DTP駆け込み寺
  1. ディザ2階調をグレースケールに変換する方法は(0)
  2. イラストレーター レイヤー移動スクリプト(2)
  3. indesign CC2015 パネル(2)
  4. どなたか教えてください。(4)
  5. 印刷通販の発送先の変更時期(7)
  6. PDFは見た目通りに出力されるのでしょうか?(0)
  7. 拡張子が違う同一ファイル名のシステムからの検索/コピー(9)
  8. InDesignで最初の段落だけドロップキャップをスタイルに(4)
  9. indesign 2015 ウィンドウが毎回消える(1)
  10. inDesignから一枚に複数ページプリントする方法(5)
  11. indesign テキストボックスのサイズを調整したい(4)
  12. 日本語フォント(0)
  13. Indesign 特色 入校について(7)
  14. インデザインCC2015 データ結合について(4)
  15. InDesignで本文の直しが連動する方法はありますか?(3)
  16. インデザインCC2015でファイル保存について(0)
  17. どのように、デザインの勉強されていますか?(2)
  18. Indesign JS 結合セル(表)の扱いについて(3)
  19. イラレCS6のパレット類の色について(1)
  20. フォントの組み合わせについて(3)

[ 返信 ]

ディザ2階調をグレースケールに変換する方法は

Photoshopで表題の様に、ディザ画像をグレースケールに変更は可能でしょうか。
単純にぼかしを入れると画像が眠くなりがちですが何か良い方策は有りましたら教えてください。

[18533] たばちゃん (2016/03/24 Thu 11:51)

[ 返信 ]

イラストレーター レイヤー移動スクリプト

アクティブレイヤーを一番上に移動させるスクリプトですが、
これがうまくいかないので、教えてください。
あと、一番下へ移動させるスクリプトコードを入力してもうまくいきません。

アクティブレイヤーを一番上に移動させるスクリプト
layerObj = app.activeDocument.layers;

layerObj[0].zOrder(ZOrderMethod.BRINGTOFRONT);

アクティブレイヤーを一番下に移動させるスクリプト
layerObj = app.activeDocument.layers;

layerObj[0].zOrder(ZOrderMethod.SENDBACKWARD);

[18525] べあ (2016/03/04 Fri 13:46)

[ 返信 ]


Re: イラストレーター レイヤー移動スクリプト

まず、ムダに思えてもご使用のバージョンとOSの情報は書きましょう。
全OS、全バージョンに対応した回答しなきゃいけないのかよ、とか思われてしまいます。

また、どのように「うまくいかない」のかは記載したほうがいいです。
コードだけ見てわかる場合もありますが、そうでない場合は
みんなでいちいちどうダメなのか試さなきゃいけないのかよ、ということになります。

ご質問の件、
CS6ですが、これで動きました。
app.activeDocument.activeLayer.zOrder(ZOrderMethod.BRINGTOFRONT);

提示されたコードでは、「アクティブな」レイヤーを指定していないようです。

あと、参考までにリンク貼っておきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1248162122
単なるコピペでも気をつけるべき点はあるよ、ということで。

[18529] (z-) (2016/03/11 Fri 11:24) web

[ 返信 ]


Re^2: イラストレーター レイヤー移動スクリプト

(z-)さん

補足するのを忘れてしまいました。
すみません。
次回からは気をつけます。

OS:WIN
VERSION:CS5です。

(z-)さんからのコードでCS5でやってみたところ、レイヤーが
最上位に移動することができました。
自分のコードは変数のみで、アクティブレイヤーを指示する
コードが抜けていたことがわかりました。
ありがとうございました。

おかげ様でたすかりました。

[18530] べあ (2016/03/21 Mon 14:48)

[ 返信 ]

indesign CC2015 パネル

新しいインデをインストール後、毎回文字やレイヤーパネルが消えます。
ヘッダーの、x、y軸の記入スペースなども毎回消えるので
毎回ウィンドウのコントロールを選択して表示しています。

どうして毎回、毎回消えるのでしょうか。

アプリケーションフレームはオフになっています。

毎回毎回、文字パネル出して、レイヤーパネル出して
、スウォッチパネル出して、一つ一つ並べてスタートしています。

辛いです。
どなたか教えていただけないでしょうか

[18526] エス (2016/03/08 Tue 17:38)

[ 返信 ]


Re: indesign CC2015 パネル

「InDesign ワークスペース」などで検索するといいのですが…
「ワークスペース」という用語も最初はわからないですね…
こちらをどうぞ…

https://helpx.adobe.com/jp/indesign/using/workspace-basics.html

[18527] works014 (2016/03/09 Wed 09:30) mail web

[ 返信 ]


Re^2: indesign CC2015 パネル

お返事ありがとうございます。
ワークスペースの保存でなんとかなりそうです!
これでスムーズに作業できそうです。
駆け込み寺って素晴らしいですね
感謝ですー

> 「InDesign ワークスペース」などで検索するといいのですが…
> 「ワークスペース」という用語も最初はわからないですね…
> こちらをどうぞ…
> ↓
> https://helpx.adobe.com/jp/indesign/using/workspace-basics.html

[18528] エス (2016/03/09 Wed 15:40)

[ 返信 ]

どなたか教えてください。

イラストレーターCS6を使い始めようと思います。
以前はCS3でアクションに「未使用スウォッチを選択」して削除するという設定をし、ファンクションキーもShift+F1を割り振っていたのですが、CS6で同じような設定をしてもうまく動きません。
どなたか教えていただけませんでしょうか。

[18511] まっつ (2016/02/29 Mon 01:29) mail

[ 返信 ]


