DTP駆け込み寺
  1. イラレcs6 保存時に一瞬白く光るのをやめたい(2)
  2. インデザインCS4 パッケージが出ない(3)
  3. 2色のはずがプリフライトで確認すると4色に(9)
  4. Photshop バリエーションで白地に1%アミ出現(0)
  5. PDFの一部がイラレで開けません(15)
  6. このフォント、ご存知ですか?(2)
  7. Indesign箇条書きの文字揃えと下線(0)
  8. イラレで文字間を自動調整するには?(10)
  9. Apple Keyboard (テンキー付き - JIS)変(1)
  10. この書体を教えて下さい!(2)
  11. 裁ち落としがないオブジェクトの検索(4)
  12. ロックされていてゴミ箱に入らない(2)
  13. イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力(26)
  14. Adobe Creative Cloudどう?(3)
  15. Photoショップで画像を切り抜いて背景を透明にする(2)
  16. ドロップシャドーはイラレに配置する前、それとも後?(6)
  17. インデザインCS2で文字落ち(8)
  18. データ上のサイズと印刷されたサイズが違う(3)
  19. AS:InDesignに文字揃えが反映できない(8)
  20. 1bit-TIFFはphotoshopで作れる?(14)

[ 返信 ]

イラレcs6 保存時に一瞬白く光るのをやめたい

すみません、イラレCS6についてご質問です。

作業をしていて保存する際に一瞬白く光ります。
「保存した」という合図なんでしょうが、
この設定を止めることはできるのでしょうか。

お力添えのほどよろしくお願いします。

mac os・x 10.7.5

[15855] まつこ (2013/08/02 Fri 02:05)

[ 返信 ]


Re: イラレcs6 保存時に一瞬白く光るのをやめたい

> 作業をしていて保存する際に一瞬白く光ります。

どこが光るのでしょうか?
10.8/イラレCS6環境でファイルを保存してみましたが判りませんでした。

[15856] ある (2013/08/02 Fri 16:29)

[ 返信 ]


Re: イラレcs6 保存時に一瞬白く光るのをやめたい

システム環境設定>ユニバーサルアクセス>聴覚

に、「警告音のかわりに画面を点滅」というのがありますが、
それでしょうか?

[15857] UN (2013/08/02 Fri 22:00)

[ 返信 ]

インデザインCS4 パッケージが出ない

初心者です、インデCS4でページ物を組んでいますが作業中何かやらかし、「ファイル」メニュー内の「パッケージ」「プリントプリセット」「ブックレットをプリント…」が消えてしまい困っております、お助け下さい。
i-mac v10.5.8 メモリ:4GB
インデCS4 v6.0.6

[15850] ponta25 (2013/07/31 Wed 17:49) mail

[ 返信 ]


Re: インデザインCS4 パッケージが出ない

メニューの一番下に、「全てのメニュー項目を表示」的な項目がありませんか。
それを選ぶと表示されると思います。

[15852] やっすん (2013/07/31 Wed 21:00)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインCS4 パッケージが出ない

やっすんさん早速のご指導ありがとうございます。
無事に出ました、こんな簡単な事がわからず恥ずかしいです、大変助かりました。

[15853] ponta25 (2013/08/01 Thu 08:38) mail

[ 返信 ]


Re^3: インデザインCS4 パッケージが出ない

解決してよかったですね。私の友人も突然この現象になりまして、最近知った機能です。
修正するには「ウィンドウ」メニューの「ワークスペース」から、「<ワークスペース名>のリセット」を選ぶか、初期設定または拡張機能を選ぶと、全てのメニューが表示されると思います。(もしかしたら他の方法があるかもしれませんが、私の友人はこれで解決しました)
パレット位置など、ご自分の使いやすい位置に配置されていると思いますが、ワークスペースを保存しておくと、こういった現象のときや、作業環境を移行したときに役立ちますよ。

[15854] やっすん (2013/08/01 Thu 09:42)

[ 返信 ]

2色のはずがプリフライトで確認すると4色に

2色刷りのページモノです。
インデザインCS3でM版とK版で作り、
図はイラレCS3で作ってEPSで配置しています。(コチラもM版とK版のみ)。
ところがインデザインのプリフライトで確認すると4色になってます。
イラレの文字にドロップシャウを使っていて、
ドロップシャドウを取りインデザインのプリフライトで確認すると
2色になってくれます。
問題の図のイラレの方でも(プリント)→(色分解)で2色を確認済みなのですが、
これはどういうことでしょうか?ご教授お願いします。
OS10.5.8

[15837] 白たまお (2013/07/24 Wed 19:49)

[ 返信 ]


Re: 2色のはずがプリフライトで確認すると4色に

あくまで想像で申し訳ありませんが、
ドロップシャドウ部が保存時ラスタライズされる際に、
CMYKのK版のみになるからかもしれない…と思いました。

アピアランスを分割後、ドロップシャドウがラスタライズ化
されたものをグレースケール変換すれば良いのではない
でしょうか?
プリフライトは無視して、正しい印刷結果のみで良いので
あればそのままでもかまわない…気がします。

[15841] (2013/07/24 Wed 23:23)

[ 返信 ]


Re: 2色のはずがプリフライトで確認すると4色に

すみません。適当に答えますが、インデザインでは2色原稿とか
作れないのではないでしょうか。
雑誌純広PDFでもモノクロ原稿はイラレのみ製作可でインデザインはNG
のようです。自動的にCMYKと認識してしまうのではないでしょうか。
調べたわけではないのであとは詳しい人お願いします。↓

[15843] 通りすがり (2013/07/30 Tue 10:23)

[ 返信 ]


Re^2: 2色のはずがプリフライトで確認すると4色に

> すみません。適当に答えますが、インデザインでは2色原稿とか
> 作れないのではないでしょうか。

いや、作れますよ。必要な色版のデータがあれば良いので。
極端な話、PhotoshopのCMYK画像でも、不要な色版チャンネルは真っ白になっていればいいだけのこと。

それをプリフライトにかければ当然「4Cだよ」ってアラートが返ると思いますが、
それは全く別の話になります。

[15844] とくめい (2013/07/31 Wed 08:56)

[ 返信 ]


Re^3: 2色のはずがプリフライトで確認すると4色に

>図はイラレCS3で作ってEPSで配置しています。(コチラもM版とK版のみ)。

表示は4色です。
出力をM版とK版に指定すればよい。

分版でプリントアウトしましたか?

[15845] (2013/07/31 Wed 10:33)

[ 返信 ]


Re^3: 2色のはずがプリフライトで確認すると4色に

つまり、インデザインでは通常やはりCMYKとしか認識しないので、
分版して版を抜き出すなどイレギュラーな作業が必要、とことですね?
そうしないと真っ白な版が2版出たりする?

[15846] 通りすがり (2013/07/31 Wed 10:46)

[ 返信 ]


Re^4: 2色のはずがプリフライトで確認すると4色に

ありがとうございます。
分版プリントアウトはしていませんが、
分版のプレビューで確認しています。
イラレで効果→ドロップシャドウを使い
インデザインのプリフライトで確認すると4色になるのは
仕様なんでしょうか?
それともなんか、間違っている?

[15847] 白たまお (2013/07/31 Wed 11:27)

[ 返信 ]


Re^5: 2色のはずがプリフライトで確認すると4色に

あまり詳しくはわかりませんが

イラレでドロップシャドーをつかう

EPSに保存する

(データの内部的に)ドロップシャドー部分がラスタライズ(CMYKの画像化)される

為に、そういった結果になるのだと思います
出力結果としてはKMの2色だけど、色のない余計なCY版が生成されているということですね

あとは詳しい方が丁寧にわかりやすく解説してくれると思います

[15848] やっすん (2013/07/31 Wed 11:46)

[ 返信 ]


Re^6: 2色のはずがプリフライトで確認すると4色に

>分版のプレビューで確認しています。
確認はしているのでしょうが
C版、Y版が現れているか記載していないのでわからないのです。
 表示されなければ問題なし。C版、Y版は使用しないのだから・・・

表示されるなら
イラレで効果→ドロップシャドウを使い
このときのドロップシャドウの
 カラーの設定で Kになっているか?
         目的によりMでも良いが

>インデザインのプリフライトで確認すると4色になるのは

イラレCS5.1 15.1.0で
マゼンタの矩形にKのドロップシャドウをかけ
InDesign にepsでドラッグドロップしてプリフライトで確認しますと
         カラーとインキ 2プロセス
InDesign にaiでドラッグドロップしてプリフライトで確認しますと
         カラーとインキ 4プロセス

となります。
InDesign CS3及びCS5.5で確認しました

Acrobat ProX 10.1.7
 インキを確認しましたところ、どちらもY,Cは表示されませんでした。

表示されるようでしたら
 その部分のデータ作成方法の確認でしょう。

>図はイラレCS3で作ってEPSで配置しています。(コチラもM版とK版のみ)。
 まざっているのかな?
 この図を削除したら? ・・・

[15849] (2013/07/31 Wed 17:45)

[ 返信 ]


Re^7: 2色のはずがプリフライトで確認すると4色に

仁さま
検証まで有り難うございます。
分版のプレビューは目視確認でC版Y版はありませんから、
入稿の時プリフライトの件は印刷屋に伝えようと思います。

[15851] 白たまお (2013/07/31 Wed 18:04)

[ 返信 ]

Photshop バリエーションで白地に1%アミ出現

Photoshop CS4で確認
たとえば毛ガニの画像
どうせ白地に配置するので背景をうまく飛ばして0%を確認
キリヌキしなくて済んでラッキー!

