イラレとかフォトショとか最新にすると不具合出るかもしれないので自動アップデート止めているのですが、今どの辺で安定していそうなのか?の情報はどこかにありそうですか?周りに聞ける人がいないので、止め方とか参考にしたいんですが・・・
[20914] ショウブシ (2022/10/24 Mon 12:43)
基本的には公式コミュニティの情報を確認するのがまとまっているので、そちらでチェックされたほうがいいでしょう。
ちなみに先週18日の夜に2023バージョンが出てますが、早々に不具合が見つかったところがあり、Illustratorについてはすでに公式コミュニティのほうで不具合情報が掲載されています。
[20915] あさうす (2022/10/24 Mon 22:57)
うーん、そうですか。最近わりとコミュニティは見てるんですが、あそこはアドビの手さkゴホッッゴホッ、失礼しましたw出先のようなもので基本アップデート推奨な感じなので・・・
まぁ不具合情報は出るのでしょうが、求めいているのは安定性なので。このバージョンでここにだけ気をつけておくと暫くは大丈夫、みたいなのが欲しいのですが、虫のいい話ですねw
ちなみに今違うバージョンのアプリ入れる時は設定引き継ぐので大丈夫なんでしょうか?
少し前はコミュニティでも推奨されていなかったような・・・ホームページだと大丈夫に見えますが
話題広げると良くないですかね?
[20916] ショウブシ (2022/10/25 Tue 12:55)
アドビの手さゴッホゴッホ的な人は,実はあんまりいないかなぁ。あと,アップデート推奨というより,あっちとこっちのサポート期間が短すぎて不本意ながらせざるを得ない派が多いのだと思います。
[20917] なおちゃんガール (2022/10/25 Tue 15:52)
誤解のないよう言っておきますが、工作員がいるとかは思ってないですよw
あそこは質問者は色々ですが、答えている人たちは知識も技術もあるし人柄も良い方ばかりです。感心します。
ただ、アドビ側に立ちがち、寄りがちに見えますね。
[20919] ショウブシ (2022/10/26 Wed 12:35)
コミュニティといっても結局はユーザーが主体です。
そして不具合関連はそこそこ検証してくれる人も多いこともあるので、現状、情報を早めに集めるなら、他のところよりもまだいいのではないかと思います。
あと設定引き継ぎは相変わらず駄目なので、避けたほうが無難です。
旧バージョン残しておいたまま新バージョンをインストールし、設定などは手作業で合わせて行ったりする方が結局確実だったりします。
[20918] あさうす (2022/10/25 Tue 20:37)
> あと設定引き継ぎは相変わらず駄目なので、避けたほうが無難です。
やっぱりそうですか。それがわかっただけでも収穫です。ありがとうございます。
コミュニティの投稿は時間ついてないのでちょっと判断困る時ありますね。
アドビにはアップデートと設定の引き継ぎを自重するように全面的にアナウンスして欲しいですね。
初心者とか俺みたいに盲目的に信じやすい純な使用者が犠牲になっちゃいますからねw
ここで愚痴ってもしょうが無いですが
[20920] ショウブシ (2022/10/26 Wed 12:37)
かつて病院で話しても手を焼いた原因は初代PS時代から入ったゴミと関係あった。その点で前の団地を解体して欲しい。
[20913] 川崎 (2022/09/27 Tue 10:31)
添付画像のfont名が知りたいのです。
PCにインストールされているFontでは見つからず…
明朝体ぽいですが…
少し違う感じも?
ご存じの方、おられますでしょうか?
[20907] npp (2022/09/12 Mon 18:07)
ひらがなの“か”の、カの後の3画目に活字っぽいハネが無いので、
学参フォントに絞り込んでみたら?
[20908] Dおぺ (2022/09/14 Wed 01:20)
イワタのみんなの文字明朝が近いかも?
