RGBモードのpsdを貼り付けたindesignをPDF/X-3:2002で書き出すと当然のことながら画像はRGBなのですが、透明アイテムを配置すればCMYKになると知りましたです。そこでテキストフレームに効果−シャドウ(内側)をかけて画像をCMYKにしました。PDF表示は問題ありません。このデータは問題なく出力されるのでしょうか? いけるのであれば、楽なのでこれでいきたいのですが、どうなんでしょう?
[18520] 手抜きうどん (2016/03/02 Wed 16:49)
拡張子が違う同一ファイル名のシステムからの検索/コピー
皆様のお知恵を拝借させていただければ助かります。
<当方の環境>
・Mac OS10.6,8
<やりたい事>
AフォルダにJPEG「A001.jpg・B002.jpg・C0003.jpg.....」というデータが複数(数百個)入っています。
システム内のあちこちに存在する同一ファイル名で拡張子の違うファイル「A001.eps・B002.eps・C0003.eps.....」を
新規作成したBフォルダにコピーして,ひとまとめにしたいのです。
いつも1つ1つ検索をかけてコピーしていますが、一苦労です。
このような事が可能な方法、ソフト等ありましたならばご教授ください。
[18485] かなちゃちゃ (2016/02/12 Fri 00:13) mail
epsファイルを検索したいのなら「種類(eps)」で検索し、ヒットしたファイルをBフォルダーにコピーなり移動なりすれば良いのでは?
そういうことで無いのですか?
[18486] mumu (2016/02/12 Fri 23:46)
もちょっとだけ詳しい状況や望んでいる状態を説明してもらえるとおんなじ状況の方が出てきたりするかもですよ。
例えば…
・「いつも」行ってる作業のようですが、なぜまとめたいんでしょうか?
・「あちこちに」というのは、IllustratorやInDesignのリンクファイルとしてまとまってある、ということでしょうか?であれば使用バージョンは?
・jpegのファイルと必ず一対一でepsが存在しますか?epsは無い、という状況もあり得ますか?複数存在することもありますか?
とか。他にも状況が分かる情報があれば書いてもらえると、「ああそういうことなら」という方がひょっとしたら出てくるかもです。
[18487] やも (2016/02/13 Sat 00:10)
お返事遅くなり大変申し訳ございません。わかりにくい文章ですみません。図にしてみました。これで質問内容をわかって頂けるでしょうか?宜しくお願い致します。
[18504] かなちゃちゃ (2016/02/27 Sat 18:50)
アップルスクリプト組んでみました。
http://qiita.com/yamo74/items/3e01933440fb2929eee2
一応ドロップレットにしたアプリ : http://d.pr/f/13JZO
「HDDのあちこちにある画像フォルダ」(以降、A)は、Macintosh HDとかでなく、自分のホームフォルダの下層にあること、または起動ディスク以外にあることが大前提です。デスクトップとかに置いてないですよね?でないとうまく動きません。
「新規チラシ用画像データフォルダ」(以降、B)はデスクトップ等に置いてください。
ドロップレットにBフォルダをドラッグドロップすると、「Aのあるフォルダの上位フォルダ」を聞いてきます。Aが全て含まれるフォルダを指定してください。
※この時、外部ディスクか、自分のホームフォルダ以下を指定してください。それ以外だとうまく動きません。
BにあってAにないファイルのみ、ラベルを付けます。
---
やってることは、
前半では
指定したフォルダ以下の拡張子epsまたはEPSを全部検索してデスクトップにfilename_EPS.txtとしてファイル名を書き出します
後半では
ドロップしたフォルダ中のファイル名をfilename_EPS.txtから検索し、一致しなければラベルを付けます。
前半、後半で動作が違うので、分割してしまえばもっと柔軟に処理できます。
ラベルを付ける処理でなく、特定のフォルダに移動する、などの改造もできます。
この板にはAppleScriptの猛者がたくさんいるので、とんでもない処理しているところとかご指摘頂ければ幸い。
---
このAppleScriptが動かなくてもイチから教えるようなことはなかなかできませんから、がんばって調べて動かしてみてください。
[18505] やも (2016/02/27 Sat 23:00)
あーしまった拡張子違うんでしたね。ちと直します
[18506] やも (2016/02/27 Sat 23:33)
修正。拡張子は無視します。
http://qiita.com/yamo74/items/3e01933440fb2929eee2
http://d.pr/f/1gyvG
[18507] やも (2016/02/27 Sat 23:53)
また修正ww
http://d.pr/f/1iU0h
先のquiitaも更新しました。
EPSとJPEGを振り分けてコピーします。
@「客先から来たJPEGの入ったフォルダ」をドラッグ&ドロップ
A「EPSのあるフォルダ」を聞きます。全てのEPSファイルがある上位フォルダを指定してください。
B「EPSをコピーするフォルダ」と「JPEGをコピーするフォルダ」も聞いてきますので、「EPSのあるフォルダ」で指定したフォルダより上のフォルダを作ってください。Aで指定したフォルダ(デスクトップなど)以下に作ってはいけません。
[18508] やも (2016/02/28 Sun 11:42)
例によって自己責任でよろしくですよ。何かあっても責任とれませんから。
ただワークフローの見直しを進めた方がすっきりするなぁ、と書いてて思いました。
[18509] やも (2016/02/28 Sun 11:48)
やも様本当にありがとうございます!!!!!!!!!!!!!
