こんにちわ。
ウィンドーズXPでイラストレータ10を使用しています。
ずっと前からなのですが、EPS保存時にTMPと言う拡張子が保存時に必ずできしてしまう現象に悩んでます。
TMPの中身をエディタで開くとEPSファイルそのままのようでadobeフォーラムによると
ファイル保存時に作られると書いてありました。
しかし、adobeフォーラムでは解決方法が
書いていません。
ネットワーク上のファイルを編集すると
できるなどありますが
ローカルでこの現象ははっせいしています。
なにかこれを直す方法をご存知の方はいませんでしょうか。
猫 2004/03/20 13:10:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
もしかしたらご存じかもしれませんが、
tmp (テンポラリファイル)
アプリケーションが一時的に利用するファイル。「一時的な」という意味の「temporary」から由来する。
大型のアプリケーションは、メモリ消費量を減らすためにこれを利用たり、アーカイバでは一時的に解凍したものを保存している。
大概、そのアプリケーションの終了時に削除されるが、アプリがフリーズしたときなど、ファイルが残ってしまうときもある。
保存されているフォルダは [ windows\temp ] というフォルダで、もし残っている時は、別に削除してもかまわない。
というものです。不要ファイルの掃除の時には一番に捨てなさいと書かれているファイルですので、出来たEPSファイルが正常なものなら捨てていっていいのではないでしょうか。ただいちいち出来るのがうっとうしいというのであればイラレを再インストールしてもいいかもしれません。
ちなみに私の数少ないイラレの作業の中では経験したことがありません。
不十分なコメントで申し訳ありません。
明星WIN派 2004/03/21 20:41:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
仮想記憶ディスクのAITEMPフォルダだったでしょうか。
通常はアプリの終了時に削除されますが、フリーズとか他のアプリや
ユーザーからアクセスされている場合に残るのだったと思います。
仮想記憶ディスクに割り当てたドライブを丸ごとLANで共有したり、
ファイルを監視するような常駐ソフトを使っていると残ってしまう
のかもしれません。
私もイラレを強制終了したとき以外は経験が無いので憶測ですが。
m_ogawa 2004/03/21 23:46:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[179] 旧掲示板 (2004/03/20 Sat 13:10)
お世話になります。
フリーでDTPの仕事をしています。
最近、
広告代理店経由で他社(デザイン事務所、
印刷会社)さんのデータの一部をMOやCDで渡されたりするのですが、
最近RGBのデータが多くて困っています。
WEBサイトに流用する為にRGBで作ったのか、
印刷の時は出力側で自動的にCMYKに変換してくれてるのか?と思ったりしていますが、
実際はどうなんでしょうか?
清刷り、
トンボもついた印刷用の見本がついているのですが、
データだけがRGBなのです。
イラストレーターのバージョンの違いで勝手にRGBになったりはしませんよね?大手の制作会社さんからのデータもRGBだったりする事も多いので、
単なる制作者のミスではなく、
何かしらの原因があるのでしょうか。
RGBの物をCMYKに変換すると半端な数値になるのですが、
全ページの総責任者は自分なのでRGBのままにはしておけないので、
大変困っています。
火山 2004/03/19 23:35:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
一括してCMYKに変換してしまうのは簡単なので
困ってるというのは言い過ぎないのですが、
あまり
気持ちよくないのと、
どうしてそういうデータが多いのがか不思議に思いましたので投稿しました。
宜しくお願いします。
火山 2004/03/19 23:59:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
火山さんの書き込みだけでは判断できかねるのですが、
例えば、
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?219994+002
こんな不具合があります。
かえるくん 2004/03/20 11:39:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
出力時にRGBデータをCMYKに変換する機能はInRIPセパレーションといいます、
この機能に対応しているRIPならRGBデータを流してもCMYKに分版できます。
ヘキサクローム印刷前提のRGBワークフローもあるでしょうが一般的には
CMYKが基本ではないでしょうか。書類のカラーモードがRGBであるとかそう
いった類の事でもないんですよね?