[20909] レガシーテキスト (2022/09/14 Wed 15:35)
お返事遅れてすみません。
おふたりの意見を参考にして探してみますね。
[20912] npp (2022/09/16 Fri 16:08)
photoshopのことで相談したくて
ここにたどり着きました。
ご存知の方がいらしたら教えて
ください。
パワーポイントで作った図を
photoshopでつくり直しています。
パワポなら図形のところで作れる
五方向の矢印をphotoshopで
つくりたいのですが
長方形と三角形を組み合わせて
つくる以外に方法はありますでしょうか?
[20910] moko (2022/09/16 Fri 00:01)
Adobeのフォーラムのほうで回答するのでマルチポストはやめましょうね
[20911] (z-) (2022/09/16 Fri 09:39)
〈Off-White™️(オフホワイト)〉と〈Nike(ナイキ)〉によるコラボフットウェア Dunk Lowから、http://www.kidying.com/off_white/ OFF-WHITE  Tシャツニューヨークを拠点に1970年代から現在まで活動を続けるグラフィティアーティストのパイオニア Futura(フューチュラ)とのトリプルコラボモデルの発売が控えているようだ。
このスペシャルなモデルはVirgil Abloh(ヴァージル・アブロー)が生前進めていたプロジェクトの1つであり、2019年6月開催のパリ・ファッションウィーク・メンズにてお披露目されたもの。https://www.ginzaweb.com   カラーはMichael Jordan(マイケル・ジョーダン)の出身校として知られるノースカロライナ大学と、ニューヨーク州にあるシラキュース大学のチームカラーにそれぞれインスパイアされたという計2種類が展開される。
http://www.kidying.com/ 偽
https://versaceother.pixnet.net
[20906] KIDYING.COM (2022/09/12 Mon 17:47)
Illustrator2022を使い、複数のパスから3Dを作成し、
OBJ形式で書き出すとバラバラになってしまします。
[20905] DTPオペレーター (2022/09/10 Sat 01:08)
環境:InDesign CC2021
全頁からスクリプトラベル「delete_label」が付いたフレームを削除するスクリプトを作成して動かしたところ、【スクリプトラベル付きテキストフレーム】を削除するのは出来たのですが、【テキストフレーム】がグループ化状態のままになってしまいます。
グループ
【テキストフレーム】+【スクリプトラベル付きテキストフレーム】
↓スクリプト作動後
グループ
【テキストフレーム】 …単体だけどグループの状態!
今のところ問題はない出ていないのですが、バージョンが上がった時に不具合となる可能性があるのでグループ化を解除しようと思っているのですが、この場合だと【テキストフレーム】にもスクリプトラベルを付けて、スクリプトラベルを検索してグループ化解除という一手間が必要でしょうか?
点数が多いだけに新しくスクリプトラベルを追加するのは最終手段としているのですが、もし、グループの子である「delete_label」の親を指定する方法など、他の手段はあるでしょうか。ご教授願います。
main();
function main() {
    var count = 0;
    var myDoc=app.documents[0];
    var allObj=myDoc.allPageItems;
    var Dframe="delete_label";
    app.doScript(function() {
        for (i=allObj.length-1; i>=0; i--){
            if (allObj[i].label==Dframe) {
                count++;
                allObj[i].groups.everyItem().ungroup();
                allObj[i].remove();
               }else{
                   continue;
           }
       }
   alert('削除件数は'+count+'件でした。');
}, ScriptLanguage.JAVASCRIPT, null, UndoModes.ENTIRE_SCRIPT);
}
[20900] DTP屋の柴犬 (2022/09/01 Thu 18:13)
追伸として現状の画像を上げておきます。
グループ
【テキストフレーム】+【スクリプトラベル付きテキストフレーム】
↓スクリプト作動後
グループ
【テキストフレーム】 …単体だけどグループの状態!
