DTP駆け込み寺
  1. だんだん重くなるNEW-CIDフォント(0)
  2. InDesignでの表組について(0)
  3. Finderが反応しなくなります(0)
  4. 掲示板がおかしい(0)
  5. AcrobatのTouchUPツール(0)
  6. 外付DVDでDVDPlayerが再生できない(0)
  7. “テンポラリファイルを開くことができません”(0)
  8. イラストレーター10の効果(光彩)で色が変わる(0)
  9. 家庭用プリンタでヌキをするには(0)
  10. フォントOptima-RegularのWin版?(0)
  11. PDF/Xに関して(0)
  12. Tigerでのクラ環(0)
  13. PostScript Error ?(0)
  14. PSプリンタの初期設定(0)
  15. OSのインストーラー(0)
  16. 誤動作?(0)
  17. OS9.2.2へアップデート(0)
  18. イラレ CS2 win 体験版に「詰め」フォルダ?(0)
  19. エプソンソフトリッパー(0)
  20. 外付けHDの電源を切られました(0)

[ 返信 ]

だんだん重くなるNEW-CIDフォント

和尚さま、皆さま、はじめまして。いつも貴重な情報の数々有難く拝読させていただいております。
さて、今回質問...といいますかご報告したいのは、イラレ8.0.2でモリサワのNEW-CIDフォントを使用していると、徐々に作業が重くなっていく現象です。重くなっていく、というのは、最初にファイルオープンしたときと比べ、ファイルの保存時間や部分表示から全体表示へ切り替えたときの表示完了までの時間が明らかに長くなってしまうということなのです。ファイルオープンしたときよりも文字量が増えているわけでもなく、ただ1-2時間作業しているといつも上記のような状態になっていきます。そのようなときは一旦イラレを終了させて再起動すればまた元に戻るのですが、同じく1-2時間作業するとまた上記の繰り返しです。以上の原因がわからず今回お恥ずかしながら投稿させていただきました。ちなみにOCFの時はそのようなことは一切無く、現在もATMで切り替えて使用してみても作業は早い(軽い)です。どなたか原因がわかる方がいらっしゃいましたらご教授願えればと思います。宜しくお願いいたします。

jarno 2005/07/14 01:32:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1263] 旧掲示板 (2005/07/14 Thu 01:32)

[ 返信 ]

InDesignでの表組について

はじめまして、最近クォークからIndesignCSに移行したものです。

表組で、表の体裁は同じで、セル内の文字だけ、タブ区切りのテキストで流しかえをしたいのですが、どうしてもできません。

テキストエディットで表全体のタブつきテキストをコピーして、表の最初のセルからペースト、でながせないものでしょうか?

表組が多い仕事でとても困っています。よろしくお願いいたします。

DORA 2005/07/13 18:23:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

Winですか?Macですか?
MacならASのサンプルの所在が
InDesignの勉強部屋の過去ログにあります。

流星 2005/07/13 21:59:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

MACです。既出の質問をしてすいませんでした。過去ログを探してみます!

ドラ 2005/07/14 10:34:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.12
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1262] 旧掲示板 (2005/07/13 Wed 18:23)

[ 返信 ]

Finderが反応しなくなります

駆け込み寺には、たびたびお世話になっております。本当にいろいろ勉強させていただいています。

4月の末に、PowerMacG5 2.0GHzを購入しました。OSはMacOS10.3.8です。
仕事の関係やらで、しばらくは電源も入れない状態が続いたのですが、5月末頃からぼちぼち使いはじめました。

ある時、起動すると、右上に時計を表示させる設定にしてあるのですが、一向に表示されず、その部分にカーソルをあわせると、OS9でいうところの時計が回り続ける状態になります。
また、システム環境設定などは起動できず、アップルメニューにあるメニュー(システム終了や再起動など)も、全く反応しません。(電源は本体前面の電源ボタンを長押しして強引に落としています)
後からインストールをしている、AdobeのソフトやIEなどは通常通り使えます。

初めて起きた時は、上書きインストールをして、症状がなくなったので、そのまま数回使いましたが、後日同じ反応が。
その後、一度初期化して再度インストールし、しばらく(半月程度)は問題なかったのですが、また同じ現象が出てきました。

同じ様な現象にあわれた方がいましたら、解決策などを教えていだたけないでしょうか?
一応、購入したメーカーを通して修理に出す予定ではいるのですが、何か自分の使い方などに問題があるのか?と心配しています。(取り立てて変なことはしてないつもりなんですけれど…)
OS以外にインストールしたソフトは、AdobeCSとMSOfficeのみです。フォントはモリサワとフォントワークス、ダイナフォントです。欧文書体は付属のものを使用しています。
よろしくお願いします。

大沢 2005/07/13 15:55:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

Finderがハングアップしていると思います。

コマンド+オプション+esc
アプリケーションの強制終了から
Finderを再度開いたり、

アクティビティモニタから一度Finderを終了させてから
Finderを再度立ち上げしてみてはどうでしょう。

OS9の様に強制終了やいきなり再起動ということは
OS10になってなくなりましたけれど、
アプリケーション単体のハングアップは結構ありますね。

Astroboy 2005/07/14 00:53:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412 (KHTML, like Gecko) Safari/412

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

Astroboy様、早速のお返事ありがとうございます。

スレッドのタイトルの書き方もわかりにくかったですね、申し訳ありません。
うまく説明できないのですけれど、OS10.3のネイティブのソフト(テキストエディタやシステム環境設定など)や、キーボードからの命令(コマンド+オプション+escなど)に、全く反応しないのです。
それでも、AdobeやMSは、問題なく使えます。この書き込み自体がまさにG5からですし。
ですから、Finderだけの問題ではないのかな、と書き込んでから思っています。
一度この症状が出てしまうと、再起動(事態ができませんけれども。強制的に終了して、起動し直す)しても正常には戻りません。
もともとのCD自体に問題があったのでしょうか…。何台か、Mac購入に携わってますが、こういうの(初期化してインストールし直すしても直らない)は初めてで。戸惑っています。

もう少し色々調べたり、様子見たりしてみます。ありがとうございました。また何か進展等ありましたら、報告します。

大沢 2005/07/14 11:19:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1261] 旧掲示板 (2005/07/13 Wed 15:55)

[ 返信 ]

掲示板がおかしい

この掲示板おかしくなってませんか?
レスやトピックがごっそりと消えて決まっている気がするんですが?

ken 2005/07/13 11:19:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

同感です。
昨日の時点でも虫食いのように抜けていましたが、今日はゴッソリ……。

kuni 2005/07/13 11:26:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1260] 旧掲示板 (2005/07/13 Wed 11:19)

[ 返信 ]

AcrobatのTouchUPツール

Windows2000上のAcrobat6でPDFファイルの中の画像をTouchUPツールを使用し、画像の編集でPhotoShopCSをひらいて画像を編集し、保存をしてAcrobatに戻るとオブジェクトの下にあったはずの画像が上に来てしまいます。
皆さんこんな現象ってありますか?

くらら 2005/07/13 10:48:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1259] 旧掲示板 (2005/07/13 Wed 10:48)

[ 返信 ]

外付DVDでDVDPlayerが再生できない

はじめまして
iBOOK G3 500MHzのCD-ROMにFireWire
外付DVDドライブ(PIX-DVPR/FW5(株)ピクセラ)を使用してDVDをDVDPlayerで再生しようとすると、
(初期化エラーが起きました
有効な DVD ドライブが見つかりませんでした。)
というエラーがでてソフトが起動できません。
OSの環境はOS10.39です。

「DVDPlayback.framework」を再インストールしても
だめでした。

もし解決方法をご存じの方いらっしゃいましたら
ご教授いただけないでしょうか??