Re: どなたか教えてください。

使用されているOSが不明ですが、
ファンクションキーを利用せずに、選択項目を実行で実行した場合は
正常に動作するでしょうか。
また別のファンクションキーに割り当てた場合はどうですか。

当方の確認した環境(Windows 7/CS 6 16.0.3)では
仰る設定のアクション自体は登録・動作することを確認しました。
なおWindows版の場合はCS3でも、F1キーに対しては割り当てできません。

[18515] あさうす (2016/03/01 Tue 09:30)

[ 返信 ]


Re: どなたか教えてください。

仮にMacだとしたら…
システム環境設定>キーボード>キーボードの「F1、F2などの…」がオフになっていないか確認。

[18516] やも (2016/03/01 Tue 11:33)

[ 返信 ]


Re: どなたか教えてください。

> イラストレーターCS6を使い始めようと思います。
> 以前はCS3でアクションに「未使用スウォッチを選択」して削除するという設定をし、ファンクションキーもShift+F1を割り振っていたのですが、CS6で同じような設定をしてもうまく動きません。
> どなたか教えていただけませんでしょうか。

[18523] まっつ (2016/03/03 Thu 17:27) mail

[ 返信 ]


Re: どなたか教えてください。

大変失礼いたしました。キーボードの基本設定でF1やF2の設定がオフになっておりました。初歩的な質問にご対応いただきまして、ありがとうございました。

[18524] まっつ (2016/03/03 Thu 17:29) mail

[ 返信 ]

印刷通販の発送先の変更時期

先日、とある印刷通販を使うことにしました。
データも特に問題なく、あとは待つだけだったのですが、
ふと印刷通販会社からのメールを見直してみると、
発送先を間違えて、自社に届くというミスが発覚!
幸いまだ発送予定日よりも3日早かったので、
急いでサポートセンターに連絡しました。

すると「データチェック完了」までだったら変更ができるが、
「無理」と言われてしまいました。
「え? 無理ってどういうことですか?」
あきらかにこちらの確認ミスなので、
お金は払うといっても「無理です。WEBに書いてあります」との一点張り。
物は発送前どころか、刷ってないかもしれません。

おかげで後日、自社に大量のパンフが届いて、
そこから再発送をするという二度手間と送料の出費。

この印刷通販の発送先の変更の件、
どういう理由で無理なのでしょうか?
わかる方がいらしたら教えてください。

[18512] ぶるぶる太 (2016/02/29 Mon 16:02)

[ 返信 ]


Re: 印刷通販の発送先の変更時期

利用したことないので想像での話ですが。

マニュアルに沿った行動で、「脱線は認めない」と言う内容なのでしょう。
では何故脱線を認めず融通が利かないのか?
一言で言えば責任の明確化だと思います。
口頭で変更を受理して万が一間違いがあった場合、責任問題になるからに他ならない。
ある意味、徹底していて理にかなっているとも言えるかも知れません。
地方の中小の印刷会社の感覚で見ると、そんな高飛車な経営では直ぐお客さんが離れてしまいますけど。
どんな出来映えであっても「お客様の作りが悪い」という姿勢なのだと思います。

[18513] あた (2016/02/29 Mon 16:23)

[ 返信 ]


Re^2: 印刷通販の発送先の変更時期

私も似たような経験がありますが、発送前だったので変更可能でした。
「ネットでいんさ〜つ♪」のところです。
発送前日19時まで変更可能とWEBにありますね。
やはり大手!…かな?

[18514] えむ (2016/02/29 Mon 18:09)

[ 返信 ]


Re^3: 印刷通販の発送先の変更時期

あたさんが言うとおり、たしかにマニュアル通りなんでしょうね。
納得がいかないのですが、ぐっとこらえて
今後は、えむさんのおっしゃる大手のようなところに頼むことにします。
お返事ありがとうございました。

[18517] ぶるぶる太 (2016/03/01 Tue 15:45)

[ 返信 ]


Re^4: 印刷通販の発送先の変更時期

個別の対応をしないことで価格を下げるビジネスモデルなんだから
当然ですね。

[18518] . (2016/03/01 Tue 19:18)

[ 返信 ]


Re^5: 印刷通販の発送先の変更時期

> 個別の対応をしないことで価格を下げるビジネスモデルなんだから
> 当然ですね。

上に私が書いたように、大手では対応しているようなので、
そうとは限らないのでは?

単純に企業努力が足りないと思いますね。

[18519] えむ (2016/03/01 Tue 19:46)

[ 返信 ]


Re^6: 印刷通販の発送先の変更時期

> > 個別の対応をしないことで価格を下げるビジネスモデルなんだから
> > 当然ですね。
>
> 上に私が書いたように、大手では対応しているようなので、
> そうとは限らないのでは?
>
> 単純に企業努力が足りないと思いますね。

発送前に住所を変えるなど、システム的に面倒なのかもしれませんが、
アナログに手書きで用紙に住所を書いてもらえば済む話。
ましてや、その行為にお金を払うと言っているのにです。
これではみすみすお客を逃してしまうと思います。

当然と言ってしまえる人は、
「何もせずに仕事が勝手に降ってくる」
とでも思っている人なんだと僕は思います。

愚痴に聞こえて不快に思われたらすいません。

[18521] ぶるぶる太 (2016/03/02 Wed 19:22)

[ 返信 ]


Re: 印刷通販の発送先の変更時期

面倒くさい。企業努力の欠如 も有ると思いますが
自社で印刷発送までしている所と自前の印刷機を持たずに協力会社に依頼している所が有って後社の場合の一つの事例としては
 ある印刷通販はすべて協力会社に依頼して印刷した物をそこから発送するのですが発送は運送会社の人が印字された発送ラベルを持ってきて管理番号を照らし合わせて持って帰るシステムになっているようで運送会社への変更依頼になって面倒だから出来ないと言ったのか もしくは納期が先の物でも印刷物の付け合わせ効率によっては早く印刷して発送日まで運送会社で保管している場合もあると、 或る下請け会社の中の人は言っていました。

[18522] ぐわし (2016/03/03 Thu 12:34)

[ 返信 ]

PDFは見た目通りに出力されるのでしょうか?

