DTP駆け込み寺
  1. 最新のOSではCSが使えない?(1)
  2. Mac OS9.2.2 環境でヒラギノフォントを使いたい(9)
  3. Androidデータ復元(0)
  4. Illustrator アクションのダイアログについて(1)
  5. Illustrator JSでスウォッチをグローバル化(0)
  6. Illusutratorでの検索置換JSについて(2)
  7. 縦組みの全角英字がPDF変換でずれる(4)
  8. InDesign 空のテキストフレームを検索したい(5)
  9. ページの途中からノンブルをふる方法を教えてください。(3)
  10. ページをまたいだ要素を自動的に移動させることは可能でしょうか(11)
  11. Illustrator パッケージ機能をJSにて実行(1)
  12. Inddに配置されているaiデータの孫ファイルパッケージ(5)
  13. イラストレーター 合成フォント指定方法(1)
  14. PDF/x-1aで塗りと罫がずれる(3)
  15. ワードのグラフデータの件(5)
  16. 見た事の無い矢印の改行マーク(1)
  17. 丸ゴシックの書体名を探しています。(2)
  18. indesignCC 目次機能の文字スタイルについて(0)
  19. 1バイト文字のキーボード配列表示(2)
  20. アウトライン化すると形が変わる(2)

[ 返信 ]

最新のOSではCSが使えない?

(OS)EL CapitanからCC専用でCSは使えないと聞きましたが
ほんとでしようか?

[18427] (2015/12/24 Thu 12:53)

[ 返信 ]


Re: 最新のOSではCSが使えない?

10.10時点からCS6以前は原則として動作保証外になっています。
インストールできないわけではありませんが、利用は自己責任になります。

[18431] あさうす (2015/12/27 Sun 23:06)

[ 返信 ]

Mac OS9.2.2 環境でヒラギノフォントを使いたい

ダウンロードサイトでOpenType Creativeシリーズ ヒラギノ明朝 W3 StdN V8.00(Mac用)を購入しました。

PC環境がかなり古いため、動作環境も確認しました。
設定を変えれば問題なさそうなので購入したのですが、使用できませんでした。
やはり単独OS9だと使用できないのでしょうか…。
サポートにも電話をしたのですが、原因がわかりません。
とても古い機種ですが、アドバイスお願いします。

使用PC:power mac G4 graphite/OS 9.2.2/メモリ516MB/HD-10G
Classic環境ではなく単独OS9.2.2です。
ネットブラウザはIE5.1なので、まず普段は使いません。
メールのみ使用しています。メーラーはOutlookを使っています。

Adobe Type Manager Light 4.6.2をインストールして
キャッシュを10MBにしてみましたが、反応がありません。

フォントはこのように入ってます。
MacHD>システムフォルダ>フォント>ヒラギノ明朝 W3 StdN.otf

QuarkXPress 4.4でヒラギノが使いたいのですが、
インストールしてもフォント選択で該当するフォント(ヒラギノ)がありません。

備考。Winノートも持っています。バージョンは7です。ネット関係はだいたいこちらで利用してます。
ダウンロードサイトはこのPCを経由しました。
文字化けなどは特になかったので、フォント自体は正常にインストールできていると思います。

[18420] iziz (2015/12/18 Fri 17:35)

[ 返信 ]


Re: Mac OS9.2.2 環境でヒラギノフォントを

大変懐かしい作業環境です(イヤミや皮肉ではなく)。

インストールしたOpenTypeフォントのファイルはおそらく「白紙アイコン」ではないでしょうか?

MacOS 9環境のフォントファイルに必要なファイルタイプとクリエーター情報が消えているんだと思います

その場合、AdobeのOpenType Filetyperというユーティリティを使えば解決できるのではないかと思います。
しかし、残念ながら、このユーティリティはもはや公開されていないようです。

[18421] なななし (2015/12/18 Fri 19:33)

[ 返信 ]


Re^2: Mac OS9.2.2 環境でヒラギノフォントを

Re^2: Mac OS9.2.2 環境でヒラギノフォントを

ご回答ありがとうございます。

> インストールしたOpenTypeフォントのファイルはおそらく「白紙アイコン」ではないでしょうか?

こちらの画像となります。

[18422] iziz (2015/12/18 Fri 20:00)

[ 返信 ]


Re^3: Mac OS9.2.2 環境でヒラギノフォントを

根拠についてはご提示できないのですが、
JIS2004対応フォントはOS9では使えないと思います。

[18423] あさうす (2015/12/18 Fri 23:27)

[ 返信 ]


Re^4: Mac OS9.2.2 環境でヒラギノフォントを

そうですね。「動作保証対象外」ってなっていますね。

[18424] えぞおこじょ (2015/12/23 Wed 17:15) web

[ 返信 ]


Re: Mac OS9.2.2 環境でヒラギノフォントを使い

ダメ元でテストしてみました。

機材
PowerBookG4/os9.2.2/768MB 単独起動
フォント
MORISAWA PASSPORT ONEの ヒラギノ明朝 Std W3.otf バージョン7.13(場所はテストなのでHD第一階層。システム外です)

ATM Deluxe4.6.1 キャッシュ4MB
inDesign2

quarkは無いのでinDesignでは特に問題なく使えています。
os9環境でもotfフォントは問題なく使えるようですが、厳密に見てStdNとNがついている分、フォントバージョンなど違いがあるのか判りませんが。

[18425] mane (2015/12/24 Thu 11:22)

[ 返信 ]


Re^2: Mac OS9.2.2 環境でヒラギノフォント

N付きは、2004対応バージョンです。
今回問題なのは、そのNの話です。

[18426] . (2015/12/24 Thu 11:50)