通りすがりの人 2004/03/20 14:00:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
かえるくん様、とおりすがり様
お返事ありがとうございました。
不具合があるのですね。
他社のデータがRGBモードになってしまってるのは
このせいかもしれません。
最近、他社からいただくデータは一つのファイルの中に、RGBとCMYKがごちゃませに
なっている事も多いです。
実画像なはずなのに、RGB画像だったりする事もあります。
InRIPセパレーション機能のおかげで
この辺もあいまいな傾向になってしまってるのでしょうか。
釈然としないまま、他社制作のデータに
手を加えるべきか、否かたびたび悩みます。
火山
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
なんというかDTPを職業としているような人でもそのあたり、
わかってない方も多くなってきたんだなと私は考えてます。
拡張子がgifだったりFireworksで作ったRGBで72dpiのデータ
なんかも当たり前のように入ってきますよ(汗
InRIPセパレーションでも問題ない場合もありますが色直しが
入った場合に作業がやりにくいので初校時にCMYK変換する事が
多いです。そこで色がくすんでいる等の話がでた場合は事情を
説明しますね。(技術的に補正可能なものはしますが)
実際に刷れないものを色見本や色校正というのは間違いだと
思ってます、色が変わるのならその結果を確認して納得して
もらわなければ後々問題になるでしょう。
ソフトさえあれば深い知識が無くてもある程度できてしまう
状況ではそういったデータの不備?の修正やケアも仕事として
印刷側の責任になってきてるのが現状ではないでしょうか?
(とやかく言っても別の会社では問題なかったとかこんな会社は
駄目だと言われてしまうことも)
通りすがりの人 2004/03/24 00:03:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[178] 旧掲示板 (2004/03/19 Fri 23:35)
フォトショップ*を使用しています。
「ファイルブラウザ」の機能について質問よろしいでしょうか?
複数ファイルを選択し「ファイル名をバッチで変更」を選択して通し番号で保存したいのですが,番号は必ず「1」から保存されてしまうのでしょうか?
正規表現等を使用して途中の番号から開始できないでしょうか?
例)
0〜130まで通しで保存した後に131〜250まで保存する方法。
jun 2004/03/19 17:05:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
申し訳ありません。
フォトショップ*ではなく,フォトショップ7です。
OSはMacOS9.1です。
jun 2004/03/19 17:06:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[177] 旧掲示板 (2004/03/19 Fri 17:05)
いつもメルマガでお世話になっております。
昨日、会社のマシンにAcrobat 5.0を
インストールしました。
簡単なPDF化以外はまったくわからぬ状態で
もっと使いこなせるようになりたいです。
そこでみなさま、なにか良い書籍やHPなど
ご存じでしたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
yasu-yo 2004/03/19 14:55:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
とりあえずはストレートにアドビのサイトがよいのではないでしょうか。
URL http://www.adobe.co.jp/
ヒロヒロ 2004/03/19 17:45:31
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
URL http://images-jp.amazon.com/images/P/484435616X.09.LZZZZZZZ.jpg
入門ということでしたら、教室シリーズをオススメします。
URL http://www.adobe.co.jp/epaper/features/acro_utilize/main.html
5.0を使ったPDF作成法の簡単な説明書。
3つある。ただし、DTPアプリ用。
Wordや一太郎などからのPDF変換については
Adobeのサポートデータベース内に記述あり。
URL http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?221143+002
これはWordと5.0.5の組み合わせ。
コスゲタケシ 2004/03/19 22:36:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ヒロヒロさま、コスゲタケシさま
ありがとうございました。
アドビって製品情報やトラブルのサポートしかないのかと思ってました。
ぜんぜん見ていないなと反省してます。
また何かありましたらココにおじゃまさせていただきます。
yasu-yo 2004/03/22 10:41:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[176] 旧掲示板 (2004/03/19 Fri 14:55)
はじめましてKAYと申します。
PhotoShop5.5での質問です。
複製保存をすると、ファイル名を入力する画面で、ファイル名がそのままの時と、ファイル名の後ろに「のコピー」と付く時があるのですが、これにはどういう違いがあるのでしょうか?
私個人としては、「のコピー」という言葉は付かない方が良いのですが。
分かる方、よろしくお願いします。
KAY 2004/03/19 14:33:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
同じ階層(フォルダとか)に同名ファイルが有るか無いかの違いじゃないですか?
ken 2004/03/19 17:32:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
単純にそのファイルの複製だから、
「〜のコピー」が付くだけのはずですが・・・。
ヒロヒロ 2004/03/19 17:43:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
kenさん、ヒロヒロさん、返信アリガトウございます。
せっかく解答していただいたのですが、フォルダを変えても「のコピー」と付く時があるし、フォルダが一緒でも「のコピー」が付かない時があります。
謎です。
KAY 2004/03/23 15:42:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
たとえば、PSDでファイルを作って居る場合、
レイヤーで作業しますよね。
それをEPSで保存するときに、レイヤーを統合しないで
EPSや、他のレイヤーを使用できないフォーマットで
保存しようとすると「のコピー」が
入り、強制的にレイヤーを統合して保存しようとする
という規則性があるようです。
5.5ではどうだったかわかりませんが
6では、コーションで
「このファイル形式では保存できないデータが含まれています」という文言がダイアログの下に出てくる時は「のコピー」が出てくるようです。
要するに、上書きしないよう
注意を促しているのでしょう。
sx70
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[175] 旧掲示板 (2004/03/19 Fri 14:33)
はじめまして、探しているのですがなかなか見つからなくて、どなたか知恵を貸して下さい!