画像の下にあるのがテキストフレームにテーブルを入れてあるボックスです。このテキストフレーム、右クリックを押すと「グループ化の解除」が選択出来るので表示だけの問題ではなく、データ的にグループの状態だと判断しているようです。
[20901] DTP屋の柴犬 (2022/09/01 Thu 18:17)
グループが残ることの良し悪しは、ケースによるんじゃないですかね。
グループに効果がかかってる場合とか(ないともいいきれない)。
remove()前に親がグループオブジェクトか確認、
グループなら内包pageItemsが2個以下か確認、
真ならグループ解除、みたいなことは避けられない気がします。
[20902] (z-) (2022/09/02 Fri 09:42)
> グループが残ることの良し悪しは、ケースによるんじゃないですかね。
> グループに効果がかかってる場合とか(ないともいいきれない)。
グループの効果が無くなる事を考えていませんでした…
グループにスクリプトラベルが付いていた場合にも消えるんですね
> remove()前に親がグループオブジェクトか確認、
> グループなら内包pageItemsが2個以下か確認、
> 真ならグループ解除、みたいなことは避けられない気がします。
if構文で「constructor.name=="Group"」なども視野に入れたのですが…ここに更に「効果があった場合」「ラベルがあった場合」など追加しないといけない項目が山ほど増えそうなので、とりあえず現状維持の方が万が一がなくて良さそうです
ありがとうございました!
[20903] DTP屋の柴犬 (2022/09/02 Fri 15:41)
前の家の周辺環境はバブル期に狂った。そんな環境では教育上良くない。その関係で講談社の良い文庫本を見つけた。
[20898] 川崎浩志 (2022/08/15 Mon 16:23)
前の家がおかしい原因は初代PS時代から入ったゴミだった。これらを自分で気付いた時期は東さんがいなくなって3年半ぐらいの頃だった。やはり前の家を解体して欲しい。
[20897] 川崎浩志 (2022/08/15 Mon 07:52)
「ロエベ(LOEWE)」が、https://vogcopy.net/brand-98-c0.html    ロエベ コピー アイコニックな「ハンモックシリーズ」から新作モデル「ハンモックナゲット」を2月17日に発売する。ロエベ各店舗および公式オンラインストアで取り扱う。また、ハンモックナゲットの発売を記念し、阪急うめだ本店で2022年春夏コレクションのポップアップイベントを開催する。
  ハンモックナゲットは、丸みを帯びたフォルムとワンハンドルが特徴。気分によってシェイプを調節することができるハンモックシリーズのアイデンティティを継承しつつ、形状や持ち方など、https://www.ginzaweb.com  これまでにない要素を加えた。VOGCOPY素材には上質なナパカーフスキンを使用し、ウォームデザート、アボガドグリーン、ディープネイビー、ソフトホワイト、セレスティンブルーの5色で展開する。価格は税込31万9000円。
https://vogcopy.net/tag.html ブランド コピー 激安
https://vogcopysupreme.pixnet.net/
[20895] VOGCOPY.NET (2022/07/26 Tue 17:55)
インデザインで漢字に振ったルビに対して傍点(今回は黒ゴマ)を振ることはできますでしょうか?
漢字一文字に対してはゴマを振ることはできたのですが…
やりたいこと例)
「森」に対してルビを「もり」、さらにゴマを「も」「り」に個別に振る
ご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
[20889] インデザイン初心者220712 (2022/07/12 Tue 16:16)
知る限りではそのような機能はないかと思いますが、
漢字一文字に対してゴマ…は、どうやったんですか?
質問ならバージョン書いておいたほうがいいですよ。
示された手順が手持ちのバージョンで使えなかったりして双方ガッカリすることがあるので。
[20890] (z-) (2022/07/13 Wed 12:11)
機能はやはりないのですね。
漢字一文字には圏点機能で黒ゴマをつけています。三点リーダーではなく、﹅です。
バージョン、たしかにそうでした、失礼しました。
ご回答ありがとうございました。
[20893] インデザイン初心者220712 (2022/07/18 Mon 02:20)
結局バージョン謎のまま…
[20894] (z-) (2022/07/19 Tue 12:16)
すごい力技ですが、こんな感じで実行したことあります。
二文字に分けてルビを作る。
親文字からのオフセット、ルビのサイズをいじりまくる。
文字間-1000
最後に■を透明にしてよしとする。
文字かけ処理:なし
親文字間の調整:調整しない
ルビカラーは黒
[20891] さかな (2022/07/13 Wed 16:00)
力技ご指南ありがとうございます!