宜しくお願い致します。

YOPPY 2005/07/12 19:32:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

サスガ 2005/07/13 10:23:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ありがとうございます。サスガ様
早速、そちらを拝見させていただきます。

YOPPY 2005/07/14 15:48:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1258] 旧掲示板 (2005/07/12 Tue 19:32)

[ 返信 ]

“テンポラリファイルを開くことができません”

一日中格闘しましたが、解決されません。
助けてください!

Mac Os9.2.2/10.2のPOWER MAC G4

を使っています。

イラストレーター9.0Jで作成したデータなのですが、
9.0で作成し、9.0で保存して次にそのデータを開くときに

「Adobe PDFファイル形式に問題があります。
テンポラリファイルを開くことができません」

というメッセージが出てきて、データが開かなくなりました。

また、新規にイラストレーター9.0を立ち上げたときも同様のメッセージが出てきて、こちらは一応作成の画面まではいけるのですが、保存するときに9.0で保存しようとすると同じメッセージが出てきて保存ができません。

9.0のデータでも、8.0で保存したものは開きますし、8.0で保存しようとしたらうまく保存ができます。

以前から9.0は動きがおかしかったので、8.0で保存するようにはしているのですが・・・。

前バージョンではテンポラリファイルの問題がいろいろあったみたいで、大体解決方法は「9.2などにバージョンアップしましょう」となっていたりして、この場合の解決方法になっていません・・・。

そして、イラストレーターを再インストールしようとすると、途中で「フォルダの作成エラー」となり、インストールが完了しません。

データをすべて削除してからインストールしたり、いろいろな方法は試しましたが、うまくいきません。

あげくの果てにCD-ROMにデータを保存しようと、ディスクを入れたところ、「起動ディスク、または他のディスクの空き容量が不足しているため、初期化処理に失敗しました」というメッセージが出てきて、CD-ROMの初期化ができません。

何か見えない容量のところで何か起きているような気がするのですが・・・。

昨日まではなんともなく、今朝になっていきなりこういうエラーが出ているので原因が分かりません・・・。
明日になったらいきなり治っているといいのですが・・・(^^;)

マックのサポートに電話するも、まったくつながらず、最後の望みにここに駆け込ませていただきました。

誰かこういう症状についてご存じの方がいらっしゃったら、どうか助けてください!

モリアヤ 2005/07/12 19:32:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

追記。

ハードディスクの空き容量は5.27GBあります。

モリアヤ 2005/07/12 19:33:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>> 何か見えない容量のところで何か起きているような気がするのですが・・・。
私もそう思います。

>> 昨日まではなんともなく、今朝になっていきなりこういうエラーが出ているので原因が分かりません・・・。
とありますが、それ以前にも、ご自分でもお書きになっているように、いろいろトラブル起きているではないですか。

私なら.....
HDDトラブルを懸念します。(ディスク関係のエラーメッセージが多いことから)
物理的に壊れている可能性もあるので、今見かけ上ちゃんと動いている内になるべく早くHDDのバックアップを取った後に、診断ソフトを掛けます。
物理的にOKなら、論理的におかしいのかもしれないので、HDDを初期化して、OSから入れなおします。
物理的にNGならば、当然HDDの換装です。

がび 2005/07/13 10:35:50
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1257] 旧掲示板 (2005/07/12 Tue 19:32)

[ 返信 ]

イラストレーター10の効果(光彩)で色が変わる

イラストレーター10.0.3
OS 10.4.1

適当なオブジェクトに効果->スタイライズ->光彩(外側or内側)で
カラーを例えば、M100として一度OKで決定後、
再度アピアランスパレットで光彩のカラー設定を調べると
C2M98Y5K0と微妙に色が変わっています。

光彩の描画モードはどれでも同じ。
書類のカラーモード、書類のラスター効果設定の
カラーモード共にCMYKです。
ドロップシャドウでは色は変わらなかったです。

光彩はほとんど使わないので、今まで気付きませんでした。
アドビのフォーラムやサポートデータベースで調べても
それらしい記述を見つけることができませんでした。

これは何が原因なのでしょうか。

Astroboy 2005/07/12 17:22:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412 (KHTML, like Gecko) Safari/412

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

アピアランスパレットを見たときの設定は、カラー設定する前と変化がありますか?
それはともかく、このスレがTrueFlow利用者の意見に変わることを希望。

GL 2005/07/13 01:04:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

>アピアランスパレットを見たときの設定は、カラー設定する前と変化がありますか?

すいません、よく解りません。

四角の塗りがC100%、線なしのオブジェクトに
光彩でボケ足M100で適用するとして、

光彩を適用前のアピアランスパレットは
上から
パス
線:/
塗り:■
初期設定の透明
です。

適用後は
パス:■<-ボケ足付き
線:/
▼塗り
カラー:■
光彩(外側)
初期設定の透明
といった具合です。

--
一度PDFに書き出して出力プレビューで
各版ごと調べてみたら、
余分な色は入っていないように見えたので
(2%とか5%と微妙なのではっきり見えないだけかも)
表示上の問題なのかな?って
勝手に納得してしまいました。

Astroboy 2005/07/14 01:04:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412 (KHTML, like Gecko) Safari/412

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

何が原因か、というよりも、「光彩」効果というのは
そういうものだと理解し、その点に留意して利用する、というスタンスが大事だと思います。

匿名 2005/07/14 08:27:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1256] 旧掲示板 (2005/07/12 Tue 17:22)

[ 返信 ]

家庭用プリンタでヌキをするには

 皆様はじめまして。自分は超初心者であり、至らぬ点が多いかも知れませんが何卒お知恵をお貸しくださいませ。
 さて質問なのですが、家庭用プリンターで出力した場合、ノックアウト(ヌキ)状態でプリントアウトはされないものなのでしょうか?(家庭用プリンターで、ヌキで印刷したいのです。)
 
 自分は、Illustrator10(win)で作成した多色刷り用の画像(eps保存)を色別にレイヤー分けし、それらをレイヤーごとに表示/非表示を切り替えながら1枚ずつ家庭用のプリンターで出力しているのですが、ヌキで印刷できません。「イラレではデフォルトではヌキになる…」と聞いていたのですが…。
 いろんな本で調べてみましたがよくわかりませんでした。初心者の初歩的な質問で申し訳ありませんが何卒ご教授お願いします。
 
 私のやり方が間違ってるのでしょうか? それとも、イメージセッタとかじゃないと無理なのでしょうか?

てんきゅー 2005/07/11 19:47:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

家庭用プリンタなら、デフォルトでヌキ状態だと思うけど。

匿名 2005/07/11 22:00:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

どういうデータをつくって、どういう出力をしたいのか、その目的が何か、、というあたりを、具体的に詳しく書いていただかないと、
一体何をやっているのかまったく分かりません^^;

出力した物は、画面で見ている状態(他のレイヤーを非表示にして出力したのなら、その状態)と違うんですか?

ron. 2005/07/11 22:04:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

皆様、お返事ありがとうございます。

なぜ家庭用プリンターでヌキ状態でにしたいかと申しますと、その出力した絵をシルクスクリーンプリント用の製版機にかけまして、版を作りたいからなのです。
なので、そのようにちゃんとパーツ(色の数分)ごとに分け、そして重なったオブジェクトなどは、背面のオブジェクトがヌキになった状態で印刷された用紙が必要なのです。
そのプリントアウトされた用紙を元に版を作り、版画のように上から上から手作業で色を刷っていきたいと考えています。説明不足で大変失礼しました。

それと、、これも説明不足(というか報告してませんでした。申し訳ありません。)でしたが、モニタ上ではヌキになっておりません。属性パレットの〔オーバープリント〕のチェックもはずしております。

てんきゅー 2005/07/11 22:50:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

>それらをレイヤーごとに表示/非表示を切り替えながら1枚ずつ

レイヤー毎出力だと無理なのでは。
ヌキ対象のオブジェクトが別レイヤーの為、
当該レイヤーには影響しなくなると思いますが。

面倒だけど、ヌキたいオブジェクトを白で、
レイヤー毎に見た目をヌキ状態にしてから出力する。

分版出力ができる環境なら話が早いけれど。

レックス 2005/07/11 23:03:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.8.5 (KHTML, like Gecko) Safari/85.8.1

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

Photoshopをお持ちなら
Illustratorで作成したデータをPhotoshopで読み込んで
「チャンネル」でそれぞれの色に分解してプリントすることができます。
ヌキやオーバープリントを確認する時にときどき使用します。
的はずれならごめんなさい。

a nobody 2005/07/12 08:31:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

普通にIllustratorで分版出力すればいいだけでは?