ファイルチェッカーを探しているのですが、どんなものかというと、macのフォルダを普通に開いたところで、名前・修正日・作成日・・・などが出ているバーがありますよね。あそこに、画像サイズと画像解像度が追加したようなツールって、ありませんか・・・?それもソートのできるもので。
ファイルの保存形式はphotoshop5.5のPDF固定です。チェックのためにEPS形式にすることも可能です。ファイル数は100個くらいでファイルサイズは50M弱。
どなたか良いツールなどがあれば、お教え下さい。
ねこ 2004/03/19 12:34:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
photoshop画像系なら、
PhotoAnalyzer
PhotoChecker
バージョンアップしてファイルブラウザとか
photoshopのPDF固定ということなら、
リスト表示、表示オプション-コメントにチェック
じゃぁダメなの?
5.5だとコメント欄に情報入らいのかな?
とおりすがり 2004/03/19 14:37:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[174] 旧掲示板 (2004/03/19 Fri 12:34)
はじめまして。
今までOS9でPageMaker6.5を使っていたのですが、
そろそろOSXでInDesignを使おうと思って、
練習をはじめたところです。
印刷(プリンタはCanon550i、
インクジェット)するときに、
「リソースをダウンロード中」というダイアログが出て、
印刷がなかなか始まりません。
ヒラギノ明朝W3を使ったB5の5頁の書類の印刷が始まるまでに約3分かかります。
OS9のPageMaker6.5ではすいすい印刷が始まっていたのですが、
これくらい時間がかかるものなのでしょうか。
似た環境でお使いの方、
詳しい方、
教えてください。
環境
OS9でも起動できるG4(1.25GHz・シングルプロセッサ) メモリ1GB OS10.3.3
InDesign CS
Canon550iのドライバは1.6.3(最新のもの)
魚屋ウヲミケ 2004/03/18 13:26:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
プリンタ(またはプリンタドライバ)由来のことのように思います。
インクジェットを持っていないので、なんともいえませんんが、
PSレーザー、PSカラーレーザーでは、違うアプリケーションに比べて
極端に遅いと感じることはありません。
市川せうぞー 2004/03/18 13:50:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
小心者なので非PSプリンタに,InDesignから直接,プリントアウトする度胸はありません。
pdfを作成してから,acrobatでプリントアウトします。
InDesignから直接プリントアウトするのは,PS プリンタの時だけです。
佐々木将実 2004/03/19 00:48:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
市川さん、佐々木さん、ありがとうございます。
アルダスの時代からワープロ感覚で使ってきたのですが、ちゃんとしたプリンタで使わないとだめなようですね。
とりあえずはpdf経由でプリントアウトして練習することにします。
魚屋ウヲミケ 2004/03/23 21:10:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[173] 旧掲示板 (2004/03/18 Thu 13:26)
はじめまして。
いつもココを参考にさせていただいているものです。
早速質問なんですが、
Macの容量不足のためWINで使用していたDOSフォーマットの外付HDをMacに使用することになりました。
「SCSI」での接続で番号を割り振って、Macを立ち上げ、「Appleシステム・プロフィール」で「デバイスとボリューム」を見てみてると外付HDが一つしかつながっていないのに7つも出てきたのです。
で、外付HDはI・Oデータの4.3Gなんですが、7つそれぞれ4Gあるんです。その内の一つをBsCrewで物理or初期化すりゃ直るだろうと思ったら、その一つが初期化されただけで、他は変わりありません。
再起動するたびマウントする数は変わるし不安でこの状態では使えません。
この外付HDを正常にする方法など御存知の方がいらっしゃいましたら御指導のほどよろしくおねがいします。
環境
青MacG3 OS8.6 BscrewLite3.1
外付HD I・Oデータ4.3G
SCSI接続
tako 2004/03/18 09:31:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
SCSIのIDがバッティングしてませんか?
もしくはケーブルの不良も考えられます。
ferix 2004/03/18 10:17:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
マルチドライブモードになっているとかは、関係ありませんか?
こさか 2004/03/18 14:10:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
ferix様こさか様お返事ありがとうございます。
SCSIのID何ですが基本的なことなんですが、IDは外付MOドライブが1番何でIDを2としたんですが(ちなみに内蔵HDが2つATAではいいてます)IDの割り振り方はこれでいいんですよね?