スクリプトを作って頂きありがとうございます。
自宅で試運転したら、一瞬で私のやりたかった事が実現でき感動致しました。しかもこんなに早い対応をして下さりありがとうございます。
明日職場で実際に使ってみたいと思います。
スクリプト作成にも興味があります。勉強してみたいって強く思いました。
わかりにくい説明とワークフローなのに対応して頂いて感謝しております。本当にありがとうございました。
[18510] かなちゃちゃ (2016/02/28 Sun 16:32)
お願いします。
InDesignCS4で、最初の段落の頭文字だけ
ドロップキャップ(2行分)にする設定を
段落スタイルに登録したく思っているのですが、
マニュアルを見たり段落スタイルの設定を見たりしても、
どうもその設定方法がわかりません。
どなたかご教授をお願いいたします。
セミ人間
[18476] セミ人間 (2016/02/04 Thu 12:28)
InDesignの勉強部屋にコレ↓がありますが,足りますかね?
http://study-room.info/id/studyroom/cs1/study30.html
[18477] さんた (2016/02/04 Thu 13:15)
さんたさん
さっそくのご回答、ありがとうございます!
教えていただいた「先頭文字スタイル」で
いろいろやってみたのですが、
やはりすべての段落の先頭文字に
ドロップキャップが適用されてしまいます。
最初の段落だけドロップキャップの段落スタイルを
当てはめて、以降の段落はドロップキャップなしの
段落スタイルを適用する方法しかないでしょうか……
[18478] セミ人間 (2016/02/05 Fri 11:16)
スタイルは2つ必要。
ドロップキャップ設定したやつと、そうでないやつ。
で、「次のすたいる」機能を使えばいいんじゃないですか?
ドロップキャップ付きのスタイルの次のスタイルにドロップキャップなしのスタイルが来るようにしておけば。
[18493] なななし (2016/02/18 Thu 19:26)
なななし さま
ありがとうございました!
おっしゃる通り、2つ段落スタイルを作り、
「次のスタイル」機能を設定しました。
この「次のスタイル」機能、使ったのは初めてです。
ひとつ利口になりました。
ありがとうございました!
[18503] セミ人間 (2016/02/22 Mon 14:22)
2015にしてから、毎回ファイルを閉じるたび、文字スタイル・スウォッチ・リンクパネルなどが全て消えます。
常に出しておくためにはどうすれば良いのでしょうか。
右端に特にクリックして一括で
表示でき利用な矢印もありません。
助けてください
[18501] インデ初心者 (2016/02/19 Fri 18:18)
画像からですと恐らく「アプリケーションフレーム」がアクティブになっています。
ウインドウ>アプリケーションフレーム
をオフにしてみて下さい。
[18502] .. (2016/02/20 Sat 00:32)
ドキュメントサイズが小さいので一枚に複数ページをトンボ付でプリントする方法有るでしょうか?
プリントのレイアウトなど色々変えてみましたが思い通りの結果になりません。
良い方法有るでしょうか。
よろしくお願いします。
CC2015 microline
名刺サイズ単ページドキュメント
[18488] まめ (2016/02/15 Mon 12:05)
トンボ付きのPDFを書き出してからAcrobatでプリントしてはどうでしょうか?
プリント設定で「複数」を選択して面付けする数を入力するだけです。
用紙サイズに合わなければ自動で縮小されてしまうのが難点ですが。
用紙に対して余裕があれば原寸でプリントできます。
[18489] かしお (2016/02/15 Mon 18:01)
回答ありがとうございます。
設定で何とかなるレベルではなさそうです。
やはり一手間の加工が必要と言うことになりそうですね。
取り敢えず片面のみですと何とかなりそうな雰囲気ですが、両面となると面付けソフト並みの高機能で無ければ、もうお手上げですね。
[18491] まめ (2016/02/16 Tue 09:51)
「ダミー.indd」を貼った「出力用.indd」を作っておくとかどうでしょう。ダメ? 単発だとアレですけど定期なら差し換えるだけで済みますし…
[18490] さんた (2016/02/16 Tue 09:47)
InDesignにはInDesignのドキュメントも配置できるので、
台紙データを作っておけばいいんじゃないですかね。
[18492] なななし (2016/02/18 Thu 19:20)
皆さん色んな意見ありがとうございます。
Indesignに配置する方法は、専用にトンボなど含め作成しなければ成らず手間がかかり、実際に試した使用感としてはpdf方式にかなりの分がある感じです。
改めて多数のご意見参考になりました。
ありがとうございました。
[18500] まめ (2016/02/19 Fri 16:28)
昨日 IE capitan 入れて、インデを2015にしたのですが、
今まで、画像サイズやテキストボックスサイズを
ポチポチと調整していたサイズの入力欄が
消えてしまい、表示方法がわかりません。
どなたか助けてください。
[18495] インデ初心者 (2016/02/19 Fri 13:16)
見慣れている方はどっちでしょ?
ウインドウメニュー>コントロールか、
ウインドウメニュー>オブジェクトとレイアウト>変形
[18496] やも (2016/02/19 Fri 15:02)
> 見慣れている方はどっちでしょ?
>
> ウインドウメニュー>コントロールか、
> ウインドウメニュー>オブジェクトとレイアウト>変形
出ました!こんな簡単な
ことだったのですね!感動です!感謝です!
ありがとうございます!
[18499] インデ初心者 (2016/02/19 Fri 15:37)
コントロールバーでしたら一番右側から表示項目をカスタマイズ出来ますが。
[18497] .. (2016/02/19 Fri 15:20)
> コントロールバーでしたら一番右側から表示項目をカスタマイズ出来ますが。
お返事ありがとうございます。現状のinddのヘッダーは添付のような状態で、どこから、記入スペースを表示すれば良いのかわからないのです。
x軸やy軸の記入欄も消えてしまいました。
ご指南お願いします!
[18498] インデ初心者 (2016/02/19 Fri 15:34)
Indesignでの特色+BL(墨)入校についてアドバイスください。
小冊子で最終仕上がりでタイトルや見出し部分のみDICカラー、本文はBL100%のデータを制作中です。
Inedesinの場合も、Illustratorで特色+BL(墨)入校と同様に最終的に特色スウオッチをCMY(一般的にはCかM100%)の何れかに変換し、C版をDIC○○(チップ添付)にして欲しいとのコメントを入れ入校でもいいのでしょうか?