[ 返信 ]


Re^3: Mac OS9.2.2 環境でヒラギノフォント

> N付きは、2004対応バージョンです。
> 今回問題なのは、そのNの話です。

よく見るとヒラギノ明朝 Std W3.otfとは別にヒラギノ明朝 StdN W3.otfもありましたので試してみました。
字形も旧字体で表示されていたりと、特に問題有るようには見えません。
試してみた感想としてはFontのversion云々は特に関係ないように感じました。
otfは全て使えそうです。

[18428] mane (2015/12/24 Thu 13:17)

[ 返信 ]


Re^4: Mac OS9.2.2 環境でヒラギノフォント

更にスレ主さんと同じ条件になるようシステムにフォントを入れてテストしてみました。
システム内のフォントはATM上では無条件でアクティブになっており、特にATM側で何もすること無く問題なく使えました。
(フォントは白紙アイコンのままでしたが使えています)
以上、os9でも問題なく使用可能であることが判明しました。

間違いなくフォントの破損はありませんか?

[18429] mane (2015/12/25 Fri 10:47)

[ 返信 ]


Re^5: Mac OS9.2.2 環境でヒラギノフォント

質問ヌシ、コネ━━━━(゚д゚;)━━━━!!
quarkしかインスコしてないのかな?
Illustratorでも表示されない場合はフォントが壊れてるんでしょうね。

[18430] えぞおこじょ (2015/12/25 Fri 16:59) web

[ 返信 ]

Androidデータ復元

Lab.Fone for Androidは、削除、初期化、フラッシュROM、ルート、水没、画面割れ及び他の状況で失われたAndroid端末のデータを復元することができます。わずか3つの簡単なマウスクリックでAndroid携帯やAndroidタブレット用のデータ復元プロセスを完成することができます。
ご参照リンク:http://www.coolmuster.jp/lab-fone-for-android/

[18416] きき (2015/12/08 Tue 18:28) web

[ 返信 ]

Illustrator アクションのダイアログについて

Illustrator CC2015 アクション機能で、複数aiファイルに対し
未使用の文字スタイル削除をバッチ処理にて動かしたいのですが、
メニュー項目:文字スタイルを削除 の時に「削除しますか?」と
ダイアログが表示され、連続して処理を行うことができません。

アクション内容
1.未使用項目を選択
2.文字スタイルを削除 → ここでダイアログが表示される

段落スタイルについてはダイアログが表示されず、削除されますが
文字スタイルとグラフィックスタイルは表示されてしまいます。

無条件で削除することはできないでしょうか?
JSで制御しないと無理な作業でしょうか?

ご教示願います

[18395] スクリプト (2015/12/05 Sat 14:46)

[ 返信 ]


Re: Illustrator アクションのダイアログに..

表題の件、解決しました。

以下一応記載しておきます。

非表示
app.userInteractionLevel=UserInteractionLevel.DONTDISPLAYALERTS;
表示
app.userInteractionLevel=UserInteractionLevel.DISPLAYALERTS;

[18415] スクリプト (2015/12/08 Tue 18:23)

[ 返信 ]

Illustrator JSでスウォッチをグローバル化

題名の件、Javascriptで行うことは可能でしょうか?

ドキュメントに登録されているスウォッチで、
グローバルになっていないスウォッチをグローバル化したく、、、

使用したカラーの追加/選択したカラーの追加
上記で追加を行うと自動的にグローバルになります。

グローバル スウォッチは「.color.spot.color 」内で持っているようですが
グローバルでなはないスウォッチに対し、「.color.spot.color 」を指定しても
エラーになってしまいます。

ご教示よろしくお願い致します。

[18414] スクリプト (2015/12/08 Tue 18:22)

[ 返信 ]

Illusutratorでの検索置換JSについて

Illustratorにて検索置換処理JSを書いています。
Indesign側では検索置換パレットの制御?が下記コードでできますが
Illustratorについては同じようなものはないのでしょうか?

app.findTextPreferences.properties = "検索文字"
app.changeTextPreferences.properties = "置換文字"

「Illustrator javascript 検索と置換」でググると、ほぼ「replace」で置換をおこなっておりますが、
この場合フレーム内に様々なスタイルの文字がある場合、全て1文字目のスタイルになってしまいます。

Illustrator側での検索置換の制御で、スタイルを変えずに行う方法をご教示くださいませ。

よろしくお願い致します。

[18410] スクリプト (2015/12/08 Tue 16:22)

[ 返信 ]


Re: Illusutratorでの検索置換JSについて

> 「Illustrator javascript 検索と置換」でググると、ほぼ「replace」で置換をおこなっておりますが、
> この場合フレーム内に様々なスタイルの文字がある場合、全て1文字目のスタイルになってしまいます。

テキスト全体に対して検索置換を行っているせいです。
IllustratorのStoryオブジェクト内にはtextRange配列があります。
検索後、必要な範囲のtextRangeのcontentsを置換してあげてください。

ウチはめんどくさいのでやりませんでした。。

[18412] (z-) (2015/12/08 Tue 17:15)

[ 返信 ]


Re^2: Illusutratorでの検索置換JSについて

> テキスト全体に対して検索置換を行っているせいです。
> IllustratorのStoryオブジェクト内にはtextRange配列があります。
> 検索後、必要な範囲のtextRangeのcontentsを置換してあげてください。
>
> ウチはめんどくさいのでやりませんでした。。

Z- さん
いつもありがとうございます。
調べてみます!