RGBモードのpsdを貼り付けたindesignをPDF/X-3:2002で書き出すと当然のことながら画像はRGBなのですが、透明アイテムを配置すればCMYKになると知りましたです。そこでテキストフレームに効果−シャドウ(内側)をかけて画像をCMYKにしました。PDF表示は問題ありません。このデータは問題なく出力されるのでしょうか? いけるのであれば、楽なのでこれでいきたいのですが、どうなんでしょう?

[18520] 手抜きうどん (2016/03/02 Wed 16:49)

[ 返信 ]

拡張子が違う同一ファイル名のシステムからの検索/コピー

拡張子が違う同一ファイル名のシステムからの検索/コピー
皆様のお知恵を拝借させていただければ助かります。

<当方の環境>
・Mac OS10.6,8

<やりたい事>
AフォルダにJPEG「A001.jpg・B002.jpg・C0003.jpg.....」というデータが複数(数百個)入っています。

システム内のあちこちに存在する同一ファイル名で拡張子の違うファイル「A001.eps・B002.eps・C0003.eps.....」を
新規作成したBフォルダにコピーして,ひとまとめにしたいのです。

いつも1つ1つ検索をかけてコピーしていますが、一苦労です。
このような事が可能な方法、ソフト等ありましたならばご教授ください。

[18485] かなちゃちゃ (2016/02/12 Fri 00:13) mail

[ 返信 ]


Re: 拡張子が違う同一ファイル名のシステムからの検索/コ

epsファイルを検索したいのなら「種類(eps)」で検索し、ヒットしたファイルをBフォルダーにコピーなり移動なりすれば良いのでは?
そういうことで無いのですか?

[18486] mumu (2016/02/12 Fri 23:46)

[ 返信 ]


Re: 拡張子が違う同一ファイル名のシステムからの

もちょっとだけ詳しい状況や望んでいる状態を説明してもらえるとおんなじ状況の方が出てきたりするかもですよ。

例えば…
・「いつも」行ってる作業のようですが、なぜまとめたいんでしょうか?
・「あちこちに」というのは、IllustratorやInDesignのリンクファイルとしてまとまってある、ということでしょうか?であれば使用バージョンは?
・jpegのファイルと必ず一対一でepsが存在しますか?epsは無い、という状況もあり得ますか?複数存在することもありますか?

とか。他にも状況が分かる情報があれば書いてもらえると、「ああそういうことなら」という方がひょっとしたら出てくるかもです。

[18487] やも (2016/02/13 Sat 00:10)

[ 返信 ]


質内容を図にしてみました

質内容を図にしてみました

お返事遅くなり大変申し訳ございません。わかりにくい文章ですみません。図にしてみました。これで質問内容をわかって頂けるでしょうか?宜しくお願い致します。

[18504] かなちゃちゃ (2016/02/27 Sat 18:50)

[ 返信 ]


Re: 質内容を図にしてみました

アップルスクリプト組んでみました。

http://qiita.com/yamo74/items/3e01933440fb2929eee2

一応ドロップレットにしたアプリ : http://d.pr/f/13JZO

「HDDのあちこちにある画像フォルダ」(以降、A)は、Macintosh HDとかでなく、自分のホームフォルダの下層にあること、または起動ディスク以外にあることが大前提です。デスクトップとかに置いてないですよね?でないとうまく動きません。

「新規チラシ用画像データフォルダ」(以降、B)はデスクトップ等に置いてください。

ドロップレットにBフォルダをドラッグドロップすると、「Aのあるフォルダの上位フォルダ」を聞いてきます。Aが全て含まれるフォルダを指定してください。
※この時、外部ディスクか、自分のホームフォルダ以下を指定してください。それ以外だとうまく動きません。

BにあってAにないファイルのみ、ラベルを付けます。

---
やってることは、

前半では
指定したフォルダ以下の拡張子epsまたはEPSを全部検索してデスクトップにfilename_EPS.txtとしてファイル名を書き出します

後半では
ドロップしたフォルダ中のファイル名をfilename_EPS.txtから検索し、一致しなければラベルを付けます。

前半、後半で動作が違うので、分割してしまえばもっと柔軟に処理できます。
ラベルを付ける処理でなく、特定のフォルダに移動する、などの改造もできます。

この板にはAppleScriptの猛者がたくさんいるので、とんでもない処理しているところとかご指摘頂ければ幸い。
---

このAppleScriptが動かなくてもイチから教えるようなことはなかなかできませんから、がんばって調べて動かしてみてください。

[18505] やも (2016/02/27 Sat 23:00)

[ 返信 ]


Re^2: 質内容を図にしてみました

あーしまった拡張子違うんでしたね。ちと直します

[18506] やも (2016/02/27 Sat 23:33)

[ 返信 ]


Re^3: 質内容を図にしてみました

修正。拡張子は無視します。

http://qiita.com/yamo74/items/3e01933440fb2929eee2

http://d.pr/f/1gyvG

[18507] やも (2016/02/27 Sat 23:53)