やはり機能としては存在しないのですね。
力技の創意工夫、参考にさせていただきます。ちなみに、今回は人力で個別にテキストボックスで対応いたしました。
ご回答ありがとうございました。
[20892] インデザイン初心者220712 (2022/07/18 Mon 02:04)
ロエベの人気バッグである「アマソナ」のほか、http://cibbuzz.net/brand_loewe/ Loewe tシャツアイコニックな「フラメンコ」や「バルーン」、「キュービィ」にも、鮮やかな赤のアナグラムジャカードとクラシックなカーフレザートリムを採用。不朽の名作「ゴヤ」にもアナグラムジャカードを初めて採用し、すっきりとしたラインにあたたかみを加えた。
また、ウォレットやカードホルダー、https://www.ginzaweb.com  ポーチといったレザー小物も、ロエベならではのアナグラムジャカードをまとって登場。そのほかバケットハットやサングラス、ベルトやロゴストラップなど、バレンタインギフトにぴったりのアイテムが多数ラインナップ。今だけの特別なコレクションで、遊び心あふれるコーディネートを完成させて。http://cibbuzz.net/
[20888] CIBBUZZ.NET (2022/07/06 Wed 19:52)
はじめまして。
2021年のデータを編集し、ハイパーリンクを設定しているのですが、
ハイパーリンクの文字スタイルを「同一スタイル」から「ハイパーリンク」へ変更できません。
リンクが設定されているとわかりやすくしするため設定したいのですが、何か方法ありますでしょうか・・・?
[20880] ikaokura (2022/06/05 Sun 23:26)
新規で文字スタイル「ハイパーリンク」が当たるのがデフォルトの挙動だと思ってたんですが、なにか一般的でない方法(あるのかわかりませんが)を採られてますか?
[20881] (z-) (2022/06/08 Wed 11:46)
はじめまして。
インデザインCC2021以降になってから、ルビのショートカットがなぜかききません。[Ctrl+Alt+Rキー]と表示はあるのですが、全く反応しません。ちなみに、他の従業員のパソコンでもルビのショートカットが反応しなくなっています。
古いバージョンは大丈夫なのですが、これはバグか何かなのでしょうか?
ご教授いただけないでしょうか?
[20876] きな子 (2022/06/01 Wed 10:41)
Windows10(21H2)ですが,v16.4.2,v17.2.1とも正常に反応しています。バグではないように思います。
環境設定を引き継いでインストールしている場合は環境設定ファイルの再作成,反応しないPCと共通の常駐ソフトがあれば停止またはアンインストールしてみる(セーフブートでもいいかな??)などの確認は必要かと思います。
[20877] 酢の物 (2022/06/01 Wed 15:25)
ご返信ありがとうございます!
こちらもWindows10ですが、バグはなさそうなのですね。
環境ファイルの関係があるかもしれないですね!
ありがとうございます。試してみます!
[20878] きな子 (2022/06/02 Thu 10:47)
> ご返信ありがとうございます!
> こちらもWindows10ですが、バグはなさそうなのですね。
> 環境ファイルの関係があるかもしれないですね!
> ありがとうございます。試してみます!