匿名 2005/07/12 10:00:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。 試行錯誤しながらなんとかヌキ状態にできました。(オブジェクト自体を白にして、見た目でヌキみたくしました。)
素人の質問で大変ご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。

てんきゅー 2005/07/17 00:25:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1255] 旧掲示板 (2005/07/11 Mon 19:47)

[ 返信 ]

フォントOptima-RegularのWin版?

知り合いのデザイナーの方にあるロゴをMac Illustratorで制作してもらったのですが、フォントはOptima-Regularが使用されています。私はWindowsを
使用しており、「Optima」というフォントは購入できることがわかりましたが、「Optima-Regular」とは微妙に違うようです。「Optima-Regular」のWin版はないのでしょうか?

パパイヤ 2005/07/11 18:01:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

URL http://www.myfonts.com/fonts/linotype/optima/optima/charmap.html

同じだと思いますけどねえ……。
どこいら辺が違うのでしょうか?

但し、Optimaのデジタルフォントは確かに何回か
改訂がされています(Optima nova以前にも)。
厳密な意味では、Mac版とWin版、どちらも
同じバージョンを使わなければ
全く同じものにはなりえないでしょう。

コスゲタケシ 2005/07/11 19:23:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

コスゲタケシさん、
アドバイス感謝します。
あと1点ご指導ください。

たとえば、下記のサイトでOptimaを購入するとします。

URL http://www.linotype.com/1305/optima-family.html

商品のリストには下記のようなものがあるのですが、
私の探している「Optima-Regular」はありません。
この場合、Optima・Romanあたりのフォントを買えばよいのでしょうか?

Optima・Roman
Optima・Italic
Optima・Medium
Optima・Demi Bold

よろしくお願いします。

パパイヤ 2005/07/12 17:42:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

MacOS Xには標準でTrueTypeのOptima.dfontが付属していて
その中にOptima-Regularというものはあります。
一度そのデザイナーの方に確認されてみれば?

匿名 2005/07/12 17:57:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

Optima.dfontのRegularというウェイトは
PSフォントなどのRomanウェイトと同じです(太さは)。

コスゲタケシ 2005/07/12 19:18:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

Optima-Regularにはメーカーにより数種類あります。
それはともかく、このスレがTrueFlow利用者の意見に変わることを希望。

GL 2005/07/13 00:53:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

またおまえか……

匿名 2005/07/13 13:34:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1254] 旧掲示板 (2005/07/11 Mon 18:01)

[ 返信 ]

PDF/Xに関して

DTP制作をしているものです。
ひとつご相談させてください。
数百ページのPDFをPitstopでPDF/X1-a準拠にし、
フリーソフトでページ単位に分割。
再度Acrobat6でPDF/Xのプレフライトをかけると、
出力インテントがありませんとか、
GATFがどうのとかのエラーが出ます。
これって出力に問題ありますか?また修復するには数百ファイルを手動でpitstopにかけないと駄目ですか?よろしくお願いいたします。

栃東 2005/07/11 14:51:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

ざっと見た感想なんですが、
>> フリーソフトでページ単位に分割。
このフリーソフトが悪さをしている予感。(このフリーソフトはPDF/Xに対応しているのですか?)

がび 2005/07/11 15:22:05
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ページ単位に分割しなくてもいいような気がします。
分割する前の PDF を Acrobat 6 でプリフライトか
けるとどうでしょう。

CL 2005/07/11 15:22:58
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

商品の特性上、
ページ分割してくれといわれています。
PDF/X準拠のPDFをPDF/X準拠の形で簡単にページ分割できる方法、
ないですかね。

栃東 2005/07/11 17:24:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

あ、ページ分割前のプレフライトではOKになっているんですよ。

栃東 2005/07/11 17:25:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

横から失礼します。

出力インテントがない、どのような出力を意図しているかの指図書がない、つまりICCカラープロファイルが付いてない、ということですからPDF/x-1aの仕様どおりではないわけですよね。
フォントの埋め込みも不安材料ですね。
お使いのフリーソフトがこの点を意識したオプションがないのであれば、使うべきではないと考えます。

GATFはネット検索をかければすぐに出てきますね.
JAGATのページに、「米国に本拠をおくGraphic Arts Technical Foundation(GATF=グラフィックアーツ技術協会) 」とありました。
グラフィックアーツに関わる、専門家による技術標準化パネル(委員会 非営利)のようで。各種教育や提案などを行っているようです。
PDFに関しても「プロセスのコントロール」なるもので標準化に寄与していると見られ、PDF/x-1a準拠ファイルにはGATFによる「何か」が付与されているものと考えられます。
ざっと走り読みしかしていないので、ごめんなさい。
URL http://www.gain.net/
おそらくそういったものがファイル分割で欠落したか、もしくは不正な形で存在しているのかしたのでしょう。

匿名 2005/07/11 18:04:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

回答ありがとうございます。もうひとつ確認させてください。
GTS_PDFXVersion が PDF/X-1 ではない。
というのは単なるコメントなのでしょうか。出力に影響を及ぼすものなのでしょうか。よろしくお願いいたします。

栃東 2005/07/11 19:31:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>GTS_PDFXVersion が PDF/X-1 ではない。

 コメントというより、PDF/Xの要求事項の一つです。出力には影響しませんが、欠落すればPDF/Xにはなりません。

ron. 2005/07/11 22:08:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

皆様いろいろとありがとうございました。InDesign2.0.2で直接書き出したPDFもこの状況ですので、どこか設定が悪いのか、それとも必ずPitstopを経由させなければいけないのか迷っています。出力に問題ないのであれば、印刷会社との合意を取ればいいと思うのですが、今後のことを考えると全てPitstopを経由させるべきですかね。(面倒だなぁ)

栃東 2005/7/12 10:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

皆様いろいろとありがとうございました。InDesign2.0.2で直接書き出したPDFもこの状況ですので、どこか設定が悪いのか、それとも必ずPitstopを経由させなければいけないのか迷っています。出力に問題ないのであれば、印刷会社との合意を取ればいいと思うのですが、今後のことを考えると全てPitstopを経由させるべきですかね。(面倒だなぁ)

栃東 2005/7/12 11:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

>>InDesign2.0.2で直接書き出したPDFもこの状況ですので、
PDF/Xは、IndesignはCSからの対応で、Indesign2.0は非対応だと思うのですが...