[ 返信 ]


Re^4: 質内容を図にしてみました

また修正ww

http://d.pr/f/1iU0h

先のquiitaも更新しました。
EPSとJPEGを振り分けてコピーします。

@「客先から来たJPEGの入ったフォルダ」をドラッグ&ドロップ

A「EPSのあるフォルダ」を聞きます。全てのEPSファイルがある上位フォルダを指定してください。

B「EPSをコピーするフォルダ」と「JPEGをコピーするフォルダ」も聞いてきますので、「EPSのあるフォルダ」で指定したフォルダより上のフォルダを作ってください。Aで指定したフォルダ(デスクトップなど)以下に作ってはいけません。

[18508] やも (2016/02/28 Sun 11:42)

[ 返信 ]


Re^5: 質内容を図にしてみました

例によって自己責任でよろしくですよ。何かあっても責任とれませんから。
ただワークフローの見直しを進めた方がすっきりするなぁ、と書いてて思いました。

[18509] やも (2016/02/28 Sun 11:48)

[ 返信 ]


Re^6: 質内容を図にしてみました

やも様本当にありがとうございます!!!!!!!!!!!!!
スクリプトを作って頂きありがとうございます。
自宅で試運転したら、一瞬で私のやりたかった事が実現でき感動致しました。しかもこんなに早い対応をして下さりありがとうございます。
明日職場で実際に使ってみたいと思います。
スクリプト作成にも興味があります。勉強してみたいって強く思いました。

わかりにくい説明とワークフローなのに対応して頂いて感謝しております。本当にありがとうございました。

[18510] かなちゃちゃ (2016/02/28 Sun 16:32)

[ 返信 ]

InDesignで最初の段落だけドロップキャップをスタイルに

お願いします。

InDesignCS4で、最初の段落の頭文字だけ
ドロップキャップ(2行分)にする設定を
段落スタイルに登録したく思っているのですが、
マニュアルを見たり段落スタイルの設定を見たりしても、
どうもその設定方法がわかりません。

どなたかご教授をお願いいたします。

セミ人間

[18476] セミ人間 (2016/02/04 Thu 12:28)

[ 返信 ]


Re: InDesignで最初の段落だけドロ...

InDesignの勉強部屋にコレ↓がありますが,足りますかね?

http://study-room.info/id/studyroom/cs1/study30.html

[18477] さんた (2016/02/04 Thu 13:15)

[ 返信 ]


Re^2: InDesignで最初の段落だけドロ...

さんたさん

さっそくのご回答、ありがとうございます!
教えていただいた「先頭文字スタイル」で
いろいろやってみたのですが、
やはりすべての段落の先頭文字に
ドロップキャップが適用されてしまいます。

最初の段落だけドロップキャップの段落スタイルを
当てはめて、以降の段落はドロップキャップなしの
段落スタイルを適用する方法しかないでしょうか……

[18478] セミ人間 (2016/02/05 Fri 11:16)

[ 返信 ]


Re^3: InDesignで最初の段落だけドロ...

スタイルは2つ必要。

ドロップキャップ設定したやつと、そうでないやつ。

で、「次のすたいる」機能を使えばいいんじゃないですか?

ドロップキャップ付きのスタイルの次のスタイルにドロップキャップなしのスタイルが来るようにしておけば。

[18493] なななし (2016/02/18 Thu 19:26)

[ 返信 ]


Re^4: InDesignで最初の段落だけドロ...

なななし さま

ありがとうございました!

おっしゃる通り、2つ段落スタイルを作り、
「次のスタイル」機能を設定しました。

この「次のスタイル」機能、使ったのは初めてです。
ひとつ利口になりました。

ありがとうございました!

[18503] セミ人間 (2016/02/22 Mon 14:22)

[ 返信 ]

indesign 2015 ウィンドウが毎回消える

indesign 2015 ウィンドウが毎回消える

2015にしてから、毎回ファイルを閉じるたび、文字スタイル・スウォッチ・リンクパネルなどが全て消えます。
常に出しておくためにはどうすれば良いのでしょうか。

右端に特にクリックして一括で
表示でき利用な矢印もありません。

助けてください

[18501] インデ初心者 (2016/02/19 Fri 18:18)

[ 返信 ]


Re: indesign 2015 ウィンドウが毎回消える

画像からですと恐らく「アプリケーションフレーム」がアクティブになっています。
ウインドウ>アプリケーションフレーム
をオフにしてみて下さい。

[18502] .. (2016/02/20 Sat 00:32)

[ 返信 ]

inDesignから一枚に複数ページプリントする方法

ドキュメントサイズが小さいので一枚に複数ページをトンボ付でプリントする方法有るでしょうか?

プリントのレイアウトなど色々変えてみましたが思い通りの結果になりません。
良い方法有るでしょうか。
よろしくお願いします。

CC2015 microline
名刺サイズ単ページドキュメント

[18488] まめ (2016/02/15 Mon 12:05)

[ 返信 ]


Re: inDesignから一枚に複数ページプリントする方法

トンボ付きのPDFを書き出してからAcrobatでプリントしてはどうでしょうか?
プリント設定で「複数」を選択して面付けする数を入力するだけです。
用紙サイズに合わなければ自動で縮小されてしまうのが難点ですが。
用紙に対して余裕があれば原寸でプリントできます。

[18489] かしお (2016/02/15 Mon 18:01)

[ 返信 ]