[18413] スクリプト (2015/12/08 Tue 18:17)

[ 返信 ]

縦組みの全角英字がPDF変換でずれる

縦組みの全角英字がPDF変換でずれる

PDFをx4からx1aに変換する必要があるのですが、その際に縦組みの全角英字がずれてしまう問題が見つかりました。
透明の分割・統合処理でずれる、というところまでは判明しました。

再現方法
InDesignまたはIllustratorで縦組みテキストフレームに全角英字を含む文字(100mなど)を入力し、透明オブジェクトを配置します。
PDF/x-4を書き出し、Acrobatで開いて「分割・統合プレビュー」から分割・統合するとずれます。

※ヒラギノ、小塚、モリサワ等のフォントで再現することを確認しています。
※CS3からCC2015で再現することを確認しています。

・分割統合しない
・全角英字を使用しない
・事前にテキストをアウトライン化
上記以外の対処法がありましたらご教示願います。

[18386] AT (2015/12/04 Fri 13:43)

[ 返信 ]


Re: 縦組みの全角英字がPDF変換でずれる

InDesignやIllustratorから直接PDF/X-1aで書き出すのは駄目なのでしょうか。

[18387] あさうす (2015/12/04 Fri 13:48)

[ 返信 ]


Re^2: 縦組みの全角英字がPDF変換でずれる

ご回答ありがとうございます。
> InDesignやIllustratorから直接PDF/X-1aで書き出すのは駄目なのでしょうか。

基本、PDF/X-4書き出しのワークフローを組んでおり、
PDF納品先がPDF/X-1aを要求した場合に、X-4からX-1aに変換しています。

どうにか「PDF/X-4書き出しのワークフロー」は変えずに対処したいと考えています。

[18390] AT (2015/12/04 Fri 14:15)

[ 返信 ]


Re^3: 縦組みの全角英字がPDF変換でずれる

X-4からX-1aへの変換は、実質的にリスクがある状態ですので、
そのワークフローは納品先によって変更するのがベターではないでしょうか。

[18392] あさうす (2015/12/04 Fri 22:21)

[ 返信 ]


Re^4: 縦組みの全角英字がPDF変換でずれる

ご回答ありがとうございます。

おっしゃるとおり、本件の文字ずれ以外の問題も体感しておりますので、
X-4からX-1aへの変換はしないよう検討してみます。

[18405] AT (2015/12/07 Mon 19:54)

[ 返信 ]

InDesign 空のテキストフレームを検索したい

InDesign CS5 Mac OS 10.6.8 です。

文字等が何も入っていない空のテキストフレームが
どこにあるかを全ページで検索できないでしょうか?
(入力漏れを探したいのです。)

「検索と置換」でできるかと思って
「正規表現」に検索文字列をいろいろ入力して試したのですが、
うまくいきませんでした。

ネット検索しても、探し方が悪いのか解決法が見つかりません。
スクリプトについては、私には難しすぎて
とても理解が追いつきません…

今は、開いたファイルをスクロールして目視で探すか、
プリントアウトしたものを1枚1枚見ています。
手間がかかる上に、見落としする恐れもあるし困っています…

何か良い方法はないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

[18388] 民子 (2015/12/04 Fri 13:49) mail

[ 返信 ]


Re: InDesign 空のテキストフレームを検索したい

正規表現で出来ませんか?

[18391] mane (2015/12/04 Fri 14:33)

[ 返信 ]


Re: InDesign 空のテキストフレームを検索したい

正規表現を使っての方法は思い浮かびません。
できるなら、知りたいです。

簡単なスクリプトを作ってみました。
サイトからダウンロードできるようにしておきました。
よければお使いください。

[18394] LLLvDTP (2015/12/05 Sat 12:20) web

[ 返信 ]


Re^2: InDesign 空のテキストフレームを検索

ご回答ありがとうございます。
早速試してみました。
スクリプトって、こんな便利なことができるんですね!
これで1ページ1ページ探す苦労から解放されそうです。
大変助かります!

ただ、私のMacでは問題なく動くのですが、
会社の別のMacで試してみたら、
スクリプトパネル > ユーザー > NoChrTfCheck.jsx を
ダブルクリックしても、[スクリプトを実行]を選んでも
全く何の反応もありませんでした。
同じOS、同じバージョンのソフトのはずなのですが…
一体なぜ???
原因を探ってみますが、当面は自分のMacで作業するしかなさそうです。

スクリプトを教えていただき、大変ありがとうございました!

[18403] 民子 (2015/12/07 Mon 18:52)

[ 返信 ]


Re: InDesign 空のテキストフレームを検索したい

CC2015で試しましたが、
とりあえず

^$

で文字の何もない空フレームにカーソルが飛ぶと思いますけど。
ただしCS5では試しておりません。

[18398] mane (2015/12/06 Sun 23:11)

[ 返信 ]


Re^2: InDesign 空のテキストフレームを検索

ご回答ありがとうございます。
「^$」とは、「段落の始まり&段落の終わり」という意味ですよね?
「^$」を使って正規表現で検索してみると、
空のテキストフレーム、空の改行が検索されました!

ただ、別のページに飛ばないで
検索が途中で終了してしまうこともあります。
なぜなのかは分からないのですが…。

とりあえず「^$」で、検索できることが分かりました。
教えていただき、大変ありがとうございました!