マルチドライブモードというのは外付HD側に何かスイッチのようなものがあるのでしょうか?みたところID用のボタン以外見つからないもので・・・
ズブの素人でスミマセン
tako 2004/03/18 14:24:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
そんなレアな現象は当たったことはないので分かりませんが...
対処療法的になってしまいますが、Win側で一度フォーマットしなおしてきたらどうなりますか?
あと、基本的なことですが、ターミネータは付けていますよね?(or本体に内蔵されている場合はスイッチがONになっていますよね?)
がび
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
がび様お返事ありがとうございます。
ターミネータはEPSON GT-9600についているターミネータのスイッチをONにしているので大丈夫だと思います。
一度WINで物理をかけてからMacに移行したのですが、再度WINに戻して物理かけてみようかと思います。
tako 2004/03/18 15:48:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
他のSCSI機器を接続せずにチェックしてみてください。
わだ 2004/03/18 16:26:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
ferix様こさか様がび様わだ様
ありがとうございました。
WIN(XP)で物理かけて、本体と外付HDのみで接続し直したら、うまくいきました。
いきなりSCSIの数珠つなぎをしたのがまずかったようです(WINで物理かけたときも同じ症状が・・・)。
ありがとうございました。
tako 2004/03/20 16:29:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[172] 旧掲示板 (2004/03/18 Thu 09:31)
OS9.2、イラレ5.5Jで、
画面やカラーコピーに
出る時と出ない時がある
文字ってあるのでしょうか?
そのデータはGothicBBBで作られてるのですが、
最初はカンプにも出ていたらしいが、
2回目以降から消えてしまっている文字があるのです。
2回目以降から消えているのは確認できているのですが、
最初は確かに出ているのか、確認できていません。
しかし、出る時と出ない時がある、
というのが信じられないので、
同じような経験があるか、質問させていただいた
次第です。
何かしらヒントなどがあれば、
是非ご教示お願いします。
うみ 2004/03/17 23:24:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
同一のプリンタで同一の環境であれば、基本的にそういうコトはありません。
もしあるとすれば、何かが壊れているのでしょう。
まずは全てが同じ環境で行われたかを確認してみてはいかがでしょう。
わだ 2004/03/18 10:20:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>わださま
御回答ありがとうございます。
今回質問したのは、自分で作ったデータではなく、
入稿されたデータでそのようなことが
起こったので質問したのです。
文字の下に、アンダーバーとして
罫線の文字を入れているらしいのですが、
それが5.5でも8でも出てきません。
8なら□が出てきますが、
5.5だと空白で一見わかりません。
どうも、システム外字を使っているようなのですが、
そんな場合でも、たまに出たりすることが
あるのでしょうか?
うみ 2004/03/18 23:21:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
出たり出なかったりなのでしょうか?
それとも当初は出たけれども、今は出ないのでしょうか?
わだ 2004/03/19 10:45:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
>>わださま
先方からデータをもらった時(一回目)は
「出ていた」らしいのです。
この時は、データをもらって
ただカンプを出しただけなので、
その時にアンダーバーが
ちゃんと入っていたのか、
こちらは覚えていないのです。
で、そのカンプに訂正が入ってきたので、
こちらで訂正して出したカンプには
アンダーバーは入っていません。
これ以降、何度カンプを出しても、
アンダーバーは出てきません。
出たり出なかったりなら、
たまに出る時もあるのか、と思うんですが・・・
でも、それもおかしな話ですよね?
うみ
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[171] 旧掲示板 (2004/03/17 Wed 23:24)
当たり前のことかもしれませんが、ご教示を。
先日、あるクライアントから渡されたMOはWINの640Mフォーマット。わが社のWINマシンのMOは230Mまで。
640M対応のMOドライブを搭載しているG3OS9.2のMOドライブに入れると読めません。
友人に聞くと、「PCエクスチェンジャーは230Mまでしか対応してないのでは・・・」とのこと。「探せばWINMO640Mに対応したフリーソフトがあるのでは?」とも。「230Mで再度もらおう」で一応解決はしました。
わが社では出番がめっきり減っているMOですが、簡単な(=安価な)解決法は?
大福餅 2004/03/17 14:10:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
>簡単な(=安価な)解決法は?