Re^2: inDesignから一枚に複数ページプリントする

回答ありがとうございます。

設定で何とかなるレベルではなさそうです。
やはり一手間の加工が必要と言うことになりそうですね。

取り敢えず片面のみですと何とかなりそうな雰囲気ですが、両面となると面付けソフト並みの高機能で無ければ、もうお手上げですね。

[18491] まめ (2016/02/16 Tue 09:51)

[ 返信 ]


Re: inDesignから一枚に複数ページプリントする方法

「ダミー.indd」を貼った「出力用.indd」を作っておくとかどうでしょう。ダメ? 単発だとアレですけど定期なら差し換えるだけで済みますし…

[18490] さんた (2016/02/16 Tue 09:47)

[ 返信 ]


Re: inDesignから一枚に複数ページプリントする方法

InDesignにはInDesignのドキュメントも配置できるので、
台紙データを作っておけばいいんじゃないですかね。

[18492] なななし (2016/02/18 Thu 19:20)

[ 返信 ]


inDesignから一枚に複数ページプリントする方法

皆さん色んな意見ありがとうございます。

Indesignに配置する方法は、専用にトンボなど含め作成しなければ成らず手間がかかり、実際に試した使用感としてはpdf方式にかなりの分がある感じです。

改めて多数のご意見参考になりました。
ありがとうございました。

[18500] まめ (2016/02/19 Fri 16:28)

[ 返信 ]

indesign テキストボックスのサイズを調整したい

昨日 IE capitan 入れて、インデを2015にしたのですが、
今まで、画像サイズやテキストボックスサイズを
ポチポチと調整していたサイズの入力欄が
消えてしまい、表示方法がわかりません。

どなたか助けてください。

[18495] インデ初心者 (2016/02/19 Fri 13:16)

[ 返信 ]


Re: indesign テキストボックスのサイズ

見慣れている方はどっちでしょ?

ウインドウメニュー>コントロールか、
ウインドウメニュー>オブジェクトとレイアウト>変形

[18496] やも (2016/02/19 Fri 15:02)

[ 返信 ]


Re^2: indesign テキストボックスのサイズ

> 見慣れている方はどっちでしょ?
>
> ウインドウメニュー>コントロールか、
> ウインドウメニュー>オブジェクトとレイアウト>変形

出ました!こんな簡単な
ことだったのですね!感動です!感謝です!
ありがとうございます!

[18499] インデ初心者 (2016/02/19 Fri 15:37)

[ 返信 ]


indesign テキストボックスのサイズを調整したい

コントロールバーでしたら一番右側から表示項目をカスタマイズ出来ますが。

[18497] .. (2016/02/19 Fri 15:20)

[ 返信 ]


Re: indesign テキストボックスのサイズを調整した

> コントロールバーでしたら一番右側から表示項目をカスタマイズ出来ますが。

お返事ありがとうございます。現状のinddのヘッダーは添付のような状態で、どこから、記入スペースを表示すれば良いのかわからないのです。
x軸やy軸の記入欄も消えてしまいました。
ご指南お願いします!

[18498] インデ初心者 (2016/02/19 Fri 15:34)

[ 返信 ]

日本語フォント

日本語フォント

こんな日本語フォントはご存知でしょうか?

[18494] まっくふあん (2016/02/19 Fri 09:28)

[ 返信 ]

Indesign 特色 入校について

Indesignでの特色+BL(墨)入校についてアドバイスください。
小冊子で最終仕上がりでタイトルや見出し部分のみDICカラー、本文はBL100%のデータを制作中です。
Inedesinの場合も、Illustratorで特色+BL(墨)入校と同様に最終的に特色スウオッチをCMY(一般的にはCかM100%)の何れかに変換し、C版をDIC○○(チップ添付)にして欲しいとのコメントを入れ入校でもいいのでしょうか?
これまでにもIllustratorでの特色+BL入校は経験してきたのですが、Indesignでの特色+BL(墨)入校は初めてです。アドバイスお願いします。

印刷依頼業者が現在、決まっていないので業者からのアドバイスを受けられない状況です。

[18438] まだまだ入門者 (2016/01/02 Sat 20:43)

[ 返信 ]


Re: Indesign 特色 入校について

わたしの質問に、いたずら目的か知りませんが「名前;ndesign 特色 入校について」で投稿している方がいますが、私ではありません。

私は真面目に皆様からのアドバイスを乞うています。
何卒、よろしくお願いします。

[18442] まだまだ入門者 (2016/01/06 Wed 09:28)

[ 返信 ]


Re: Indesign 特色 入校について

最終的に特色スウォッチをCMY版に変換する理由がわかりません。

特色1色+K出力ができないRIP(あるのかな?)をお持ちの業者に依頼するわけでなければ、特色で正しく指定されているデータを、わざわざプロセス版に置き換える必要はありませんよ?付け合せ印刷する他ページの特別な都合でもあれば別ですけど。そのままのデータで依頼可能だと思います。

逆に、使用する特色が決まらず校正を進めなければいけない場合も、特色版をC版等のプロセス版で作成しておき「C版を特色○版で印刷」というきちんとした伝達をすれば、大概の印刷業者は対応できると思います。

いずれにしても、校正時の問題をクリアした上で、正しく製版指定されているデータであれば、印刷業者への入稿時のみ色変換作業を入れる必要性は感じませんです。

[18443] 通りすがりの進行者 (2016/01/06 Wed 11:34)

[ 返信 ]


Re^2: Indesign 特色 入校について

Re^2: Indesign 特色 入校について

> 最終的に特色スウォッチをCMY版に変換する理由がわかりません。
>
> 特色1色+K出力ができないRIP(あるのかな?)をお持ちの業者に依頼するわけでなければ、特色で正しく指定されているデータを、わざわざプロセス版に置き換える必要はありませんよ?付け合せ印刷する他ページの特別な都合でもあれば別ですけど。そのままのデータで依頼可能だと思います。