[18402] 民子 (2015/12/07 Mon 18:47)

[ 返信 ]

ページの途中からノンブルをふる方法を教えてください。

ページの途中からノンブルをふる方法を教えてください。

ページの途中からノンブルをふる方法を教えてください。
現在、添付画像のようになっています。
1表紙、3-2目次、本文5-4…
そこで1表紙、3-2目次はノンブル無し、現在本文の開始ページ(現状では4Pになっています)を1Pとしたいのですが方法がわかりません。
自分なりに調べたのですが、努力不足なのか明確な手順がわかりません。
アドバイスお願いします。

[18349] ID初心者 (2015/11/20 Fri 18:39)

[ 返信 ]


Re: ページの途中からノンブルをふる方法を教えてください。

投稿後、ネットで調べていましたら手順がわかりました。
お騒がせいたしまして申し訳ありませんでした。

[18354] ID初心者 (2015/11/21 Sat 19:44)

[ 返信 ]


Re: ページの途中からノンブルをふる方法を教えてください。

Re: ページの途中からノンブルをふる方法を教えてください。

(1)
ページパネルで、まず4ページの上で右クリック(MacならControlを押しなが
らクリック)で出るダイアログで「選択スプレッドの移動を許可」のチェック
をはずします。
[5-4]とページ番号が囲まれて、スプレッドが固定されます。

(2)
もう一度同じダイアログを出して、「ページ番号とセクションの設定」を選択
し、「ページ番号割り当てを開始」にチェックを入れ、右の入力エリアの数字
を1にします。「OK」を押すと、ページ番号が重複するという警告が出ますが、
OKしてください。

(3)
もともとの1ページで、ダイアログから「ページ番号とセクションの設定」を
選択し、ページ番号のスタイルを「1, 2, 3, 4...」から別のスタイルに変更
します。(しなくても構いませんが、同じ数字のノンブルがファイル上に複数
あるのはトラブルの原因になります)

[18359] Subi (2015/11/25 Wed 18:21)

[ 返信 ]


ページの途中からノンブルをふる方法を教えてください。

> (1)
> ページパネルで、まず4ページの上で右クリック(MacならControlを押しなが
> らクリック)で出るダイアログで「選択スプレッドの移動を許可」のチェック
> をはずします。
> [5-4]とページ番号が囲まれて、スプレッドが固定されます。
>
> (2)
> もう一度同じダイアログを出して、「ページ番号とセクションの設定」を選択
> し、「ページ番号割り当てを開始」にチェックを入れ、右の入力エリアの数字
> を1にします。「OK」を押すと、ページ番号が重複するという警告が出ますが、
> OKしてください。
>
> (3)
> もともとの1ページで、ダイアログから「ページ番号とセクションの設定」を
> 選択し、ページ番号のスタイルを「1, 2, 3, 4...」から別のスタイルに変更
> します。(しなくても構いませんが、同じ数字のノンブルがファイル上に複数
> あるのはトラブルの原因になります)

Subiさん、ありがとうございました。
図解入りで大変わかり易かったです。

[18397] ID初心者 (2015/12/06 Sun 21:04)

[ 返信 ]

ページをまたいだ要素を自動的に移動させることは可能でしょうか

ページをまたいだ要素を自動的に移動させることは可能でしょうか

はじめまして。過去記事を検索しましたが、同じような質問を見つけられなかったので質問いたします。

▼環境
・Windows7
・Indesign CC 2015

▼質問
以下のようなことはIndesignですることは可能でしょうか。教えていただけましたら大変うれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

画像を添付しましたので、そちらをもとに質問させていただきます。

1ページ目に「1」と「2」、2ページ目に「3」と「4」があるとします。
例えば1ページ目の「2」を丸ごと削除した場合、2ページ目の「3」のテキストやオブジェクトを「2」のあった場所に自動的に移動させることは可能でしょうか。(同時に、「4」の位置も「3」があった場所に移動させたいです。)
または、1ページ目の「1」の下にテキストを数10行追加した場合、自動的に「2」を2ページ目に移動させることは可能でしょうか。

[18375] 万年筆 (2015/12/02 Wed 19:28)

[ 返信 ]


Re: ページをまたいだ要素を自動的に移動させることは可能

画像類をアンカーにすることで可能だと思います。

[18376] mane (2015/12/03 Thu 11:34)

[ 返信 ]


Re^2:ページをまたいだ要素を自動的に移動させることは可能

mane様

ご回答を頂きありがとうございます。

> 画像類をアンカーにすることで可能だと思います。
さっそく試してみましたが、オブジェクトのアンカー基準をどこにつければよいかで悩んでしまいました。

ページの中でテキストであるのは唯一「あいうえお」や「さしすせそ」の部分です。
これらに「1」や「2」の数字や四角で表している画像を関連させても、結局「1」の「あいうえお」が消えても「2」のテキストやオブジェクトは上に移動してくれません。

中々一筋縄ではいかなそうな気配です。

何かいい方法などはありませんでしょうか。
質問ばかりですみませんが、ご教授いただけましたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

[18377] 万年筆 (2015/12/03 Thu 13:15)

[ 返信 ]


Re: Re^2:ページをまたいだ要素を(略

テキスト部分がすべて何らかの形で連結されており、それぞれのテキスト中に頭の数字や画像のアンカーを打ち込めば大丈夫だと思いますが…

[18378] works014 (2015/12/03 Thu 14:24) web

[ 返信 ]


Re^2: Re^2:ページをまたいだ要素を(略

works014様

ご回答いただきありがとうございます。
大変助かります。

> テキスト部分がすべて何らかの形で連結されており、それぞれのテキスト中に頭の数字や画像のアンカーを打ち込めば大丈夫だと思いますが…

テキスト部分の連結とは、通常のテキストフレームの連結ということでしょうか。
(質問が初心者過ぎて申し訳ありません・・・。)