クライアントとコミュニケーションをとることでしょう。
何の為に、電話、メール、打ち合わせの時間があるのか、考えてみましょう。
入稿時の仕様書・チェック表を作れば、済むことです。
とおりすがり 2004/03/17 14:55:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
URL http://www.act2.co.jp/x_act2main/X_PRD/x_SAI/DOSMounter3/
こういった市販ソフトを利用しますね。
もしMOがSCSIならフリーがあったはず。
わだ 2004/03/17 15:05:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
早速の返答有難うございます。
とおりすがりさんの仰る通りです。
社内でも「そりゃそーや」と言うことでした。
わださんのDOSMOUNTERがよさそうですが、
「そこまでの必要もないやろ」との意見が多数で見送り。
OSXならできるという話も聞いてきたものがおりますので、そろそろ買い替え時期かな・・・
と、思わぬ方向へ話が進みます。
大福餅 2004/03/18 09:59:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[170] 旧掲示板 (2004/03/17 Wed 14:10)
はじめて投稿しますKKAといいます。本題ですが次のフォントを探しております。
LONDONSCRIPT,FRENCHROMAN,SHADED ROMAN
それと外国のサイトにあるフォントを購入した場合、インストールを含め特に問題なく使用できるのでしょうか?
OS:Mac OS X10.3 使用ソフト:Adobe CS(mac版)
諸先輩方よろしくご教授お願いします。
KKA 2004/03/16 16:39:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/103u (KHTML, like Gecko) Safari/100
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
1.London Script
Imre Reinerの設計になるもののことでしょうか?
どうも調べたかぎりではないようです。
【見本画像】
URL http://www.font.hu/digitart/0103/010311.html
これ以外にも“London Script”という名称
をもつものがあるようですが、それらについては
ぜんっぜん判りません(笑)。ご容赦を。
2.French Roman
“Encyclopaedia of Typefaces”の記述では
Didotの別名であるようです。Didotなら、
OS XにもLinotype版が.dfont形式で付属
しているはず。
3.Shaded Roman
これもやはり“Encyclopaedia of Typefaces”には記載
されていますが、
どうもパソコン用のフォントでは見つからないですね。
ぜんっぜん見当はずれでしたらごめんなさい。
コスゲタケシ 2004/03/17 21:01:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
コスゲタケシさんいろいろ調べていただきありがとうございます。
didotですが先方からもらっている見本と比べると少し違う文字もありますが、別名だからでしょうか?shaded romanは類似したものが外国のサイトにあったのですが、見本と同じではないので使えそうにありません。あれから調べているのですが、london scriptはかすりもしないです。コスゲさんの見本画像も拝見しましたが残念ながら違っていました。私がもっている見本では筆記体のような感じです。ちなみに今回探しているフォントは銅板印刷に使用されるもので主にビジネス用途など、各種レターヘッドに使用されます。
KKA 2004/03/22 16:33:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/103u (KHTML, like Gecko) Safari/100
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
>今回探しているフォントは銅板印刷に使用されるもので
となると、文字組版用途のものとは
呼び名が異なるのかもしれませんね。
ジャンルとしては、いわゆるcopperplate scriptでしょうか……。
コスゲタケシ 2004/03/22 21:13:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
すばやい書き込みありがとうございます。
確かに別名とかありそうですね。ジャンルですが正直詳しくはわからないのですが、そういった系統になるでしょうか。
もう少し自分なりに調べてみようと思います。いろいろとアドバイスしていただきありがとうございました。
kka
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[169] 旧掲示板 (2004/03/16 Tue 16:39)
Tech Info Library 日本語版が更新されました。OSXの起動不良時には非常に役立つ情報なので是非御一読ください。
Mac OS X: Mac が起動しない
URL http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=106464
こさか 2004/03/15 21:46:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[168] 旧掲示板 (2004/03/15 Mon 21:46)
Tech Info Library 日本語版が更新されました。OSXの起動不良時には非常に役立つ情報なので是非御一読ください。
Mac OS X: Mac が起動しない
URL http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=106464
こさか 2004/03/15 21:45:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[167] 旧掲示板 (2004/03/15 Mon 21:45)
os8.6のG3サーバーを使っているのですが、ギガビットのイーサネットカードはありませんか?
チョッパー大好きちゃん 2004/03/15 18:14:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
こんなのがありましたけど、
使ったことはないので・・・。
URL http://www.dit.co.jp/proxim/gigabit/product_list.html#JPN9100-TX
ヒロヒロ 2004/03/17 23:14:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10から100は劇的に変わったけど
100から1000はあまり変わらないような気がするのは私だけでしょうか?
それとも1000の恩恵を受けるにはそれなりのハードルが必要なのでしょうか?
すいません、
便乗して質問させてもらいます。
KANI 2004/03/18 09:42:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.6) Gecko/20040206 Firefox/0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
> 100から1000はあまり変わらないような気がするのは私だけでしょうか?