ありがとうございます。
Illustratorの場合、特色をCMYの何れかに変換し、その版をDIC○○にと指示しての入校が多かったので、InDesignの場合もそうかな?と思っていました。InDesignの場合は添付画像のような状態で問題ないと言うことですね。

[18450] まだまだ入門者 (2016/01/08 Fri 18:19)

[ 返信 ]


Re: Indesign 特色 入校について

RIP以前に、InDesignはPDFやPSの出力時に特色インキを他のカラーにマッピング(置換)できますのでその手の心配はとくに必要ないです。

下手に(ずぼらに)変換されたりの、
特色とプロセスカラーが混在したデータが一番厄介です。
入校前に出力プレビューなどでチェックするとよいです。

[18449] (z-) (2016/01/08 Fri 12:35)

[ 返信 ]


Re^2: Indesign 特色 入校について

> RIP以前に、InDesignはPDFやPSの出力時に特色インキを他のカラーにマッピング(置換)できますのでその手の心配はとくに必要ないです。
>
> 下手に(ずぼらに)変換されたりの、
> 特色とプロセスカラーが混在したデータが一番厄介です。
> 入校前に出力プレビューなどでチェックするとよいです。

ありがとうございます。
何せ、特色+BL100の入校が初めてなもので、わからない事だらけです。
しっかり、チェックして入校しようと思います。

[18451] まだまだ入門者 (2016/01/08 Fri 18:23)

[ 返信 ]


Re^3: Indesign 特色 入校について

> 何せ、特色+BL100の入校が初めてなもので、わからない事だらけです。

Illustratorでは経験済みなのかと思いましたが違うのですか?
InDesignだからといって特に大事な部分の違いはありませんよ。

[18452] (z-) (2016/01/12 Tue 16:38)

[ 返信 ]


Re^4: Indesign 特色 入校について

体調崩していたため返信、遅れました。
> Illustratorでは経験済みなのかと思いましたが違うのですか?
Illustratorでの特色+BL(墨)入校は何度も経験しています。
しかし、indesignでの特色++BL(墨)入校は初めてです。

最初の投稿の時、記述しましたが、これまでは
illustratorで特色+BL(墨)入校の場合、プレゼン状態時は特色スウオッチを維持した状態で進め、最終入校時は特色スウオッチをCMY(一般的にはC100%かM100%)の何れかに変換し、C版をDIC○○(チップ添付)にして欲しいとのコメントを入れ入校…と言う手順で行なっていました。これって間違っていますか?今までに一度もクレームは来ていませんけど!?

illustratorもindesignも特色+BL100の場合、前投稿[18450]で私が添付したスウォッチパネルの状態で入校しても問題ないと言うことですね。

[18484] まだまだ入門者 (2016/02/11 Thu 23:42)

[ 返信 ]

インデザインCC2015 データ結合について

インデザインCC2015 データ結合について

エクセル(Microsoft Office 2011)でテキスト形式で保存して、インデザインで、データソースを選択した際に画像のエラーが頻繁に出るようになり、テキストファイルを選択できません。

以前は4年前に購入したiMac OSLionのCS5.5環境で普通に出来ていましたが
今回マックが壊れ、タイムマシーンの復元も上手く出来なくなり
新しいMac(OS10.11.3)にCC2015やエクセル等をインストールや設定をやり直しました。

以前はこのようなエラーは出ていませんでしたが、選択で「プレースホルダーが〜」というようなエラーが出る事があり、その場合、一度エクセルでファイルを開き直して内容を全選択して
新規ファイルにペーストし、テキスト形式で保存すると
データ結合出来ていました。

今回、同じ手順を試しても出来る時と出来ない時があります。
このエラーは何が原因でしょうか?

[18479] decomp (2016/02/09 Tue 09:34)

[ 返信 ]


Re: インデザインCC2015 データ結合について

ここはマルチポストは禁止されていますよ。

向こうはレスがつきにくいのでお気持ちはわかりますが、せめてよそで相談している旨を明記されたほうがいいのでは。

[18480] Subi (2016/02/10 Wed 11:07)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインCC2015 データ結合について

> ここはマルチポストは禁止されていますよ。
>
> 向こうはレスがつきにくいのでお気持ちはわかりますが、せめてよそで相談している旨を明記されたほうがいいのでは。

すみません、ルールをよく理解しておりませんでした。
どうしても早急に解決したく複数投稿してしましましたが
未だ解決しておらずです。

[18481] decomp (2016/02/10 Wed 12:22)

[ 返信 ]


Re: インデザインCC2015 データ結合について

大抵、そのダイアログが出た場合は、
裏のアプリケーション(Excel、テキストエディット等)で保存した後、
データ結合用のファイルを開きっぱなしの為、
アクセス権の問題でindesign側がファイルを読み取れず、
閉じれば解消されると思いますがどうでしょうか。

希に、inddファイル自体が破損してエラーが出ることもありますが、
その場合は新規ドキュメントで作り直してみて下さい。

[18482] ネギチャーシュー (2016/02/10 Wed 16:25)

[ 返信 ]


Re^2: インデザインCC2015 データ結合について

データ結合用のファイルを閉じたら選択できました。
そんな単純な事だったんですね。
ありがとうございました!

[18483] decomp (2016/02/10 Wed 16:30)

[ 返信 ]

InDesignで本文の直しが連動する方法はありますか?