がび 2005/7/12 12:16
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

やはりそうですか。PDF/X非対応のアプリはPDF生成後にPitStopでPDF/Xにしない限り駄目なんですね。とほほ。
ありがとうございました。

栃東 2005/7/12 15:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

>PDF/X非対応のアプリはPDF生成後にPitStopでPDF/X

 ん?? Acrobatで直接出来ますけど。

ron 2005/7/12 16:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

>Acrobat6で
 おっと、6と書いてありますね^^;
 確か7からの機能なので、バージョンアップが必要か^^;。

ron 2005/7/12 16:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

>やはりそうですか。PDF/X非対応のアプリはPDF生成後にPitStopでPDF/Xにしない限り駄目なんですね。とほほ。

直接書き出しにこだわらずにPSファイルを書き出してDistiller6のPDF/X1aの設定でPDF化する方法では駄目でしょうか。
下記サイトの下部にPDF/X関連の資料がありますので参考にして下さい。なお主にCSを対象としていますが大して変わりありませんのでご安心下さい。

URL http://www.adobe.co.jp/print/printproinfo.html

>確か7からの機能なので、バージョンアップが必要か^^;。

あれ?
6で出来ますけど...。
ただし、7ほど多機能ではないですが。

たこらー 2005/7/12 18:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

>Distiller6のPDF/X1aの設定でPDF化する方法

たこらーさんのおっしゃり通り、それが一番安全だと思います。
それはともかく、このスレがTrueFlow利用者の意見に変わることを希望。

GL 2005/7/13 0:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

>6で出来ますけど...。

 ありゃ、、記憶違いか(^^;
 手元の6が消されちゃったので、確認できなかった^^
(でも、出来るなら、どうしてああいう書き込みに??)

ron 2005/7/13 9:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

いや6で、できるのはわかるんです。
6で作ったPDF/Xをフリーソフトで頁単位に分割するとPDF/Xではなくなる、それが数百ファイルになるので困っているのです。

言い換えましょう。
PDF/XをPDF/Xのまま頁分割っできるソフトはないでしょうか。
たびたびすみませんがよろしくです。

栃東 2005/7/13 15:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

PDF/XをPDF/Xのまま頁分割っできるソフトは知りませんが、次の方法で出来るかもしれません。試してみて下さい。

1. PDFワークフローRIPは、たいていPDFを単ページに分割するので、これをPDF/Xで書き出す。

2. AcrobatでPDFを分割しPDF/Xで保存するスクリプトを書く。

結局どちらも手間が掛かりますが...

たこらー 2005/7/13 16:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

元のアプリはなんなんでしょうね〜
話の流れからすると、InDesignのような気も^^

で、、単ページでPS/EPSに書き出してから、Distillerに食わせるのが普通だと思うんですけど。

ron 2005/7/13 17:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

匿名さん:

>フォントの埋め込みも不安材料ですね。
>お使いのフリーソフトがこの点を意識したオプションがないのであれば、使うべきではないと考えます。

PDF 分割ソフトって、もともと切れ込みの入っている多
ページ PDF へ、切れ込みどおりに包丁を入れているっ
ていうイメージなんですけれども、その場合フォントに
関して問題って起こるのでしょうか。もっとも、問題が
起こる実装を作ろうと思ったらいくらでもできそうな
PDF ツール氾濫な世の中(どちらかというと生成ツール
だらけ)ですので何ともいえませんけれども。

栃東さん:

> PDF/XをPDF/Xのまま頁分割っできるソフトはないでしょうか。

当方の手持ちで試してみたので、もしかしたらお持ち
のものとダブっているかもしれませんが(お手持ちの
もののソフト名を書いてくれればありがたかったなあ
と思いますが)、ご覧ください。

×SepPDF Ver 1.15
×pdftk Ver 1.12
×PDF 分割ツール Ver 1.0.0(いきなり PDF Professional)

PDF/X 認証後、PDF ファイルを加工しているから
PDF/X の認証が無くなる(PDF/X 対応ではないツールで
いじったから)というのは、なんとなく納得できたりし
ます。実際には、分割ソフト側で何も考えないで分割す
ると(PDF/X の情報を面倒見無いと)情報が残らないだ
けなんでしょうけれども。

〜〜〜

おそらく、多ページの PDF/X を 分割して単ページに
して取り扱って面付けして出力しているところもある
と思います。

また、PDF/X を PDF/X のママ分割するというニーズが
あって、商品としてあまり見あたらないということはこ
のトピックで明らかになったなあと思いました。

実際、多ページの PDF で、校正後数ページ差し替えっ
ていうときに、また全ページ再入稿されたりすると、多
ページのママ面付けできるソフトだとかえって取り扱い
が怖かったりします。

CL 2005/7/14 16:52
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

>商品の特性上、
>ページ分割してくれといわれています

そもそも、PDFをページ単位に分割する必要性が本当にあるのでしょうか。
どのような商品にするのかお知らせ頂ければもう少しアドバイス出来るかもしれません。

たこらー 2005/7/14 17:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

CLさん:
>PDF 分割ソフトって、もともと切れ込みの入っている多
ページ PDF へ、切れ込みどおりに包丁を入れているっ
ていうイメージなんですけれども、その場合フォントに
関して問題って起こるのでしょうか。

ご指摘ありがとうございます。
そうですよね、フォントの埋め込みまで手をつけるフリーソフトっていうのはある意味「スゴイ」ですよね。
うーん、しっかりした知識がないと、オロオロしてしまって、不安税料になっちゃうんですよね。
反省。

匿名 2005/7/15 16:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

逆に単ページのPDF/X1-aデータ数ページを、PDF/X1-a基準のまま複数ページにつなぎ合わせる方法ってありますか?

匿名 2005/12/6 10:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1253] 旧掲示板 (2005/07/11 Mon 14:51)

[ 返信 ]

Tigerでのクラ環


初めましてでございます。。。

最後の9.2.2起動のPBG4ノートを使っていたのですが
iMacG5を買ったのでクラシック環境で作業してみようとしたら

イラ8.0.1で以前に作成したファイル(os9.2.2-ai8.0.1)を開くとepsファイルが「PostScript書類」になってて読み込む事ができません。

フォトショでepsに保存しなおしても配置しようとするとクラ環ごとフリーズしちゃいます。
(キー配列も開いた瞬間ぶっとびます。フォント積みすぎですか?)

Tigerでメモリは512のままです。
増設する気はありますが動くならいいかなって思ってまんまです。

今更クラ環のお話で恐縮ですが初めてのテンに近いので先に進めず。
もし教えていただけることがございましたらお願いします。

musao 2005/07/10 17:01:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412 (KHTML, like Gecko) Safari/412

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

えーと、問題のポイントになるところが抜けていると、非常にコメントしづらいのですが…(^^;)。

))イラ8.0.1で以前に作成したファイル(os9.2.2-ai8.0.1)を開くとepsファイルが「PostScript書類」になってて読み込む事ができません。

何のアプリケーションで読み込みたかったのでしょう? それとも、Ill.8で作成したファイルを開こうとすると、そこに配置されたepsが読み込めなくてaiファイル全体の読み込みが完了しない(配置画像が歯抜けになる)ということでしょうか?

))(キー配列も開いた瞬間ぶっとびます。フォント積みすぎですか?)

フォントは、どこに幾つ積んでいるのでしょう?

素人考えでは、フォント積みすぎかなって思うくらい積んでいるのでしたら、まず512MBのメモリってとこが無茶なように思いますが…(仕事で使うのに「動けばいい」っていうのは、危険な状態のような気がしませんか?(^^;))。

ふぁんてーる 2005/07/11 09:43:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

試しに、ユーザーを1つ作ってログインし、開いてみてください。もしふつうに開けば、最初のログインユーザーのファイルが死んでます。
最近わたしは「イラレ8を開くだけでぶっ飛び」を経験しました。ちなみにメモリは2GBです。
Tigerって10.4.1でも、けっこうあちこちのファイルが壊れやすいみたいです。アクセス権の修復をして改善されたって話もよく耳にします。

みみのすけ 2005/07/11 20:04:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003


ふぁんてーるさんみみのすけさん回答ありがとうございました。

ふぁんてーるさんのご指摘どうりaiファイルの読み込みが完了しない状態でした。

PBG4,OS9のイラレ8で作成したファイルをepsファイルもろともフォルダーごとiMacG5に運びイラレ8で開こうとすると配置した「epsファイルが見つかりません」と言われます。
フォルダ内のepsファイルは名前が変わった訳でもないのですが。種類が「PostScript書類」となっていたのでフォトショで保存しなおしてみましたが配置するとクラッシュする感じでした。

・・・今はデスクトップの再構築をかけたら上の症状は治ったのですが、開くと画像のプレビューがされず透明四角が配置されてる状態です。。。
新たに配置しようとしても透明な四角が配置されるだけ。そのファイルを今度はPBG4に戻して開こうとするとos9でもプレビューされないようになってしまいました。
これってイラレの設定とかじゃないですよね。
(配置はできますがフォトショのクリッピングパスを含んだepsファイルをテンに運んでくると種類が「PostScript書類」やらプレビューファイルになるのは仕方のないことですか?)