ちょっとどす黒いいんで
イメージ→色調補正→バリエーションから明るくを選ぶ
うーんおいしそう。ところがなぜか背景にCMY各1%のアミが出現
これ知ってました?
CTPだと1%四角く出ますね、コワいですね。

バリエーションなんか使わねーよっていうのはなしの方向で
私は結構便利に使ってます。

[15839] Photshoppai (2013/07/24 Wed 22:42)

[ 返信 ]

PDFの一部がイラレで開けません

こんにちは。
長年イラレを使用しているのですが、初めてPDFデータが開けない事態に遭遇し困っています。

環境:Illustrator CS5.1 Win7(64bit)8M

客先でMac CS4から作成されたと思われるPDFのうちいくつかが開けません。開こうとすると何の表示もなくイラレが固まってしまいます。
同じものをフォトショに持っていくと普通に開けます。
一部なので何が原因かよくわからず困っています。

解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたらお教えいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

[15809] RUMI (2013/07/16 Tue 12:31) mail

[ 返信 ]


Re: PDFの一部がイラレで開けません

文脈から察するに、何かしら編集を要するPDFなのでしょうかね。
実物を見ない限りなんとも言えませんが、Acrobatで開くことが可能なのでしたら、別名保存で改めて保存してみて、それを開くのはいかがでしょうか。
Acrobatの編集で足りるようでしたら、それでもよいのでしょうけど。
一番いいのは、制作もとの方に現状を相談することですね。無理をすれば、それだけほころびはあるというものです。

[15810] やっすん (2013/07/16 Tue 13:27)

[ 返信 ]


Re^2: PDFの一部がイラレで開けません

> やっすん様

ご返信ありがとうございます。

Acrobatで編集はできるのですが、通常の様にできない(1マスデリートしたいだけなのに何マスもデリートされる等)のでできればイラレ上で作業を行いたいと思ったのですが…。

Acrobat上で別名保存して再度開くというのも試みたのですが、うまく行きませんでした。

PDFだからといってイラレで必ずしも開くわけではない…というコメントも別のページで拝見したので、今回はそれにあたるのかもしれません。先方にも一度聞いてみます。

ありがとうございました。

[15811] RUMI (2013/07/16 Tue 16:21) mail

[ 返信 ]


Re^3: PDFの一部がイラレで開けません

PDFをイラストレータで直接開くのは危ないですよー
違うプラットフォームで作られているならなおさらです。

[15812] (2013/07/18 Thu 09:29)

[ 返信 ]


Re^4: PDFの一部がイラレで開けません

PDFをイラレに配置して、透明部分を分割・統合するとどうでしょ?

[15813] 流星光輝 (2013/07/18 Thu 09:38) web

[ 返信 ]


Re^5: PDFの一部がイラレで開けません

> PDFをイラレに配置して、透明部分を分割・統合するとどうでしょ?

その際、「テキストをアウトラインにする」にチェックを入れておく方が幸せになれそうですね。

[15814] (2013/07/18 Thu 11:24)

[ 返信 ]


Re^6: PDFの一部がイラレで開けません

> > PDFをイラレに配置して、透明部分を分割・統合するとどうでしょ?
>
> その際、「テキストをアウトラインにする」にチェックを入れておく方が幸せになれそうですね。

そうですねー
透明グレースケール含むかどうかとかもあるので、
オプション類は、その時のPDFの内容によって
変えてますね。

[15815] 流星光輝 (2013/07/18 Thu 11:55) web

[ 返信 ]


Re^7: PDFの一部がイラレで開けません

皆様コメントありがとうございます。

リンクで開く…も試したのですが、普通に開けようとした時と同じで
開けず固まってしまいました。

[15816] RUMI (2013/07/18 Thu 13:56) mail

[ 返信 ]


Re^8: PDFの一部がイラレで開けません

> 皆様コメントありがとうございます。
>
> リンクで開く…も試したのですが、普通に開けようとした時と同じで
> 開けず固まってしまいました。

イラストレータで新規ファイルを作成してそこに「配置」する、ができませんか?

[15817] (2013/07/18 Thu 14:23)

[ 返信 ]


Re: PDFの一部がイラレで開けません

xmpメタデータ部分が破損しているのではないでしょうか?
入稿方法が変わったということはありませんか?
いつもはメディアで、今回はメールとか。

PDFをIllustratorで「編集できる」という幻想は
業界全体の首を絞める行為かと思いますが…。

[15829] (2013/07/21 Sun 21:39)

[ 返信 ]


Re^2: PDFの一部がイラレで開けません

> PDFをIllustratorで「編集できる」という幻想は
> 業界全体の首を絞める行為かと思いますが…。

編集できても問題ないと思いますけど。
何か編集できると問題なのでしょうかね?

[15830] 流星光輝 (2013/07/22 Mon 02:54) web

[ 返信 ]


Re^3: PDFの一部がイラレで開けません

> > PDFをIllustratorで「編集できる」という幻想は
> > 業界全体の首を絞める行為かと思いますが…。
>
> 編集できても問題ないと思いますけど。
> 何か編集できると問題なのでしょうかね?

もともと再編集不可である、というのが原点ですからね。
再編集不可=製造者責任=制作側で完全データを作成、
という流れが理想だったのですが。
Adobeも客から色々言われて迷走してますね。

[15833] (2013/07/24 Wed 08:10)

[ 返信 ]


Re^3: PDFの一部がイラレで開けません

> > PDFをIllustratorで「編集できる」という幻想は
> > 業界全体の首を絞める行為かと思いますが…。
>
> 編集できても問題ないと思いますけど。
> 何か編集できると問題なのでしょうかね?

データの完全互換がうたわれていない以上、もしトラブルがあったときに誰の責任だかわからなくなっちゃうあたりですかね?

あとは、PDF→イラレで編集をやることで、最終データがPDFから変換した非常に修正のやりずらいデータになってしまい、下手をするとそれが次回の修正用のデータとして保管されそうで個人的にはかなりアウトだと思います。

[15834] 製版の人 (2013/07/24 Wed 11:03)

[ 返信 ]


Re^2: PDFの一部がイラレで開けません

PDFをIllustratorで「編集できる」という幻想
             このフレーズいいですね。
私の廻りにもイラレは何でも出来る魔法の杖の様な感覚でいる人が多く困っています。

イラレから作ったPDFならまだしも
何から作られたか分からないPDFまで修正してくれと平気で言ってきますから。
  どうにかする自分も悪いんですが。

[15835] ぐわし (2013/07/24 Wed 12:21)

[ 返信 ]


Re^3: PDFの一部がイラレで開けません

そもそもPDFのセキュリティがザルですからねえ。
簡単に外せて、埋め込みフォントのアウトラインも簡単に取得できる。
PDFという文書フォーマットに問題がありすぎるんじゃないですかね。

[15836] とくめい (2013/07/24 Wed 12:46)

[ 返信 ]


Re^4: PDFの一部がイラレで開けません

> そもそもPDFのセキュリティがザルですからねえ。
> 簡単に外せて、埋め込みフォントのアウトラインも簡単に取得できる。
> PDFという文書フォーマットに問題がありすぎるんじゃないですかね。

使い方がオーサライズされていないとか、フォーマットが貧弱だとか、
Acrobat自体に編集機能があるとか…無茶苦茶になってきてますね。
Adobeはどこを落とし所にしたいのでしょうね?

編集が必要であればネイティブで渡せば良いのに…と思います。
客の要望で断れないこともありますが…吐き気がしますね。
あと、「PDF」という言葉が先走りしてX1aやX4であることは
意識されていないとか…。
ノーマライズされるぶんEPSなどよりはRIPでミスが少ないデータ形式
ではあるとは思いますが、ユーザー側の意識など、問題が山積みです。

[15838] (2013/07/24 Wed 22:24)

[ 返信 ]

このフォント、ご存知ですか?

このフォント、ご存知ですか?

不鮮明な画像で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

数字の3と2に特徴がある気がします。

[15822] ぴよぴよ (2013/07/19 Fri 16:48)

[ 返信 ]


Re: このフォント、ご存知ですか?

新ゴOTFの二分字形だと思うけど、不鮮明すぎ。
「3」は不鮮明すぎて右側の「へっこみ」がなくなってるだけで、普通の「3」だと思う。

[15823] とくめい (2013/07/19 Fri 16:52)

[ 返信 ]


Re^2: このフォント、ご存知ですか?

もしかしたらゴナかもしれないな。

[15825] とくめい (2013/07/20 Sat 08:57)

[ 返信 ]

Indesign箇条書きの文字揃えと下線

Indesign箇条書きの文字揃えと下線

indesign cs6 macを使用しております。
最近箇条書きを使用するようになったのですが、文字揃えが欧文ベースラインの時だけ自動発生部分が下へずれてしまいます。
画像はずれが解りやすいようにピリオドを二つにしてあります。二つ目からがテキスト部分です。
対処するために中央揃えの文字スタイルを作って、自動発生部分に適用しましたが、
文中に異なるサイズの大きい文字があると、その文字につられてずれていってしまいます。
欧文ベースラインのみずれる理由や、よい対処法がございましたらよろしくおねがいします。
(できれば行送りの基準位置と文字揃えともに欧文ベースラインを使用したいです。)
また、自動発生部分に下線を設定したくても反映されません。文字スタイルに下線を設定しても無視されます。段落境界線をつかってなんとかなりそうでしたが、よい対処法がございましたらお願いします。

[15818] ようたす (2013/07/19 Fri 06:37)

[ 返信 ]

イラレで文字間を自動調整するには?

「今までエクセルデータをコピペして、イラレでレイアウトして、文字間を手作業で調節していたのを、効率化したい。できれば自動組版化したい。」と相談されました。

文字間を調整するのは、金額部分のみです。
特に3ケタの数字(100円)と4ケタの数字部分(1,000円)です。
イラレ上で文字スタイルをかける、合成フォントを使う以外の方法で、文字間を簡単に自動調整できる方法、イラレでのやり方をご存じの方、いらっしゃっいませんか?
おしえてください。よろしくお願いします。

イラレのプラグインを見つけたので、
組版ROBO4のデモ版 http://www.flashbackj.com/kumihan/index.html
を入れてみたいと思うのですが、買った方がいいのか、悩むところです。
このプラグインで自動調整機能のみを使うのはありでしょうか?

制作環境はwindows7、イラレはCS6です。
以上よろしくお願いいたします。

[15798] すいか (2013/07/10 Wed 13:36) mail

[ 返信 ]


Re: イラレで文字間を自動調整するには?