こんにちは。冊子もので困っていることがあります。

研究紀要の冊子で、
何人もの著者が寄稿して出来上がっているものです。
ページ数は700ページを超える予定で、
寄稿される方もかなり多数になるものです。

もくじやさくいんははInDesignの機能と
Excelを併用することでなんとか対応していますが、
問題はそれとはまた別の箇所で、
本文に寄稿した方の著者名、肩書き、文章のタイトルが
ずらっと一覧としてまとめ表記するページがあります。

さらにテーマに沿っていくつかのジャンル分けがあり、
その固まりごとで章立てが分かれています。

章の始まりに代表者による総括ページがあり、
そこにも著者名、肩書き、本文タイトルを記載します。

つまり、本文のタイトルや所属肩書きに直しが入ると、
「@もくじ、A一覧表、B章ごとの総括」
の3箇所が連動して更新されなくてはならないのです。

名前はほぼ修正が入りませんが(当然ですが)、
結構、タイトルや肩書きに直しが多くあります。

ボリュームがボリュームだけにかなりの頻度で
「本文ともくじは直したけど、一覧表と総括は更新し忘れた」
ということが起きており、対策をとりたいと思っています。

もくじ機能を3箇所すべてでうまく活用できればいいのですが、
3箇所ともそれぞれ装丁が異なり、単純にスタイルをあてるだけで
対応するのはかなり難しく、今は本文の直しを手作業で
コピペして更新しています。

しかし、InDesignでこのような連動をするには
「テキスト変数」のカスタムで文字列を打ち込む形にし、
その変数を一覧表と総括に入れていく、となると思いますが、
この機能ではランダムに並んでいて当てはめが大変です。

ページ順でソートして入れ込んでいく、
というような方法はないものでしょうか?

あるいはテキスト変数以外に解決策はありそうでしょうか?

[18469] ましら (2016/01/24 Sun 17:39) mail

[ 返信 ]


Re: InDesignで本文の直しが連動する方法

InDesignの純正機能なら相互参照機能ですね。
http://study-room.info/id/studyroom/cs4/study13.html
http://study-room.info/id/studyroom/cs4/study14.html

問題点も報告されている機能ですので(URL参照)、十分にテストすることをおすすめします。

[18470] Subi (2016/01/25 Mon 14:30)

[ 返信 ]


Re: InDesignで本文の直しが連動する方法はあります

この場合は、総ページ数よりは寧ろ編数が問題だと思います。
相互参照が活用できるかも知れません。
が、
相互参照機能を使って目次のように参照先が一カ所に纏まった作りをすると、その目次頁が尋常ではない位遅くなる事が多かったです。(経験上ブックでまとめた他ファイルへの参照などな特に遅い)
注意して下さい。

[18471] qq (2016/01/25 Mon 15:43)

[ 返信 ]


Re^2: InDesignで本文の直しが連動する方法

お返事ありがとうございました。

相互参照だとブック機能が足かせになるので、
なかなか難しそうな感じですね

Indesignくらいのソフトなら結構、
簡単に実現出来そうに見えてしまいますが、
なかなかうまくはいかないのでしょうね。

[18475] ましら (2016/02/01 Mon 22:15)

[ 返信 ]

インデザインCC2015でファイル保存について

ドキュメントを別名保存する際に、前回保存した場所が選択されてしまいます。ドキュメントの今ある場所が毎回選択されるようにするにはどうしたら良いでしょうか?宜しくお願いいたします。

[18474] 3104 (2016/01/31 Sun 22:54)

[ 返信 ]

どのように、デザインの勉強されていますか?

お世話になります。

デザインの勉強についてお聞きしたく、質問させていただきます。
皆様はどのように、デザインの勉強をされていますか?
同僚や上司に聞ければいいのですが、あいにくとそのような環境におらず、皆様の勉強方法をお聞きしたいです。
ずっと独学でしてきたのですが、どうしても表面のデザインしかしていないような気がしてきました。

レイアウトや配色はもちろんですが、デザインとはどういう風に考えて、広告物を見るときは、ここに注意しながら見ている(全体のバランス、意味付けなどなど)、こういう風に私は鍛えている、と言った方法を教えていただければ幸いです。

本やネット、セミナー(関西)などお勧めの情報がございましたら、併せて教えていただければとても嬉しいです。

このようなことをお聞きする事自体、デザイナーとしてダメなのかと思いますが、壁をどうにか乗り越えたいと思っています。
どうぞ、お力をお貸しくださいませ。

[18456] TT (2016/01/15 Fri 23:07)

[ 返信 ]


Re: どのように、デザインの勉強されていますか?

どのようなデザイン案件を受けているのかによりますが、依頼者の要望に応える事が重要です。
なので必要になるのはヒアリング力です。要望を聞き出す事。
漠然としているクライアントのイメージを打合せ段階でより鮮明にする事。
クライアントのイメージに合った物ができれば良い仕事をしたと言えるのではないでしょうか。

デザインの勉強は第一にパクリですがパクリ方を間違えると某デザイナーのように晒し者になりますよね。
良いデザインを見て「どこが良いのか」を理解し自分のデザインに活かす事が正しいパクリ方だと思います。
また、良いデザインだけでなく悪いデザイン、微妙だなーと思うデザインを探して「どこが悪いのか」を見極めるのも勉強になります。
人それぞれ自分にあった勉強の仕方があると思うのでそこは自身で探して下さい。
私の場合は上司先輩に恵まれていたので、都度チェック・赤入れしてもらって成長できたと思います。

[18464] かしお (2016/01/20 Wed 11:54)

[ 返信 ]


Re^2: どのように、デザインの勉強されていますか?