アカウントからユーザーを一つ作ってみましたが状況は変わりませんでした。。。
もし開けた場合、最初のログインユーザーのファイルが死亡となったらそのログインユーザー自体破棄ですか?

以前はファイルが破損すると開く事ができませんでしたが、OSXだと不完全な状態でもとりあえずは開けられるのですね。
ファイルのせいなのかアプリのせいなのか見極めが難しいですね。。。。

再構築で少しだけ状況がよくなったのでクラシック環境のos9を入れなおしてみようかなと思ってます。

メモリ512のPBG4でクラ環を試した時に思ったほど動きが鈍くなかったのでiMacではクラ環が仕事に使えるようであるなら増やそうかなと思ってました。

musao 2005/07/12 17:04:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412 (KHTML, like Gecko) Safari/412
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1251] 旧掲示板 (2005/07/10 Sun 17:01)

[ 返信 ]

PostScript Error ?

こんにちは。
いつもお世話になっています。

質問なのですが.....
大日本スクリーンのAD-510というRIPを使っています。
PSエラーは赤い文字で出てくるのでわかるのですが、
たまに、0%のまま止まっていることがあります。
チーターは走っている画面のままなのですが、
その下の進行状況を表すパーセントが、0%のまま
数時間止まってしまい、結局処理を中断します。

どのような原因で起こって、対処法を知る方がいましたら、
教えて下さい。

G4/450 OS9.2.2 AdobePS8.7.3(RIP、クライアント側ともに同じ環境です)

BugBug 2005/07/10 14:53:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

エラーの原因にあたりをつけるためのエラーメッセージですから、それを書いてもらわなきゃ誰にも原因はわかりません。

クロネコ 2005/07/10 14:57:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

早速の返答ありがとうございます

AD-510上で、エラーメッセージは出ないのです
出れば、それなりに対処のしようがあるのですが...
0%のまま止まっています。。

結局、他のマシンで出力ができ、その場はしのげたのですが、
たまに出る症状なので、原因などが解ればと思っているのです。
よろしくお願いします。

BugBug 2005/07/10 15:10:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

> エラーの原因にあたりをつけるためのエラーメッセージですから、それを書いてもらわなきゃ誰にも原因はわかりません。

エラー出てないんじゃないでしょうか。

大日本スクリーンに PS ファイルを送るというのがいい
ような気がしますが、AD-510PM ってどういうふうに
なっているんでしょうか。ディスコンでしょうか。

CL 2005/07/10 15:11:15
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

あ、失礼・・・申し訳ない
ローカルにPSファイルをコピーしてきてそれを吸い上げてもダメですか?順番の管理のためもあって、ウチはそうしてます。

クロネコ 2005/07/10 20:20:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

クロネコさんので気付いたんですが、
まずは、かならず現象が再現するような PS ファイルを
確保する必要があると思います。

AD-510PM を AppleTalk(PAP)でつないでいると、問題
が起こるファイルを PS ファイルとして確保するのも大
変なので、ファイルから入力するように設定をしてみて、
ホットフォルダ運用をしてみるといいのかもしれません。

ただし、ホットフォルダ運用だと、AFP over TCP によ
るネットワーク越しだと確か 2 GB を超えるとエラーに
なりますので(AFP 2.2 制限)、フロントでセパレー
ションしていたり、バイナリエンコーディングで運用し
たりする場合は注意してください(1版ずつ分版して送
付することでおおむねの場合 2 GB 越えは回避できると
思います)。

CL 2005/07/10 21:16:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

クロネコさん、CLさん、丁寧な返答ありがとうございます。

PSファイル、そのものは問題がなく、他のマシンで
なんなく出力できるのです。
(そうでない時もありますが、どうにか出ます)
しかし、1台だけ、どうにも出ないマシンがあるのです。
うちの環境は
レーザープリンタ(EPSON PS6000)とセッター(AD510)があります。そのマシンから、プリンタは問題なく出るのですが、
セッターで出力する時に、止まってしまいます。
0%で止まるというのは、憶測の所、転送処理の途中で止まるといった感じです。

それで、処置として、
問題のマシンのAdobePSの再インスト(手動で捨てるものは捨てて)
AD510のマシンと、問題のマシンのデスクトップの再構築です。

ホットフォルダ運営という手もあるのですが、
RIPマシンに付きっ切りの人間も居ないですし
それほど混むこともなく、気軽にQXから出力してます。

説明不足のような気もしますが、よろしくお願いいたします。

BugBug 2005/07/11 22:42:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

私の所でも『AD-510』リップを使って出力をしています。
BugBugさんと同じ現象がやはり起きます。
中には、途中(10〜20%位)までリッピングした所で止まってしまったり、
もっとクレイジー(?)な時には、データがリップに送られた瞬間に
リップ(ソフト)がストンと落ちてしまいます。
つまりリップの再起ち上げになってしまう訳です。
どの状況のときにもエラーメッセージはでません。
エラーメッセージが出てくる時には対処が楽なのですが、
こんな時はもう、お手上げですよね。
分かります。
当方では、ほぼ全てのデータはクオークに貼り付けて出力していますが、
大体が元のデータがイラレの場合に起きています。
それもほとんど、ある一社のデータに集中しています。
つまり私は、その会社のデータに問題あり。と判断しています。
色々調べてみましたが原因は良く分かりませんでした。(原因が複層しているようです)
とにかく、仕事は待ってくれませんしテキパキこなさなければ後がつかえています‥‥
という事で、勢い上位ヴァージョン(イラレ10〜CS‥‥)で保存し直すと出力出来る事が分かったので、そうやって出力しています。
もちろん、それでもダメなヤツもあり、
そういう時はしかたありません。
データ返却とさせていただいています。

JUN 2005/07/18 04:52:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

JUNさん、どうもです。
当方でもQXから出力しています。イラレ貼り付けの場合で出ないときは、ほぼイラレ10&CSで作られた場合で、強引に下位バージョン保存すると、出てしまいます。。。。正直、怖いんですけどね....検版に神経を使います。
で、今回私が質問した件を土曜日に検証したのですが、やはり1台のMacに限られています。来週も、その問題のmacに座っている子から、「早く直して!」と怒られます・・・・ 

BugBug 2005/7/18 10:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

>やはり1台のMacに限られています

そのMacが調子が悪いだけかも??

>G4/450 OS9.2.2 AdobePS8.7.3

僕の経験上だけですがイラストレーター9.0以上を出力するには基本的につらい環境だと思います。

定番のメモリのクリアー・デスクトップの再構築.断片化の解消・HDの空きを増やす
システム・ファインダー・イラストレーターの三点の初期設定を退避させて再起動ぐらいかな
あと出来るのは他のMacと出来るだけ
環境をそろえるのとHDの空きは10ギガぐらい欲しいですね

シーバス@大阪 2005/7/19 19:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

遅くなりましたが、結果報告です

あれこれ試しました。システムをゼロから作ったり…
で、出るときを出ないときの差が判明したのです
QXにイラレで作った書類(トンボ付)で出力すれば問題なく、
QXで作ったものをQX側でトンボ出力すると出力されないのです
検索しまくった結果、QXのトンボ出力の際「細明朝」が
必要(書類情報の書き出し)だそうで、それがが入ってないとOSAKAに置き変わるそうです。知りませんでした。
結局、その「細明朝」がシステムに入っていないおかげで
RIP処理が行われないという結論でした。

ただ.......「細明朝」を入れたら、なぜか
「Biblos細明朝」だけがQXで表示されなくなってしまいました。イラストレータでは表示されるのに・・・・
Biblosの再インストールかぁ・・・・