テキストフレームの連結をした場合、テキストの増減があると連結した片方のフレームの文字列に影響が出てしまうのではないかと思うのですが、そうではない連結方法があるのでしょうか。
私が作りたいファイルは添付画像にある「あいうえお」のテキストフレームは個々に独立している必要があり、前の「あいうえお」フレームに入りきらないテキストを次の「あいうえお」フレームに移動させたくないというのが理由です。

もしありましたらご教授いただけましたら嬉しいです。
(この短時間のなかでネット検索しましたが、私の知っているフレーム間で文字が行き来する連結方法しか見つかりませんでした・・・。)

[18379] 万年筆 (2015/12/03 Thu 15:05)

[ 返信 ]


Re^3: Re^2:ページをまたいだ要素を(略

テキストフレーム自体(もしくは複数のオブジェクトからなるグループ)を別のテキストフレームにアンカーとしてペースト可能です。

[18380] -e (2015/12/03 Thu 15:47)

[ 返信 ]


Re^4: Re^2:ページをまたいだ要素を(略

-e様

ご回答いただきましてありがとうございます。
本当に助かります。

> テキストフレーム自体(もしくは複数のオブジェクトからなるグループ)を別のテキストフレームにアンカーとしてペースト可能です。
ありがとうございます。
実はテキスとフレーム自体をアンカーにする方法は試しておりました。
ただ、そうするとアンカーの基準にしていたテキストフレームを削除した場合、一緒にアンカーフレームまで消えてしまうのでどうしたものかと・・・。

でももう少し頑張って解決策がないか探してみます。
ありがとうございます。

[18382] 万年筆 (2015/12/03 Thu 16:46)

[ 返信 ]


Re^5: Re^2:ページをまたいだ要素を(略

おっしゃっる様な状況がちょっとよくわからないのですが、
最初に提示された条件通りであればテキストフレーム(もしくはグループ)をアンカーとして使えば問題なくできると思いますが。

[18384] -e (2015/12/03 Thu 17:20)

[ 返信 ]


Re^6: Re^2:ページをまたいだ要素を(略

-e様

回答いただきありがとうございます。
何度も申し訳ありません。

> おっしゃっる様な状況がちょっとよくわからないのですが、
> 最初に提示された条件通りであればテキストフレーム(もしくはグループ)をアンカーとして使えば問題なくできると思いますが。
私のやり方が悪かったのかもしれませんが、
他のテキストフレーム(例えばAとする)やグループ(Bとする)をアンカーとして使った時に、
(A)や(B)を削除するとそれをアンカーとしていたテキストフレームまでもが消えてしまいました。

(A)や(B)が消えた時に、それよりも後ろに配置されているテキストフレームやオブジェクトの位置が
自動的に繰り上がるようにするのが私のやりたいことです。

もしかすると私が初心者ゆえにうまくできないだけで-eさんが仰る方法で成功するかもしれないので、
引き続き試行錯誤してみようと思います。

いろいろとアドバイスいただきありがとうございました(^^)

[18389] 万年筆 (2015/12/04 Fri 14:08)

[ 返信 ]


Re^3: Re^2:ページをまたいだ要素を(略

考え方、発想は色々あると思います。
アンカーの活用もその一つですが、
1,2,3が組になっているのであれば、
例えば、
「1」「2」「3」「4」を行とし、「数字」「テキスト」「画像」を列にした表組に組み込んでも良いのでは?
とも思います。

[18381] mane (2015/12/03 Thu 16:03)

[ 返信 ]


Re^4: Re^2:ページをまたいだ要素を(略

mane様

ご回答いただきありがとうございます。
何度もすみません。

> 考え方、発想は色々あると思います。
> アンカーの活用もその一つですが、
> 1,2,3が組になっているのであれば、
> 例えば、
> 「1」「2」「3」「4」を行とし、「数字」「テキスト」「画像」を列にした表組に組み込んでも良いのでは?
> とも思います。
その発想はありませんでした。
確かに表を使うという方法もありますね。
さっそく試してみたいと思います。

[18383] 万年筆 (2015/12/03 Thu 16:48)

[ 返信 ]


Re^3: Re^2:ページをまたいだ要素を(略

> テキストフレームの連結をした場合、テキストの増減があると連結した片方のフレームの文字列に影響が出てしまうのではないかと思うのですが、そうではない連結方法があるのでしょうか。
> もしありましたらご教授いただけましたら嬉しいです。

テキストフレームなどの途中で、後続段落を次のフレームへ送る場合は「改フレーム」(shift+enter)あるいは「改段」(enter)キーを入力します。
※「改段」は、段組対象ですが(段組設定されたフレームでない場合)「改フレーム」としても機能しますので、【enter】が一般的でしょうね。

[18393] works014 (2015/12/05 Sat 08:36) web

[ 返信 ]

Illustrator パッケージ機能をJSにて実行

Adobe Creative Cloud版のみに実装されている機能?のパッケージ機能をIllustrator CC2014 javascriptにて制御したいと考えています。

1つのフォルダ内に複数のaiデータがある状態でパッケージしていき1つのフォルダ内リンク画像をまとめたいです。孫データについては可能であれば収集したいです。

よろしくおねがいします。

[18374] 自動ていいですね! (2015/12/02 Wed 15:30)

[ 返信 ]


Re: Illustrator パッケージ機能をJSにて実行

> Adobe Creative Cloud版のみに実装されている機能?のパッケージ機能をIllustrator CC2014 javascriptにて制御したいと考えています。
>
> 1つのフォルダ内に複数のaiデータがある状態でパッケージしていき1つのフォルダ内リンク画像をまとめたいです。孫データについては可能であれば収集したいです。
>
> よろしくおねがいします。

自分で書いてみたらいかがでしょうか。
勉強になりますよ!