お礼の途中で、投稿してしまいました。申し訳ございません。
上司や先輩に恵まれていたとの事、うらやましいです。
私も、そういう方がいらっしゃれば良かったのですが…。
もっと色々なものを見て行きたいと思います。
ありがとうございました。

[18473] TT (2016/01/26 Tue 07:49)

[ 返信 ]

Indesign JS 結合セル(表)の扱いについて

Indesign JS 結合セル(表)の扱いについて

Indesign CC2015にて選択中のセルに対し、左上から右下にZ方向で
現在は言っているコンテンツに連番を追加したいと思っております。

/*---------------------------------------------------------------------------
var selcell = app.activeDocument.selection[0].cells;
for(var i = 0 ; i < selcell.length; i++){
selcell[i].contents = selcell[i].contents + "-" + ( i + 1 ) ;
}
---------------------------------------------------------------------------*/

上記スクリプトにて行うと、行方向に結合されているセル(5)には連番が追加されず
セルが飛ばされる形で、次の行の1つめのセル(7)に連番が入り、最終的に
"selcell[i].contents = selcell[i].contents + "-" + ( i + 1 ) ;"でエラーが起きます。

本来の完成形は下記になります
2-1
3-2
4-3
5-4
7-5
9-6

selcellの中のcontentsをみると"length:5"となっており、そもそものselectionの中に
"5"が入っていない状態になっています。

これを本来の完成形のようにいれることはできないのでしょうか?
(あくまでも選択セルのみのcontentsを編集したい)

ご教示、よろしくお願いいたします。

[18465] スクリプト (2016/01/21 Thu 19:04)

[ 返信 ]


Re: Indesign JS 結合セル(表)の扱いについて

セルの扱いはややこしいですよね。
CS5ではこれで大丈夫です。

var sel = app.activeDocument.selection[0];
var newcontents=[];
for(var i = 0 ; i < sel.contents.length; i++){
newcontents[i]= sel.contents[i]+ "-" + ( i + 1 ) ;
}
sel.contents=newcontents;

[18466] -e (2016/01/22 Fri 09:59)

[ 返信 ]


Re^2: Indesign JS 結合セル(表)の扱いに・

-e様

ありがとうございます!
無事できました!
頂いたソースに長体処理を加える場合、どのようになりますか?

[18467] スクリプト (2016/01/22 Fri 10:15)

[ 返信 ]


Re^3: Indesign JS 結合セル(表)の扱いに・

あまりスマートではないですが一応こんな感じでもできます。

var sel = app.activeDocument.selection[0];
var c0=sel.parentColumn.index;
var clen=sel.columnSpan;
var r0=sel.parentRow.index;
var rlen=sel.rowSpan;

for (j=r0; j<r0+rlen; j++){
for (i=c0; i<c0+clen; i++){
try{
sel.rows[j].cells[i].paragraphs[0].horizontalScale=50;
}
catch(e){
}
}
}

[18468] -e (2016/01/22 Fri 16:26)

[ 返信 ]

イラレCS6のパレット類の色について

イラレCS6のパレット類の色について

MacのOSを10.6.8から10.8.5に上書きインストールしましたところ、イラレCS6のパレット類の中の色が濁って表示されるようになってしまいました。
ドキュメント上の色とちがうので非常に作業し辛い状況です。
環境設定を捨てたり、イラレの再インストールもしましたが改善されませんでした。
(もともと入っていたのはパッケージ版のCS6で、再インストールはCC版のCS6です。)
CS4とCCは問題ありません。
どなたか思いつくことがあればヒントでもかまいませんのでよろしくお願いいたします。

[18455] Ogsan (2016/01/15 Fri 10:39)

[ 返信 ]


Re: イラレCS6のパレット類の色について

揚げ足取りに思われるかも知れませんが、カラー設定は各バージョンともおなじですか?

[18463] (z-) (2016/01/19 Tue 16:23)

[ 返信 ]

フォントの組み合わせについて

DTPというよりデザインについての質問になってしまい申し訳ありません。
うちの会社では明朝系とゴシック系のフォントはなるべく一緒に使わないというルールがあります。
実際、そのようにデザインされてるものはあまり目にしないような気がしますが、このルールは普通のことですか?
それとも一般的ではないルールで、明朝系とゴシック系は一緒に使うのは別におかしくないことですか?
みなさんの意見をお聞かせいただければと思います。

[18458] てん (2016/01/17 Sun 00:25)

[ 返信 ]


Re: フォントの組み合わせについて

合成フォントのような意味か、段落単位か、はたまた紙面全体での話なのか不明なのでなんですが。
その前に、何故そのようなルールが出来たのか、逆にその経緯を聞きたいです。
何れにしても自由度を阻害するおかしなルールだと思いますが。

[18459] ..? (2016/01/17 Sun 10:12)

[ 返信 ]


Re: フォントの組み合わせについて

見出しはゴシック、本文は明朝、というのが最も多い組み合わせだと思いますが。

複数の明朝体(リュウミンとヒラギノ)とかを同一誌面で使わない、というのは一般的なルールだと思います。(同一明朝のウェイト違いはオッケー)

何のデザインを主にやっているかにもよるとは思います。

[18460] なななし (2016/01/18 Mon 11:36)

[ 返信 ]


Re^2: フォントの組み合わせについて

多分、本文をアンチック+ゴシックにする話ではないかと…

[18462] . (2016/01/18 Mon 14:26)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 79
  5. 80
  6. 81
  7. 82
  8. 83
  9. 84
  10. 85
  11. ...
  12. 425
  13. (1621-1640/8,487)
  14. 次20件