環境が整えば劇的にかわります。
そのためにはOS、ハブ、ケーブルももちろん、相互の
マザーボードやHDD等のスペックが関係してきます。
#OS9までですとあまり速くはなりませんね。
わだ 2004/03/18 10:18:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ギガビットのイーサネットは例えばG3あたりだとHDDを最新のにしても
理論値の最大で1/4程度、HDDを換装していなければ多分実際は1/10も実効
速度が出ないんじゃないかと思います。
1/10以下だと意味がない(^^;)
m_ogawa
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
現在500Mの画像を転送するのに
当方のギガビット環境だと35秒程かかります
ギガビットだとこれぐらいでいいんですよね?
KANI 2004/03/18 18:10:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.6) Gecko/20040206 Firefox/0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
ギガビット=1000Mbit=125MB(1バイトは8ビット)と考えると…
500MBで4秒ですね。
単純に考えて40秒より短ければギガビット導入の効果?あり、かな(^^;)
m_ogawa 2004/03/18 19:35:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
> 当方のギガビット環境だと35秒程かかります
環境によりますが、ちょっと遅いですね。
うちですと15秒前後です。
両側ともG4/500+matheyGigaNetPCIでPlanexのGigaSwitchです。
わだ 2004/03/19 10:59:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
ローカルディスク並みのスピードですね。
スゴイです。
こちらはサーバーのスペックがボトルネックになってるのでしょう。
それだけのタイムが出るということが判っただけでも大変参考になりました。
KANI 2004/03/19 12:17:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.6) Gecko/20040206 Firefox/0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
>>こちらはサーバーのスペックがボトルネックになってるのでしょう。
と書きましたが、安物のハブの方がボトルネックですね。
8ポートで2万円ぐらいだったかな。
KANI 2004/03/19 12:23:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.6) Gecko/20040206 Firefox/0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[166] 旧掲示板 (2004/03/15 Mon 18:14)
イラレの画像をコピーしてPSに新規ファイルを開いてペーストするとき、スムースに処理が行われず、画面が5秒ほど操作できない状態になります。システムリソースは何も起動しない状態で80程度あり、メモリは512MBです。原因としてはどのような可能性が考えられますでしょうか?ご存知の方おられましたら教えてください。
山本 2004/03/15 10:12:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; DigExt)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
もしかして、PSって
Photoshopのことですか?
とおりすがり 2004/03/15 20:10:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[165] 旧掲示板 (2004/03/15 Mon 10:12)
Quark3.3を使っています。
自動ノンブルを付けるショートカットわかる方教えてください。たしかコマンドとTとなんとかだったような…。
ゆき 2004/03/12 17:30:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
マニュアルに出てます
へ? 2004/03/12 20:53:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ユーザーズガイド1.67かな
そのくらいは、自分で調べましょう。
ron. 2004/03/12 20:59:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
掲示板の入口に和尚様より
『今まで通り初心者にも優しい掲示板にしたいと思います。「そんなことは自分で調べてから聞け!」みたいなコメントは控えて下さい。』
とありますので
ron.さまの
>そのくらいは、自分で調べましょう。
は不適切だと思いますよ・・・
パパイヤ 2004/03/12 21:18:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
ゆきさんは違うと思うかもしれませんが、
世の中にはドングルの要らないQXPも出回っていたりして、
そういう人は当然ユーザーガイドをもっていないわけで。
つまり、そんな人にユーザーガイドに書いてあるようなことを
アドバイスすることは、不正ユーザーを助長することでは?
公開されている場は、そういう人だって見ていることまで考えないと。
とおりすがり
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
いくら初心者にやさしいと言っても限度があるのでは?
マニュアルは飾りじゃありませんよ。
通りがかり 2004/03/12 23:10:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
「親切・不親切」以前の問題として、他人になにかを訊く前に、自分なりにしらべるってのが、
社会人としての最低のルールなんじゃないのかな?
とおりすがり 2004/03/13 01:47:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
007
>とおりすがり様
おっしゃるとうりで自分で調べることは社会で仕事をやっていくには当たり前のことです
ただし、この掲示板は和尚様の主催する掲示板です。和尚様の意向にそいたくないのでしたら他の方にまかしてレスをつける必要はないと思います
パパイヤ 2004/03/13 12:23:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
008
>>ユーザーズガイド1.67かな
>>そのくらいは、自分で調べましょう。
>は不適切だと思いますよ・・・
不適切かな?かなり優しいと思うけど。
>ユーザーガイドに書いてあるようなことを
>アドバイスすることは、不正ユーザーを助長することでは?
>公開されている場は、そういう人だって見ていることまで考えないと。
あの電話帳のようなモノに書いてあることは質問できない?
過去の質問の多くは記載されていると思うのは妄想?
>社会人としての最低のルールなんじゃないのかな?
サイト管理者の意向に添うのもネチケットなんじゃないのかな?