具体的に数字にどの様な操作を想定しているのでしょうか?
例えば、文字種変更や3分や4分の適用など。

組版Roboに関しては規則性があると可能かも知れませんが、希望の操作如何にもよると思います。

[15799] X (2013/07/11 Thu 15:54)

[ 返信 ]


Re^2: イラレで文字間を自動調整するには?

Re^2: イラレで文字間を自動調整するには?

3ケタ数字(\900)が46p
4ケタ数字(\1,000)だと、41.42pで長体が111.11%かかっています。さらに,の左右にカーニングが入っています。
,の左の数字(1)に-79、,の右の数字(0)に-79。

フォントはTrade Gothic Boldです。

> 具体的に数字にどの様な操作を想定しているのでしょうか?
> 例えば、文字種変更や3分や4分の適用など。
>
> 組版Roboに関しては規則性があると可能かも知れませんが、希望の操作如何にもよると思います。

[15800] すいか (2013/07/11 Thu 23:20)

[ 返信 ]


Re^3: イラレで文字間を自動調整するには?

> 3ケタ数字(\900)が46p
> 4ケタ数字(\1,000)だと、41.42pで長体が111.11%かかっています。さらに,の左右にカーニングが入っています。
> ,の左の数字(1)に-79、,の右の数字(0)に-79。
>
> フォントはTrade Gothic Boldです。

Trade Gothic Bold のフォントは入っていないのですが
まず、普通(?)はポイントを落として高さを調整しないのではないか?
全体の太さが変わってしまう。
同じポイントで長体(100%より落とす)縦線が細くはなりますけど・・・
カーニングはオプチィカルにしてやれば詰まるのでは?

[15801] みやま (2013/07/12 Fri 09:29)

[ 返信 ]


Re^4: イラレで文字間を自動調整するには?

みやまさん、ご返信ありがとうございます。

文字の調整は同僚が行ったものです^^;
なんで、こういうやり方をしたのか、私も不思議でした…。
見た目が同じになるように、1文字1文字試行錯誤しながら調整し、たどりついたやり方のようです。

[15805] すいか (2013/07/15 Mon 22:52)

[ 返信 ]


Re^3: イラレで文字間を自動調整するには?

自動化とは少しちがいますが、
自分ならスポイトツール活用で切り抜けようとする気がします。

あまりにも大量にある場合は、
他の手も考えるかも…ですが。

[15802] dot (2013/07/12 Fri 10:22)

[ 返信 ]


Re^4: イラレで文字間を自動調整するには?

dotさん、ありがとうございます。

私も作業するならスポイトツールになると思います。
一度で作業するわけではないのですが、トータルで2000アイテムあります。

[15806] すいか (2013/07/15 Mon 22:58)

[ 返信 ]


Re^3: イラレで文字間を自動調整するには?

組版Roboでの作業を中心に考えると大体の事が可能かも知れませんが、一番メインの数字の部分は無理かも知れません。
規則性は確かに有りそうですが、Roboにはデータが3桁か4桁か判断が出来ないので、3桁用、4桁用別に作成することになると思います。ただそれではチラシ作成上、意味無いかも知れません。
Indesignのデータ結合なら正規表現スタイルを活用することで桁数判定が出来るので可能かも知れません。

[15804] X (2013/07/12 Fri 20:13)

[ 返信 ]


Re^4: イラレで文字間を自動調整するには?

Xさん、ご返信ありがとうございます。

そうなんです!
Roboで数字の桁数を判別できないだろうと思っていました。
数字の桁数別に作成するなら、それはそれで面倒。
In Designだと作れるかもしれないですね。

[15807] すいか (2013/07/15 Mon 23:08)

[ 返信 ]


Re: イラレで文字間を自動調整するには?

数年前まで商品チラシやクーポンチラシ等に組版ROBOを使用しておりました。
エクセルのデータが有り、テンプレ化したレイアウトなのであれば、組版ROBOは心強いツールだと思います。
(最近はそういった仕事から離れており、illustrator CS2当時の使用感です)。

[15803] とり (2013/07/12 Fri 16:29)

[ 返信 ]


Re^2: イラレで文字間を自動調整するには?

とりさん、ご返信ありがとうございます。

エクセルデータあり、画像とおりテンプレ化したレイアウトです。
素人の人でも使いやすいツールなのか、そこが気になります。

[15808] すいか (2013/07/15 Mon 23:10)

[ 返信 ]

Apple Keyboard (テンキー付き - JIS)変

はじめまして、いつも拝見させていただいている
自称デザイナーの卵です。
Apple Keyboard (テンキー付き - JIS)を使用してたのですが
長年の手垢がついていたので、電源がついたままタオルで
キーボードをゴシゴシこすってしまいました。(これが間違いでした…)

そうしたら、変換機能が壊れました。
正しく変換できる言葉もあれば、できない言葉もあります。
環境設定の何かを触れば直るのか、それともキーボードを
交換しなければいけないのか、分かる方いらっしゃいませんか?
(ToT)(ToT)(ToT)(ToT)(ToT)(ToT)(ToT)

Imac27inch/OS10.6使用/ローマ字変換

[15796] みゆ (2013/07/05 Fri 18:04)

[ 返信 ]


Re: Apple Keyboard (ところテンツキー

> そうしたら、変換機能が壊れました。
> 正しく変換できる言葉もあれば、できない言葉もあります。
> 環境設定の何かを触れば直るのか、それともキーボードを
> 交換しなければいけないのか、分かる方いらっしゃいませんか?
> Imac27inch/OS10.6使用/ローマ字変換

入力&変換には、ことえりを使用している、と仮定して(なんとなく)
環境設定「言語とテキスト」の入力プログラムのリストの上に「キーボードビューアと文字ビューア」
というチェックボックスがあります。チェックしておきます。
メニューバーの入力メニュー(ひらがな/英字 とか切り替えするところ)の下から4番目に
キーボードビューアがあります。開いてキーボードをポチポチすると画面上のキーボードがピカピカします。
 それで全部のキーが反応するか、確認します。
何が変換できて何が変換できないのか、わかりませんが、あのー、
 いや、わかりません。。
ユーザ辞書が開かれているか確認してみるぐらいはできますか?

[15797] (z-) (2013/07/06 Sat 09:45) web

[ 返信 ]

この書体を教えて下さい!

この書体を教えて下さい!

似たのはあるのですが微妙に違うのです。。
宜しくお願いします。

ウインドウズ7 イラストレーターCS6で作業しています。

[15793] まゆ (2013/07/05 Fri 12:01)

[ 返信 ]


Re: この書体を教えて下さい!

> 似たのはあるのですが微妙に違うのです。。
> 宜しくお願いします。
>
> ウインドウズ7 イラストレーターCS6で作業しています。

新ゴBじゃない?

[15794] 印刷屋 (2013/07/05 Fri 14:01)

[ 返信 ]


Re^2: この書体を教えて下さい!

新ゴB、ですか!
私のパソコンには入ってなかった〜(涙)
ありがとうございます!

[15795] まゆ (2013/07/05 Fri 14:42)

[ 返信 ]

裁ち落としがないオブジェクトの検索

InDesign CS5.5 MacOS 10.6.8を使用しています。
最近仕上がりラインぴったりにオブジェクトを配置した
データの入稿が多くて困っています。
ひとつひとつ目で探していくのも大変ですし、
見落としたことも過去にあり、何回か事故に発展しています。
スクリプトなどでファイルの保存時や書き出し時に
警告が鳴るようなものがあれば…と思い探して彷徨ってみましたが、
見つけることができませんでした。

私自身、スクリプトの作成はまったくの素人です。
お力を貸して下さい。
よろしくお願いします。

[15788] あこ (2013/07/03 Wed 13:21)

[ 返信 ]


Re: 裁ち落としがないオブジェク

> 私自身、スクリプトの作成はまったくの素人です。
> お力を貸して下さい。
> よろしくお願いします。

これは「誰かスクリプトを作ってくだいさい」ということですか?

[15789] 編集担当ではない (2013/07/03 Wed 13:48)

[ 返信 ]


Re^2: 裁ち落としがないオブジェク

> これは「誰かスクリプトを作ってくだいさい」ということですか?

説明不足でした。
スクリプトは作れないので、そのあたりを説明されてもわかりませんという意味です。
「チカラ試しに作ってみたい」という方がいれば、
私的にはラッキーではありますが…。

他になにか良い方法があればアドバイスお願いします。

[15791] あこ (2013/07/03 Wed 15:49)

[ 返信 ]


Re: 裁ち落としがないオブジェクトの検索

インデザインなら標準のプリフライト機能を設定すれば、
裁ち落としのチェックも出来ることは出来ます。

[15790] 通行人 (2013/07/03 Wed 14:39)

[ 返信 ]


Re^2: 裁ち落としがないオブジェクトの検索

> インデザインなら標準のプリフライト機能を設定すれば、
> 裁ち落としのチェックも出来ることは出来ます。

知りませんでした。
今テストでやってみましたが、ちゃんとできました。
ほんと助かりました。
ありがとうございます!

[15792] あこ (2013/07/03 Wed 15:54)

[ 返信 ]

ロックされていてゴミ箱に入らない

Mac-G5(インテルではない)使用。
一部の画像(JPEG)がロックされていてゴミ箱に入らない旨のエラーメッセージが出ます。どのように解除したらいいか教えてくれますか?

[15783] 雲竜 (2013/07/02 Tue 10:19)

[ 返信 ]


Re: ロックされていてゴミ箱に入らない

Finderで「情報を見る」して、ロックにチェックが入っていますか? オフにできますか?
アクセス権は他のファイルと見比べて違いはありませんか?
管理者モードでログインして削除できませんか?