とにかく、先程、解決しました。
皆さま、ありがとうございます!
お盆前に解決できて良かったです。m(__)m

BugBug 2005/8/12 22:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; en-US; rv:1.2.1) Gecko/20021130
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1250] 旧掲示板 (2005/07/10 Sun 14:53)

[ 返信 ]

PSプリンタの初期設定

Mac OS 9.2.2/Quark 4.1からPSファイルを出力するために
Adobe PSを使うのですが、
印刷のダイアログから[プリンタ]のボタンを押すと
以前使っていて、今はもうつないでいないPSプリンタの名前が表示されてしまいます。
出力対象も[プリンタ]となっていて、[ファイル]を選んで[設定の保存]をしても、継に開くとまた同じ状態です。
<解決したいこと>
[プリンタ]に、もう使っていないプリンタが表示されないようにしたい。
[出力対象]を[ファイル]に固定したい。
<やってみたこと>
・システムフォルダ/初期設定/プリント初期設定/AdobePS設定 の削除
・AdobePSの再インストール
よろしくお願いいたします。

乃木坂 2005/07/10 10:22:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

1)新しいプリンタのPPDが「機能拡張」→「プリンタ記述ファイル」内にありますか?
2)セレクタで新しいプリンタのPPDを再設定ボタンで設定してありますか?
PPD設定してあれば、セレクタでドライバAdobePSを選ぶと、右に新しいプリンタ名の頭にアイコンが付いているはずですが。
アイコンが付いていなければ、再設定実施。
プリンタを替えた場合は、以上の手順が必要です。

kuni 2005/07/11 11:27:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

システムフォルダ/初期設定/プリント初期設定/解析済み PPD フォルダの中に古いプリンタの設定が残っているのでは?
PS書き出すのに使うなら、仮想プリンタにして、該当のPPDを設定すれば出力対象を選ばなくてよくなるのでは。
はずしていたらごめんなさい。

む 2005/07/11 15:09:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1249] 旧掲示板 (2005/07/10 Sun 10:22)

[ 返信 ]

OSのインストーラー

初めて質問します。
初歩的な事で、すみません。
知り合いが中古のG4を購入したのですが、その際OSインストール用のCD(DVD)がついていませんでした。今回OSを新規でインストールし直したいとの事でしたので、私のインストーラーDVDを貸しました。
本当は貸したりするのはいけないのでしょうけど、中古で困っていたので…。
OS9をインストールする時に必要なパスワードも教えました。
ちょっと心配になったのですが、これってDVDが私の手元に戻ってきて、私が自分のMACにインストールし直す際に、何か不虞が起きたりはしないでしょうか?
自分が必要な時に、他のMACにインストールした事が原因で、ちゃんと作動しなかったらどうしようと考えてしまいます。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願いします。

ろく 2005/07/10 00:26:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

管理人さんすみません、このトピック削除して下さい。お手数おかけしますが、お願いします。

ろく 2005/07/10 03:06:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1248] 旧掲示板 (2005/07/10 Sun 00:26)

[ 返信 ]

誤動作?

キーボードのM、J、Uと.いうkeyを叩くと、変な字が表示されるのです。

Mは=MC/。、V
Uは=うえぽいR
など正常に動作してくれないのです。
どなたか原因を御存じの方御指導おねがいいたしす。

ぽぽちゃん 2005/07/09 23:10:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

くぁwせdrftgyふじこ

キーボードの故障が疑われますので、別の機械につなぐ
ことができるのであれば、そちらで入力して同様に化け
た入力がされるか試してみたらどうでしょうか。

別の機械で入力して正常であれば、元の機械の故障か、
元の機械のソフトの不具合では無いかと推測できると思
います。

※正直、「ふじこ」を入力したかっただけなんで

CL 2005/07/10 15:05:37
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1247] 旧掲示板 (2005/07/09 Sat 23:10)

[ 返信 ]

OS9.2.2へアップデート

初めまして。eMAC G4使用の初心者です。

今さらなのですが、OS9.2.2へアップデートしたいと思い、先ず9.2.1のアップデートから試したのですが、ダウンロードできません。CDから起動するのかなとも考えたのですが、CDからだとOSXのインストールがでてきてしまいます。。。マニュアルにはこのことが書いてないのですが、どうしたらいいのか教えてください。

よろしくお願いします。

ひまわり 2005/07/08 15:21:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

URL http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/macos_9.2.2_update.html
アップデータのファイルを直接落として実行してください。

がび 2005/07/08 15:32:25
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ごめんなさい、現状9.2.1でも無いのですね。現状いくつなのですか?
では、9.1、9.2なら
URL http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/macos_9.2.1_update.html
を試して下さい。

アップデートを試したとの事ですが、
MacOS9のソフトウェアアップデートを試したと言うことでしょうか?それでしたら、呼応するサーバのサービスは既に停止しているかと思います。
ダウンロードできないというのは、このことを指していますか?(私は文面からこう読みましたが...外していたらごめんなさい。)

もし違うなら、
・現在のOSのバージョン
・OS9使用環境(OS9起動か、CLASSICか)
・ダウンロードできないという意味
をお教えください。

がび 2005/07/08 15:44:57
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

お返事ありがとうございます!
OS9起動で9.2を使用してます。
さっき、osXで立ち上げて自動アップデートしたところ、なんだかよく分からないのですが、OS9.2が9.2.2に変わっていました。。
osXをアップデートするとos9もアップデートしてくれるってことなのでしょうか(--;)

ホントにどうもありがとうございました!

ひまわり 2005/07/08 17:13:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1246] 旧掲示板 (2005/07/08 Fri 15:21)

[ 返信 ]

イラレ CS2 win 体験版に「詰め」フォルダ?

Win XP にイラレ CS 2 の体験版をインストールしたところ、イラレ CS 2 フォルダのプラグインフォルダの中に「詰め」というフォルダがあります。
中には、OCFフォント用の詰めファイル(だと思います)が入っています。
イラレ8にあるのと同じファイル名です。
Mac版の体験版をインストールしたわけではないですけど、、、
CS 2 で、OCFの詰め復活?なのかな?

亮 2005/07/08 15:07:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412 (KHTML, like Gecko) Safari/412

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

OCFをインストール出来るマシンは限られてるし、
仮にインストール出来たとしても、CS2を快適に使用できるマシンスペックではないと思う。

匿名 2005/07/08 16:52:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

そもそもOS XはOCF非対応じゃないですか。

Astroboy 2005/07/08 16:55:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412 (KHTML, like Gecko) Safari/412

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

9起動できるマシンなら、classicアプリでOCFを使う事は出来る。

匿名 2005/07/08 17:35:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

CSはX専用ですよね。

Astroboy 2005/07/08 17:47:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412 (KHTML, like Gecko) Safari/412

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>>Mac版の体験版をインストールしたわけではないですけど、、、

Mac版の体験版には「詰め」フォルダはありませんでした。

でもちょっと気になったので、Adobeのフォントフォルダ(/Library/Application Support/Adobe/Fonts)にモリサワとフォントワークスのOCFフォントを入れてみました。
するとフォントメニューに「Rodin Plus」の文字が!!!、他にも「Matisse Plus」「Seurat Plus」もあるぞっ、モリサワはどうだっ...???「PC Times Roman...」「PC SinGo」なんだこれ???。
で、適当に文字を入力してみると「123...」OK、「abcd...」OK、「あいうえお...」NG!、日本語は駄目だ〜。

どうやらCS2では「OCFフォントは1バイト文字のみ使用可能」のようです。フォントメニューに表示されていたのもOCFの1バイト文字部分なんだな〜きっと。でも前バージョンではフォントメニューにすら表示されなかったからちょっと進展したな。

結局、CS2でもOCFフォントは使えませんね。(使えたとしても使わないけど)

たこらー 2005/07/09 13:22:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

>でもちょっと気になったので、Adobeのフォントフォルダ(/Library/Application Support/Adobe/Fonts)にモリサワとフォントワークスのOCFフォントを入れてみました。

それってどうやってインストールしたのでしょう?