[18385] こうちゃん黒猫まみれ (2015/12/04 Fri 11:10)

[ 返信 ]

Inddに配置されているaiデータの孫ファイルパッケージ

現在、インデザインに配置されているaiデータ内の
リンクデータまでをパッケージするjavascriptを作成しております。

環境 windows10 adobe CC2014

しかし、inddの通常パッケージまでは動作できるのですが、ai内の孫ファイル収集部分のjavascriptコードを同記述すればよいか分からず。。。
どのように記述すればよいかご教示願います。

なお、インデザイン側のjavascriptでイラストレーターの制御が可能かも併せてご教示いただければ幸いです。

[18366] スクリプト (2015/12/02 Wed 09:49)

[ 返信 ]


Re: Inddに配置されているaiデータの孫ファイルパッケ

BridgeTalkについて調べてみてください。
Phopsdstop, Ilsilutdtator, InsDfwign, Briasge, など他のアプリケーションから制御できます。
Illustratorファイル内のリンクファイル調査などは、
短絡的には「Illustratorで直接開いてみること」でもいいですが、
あれもちょっとの事ですぐ落ちるものなので、ポチッとしてあとお任せでPCに処理を任せてるうちにトイレとか行って戻ってくると悲しい画面が出っぱなしになってたりとかあると思いますので、プロの世界では通用しませんよ。
ちまたで親切な方が配布されている、IllustratorドキュメントをIllustratorで開かずバイナリ情報を読み込むタイプの物を解析してみてはいかがでしょう。

[18367] (z-) (2015/12/02 Wed 10:24)

[ 返信 ]


Re^2: Inddに配置されているaiデータの...

> BridgeTalkについて調べてみてください。
⇒ありがとうございます。調べてみます!

> Phopsdstop, Ilsilutdtator, InsDfwign, Briasge, など他のアプリケーションから制御できます。
> Illustratorファイル内のリンクファイル調査などは、
> 短絡的には「Illustratorで直接開いてみること」でもいいですが、
> あれもちょっとの事ですぐ落ちるものなので、ポチッとしてあとお任せでPCに処理を任せてるうちにトイレとか行って戻ってくると悲しい画面が出っぱなしになってたりとかあると思いますので、プロの世界では通用しませんよ。
⇒BridgeTalkは落ちやすいということですか?

> ちまたで親切な方が配布されている、IllustratorドキュメントをIllustratorで開かずバイナリ情報を読み込むタイプの物を解析してみてはいかがでしょう。
⇒探して入るのですがコード自体を見つけることができず。。。

[18369] スクリプト (2015/12/02 Wed 11:40)

[ 返信 ]


Re^3: Inddに配置されているaiデータの...

> ⇒BridgeTalkは落ちやすいということですか?

いえ、Illustrator自体が落ちやすいです。。

> > ちまたで親切な方が配布されている、IllustratorドキュメントをIllustratorで開かずバイナリ情報を読み込むタイプの物を解析してみてはいかがでしょう。
> ⇒探して入るのですがコード自体を見つけることができず。。。

ごめんなさい、正しくはバイナリではなくXMPメタデータでした。。
AppleScriptでシェルスクリプト送信してる方を見かけた事があるのでWindowsでもおそらくはVBで可能かと。
(InDesignドキュメントに配置した)リンクのXMPメタデータ参照はInDesign上でもある程度可能なので覗いてみてはいかがでしょう。
link.linkXmpクラスです。

ふわふわしたヒントしか出せなくてすみません。

[18371] (z-) (2015/12/02 Wed 12:25)

[ 返信 ]


Re^4: Inddに配置されているaiデータの...

『孫まで収集 InDesign Illustrator 手抜きLab@DTPの現場』で検索してみて下さい。

[18372] 検索ワード (2015/12/02 Wed 12:37)

[ 返信 ]


Re^5: Inddに配置されているaiデータの...

> 『孫まで収集 InDesign Illustrator 手抜きLab@DTPの現場』で検索してみて下さい。

ありがとうございます!
参考にさせていただきます!

[18373] スクリプト (2015/12/02 Wed 14:44)

[ 返信 ]

イラストレーター 合成フォント指定方法

aiデータ内で使用されているフォントを別のフォントへ置き換えるスクリプトを作成しています。
その中で、合成フォントだけ下記コードでエラーになります。

fnt1 = app.textFonts.getByName("合成フォント名称");⇒フォントなしとなる
fnt2 = app.textFonts.getByName("置換後フォント名称");
repFont(fnt1, fnt2);

実際のaiデータについては"合成フォント名称"は合成フォントとして存在しています。
どのようにしたら、合成フォントを指定することができるか
ご教示願います。

環境 windows10 adobe CC2014

[18368] スクリプト (2015/12/02 Wed 11:38)

[ 返信 ]


Re: イラストレーター 合成フォント指定方法

たびたび失礼します

未知の領域だったので少し試してみました。
フォントの名称にあたるプロパティはfamilyの方のようですね。
てきとうな新規合成フォント「111」を作成してみたところ、
name:"ATC-313131"
family:"111"
というプロパティが拾えました。
InDesignならこのATC-xxxはアプリケーション上で目視できるのですが
Illustratorでは見えないようです。
familyで探すか、getByName( )でいきたいならあらかじめnameを取得しておくか。いずれにしろループが必要になりそうですね。

[18370] (z-) (2015/12/02 Wed 12:15)