[15784] (z-) (2013/07/02 Tue 10:24) web

[ 返信 ]


Re^2: ロックされていてゴミ箱に入らない

Z-様
早速ありがとうございました。情報を見るでロックが入っておりました。
解除したら直りました。

[15787] 雲竜 (2013/07/02 Tue 14:57)

[ 返信 ]

イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

いつも、勉強させていただいております。
今回、ちょっと不思議に思う事がありはじめて投稿させていただきます。
わかりにくい部分、つたない所あるかと思いますがどうかよろしくお願いいたします。

自分なりに調べてみたのですが、ネット等でもひっかからず、同じ事で困っている方、どなたか何かご存知の方などいないだろうかと駆け込ませていただきました。
皆様周知の事実でありましたらば、どうかお許しください。

私の環境はMac mini OS Lionです。
が、同僚のiMac OS Snow Leopardでも再現するのでOSというよりCSのバージョンなのかな?
と思っております。
ちなみに、CS3では再現しません。

本日、とある仕事の、文字修正が一カ所のみありまして、V(ローマ数字3)をU(ローマ数字2)に変更するというものでした。

書類を開き、文字ツールのカーソルで該当部分(ローマ数字3)を選択し、ことえりの文字ビューアから(ローマ数字2)を選んでダブルクリック、ローマ数字3がローマ数字2に変わった事を確認し、保存(コマンドS)して、プリント(コマンドP)して、書類をいったん閉じました。
プリントした物は間違いなく、ローマ数字2になっていました。

ついでにPDFをつくっておこうと思い再度書類を開いた所、修正したはずの箇所(ローマ数字3)が、修正されておらずローマ数字3のままでした。
あわてて書類の変更日を確認した所、前回の修正から更新されておらず、軽くパニックになったのですが、もう一度同じ修正をし、イラレのメニューバーのファイルを見てみた所、保存が選択できない状態で、編集を見てみても、取消もやり直しも選択できない状態でした。
とりあえず、別名保存でデータを上書きし、ことなきをえたのですが、これは普通の事ですか?

ローマ数字に限らず丸数字などでも、ことえりの文字ビューアから、既にあるテキストデータを変更、もしくは追加しても保存が選択されないみたいなのですが…。

[15745] ai (2013/06/27 Thu 22:21) mail

[ 返信 ]


Re: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

> 書類を開き、文字ツールのカーソルで該当部分(ローマ数字3)を選択し、ことえりの文字ビューアから(ローマ数字2)を選んでダブルクリック、ローマ数字3がローマ数字2に変わった事を確認し、保存(コマンドS)して、プリント(コマンドP)して、書類をいったん閉じました。
> プリントした物は間違いなく、ローマ数字2になっていました。

通常、プリントしてから保存です。
プリントアウトした成果物とデータが一致するように考えて順番を考察したほうが良いのではないかと思います。

> ついでにPDFをつくっておこうと思い再度書類を開いた所、修正したはずの箇所(ローマ数字3)が、修正されておらずローマ数字3のままでした。
> あわてて書類の変更日を確認した所、前回の修正から更新されておらず、軽くパニックになったのですが、もう一度同じ修正をし、イラレのメニューバーのファイルを見てみた所、保存が選択できない状態で、編集を見てみても、取消もやり直しも選択できない状態でした。
> とりあえず、別名保存でデータを上書きし、ことなきをえたのですが、これは普通の事ですか?

普通というか、PDFを作るのに、ネイティブデータをプリントして、
それとは異なるPDF作成エンジンでPDF化するのですか?
なぜ、PDF保存してからAcrobatで印刷しないのでしょう?

> ローマ数字に限らず丸数字などでも、ことえりの文字ビューアから、既にあるテキストデータを変更、もしくは追加しても保存が選択されないみたいなのですが…。

とりあえず、他の人が再現確認できるように、
aiの保存オプションを書いてくださいね。

[15746] 流星光輝 (2013/06/28 Fri 01:11) web

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

流星光輝様
コメントありがとうございます。

> 通常、プリントしてから保存です。
> プリントアウトした成果物とデータが一致するように考えて順番を考察したほうが良いのではないかと思います。

そうなのですか…すみません。

> 普通というか、PDFを作るのに、ネイティブデータをプリントして、
> それとは異なるPDF作成エンジンでPDF化するのですか?

PDF(すみません、もれていましたが、社内確認用です)をつくるときは、イラレの別名保存で保存形式をPDFにして作成しています。

> なぜ、PDF保存してからAcrobatで印刷しないのでしょう?

不勉強ですみません。
PDFは必ず欲しいと言われる訳でもないので、基本は欲しいと言われたときに作成するのですが、今回は多分後から欲しいと言われるだろうと思いついでに作成してみました。

> とりあえず、他の人が再現確認できるように、
> aiの保存オプションを書いてくださいね。

すみません。
保存形式はaiで、圧縮を使用にのみチェックが入っています。
今日、eps形式でも試してみましたが、再現しました。

[15752] ai (2013/06/28 Fri 10:38)

[ 返信 ]


Re: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

つ【なんちゃって保存】

[15747] 高野豆腐 (2013/06/28 Fri 04:06)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

高野豆腐様

> つ【なんちゃって保存】

そうです、なんちゃって保存です。
でも、CS6ではとくに報告されていないのか、私には見つけることができませんでした…。

[15753] ai (2013/06/28 Fri 10:40)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

高野豆腐 様

すいません、コメントありがとうございました。

[15754] ai (2013/06/28 Fri 10:44)

[ 返信 ]


Re: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

OTFならふつうに「2」て打って字形パネルで切り替え選択するか、
コントロール+2(OSのバージョンによっては1)で切り替えた方が速い。

[15748] とくめいその100 (2013/06/28 Fri 08:49)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

とくめいその100 様

コメントありがとうございます。

> OTFならふつうに「2」て打って字形パネルで切り替え選択するか、
> コントロール+2(OSのバージョンによっては1)で切り替えた方が速い。

字形パネルはどこから出すのでしょうか…。
わからなくてすみません。

コントロール+2(私の場合は1のようでした)で切り替えるというのは、2にローマ数字の2を登録しておく、ということでしょうか。
滅多に使わないので、登録してないのですが、今後の為にもやっておこうかなと思いました。

[15755] ai (2013/06/28 Fri 10:49)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

すいません、字形パネル。
わかりました。

パレットだと思い込んでいました。

[15758] ai (2013/06/28 Fri 12:07)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

たびたびすいません。

先日は本当にとんちんかんなことを申しましてすいません…。

先日とくめいその100 様の言うこと(コントロール+1)を試した時は、多分最初にコントロール+2を試してからそのままコントロール+1を押したので変換候補が全角/半角しか出てこなかったのですが、今日もう一度試してみたら出てきました。
私はいつもはスペースで変換してました。

なにか特殊な変換方法なのかと思い込んで、訳の分からないことを申しまして本当にすいませんでした。

[15779] ai (2013/07/01 Mon 17:48)

[ 返信 ]


Re: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

すみません。何パターンかファイルを自作して試してみましたが再現できません。
現象が発生するデータをご用意いただけませんでしょうか。
何度も上書き保存を重ねたような特定のファイルにのみ、不可解な現象が発生することが
イラレではたびたびあるので、、、、

[15751] やっすん (2013/06/28 Fri 09:42)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

やっすん 様

コメントありがとうございます。

> すみません。何パターンかファイルを自作して試してみましたが再現できません。
> 現象が発生するデータをご用意いただけませんでしょうか。
> 何度も上書き保存を重ねたような特定のファイルにのみ、不可解な現象が発生することが
> イラレではたびたびあるので、、、、

試して頂いたということで、本当にありがとうございます。
私の言い方が悪くてわかりずらかったかもしれませんが、この現象は新規でも既存のデータも関係なく、何度やってもおこります。

試しに、新規ドキュメントをつくって頂き、何か任意の文字をおいてみてください。
一度保存します。
その任意の文字のどこでもいいので、カーソルをいれて、ことえりの文字ビューアからダブルクリックで文字を追加してみてください。
保存できなくないですか?

[15756] ai (2013/06/28 Fri 10:56)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

ああ、すいません、よく読んでいませんでした(アホすぎる)。
再現できました。クラウドじゃないCS6です。CS5.1、CS4は保存できました。
私自身、CS6と文字ビューアを使うことがなかったので、これは驚きですね。バグだと思います。
手順に関してはいろいろと言いたくなる気持ちもよくわかるのですが(笑)、文字ビューアを使うことが特段おかしいことだとは思いません。気がついて本当によかったと思います。

こういったバグは放置されるのがAdobeソフトの常ですので、事故が起こる前にもっと周知されるといいと思います。

[15757] やっすん (2013/06/28 Fri 11:33)

[ 返信 ]


Re^4: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

やっすん 様

わざわざ確認して頂き、本当にどうもありがとうございました。

全然話題に上がらないところをみると、CS6を使ってる人って、少ないのでしょうかね…。

それと、最初から関係のない部分は省いて、要点のみを書き込めば良かったと反省しております。

私の紛らわしい書き方でやっすん 様をはじめ皆様を困らせてしまい申し訳ありませんでした。
この場を借りてお詫びさせて頂きます。
すみませんでした。

[15761] ai (2013/06/28 Fri 14:27)

[ 返信 ]


Re^5: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

私の環境(MountainLion/CS6)でも再現しました。

これ怖いですね。

変更しているのに、データを閉じるとき「保存しますか?」と聞いてこないし。
字形パレットしか使ってなかったから気にならなかったなぁ。

[15767] うう (2013/06/28 Fri 19:44)

[ 返信 ]


Re^6: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

うう 様

コメント&確認していただきありがとうございます。

変更してるのに、認識してないって事なんですかね。
ドキュメント右上の赤い丸のなかとか、ドキュメント名のアスタリスクを常に意識して確認するしかないんでしょうかね…。

みなさん字形パレットを使ってらっしゃるようで、私も今後は字形パレットを使うようにしようと思っています。
今までは邪魔だしなんかちょっとめんどくさい等と思ってだしてなかったのですが。

[15768] ai (2013/06/28 Fri 20:09)

[ 返信 ]


Re: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

現象を確認しました。
「文字パレットダブルクリック入力」だけでは、ローマ数字に限らず全て同様でドキュメント上のファイル名に「*」が付かず、何故かイラレ上で変更がなされたと認識していないようです。
変更無し扱いなので保存コマンドがグレーでも納得がいきます。
キーボードで(コマンドS)を押下しても実態は意味の無い状態だったのでしょう。
これは不具合のような仕様では無いかと思います。
上記状態下ではプリントが先でも保存が先でも同じ結果だと思います。
一つ勉強になりました。

[15769] うろ (2013/06/29 Sat 17:11)

[ 返信 ]


Re^2: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

うろ 様

コメント&確認ありがとうございます。

> 「文字パレットダブルクリック入力」だけでは、ローマ数字に限らず全て同様でドキュメント上のファイル名に「*」が付かず、何故かイラレ上で変更がなされたと認識していないようです。

なぜなのでしょうかね。たぶんCS6だけですよね。

> これは不具合のような仕様では無いかと思います。

日本語、難しいですね。
不具合のような仕様では無い。→不具合では無いってことでしょうか?