>「あいうえお...」NG!、日本語は駄目だ〜。

フォントをコピーしただけなら、CS2じゃなくてもダメだと思いますが…。

レックス 2005/07/09 16:29:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

>それってどうやってインストールしたのでしょう?

当然フロッピーからインストールしています。

>フォントをコピーしただけなら、CS2じゃなくてもダメだと思いますが…。

もちろんプロテクトがかかっているので他のマシンから単にコピーしたのでは駄目なのは存じております。
それでOS 9のATM Deluxeで管理しているフォントフォルダから一時的にOS XのAdobeのフォントフォルダ(/Library/Application Support/Adobe/Fonts)に移動して確認しました。

ちなみにMacはデュアルプートマシンなのでOS 9とOS Xが入っています。

たこらー 2005/07/09 17:17:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1245] 旧掲示板 (2005/07/08 Fri 15:07)

[ 返信 ]

エプソンソフトリッパー

P.Mac G4+PM-3700C+ソフトリッパー+イラストレーター8.0Jの組み合わせで、200MB程度のEPS画像を配置するとポストスクリプトエラーで印刷できません。対処方法を教えて下さい。CPSサーバーには200MBのメモリを割り当てました。

avalon 2005/07/08 12:02:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

詳細なエラーメッセージがないと、誰もわからないと思います。

p 2005/07/08 13:14:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

うちもG4++PM-3700C+ソフトリッパー+イラストレーター8で、サーバーのメモリーは45Mbで特に支障なく動いています。
もしかして、Illustrator8はアップデート当てていますか。

kuni 2005/07/08 13:30:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

An error occurred while processing this page.
Error:Limitcheck
Comand:image
Stack:

重いデータを印刷すると上記の文字のみがプリントされ、画像や文字は印刷されません。

軽いデータは正常に印刷されますが、すこし複雑に作られたデータは、地色のみ印刷されたりします。

EPSON 8200C では正しくプリントされていたデータでしかも印刷物になったデータですので、どこに問題があるのかさっぱりわかりません。EPSONさんのサポートにも電話したのですが、適切な回答はいただけませんでした。

どなたか、教えていただければ、助かります。どうかよろしくお願いいたします。

匿名 2005/07/08 16:35:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

HDの空き容量は充分でしょうか?

匿名 2005/07/08 16:56:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

ありがとうございます。

HDは3つに分けておりまして、起動ディスクには空きが、7GB 新たに作成したデザインや画像などのHDには80GB 仮想記憶には18GB
の空き容量があります。

匿名 2005/07/08 17:17:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

ありがとうございます。

「もしかして、Illustrator8はアップデート当てていますか。」

Illustratorは、 8,0,1です。

匿名 2005/07/08 17:21:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

PSの仕様では、割り当てメモリで足りない分はハードディスクで処理しますから、メモリが足りない線よりも、エラーがLimitcheckでimageだったら、その画像が重すぎる、というのが多分正解でしょう。

他のリッパーでは大丈夫だったが、というのでしたら、PM-3700Cでお使いの専用ソフトリッパーでしょうか、その制約によるものかもしれません。

海外のサイトでLimitcheckを解決策を調べてみて、自分なりに整理すると、
1,その画像を(お持ちだと思いますが)Photshopから印刷してみる。
2,画像サイズ、解像度を下げる。
3,エンコーディングはバイナリ。
4,イラレのグループ化は複雑さの一因になるので(imageとは直接関係ないにしろ)編集上の都合を配慮しながら解除する。
5,イラレ上で画像を回転させない。Photoshopで回転しておくこと。

などのようなポイントがあるようです。

匿名2 2005/07/08 21:42:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

ありがとうございます。

「その制約によるものかもしれません。」

CPSソフトリッパー4のQ&A集を読んでみます。

その他、ご指摘いただきました点も、試してみます。

匿名 2005/7/9 9:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

9

ありがとうございます。
今回エラーとなっているファイルに配置しているの画像はEPS JPEGでなおかつイラストレーター上で25%の縮小をかけてりるのですが?エンコーディングはバイナリの方がRIPに負担がかからないので良いのでしょうか?

匿名 2005/7/9 10:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

10

Adobe日本語サイトのサポートページも見てみましたが、PostScriptインタープリターが返すエラーメッセージの説明と回避方法の内容はちょっと貧弱ですね。

さて、画像のPhotoshop eps形式のエンコーディングによってRIPの負担は変わってくるか、ということですが、jpegのデコードでマシン負荷がかかるのは確かでしょうが、はっきりしたことはわかりません。
海外のとあるQXユーザーグループの板で、Limitgheck, imageの話題があり、エラー回避策としてバイナリを薦めておりましたので。

あと、箇条書き1の問題画像のPhotoshopからの印刷ですが、問題の切り分けとしてそもそも問題画像がソフトリッパーにとおるデータかどうかテストしてみるという意味です。言葉が足りなくて誤解があったかもしれません。

・・・イラレで25%縮小とありましたのでサイズダウンを勧めたいところですが、過去に美術展覧会チラシを作成した際に、線画、カリグラフィ作品の線が一部飛んでしまった苦い経験があるので、ホンネでは勧めることは
できないのですが、多分一番有効なのでしょう。

匿名2 2005/7/9 11:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

11

ありがとうございます。実寸かつバイナリでテストしてみます。

匿名 2005/7/9 11:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

12

単純に言って画像データが重過ぎるのでは?
EPS-JPEGエンコーディングで200Mのデータと言えば、画質や絵柄にもよりますが、バイナリエンコーディングだとヘタしたらギガ単位のデータになるような気がしますが…

>イラストレーター上で25%の縮小

業界のベーシックな教えに基づき、フォトショップで縮小してから配置することをオススメします。

>しかも印刷物になったデータですので、どこに問題があるのかさっぱりわかりません

印刷屋さんがそのデータをそのまま印刷したとは限りませんよね(自分だったらそんな重いデータは直しちゃうかも)。

paso 2005/7/9 11:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

13

あっ すみません

A1のポスターとA4のチラシの仕事でしたので、(楽をして、)同一画像で、作業しました。

とうぜんA1のポスターも同様にプリントアウトできません。

LP8200Cではさほどのストレスもなく出力していたのですが、このソフトリッパーでは
だめでしょうか?

匿名 2005/7/9 13:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14

●バイナリの検証のご報告

●234MBの画像が配置されたイラストレータのデータが正しくプリントされました。アレッと不思議でしたが・・・その画像はバイナリ保存されていました。

●11,5MB(JPRG圧縮)の画像を配置しただけのイラストレータのデータでさえエラーになりましたが、このデータを別名保存してバイナリ(295,6MB)にしたところ正しくプリントされました。

●このリップでは、ある容量を超えたJPEGは解凍と言いますか伸張と言いますか、そこの所に何か、具合の良くない点が、あるのでしょうか?