これまでにもIllustratorでの特色+BL入校は経験してきたのですが、Indesignでの特色+BL(墨)入校は初めてです。アドバイスお願いします。
印刷依頼業者が現在、決まっていないので業者からのアドバイスを受けられない状況です。
[18438] まだまだ入門者 (2016/01/02 Sat 20:43)
わたしの質問に、いたずら目的か知りませんが「名前;ndesign 特色 入校について」で投稿している方がいますが、私ではありません。
私は真面目に皆様からのアドバイスを乞うています。
何卒、よろしくお願いします。
[18442] まだまだ入門者 (2016/01/06 Wed 09:28)
最終的に特色スウォッチをCMY版に変換する理由がわかりません。
特色1色+K出力ができないRIP(あるのかな?)をお持ちの業者に依頼するわけでなければ、特色で正しく指定されているデータを、わざわざプロセス版に置き換える必要はありませんよ?付け合せ印刷する他ページの特別な都合でもあれば別ですけど。そのままのデータで依頼可能だと思います。
逆に、使用する特色が決まらず校正を進めなければいけない場合も、特色版をC版等のプロセス版で作成しておき「C版を特色○版で印刷」というきちんとした伝達をすれば、大概の印刷業者は対応できると思います。
いずれにしても、校正時の問題をクリアした上で、正しく製版指定されているデータであれば、印刷業者への入稿時のみ色変換作業を入れる必要性は感じませんです。
[18443] 通りすがりの進行者 (2016/01/06 Wed 11:34)
> 最終的に特色スウォッチをCMY版に変換する理由がわかりません。
>
> 特色1色+K出力ができないRIP(あるのかな?)をお持ちの業者に依頼するわけでなければ、特色で正しく指定されているデータを、わざわざプロセス版に置き換える必要はありませんよ?付け合せ印刷する他ページの特別な都合でもあれば別ですけど。そのままのデータで依頼可能だと思います。
ありがとうございます。
Illustratorの場合、特色をCMYの何れかに変換し、その版をDIC○○にと指示しての入校が多かったので、InDesignの場合もそうかな?と思っていました。InDesignの場合は添付画像のような状態で問題ないと言うことですね。
[18450] まだまだ入門者 (2016/01/08 Fri 18:19)
RIP以前に、InDesignはPDFやPSの出力時に特色インキを他のカラーにマッピング(置換)できますのでその手の心配はとくに必要ないです。
下手に(ずぼらに)変換されたりの、
特色とプロセスカラーが混在したデータが一番厄介です。
入校前に出力プレビューなどでチェックするとよいです。
[18449] (z-) (2016/01/08 Fri 12:35)
> RIP以前に、InDesignはPDFやPSの出力時に特色インキを他のカラーにマッピング(置換)できますのでその手の心配はとくに必要ないです。
>
> 下手に(ずぼらに)変換されたりの、
> 特色とプロセスカラーが混在したデータが一番厄介です。
> 入校前に出力プレビューなどでチェックするとよいです。
ありがとうございます。
何せ、特色+BL100の入校が初めてなもので、わからない事だらけです。
しっかり、チェックして入校しようと思います。
[18451] まだまだ入門者 (2016/01/08 Fri 18:23)
> 何せ、特色+BL100の入校が初めてなもので、わからない事だらけです。
Illustratorでは経験済みなのかと思いましたが違うのですか?
InDesignだからといって特に大事な部分の違いはありませんよ。
[18452] (z-) (2016/01/12 Tue 16:38)
体調崩していたため返信、遅れました。
> Illustratorでは経験済みなのかと思いましたが違うのですか?
Illustratorでの特色+BL(墨)入校は何度も経験しています。
しかし、indesignでの特色++BL(墨)入校は初めてです。
最初の投稿の時、記述しましたが、これまでは
illustratorで特色+BL(墨)入校の場合、プレゼン状態時は特色スウオッチを維持した状態で進め、最終入校時は特色スウオッチをCMY(一般的にはC100%かM100%)の何れかに変換し、C版をDIC○○(チップ添付)にして欲しいとのコメントを入れ入校…と言う手順で行なっていました。これって間違っていますか?今までに一度もクレームは来ていませんけど!?
illustratorもindesignも特色+BL100の場合、前投稿[18450]で私が添付したスウォッチパネルの状態で入校しても問題ないと言うことですね。
[18484] まだまだ入門者 (2016/02/11 Thu 23:42)
エクセル(Microsoft Office 2011)でテキスト形式で保存して、インデザインで、データソースを選択した際に画像のエラーが頻繁に出るようになり、テキストファイルを選択できません。
以前は4年前に購入したiMac OSLionのCS5.5環境で普通に出来ていましたが
今回マックが壊れ、タイムマシーンの復元も上手く出来なくなり
新しいMac(OS10.11.3)にCC2015やエクセル等をインストールや設定をやり直しました。
以前はこのようなエラーは出ていませんでしたが、選択で「プレースホルダーが〜」というようなエラーが出る事があり、その場合、一度エクセルでファイルを開き直して内容を全選択して
新規ファイルにペーストし、テキスト形式で保存すると
データ結合出来ていました。
今回、同じ手順を試しても出来る時と出来ない時があります。
このエラーは何が原因でしょうか?