> 上記状態下ではプリントが先でも保存が先でも同じ結果だと思います。

ここでは関係ないかもしれませんが、質問させて頂いてもいいですか?
皆さんは、ふだん保存とプリントどっちが先なんでしょうか?
そして、どっちかが先でなければならない何か理由があるのでしょうか?
考えてみたのですが、私にはわかりませんでした。
まわり(ごく少数ですが)に聞いたところ、保存→プリント派ばかりでした。
横にプリンタがあるような環境だったらプリント→保存の方が確実なんでしょうか。

[15770] ai (2013/07/01 Mon 13:07)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

当方でも現象再現しましたので、CS6+文字ビューアは使用注意になりました。
OS9からやってる人は、気軽に使うと思います。文字ビューア。

CSに移行したとき(だったかな)コマンド+zのちに保存しても保存されない現象があったので、
保存前にコマンド+yのクセをつけてます。これで切り抜けられるかな。

プリントについては、これからまだ変更を加えるのがわかっている時は、気軽にプリントしますが、
絶対確実なものが欲しい時は、保存→閉じる→再度開く→プリントやってます。

[15771] さかな (2013/07/01 Mon 13:36)

[ 返信 ]


Re^4: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

さかな 様

コメント&確認ありがとうございます。

> CSに移行したとき(だったかな)コマンド+zのちに保存しても保存されない現象があったので、
> 保存前にコマンド+yのクセをつけてます。これで切り抜けられるかな。

いつだったのか思い出せませんが、私も保存前にコマンド+yの癖がついてたときありました。
最近は油断、というか大丈夫だって思い込んでました…。

> プリントについては、これからまだ変更を加えるのがわかっている時は、気軽にプリントしますが、
> 絶対確実なものが欲しい時は、保存→閉じる→再度開く→プリントやってます。

確かに、保存→閉じる→再度開く→プリント が一番確実ですよね。
お答え頂きありがとうございました。

[15777] ai (2013/07/01 Mon 17:20)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

私は、保存したものをプリントという行程ですね。
私の職場は印刷屋なので、TrueflowというRIPを使用し、必ず印刷用のOutlinePDFもしくはPolishedPDFというものから出力を行う行程になっています。
イラレから直で出力では、今回のようななんちゃって保存のようなことがあったり、印刷・製版現場での予期しない出力結果(主に透明効果)など、様々な弊害があったためにこのような行程になりました。

データをPDF互換のai形式で保存していただき、Acrobatでそのまま開いて出力というのはいかがでしょう。
InDesign等の出力用の別のドキュメントにリンクしてから出力するのもよいと思います。
保存したら一旦、閉じる。それから出力。というステップにするだけでも、なんちゃって保存は最低限防げますね。

参考になりますでしょうか。

[15772] やっすん (2013/07/01 Mon 13:42)

[ 返信 ]


Re^4: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

やっすん 様

度々ありがとうございます。

みなさんそれぞれ、仕事の内容や環境も違いますし、それぞれの事情があるってところなのでしょうか。

ほんとうに大変参考になりました。
ありがとうございました。

> データをPDF互換のai形式で保存していただき、Acrobatでそのまま開いて出力というのはいかがでしょう。

ここで言うAcrobatには、Readerも含まれますか?
実は今の会社にはイラレとフォトショしかなく、私の中ではAcrobatは遥か昔(OS9)のディスティラーを使ってPDFをつくって…というところで止まっています。

[15778] ai (2013/07/01 Mon 17:40)

[ 返信 ]


Re^5: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

当方の環境にReaderがインストールされていませんのではっきりとは申し上げられませんが、ai保存時に「PDF互換〜」のチェックが入っていれば、それは通常のPDFとして扱えますので、最新のReaderであれば開く/出力とも問題なくできると思います。ただし、表示がアートボード内に限定されてしまいますので、データを作るときは多少の工夫は必要になりますね。
また、あまり好きな方法ではありませんが、完成したaiデータを、出力用に別途用意したaiデータにリンクさせて出す、という方法もあります。
何にせよ、最終のデータをいかに確実に出力するかの手段の一つです。まずお試しいただければ、と思います。

[15780] やっすん (2013/07/01 Mon 19:01)

[ 返信 ]


Re^6: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

やっすん 様

度重なる質問にお答え頂きありがとうございます。
大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。

[15785] ai (2013/07/02 Tue 10:52)

[ 返信 ]


Re^3: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

> ここでは関係ないかもしれませんが、質問させて頂いてもいいですか?
> 皆さんは、ふだん保存とプリントどっちが先なんでしょうか?
> そして、どっちかが先でなければならない何か理由があるのでしょうか?
> 考えてみたのですが、私にはわかりませんでした。
> まわり(ごく少数ですが)に聞いたところ、保存→プリント派ばかりでした。
> 横にプリンタがあるような環境だったらプリント→保存の方が確実なんでしょうか。

どっちが先か? その時の気分です。
保存タイミングは、仮にマシンが異常終了したとしてもIndesignの場合、数手順前まで保持されているので作業終了時でも構わないと思います。
ただ、変更内容が保持されていない他のアプリなども有るので途中の「コマンド+S」は賢明な習慣だと思います。
なので保存して固定化してからプリントという手順が良いのかと思います。

[15781] うろ (2013/07/01 Mon 19:35)

[ 返信 ]


Re^4: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

そう言えばイラレの話でしたね。
途中から勘違いしてしまいました。
イラレなら保存が優先だと思います。

[15782] うろ (2013/07/01 Mon 19:39)

[ 返信 ]


Re^5: イラレCS6 ことえり文字ビューアを使った入力

うろ 様

いえいえ、お答え頂きありがとうございました。
他の人がどうしているのか、知りたいけれどもなかなか知る機械がないので聞けてよかったです。

[15786] ai (2013/07/02 Tue 10:54)

[ 返信 ]

Adobe Creative Cloudどう?

会社でiMac(2012Late)27インチ2.9GHzを使っています。
Adobe Creative CloudでCS6[イラレ、フォトショップ、インデザイン]を使用していましたが、CCにアップグレードしました。

なんだか、心なしか重くなった(動作が少々遅くなった)ような気がします。
特にイラレとインデザインがそう感じます。
機能が増えたから当然かもしれませんが、そう感じるのは私だけでしょうか??

他に使ってる方いますか?

[15773] サラダせんべい (2013/07/01 Mon 14:16)

[ 返信 ]


Re: Adobe Creative Cloudどう?

13-inch, Early 2011のMacBookProでCS6(Cloud版)とCCをインストールしていますが、起動時間は逆にCCの方が速かったです。また、アートワークのラスタライズなど少々重たい操作を行ってみた限りでは、ほぼ同じくらいの感覚ではあります。

あくまでも起動とラスタライズのみの話なので、軽いか重いかは何とも判断は出来ません。ただ、触った感じでも殆ど変わらないかなあという感覚ではいます。これとて私の感覚ですので鈍感なだけかもしれません。

あと、パッケージ版のCS6との比較は、残念ながら出来ません。パッケージ版はWindows用の為です。

[15774] 通りすがり (2013/07/01 Mon 14:56)

[ 返信 ]


Re^2: Adobe Creative Cloudどう?

通りすがりさん、早速ありがとうございます。
そうですか〜。
僕の場合、ドロップシャドウ・線が2重についた文字を動かそうとしたら(ラスタライズは300ppi)レインボーがくるくるしたので・・・。CS6の時はそうじゃなかったような・・・と思ったもので。
やっぱり気のせいなんですかね・・・

ただ、オプションキーを押しながらマウスでズームとかができなくなったのは使いづらいです!!

[15775] サラダせんべい (2013/07/01 Mon 16:43)

[ 返信 ]


Re^3: Adobe Creative Cloudどう?

http://www.screen.co.jp/ga_dtp/dtp/guideline15/20130508_w_op.html

まだ使用してはおりませんが、これはちょっと期待しています。
当社はすべてインデザインからPDFをつくっていますのでこれで悪夢のような「デザイナーがついうっかり入れた白オブジェクトのオーバープリントで大惨事」が減ってくれるかなぁ....

[15776] 製版の人 (2013/07/01 Mon 16:52)

[ 返信 ]

Photoショップで画像を切り抜いて背景を透明にする

Photoショップで画像を切り抜き、イラストレーターに配置したいと思っています。Photoショップで切り抜く時クリッピングパスを使うのが普通のようですが、私はCS6のリファインエッジを使ってくり抜きました。 その後にクリッピングパスをつける必要性はありますか? 変な謎の四角がプリントした時にでてこない為にクリッピングパスをつけてから配置したほうが良いのでしょうか? 切り抜きはパスをつけなくても上手くいっているのですが・・・・・・。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

[15760] (2013/06/28 Fri 13:22)

[ 返信 ]


Re: Photoショップで画像を切り抜いて背景を透明にする

>変な謎の四角
画像の四辺にフチが付くという意味でしょうか?
画像のカラーモードや保存形式はどういった感じなんでしょうか。

[15764] (z-) (2013/06/28 Fri 15:53) web

[ 返信 ]


Re: Photoショップで画像を切り抜いて背景を透明にする

リファインエッジって何のことかと思ったら、「境界線を調整」のことか。

日本語で書いてくれないとわからん。CS6からそういうUIになってるの?
海外の方でしょうか?