●どなたか詳しいことが判りましたら、教えていただきますようにお願いします。

匿名 2005/7/9 16:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

15

同様の症状としては昔のイメージセッターのRIPでもあります。
低価格のソフトリッパーに同様の症状がでても不思議ではありません。
他社のEPSON向けのRIPとの価格の差を考えると納得できませんか?(^^)

ダメもとでしょうが・・お話から察するにソフトリッパーを起動させているMacと出力指示を出しているMacは同じ1台のMacだと思いますがRIP用にMacを別に用意して実験してみては?
昔PM-7000にソフトリッパーを使っていた時、一人退社して空いたG4 400MHzをRIP専用にしたらA2出力時のPSエラーが減って出力時間が短縮された記憶があります。

匿名 2005/7/9 22:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

16

ありがとうございます。

「他社のEPSON向けのRIP」があるのですか。調べてみます。

もう一台G4があるので、専門の方と相談します。

匿名 2005/7/10 9:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

17

「他社のEPSON向けのRIPとの価格の差を考えると納得できませんか?(^^)」

●他社のEPSON向けのRIP・・・を探しますが見つかりません。メーカーと商品名など
おしえてください。

よろしくお願いします。

匿名 2005/7/10 14:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

18

ソフトウェアRIPで検索すれば、いくらでも出てくるが。

匿名 2005/7/10 15:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

19

>018 匿名さん

せっかく検索してくださったんであれば、たくさん出て
くると思われる結果の中から絞り込む方法も書いてくだ
さると情報量豊かな良い書き込みになったと思います。

CL 2005/7/10 15:44
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

20

URL http://www.i-love-epson.co.jp/products/maxart/k3/software/3rdpt/rip.htm
URL http://www.i-love-epson.co.jp/products/maxart/k3/software/3rdpt/ctp.htm

EPSONのHPを漁ったら出てきました。他にもあったと思います。(例えばDTPワールドの広告ページとか・・)

お使いの機種はPM-3700cですので対応は各メーカーにお問い合わせ下さいね。

匿名 2005/7/10 22:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21

絞り込むもなにも、1ページ目にいくらでも出てるじゃん。
そっから自分に必要なものを探すぐらい、本人がやればいい。

匿名 2005/7/11 0:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

22

>21 匿名さん

それを1回の書き込みで書き込むべきです。
簡素な書き込みは情報の正確な伝達を果たさないことが
しばしばありますので。

CL 2005/7/11 0:48
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

23

色々御意見があるようですが、単純にポストスクリプト レベル2とポストスクリプト3の
違いではありませんか?たしかレベル2ではJPEG圧縮されたEPSはNGだったと思います。
(お使いのソフトリッパーはたしかレベル2です。)

爺 2005/7/12 10:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

24

>色々御意見があるようですが、単純にポストスクリプト レベル2とポストスクリプト3の違いではありませんか?たしかレベル2ではJPEG圧縮されたEPSはNGだったと思います。

レベル2ではJPEG圧縮されたEPSを処理する機能は、オプション扱いなので対応するかしないはRIPのメーカー次第です。対応している物もありますが、あまりありません。
ポストスクリプト3からはJPEG圧縮されたEPSを処理する機能は標準搭載されたので、ポストスクリプト3対応のRIPなら必ずJPEG圧縮されたEPSを処理できます。

今回の症状は、RIPがJPEG圧縮されたEPSに対応していないからと思われますが。そもそも、マニュアルにRIPの仕様などは書いていないのでしょうか。

たこらー 2005/7/12 12:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

25

>LマニュアルにRIPの仕様などは書いていないのでしょうか。

PM-3700C+純正ソフトリッパーで、うちでは本画像をEPSエンコーディングJPEGで、A3フルサイズ程度まで配置してプリントしてますが、特に支障はありません。

kuni 2005/7/12 13:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

26

>CPSサーバーには200MBのメモリを割り当てました。

PS
上記データでもサーバのメモリは45MBに固定です。
このサーバの最適メモリはこれぐらいで、それ以上増やしても効果がないと、どこかで読んだような……。
使い始めて2年以上になりますが、トラブったのは、イラレのグラデを20センチ以上に伸ばした時ぐらい。

で、ここらでデータの問題か、サーバの問題か切り分けてみて、出口を見つけては?

kuni 2005/7/13 15:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

27

色々と助言をいただきありがとうございます。

どうやらPM-4000PXとCPSソフトリッパーPlus2に変更しなければならないようです。

G4 OS9.2.2 で動きますでしょうか?

(MAX ART 5500はOS X のみ対応でしょうか?)

念のため、EPSONさんに動作確認してから買うことにします。

匿名 2005/7/14 13:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1243] 旧掲示板 (2005/07/08 Fri 12:02)

[ 返信 ]

外付けHDの電源を切られました

SCSIで外付けHDとMOをつないでいたのですが、
誤って本体を切らずに直接2台とも電源を切られて
しまいました。結果、HD(LogitecのLHD-H60SU)の
二つに分けたパーティーションのうち、
1つがマウントしなくなりました。
起動するとまずHDに対し、読めないので初期化しますか?
といってきます。キャンセルすると、
1つだけマウントします。
B'sCrew4.1でみると2つとも見えるのですが、
(表示のカタチが違いますが。尚B'sCrewも入れ替えました)
なんともなりません。壊れたのでしょうけれど、
救出する方法はないでしょうか?
ほかのマシンにもつなげてみましたがムダでした。

Hide-S 2005/07/07 18:10:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

001

とりあえず、市販のディスクユーティリティを
使ってみるしかないと思います。

お金に糸目をつけないのであれば、
復旧サービスを行っているところに問い合わせましょう。

それでも完璧に復旧できるかは未知数ですが。

あさうす 2005/07/07 21:03:15
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

002

ディスクユーティリティは、むしろそれによって
悪化することが懸念されるので、最後の手にして
おきます。

復旧サービスはコストが合わないでしょう。
(たぶん)

とりあえず、ドライバの違うマシンにつなげて、
様子みます。突如マウントするケースが
ないわけでもないので。
(期待はしてません)

とにかくデータを作り直せるものはやるので、
いっぱいいっぱいです。

Hide-S 2005/07/08 18:12:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

003

まぁ、本当にいっぱいいっぱいなんでしょうけど
親切な書き込みにお礼の一言もなく、
いちいち言い返すような書き方なのがすごく気になりました。
落ち着いたあとにでも、あさうすさんに対しておわびを書き込まれることに期待します。

ぽろり 2005/07/08 18:51:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

004

ぽろりさん、お気遣いありがとうございます。
実は本人はあまり気にしてないです。

それはそうと、そのふたつを否定されてしまうと
復旧方法はないと思うんですけど。
あるならむしろお伺いしたいところです。

もうひとつ読み出す方法として
「MacDrive 6」を使うという手を思いつきましたが、
論理構造が破壊されてたら駄目かもしれません。

あさうす 2005/07/09 10:21:37
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

005

>>ディスクユーティリティは、むしろそれによって
悪化することが懸念されるので、最後の手にして
おきます。

Norton Utilitiesは破損部分を直接修正するのでまれに悪化させる場合がありますが、DiskWarriorなどの他のディスクユーティリティはデータを他のディスクに復旧後に破損部分を修正できるので、データが完全に失われる危険はありません。

Norton Utilitiesを使用して悪化させた話をよく聞きますが、大体はFileSaverをオフにしていたり、システム修了時に時間がかかるのを嫌がってcommand + . を連打してFileSaverが機能していない事が多いですね。FileSaverが機能していればNorton Utilitiesはちゃんと修復してくれますよ。(ただし破損部分を直接修正するのでちょっと怖い...)

まあ、市販のディスクユーティリティを使う使わない、どちらにしても日頃からバックアップを取る事をお勧めします。今は大容量のハードディスクが安いですからね。

たこらー 2005/07/09 12:24:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

006

みなさまレスありがとうございます。
別に否定したわけではなく、知識経験不足ゆえ、
伝聞にもとづき、躊躇しているわけです。
以上も含め、
ご不快ならばどうぞおゆるしください。

バックアップはルーティンでとってはいたのですが、
このHDがバックアップそのもので、
不注意ながら、ここにしかないものもありました。

作り直しもすこーし見通しがついたので、
いろいろ試してみて結果がでたらお知らせします。
ありがとうございました。

Hide-S 2005/07/12 21:30:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

007

バックアップはこまめに取るべきだと思いますよ。
それはともかく、このスレがTrueFlow利用者の意見に変わることを希望。

GL 2005/07/13 00:50:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

008

>それはともかく、このスレがTrueFlow利用者の意見に変わることを希望。

 それはともかく、書き込んだ意図を書いてくださいな。

ron 2005/7/13 9:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[1242] 旧掲示板 (2005/07/07 Thu 18:10)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 361
  5. 362
  6. 363
  7. 364
  8. 365
  9. 366
  10. 367
  11. ...
  12. 425
  13. (7261-7280/8,495)
  14. 次20件