[ 返信 ]

PDF/x-1aで塗りと罫がずれる

PDF/x-1aで塗りと罫がずれる

環境
Windows7
Adobe Illustrator CC 2014
Adobe Acrobat XI Pro
DynaFont TypeMuseum 3728 TrueType Win

問題点
フォントを太らせるために0.3罫をつけて、CCからPDF/x1aにしたところ塗りと罫がずれました。
(モニター表示ではずれていない)

検証
1.アピアランス「パスのオフセット」で処理しても同じ結果
2.アウトラインをかけるとOK
3.EPS保存からDistillerでPDF/x-1aにするとOK
4.横書きはOK
5.縦書きでもフォントによる
  × ダイナフォント
  × HG
  × AR
  × MSゴチック・明朝
  ○ メイリオ
  ○ 小塚

解決策・発見方法など教えてください。

[18358] どうしたろうかしゃん (2015/11/25 Wed 18:01)

[ 返信 ]


Re: PDF/x-1aで塗りと罫がずれる

> 4.横書きはOK
> 5.縦書きでもフォントによる
>   × ダイナフォント
>   × HG
>   × AR
>   × MSゴチック・明朝
>   ○ メイリオ
>   ○ 小塚
>
> 解決策・発見方法など教えてください。

----------------------------------------------------------------------------------

>   × ダイナフォント

ダイナフォントというか、TrueTypeの問題ではないかと思います。
検証に使われているフォントはメイリオと小塚以外はすべてTrueTypeではないですか?

OpenType版のダイナなどで作業するなどしてみてはどうでしょうか。

[18360] なななし (2015/11/26 Thu 20:50)

[ 返信 ]


Re^2: PDF/x-1aで塗りと罫がずれる

フォントの問題で納得できました。
ありがとうございます。

お礼が遅くなり申し訳ありません。

3.EPS保存からDistillerでPDF/x-1aにするとOK

これで進行するのが一番事故がなさそうですね。
社内で検討してみます。

助かりました。

> > 4.横書きはOK
> > 5.縦書きでもフォントによる
> >   × ダイナフォント
> >   × HG
> >   × AR
> >   × MSゴチック・明朝
> >   ○ メイリオ
> >   ○ 小塚
> >
> > 解決策・発見方法など教えてください。
>
> ----------------------------------------------------------------------------------
>
> >   × ダイナフォント
>
> ダイナフォントというか、TrueTypeの問題ではないかと思います。
> 検証に使われているフォントはメイリオと小塚以外はすべてTrueTypeではないですか?
>
> OpenType版のダイナなどで作業するなどしてみてはどうでしょうか。

[18364] どうしたろうかしゃん (2015/11/30 Mon 10:32)

[ 返信 ]


Re^3: PDF/x-1aで塗りと罫がずれる

書き忘れ

> > OpenType版のダイナなどで作業するなどしてみてはどうでしょうか。

ダイナでは全て販売終了になっていて対応不可でした。
過去のデータ流用が多いため他メーカーのフォントに交換は難しいため、上述の方法になると思います。

[18365] どうしたろうかしゃん (2015/11/30 Mon 10:34)

[ 返信 ]

ワードのグラフデータの件

こんばんは。(^_^) Windows7環境で、支給されたワードのカラーの折れ線グラフデータをディスティラー11.0でPDFに変換し、イラストレータCS5で開き、全選択してグレースケールに変換し、スミ一色で出力したところ、グラフのタイトルの周りの枠だけ、リンクパレットに現れない画像になっていて、しかもその部分だけ見た目は黒なのに、実際はスミ一色ではなく、4色混ざった状態で4版出力されてしまいました。他のオブジェクトはすべてパスに変換されていたのですが、その枠のみ画像で、しかもスミに変換されていないということに気が付かなかったのですが、何か良い確認方法はありませんか? それとも確実にスミ1色に変換する方法が他にありますか? よろしくお願いします。ちなみに他のページに本当のカラーのページもあるので、コンポジットで出力という方法はできないんです。

[18355] まさ (2015/11/24 Tue 20:55) mail

[ 返信 ]


Re: ワードのグラフデータの件

WordおよびAcrobatのバージョンくらい書いたほうがよいのではないですか?

[18356] . (2015/11/25 Wed 09:35)

[ 返信 ]


ワードのグラフデータの件

pdfにしたのであれば
Acrobatでグレースケールに変換でもよろしいのではないでしょうか?
分版確認もできますし

acrobat グレースケールに変換
http://www.k-prep.co.jp/guideline/acrobat_pf.html

[18357] 本屋 (2015/11/25 Wed 10:10)

[ 返信 ]


Re^2: ワードのグラフデータの件

失礼しました。ワードはオフィス2010でアクロバットは11.0です。

[18362] まさ (2015/11/26 Thu 22:10) mail

[ 返信 ]


Re: ワードのグラフデータの件

AIのCS5なら分版プレビューパネルがありますので、
そこで確認すれば防げたミスですね。

単なる人的ミスです。プロでも分版プレビューパネルで版状態をチェックしていない人がすごい多いです。

しかも見た目が黒いオブジェクトなら尚更です。

パネルで黒の目玉を外してみて、真っ白になればスミ1色のデータってことです。
ちゃんと確認しましょう。

[18361] なななし (2015/11/26 Thu 20:57)

[ 返信 ]


Re^2: ワードのグラフデータの件

>全選択してグレースケールに変換し

ここも乱暴なやりかたですね。プロの世界では通用しません。

ライブカラー機能を使って、個別に色指定すべきでしょう。

[18363] なななし (2015/11/26 Thu 22:14)

[ 返信 ]

見た事の無い矢印の改行マーク

見た事の無い矢印の改行マーク

外部から、イラレのデータが来て、少し複雑なインデントで作っていました。
制御文字表示で見たところ、見た事の無い矢印の改行マークが入っていました。
これは、何でしょうか
これは、インデントと関係あるのでしょうか

[18350] ささき (2015/11/20 Fri 20:03)

[ 返信 ]


Re: 見た事の無い矢印の改行マーク

強制改行では?