ファーや複雑な髪の毛などの場合はレイヤー透明にしたままIllustratorや
InDesignに配置するのが普通ですので(クリッピングパスは「カチっとした」切り抜きしかできません)、作業としては問題ないと思います。

[15766] とくめいその100 (2013/06/28 Fri 18:36)

[ 返信 ]

ドロップシャドーはイラレに配置する前、それとも後?

Photoショップで切り抜いた画像をpsdで保存し、イラストレーターに配置したポスターを製作中です。psdの画像にドロップシャドーをつけたいのですが、それをPhotoショップでつけてからイラレに配置したほうが良いのか、イラストレーターに配置してからつけた方が良いのか悩んでいます。 最終的にB2サイズのポスターとなります。 ちなみにクリッピングパスは切り抜きの時に使わずに切り抜いています。 画面上ではどちらでも上手くドロップシャドーがつきましたが、入稿する時はどちらの方法がベターでしょうか? ご指導ください。 アプリケーションはCS6です。

[15744] キャンベル (2013/06/27 Thu 21:47) mail

[ 返信 ]


Re: ドロップシャドーはイラレに配置する前、それとも後?

Illustrator上でつければIllustrator上で修正がきく。
Photoshopでつけたら、修正するときPhotoshopに戻らねばならない。

見た目が同じなら、どっちが便利かは自分で決められるはず。

[15749] とくめいその100 (2013/06/28 Fri 08:52)

[ 返信 ]


Re: ドロップシャドーはイラレに配置する前、それとも後?

>ちなみにクリッピングパスは切り抜きの時に使わずに切り抜いています
Photoショップ上で切り抜き部分以外が透明になっている状態、という事ですね。これにレイヤー効果をつけた、と。

>画面上ではどちらでも上手くドロップシャドーがつきましたが、入稿する時はどちらの方法がベターでしょうか?

どちらでやっても同様になった、ということは、ドロップシャドウの背面は白地なのでしょうか。
Photoショップ上でつけた場合、配置先でドロップシャドウ部分だけが乗算になったりはしてくれず、不透明度だけが生かされる事となりますので、あとで下地に色がつくよう変更がなされた場合、修正がちょっと手間かも。
RIP処理で問題が起きないようにしたいならPhotoショップ側で、
そのドロップシャドウ自体を後工程で直してもらう可能性が濃いのであればIllustレーター側で、
でいいんでないでしょうか。

[15750] (z-) (2013/06/28 Fri 09:40)

[ 返信 ]


Re: ドロップシャドーはイラレに配置する前、それとも後?

ご回答ありがとうございました。Photoショップでの切り抜き、背景は透明なんです。
一つ確認させて頂きたいのですが、Photoショップ上でつけた場合、配置先で乗算になってくれないので、不透明度だけが生かされる? この意味はPhotoショップでドロップシャドーをかけ、イラレに配置した場合、ドロップシャドーのぼかしの部分は乗算にならないので配置した時に、その背景がクリーム色だったとして、その色が透けて見えない、と言う事でしょうか? だとしたら、今回の場合は使わない方が良いですね。 最終的にイラレの背景は白ではありません。 (クリーム色) ポスターのサイズがB2なので、ドロップシャドーが透けて見えない不自然な感じに見える可能性がありますよね? そう解釈して良いでしょうか? 貴重な情報をありがとうございます。

[15759] キャンベル (2013/06/28 Fri 13:03) mail

[ 返信 ]


Re^2: ドロップシャドーはイラレに配置する前、それとも

あたまで考えてわからないなら、なんでも手を動かして確かめてみる習慣を。
って自分にも言えることなのですが
添付画像を参照してください。
不透明度75%のドロップシャドウ(K100)の背面にY100がいます。
不透明度75%なのでPhotoショップ側の影の中はY25になります。
 すすけてみっともないですね(例えそう思わなくても一般にはそう思われると認識してください)

[15762] (z-) (2013/06/28 Fri 15:23)

[ 返信 ]


Re^3: ドロップシャドーはイラレに配置する前、それとも

Re^3: ドロップシャドーはイラレに配置する前、それとも

> 添付画像を参照してください。
投稿→タイトル長過ぎて叱られてエラー→タイトル編集して投稿
の間に、添付画像が外れてしまうようです。。失礼しました

[15763] (z-) (2013/06/28 Fri 15:24)

[ 返信 ]


Re^4: ドロップシャドーはイラレに配置する前、それとも

自分でもやってみました。 すすけてる・・・という表現がまさしくぴったりでした。 やっぱりイラストレーターでドロップシャドーをつける事にします。
透明効果で印刷会社でトラブルことがないことを祈って・・・・。

色々勉強になりました。 色々ありがとうございました。

[15765] (2013/06/28 Fri 18:01)

[ 返信 ]

インデザインCS2で文字落ち

インデザインCS2で、本文中の特定の文字が一文字だけ落ちるという現象が発生しました。「積極的に」という部分の「積」の文字だけが出力されませんでした。使用しているフォントが「積」だけ違うということはありません。
作成したPDFをAcrobatで開くと、以下のメッセージが出ます。

埋め込みフォント「VHBMOR+RyuminPro-Medium」を抽出できません。一部の文字を正しく表示できない場合や、印刷できない場合があります。

原因を調べています。お分かりになる方、ご教授お願いします。

[15682] 富士三太郎 (2013/06/11 Tue 09:47)

[ 返信 ]


Re: インデザインCS2で文字落ち

インデザインCS2で、「積」の文字だけのinddから
作成したPDFをAcrobatで開くと、どうなりますか?

AcrobatはVersionいくつでしょうか?

[15683] 流星光輝 (2013/06/11 Tue 10:29) web

[ 返信 ]


Re^2: インデザインCS2で文字落ち

返信ありがとうございます。

> インデザインCS2で、「積」の文字だけのinddから
> 作成したPDFをAcrobatで開くと、どうなりますか?

正常に出力されます。また、元のファイルも再度PDFを書き出したら正常になりました。

> AcrobatはVersionいくつでしょうか?

7.0Professionalになります。

PDFを書き出すときにはアラートは出なかったそうです。こういう不具合が一番恐ろしいです。

[15691] 富士三太郎 (2013/06/13 Thu 18:06)

[ 返信 ]


Re: インデザインCS2で文字落ち

この情報だけでは、状況がつかめません。

1.InDesignから何らかの方法で作成したPDFを出力したら、文字が欠落したのですか? その方法は?
2.一度文字が欠落したPDFからは、再現するんですよね?
3.元のInDesignからPDFを作りなおしての再現性は?

[15686] . (2013/06/12 Wed 09:35)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインCS2で文字落ち

返信ありがとうございます。

> 1.InDesignから何らかの方法で作成したPDFを出力したら、文字が欠落したのですか? その方法は?

プリセットを用いて、書き出しを行っています。アラートは出ていません。

> 2.一度文字が欠落したPDFからは、再現するんですよね?

文字欠落に気付かずにRIPを入れました。欠落状態のまま出力されてしまいました。

> 3.元のInDesignからPDFを作りなおしての再現性は?

インデザインから作り直したところ、文字落ちは発生しませんでした。再現性はありません。どういう状態でこのような現象が起こるのか、まったく分からない状態です。客先から説明を求められていますが、返答に苦慮しています。

[15692] 富士三太郎 (2013/06/13 Thu 18:13)

[ 返信 ]


Re: インデザインCS2で文字落ち

InDesignCS2だったら、DistillerでPDF作ったほうが無難ですよ
多分そういうトラブルの確率は圧倒的に減る

[15687] (2013/06/12 Wed 10:07)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインCS2で文字落ち

> InDesignCS2だったら、DistillerでPDF作ったほうが無難ですよ
> 多分そういうトラブルの確率は圧倒的に減る

いつもはプリセットを使って書き出ししています。Distillerを使っての作成はどのようにされておりますか?

[15693] 富士三太郎 (2013/06/13 Thu 18:18)

[ 返信 ]


Re^3: インデザインCS2で文字落ち

> > InDesignCS2だったら、DistillerでPDF作ったほうが無難ですよ
> > 多分そういうトラブルの確率は圧倒的に減る
>
> いつもはプリセットを使って書き出ししています。Distillerを使っての作成はどのようにされておりますか?

PSファイルを書き出して、Distillerを通してPDF化するということです。
PSファイルはプリントでPostScriptファイルとして保存します。
DistillerでJOBオプションを作っておいてPDF化します。

文字ヌケした「積」の文字の前に何か制御文字は入っていませんか?
例えば、「ここまでインデント」とかが入っていると、
そういうアラートが表示されたことが過去にあります。
ただし、問題の起きたドキュメントから再度書き出しても
再現しないのであれば、それは理由が分かりません。
タイミングの問題もありますし。

基本的にPDF書き出し後は、全ページ表示させて、
そのアラートが出ないことを確認すべきなんですが
(データ不良が起きていないかを確認する意味で通常は、
書き出しっぱで納めたりしないと思うです)

メモリの使用状況だったりで、こういうことは良くありますし、
Distillerを通してPDF化していても、トラブルが起こることはあります。

[15694] 流星光輝 (2013/06/13 Thu 18:43) web

[ 返信 ]


Re^4: インデザインCS2で文字落ち

流星光輝様

> 文字ヌケした「積」の文字の前に何か制御文字は入っていませんか?