[18479] decomp (2016/02/09 Tue 09:34)
ここはマルチポストは禁止されていますよ。
向こうはレスがつきにくいのでお気持ちはわかりますが、せめてよそで相談している旨を明記されたほうがいいのでは。
[18480] Subi (2016/02/10 Wed 11:07)
> ここはマルチポストは禁止されていますよ。
>
> 向こうはレスがつきにくいのでお気持ちはわかりますが、せめてよそで相談している旨を明記されたほうがいいのでは。
すみません、ルールをよく理解しておりませんでした。
どうしても早急に解決したく複数投稿してしましましたが
未だ解決しておらずです。
[18481] decomp (2016/02/10 Wed 12:22)
大抵、そのダイアログが出た場合は、
裏のアプリケーション(Excel、テキストエディット等)で保存した後、
データ結合用のファイルを開きっぱなしの為、
アクセス権の問題でindesign側がファイルを読み取れず、
閉じれば解消されると思いますがどうでしょうか。
希に、inddファイル自体が破損してエラーが出ることもありますが、
その場合は新規ドキュメントで作り直してみて下さい。
[18482] ネギチャーシュー (2016/02/10 Wed 16:25)
データ結合用のファイルを閉じたら選択できました。
そんな単純な事だったんですね。
ありがとうございました!
[18483] decomp (2016/02/10 Wed 16:30)
こんにちは。冊子もので困っていることがあります。
研究紀要の冊子で、
何人もの著者が寄稿して出来上がっているものです。
ページ数は700ページを超える予定で、
寄稿される方もかなり多数になるものです。
もくじやさくいんははInDesignの機能と
Excelを併用することでなんとか対応していますが、
問題はそれとはまた別の箇所で、
本文に寄稿した方の著者名、肩書き、文章のタイトルが
ずらっと一覧としてまとめ表記するページがあります。
さらにテーマに沿っていくつかのジャンル分けがあり、
その固まりごとで章立てが分かれています。
章の始まりに代表者による総括ページがあり、
そこにも著者名、肩書き、本文タイトルを記載します。
つまり、本文のタイトルや所属肩書きに直しが入ると、
「@もくじ、A一覧表、B章ごとの総括」
の3箇所が連動して更新されなくてはならないのです。
名前はほぼ修正が入りませんが(当然ですが)、
結構、タイトルや肩書きに直しが多くあります。
ボリュームがボリュームだけにかなりの頻度で
「本文ともくじは直したけど、一覧表と総括は更新し忘れた」
ということが起きており、対策をとりたいと思っています。
もくじ機能を3箇所すべてでうまく活用できればいいのですが、
3箇所ともそれぞれ装丁が異なり、単純にスタイルをあてるだけで
対応するのはかなり難しく、今は本文の直しを手作業で
コピペして更新しています。
しかし、InDesignでこのような連動をするには
「テキスト変数」のカスタムで文字列を打ち込む形にし、
その変数を一覧表と総括に入れていく、となると思いますが、
この機能ではランダムに並んでいて当てはめが大変です。
ページ順でソートして入れ込んでいく、
というような方法はないものでしょうか?
あるいはテキスト変数以外に解決策はありそうでしょうか?
[18469] ましら (2016/01/24 Sun 17:39) mail
InDesignの純正機能なら相互参照機能ですね。
http://study-room.info/id/studyroom/cs4/study13.html
http://study-room.info/id/studyroom/cs4/study14.html
問題点も報告されている機能ですので(URL参照)、十分にテストすることをおすすめします。
[18470] Subi (2016/01/25 Mon 14:30)
この場合は、総ページ数よりは寧ろ編数が問題だと思います。
相互参照が活用できるかも知れません。
が、
相互参照機能を使って目次のように参照先が一カ所に纏まった作りをすると、その目次頁が尋常ではない位遅くなる事が多かったです。(経験上ブックでまとめた他ファイルへの参照などな特に遅い)
注意して下さい。
[18471] qq (2016/01/25 Mon 15:43)
お返事ありがとうございました。
相互参照だとブック機能が足かせになるので、
なかなか難しそうな感じですね
Indesignくらいのソフトなら結構、
簡単に実現出来そうに見えてしまいますが、
なかなかうまくはいかないのでしょうね。
[18475] ましら (2016/02/01 Mon 22:15)
ドキュメントを別名保存する際に、前回保存した場所が選択されてしまいます。ドキュメントの今ある場所が毎回選択されるようにするにはどうしたら良いでしょうか?宜しくお願いいたします。
[18474] 3104 (2016/01/31 Sun 22:54)
お世話になります。
デザインの勉強についてお聞きしたく、質問させていただきます。
皆様はどのように、デザインの勉強をされていますか?