環境ファイルをリセットしても直らない場合は、ショートカットキーの設定から適当な一旦ショートカットに「Alt+Con+R」のキーを割り当ててから、今設定したショートカットキーを削除し、ルビを振るショートカットにキーを割り当てると直る時がありますよ。
ショートカットキーの再設定ですね。
[20879] DTP屋の柴犬 (2022/06/02 Thu 15:10)
お世話になります。
単発で作っていたチラシを、冊子にまとめることになりました。
個々のチラシデータはPDFで、それぞれにアンシャープマスクを適用している画像が配置されています。
冊子にするにあたり、そのPDFデータを98%ぐらいに縮小して配置することになりそうです。
アンシャープマスクは原寸サイズにした画像にかける、というルールがあったような気がするのですが、この場合、配置画像をもう一度原寸で変換し直して98%用の画像で作り直すべきなのでしょうか。
プリンターで確認すると気にならないのですが、オフセット印刷した場合にはアミ点などの関係で違う結果になったら・・・と不安でした。
お知恵拝借できれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
[20872] つぶあん (2022/05/18 Wed 19:55)
縮小がかかるぶんアンシャープマスクを102%ほど強めにかけてやれば済むんですが、
この場合にかかわるパラメータは「半径」で、最小単位は0.1pxなので、もう誤差にもなりません。何もしなくて大丈夫だと思います。
[20873] (z-) (2022/05/19 Thu 12:20)
98%なら全くなんの問題にもなりません。
無理矢理問題になりそうなものを考えるとモアレがありますが、再度リサンプルする方が大きな原因になりますし、本当に何も気にしなくていいでしょうね。
[20874] やも (2022/05/19 Thu 14:28)
お二方、早速のお返事ありがとうございます。
ホッといたしました。
助かりました!!!
[20875] つぶあん (2022/05/20 Fri 08:35)
先日、Chain Reactionのアウトソールデザインを用いたiPhoneケースをリリースした〈Versace(ヴェルサーチェ)〉より、更なる新作となるiPhoneケースが登場した。
これまでにも多くのiPhoneケースをリリースしている同ブランドであるが、今回はブラックのカーフスキン素材をベースに、ブランドロゴでもあるメデューサを象ったハードウェアがケースの周囲を囲うようにあしらわれている。加えて長めのストラップが付属されており、首から下げても良し、   https://vogcopy.net/brand-34-c0.html    ヴェルサーチ コピー </a>そのまま使っても良しの一品。ブランドの世界観をコンパクトに凝縮したこちらは、現在『SSENSE』など一部リテーラーにて発売中。価格は875ドル(約97,500円)。ちなみにこのプロダクトはiPhone X用と記載されており、Xsで使用できるかは不明である。
https://vogcopy.net/tag.html
[20871] VOGCOPY.NET (2022/05/12 Thu 11:11) web
こんにちは
InDesign2021とCatalinaを使用しています。
デフォルトでTは文字ツールへの切り替えに設定されていると思いますが、うちの会社でTを押すと一瞬だけ文字ツールに移行してすぐに直前のツールに戻ってしまうものがあります。
10台中発生しているのは2台でAdobeアカウントが共通です。
最初にショートカットを疑いデフォルトに戻しても改善せず、次にワークスペースを初期設定に戻すと発生しませんでした。
ところがデフォルトのワークスペースでも初期設定以外のものや、新規ワークスペースを作ると再発してしまいます。
同じような症状に遭遇した方はいらっしゃいますか?
[20859] y2 (2022/04/22 Fri 11:55)
同じAdobeアカウントを利用している、つまりはひとりの方が2台を排他利用していることになります。
その場合は環境として同じような状態にしていると思われるわけですから、共通する常駐系ソフトの確認が必要ではないでしょうか。
[20860] あさうす (2022/04/22 Fri 23:45)
あさうすさん
返信遅くなりました。
セーフブートも行ってみましたが改善は見られませんでした。
うちでCC以外に入れてるのはOfficeとGlowくらいです。
作業が落ち着いた時にアカウントの入れ替えなども試してみたいと思います。
[20866] y2 (2022/04/26 Tue 14:39)
先週1回ログアウトして別のアカウントで入ったところ不具合が起こらず、再度元のアカウントでログインしても大丈夫だったので、それから使い続けてもらって今のところ再発していません。
同アカウントで使っていたもう1つのPCはログアウトしていないですが、同じタイミングで問題が発生しなくなりました。
ログアウトしたおかげかは謎ですが記録しておきます。
[20870] y2 (2022/05/09 Mon 18:04)
お世話になります。
現在Illustaratorで表を作っております。
その表が、結構な頻度で増減の修正が入るのですが、もっと簡単に修正できる方法がないかと思っております。
【現状行なっている修正】
表全体の高さを変えてはいけないので、増減するごとに行の高さをすべて変更し、それに文字と背景を一つずつ合わせる。
(上から下まで改行で文字を入れると、行間調整が逆に大変なのでバラ打ちです。昔のデータなのでOLも混じってます)
【よくしてしまうミス(校正時に見つかります)】
●増減したことによる背景の色の交互設定を間違う。
●文字が行の中心からずれている。
●選択し損ねた横線がずれる。(ダイレクト選択の場合)
●選択肢忘れた文字がずれていく
などなど、初歩的なことですが。
Indesignで作成するというのも考えたのですが、列ごとに行1行ごとに色を変えることができなかったり、2行結合させたところなどの背景がうまく交互にならなかったりとあまりいい感じにいきませんでした。
こういう表の修正はどのように作業されてますか?