名前隠さないと発言できない根性ナシ 2004/03/13 12:30:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
009
個人的な観想なんですが・・・
何でもかんでも聞かれたら教えれば良いと言う物ではないでしょうか?
今回の自動ノンブルに関しても、基本中の基本でもあますし、
本当に自分で調べようとする気持ちが有れば簡単に見つかる物です。
初心者・素人というだけで簡単にその物ズバリを教えてもまったく
身につく訳でもなく、その場しのぎにしかならないと思いませんか?
最低限自分で調べられるような内容のものは、自分で探させるよう
努力させることも必須だとおもいます。
聞いたことは3分で忘れても、自分で覚えた事は忘れないと・・・
KIRIN 2004/03/13 18:44:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
010
たまたまアニュアルがない所で作業をしていて
そのときは急ぎだったのと、知り合いに聞くことが
できなかったので、ついここを利用したんです。
結局思い出したので解決しました。
なんだか大事になってるみたいですが
ネットとは言え、いい大人がここまで言われる筋合いはありません。
以上
ゆき 2004/03/14 21:04:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
11
たしかに中には見下ろした発言をされているように感じられる方もいますね・・・
悪意はないでしょうが・・・
基本的なショートカットだからといっても知っているから偉くて知らないから下ってことはないと思います
例えばイラレは使えるベテランの方がたまたまQXを使うことになってってこともありえますよね?
自分の中ではあたりまえのことであっても本人にとったらおおごとだったり目から鱗ってこともあると思います
それに「自分で調べなさい」的なことをおっしゃっている方はどこから質問してよいかどう線引きするつもりですか?あなた方が線引きを決めるんでしょうか?ここの管理人は和尚様ですよね?その和尚様が「お願い」として書かれているんですから・・・
長文しつれいしました〜
パパイヤ 2004/3/14 22:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
12
> たまたまアニュアルがない所で作業をしていてそのときは急ぎだった
それならば、そういった事も書いた方が良いのでは?
ギブ&テイクが基本であれば、なおさらではないでしょうか。
少なくとも最初の質問からはそのことは読みとれません。
普通はマニュアルがすぐ出てくるだろうと思います。
> ネットとは言え、いい大人がここまで言われる筋合いはありません。
>イラレは使えるベテランの方がたまたまQXを使うことになってってこともありえますよね?
どのような状況であっても本来は自分で解決すべきこと、だと思います。
その仕事で対価をいただいている「プロ」であれば、なおさらです。
また、掲示板での回答者はボランティアです。良くも悪くも。
だからその回答においても、必ずしも信頼できる内容かどうか別ですし、
自分の思い通りに答えが出てくるかを期待することもできません。
あさうす 2004/3/14 22:47
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
13
>>ron.さまの
>>そのくらいは、自分で調べましょう。
>は不適切だと思いますよ・・・
>[パパイヤ]-03/12 21:18 003
前段がなければ、何をいわれても仕方ないですが、きちんと回答してますし、どこに書かれているかまで調べて書くのは、単に書くより面倒です。
なぜそうしているのかを考えた上で不適切といわれるなら、主義の違いですから、不適切という発言そのものが不適切だと言いたいところです(^^。
##それこそ、無視すればよい部分。
ron. 2004/3/15 15:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[163] 旧掲示板 (2004/03/12 Fri 17:30)
Quark書類が120程あるのだけど
プリント設定を一括で変える方法ってないですよね?
通りすがりの者 2004/03/11 21:02:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.6) Gecko/20040206 Firefox/0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ブック使ってプリントしたら?
とおりすがり 2004/03/11 21:32:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ブック??と思いましたが、
クォーク4からある機能ですね。
var.4はなんかプリンタフォントのチェックが長いのとブックに登録するのにも時間がかかりそう、あれこれやってる時間もないので。
今後検証して使って見たい機能ではあるのですが。
今回は一つ一つやった方が早そうですね。
通りすがりの者 2004/03/12 12:14:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.6) Gecko/20040206 Firefox/0.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[162] 旧掲示板 (2004/03/11 Thu 21:02)
最近、他の印刷会社がやっていた仕事をひきついだのですが、カラーカンプを使っての色校正ということでウチではドキュカラーで出校しました。そうしたら先方から今までのカンプより色が暗い、というクレームが来てしまったのです。前の印刷会Aカラーで出校していたらしいんですが‥。分解の問題かとも思ったのですが、画像データでの入稿も多く分解だけの問題ではないような気がして‥。Aカラーとドキュカラーってそんなに違うんですか? またなにかいい対処法はないでしょうか?