同僚や上司に聞ければいいのですが、あいにくとそのような環境におらず、皆様の勉強方法をお聞きしたいです。
ずっと独学でしてきたのですが、どうしても表面のデザインしかしていないような気がしてきました。
レイアウトや配色はもちろんですが、デザインとはどういう風に考えて、広告物を見るときは、ここに注意しながら見ている(全体のバランス、意味付けなどなど)、こういう風に私は鍛えている、と言った方法を教えていただければ幸いです。
本やネット、セミナー(関西)などお勧めの情報がございましたら、併せて教えていただければとても嬉しいです。
このようなことをお聞きする事自体、デザイナーとしてダメなのかと思いますが、壁をどうにか乗り越えたいと思っています。
どうぞ、お力をお貸しくださいませ。
[18456] TT (2016/01/15 Fri 23:07)
どのようなデザイン案件を受けているのかによりますが、依頼者の要望に応える事が重要です。
なので必要になるのはヒアリング力です。要望を聞き出す事。
漠然としているクライアントのイメージを打合せ段階でより鮮明にする事。
クライアントのイメージに合った物ができれば良い仕事をしたと言えるのではないでしょうか。
デザインの勉強は第一にパクリですがパクリ方を間違えると某デザイナーのように晒し者になりますよね。
良いデザインを見て「どこが良いのか」を理解し自分のデザインに活かす事が正しいパクリ方だと思います。
また、良いデザインだけでなく悪いデザイン、微妙だなーと思うデザインを探して「どこが悪いのか」を見極めるのも勉強になります。
人それぞれ自分にあった勉強の仕方があると思うのでそこは自身で探して下さい。
私の場合は上司先輩に恵まれていたので、都度チェック・赤入れしてもらって成長できたと思います。
[18464] かしお (2016/01/20 Wed 11:54)
お礼の途中で、投稿してしまいました。申し訳ございません。
上司や先輩に恵まれていたとの事、うらやましいです。
私も、そういう方がいらっしゃれば良かったのですが…。
もっと色々なものを見て行きたいと思います。
ありがとうございました。
[18473] TT (2016/01/26 Tue 07:49)
Indesign CC2015にて選択中のセルに対し、左上から右下にZ方向で
現在は言っているコンテンツに連番を追加したいと思っております。
/*---------------------------------------------------------------------------
var selcell = app.activeDocument.selection[0].cells;
for(var i = 0 ; i < selcell.length; i++){
selcell[i].contents = selcell[i].contents + "-" + ( i + 1 ) ;
}
---------------------------------------------------------------------------*/
上記スクリプトにて行うと、行方向に結合されているセル(5)には連番が追加されず
セルが飛ばされる形で、次の行の1つめのセル(7)に連番が入り、最終的に
"selcell[i].contents = selcell[i].contents + "-" + ( i + 1 ) ;"でエラーが起きます。
本来の完成形は下記になります
2-1
3-2
4-3
5-4
7-5
9-6
selcellの中のcontentsをみると"length:5"となっており、そもそものselectionの中に
"5"が入っていない状態になっています。
これを本来の完成形のようにいれることはできないのでしょうか?
(あくまでも選択セルのみのcontentsを編集したい)
ご教示、よろしくお願いいたします。
[18465] スクリプト (2016/01/21 Thu 19:04)
セルの扱いはややこしいですよね。
CS5ではこれで大丈夫です。
var sel = app.activeDocument.selection[0];
var newcontents=[];
for(var i = 0 ; i < sel.contents.length; i++){
newcontents[i]= sel.contents[i]+ "-" + ( i + 1 ) ;
}
sel.contents=newcontents;
[18466] -e (2016/01/22 Fri 09:59)
-e様
ありがとうございます!
無事できました!
頂いたソースに長体処理を加える場合、どのようになりますか?
[18467] スクリプト (2016/01/22 Fri 10:15)
あまりスマートではないですが一応こんな感じでもできます。
var sel = app.activeDocument.selection[0];
var c0=sel.parentColumn.index;
var clen=sel.columnSpan;
var r0=sel.parentRow.index;
var rlen=sel.rowSpan;
for (j=r0; j<r0+rlen; j++){
for (i=c0; i<c0+clen; i++){
try{
sel.rows[j].cells[i].paragraphs[0].horizontalScale=50;
}
catch(e){
}
}
}
[18468] -e (2016/01/22 Fri 16:26)
MacのOSを10.6.8から10.8.5に上書きインストールしましたところ、イラレCS6のパレット類の中の色が濁って表示されるようになってしまいました。
ドキュメント上の色とちがうので非常に作業し辛い状況です。
環境設定を捨てたり、イラレの再インストールもしましたが改善されませんでした。
(もともと入っていたのはパッケージ版のCS6で、再インストールはCC版のCS6です。)
CS4とCCは問題ありません。
どなたか思いつくことがあればヒントでもかまいませんのでよろしくお願いいたします。
[18455] Ogsan (2016/01/15 Fri 10:39)
揚げ足取りに思われるかも知れませんが、カラー設定は各バージョンともおなじですか?
[18463] (z-) (2016/01/19 Tue 16:23)
DTPというよりデザインについての質問になってしまい申し訳ありません。
うちの会社では明朝系とゴシック系のフォントはなるべく一緒に使わないというルールがあります。
実際、そのようにデザインされてるものはあまり目にしないような気がしますが、このルールは普通のことですか?
それとも一般的ではないルールで、明朝系とゴシック系は一緒に使うのは別におかしくないことですか?
みなさんの意見をお聞かせいただければと思います。
[18458] てん (2016/01/17 Sun 00:25)
合成フォントのような意味か、段落単位か、はたまた紙面全体での話なのか不明なのでなんですが。
その前に、何故そのようなルールが出来たのか、逆にその経緯を聞きたいです。
何れにしても自由度を阻害するおかしなルールだと思いますが。
[18459] ..? (2016/01/17 Sun 10:12)
見出しはゴシック、本文は明朝、というのが最も多い組み合わせだと思いますが。
複数の明朝体(リュウミンとヒラギノ)とかを同一誌面で使わない、というのは一般的なルールだと思います。(同一明朝のウェイト違いはオッケー)
何のデザインを主にやっているかにもよるとは思います。
[18460] なななし (2016/01/18 Mon 11:36)
多分、本文をアンチック+ゴシックにする話ではないかと…
[18462] . (2016/01/18 Mon 14:26)
はじめまして、過去のデータを流用しなければならないのですが、印刷上の問題はありますか。
先方からいただいたPDFデータ内の写真(元データはありません)をコピペしてイラストレーターのドキュメントに配置(埋め込まれた状態)した場合、印刷上問題はあるのでしょうか、見た目には問題がないのですが。
[18457] bamboo (2016/01/16 Sat 16:34)
元もとそれしか画像がないなら品質うんぬんはそちらには責任はないのでは?