確認しましたが、制御文字は入っていません。また再書き出しではすべて問題なく書き出しができています。不具合の再現性がありません。

当方では通常書き出したPDFを表示させての確認は行っていません。今回の件も、RIP時にも特にアラートもなく、不具合発見後にPDFを表示してみて初めてアラートに気付きました。

ご指摘のように、メモリの使用状況ということも考えられますね。
原因は不明ですが、極力PDFを表示させてアラートを確認することを行った方が良さそうです。
いろいろありがとうございました。

[15741] 富士三太郎 (2013/06/24 Mon 20:49)

[ 返信 ]

データ上のサイズと印刷されたサイズが違う

250mm×250mmのオブジェクトを長方形ツールで作っても、試しにA4紙(見切れますが1辺さえ確認できればいいので)に印刷した際1辺が257mmになってしまいます。
イラレ、フォトショ上ではちゃんと250mmなんですが…。

10mmの正方形はちゃんと10mmで印刷されるんですが、100mm、200mmと数値が上がれば上がるほど何ミリか大きく印刷されるみたいです。
どこの設定をいじれば良いのでしょうか…やはりプリンターでしょうか。

お願いします。

イラレCS5.1を使用しています。
特殊な設定などはしてません。

アートボードA4サイズ
単位ミリメートル
裁ち落とし3mm

プリンター エプソンPX-673F
普通紙A4
オプション 拡大・縮小しない
丁合い オフ
四辺フチなし

[15721] oka (2013/06/19 Wed 11:24)

[ 返信 ]


Re: データ上のサイズと印刷されたサイズが違う

エプソンのプリンターのことはよく知らないんですが、
フチなし印刷の設定だと勝手に拡大するプリンターがあったような。

[15722] 通行人 (2013/06/19 Wed 13:05)

[ 返信 ]


Re: データ上のサイズと印刷されたサイズが違う

10mmの場合は10.28mmで印刷されているんじゃないかな?

http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/relatedqa?QID=001049

[15727] 通りすがり (2013/06/19 Wed 18:55)

[ 返信 ]


Re^2: データ上のサイズと印刷されたサイズが違う

> 10mmの場合は10.28mmで印刷されているんじゃないかな?
>
> http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/relatedqa?QID=001049

ありがとうございます!
調節して再度印刷してみます

[15740] oka (2013/06/21 Fri 11:12)

[ 返信 ]

AS:InDesignに文字揃えが反映できない

いつもお世話になっております
Illustratorドキュメント上のテキストを、書体やサイズなどの設定を引き継いで、InDesignのドキュメントに移植する作業をしています。
AppleScriptで狙い通りのものを作ることができたのですが、「文字揃え」だけがスクリプトエディタ上で実行すると成功するのに、
InDesignのスクリプトパネル・メニューバー・アプリケーションに保存しての実行、これらでは反映されませんでした。
スクリプトエディタから実行することでまったく問題はない(さらに処理も早い)のですが、ちょっと気になるので投稿させていただきました。

[15723] やっすん (2013/06/19 Wed 14:33)

[ 返信 ]


Re: AS:InDesignに文字揃えが反映できない

以下、スクリプトです
tell application "Adobe Illustrator"
tell document 1
set getTextFrame to text frame 1
set getText to contents of text of getTextFrame as text ---テキスト抜き出し
set getFontFam to family of text font of character 1 of getTextFrame as text ---書体名
set getFontStyle to style of text font of character 1 of getTextFrame as text ---書体のウェイトなど
set getFontSiz to size of character 1 of getTextFrame as text ---文字サイズポイントで
set getGyokan to leading of text of getTextFrame as text ---行間をポイントで
set getJusti to justification of character 1 of getTextFrame as string ---文字揃え

tell application "Adobe InDesign CS5.5"

tell document 1
set newFrame to make text frame with properties {geometric bounds:{"0 mm", "130 mm", "15 mm", "240 mm"}, stroke color:swatch "None", fill color:swatch "None"}
tell newFrame ---抜き出した情報を設定していく
set contents to getText
set applied font of parent story to getFontFam
set point size of parent story to getFontSiz & " pt"
set leading of parent story to getGyokan & " pt"

if getJusti is "center" then ---文字揃え
set justification of parent story to center align
else if getJusti is "left" then
set justification of parent story to left align
else if getJusti is "right" then
set justification of parent story to right align
else
set justification of parent story to left align
end if ---文字揃えここまで

set vertical justification of text frame preferences to center align ---縦方向のそろえ

fit given frame to content ---フレームをフィットする
end tell ---抜き出した情報を設定していくおわり

end tell
end tell
end tell
end tell

[15724] やっすん (2013/06/19 Wed 14:34)

[ 返信 ]


Re^2: AS:InDesignに文字揃えが反映できない

かなり書き換えてしまいましたがこれで行けると思います。
justificationの受け渡しがうまくないようなので、
AIの方でセンターなら"1"のようにアプリケーション間で問題の出ない普通のテキストに置き換えてます。

あと、今回のは関係ないと思いますが、

tell application "Adobe Illustrator"
なにかやる
tell application "Adobe InDesign CS5"
なにかやる
end tell--AI閉じる
end tell--ID閉じる

ではなく

tell application "Adobe Illustrator"
なにかやる
end tell--AI閉じる
tell application "Adobe InDesign CS5"
なにかやる
end tell--ID閉じる

のようにアプリケーションごとにend tellを入れた方が良いですよ。

以下スクリプト
-------------------------------------------------
tell document 1 of application "Adobe Illustrator"
copy properties of text of text frame 1 to {contents:ai01, justification:ai02, leading:ai03, size:ai04}
copy properties of text font of character 1 of text frame 1 to {family:ai05, style:ai06}
set {ai01, ai03, ai04, ai05, ai06} to {ai01 as Unicode text, ((ai03 as real) & "pt") as Unicode text, ((ai04 as real) & "pt") as Unicode text, ai05 as Unicode text, ai06 as Unicode text}
log ai02
if ai02 is center then
set ai02 to "1"
else if ai02 is left then
set ai02 to "2"
else if ai02 is right then
set ai02 to "3"
end if
end tell

tell document 1 of application "Adobe InDesign CS5"
tell (make text frame with properties {geometric bounds:{"0 mm", "130 mm", "15 mm", "240 mm"}, stroke color:swatch "None", fill color:swatch "None"})
set contents to ai01
if ai02 is "1" then
set ai07 to center justified
else if ai02 is "2" then
set ai07 to left justified
else if ai02 is "3" then
set ai07 to right justified
end if

set properties of parent story to {applied font:ai05, point size:ai04, leading:ai03, justification:ai07}
set vertical justification of text frame preferences to center align ---縦方向のそろえ
properties of parent story
fit given frame to content ---フレームをフィットする
end tell ---抜き出した情報を設定していくおわり
end tell

[15733] 小泉 (2013/06/19 Wed 23:42) web

[ 返信 ]


Re: AS:InDesignに文字揃えが反映できない

詳しい理由とかはわからないので、その辺は流星さんとかが見たら解説して頂けると思いますが、
とりあえずIndesignで実行した場合はgetJustiがtext以外の属性を持っている?みたいです。
display dialogでgetJustiを表示して見るとわかります。
で、イラレ側でset getJusti to getJusti & ""として強制的に文字列に直してやると問題なく動くようです。

[15725] AM66 (2013/06/19 Wed 18:06)

[ 返信 ]


Re^2: AS:InDesignに文字揃えが反映できない

AM66さん
テストでは動くのに、本番は動かないとか謎でしたが、解決策あるもんですね!
ヒジョーに勉強になります!ありがとうございました!

[15729] やっすん (2013/06/19 Wed 19:02)

[ 返信 ]


Re^2: AS:InDesignに文字揃えが反映できない

> 詳しい理由とかはわからないので、その辺は流星さんとかが見たら解説して頂けると思いますが、
> とりあえずIndesignで実行した場合はgetJustiがtext以外の属性を持っている?みたいです。
> display dialogでgetJustiを表示して見るとわかります。
> で、イラレ側でset getJusti to getJusti & ""として強制的に文字列に直してやると問題なく動くようです。

横からすみません
この流れで、Illustrator側のカーニングの種類も拾えたりするんでしょうか?(個人的に諦めた箇所なのです)

[15730] (z-) (2013/06/19 Wed 19:07)

[ 返信 ]


Re^3: AS:InDesignに文字揃えが反映できない

> 詳しい理由とかはわからないので、その辺は流星さんとかが見たら解説して頂けると思いますが、
> とりあえずIndesignで実行した場合はgetJustiがtext以外の属性を持っている?みたいです。
> display dialogでgetJustiを表示して見るとわかります。
> で、イラレ側でset getJusti to getJusti & ""として強制的に文字列に直してやると問題なく動くようです。

ESTKでjustificationのプロパティを見ると、
object型になっています。
なので、その後のコードが文字列で判定して分岐をしているので、
うまくいかないのですね。対処策は、AM66さんの仰るとおり、
キャストしてあげるのが良いと思います。

蛇足ですが、例えば、VBの例ですが、揃えの設定は下記のような定義になっています。
typedef enum {
aiLeft = 0,
aiRight = 1,
aiCenter = 2,
aiFullJustifyLastLineLeft = 3,
aiFullJustifyLastLineRight = 4,
aiFullJustifyLastLineCenter = 5,
aiFullJustify = 6
} AiJustification;

AppleScriptで拾い出すと、値が何になっているのか分かりませんが、
たけうちとおる様のサイトを見ると、
http://www.adg7.com/takenote_b/2009/03/09paragraph.html
種類は7つで一致していますね。

[15732] 流星光輝 (2013/06/19 Wed 21:39) web

[ 返信 ]


Re: AS:InDesignに文字揃えが反映できない

みなさん、いろいろとお世話していただきありがとうございました
>小泉さん
なるほど納得です。すごいすっきりしたスクリプトになって感激しましたw
tellアプリケーションの入れ子も、これから注意していこうと思います。

>流星光輝さん
詳しい解説ありがとうございます。こういうクセのあるところがかわいいんだよなぁ、スクリプトって

>(z-)さん
properties of character 1 of〜みたいな感じで情報を一括で抜き出すと、kerning methodは"missing values"ってなっちゃいますね。自動とかオプチとか和文等幅とか出なかったです
こういうところがイライラしますね、スクリプトって

[15735] やっすん (2013/06/20 Thu 09:37)

[ 返信 ]


Re^2: AS:InDesignに文字揃えが反映できない

済みません。先にAM66さんが同じことを書いていましたね。
あと、先のスクリプトはalignと書くところをjustifiedと間違って書いていました。

ログを見ながら書くとこうもできますね。

以下スクリプト
----------------------------------------------------------------------------------
tell document 1 of application "Adobe Illustrator"
copy properties of text of text frame 1 to {contents:ai01, justification:ai02, leading:ai03, size:ai04}
copy properties of text font of character 1 of text frame 1 to {family:ai05, style:ai06}
set {ai01, ai03, ai04, ai05, ai06} to {ai01 as Unicode text, ((ai03 as real) & "pt") as Unicode text, ((ai04 as real) & "pt") as Unicode text, ai05 as Unicode text, ai06 as Unicode text}
end tell

tell document 1 of application "Adobe InDesign CS5"
tell (make text frame with properties {geometric bounds:{"0 mm", "130 mm", "15 mm", "240 mm"}, stroke color:swatch "None", fill color:swatch "None"})
set contents to ai01
if ai02 is &#171;constant ****e122&#187; then
set ai07 to center align
else if ai02 is &#171;constant ****e121&#187; then
set ai07 to left align
else if ai02 is &#171;constant ****e123&#187; then
set ai07 to right align
else if ai02 is &#171;constant ****e125&#187; then
set ai07 to left justified
end if
set properties of parent story to {applied font:ai05, point size:ai04, leading:ai03, justification:ai07}
set vertical justification of text frame preferences to center align ---縦方向のそろえ
properties of parent story
fit given frame to content ---フレームをフィットする
end tell ---抜き出した情報を設定していくおわり
end tell

[15736] 小泉 (2013/06/20 Thu 12:54) web

[ 返信 ]

1bit-TIFFはphotoshopで作れる?