Shift+Returnです。

[18353] なななし (2015/11/21 Sat 16:05)

[ 返信 ]

丸ゴシックの書体名を探しています。

丸ゴシックの書体名を探しています。

添付データ同様、
「小・会」はらい等に丸みの特徴がある
丸ゴシック体の書体名を探しております。
モリサワ・ダイナ・ニィス…等色々見ているのですが。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授頂けると大変助かります。

[18269] あさこ (2015/10/11 Sun 13:06)

[ 返信 ]


Re: 丸ゴシックの書体名を探しています。

TypeBankのシリウスに長体かけてる感じかな?
https://www.typebank.co.jp/fontfamily/sirius/

[18270] Kiteretsu (2015/10/11 Sun 15:13)

[ 返信 ]


Re^2: 丸ゴシックの書体名を探しています。

HG丸ゴシックM-PRO
に長体83%かけると同じ文字になります。

[18345] popo-z (2015/11/20 Fri 09:34)

[ 返信 ]

indesignCC 目次機能の文字スタイルについて

よろしくお願いいたします。

【内容】
目次機能を使用し、目次を作成した際に、段落スタイルは指定したものがあたるが、抽出元の見出し(段落スタイル)と一緒についている文字スタイルが優先されているようで、意図したスタイルが設定できない。

【状況】
■抽出元:見出し(段落スタイルA+一部に文字スタイルA)
■抽出後:目次機能で設定している段落スタイルB

・段落スタイルBが抽出された目次データにあたっていることは確認できました。
・抽出元の文字スタイルAを削除すると、段落スタイルBが反映されることは確認できました。

上記のような状況で、抽出後の段落スタイルに設定されているフォントなどは反映されず、抽出元に設定されている文字スタイルAが反映されてしまう状況です。(実際の抽出元は数十種類+ほか小見出しなどもありますが全て同じ状況です)

約3〜50記事あり、ほとんどが別の段落スタイル(+文字スタイル)があたっているような環境は今回が初なので思わぬところでひっかかり、手詰ってしまいました。
状況の欄で書いたように、目次の抽出用に使用する段落スタイルは文字スタイルが当たっていてはだめなのでしょうか?
だとすると文字スタイルがあたっている見出し等は目次抽出時に使用できないことになるので、私のやり方が問題なだけで、何かの設定ミスや回避方法があるのではと質問させていただきました。

わかりづらいかもしれませんが
よろしくお願いいたします。

[18344] 日々是悶絶 (2015/11/18 Wed 13:06)

[ 返信 ]

1バイト文字のキーボード配列表示

昔、1バイトを打ちたい時(特にオプション文字TMや丸R、シンボルフォントなど)、キーボード配列が画面に出てオプションキーやシフトオプションキーなど押すと何処にキーに何が割り当てられているのか表示して、入力も出来た機能があったと思うのですが、その機能は今も健在でしょうか。

現在osx10.9です。

[18340] app (2015/11/11 Wed 19:07)

[ 返信 ]


Re: 1バイト文字のキーボード配列表示

Re: 1バイト文字のキーボード配列表示

こちらはOSX10.11.1ですけど。
システム環境設定_キーボード_メニューバーにキーボード....にチェックを入れると現れます。
添付画像を見て下さい。

[18342] sinmarugo (2015/11/12 Thu 10:19)

[ 返信 ]


Re^2: 1バイト文字のキーボード配列表示

無事に表示出来ました。

ありがとうございます。

[18343] app (2015/11/16 Mon 11:06)

[ 返信 ]

アウトライン化すると形が変わる

アウトライン化すると形が変わる

初めまして。
Mac OS10.9.5 Illutrator CS5の環境で制作しているのですが、
先日League gothic Regularというフリーフォントを使用してアウトラインをとったところ、
文字が変形してしまいました。
このような事象に心当たりのある方、原因と対策がわかる方はおりますでしょうか。
ちなみに画面をアウトライン表示にしても変形していました。

環境を変えてみたいのですが、他のバージョンが周りにないため、確認できませんでした。

よろしくお願いします。

[18338] PIP (2015/11/11 Wed 15:59)

[ 返信 ]


Re: アウトライン化すると形が変わる

Re: アウトライン化すると形が変わる

OSX 10.11.1で確認してみました。
CC2015はOK。
CS5でもOKでした。
画像はCS5の時のものです。
画面をアウトライン表示にしたときのスクリーンショットです。
左がフォントのまま、右がアウトライン化したものです。

[18339] shinmarugo (2015/11/11 Wed 16:38)

[ 返信 ]


Re^2: アウトライン化すると形が変わる

わざわざありがとうございます。
ということは、イラレ側に問題がありそうですね・・・

ちなみにInDesignでも試してみましたが、同じ様に文字が崩れました。

[18341] PIP (2015/11/11 Wed 19:11)

  1. 前20件
  2. 1
  3. ...
  4. 80
  5. 81
  6. 82
  7. 83
  8. 84
  9. 85
  10. 86
  11. ...
  12. 425
  13. (1641-1660/8,482)
  14. 次20件