私ならそのまま使います。それが提供された素材なら仕方ないので。
なお、コピペではなく、PDFから画像を抽出し、それを配置したほうが良いでしょう。
[18461] なななし (2016/01/18 Mon 11:38)
瑣末なことでお訊ねし恐縮です。
予備校の模擬試験(見開きB4版、各ページB5)で、よく見ますと、本文横書きの左右の余白が異なっています(左:約27mm、右:約22mm)。左ページでこのとおり、また、右ページでもこのとおりであり、冊子にしたときのノドは、左ページが22mm、右ページが27mmとなっています。
なお、総ページ数は12ページで、ホチキス止め等もなく、いたってシンプルな冊子です。横書きのため、左から右にページが進みます。
例えば、左右共に25mmにするというのではいけないのでしょうか。左右ともノドが広い(反対に狭い)ならば、それはそれで理解できるのですが。
ご参考までに画像をアップいたします。何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けますと幸いです。」
[18444] ミミ (2016/01/06 Wed 13:48)
単純に「作成時に左右余白を気にしていなかった」というだけのように思えます。
憶測ではありますが、全く気にしない原稿作成者が作った原稿を、これまた全く気にしない業者で印刷物にした結果がその状態だと思います。
特別な意味は感じませんね。
[18445] 通りすがりの進行者 (2016/01/06 Wed 14:35)
> 憶測ではありますが、全く気にしない原稿作成者が作った原稿を、これまた全く気にしない業者で印刷物にした結果がその状態だと思います。
コメント、有難うございます!
画像でお示しした回に限らず、他の回の試験でも、同じようなマージンの取り方をしています。また、○△大模試、□△大学模試のように、違った模試(設問のナンバリングが異なったり、パッと見の体裁が異なるにも関わらず)でも同様の傾向があり、お訊ねした次第です。
私よりもDTPのスキルがあるはずなので、何か妥当な理由があればと思った次第です。。。
[18446] ミミ (2016/01/06 Wed 16:38)
出来上がったものから逆に理由を考えると、もともと片面印刷左穴パンチを想定している版づくりなのかもしれませんねぇ。
問題の打ち合わせをしている段階や、推敲を重ねている段階での原稿状態は片面でしょうしね。
大概ドキュメントの使い回しで作られているでしょうし、左右余白調整を入れることによる文字送りの微妙な変化が影響するハイフネーション処理等を懸念して触らずにいるんですかね?
余白設定はそのまま面付けでセンターにする方法もありますけど、そこまで手を入れる予算を見ていないということでしょうかね。
必然性がないという判断も推測の域をでませんから、過去作業者様や原稿発注元様とお打合せにて解決したほうが安全ではありますね。
[18447] 通りすがりの進行者 (2016/01/06 Wed 17:51)
ノンブルの位置はどうなんでしょうか?
センターノンブルはデザインセンスを前面に出すようなものは別として、インデントに対してセンターや、ページに対してセンター等、大体決まった位置に配置されることが多いです。
深い意味は無いと思いますが、それらの位置関係から何となく想像するしか有りませんね。
[18448] mane (2016/01/07 Thu 10:03)
> ノンブルの位置はどうなんでしょうか?
> センターノンブルはデザインセンスを前面に出すようなものは別として、インデントに対してセンターや、ページに対してセンター等、大体決まった位置に配置されることが多いです。
> 深い意味は無いと思いますが、それらの位置関係から何となく想像するしか有りませんね。
なるほど! で、定規を当ててみましたところ、ノンブル位置では、ページに対してはセンターでした(横書きの本文との関係では、左で約27mm、右で22mmの余白があるので、ノンブルは左側に寄っています)。
なるほど、なるほど。
ありがとうございます!
[18454] ミミ (2016/01/12 Tue 18:11)
> 必然性がないという判断も推測の域をでませんから、過去作業者様や原稿発注元様とお打合せにて解決したほうが安全ではありますね。
ありがとうございます。
仰るとおりですね、勇気を出して?訊いてみます。直接扱っている人(操作をしている人)は知らないのですが、その周囲の人に訊く手もあるかと思います。
ありがとうございます!
[18453] ミミ (2016/01/12 Tue 18:00)
インデザインのフレームグリッドとレイアウトグリッドの位置を正確に揃える方法を教えてください。
本当に基本的な事とは思いますが、レイアウトグリッド上でフレームグリッドを作成すると少しずれて作成されます。(添付画像)後で位置がピッタリくるように調整をしているのですが、フレームグリッドが沢山あると面倒なので、フレームグリッドを作成する時に常にピッタリ作成する方法って無いのでしょうか?多分、私が基本的な事がわかっていないだけと思っていますが…??アドバイスお願い出来ないのでしょうか?
[18396] 初心者 (2015/12/06 Sun 20:37)
まず、レイアウトグリッドの制御がきちんとされているかご確認ください。
天、小口、ノド、それぞれどのぐらいアキを取っているのか。
あとはフレームグリッドの座標をそれに合わせればよいだけです。
縦組みなら右上の座標を。
↑ここまでは「フレームの座標の話」ですが、知りたい事と合ってますか?
[18399] (z-) (2015/12/07 Mon 10:56)
ありがとうございます。
> まず、レイアウトグリッドの制御がきちんとされているかご確認ください。
> 天、小口、ノド、それぞれどのぐらいアキを取っているのか。
> あとはフレームグリッドの座標をそれに合わせればよいだけです。
> 縦組みなら右上の座標を。
>
> ↑ここまでは「フレームの座標の話」ですが、知りたい事と合ってますか?