DTP業界に居るわけではない素人です。
お知恵を貸してください。

白黒の任意画像を、高解像度でポジフィルム出力したいと考えています。
ところが「9000dpi出力出来る」という業者に9000dpiの白黒画像を
投げると、細部が潰れてしまいました。
RIPでこちらの意図しない処理が行われたのでは、と考えています。

ネットで色々調べたところ、1bit-TIFFであればそのまま出力される
そうなので、この形式で入稿出来ないかと考えました。

そこで質問ですが、1bit-TIFFというのはphotoshop等で白黒2値の
画像をTIFF保存したものでも良いのでしょうか。
(プロパティを確認すると「ビットの深さ1」となっています。)
それともTIFFという名前ながら、また別のフォーマットなのでしょうか。

よろしくお願いします。

[15267] ばんぺい (2013/02/11 Mon 22:49)

[ 返信 ]


Re: 1bit-TIFFはphotoshopで作れる?

製版の方の「1bit-TIFF」ということなんでしょうね。
http://blog.ddc.co.jp/mt/words/archives/20080909174000.html

[15270] 流星光輝 (2013/02/12 Tue 10:10) web

[ 返信 ]


Re^2: 1bit-TIFFはphotoshopで作れる?

そのサイトの、「別の意味になる場合がある」というのが良くわかりませんでした。
「単なる2階調TIFFと、入稿で使う1bit-TIFFは別物だ」という様にも読めますし、
「ファイルではない何か」の話の様にも読めますし……。

[15274] ばんぺい (2013/02/12 Tue 12:38)

[ 返信 ]


Re: 1bit-TIFFはphotoshopで作れる?

作れると言えば作れますが、
線数の問題とかありますし、ここではお答えしようがありません。

それよりも、9000dpiの方が気になります。
このくらいの解像度になりますと、一辺の大きさが30000ピクセルを
超えてしまうのではないかと思います。
こうなってしまいますと、TIFF、または特殊な形式でしか保存できなくなりますね。

[15271] とくめいその100 (2013/02/12 Tue 10:47)

[ 返信 ]


Re^2: 1bit-TIFFはphotoshopで作れる?

最終的に「高解像度で任意の点が打たれたフィルム」自体が欲しいので、
線数等よりも、とにかく任意のドットをその通り打ち出す事が出来れば
問題はありません。
#印刷の為ではなく、いわゆる回折格子という物が欲しいのです。

おっしゃる通り、当初PhotoshopCS6で9000dpiのA2ファイルを作成するとビッグデータか
TIFFしか選択できませんでした。
なので業者に2階調のTIFFを投げたのですが、「データサイズが大きくて受け付けられない」
と断られました。(「RIPを通せない」というニュアンスでした)

300MB以下しか受け付けられないとの事でしたので、A4のLZW圧縮白黒TIFFで何とか
300MBに納め、これを出力してもらいましたが、
結果は前述の通り、細かいところが潰れておりました。

こういった顛末です。

[15276] ばんぺい (2013/02/12 Tue 20:21)

[ 返信 ]


Re^3: 1bit-TIFFはphotoshopで作れる?

えー ちょいと確認なのですが、
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1355230101/345-374n
の345さんは、貴方で良いのですかね?

マルチ云々は、別にして、345さんが貴方なら、
情報の小出しは止めましょ。誰も得しないし。

[15278] 流星光輝 (2013/02/13 Wed 10:18) web

[ 返信 ]


Re^3: 1bit-TIFFはphotoshopで作れる?

> #印刷の為ではなく、いわゆる回折格子という物が欲しいのです。

イラレで作成できる図形なら、解像度に関係ない軽いポストスクリプトで入稿できるのでは?

的外れならごめんなさい。

[15280] 如意袢 (2013/02/13 Wed 17:45) mail

[ 返信 ]


Re^4: 1bit-TIFFはphotoshopで作れる?

助言ありがとうごいます。
図形、と言いますか、完全に1ドットずつの任意パターンですので
イラレで扱うには難しいと思います。
とはいうもののイラレについては殆ど何も知らない状態で、
ポストスクリプトという物についても意識したことがなかったので、
そのあたりも勉強してみます。

[15282] ばんぺい (2013/02/13 Wed 22:10)

[ 返信 ]


Re^5: 1bit-TIFFはphotoshopで作れる?

「1bit-TIFFはphotoshopでできるか」という点については、単純にモノクロ二値のデータをTIFF形式で保存すれば良いと思います。
そして、Photoshopで作ったモノクロ二値の9000dpi画像をそのまま(解像度もピクセル形状も)フィルムにしたいということはわかりました。
スクエア形状(ピクセルはスクエアですから)の網点で線数4500(lpi)で出力すれば良いってことだと思いますが、現在の技術でそんなこと可能ですか? 詳しい方(製版部署の方)、教えて下さい。
私は印刷用にしか依頼したことないので、最高でも600線(lpi)までしか知りません。
「9000dpi出力出来る」と謳っているということですが、本当に「フィルムに1インチに対して9000個のドットを印字することができる」という意味で使っているのかどうか疑問です。
仮に、それが可能だったとして、
「印刷の為ではなく、いわゆる回折格子という物が欲しいのです」ということですが、具体的には何に使うのですか。
回折格子という言葉は初めて聞きましたので調べてみました。何か光学的に使うということでしょうか。なぜ、そんな高解像度のフィルムが必要なのかも疑問に思いまして。

[15284] リゲル (2013/02/14 Thu 10:45)

[ 返信 ]


Re^6: 1bit-TIFFはphotoshopで作れる?

TIFFには違いないという事ですね。ありがとうございます。

業者に現状の材料を元に改めて相談した所、下記回答を頂きました。
・RIPを通さずに出力することはできない。
・確認画面ではきちんと表示されるため、潰れはRIP起因ではない。
私の考えは完全に誤っており、1bit-TIFFを作っても解決しそうにない様です。
諸々教えて頂いた方には申し訳ありません。
潰れず出力出来るのかどうか実験して頂けるそうなので、まずは
結果を待ちたいと思います。

線数の件ですが、9000dpiのドットを出力できるイメージセッターは
例えば16×16ドットを1つの網点とする事で256階調を表現出来る、
つまり9000/16=562.5lpiの網点出力が可能であると理解しています。
階調表現を考慮すれば、4500lpiはきっと不可能なのでしょう。

回折格子とはプリズムの様に光を波長ごとに分解できる光学部品で、
パターンによって、色々な模様を作る事もできます。
ただの縞模様が、9000dpiもの細かさになるとその様な機能を持ちます。
目的は、科学教育と趣味が半々といったところです。

[15285] ばんぺい (2013/02/14 Thu 17:53)

[ 返信 ]


Re^7: 1bit-TIFFはphotoshopで作れる?

セッターで9000dpiの格子を出力出来てもフィルム出力という事で現像の過程の液管理、温度管理によってはドットがつぶれてしまったり、飛んでしまったりというブレがおおきいと思う。

[15286] ぐわし (2013/02/15 Fri 12:18)

[ 返信 ]


Re^8: 1bit-TIFFはphotoshopで作れる?

レーザーで白黒の点を打つ、と言うとデジタル的なイメージが有りましたが、
そんなアナログ的な部分も大きく影響してくるんですね。
物理的に潰れてしまうのが避けられないなら、ドットを3×3くらいに
する事も検討してみようと思います。

[15288] ばんぺい (2013/02/15 Fri 21:58)

[ 返信 ]


Re: 1bit-TIFFはphotoshopで作れる?

結果が出ましたので報告します。
ぐわし氏の言っておられた通り、アナログ的な要因でそこまで細かい点は打てないようです。
クロムマスクなら可能、との事でしたが、目的に合わなくなるので断念しました。

ありがとうございました。

[15289] ばんぺい (2013/02/19 Tue 12:35)

[ 返信 ]


Re^2: 1bit-TIFFはphotoshopで作れる?

仮にできたとして人間の目で判別できるでしょうか?

[15609] qwert (2013/05/28 Tue 19:45)

[ 返信 ]


Re^3: 1bit-TIFFはphotoshopで作れる?

> 仮にできたとして人間の目で判別できるでしょうか?

回折格子に使うって言ってるのに…人間の目で判別???

それは兎も角、フィルムセッターの解像度は1219lpiとか2438lpiが一般的なので、どっちにしろ無理ですね。

[15731] 通りすがり (2013/06/19 Wed 19:16)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 55
  5. 56
  6. 57
  7. 58
  8. 59
  9. 60
  10. 61
  11. ...
  12. 373
  13. (1141-1160/7,454)
  14. 次20件