメント設定>透明
>書き出しとクリップボードにおける分割・統合
>カスタム>ベクトル側(100)

とやってみたのですが、ビットマップ化が
解消されません。

CSから細かい設定がいろいろ変わっているようなので
正しい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。

つっちー 2005/07/26 10:24:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

おいらのとこはCS1ですがEPSの保存ダイアログにもこのての設定項目がありますよ。

保存ダイアログのポップアップメニューでEPSを選択して保存ボタンを押すと次に表示されるダイアログ「EPSオプション」内に「透明」と言う項目があります。

見当違いだったらすみません。

どっこい 2005/07/26 11:08:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>どっこいさん
レスありがとうございます。

CS2でも同様に、EPS保存の項目の中に透明
がありました。(AI保存時にはグレーアウ
トになっています)
ためしにEPSで、透明の所をカスタムで100
にして別名保存しました。プリントアウト
してみましたが、ビットマップ化してると
ころは同じでした。

エルウィンと言うクオークと同じようなレ
イアウトソフトにEPSを貼り付けてプリント
アウトしたらビットマップ化は起こりませ
んでした。

つっちー 2005/07/26 12:09:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

Illustrator 9 以降のベクトルママ/ラスタライズ
(ビットマップ化)の判断/切り替えのアルゴリズムを
Adobe がオープンにしていない以上、ラスタライズされ
てしまっても製品として問題ないラスタライズ解像度を
設定しておくというアプローチが現実的ではないでしょ
うか。

ELWIN に貼り付けたらラスタライズが回避されたという
のはちょっと信じられません。ELWIN ってそこまで高機
能なんですか?>ELWIN 使いの方々

CL 2005/07/26 13:30:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>ELWIN に貼り付けたらラスタライズが回避されたという

 これができるためには、非公開のネイティブデータを解釈できなくてはならないですが^^
(無理だと思う)
 印刷で使用するEPSファイルには、既にラスタライズされたかたちで書き込まれます。

ron. 2005/07/26 14:00:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

Illustrator CS2では透明の設定がドキュメントの設定、プリントアウト時、EPS保存、の三カ所ありそれぞれ連動していないようですので、ドキュメントの設定で「ベクトル側(100)」にしても、EPS保存時には再度EPSオプションのダイアログ内の「透明」で「ベクトル側(100)」にする必要があります。

なお、EPSで保存した時点で透明のラスタライズ及び分割は行われるので、ELWINにEPSを貼り付けたらラスタライズが回避されたのではなく、たまたまEPS保存時の「透明」設定が「ベクトル側(100)」ないしそれに近い状態になっていたのでしょう。

たこらー 2005/07/26 16:08:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

エルウィンで回避されたかどうかは、だんだん微妙な感じがしてきました。
イラストレーターからプリントアウトする
よりは太ってない感じで見えたのですが、出すソフトによって感じが変わるので。
インデザインやクオークなどにも貼って出
してみます。

とりあえず透明機能100になってるかいつも
気にしていきます。(100にしても太ってる
感じはあるのですが…。他の印刷設定の仕
方がまずいのかもしれません)

つっちー 2005/07/26 18:10:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>出すソフトによって感じが変わるので。
おそらくプリンターのムラでしょう。ソフトによって出力結果が変わってしまっては、PostScriptの意味がありませんし仕事になりません。

>100にしても太ってる感じはあるのですが…
オブジェクトの重なり具合によっては文字もアウトライン化やラスタライズされるので、太って見えることがありますよ。

たこらー 2005/07/27 00:35:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1305] 旧掲示板 (2005/07/26 Tue 10:24)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 358
  5. 359
  6. 360
  7. 361
  8. 362
  9. 363
  10. 364
  11. ...
  12. 425
  13. (7201-7220/8,494)
  14. 次20件