座標って角の事ですよね?(すみません、稚拙な質問で)
現在はずれているフレームグリッドを選択して“整列>マージンに揃える”と言う方法で合わせています。でもそれでは沢山フレームグリッドがあると面倒だし、またひょんな事(操作)でフレームグリッドがずれてしまう可能性もあるので、フレームグリッド作成時にピッタリ固定できる方法は無いかな?と思った次第です。
おそらくトンチンカンな質問と手順をしていると思いますけど…
[18406] ID初心者 (2015/12/08 Tue 12:16)
マスターページ上に予めフレームグリッドを作成・配置しておくのもひとつの解決方法ではあります。
[18400] works014 (2015/12/07 Mon 15:43) web
ありがとうございます。
> マスターページ上に予めフレームグリッドを作成・配置しておくのもひとつの解決方法ではあります。
その方法はありますね。
フレームグリッドを固定(ロック)した状態で文字編集が出来ればいいのですが、それは出来ないですよね。
[18407] ID初心者 (2015/12/08 Tue 12:19)
> フレームグリッドを固定(ロック)した状態で文字編集が出来ればいいのですが、それは出来ないですよね。
以下の画像の状態で、フレームの移動はできませんが、選択は可能です。
さらに、文字の流し込みや編集/入力とも可能です。
(当然ながら、動かしたければロックを解除…)
[18419] works014 (2015/12/12 Sat 10:10) web
[レイアウトグリッドにスナップ]のチェックが外れてて他のガイドかグリッドにスナップしちゃってるとか…。
[18401] さんた (2015/12/07 Mon 15:45)
> [レイアウトグリッドにスナップ]のチェックが外れてて他のガイドかグリッドにスナップしちゃってるとか…。
ありがとうございます。[レイアウトグリッドにスナップ]のチェックは入っています。このスナップと言うのは近くに持っていくと吸着すると言う意味ですよね?はじめからピッタリ作成すると言う手順はないのでしょうか?皆さんも手動でスナップさせておられるのでしょうか?
[18408] ID初心者 (2015/12/08 Tue 12:28)
吸着と指先の感覚が微妙で単位と増減値の設定値単位で
ズレる時ってありません?
ところでみなさん単位と増減値いくつに設定してます?
0.25? 0.1?
[18404] . (2015/12/07 Mon 19:19)
> 吸着と指先の感覚が微妙で単位と増減値の設定値単位で
> ズレる時ってありません?
現在、マージンに揃えるで対処しています。
欲を言えば、ベースになっているレイアウトグリッドを複製してフレームグリッドに変換し、そのまま同じ位置に固定できればベストですがそんな都合のいい事できませんよね。初心者のためトンチンカンな質問で申し訳けありません。
>
> ところでみなさん単位と増減値いくつに設定してます?
私はそのような高度な設定の仕方もしりません。
> 0.25? 0.1?
[18409] ID初心者 (2015/12/08 Tue 12:34)
> ところでみなさん単位と増減値いくつに設定してます?
私はそのような高度な設定の仕方もしりません。
そういう開き直り方はいかがなものかと。。
スナップ許容量はさておいたにしろ、InDesignの環境設定の整備は
Illustratorなどに比べ物にかなり大事です。
アプリケーションに根付く設定と書類に根付く設定とがあります。
しりませーんじゃなくて、これを機に開いて確認ぐらいしてみては?
さておき、
・整列など使い、いちどイイ位置に置くのはやぶさかではない
・でもズレるとヤダ
・ロックしたままテキスト編集できればいいのにね
というわけで、これも環境設定で解決できる話です。
添付画像参照してください。
環境設定、どれほど大事かおわかりいただけたらいいですが。
[18411] (z-) (2015/12/08 Tue 17:12)
>欲を言えば、ベースになっているレイアウトグリッドを複製してフレームグリッドに変換し、そのまま同じ位置に固定できればベストですがそんな都合のいい事できませんよね。
トンチンカンでもなんでもなく、まっとうな要求だと思いますよ。
ですがレイアウトグリッドに沿ったフレームグリッドを生成する機能というのは、あるにはあるのですが何故か「新規ドキュメント作成時」にしか利用できません。そういう理不尽な仕様はInDesignを使ってれば今後も多々出合うことでしょうから覚悟しときましょう。
ですのでスナップなり整列なりを使って合わせるしかありません。マスターページが使いこなせていれば、そう何度も行う作業ではないと思いますが。
[18417] たう (2015/12/08 Tue 21:22)
>レイアウトグリッド上でフレームグリッドを作成すると少しずれて作成されます。
もし『マウスのドラッグで作る長方形と作成されるフレームグリッドがずれる』ということでしたら、なにかしらのバグのような気がします。昔、フレームグリッドの水平・垂直比率が100%じゃないときにそんなバグがありました。画像の事例には当てはまらないようですが。
[18418] たう (2015/12/08 Tue 21:51)
たうさん、他アドバイザー皆様、私の拙い質問にお答え頂きありがとうございました。皆さんのアドバイスを元にも少し勉強してみたいと思います。
[18441] まだまだ入門者 (2016/01/06 Wed 09:22)
こんばんわ。いまDTPに役立つフリーソフトを探してネットを徘徊しています。
イラストレーターのリンク画像収集やファイルのモードチェック、自動配置などのソフトをたくさん見つけることが出来たのですが、どれもMAC専用でした。私はWINユーザーなので、こういった便利なソフトのウィンドウズ版を配布しているサイトなどを知っている方がいましたら教えてほしいと思い、書き込みしました。
DTPの世界ではWINユーザは肩身が狭いですね。。
かなきりまよ 2004/02/25 04:02:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
001
URL http://www.vector.co.jp/
なんてどうでしょう。
平九朗 2004/02/25 04:46:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC; AtHomeJP191)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
平九朗さんありがとうございます。
ベクターに行ってみましたが、自分の使いたいようなWIN版のDTP関連のフリーウェアはありませんでした。
探しているソフトは、イラストレーターのリンク画像の収集ができるソフトなのですが、具体的にコレというものを紹介していただけたら幸いです。
かなきりまよ 2004/02/25 18:18:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[137] 旧掲示板 (2004/02/25 Wed 04:02)