たけのこおうじ 2004/03/11 10:48:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
「カラーカンプを使っての色校正」ということなので、
あなたの会社がちゃんと色の管理をしているなら、「Aカラーとの違い」とか、そう言う問題ではないことが、わかると思いますが。
とおりすがり 2004/03/11 12:41:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
プリンタのキャリブレーションがちゃんとしてあればそこそこの色だと思いますが…。
あと、トナーの種類がというか、材料が違うことも関係あるかもしれませんね。Aカラーは、かなりてかってましたよね。
こさか 2004/03/11 12:59:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
AcolorだからDocuColorだからとかではなく実際刷って
みて印刷とカンプが違うという問題にはなりませんか?
カラーコピー納品なら良いのですけれど・・・
通りすがりの人 2004/03/11 23:23:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
そうなんですよね‥。実際の印刷物と違うとまずいので前の印刷会社からテスト用に以前のデータと刷り出し、カンプをいだたいて研究することになりました。それによってウチのキャリブレーションと他の違いなんかも検証してみます。ご意見ありがとうございます。勉強になります。
たけのこおうじ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[161] 旧掲示板 (2004/03/11 Thu 10:48)
初歩的な質問で恐縮です。
B1・B0などの大きなポスター用のデータを制作する場合、
B4・B3などのサイズで制作しておいて、目伸ばしという
ことになると思います。
で、通常トンボは0.3mm罫で溝を約3mm幅にしますが、
目伸ばしを前提とする場合はどうしたらいいんでしょう。
実サイズに拡大した状態で、0.3mm罫で約3mm幅に
なるようにしようとすると、B0用のデータをB4で制作した場合、
トンボの罫線は0.075mmになってしまいます。
フィルム出力しても、こんなに細い罫線は出ませんよね。
それとも目伸ばしするデータも、制作時のサイズ(B4・B3)に
通常のトンボを付けておけばいいんでしょうか?
Mac OS9.22、Illustrator8.0.1を使っています。
みなさんはどうされていますか?
feat 2004/03/11 03:17:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
ぼくはですが、
とんでもなく拡大するんでなければ、
罫幅はそのままで、ドブ幅のみ、
拡大時に3ミリになるようにしてます
かえるくん 2004/03/11 08:28:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
余計なところに反応しますが
>通常トンボは0.3mm罫で
って太すぎませんか?
もしかして「0.3pt」?
おっと 2004/03/11 09:36:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
本題の方は、そんなに気にすることではないと思います。
>で、通常トンボは0.3mm罫で溝を約3mm幅にしますが、
で、こちら。0.3mmですか?ptでなくて... 太すぎと思うけど^^
ron. 2004/03/11 09:37:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
失礼しました〜。お察しのように0.3ptの間違いです(^^;。
feat
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
005
0.3ptでも刷るときの見当合わせには太すぎます。
Q 2004/03/11 18:25:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; Lunascape 1.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
006
0.15ptぐらいが合わせやすい。
匿名 2004/03/16 17:16:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[160] 旧掲示板 (2004/03/11 Thu 03:17)
いつも御サイトで勉強させていただいております。
マック上のイラレ8.0が突然立ち上がらなくなりました。最後がタイプエラー3で再起動要請がでます。
色々とやってみたのですが、外付けのHDから外付けの中にあるイラレ8.0は立ち上がり仕事をしますが、通常のHD内のイラレ8.0はソフト自身を入れ替えても症状は同じでエラー内容も同じでした。P-RAMクリアもだめでした。ノートンで検証もしましたが何もでませんでした。このような症状でご経験のあるかた、ぜひ、アドバイスをお願いします。OSは8.6 マックG3です
なべやき 2004/03/10 23:04:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
つきなみなことを聞くようですが、
初期設定ファイルは捨ててみましたか?
かえるくん 2004/03/11 08:30:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
かえる様
初期設定はゴミ箱へすて消去
P-RAMクリアも何度も試したのですが
一向に立ち上がりません
タイプ3エラーとでるのですが
他のソフトは正常に作動しています
手掛かりあれば
よろしくお願いします
なべやき 2004/03/11 10:34:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
003
2度ほど悩まされた事がありました。
1度はフォントユーティリティで追加しすぎている不要なフォントを外したら正常になった事があります。
もう1度は、周辺機器、追加してあるカード(PCI、CPU、純正以外のメモリも含めて)も外して完全に素に戻してからOS、アプリ関係を再インストールしてようやく正常に戻りました。
クロネコ 2004/03/11 11:54:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
004
クロネコ様
ご指摘頂いたフォントを整理したところ
普通に立ち直りました
ありがとうございました
なべやき
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[159] 旧掲示板 (2004/03/10 Wed 23:04)