[20809] TT (2022/02/17 Thu 17:50)
InDesignで作ることをおすすめします。
・列ごとの色は変えられないので複数のテキストフレームを隣接配置するなど。
 それによりセル結合も省略できるかと。
・行を増やるときはセル端のoption+ドラッグで。
・全体のサイズ変更はガイドに沿って自由変形したあと段落スタイルのオーバーライド削除、でいけるかと。
[20811] (z-) (2022/02/18 Fri 10:24)
> ●増減したことによる背景の色の交互設定を間違う。
> ●文字が行の中心からずれている。
> ●選択し損ねた横線がずれる。(ダイレクト選択の場合)
> ●選択肢忘れた文字がずれていく
インデザインならば上記全ての項目が自動で調節してくれるので校正での赤字が格段に少なくなりますよ!
> Indesignで作成するというのも考えたのですが、列ごとに行1行ごとに色を変えることができなかったり、2行結合させたところなどの背景がうまく交互にならなかったりとあまりいい感じにいきませんでした。
表を全選択してから上部メニューの「表/表の属性/塗りのスタイル」から塗りの設定が出来ます。これで設定しておくと、途中で結合させたところもいい感じに色=が交互になってくれます
詳しい使い方はadobeのインデザイン入門ガイドを見て頂く方が早くて確実に修得出来るかと思います。いっぱい書いてあるので覚える時間がない、という時には【表の属性】項目だけでも覚えていただければマスターできますよ。
[20812] 柴犬 (2022/02/18 Fri 19:27)
自分の場合は、表組の部分のみインデザインで作ってPDF-X4で書き出し、そのPDFをイラレに配置して作業を進めています。
だってインデザインで全体を作るには作業的な制約(イラレで作る方が楽だから)が多かったりしますから。
[20817] まっくふあん (2022/02/24 Thu 16:07)
上レイヤーには文字と枠線のみ下レイヤーには背景色のみで
表を2枚重ねる方法ならある程度いけそうな気がします
文字と枠線にはどこで追加削除されてもよく
背景色の調整は追加行ではなくの4行1組の行から
2行分削除すると2行1組ごとの並びに戻るのでずれた
4行1組になるはずのところの下に2行追加して
色を合わせれば交互状態を維持できます
行数の増減は最下行で調整でもいいかもしれません
線がなくなっているとその分行高の均等化でずれるので
画像ではPBに文字や色の枠がありますが透明の罫線で本体と
つながっていて背景色側でも行高を維持できるようにしています
(残さず編集の時だけ列を追加でやってもかまいません)
残念ながら丸一つの行の罫線がこの方法では再現できませんでした
webにサンプルファイルが置いてあります
ギガファイル便(ダウンロード期限:2022年3月30日)
[20824] 名前はまだ無い (2022/02/28 Mon 17:55) web
みなさま、ご回答いただき、ありがとうございます。
そして、返事が本当に遅くなってしまい、申し訳ございません。
急に一気にバタバタと忙しくなりまして、ようやく落ち着いたところです。
たくさん教えてくださって、本当にありがとうございます。
一つ一つ試して、またお返事させていただきます。
取り急ぎ、お礼まで。
名前はまだ無い様
せっかく作ってくださったのに、DL期限が過ぎてしまいました。
申し訳ございません!