Coolmuster iOS Cleaner for MacはiPhone、iPad及びiPod touchからほぼすべてのジャンクファイルやプライベートデータを見つけてワイプすることができます。全クリーニングプロセスは、個人情報が漏洩しないように保護したり、iOSデバイス上でより多くのスペースを解放してあらゆるAppleデバイスがより速く実行するようにして効率的で驚くべきです。
- iPhone/iPad/iPod上の不要なファイルを削除します。
- プライベートデータを保護する100%クリーンで効率的なiOSクリーナーです。
- iDevicesのスペースを解放します。
http://www.coolmuster.jp/ios-cleaner-for-mac/
[18440] 氷見 (2016/01/05 Tue 18:17) web
はじめまして。
Windows7 SP1、IndesignCS6を用いています。
今回、HTMLタグの文字修飾がいっぱい入ったテキストを流し込み、
タグに対応した文字修飾をそれぞれあてていく、
というものをやることになり、
浅学ながら見よう見まねでスクリプトを
書かざるを得ず、お力をお借りしたいのです。
一つ一つのタグ囲みを正規表現で検索置換し、
置換形式で「上付」や「下線」を入れていく、
という一言で言えば簡単な作業ですが
あまりにも種類が多く、納期もバラバラのため、
一括検索置換ができない状態です。
毎回、入稿の度に正規表現を手動で行っていると、
とても一人でこなせそうにありません。
そこで、スクリプトである程度は自動化したいのです。
以下、いろいろネットで調べて、書いてみたものです。
この「●●」にあたるところに
「置換形式を指定して、上付や下線、斜めをあてる」
といったことをやればよいのかと思うのですが、
いったい何を書き込めばいいのか
まったく見当がつかず、困っております。
app.changeGrepPreferences = NothingEnum.nothing;
app.findGrepPreferences = NothingEnum.nothing;
//<sup>囲みを上付きに
app.findGrepPreferences.findWhat = "(<sup>)(.+)(</sup>)";
app.changeGrepPreferences.changeTo = "$2";
app.changeGrepPreferences.●● = "●●";
app.changeGrep();
//<sub>囲みを下付きに
app.findGrepPreferences.findWhat = "(<sub>)(.+)(</sub>)";
app.changeGrepPreferences.changeTo = "$2";
app.changeGrepPreferences.●● = "●●";
app.changeGrep();
//<i>囲みを斜体に
app.findGrepPreferences.findWhat = "(<i>)(.+)(</i>)";
app.changeGrepPreferences.changeTo = "$2";
app.changeGrepPreferences.●● = "●●";
app.changeGrep();
//<u>囲みを下線に
app.findGrepPreferences.findWhat = "(<u>)(.+)(</u>)";
app.changeGrepPreferences.changeTo = "$2";
app.changeGrepPreferences.●● = "●●";
app.changeGrep();
スクリプトでこうしたHTMLタグを変換することって
あまりないのでしょうか、ネットでもなかなかヒットしません。。。
もし、教えていただけますと大変助かります。
[18432] たやま (2015/12/28 Mon 21:39)
■上付・下付
app.changeGrepPreferences.position = Position.SUPERSCRIPT;
app.changeGrepPreferences.position = Position.SUBSCRIPT;
■斜体
app.changeGrepPreferences.skew = 20;
■下線
app.changeGrepPreferences.underline = true;
などとなります。
見当の付け方としては、Extend Script Toolkitのヘルプ→オブジェクトモデルビューアでchangeGrepPreferencesを検索して、それらしいものを探す手順になります。
もしInDesign側であらかじめ斜体等の文字スタイルを作っておくのが手間でなければ、
app.findGrepPreferences.findWhat = "<i>(.+)</i>";
app.changeGrepPreferences.changeTo = "$1";
app.changeGrepPreferences.appliedCharacterStyle = app.activeDocument.characterStyles.item("斜体");
app.changeGrep();
などと置換後にスタイルを適用する段取りにするのでもよさそうです。
スクリプト側で出したい書式に対応するプロパティを探す手間が省けます。
[18433] よもやま (2015/12/28 Mon 23:10)
あ、正規表現のところは
× <i>(.+)</i>
○ <i>(.+?)</i>
の方がよいですね。
[18434] よもやま (2015/12/28 Mon 23:18)
レスありがとうございました。
あとから斜体や下線の設定を変えられるよう、
文字スタイルをあてる事にしました。
今朝、早速仕事で使ってみたところ、無事に動きました!感動です!
調べ方も教えていただき、ありがとうございます。
ネットを使わなくてもちゃんとコマンドを調べられたんですね…。
本当に助かりました。ありがとうございました。
[18435] たやま (2015/12/29 Tue 09:14)
もう終わった話と思ったのですが、
同じようなことを数年前(6〜7年前かな…)にやっていて、
a<u>b<i>c</i>d</u>e のような、
ネスト(入れ子)している部分の文字スタイルの適用をどうしようか…
と一人悶々としていた記憶があります。
結果、内側になるタグと外側になるタグを事前に調整しておき、
Scriptで置換をしました。
書式適用後にタグを一括除去したような…
[18436] 流星光輝 (2015/12/30 Wed 01:24) web
返信ありがとうございました。
そういわれてみれば、二重にかかっているところは、
片方の情報だけがかかってしまうようになりますね…。
文字スタイルの二重がけにもならないようです。
ちなみに今回やった仕事では
二重にタグがかかっているものはなかったので大丈夫でしたが、
次回もこのスクリプトを使うつもりなので、
まずスクリプトで文字スタイルを一気にあてるとき、
タグを削除してしまわずの残しておき、
タグだけを後で目で見て確認して削除するのが確実っぽいですね。
[18437] たやま (2016/01/02 Sat 15:35)