[20853] TT (2022/04/11 Mon 16:21)
インデザイン はあまり使わないので、四苦八苦しながら皆様に教えていただいたことを一つひとつ試してみたのですが、私には無理でした。
基本的には「名前はまだ無い」様の2枚重ねで作成したのですが、なぜか背景色と線のみの行高が、設定を同じにしても合わないのです。
(セルを統合すると、指定値が入れられないようなので、行の高さの設定は"最小限度"にしています。それなのに数字が入っているのはデフォルトなのでしょうか?)
特に行数を増やした時に、全体の高さに合わせようとShiftキーを押しながら、動かそうとすると動いてくれません。
フォントサイズを変更すると動くには動くのですが、フォントサイズはよほどじゃないと変更できません。また、そうすると、背景の行高と線のみの行高が合わなかったり…。
私のやり方が悪いのかなと思うのですが、3日間、ちまちま触ってみて、あまり上手くいかなさそうなので、インデザインでの作成は諦めようと思います(ToT)。
せっかく教えてくださったのに、いい結果がお伝えできず、申し訳ございません。
[20854] TT (2022/04/15 Fri 15:52)
インデザインが無理な人はエクセル使って表作成してPDF出力後、貼り込むといい気がする
[20855] ショウブシ (2022/04/15 Fri 17:58)
> インデザイン はあまり使わないので、四苦八苦しながら皆様に教えていただいたことを一つひとつ試してみたのですが、私には無理でした。
うまくいかない箇所のスクショ出してもらえればひとつずつ疑問解消できると思うんですが(文章だけだと目が滑って頭に入らない…)
[20857] (z-) (2022/04/19 Tue 12:07)
http://indesigner.blog101.fc2.com/blog-entry-218.html#cm
「選択したセルを交互に色をつけるスクリプト」
こちらのスクリプトで解決するのでは?
[20856] az (2022/04/18 Mon 14:19)
諦めてしまうとのことなのは残念ですが、自分は入院してしまい今頃の返信で申し訳ないです
インデザインでは行高と線幅が別なので、線が無い部分は線幅の分だけ低くなります
おそらくそれが二重にすると合わなくなる原因だと思いますが、その対策としてサンプルの表の場合
枠をペーストボードまで引き延ばし1行ずつの高さを文字側と背景色側で線幅も含めて同じになるようにしています
※このやり方の重要なポイントは「すべての行に線幅が設定されている」ことです
自分も全体の高さ調整はうまく動いてくれません
なので追加が必要な場合の具体的な編集方法としては(サンプルの表の場合)
文字側はペーストボードの「文字」の列で追加したい場所の下の行から最終行までをドラッグして選択します
「行と列の設定」で行高を一時的に「2」くらいに設定します
必要な行を任意の場所に追加します
最終行の下の枠線をドラッグして下に移動しガイドに合わせます
PBの「文字」の列の▼の下の行から最終行までをドラッグして選択し「行高の均等化」で揃えます
背景色側はペーストボードの「色」の列で任意の十数行程度をドラッグして選択します
「行と列の設定」で行高を一時的に「2」くらいに設定します
行数の増加分は最終行に追加し色を合わせます
最終行の下の枠線をドラッグして下に移動しガイドに合わせます
PBの「色」の列の▼の下の行から最終行までをドラッグして選択し「行高の均等化」で揃えます
(必要な場合)追加行ではなくの4行1組の行から2行分削除すると2行1組ごとの並びに戻るので追加でずれた4行1組になるところに2行追加して色を合わせます
自分ではインデザインで表を重ねる方法はやったことがありませんが、行高の均等化はイラストレーターでやるよりは楽だなと思うのでやはりインデザインがおすすめです
一応webにサンプルファイルを再度置いておきます
ギガファイル便(ダウンロード期限:2022年7月5日)
[20869] 名前はまだ無い (2022/05/06 Fri 11:27) web